ラストシーンの変更は、ナニを意味するのか?

 『凍てついた明日−ボニー&クライドとの邂逅』は、AチームとBチームではまったく物語が別物だったし、ラストシーンも違った。

 ふたりが警官隊に蜂の巣にされるラスト、銃撃音が響く中。
 Aチームでは、クライドとボニーは抱き合って静かに微笑していた。「ボニー&クライド」としてのふたりが浮かべている、もっともスタンダードな表情だった。台詞はない。
 ちなみに、初演は白い衣装に着替えたふたりがひしと抱き合い、「愛してる」。再演Aチームはそこまでちゃんと抱き合っていないし、衣装もそのまま。

 Bチームでは、クライドとボニーは、抱き合うことすらなかった。
 見つめ合いはするが、別々に立っているだけ。
 そして、銃撃音が終わったあとは共に正面を向き、視点すら合わせない。クライドが手前に立ち、ボニーは後ろから「愛してる」とつぶやく。

 解釈は観た人の数だけあるのだろう。

 
 ボニーがヒロインに見えなかったわたしには、Bチームのラストシーンは衝撃的でした。やっぱヒロインぢゃなかったのか、と(笑)。

 ただの道連れでしかなく、どーでもいいと思っていた相手だが、警官隊の襲撃を受け、ボニーが撃たれたあとは「逃避行の道連れ」ではなく「黄泉路の道連れ」となったふたり。
 現実から乖離しはじめた彼らは、ひとりで死ねない自殺志願者がサイトで道連れを募るよーに、ふたりだけで走りはじめる。
 でも所詮は「道連れ」でしかないんだよね。そこに、愛はない。
 だから最期のときも抱き合わない。触れあわない。心にあるのは、別の人。
 ボニーの「愛してる」の台詞の浮きっぷりも、それがクライドに対して言ったものじゃないからだろう。クライドも背を向けたままだし。

 Bチームの主人公はクライドだったので(Aチームはボニーだった)、彼中心で見ると、道連れにしたのがこんな女でしかなかった彼の行き詰まり感に、なお悲しくなる。

 クライドもボニーも愛する人と生きていけない悲しみから、道を誤っている。
 クライドはアニスと相愛であるにも関わらず、魂の違いから共に生きていけないために、互いが互いを失った。

 でもボニーはチガウんだよね。彼女は夫のロイを愛していながら離婚するわけだけど、別に、そんなに好きなら彼を選べばよかったんだよ。ロイといれば不幸になる、彼もボニーを愛しているかわからない……つまり、自分を守るために別れたんだ。
 いわばアニスの立場だけど、アニスは別のチンピラと逃げたりしない。クライドを捨ててまで選んだ自分のテリトリーでちゃんと生き続ける。どんなに苦しくても。……そんな女だからこそクライドが愛し、また、別れなければならなかった、とわかる。
 ボニーはろくでなしのロイと別れたのに、結局またろくでなしのクライドと一緒になる。それならはじめから、ロイについていけばよかったんだ。彼と地獄まで行く覚悟がなかったくせに、代用品相手に身を汚すことで自分を哀れんでいる。
 根本的な飢えや狂気や倦怠や、いわゆる「ボニー」を感じさせるキャラクタではない平凡感、小物感ゆえに、彼女が「不幸」だと思っていることが矮小に思えてならない。

 クライドはボニーを道具として見ていないのだから、お互い様ではあるんだけれど、そんな小物な女しか最期に残らなかったんだ。
 たぶん、自分の意志で、残さなかった。

 テッドの愛にクライドが気づいていたかどうかは疑問だが、ジェレミーの愛情には気づいて然るべきだろう。
 しかしクライドは、とことん鈍感だった。
 ジェレミーがクライドを熱愛し、渇望しても、クライドはかわしていた。それは「気づいてはいけないこと」だったんだろう。
 アニスを失い、心の聖域を架空の兄バックにのみ求めた彼は、現実に自分を愛している者の存在は、不要だった。
 ジェレミーの愛に気づいてしまったら、彼はまた世俗の愛憎に、この世界に足をつけて思い悩むことになる。アニスとの別れで疲れ切った彼には、もうこれ以上愛であれ憎であれ、心を費やしたくなかったんだろう。
 だから彼は、ボニーに手を伸ばした。
 傷つけてもいい、どーでもいい相手。
 自分が愛しているわけでも、自分を愛しているわけでもない女。

 そんなどーでもいい相手を、心中の相手に選ぶところまで追いつめられた、クライドの壊れ方が、悲しい。

 
 ボニーが脇役になっているため、Bチームではジェレミーの比重が上がっている。
 Bチームのジェレミーはちゃんと「若い男」だ。少年ではあるが、Aチームのジェレミーのような「子ども」ではなく、大人ではないという意味での「少年」だ。
 最初年上のボニーに憧れているが、次第に同世代の少女ビリーと愛し合うようになる。
 クライドを尊敬し、かなりの熱を持って愛している。尊敬の念とは別に、彼の弟分ではなく片腕に……親友になりたいと思っている。同等になりたいのではなく、愛する人を助けられるだけの力が欲しいと思っている。
 この子の存在があざやかな分、クライドの孤独、別れの悲劇が際立つ。

 初演の泣きポイントはいくらでもあるが、ジェレミーに感情移入したときの爆発的なカタルシスが印象的だったために、再演Aチームを観たときに、ジェレミーのあまりに軽い扱い、感情移入どころじゃない脇役ぶりに拍子抜けしたんだが。
 Bチームではちゃんとジェレミー視点が存在した。
 最後の「死にに行かなくてもいいじゃないか!」の台詞にたどり着くまでの「ジェレミー」というキャラクタが見えた。

 子どもではなく、若い男として、クライドより年下の少年として、クライドを熱愛している存在。や、腐った意味ではなく(笑)。
 アニスはクライドを愛していたけれど、彼と共に堕ちてはくれなかった。
 ボニーは共に堕ちてくれたけれど、彼を愛してはくれない。
 ジェレミーだけが、クライドを愛し、彼と共にどこまでも堕ちてきた。彼の行くところへ、どこまでもついて行こうとした。
 ずっとずっと、そばにあった。

 クライドは、それに気づくだけでよかった。振り返るだけでよかった。
 ジェレミーの愛を受け入れれば、違う明日があっただろう。

 でもクライドは、それをしなかった。
 本能的に。
 無意識に。
 ジェレミーの愛に気づかないよう、防御した。

 もう、行く道は決まっていたから。
 別の明日を探すことはやめ、ボニーの手を取って進んだ。

 ある意味、ジェレミーもアニスと同じだったのかもしれない。
 「ジェレミーはチガウ」から、と共に行くことを拒むのは、アニスと別れたのと同じ理由かもしれない。無意識であったにしろ。

 
 そうしてクライドは、ボニーと抱き合うことすらなく、最期のときを迎える。
 死してなお、ひとりで微笑む。ボニーを振り返りもせず。目線すら与えず。

 その、いびつな魂。
 その、孤独。


コメント

日記内を検索