新人公演『太王四神記』の感想続き。

 プルキルの眉毛がふつーだった。

 ……って、ソコからですか。
 や、気になるじゃん、「プルキル=二股眉毛」なのか、それともアレはえりたんオリジナルなのか。

 どーやら壮くんのオリジナルだったようです。新公のプルキル@まぁくんはふつーの眉毛でした。

 新公主演経験有りのベテランが、最後の新公で脇に回るの、わたしは大賛成です。
 初新公でいっぱいいっぱいの後輩を支え、かつ自分は余裕を持って最後の新公を終えることが出来、二枚目以外の役で芸幅を広げることが出来る。

 まぁくんがやたら余裕有りに見えました。
 まあもともと、あまりいっぱいいっぱいに見えない子だけど、それにしても余力を残して空気を読んでいる感じが、余計オトコマエに見えた。
 やりすぎるんじゃなく、ここで立ち止まって楽しんでいる風っていうか。

 ヒゲも似合っていて、スタイルいいもんだから目立つわ。
 役柄的には壮くんを真面目に踏襲、そして壮くんより「まとも」に見えた。や、壮くんのプルキルはすごい愉快だからねー(笑)、あそこまで愉快にしちゃうとまたバランス悪いしねー。

 じじい演出は無し、たぶん新公のために特殊マスクの製作はしていないんだろう。神話時代もないんでプルキルは最初から最後までヒゲのおじさん。
 だからラストシーンで彼がどーなったのか、本公演以上にわかりにくいのは残念。

 
 ホゲ@鳳くんは……ヘタではないんだろうけれど、反対になにができるのかよくわからなかった。

 カシウス様@『暁のローマ』新公でも思ったけど、コスチューム物でゆーひの役をやる子は大変だよなあ。まず外見でゆーひくんと比べられるわけだから、分が悪すぎ。
 ゆーひが美しすぎることはわかってるけど、比べちゃ酷だと自戒しているんだけど、それにしたって、いろいろと残念だった。
 ビジュアルの難を吹き飛ばす芸があればよかったんだが……。

 1幕の銀橋の歌が伴奏と無関係になっていたのでびびったんだが、アレは演出? それともわたしのカンチガイ? 音楽と関係なく歌詞を載せているから「ラップ? ここはラップに演出が変わったの?」とびびりまくったんだが。
 その昔マミさんが『ノバ・ボサ・ノバ』で、おそらく彼の歌唱力では歌えないと判断した部分をラップ調にアレンジしていた記憶があるので、鳳くんもそーゆーことなのかと思ったんだが、2幕最初のホゲ銀橋からタムドク、キハとの三重奏はふつーに歌っていたので、別に歌えないってわけでもなさそうだ。

 ビジュアルは置いておいて、このホゲくんに漂うのは「小物」感。
 キャリアが不足しているためだと思うが、表現できるモノがまだ少ない。台詞のないときにどーゆー表情でなにを表現できているかいないか、わかっていない感じ。
 追いつめられていく様もすねた子どものようで、窮鼠猫を噛むってゆーか、小人窮すれば斯に濫すってゆーか。

 だからこそ、ことさら「哀れ」だった。
 見てはならない夢を見た子。プルキルひどいよ、騙すにしてもこんなふつーの子を騙さなくてもいいじゃん。なんつーんだ、「アイドルになれるよ」って騙して中学生からお金巻き上げるえせプロデューサーみたいな感じ? 可哀想に真面目な学級委員くんはその言葉を真に受けて、クラスで集めた給食費に手をつけてしまい、それがみんなの知るところとなり、「オレはもう後戻りできないんだああっ」ってナイフ振り回しちゃう感じ? プロデューサー・プルキルひどい!(えっ)

 いやその、すぐれた人物の破滅とはまた違った意味で、ホゲくんの破滅は可哀想で、胸が痛みました。子どもがこうやって道を踏み外すとき、親の存在が大きいよねー、ホゲパパ@しゅん様、間でおろおろするだけの人だったしなー、と、そっちについて考えちゃいましたわ(笑)。

 なんか鳳くんって、雪のりんきらと不思議とイメージかぶるんだが、いきなりの大役で大変だったと思う。まだまだ下級生、これから経験を積んで技術を磨いて、ついでにほっぺの肉も落として(笑)、どんどんいい男になっていってくれ。

 
 スジニ@れみちゃんがかわいかった……っ!
 娘役が「少年のような女の子」を演じると、一足飛びに「子役」になってしまうのね。幼すぎるのは気になったけれど、それゆえの切なさ、いじらしさがあった。

 ぶかぶかの花嫁衣装を羽織り、本心を隠して強がる姿に涙が出た。

 やっぱスジニは娘役で見たかったよ……みわさんが悪いわけではなくて、みわさんのスジニも大好きだけど、バランスとしてコレは娘役の役だと思う。

 
 ヒョンゴ@真瀬くん、まっつまんまで驚いた。

 まっつを丸コピしてるよ……!(震撼)
 イントネーション、喋り方、ちょっとしたことまで丁寧にコピーしている。歌声や、声まで似てるんですけど?!
 器用な子だなあ。
 よく初主演の子とかが、本役さんまんまコピーしてくることがある。模写は勉強の基本だから、役割が大きすぎるととにかくコピーで消化するんだよね。
 脇役でそこまでまんまなコピーをあまり見かけないのは、丸コピするより自分なりのアプローチをする余地のある比重とか出番だったりするから、かな? または、若手抜擢で丸コピしたくても技術的にできない、という現実だったり?
 真瀬くんは実力者だからなあ。真似るとなると、ここまで出来ちゃうんだな。
 
 本公でまっつばっかガン見しているしている者からすれば、彼の丁寧な「まっつぶり」がすげー興味深かった。やーん、たのしー。
 がんばれ92期男役トップ入団者(首席は娘役だった)。歌の成績も男役で1番だったんだよね? クラシック・ヴォーカルで唯一のソロもらってたから。(ちなみに、だいもんも89期文化祭で唯一のソロ歌手)

 
 にしても、主要な役にキャリアのある子、下級生抜擢、と、バランス良くちりばめてあるな。せっかくの新公「いつもの顔ぶれ」でもつまらないし、かといって抜擢ばかりのなんにもできない学芸会を見せられても途方に暮れるし。
 脇役は芸達者な88期で手堅く固めてあるし。
 
 
 とゆーことで、その手堅い88期・ヤン王@めぐむは、なんか登場の仕方にいろいろおどろいた(笑)。
 幕開き、神話その他カットのため、いきなり登場したからなあ。そして2幕では、まさかの下手セリ上がり(と、そのままセリ下がり)。や、こちらも1幕ラストのテジャ城セットが本舞台にあるため、本公演のように本舞台ののれん裏(のれん、て……)から登場できなかったためなんだけどね。キハ@ののすみだって、三重唱まで武道会の巫女衣装のままだし。

 めぐむを見てはじめて、ヤン王っていうのが「強い」だけの役ではないんだなと気が付いた。
 てゆーか、けっこう弱い、ダメダメなおっさんだなー、と(笑)。
 というのも、めぐむって前回のムハンマド・アリのような押し出しのいいおっさんだと堂に入って格好いいけど、弱い部分を出すとかっこよさが落ちるなと思ったからだ。すまん、めぐむ。
 星原先輩はよわよわな部分を演じてもその威厳が弱まることはないんだけど、めぐむは情けなくなっていたような……。
 本公演のコ将軍がとことんカッコイイことからしても、こーゆー強いおっさんは得意だけど、そこに人間的な部分が加わるとまだ思うようには演じられないのかな。

 めぐむには期待が高い分、点数が辛いかも。
 新公2番手まで行った実力とキャリアの持ち主だもの、これからも楽しみにしてるよお。
 

 つーことで、続く。

コメント

日記内を検索