先攻と後攻、習作と改訂版。@太王四神記 Ver.II
2009年7月30日 タカラヅカ いや、もお、しみじみと、真風の顔って好みだわ、と思った。
星組『太王四神記 Ver.II』にて。
とくにフィナーレ。ダンスがへろへろでも関係ないのよ、だって顔の話だもん。
水くんの顔が好みど真ん中なわたしには、真風くんの顔もまた好み過ぎるのです。
だから頼むよ、うまくなってくれ。いろいろ、いろいろと(笑)。
まっつ巴里祭と同じ日時だったので新公はさくっとあきらめたけど、どんなもんだったんでしょう?
主演やらせ続けるより、脇の渋い大人の役をやらせた方が勉強になると思うんだけどなあ。
新公主演者は次の公演で必ず、ハマコの役を演じる、雪組の法則のように(笑)。
ところで今回、みきちぐが美形過ぎて、とまどいますな(笑)。
真の悪役チョ・ジュド@みきちぐってば、ヒゲのダンディ。
一見みきちぐだとわかんないくらいの、二枚目ぶり。
わたしにとってやっぱ「声」は重要なファクタ、チョ・ジュドの豊かな美声が二枚目度をぐーんと上げている気がする。
喋ってヨシ、歌ってヨシだもんな。いやはや、みきちぐがこんなにかっこいいとは。
声で初日に注目したのが、カンミ城の伝令?の男。
顔は見えなかったけど、明瞭な台詞に「ねえアレって水輝?」と星担kineさんに尋ねたところ、正解だと返事をもらえました。
水輝の役付きの悪さはいつも不思議でならないが、少ない台詞でちゃんといい仕事してるよなあ。
横顔しか見えないから、座席によっては顔見えないんだよなー。丸いフェイスライン(笑)と声しかわかんなかったよ。
あとはヒゲ部だしさー。水輝のヒゲはあまりときめかない……(笑)。
初日には感じなかったけれど、楽近くに見たときに、スジニ@みやるりの目立たなさに、おどろいた。
演出的には花組版と変わっていない。スジニに関しては。あのとってつけたような「花嫁衣装」もあるし、「生き別れの姉妹」ネタもある。
なのに、花組版よりさらに唐突感が増し、「えっ、個人エピソードがあるようなキャラだったの?」と面食らうくらい、それまで仲間たちに埋没している。
これがキャリアの差ってことか。
スジニは4番手男役がやるよーな役ではないと思っているけれど、だからといって番手外の無名の下級生にやらせちゃうと目立たなくなってしまうんだ。
男勝りの女、なら、パソン@コトコトもいるし、いかにもなかわいこちゃんマスコットならタルビ@せあらがいる。
そんななか、地味できれいでもない衣装に、きれいでもない髪型(ボサボサ風?)で準ヒロインとして存在感を出せ、つーのは難しいことなんだよな、と。みやるりは目を引く美形だし、学年のわりに芝居も出来る子だと思うけれど、彼を持ってしてもこれだけ埋没してしまうんだ。
……って、悪いのは演出ぢゃね?
スジニだけのことじゃないが、よーするにいつもそこに行き着くよな(笑)。
贔屓のいない『太王四神記 Ver.II』は、とても冷静に、一歩下がって全体を眺めることが出来たと思う。
それゆえに、花組版より純粋に「エンターテインメント」として楽しめた気がする。
もちろん、脚本演出がかーなーり手直しされ、改訂されていたので心にやさしい作りなっていたせいもある。花組版のタムドクは最悪だよアレ。演じている人ではなくて、脚本が。
脚本的に破綻しまくっていた花組のタムタム@まとぶんの、「脚本のアレさ」を覆す勢いの熱っぽい演技も愛しいし、より大味にずどーんと突き抜けた改訂版タムどん@れおんの鬼畜英雄っぷりもときめく(笑)。
どっちがいい悪いではなく、両方楽しめて、味わい深かったなと。
これだけ間を置かずの再演だから、感想が基本前作と比べる方になってしまったけれど、他意はない。
てゆーか、『太王四神記』を楽しみ尽くすつもりでいたさ。両方観る以上。単品でも、比較してでも。
2倍3倍に楽しまなきゃね。
しかし。
一度花組にも、この「改訂版」脚本でやらせてみて下さいよ、なんつーか「習作」扱いで分が悪いっつーかさー、ぶつぶつ。
いや、もうやらなくていいけど、おなかいっぱい観たから(笑)。
星組『太王四神記 Ver.II』にて。
とくにフィナーレ。ダンスがへろへろでも関係ないのよ、だって顔の話だもん。
水くんの顔が好みど真ん中なわたしには、真風くんの顔もまた好み過ぎるのです。
だから頼むよ、うまくなってくれ。いろいろ、いろいろと(笑)。
まっつ巴里祭と同じ日時だったので新公はさくっとあきらめたけど、どんなもんだったんでしょう?
主演やらせ続けるより、脇の渋い大人の役をやらせた方が勉強になると思うんだけどなあ。
新公主演者は次の公演で必ず、ハマコの役を演じる、雪組の法則のように(笑)。
ところで今回、みきちぐが美形過ぎて、とまどいますな(笑)。
真の悪役チョ・ジュド@みきちぐってば、ヒゲのダンディ。
一見みきちぐだとわかんないくらいの、二枚目ぶり。
わたしにとってやっぱ「声」は重要なファクタ、チョ・ジュドの豊かな美声が二枚目度をぐーんと上げている気がする。
喋ってヨシ、歌ってヨシだもんな。いやはや、みきちぐがこんなにかっこいいとは。
声で初日に注目したのが、カンミ城の伝令?の男。
顔は見えなかったけど、明瞭な台詞に「ねえアレって水輝?」と星担kineさんに尋ねたところ、正解だと返事をもらえました。
水輝の役付きの悪さはいつも不思議でならないが、少ない台詞でちゃんといい仕事してるよなあ。
横顔しか見えないから、座席によっては顔見えないんだよなー。丸いフェイスライン(笑)と声しかわかんなかったよ。
あとはヒゲ部だしさー。水輝のヒゲはあまりときめかない……(笑)。
初日には感じなかったけれど、楽近くに見たときに、スジニ@みやるりの目立たなさに、おどろいた。
演出的には花組版と変わっていない。スジニに関しては。あのとってつけたような「花嫁衣装」もあるし、「生き別れの姉妹」ネタもある。
なのに、花組版よりさらに唐突感が増し、「えっ、個人エピソードがあるようなキャラだったの?」と面食らうくらい、それまで仲間たちに埋没している。
これがキャリアの差ってことか。
スジニは4番手男役がやるよーな役ではないと思っているけれど、だからといって番手外の無名の下級生にやらせちゃうと目立たなくなってしまうんだ。
男勝りの女、なら、パソン@コトコトもいるし、いかにもなかわいこちゃんマスコットならタルビ@せあらがいる。
そんななか、地味できれいでもない衣装に、きれいでもない髪型(ボサボサ風?)で準ヒロインとして存在感を出せ、つーのは難しいことなんだよな、と。みやるりは目を引く美形だし、学年のわりに芝居も出来る子だと思うけれど、彼を持ってしてもこれだけ埋没してしまうんだ。
……って、悪いのは演出ぢゃね?
スジニだけのことじゃないが、よーするにいつもそこに行き着くよな(笑)。
贔屓のいない『太王四神記 Ver.II』は、とても冷静に、一歩下がって全体を眺めることが出来たと思う。
それゆえに、花組版より純粋に「エンターテインメント」として楽しめた気がする。
もちろん、脚本演出がかーなーり手直しされ、改訂されていたので心にやさしい作りなっていたせいもある。花組版のタムドクは最悪だよアレ。演じている人ではなくて、脚本が。
脚本的に破綻しまくっていた花組のタムタム@まとぶんの、「脚本のアレさ」を覆す勢いの熱っぽい演技も愛しいし、より大味にずどーんと突き抜けた改訂版タムどん@れおんの鬼畜英雄っぷりもときめく(笑)。
どっちがいい悪いではなく、両方楽しめて、味わい深かったなと。
これだけ間を置かずの再演だから、感想が基本前作と比べる方になってしまったけれど、他意はない。
てゆーか、『太王四神記』を楽しみ尽くすつもりでいたさ。両方観る以上。単品でも、比較してでも。
2倍3倍に楽しまなきゃね。
しかし。
一度花組にも、この「改訂版」脚本でやらせてみて下さいよ、なんつーか「習作」扱いで分が悪いっつーかさー、ぶつぶつ。
いや、もうやらなくていいけど、おなかいっぱい観たから(笑)。
コメント