キムシン新作キターー!!

2009/10/27
花組
■主演…(花組)真飛 聖、桜乃 彩音

◆宝塚大劇場:2010年3月12日(金)~4月12日(月)
<一般前売:2010年2月6日(土)>
◆東京宝塚劇場:2010年4月30日(金)~5月30日(日)
<一般前売:2010年3月28日(日)>

ミュージカル
『虞美人』
-新たなる伝説-
~長与善郎作「項羽と劉邦」より~
脚本・演出/木村信司

中国の最も優れた史書と言われる「史記」の中で、秦の始皇帝死後の覇権を争った項羽と劉邦の戦いを軸に、項羽と虞美人との悲恋を描いたドラマティックな物語は、いつの時代も多くの人に愛されてきました。宝塚歌劇では白井鐡造の作・演出による「虞美人」が1951年に上演されるや大好評を博し、初のロングラン公演が行われました。今回は、原作である長与善郎作、戯曲「項羽と劉邦」から新しく構成し直し、また音楽・装置・衣装を刷新した、一本立て大作ミュージカルとなります。より現代的にアレンジした、新しい『虞美人』を壮大なスケールでお送りします。


 キムシン好きなので、彼の新作は単純にうれしいです。

 それが贔屓組で1本モノというのが、ちょっと残念な部分はあるが……(笑)。
 ふつーにショー付きだったら、贔屓組で万々歳なんですがね。どの作家登板だろーと、贔屓組は2本立てがいい、つーだけのことで。

 だって原作が『項羽と劉邦』でしょ? や、読んだことないんですけどね、中国モノ苦手で。
 でも、野郎ふたりがタイトルになっている歴史物なら、主役とその恋バナだけでなく、もうひとりの男も比重高いと思っていいでしょ?
 で、キムシン作品って通常2番手男役がひじょーにオイシイし。

 壮くんがどんなことになるか、それだけでもわくわくしますわー。

 キムシンと壮くんって相性いいのわかってるし、黒トカゲな彩音ちゃんも安心だし。
 まとぶんは……潤ちゃんはいろいろ気の毒だったが、今回は主役だからきっとオイシイはずだし。
 
 不安なのは我が贔屓ですよ……。
 キムシン、まっつのこと知ってるかなあ。「その他大勢」としか認識してないかもな……(笑)。
 装飾過多なハッタリ衣装、似合わないだろうなあ……ちっちゃいから……とかなんとか、悪く考え出すとキリがないが。
 台詞が3つ以上あるといいな。(前回のキムシン作品で、まっつの台詞は「出たぞトカゲちゃんが」と「ボクとピアノの連弾を」と「黒トカゲ様がいらっしゃいました」と「名探偵の最後だ」……あ、4つだ!!)訂正、4つ以上あるといいな。……うわ、書いててヘコむわ(笑)。

 贔屓を含む、主要人物以外の出番と台詞については、不安もあるが、それでも「作品を楽しむ」という点に置いて、わたしはキムシンと波長が大変合うので実に楽しみだ。
 『王家』も『スサノオ』も『鳳凰伝』も『暁のローマ』も『君愛』もダイスキだー!! 『不滅』はフェイバリットだし、『オグリ』も愛しいぞー。
 ……いちばん好き度が低いのが『黒蜥蜴』だったりするのは残念な事実。明智@オサ様単体は悶えるほどスキだが(笑)。

 
 んで。
 今回のキムシン作品発表で、ひとつ気が付いたことがあるの。
  
『虞美人』-新たなる伝説- ~長与善郎作「項羽と劉邦」より~
脚本・演出/木村信司

 これは半世紀以上前に上演された、白井鐡造せんせーの『虞美人』の再演ではない。
 原作が同じで、同じタイトルで上演されたことがある、というだけ。
 よね?

 再演ならば、

作/白井鐡造 演出/木村信司 

 と表記される。
 最近の再演モノを例にすると、

『大江山花伝』-燃えつきてこそ- ~木原敏江原作「大江山花伝」(小学館文庫)より~
脚本/柴田侑宏 演出/中村 暁

『哀しみのコルドバ』
作・演出/柴田侑宏 演出/中村 暁

 それは柴田せんせが現役だから名前を使っているのよ、という場合を考慮して作者が現在劇団にいないものを例にしても、

『ホフマン物語』-オッフェンバックによる-
脚本/菅沼潤 脚本・演出/谷正純

 再演ならば、絶対に初演の作家の名前が表記される。
 それがないから、キムシンの新作。

 今回は原作が同じだけでなくタイトルをも同じにして、昔の栄光も利用しようという魂胆が見えてるけど、別のサブタイトルが付いているから、ほんとのとこは別タイトル扱いしていいんじゃね?

 大昔にタカラヅカでも上演したことのある題材を、同じ原作を使って別タイトルで別の演出家で上演する、というと最近では、

『紅はこべ』(柴田侑宏)
『スカーレット・ピンパーネル』(小池修一郎)

『シチリアの風』(太田哲則)
『カラマーゾフの兄弟』(斎藤吉正)

 とかあるよねー。

 もっと言えば今回と同じ作家同士で、

『トゥーランドット』(白井鐵造)
『鳳凰伝』(木村信司)

 があるわけだが。

 繰り返すが、今回のキムシン新作は、わざわざ昔と同じタイトルつけてる。
 別タイトルだから別作品ですよ、新しいですよ、とは主張せず、昔作品のファンもあわよくば取り込もうと画策しつつ、じつはよく見るとふつーに新作をやる気らしい。
 『トゥーランドット』と『鳳凰伝』が別物であるくらいには。

 そう。
 これらのことから、ひとつの事柄が導き出されるのだ。

 同じ原作を使って別物を別の作家で上演、て、できるんじゃん。
 昔作品のネームバリューや当時の人気も取り込みつつ、実は別物を。

 つまり、『ベルばら』も……っ!!

 なんか『ベルばら』だけは「植爺が存命の限り、ヘタすりゃその死後も永久に、別の演出家による新作は上演できない」ってファンもあきらめている節があるけど、別に前例はあるんじゃん。
 原作が同じで、別物上演してイイんじゃん!!

 『スカピン』は海外ミュージカルだから別物上演も仕方ないとして、先に上演した演出家が劇団を去れば、新作上演がアリ、ということか?
 白井せんせーはもうこの世になく、太田せんせは劇団を去った。
 何年あとかわかんないけど、植爺が劇団を去ったあとは、原作レイプでない、正しい『ベルばら』が上演される可能性もあるってこと?!

 そのときもきっと、劇団の紹介文には、

 今回は、原作である池田理代子作、劇画「ベルサイユのばら」から新しく構成し直し、また音楽・装置・衣装を刷新した、一本立て大作ミュージカルとなります。より現代的にアレンジした、新しい『ベルサイユのばら』を壮大なスケールでお送りします。

 って書かれるんだわ。刷新……現代的……まったくなあ。
 頼むよ劇団。いつか、いつの日かまともな『ベルばら』を……!!

コメント

日記内を検索