リナがこんなに重要な役だと思ってなかった。

 初演時のわたしは、リナ@まとぶんになんの興味もなかった。好きな人以外視界に入らないわたしは、当時の感想でもまとぶんのことはほとんどなにも書いていない。簡単にほめているだけ。
 コズモ@タニちゃんに関しては辛口にもどかしさをつづっているが、それはわたしがタニちゃんを見ていたからで、見ていないまとぶんに対しては辛口も甘口もない。ほんと、目に入ってなかったんだもん。

 興味なかったからスルーしていたリナという役、というか、まとぶん。
 まとぶリナって、すごかったんだ。と、はじめて知った。

 再演『雨に唄えば』初日観劇。ウメちゃんのいない寂しさを改めて感じながら、それでもキモチだけは前向きに、びんぼーゆえに席は悪いけど、たのしむぞー、おー!

 入り口でゆーひくんの『銀ちゃんの恋』チラシと、寿美礼サマのコンサートチラシをもらって、そこでもテンション上がる(笑)。うおおお、ゆーひくんかっけー、オサ様きれー。

 キラキラ大スター役がタニちゃんだし、ホットならんとむがコズモだし、芸達者なみっちゃんがリナだし、アリスちゃんだってかわいくてうまいことはわかってるし、とすごーく油断して観劇した。

 …………リナが、チガウ。
 リナがチガウと、物語に入りこめない〜〜。

 
 恋敵であり、トラブルメーカーであり、唯一の悪役であるところの美人女優リナ。
 彼女をひとことで表すならば、外見しか取りえのない女。
 黙っていれば絶世の美女だが、悪声でとことんおバカ。ずるくて卑怯でわがままで、ソコがかわいいのはたしかだが、とにかく最悪。潔く悪役。バカっぷりがかわいいけれど、それでも彼女が悪役、唯一の障害役。
 彼女は自業自得で最後はなにもかも失うことになるんだが、リナがリナであるがゆえに、彼女の破滅に誰も涙したりしない。観客はドンとキャシーに感情移入して、すかっとさわやかに勝利に酔える。

 みっちゃんのリナは……なんかすごーく役作りがチガウ気がする……。

 まず、外見が「絶世の美女」ではない。
 コレは痛い。相当痛い。が、コレはリナがみっちゃんだとわかった段階で予想できた。予想よりはきれいに作ってくれていると思う。……肩のゴツさはともかくとして。
 みっちゃんは演技で美形になれる人だ。男役として、役になりきっているときはちゃんと美しい。だからリナ役も表情の問題が大きいと思う。美女としての美しい表情や所作をあまりしていない。できないのか、してないのかはわかんない。
 コメディであることを前提としすぎた、笑いを取るためにキャラを崩しすぎている印象。たしかにリナはコメディ担当だけど、「美女」であることを忘れちゃダメだよ〜〜。どんなにおバカな表情をしても美しい人ならともかく、まず「美女」を作りあげた上で崩すようにしなきゃ。

 リナの悪声は作品の重要なポイント。
 絶世の美女が素っ頓狂な悪声、のーみそからっぽの喋り方をするからインパクトになる。

 ところがみっちゃんリナは。
 悪声というほどのこともなかった。

 ふつーの女性の声。
 そして台詞によって素っ頓狂な悪声にもなる。
 一定してないの。ふつーに喋っているときも多い。とくに彼女が悪声だとわかる最初の第一声のふつーさには、かえってびっくりした。最初の声で笑わせなきゃならないのに!
 笑わせる目的のときは、突然わざとらしいまでの悪声。でも、そうでないときはふつーに近い声。

 リナは「見た目は絶世の美女、でも喋ると悪声でアホ」なのに、みっちゃんのは「見た目はふつー程度にキレイな女性、声もふつー、あんましアホぢゃない」?!
 声がふつーだったり、歌になるとさらにふつーになったりで、心底おバカに見えない。不思議ちゃんぶった、浅慮なだけのふつうの女性に見える。
 不思議ちゃんキャラの方がウケるからわざと語尾に萌え擬音をつけて喋っている女の子? 上昇志向が強く、じつは健気だったりする?

 リナが「ふつーの女の子」で「じつは健気」だったりすると、彼女が不幸になることでハッピーエンドな物語が壊れるよ〜〜。

 せめて声だけでも一定にできないのだろうか。
 悪声とそうでないときがあると、わざと変な声を出している、たくらみのある人になっちゃうよ。

 まとぶんのときはたしか、初日からしばらくは「マイク操作であの変な声を作っている」と噂になり、「あれはマイクの力」「いや、あれは本人の声」と物議の種になりましたっけ。
 結局まとぶん自身があの変な声を出しているとわかったんだが、そんな議論が起こるくらい、一定して変な声だったんだ。

 いい仕事してたんだなあ、まとぶん……気づいてなかったっす……。

 しかし悪声で一定にするのは本当に難しいのかもしれないな。歌がうまいみっちゃんだから、「音」を操ることは長けていると思うんだ。それでもあんなふうに不安定な音しか出せないっていうのは、男役にあの金切りアニメ声を出させるのは無理があるってことかな。
 かといって、みっちゃんが出しやすいふつうの女性の声で演じられても、それはリナじゃないし。うーん。

 いっそ金切りアニメ声の呪縛を離れ、男役まんまなオカマ声の女優にするのはどうだ?
 観客は「見た目に相応しい美しい声と上品な喋り方」を期待するが、現実のリナは地を這うようなおっさん声で、そのうえアホアホ喋りである、とすれば、物語はなーんも変えなくてもそのまま進行できるし、みっちゃんもキャラクタ作成で混乱することがないかも。
 まとぶんがあんな声を出していたからといって、そのまんまをみっちゃんがやらなければならないことはないだろうに。や、この際原作がどうとかも置いておいて。
 よーするに、宙組『雨に唄えば』のリナが魅力的で、作品世界に合っていればいいだけのことなんだから、細かいディテールなんか変えてもいいじゃんよー。
 ……ダメなのか。

 もちろん、今のみっちゃんリナは単体で見れば、かわいい。
 贔屓目もあるだろうが、いじりたくなるよーな愛すべき女の子だと思う。個人的にふくれっ面が思わず膝を叩くくらいかわいかった(笑)。
 でも単体で見て終わらせていいわけじゃないからなあ、ミュージカルなんだし。

 初日だから、声の出来上がりがよくないだけかもしれない。声が安定すればまたちがってくるかな。でも役作り自体違和感あるけどなー。
 笑わせるためにはじけるんじゃなく、やりすぎるんじゃなく、まず「役」としての仕事をまっとうして欲しい……と思う。

 みっちゃんの芝居でこんなに首を傾げたのって、はじめてじゃないか?
 いつもすげー的確な人で、その技術には安心しきっていただけに、びっくりだ。

 もちろんわたしの個人的感想に過ぎないし、芝居に正解も間違いもないことはわかっている。
 このリナも含めて、新しい『雨に唄えば』なんだから、次に観るときは印象が変わっているかもしれない。
 「そうか、この『雨唄』はここがこうだから、リナがこうだったんだわ!!」と目からウロコが落ちることになるかも。

 この違和感も、初日ならではの醍醐味だな。


コメント

日記内を検索