雪組公演『ロミオとジュリエット』の、友会フルエントリしたのには、理由がある。
ひとつは前に語ったとおり、「まっつを前方席で見たい」という、まっつ愛のため。
もうひとつの理由は。
今、「宝塚歌劇団」が斜陽になっているから、だ。
わたしが友会抽選を利用しなくなったのは、「良席観劇の期待心<<<カス席の恐怖心」ゆえ。
「最前列で観られるかも!」というわくわく感より、「2階7列目だの、旧A席に8000円取られる」という恐怖心が上回ったため。
うん、席種変更され、S席が8000円に値上げされたころから、入力しなくなっていた。
5500円だった席が8000円になり、7500円だった席が11000円になった。
たしかに2階後方席は5500円から3500円に値下がったけれど、そんな座席は前売りで買う必要がない。当日劇場に行けば、いくらでも売っているので、前売りのメリットがナニもない。
抽選入力による「アタリなうれしい席」の数は増えなかったのに、「売りつけられたらショックな席」の数は1.5倍ほど増え、負担する価格まで上がった。
リスクばかりが増え、得るものはわずか。
これじゃ、入力なんかできない。
また、発足当時の友会の配席ぶりは、実に非道なモノだった。
コストパフォーマンスのいい席が売れ残って誰も坐っていないのに、高くて観にくい、自由意志で購入できるなら誰も買わないだろう位置の席に、何故か客が密集して坐っていた。
それが、友会席だった。
一般発売ではまず売れないような、ひどい席を拒否権のない会員に売りつけていた(笑)。
自分が友会で当たった席がそうだったから、よくわかる。
なんでセンターブロックが空いてるのに、端っこブロックにこんなにぎっしり坐っているの? てな。周囲をうかがえば、同じように「友会最低」と憤慨している人、券面に名前が印字されているから友会だとわかる人……ああやっぱりココ、被害者席だわ、と(笑)。
そんなことが平気でまかり通っていた。
でも、「最前列で観られるかも!」という期待感があったから、耐えられた。実際、最前列センターはあったんだ、友会席に。友会は嘘はついていない。カス席埋めに会員を利用しているだけで、エサである良席チケットもたしかに存在したので、詐欺ではない。
その期待感を失ったとき、友会利用はしなくなった。
そんな人は、わたしだけでもないんだろう。
新公とかトップ退団の千秋楽とか、特別な公演のみ入力するけれど、それ以外では利用しない。
席を選べない前売りを利用するより、当日劇場に行って、自分で納得して購入する方がいい。前売りは、予定が変わって当日行けなくなったりというリスクもあるし。
友会の前売りは、どんどん余るようになった。
HPに販売状況が発表されるので、よくわかる。
みんな抽選入力しないんだ。前売りを買わないんだ。
とーぜんだよな、劇場はいつ行っても残券余裕たっぷり。
友会で当たった席より良い席が窓口でどーんと売れ残っているのを見たら、もう友会なんかバカらしくって使ってられるかっての。
……と、わたしはすっかりやさぐれていました。
が。
友人から、教えてもらったのです。
「最近の友会は、そうでもないよ(笑)」と。
昔は、悪い席から会員に押しつけていた友会。それこそ、2階7列目から配券していたと思う。
でもソレは、宝塚歌劇に力があったからこそ、できたこと。
当日までに2階7列目まで売れる、という自信があったからこそ、できた。
たとえ会員が「悪い席をわざと押しつけている!」と文句を言っても、「ナニをうがった見方をしているんですか、劇場S席はほぼ満員でしょう? たまたまアナタの席よりいい席に空席があっただけのことですよ。友会は会員様のために、より良いお席をたくさんご用意しているのです(にっこり)」と言い逃れられる程度には、客が入っていたんだ。
だけど、タカラヅカはどんどん斜陽になり。
1階S席、旧A席ぢゃない、昔からのS席すら埋まらないような時代になった。
2階席は1列目センターと、値下げされたLR1列目だけにしか人がいない、あとはB席センターブロックや当日B席しか売れていない、そんな時代の到来だ。
ここまで誰も坐っていない状況で、友会会員に「2階7列目」は売れない(笑)。
7列目どころか、1列目だって売れてないのに。1階席だって売れてないのに。
会員に悪い席から販売したら、そーゆー悪どいことをしているのが、バレバレですよ。
でもって、どーせ売れないんだから、2階7列目でも1階21列目でも同じっすよ。一般で売れるかも、と思って残しておく必要はないっすよ、売れない売れない、キニスンナ。
友会抽選で売り切れるのは、SS席のみ。S席だってふつーに売れ残っている。
つまり、昔は2階7列目までほぼ売れると踏んでいたから、そこから押しつけていたけれど、今はもう1階18列目までしか売れないのに、2階7列目は押しつけられないってことだ。
ふつーに、前方席から配席している。
18列目までしか売れていない日は、ほんとにいちばん悪い席でも18列目で、わざわざ2階7列目はナイ。
そして実際最近は、あきらかに友会席だとわかる、不自然に悪い席に人が固まって坐っている、という事態は見あたらない。
ふつーに、後方席には人がいない。
わたしは「ハズレ席が増えた」から入力しなくなった。
今までは2階7列目までにおびえるだけだったのに、そこに1階25列目まで、つーのも増えた。
アタリが1階6列目まで(微妙な数字・笑)だとするのなら、1階25列目までの19列と2階7列目までの7列、合計26列は「ハズレ」だった。
アタリが6、ハズレが26ぢゃ、確率低すぎて参加できない。(そこに1列の座席数を加えたら、ハズレ席数はものすごい数で、アタリはほんのわずかだってば。ややこしいので今は列でだけ例にするけど)
しかし今は、最後列が18列目とかになっている。ハズレが12しかないわけですよ。
ハズレの確率がすごーく下がっているわけですよ。
これなら、入力してもいいや。
そう思いました。
全日程がそうでないにしろ、「SSしか売り切れていない回」ってのは、エントリした人の何割かがSS当選した回ってことだ。
それでもはずれることはもちろんあるけど、悪くても18列目とかなら、別にいいじゃん? 2階7列の恐怖を思えば。
いやあ、「宝塚歌劇団」が斜陽になってくれたおかげで、チケットがますます取りやすくなりましたな。
ヅカファンとしては悲しい状況なんだけど、びんぼー人ゆえに実に利己的な目線でいうと、ありがたい状況になっています。
ごめんよぉ。
びんぼー人は心まで貧しくていかんわぁ。
がんばれ歌劇団、と思いつつ、「今って昔ほどひどい配席じゃないですよ」ということを、伝えてみる。
あくまでも、わたし個人のデータ・感覚だけれど。
昔さんざん酷い目に遭ったため、「2階7列目の恐怖」でうなされたりするけど(笑)。
くじ運の悪いわたしは、相変わらず抽選結果で「……微妙」となってますが(笑)。
ひとつは前に語ったとおり、「まっつを前方席で見たい」という、まっつ愛のため。
もうひとつの理由は。
今、「宝塚歌劇団」が斜陽になっているから、だ。
わたしが友会抽選を利用しなくなったのは、「良席観劇の期待心<<<カス席の恐怖心」ゆえ。
「最前列で観られるかも!」というわくわく感より、「2階7列目だの、旧A席に8000円取られる」という恐怖心が上回ったため。
うん、席種変更され、S席が8000円に値上げされたころから、入力しなくなっていた。
5500円だった席が8000円になり、7500円だった席が11000円になった。
たしかに2階後方席は5500円から3500円に値下がったけれど、そんな座席は前売りで買う必要がない。当日劇場に行けば、いくらでも売っているので、前売りのメリットがナニもない。
抽選入力による「アタリなうれしい席」の数は増えなかったのに、「売りつけられたらショックな席」の数は1.5倍ほど増え、負担する価格まで上がった。
リスクばかりが増え、得るものはわずか。
これじゃ、入力なんかできない。
また、発足当時の友会の配席ぶりは、実に非道なモノだった。
コストパフォーマンスのいい席が売れ残って誰も坐っていないのに、高くて観にくい、自由意志で購入できるなら誰も買わないだろう位置の席に、何故か客が密集して坐っていた。
それが、友会席だった。
一般発売ではまず売れないような、ひどい席を拒否権のない会員に売りつけていた(笑)。
自分が友会で当たった席がそうだったから、よくわかる。
なんでセンターブロックが空いてるのに、端っこブロックにこんなにぎっしり坐っているの? てな。周囲をうかがえば、同じように「友会最低」と憤慨している人、券面に名前が印字されているから友会だとわかる人……ああやっぱりココ、被害者席だわ、と(笑)。
そんなことが平気でまかり通っていた。
でも、「最前列で観られるかも!」という期待感があったから、耐えられた。実際、最前列センターはあったんだ、友会席に。友会は嘘はついていない。カス席埋めに会員を利用しているだけで、エサである良席チケットもたしかに存在したので、詐欺ではない。
その期待感を失ったとき、友会利用はしなくなった。
そんな人は、わたしだけでもないんだろう。
新公とかトップ退団の千秋楽とか、特別な公演のみ入力するけれど、それ以外では利用しない。
席を選べない前売りを利用するより、当日劇場に行って、自分で納得して購入する方がいい。前売りは、予定が変わって当日行けなくなったりというリスクもあるし。
友会の前売りは、どんどん余るようになった。
HPに販売状況が発表されるので、よくわかる。
みんな抽選入力しないんだ。前売りを買わないんだ。
とーぜんだよな、劇場はいつ行っても残券余裕たっぷり。
友会で当たった席より良い席が窓口でどーんと売れ残っているのを見たら、もう友会なんかバカらしくって使ってられるかっての。
……と、わたしはすっかりやさぐれていました。
が。
友人から、教えてもらったのです。
「最近の友会は、そうでもないよ(笑)」と。
昔は、悪い席から会員に押しつけていた友会。それこそ、2階7列目から配券していたと思う。
でもソレは、宝塚歌劇に力があったからこそ、できたこと。
当日までに2階7列目まで売れる、という自信があったからこそ、できた。
たとえ会員が「悪い席をわざと押しつけている!」と文句を言っても、「ナニをうがった見方をしているんですか、劇場S席はほぼ満員でしょう? たまたまアナタの席よりいい席に空席があっただけのことですよ。友会は会員様のために、より良いお席をたくさんご用意しているのです(にっこり)」と言い逃れられる程度には、客が入っていたんだ。
だけど、タカラヅカはどんどん斜陽になり。
1階S席、旧A席ぢゃない、昔からのS席すら埋まらないような時代になった。
2階席は1列目センターと、値下げされたLR1列目だけにしか人がいない、あとはB席センターブロックや当日B席しか売れていない、そんな時代の到来だ。
ここまで誰も坐っていない状況で、友会会員に「2階7列目」は売れない(笑)。
7列目どころか、1列目だって売れてないのに。1階席だって売れてないのに。
会員に悪い席から販売したら、そーゆー悪どいことをしているのが、バレバレですよ。
でもって、どーせ売れないんだから、2階7列目でも1階21列目でも同じっすよ。一般で売れるかも、と思って残しておく必要はないっすよ、売れない売れない、キニスンナ。
友会抽選で売り切れるのは、SS席のみ。S席だってふつーに売れ残っている。
つまり、昔は2階7列目までほぼ売れると踏んでいたから、そこから押しつけていたけれど、今はもう1階18列目までしか売れないのに、2階7列目は押しつけられないってことだ。
ふつーに、前方席から配席している。
18列目までしか売れていない日は、ほんとにいちばん悪い席でも18列目で、わざわざ2階7列目はナイ。
そして実際最近は、あきらかに友会席だとわかる、不自然に悪い席に人が固まって坐っている、という事態は見あたらない。
ふつーに、後方席には人がいない。
わたしは「ハズレ席が増えた」から入力しなくなった。
今までは2階7列目までにおびえるだけだったのに、そこに1階25列目まで、つーのも増えた。
アタリが1階6列目まで(微妙な数字・笑)だとするのなら、1階25列目までの19列と2階7列目までの7列、合計26列は「ハズレ」だった。
アタリが6、ハズレが26ぢゃ、確率低すぎて参加できない。(そこに1列の座席数を加えたら、ハズレ席数はものすごい数で、アタリはほんのわずかだってば。ややこしいので今は列でだけ例にするけど)
しかし今は、最後列が18列目とかになっている。ハズレが12しかないわけですよ。
ハズレの確率がすごーく下がっているわけですよ。
これなら、入力してもいいや。
そう思いました。
全日程がそうでないにしろ、「SSしか売り切れていない回」ってのは、エントリした人の何割かがSS当選した回ってことだ。
それでもはずれることはもちろんあるけど、悪くても18列目とかなら、別にいいじゃん? 2階7列の恐怖を思えば。
いやあ、「宝塚歌劇団」が斜陽になってくれたおかげで、チケットがますます取りやすくなりましたな。
ヅカファンとしては悲しい状況なんだけど、びんぼー人ゆえに実に利己的な目線でいうと、ありがたい状況になっています。
ごめんよぉ。
びんぼー人は心まで貧しくていかんわぁ。
がんばれ歌劇団、と思いつつ、「今って昔ほどひどい配席じゃないですよ」ということを、伝えてみる。
あくまでも、わたし個人のデータ・感覚だけれど。
昔さんざん酷い目に遭ったため、「2階7列目の恐怖」でうなされたりするけど(笑)。
くじ運の悪いわたしは、相変わらず抽選結果で「……微妙」となってますが(笑)。
コメント