「花のWS、両方観たんでしょ? めおちゃんとまぁくん、どっちがよかった?」
 と聞かれても、答えることができない。

「えーと、きらりとだいもんがよかった」
 ……って、質問に答えてませんがな(笑)。

 『蒼いくちづけ』Bチームについては、語ることが難しい。
 重要な役割を担うヒロインがただ日本語を読み上げていただけだったので、必然的に「芝居」にならなかったんだ。
 他の人は芝居をしているのだけど、ヒロインが喋るたびに芝居が中断され、別物になってしまう。
 あまりにすごいので他のこと(物語とか芝居の流れとか空気とか、他のキャラがどうとか)全部真っ白になり、ヒロインの声に聞き入ってしまう。その繰り返しなので、Bチームを「芝居」として受けとめることが、わたしはできなかった。

 ある意味このヒロイン、すごい逸材かもしれない。
 作品も物語もふたつのチーム競演だということも他の出演者も、とにかく全部忘れさせるほどの力を持っている(笑)。

「誰に聞いても『姫花がすごい』としか言わないんだもの。まぁくんが、とか作品が、とかじゃなくて、誰も彼もが姫花の話しかしない。それもみんなものすごい勢いで話す。姫花って本当にすごい逸材なんじゃないの?」

 と、スカステのニュースを部屋のBGMに流していただけだったのに、ヒロインのものすごさに振り返ってしまったというドリーさんが言う通りなのかもしれない。
 鮮烈なデビューというなら、これほどのインパクトのあるデビューもないもんなー。
 わたしも含め、ほんとになにより姫花ちゃんだもんよー。
 友だちとも、たまたまムラで隣り合っただけの人とでも、『蒼いくちづけ』Bチームを観た、という人とはすごいシンパシーを持って語り合えるという……。

 将来、この芝居を生で観、この体験をしたことが財産になるかもしれないなー。
 や、姫花ちゃんがこのあとめきめき成長し、今回の公演が笑い話となることを、心から祈っている。
 

 こんな状態だからまぁくんの芝居がどうだったのか、さーーっぱりわからない。
 歌が大変だったこと、声がひっくり返りまくっていたことぐらいという、「表面的な」ことしかわからない。
 芝居を観たかったのになあ。

 よくわかんないけど、あのヒロイン相手にキモチをつないで演技を続けているまぁくんに、男気を感じたぞ。けっこうやるじゃん、と思った。

 
 だいもんはそれほどヒロインに絡まないし、見せ場が単独なので素直に「そこだけ切り取って観て」よかった。
 1幕のじじいがうまいことはわかっていたけれど、2幕の悪役を本気で作りこんで来ていて、おどろいた。
 キンキンのパツキンをぴったりオールバックに撫でつけ、これでもかと顔を描き込み、非人間的美貌を作っていた。
 そしてひたすらクールに、大仰に「悪役」をやる。

 あー、キモチいいなあ。そーだよ、小池のアホアホ・オリジナルの2番手は、これくらい潔く「アニメ的」であるべきなんだよ。
 収まりがいいの。
 作品がマンガ・アニメ系なんだから、キャラクタもソレ系で統一すべき。

 だいもんのはじけっぷりで、ずいぶん救われた気がした。
 
 あ、彼が「巧い」ことは最初からわかっているので、それについては特になにも。期待の範囲内。
 ……だがほんと、だいもんがいてくれてよかった……。
 

 はるくん、ルナくんの役替わりは、Aチームのときの方が好みだった。キャラの問題かな?
 ジョナサンとジョニーの2役をやった研3の鳳くんは……学年相応? 正しく「新人公演」のイメージ。しかしAチームのめぐむより違和感がなかったのは、何故だろう(笑)。
 パパ役のレネくん、ナニ気にうまい? このメンバーでは上級生グループなんだね、マメたちと同期。

 
 1幕の女の子の寝室と、立ち聞きしている男の子たちの場面が好き。
 すごいかわいいよね。どっちも。
 無表情なアーサーが、テンションあげてがんばっている姿にふるふるする(笑)。でもってアーサー@かずやくんのかっこかわいい二枚目ぶりにもふるふるする(笑)。

 あと個人的趣味で真輝いづみくんを意識的に見てみる。まだ声が高いけど、演技はちゃんとやってるよなー。
 せっかく顔が子どもっぽくないので、かっこいー渋い男に成長してほしーなー。

 
 1幕がクラシカル、2幕が力押しできる若者ごちゃごちゃコメディ、というのはほんとうに勉強になると思う。
 1幕はやっぱり難しいからか大変そうな子も、2幕の等身大の役なら粗が目立たなくなる分、やりやすそうだ(除く、めぐむとアーサー・笑)。

 でもやっぱ、1幕をまずきちんとできるように育って欲しいな。特性だけでなく「技術」を必要とする芝居だから。

 なんにせよたのしかったっす。


コメント

日記内を検索