こんなに長くなるはずじゃなかったのに……新人公演『アデュー・マルセイユ』の感想ラスト。

 毎回思うことだが、花組はやっぱ芝居は苦手な組なんだと思う。新公になると途端レベルがやばくなる……。芝居以外のところで挽回できる作品ならいいけれど、今回は「アピール上等!」な場面がなかったから、きつかったかな。

 そんななか、マドレーヌ@さあやちゃんの上手さはうれしいなあ。技術だけでなく、心が感じられる存在感。歌声も心地いいし。
 や、少年院での短い場面がすげーよくて。わずかな台詞しかないのに、ドラマが込められている。ここだけで涙腺スイッチ入るよ。

 さあやと対をなすカタチでソロがあるイヴェット@萌子。
 以前からnanaタンと「萌子は『歌手』か否か」という話題が繰り返されていたのよ。エンカレ以降のもえりちゃんしか知らない(や、萌子@『Young Bloods!! 』がファースト・インプレッションだった)わたしは、「萌子? 歌手カテゴリなんじゃないの?」だったが、ゆみこDSから知っているnanaタンは「いや、歌手ではない」と主張し続けていた。ゆみこDSのもえりは、そりゃーすごかったらしい。
 ものすごく上手いとは思ってないが、分けるとしたら歌手カテゴリかなあ、と、漠然と思っていたが……今回のイヴェット役を見て、「たしかに『歌手』ではないな」と見識を改めた。……で、nanaタンに「そうでしょう!」と力強く肯定される。
 高音が出ないのは、娘役としては「歌手」になりにくいよなあ。それでも、ゆみこDSですばらしく音痴だったというのだから、ここまで歌えるようになった彼女の努力に乾杯。
 華やかな容姿は本公演でも十分目を引く。可憐な役は苦手なのかな? 前回の新公、小林少年に比べ苦戦していたような。
 てゆーか、アルバイトの夜の女の方が、生き生きしていてステキだったんですが。

 子役たち、研2と研1コンビはあまりに子どもすぎて、どーしよーかと。
 十分上手かったけれど、彼らが演じているのは「子ども」であって、「男役」ではない。タカラヅカである以上、そして娘役が演じているのではない以上、最低限「男役」でなければ意味がないと思うんだが……。
 まだ男役芸ができていない、だけど期待に新人に子役をやらせるのは劇団的によくあることだ。少年ジェラール@真瀬、少年シモン@真輝共にそれぞれの期の成績上位者たちだよね。文化祭で活躍していたことをおぼえている。
 せっかくのチャンスだから、もう少し「男役」であることにこだわった役作りをしてほしいなあ……演出家の意図なのかなあ。本役のだいもんとるなが評価を受けているのは、ナチュラルに「少年」だからだと思うんだけど。「子ども」でなく、「少年」。まず、「男」であること。
 もったいないなあ。

 アーサー・ウォッチはすでに趣味になっているんだが(笑)、新公のアーサーは警官その2役。本役はふみかで、ナニ気に歌が多くて、しかも正面を向いて歌う場面があったりしてけっこうオイシイ役だったりする。
 ふみか警官にいろいろ表情があること、客席へ向かって演技しているのをおぼえているだけに……アーサーの能面ぶりに、ツボる。
 期待を裏切らない人です。はい。

 
 えーと、主立った人たちの感想は書いたかな。

 あと、愉快だったのは、さあやちゃんの挨拶。
 や、彼女はとても端正に礼を尽くした気持ちよい挨拶をしたのだけど。
 ただ、言っちゃったんだよね。この作品を「アクション・コメディ」と。

 彼女がそう言ったときの、客席の微妙などよめき。
 コメディだったのか……コメディなのか……ざわざわざわ。
 そうじゃないかとは危惧していたけれど……や、そうだったらやばいっつーか、チガウだろ、と思いつつ……。
 少なくとも出演者はそう思って演じているのか? そのわりにコメディ部分は少ないっつーか、バランス悪いけどなー。
 まあ、小池オリジナルっつーだけでコメディ認識でもおかしくないが。

 新公に行けば行くほど、タカラヅカへの愛着は深まっていく。
 もっと「好き」をたのしむために、なんとか時間をやりくりして新公に行くんだよなあ。
 月組新公が観られなかったのが残念。日にち変えてくれりゃー、東宝まで観に行ったのに……くすん。


コメント

日記内を検索