藤井せんせの芝居を、はじめて面白いと思ったっ。

 ロック・オペラ『HAMLET!!』
 フジイくんのショーは大好きだが、芝居はビミョー。生徒へのあたたかい眼差しは好きだけど、「物語」を起承転結できないことは、作家として致命的。キャストを好きだから見られるけど、「作品」としてはひでーものばかりだった、彼の芝居。
 だから観る前から懐疑的。今回もきっと、壊れていてぐたぐたで終了、お涙頂戴とか「ちょっといい話」で誤魔化して煙に巻くんだろうなとあきらめていた。
 や、それはそれでアリだと思うし、基本愛情が根っこにあるので後味も悪くないんだが、わたしは「物語」としてきちんと計算された物が好きだから。思いつきだけでイイんだったら、広げっぱなし、投げっぱなしで終わっていいんだったら、素人でも作れるよ、ストーリーライン。まとめあげる作業が大変なんだから。

 ショー作家で、場面場面や派手な盛り上がりを作ることは得意。ファンが見て「カッコイイ」「こんな**ちゃんを見たかった」を三次元化するのは得意。でも反対に、「物語」を論理的に構築することができない。起承転結構成、情ではなく、数学的な意味で計算ができない。
 
 そーゆー人は、原作付きをやればよかったんだ……!(目からウロコ)

 フジイくんが絶対に作れない「起承転結のある物語」は、原作でシェイクスピア先生がきっちり作ってくれてる。あとはそれをそのまま、場面場面や派手な盛り上がりを作って、ファンが見て「カッコイイ」「こんな**ちゃんを見たかった」を三次元化すればいいんだ……!(目からウロコ)

 つーことで、『HAMLET!!』、めっちゃ面白かったっす!

 作品的には、『ノン ノン シュガー!!』と同じなの。ほとんどショー作品、歌とダンスという場面場面の見せ場がまず第一にあって、ストーリーは二の次。
 主演者の担う比重のハンパなさ。主演者の実力とスター性で引っ張っていく。なんせ、芝居ではなくショーだから。
 …………でも、『ノン ノン シュガー!!』は原作ナシだから。フジイくんオリジナルだったから。……キムってほんと、作品運悪いわ……。
 
 しかし今回は、シェイクスピア先生が味方だ。ストーリー自体おもしろいことはわかっている。あとは見せ方だけだ。

 でもってこの見せ方、ショー作家ゆえの盛り上げ方が、すげーおもしろかった。ツボだった。
 わたしは無教養かつ知性レベルの低い人間なんで、シェイクスピアをまんまやられると、ついて行けない。ストーリーラインがおもしろいのはわかるが、あの形式美に置き去りにされるんだ。だから、ソレを下敷きにしてオリジナル作品を創ったものが好き。
 「ハムレット」もストーリー展開は好きなんだよなー。ツボなんだよなー。そーいやイケコの『ベイ・シティ・ブルース』も好きだった(笑)。

 
 まず目に付くポスターのとんでもなさ。
 タカラヅカの男役ではない、ふつーに女性タレントのようなドアップ。化粧品のCMですか? や、わたしは最初見たとき「『花のあすか組!』かよ?!」と思いましたが。(『花のあすか組!』ヅカでやって欲しいっす。あすかはキムでヨロシク・笑)

 芝居本編も、ハムレット@まさおくんは、ポスターまんまでした。
 男役ではなく、女性であることがわかるお化粧のまま。

 まさおは「男装の麗人」「女性が演じる男役」路線で売るつもりなのかもしれない。
 時代がそーゆーものを求めているのだろうか。いかにもな「ヅカの男役」は一般受けがよくないという戦略ゆえか。
 昔のまさおはフェミニンさを売りにはしていなかったし、男臭い男を目指してぴよぴよしていたと思うが、露出が上がってから一気に女性としての美しさを表に出している気がする。

 その方向性が正しいのかどうか、わたしにはわからない。わたしは古い保守的なヅカヲタだからだ。
 男役は昔ながらの濃ゆい恥ずかしい芸風の方が好き。

 まさおひとりが素顔を活かしたメイクで、あとの男たちはふつーに濃いぃヅカメイク。
 ロック・オペラ『HAMLET!!』のセンターに立ち、ハムレットとして咆吼する男が、「女性」のラインを持っていることの違和感、倒錯感。
 だってまさおさん、顔立ちがオンナノコでも、芸風は男らしいし(笑)。ナニこのカオス。
 とんがった作品だから、あえて真ん中はまろやかなラインを残したのか?

 男装した女性のような顔立ちで登場するハムレットが、場を支配するに従ってそのメイクの薄さが気にならなくなる。
 素顔のまんまでも、男役って成立するんじゃね? と思わせる。
 だから、あのポスター、このメイクは演出なのかと思う。この違和感こそが「タカラヅカ」なのかと。

 てゆーかまさおくん、おもしろいなー。
 どこへ向かってるんですかね、この人。

 まさおの舞台は、彼の欲望が見えて愉快だった、いつもいつも。
 役を生きることより、自己顕示欲や自己愛が見えて、「……を演じているオレってすげえ」と思ってる感じがムカつきもするし(笑)、かわいいなとも思う。
 前回の『二人の貴公子』も戦闘意欲と自己愛バリバリで、「オレが勝ぁぁあつ!」と鼻の穴を広げている感じが愉快っつーか疲れるっつーか。まさみり売りしても、効果なくね? こんだけ上級生側が余裕なくライバル意識剥き出しにしてたら、萌えられませんよ、と(笑)。
 もうちょい慎みましょうよ、と肩をぽんぽん叩きたくなる力みっぷり。

 でも今回の『HAMLET!!』では、彼の持つ「計算高さ」がナリをひそめていた……ように、見えた。
 純粋に役に、自分の「演じるモノ」に対し集中しているように思えた。

 舞台の空気を感じ、それを呼吸しようとしている。
 その結果、劇場の空気を動かそうとしている。
 いつもの「オレを見ろ!」ではなくて。

 内側に向かったキモチは、外側を威嚇し続けていたあの余裕のなさとはまたちがった緊張感を持つ。
 『二人の貴公子』よりは余裕があるように見える。でも、集中力と緊張感は高い。張りつめた、周囲から一線をおくものをまとっている。

 今なにかしら、変貌しようとしているのかもしれないな。
 サナギが皮を破ろうとしているのか。
 内へ向かった集中力が、彼をどう変えていくのか。

 まさおくんもこの数年で立場が劇的に変わった人だ。ポジションの変化に流されるのではなく、ただ受容するのではなく、自身を変えていかなければならない。
 実力はすでにある。歌メインのショー作品『HAMLET!!』で、えんえん歌い、真ん中を、タイトルロールを務めている。よくこんだけ歌えるな、歌で物語を運んでいけるなと感心する。……いわゆる「歌手」と呼ばれる人の歌唱力ではなくても、主演として歌芝居をする力はある。
 必要なのは、それ以外のもの、それ以上のもの。

 いろんな意味で面白いなあ、『HAMLET!!』。

コメント

日記内を検索