声に出して読みたい台詞(笑)「異議あり!」。@逆転裁判-蘇る真実-
2009年2月7日 タカラヅカ 『逆転裁判-蘇る真実-』観てきました。
とりあえず、ゲームまんまでウケる。
なんつーんだ、作品を構成する方程式が『逆裁』なの。骨格が『逆裁』だから、あとはどう肉付けしてもそれは『逆裁』でしかありえないっていうか。
こりゃ是非原作ファンに観て欲しいなと。
「丸コピ以外認めない」右翼ファン以外、「スピリッツさえ間違っていなければ、メディアミックスなんだから新たなジャンル用に再構築されるのはOK」って人なら、愉しめるんじゃないか?
演出の鈴木圭は「オリジナルはビミュンだけど、アレンジ力に秀でた人」とわたしは思っている(笑)。彼のオリジナル作品は両足上げて後ろにひっくり返るくらいアレだったけれど、新公演出時に見せる的確なアレンジぶりは高く評価。
今回もいわばアレンジものだから、彼の得意分野だよな。
意外だったのは、彼もアニメ的ノリを理解する人だったこと。
ヅカでアニメやる人は、サイトーくんのみかと思ってた。
OPの潔いアニメっぷりには膝を打ってよろこんだわ。なんだよー、アニメやれるんじゃーん。サイトーだけにアニヲタやらせてないで、スズキくんもこれからがんばれよー(笑)。
物語は『逆裁1』の追加シナリオベース? そこにいろんなものをミックスしたっぽい。霊媒ネタは出てこず(笑)。
熱血弁護士フェニックス・ライト@らんとむは、2年前に一方的に別れを言い渡された恋人レオナ@まちゃみが殺人犯として逮捕されたことを知る。
レオナは犯行を認めているが、彼女の人間性を信じるライトは弁護を名乗り出、無実を証明するために奔走する……。
キャラの再現率の高さに、ウケた。
ナルホドくん@らんとむはハマることが、この企画が噂段階だったときからわかっていたし、ミツルギ@七帆も思った通り。や、らんとむ主演で『逆裁』やるなら、ミツルギは七帆しかいないと拳を突き上げてわめいていたクチですからあたしゃ(笑)。
だからこのへんはもう、「わかっていた」ことで。
マヨイちゃん@れーれ登場時に、いちばんびびった。
原作まんまかよ?!(白目)
あのアホウな髪型、アホウな衣装……すげえなヲイ。
そして天然ぶりもすげえ。
つか、かわいいなー。
そしてヤハリ@大ちゃん……美貌しか取り柄のない彼(失礼)が、体当たりで三枚目を演じてますよ!! やはり(笑)うまくはないんだが、それでもなんか愛しいオーラと輝きを持つ。
イトノコ刑事@みーちゃんが、素敵すぎる……。
彼のキメポーズが、原作通りのアタマの横を掻くアレなんだけど、そのときの表情がね、いちいちちゃんと「イトノコ」になるの。
フィナーレの挨拶時、出演者が次々登場して一礼するときに、みーちゃんはこのキメポーズをするんだが……この一瞬でちゃんとイトノコ刑事の顔をしてみせるのよ。
すげえ。
役者だわ。
でもってこの表情がすごい好きだー!!
もともと好きな顔なのに、好きな表情されて、ちょっとどうしよう!ってくらいときめいた(笑)。
ナツミ@あおいちゃんはもー……配役見たときから「はいはい」って感じだったが(笑)、ほんとにナツミまんまだった。や、期待を裏切らない人だ。
裁判長@ふーりじんに髪があったのが残念。
なんでハゲぢゃダメだったんろー? すみれコード?
アカネ@せーこちゃんは、キャラがまともになってた。や、原作に比べて。
フィナーレでイトノコ刑事@みーちゃんと並んでいるのがささやかなツボ。……『パラプリ』新公カップルだ~~。
若手だらけで衣装の着こなしもアレレな人たちの多い中、すっしーの美しさは群を抜いていて安心だった。
や、若手くんたちはモブばっかでちょい気の毒だったが……。コラボ公演だから、小劇場での必須事項である下級生育成は、今回は度外視しているっぽい。
レオナはオリジナルキャラクタだけど、やっぱイメージ的にはトモエさん? だったらいっそトンデモ衣装を……い、いや、なんでもない。
まちゃみはスーツ姿のクールビューティ得意だから、コレでいいかと。
ナルホドくん@らんとむと、レオナ@まちゃみのラヴラヴ学生時代映像が、恥ずかしすぎます……(笑)。まさかキスシーンまであの大きさで見せられるとは思わなかった。
や、漢らんとむは、恥ずかしくてナンボだと思っているので、正しいのですが。
ゲームの裁判シーンまんまの法廷場面を観ながら、もうひとつの法廷モノ公演を思い出していた。
そう。斎藤吉正演出『カラマーゾフの兄弟』を。
『逆裁』ヅカ化が決定したとき、サイトーにやらせろよ!と思った。なんでスズキケイなんだよ、ここはサイトーだろう!と。
直近にタカラヅカでふたつの法廷モノ公演があり、共に若手演出家作品。
ひとつは文豪ドストエフスキー原作の『カラマーゾフの兄弟』、ひとつはゲーム原作の『逆転裁判』。……原作だけで言うなら、真逆。
されど舞台で法廷をやる以上、ルールが決まっているというか、絵柄は限定されるんだよね。
証人台が中央で、左右に弁護士・検事、奥が裁判長。周囲に傍聴・陪審員。
証人は裁判長に向かうのではなく、客席に向かってパフォーマンス。
同じ構図で同じように裁判をやり……しかし、原作に合わせて表現方法が根本から違った。
なにしろ「裁判」だから、どちらもドラマティックであり、逆転に次ぐ逆転で審議が進む。
歌とダンスで表現し、とことんシリアスに悲劇とカタルシスを構築した『カラマーゾフの兄弟』。
ゲームと同じ手法でロジックのみ(や、ネタ自体はツッコミだらけだけど・笑)に終始する『逆転裁判』。
まったく別アプローチの法廷モノを観ることができて、興味深かったっす。
サイトーもスズキもいい仕事してますよー。
この公演の意義はなんといっても「異文化コラボ」であることだと思う。
ヅカファンと原作ゲームファン、どちらにとっても「心地よい」作品である必要があるし、宝塚歌劇団の目的が「客層を広げる」ことである以上、「原作ファンにすり寄りすぎた内容」でもダメなのね。
これをきっかけにヅカという妙な文化(失礼)に、興味を持ってもらわないとイカンわけだから。
感心したのは、やりすぎなくらい、ベッタベタのフィナーレ。
本編無視して、突然展開する「タカラヅカ・ワールド」!!
『カラマーゾフの兄弟』で本編無視してヲタク全開だったサイトー趣味走りすぎフィナーレと逆!!(笑)
あー、いくらヅカでも、現代舞台のバウ芝居では、あそこまで世界観と乖離したフィナーレはやりません。
男役群舞はふつーにスーツで踊るし、主要人物もぴらぴらの王子様ルックで出てきたりしません(笑)。
本編を踏襲した、それをちょい派手にしたあたりでフィナーレやります。
それが『逆裁』では、いきなりディープにタカラヅカ。
世の中の人が連想するであろう、「タカラヅカ」な姿。
ゲームを再現したために地味だった画面を払拭する勢いで、ヅカ全開。
うん。
ヅカファンだけ相手にしていれば、このやりすぎなフィナーレはチガウんだけど、そうじゃないから。
「新しいお客さん、Welcome!!」精神の表れだから。
ヅカのものすげーヅカっぽいところもあえて見せる。
そして、そのあとは観客に委ねる。「宝塚歌劇」という特殊な文化を愛してもらえるかどうか。
そのバランス感覚が、アレンジャー鈴木圭の非凡なところだと思う。
最後はらんとむと一緒に客席も含め全員で「異議あり!」ポーズキメて終幕でした。
たのしかったよ。
とりあえず、ゲームまんまでウケる。
なんつーんだ、作品を構成する方程式が『逆裁』なの。骨格が『逆裁』だから、あとはどう肉付けしてもそれは『逆裁』でしかありえないっていうか。
こりゃ是非原作ファンに観て欲しいなと。
「丸コピ以外認めない」右翼ファン以外、「スピリッツさえ間違っていなければ、メディアミックスなんだから新たなジャンル用に再構築されるのはOK」って人なら、愉しめるんじゃないか?
演出の鈴木圭は「オリジナルはビミュンだけど、アレンジ力に秀でた人」とわたしは思っている(笑)。彼のオリジナル作品は両足上げて後ろにひっくり返るくらいアレだったけれど、新公演出時に見せる的確なアレンジぶりは高く評価。
今回もいわばアレンジものだから、彼の得意分野だよな。
意外だったのは、彼もアニメ的ノリを理解する人だったこと。
ヅカでアニメやる人は、サイトーくんのみかと思ってた。
OPの潔いアニメっぷりには膝を打ってよろこんだわ。なんだよー、アニメやれるんじゃーん。サイトーだけにアニヲタやらせてないで、スズキくんもこれからがんばれよー(笑)。
物語は『逆裁1』の追加シナリオベース? そこにいろんなものをミックスしたっぽい。霊媒ネタは出てこず(笑)。
熱血弁護士フェニックス・ライト@らんとむは、2年前に一方的に別れを言い渡された恋人レオナ@まちゃみが殺人犯として逮捕されたことを知る。
レオナは犯行を認めているが、彼女の人間性を信じるライトは弁護を名乗り出、無実を証明するために奔走する……。
キャラの再現率の高さに、ウケた。
ナルホドくん@らんとむはハマることが、この企画が噂段階だったときからわかっていたし、ミツルギ@七帆も思った通り。や、らんとむ主演で『逆裁』やるなら、ミツルギは七帆しかいないと拳を突き上げてわめいていたクチですからあたしゃ(笑)。
だからこのへんはもう、「わかっていた」ことで。
マヨイちゃん@れーれ登場時に、いちばんびびった。
原作まんまかよ?!(白目)
あのアホウな髪型、アホウな衣装……すげえなヲイ。
そして天然ぶりもすげえ。
つか、かわいいなー。
そしてヤハリ@大ちゃん……美貌しか取り柄のない彼(失礼)が、体当たりで三枚目を演じてますよ!! やはり(笑)うまくはないんだが、それでもなんか愛しいオーラと輝きを持つ。
イトノコ刑事@みーちゃんが、素敵すぎる……。
彼のキメポーズが、原作通りのアタマの横を掻くアレなんだけど、そのときの表情がね、いちいちちゃんと「イトノコ」になるの。
フィナーレの挨拶時、出演者が次々登場して一礼するときに、みーちゃんはこのキメポーズをするんだが……この一瞬でちゃんとイトノコ刑事の顔をしてみせるのよ。
すげえ。
役者だわ。
でもってこの表情がすごい好きだー!!
もともと好きな顔なのに、好きな表情されて、ちょっとどうしよう!ってくらいときめいた(笑)。
ナツミ@あおいちゃんはもー……配役見たときから「はいはい」って感じだったが(笑)、ほんとにナツミまんまだった。や、期待を裏切らない人だ。
裁判長@ふーりじんに髪があったのが残念。
なんでハゲぢゃダメだったんろー? すみれコード?
アカネ@せーこちゃんは、キャラがまともになってた。や、原作に比べて。
フィナーレでイトノコ刑事@みーちゃんと並んでいるのがささやかなツボ。……『パラプリ』新公カップルだ~~。
若手だらけで衣装の着こなしもアレレな人たちの多い中、すっしーの美しさは群を抜いていて安心だった。
や、若手くんたちはモブばっかでちょい気の毒だったが……。コラボ公演だから、小劇場での必須事項である下級生育成は、今回は度外視しているっぽい。
レオナはオリジナルキャラクタだけど、やっぱイメージ的にはトモエさん? だったらいっそトンデモ衣装を……い、いや、なんでもない。
まちゃみはスーツ姿のクールビューティ得意だから、コレでいいかと。
ナルホドくん@らんとむと、レオナ@まちゃみのラヴラヴ学生時代映像が、恥ずかしすぎます……(笑)。まさかキスシーンまであの大きさで見せられるとは思わなかった。
や、漢らんとむは、恥ずかしくてナンボだと思っているので、正しいのですが。
ゲームの裁判シーンまんまの法廷場面を観ながら、もうひとつの法廷モノ公演を思い出していた。
そう。斎藤吉正演出『カラマーゾフの兄弟』を。
『逆裁』ヅカ化が決定したとき、サイトーにやらせろよ!と思った。なんでスズキケイなんだよ、ここはサイトーだろう!と。
直近にタカラヅカでふたつの法廷モノ公演があり、共に若手演出家作品。
ひとつは文豪ドストエフスキー原作の『カラマーゾフの兄弟』、ひとつはゲーム原作の『逆転裁判』。……原作だけで言うなら、真逆。
されど舞台で法廷をやる以上、ルールが決まっているというか、絵柄は限定されるんだよね。
証人台が中央で、左右に弁護士・検事、奥が裁判長。周囲に傍聴・陪審員。
証人は裁判長に向かうのではなく、客席に向かってパフォーマンス。
同じ構図で同じように裁判をやり……しかし、原作に合わせて表現方法が根本から違った。
なにしろ「裁判」だから、どちらもドラマティックであり、逆転に次ぐ逆転で審議が進む。
歌とダンスで表現し、とことんシリアスに悲劇とカタルシスを構築した『カラマーゾフの兄弟』。
ゲームと同じ手法でロジックのみ(や、ネタ自体はツッコミだらけだけど・笑)に終始する『逆転裁判』。
まったく別アプローチの法廷モノを観ることができて、興味深かったっす。
サイトーもスズキもいい仕事してますよー。
この公演の意義はなんといっても「異文化コラボ」であることだと思う。
ヅカファンと原作ゲームファン、どちらにとっても「心地よい」作品である必要があるし、宝塚歌劇団の目的が「客層を広げる」ことである以上、「原作ファンにすり寄りすぎた内容」でもダメなのね。
これをきっかけにヅカという妙な文化(失礼)に、興味を持ってもらわないとイカンわけだから。
感心したのは、やりすぎなくらい、ベッタベタのフィナーレ。
本編無視して、突然展開する「タカラヅカ・ワールド」!!
『カラマーゾフの兄弟』で本編無視してヲタク全開だったサイトー趣味走りすぎフィナーレと逆!!(笑)
あー、いくらヅカでも、現代舞台のバウ芝居では、あそこまで世界観と乖離したフィナーレはやりません。
男役群舞はふつーにスーツで踊るし、主要人物もぴらぴらの王子様ルックで出てきたりしません(笑)。
本編を踏襲した、それをちょい派手にしたあたりでフィナーレやります。
それが『逆裁』では、いきなりディープにタカラヅカ。
世の中の人が連想するであろう、「タカラヅカ」な姿。
ゲームを再現したために地味だった画面を払拭する勢いで、ヅカ全開。
うん。
ヅカファンだけ相手にしていれば、このやりすぎなフィナーレはチガウんだけど、そうじゃないから。
「新しいお客さん、Welcome!!」精神の表れだから。
ヅカのものすげーヅカっぽいところもあえて見せる。
そして、そのあとは観客に委ねる。「宝塚歌劇」という特殊な文化を愛してもらえるかどうか。
そのバランス感覚が、アレンジャー鈴木圭の非凡なところだと思う。
最後はらんとむと一緒に客席も含め全員で「異議あり!」ポーズキメて終幕でした。
たのしかったよ。
コメント