マーキューシオの扱いが不満だ。

 イケコ偉大!とその演出力に拍手しながらも、雪組版『ロミオとジュリエット』の疑問点。

 星組版はいいんだ。
 主人公はロミオで、ヒロインはジュリエット。そして2番手役はティボルト。
 物語の比重、動きと、役が比例している。

 問題は雪組版。
 大切なのは物語であるはずなのに。

 人事事情が優先されて、舞台が二の次になっている。

 タカラヅカには、決まりがある。
 トップスターを中心にしたピラミッド。
 その物語でいちばん良い扱いを受けるのはトップスター、そしてそれ以外の人の扱いは番手に準じる。
 物語的におかしくても、この決まりは守られる。
 たとえば『ベルサイユのばら』。物語の主人公はオスカルと、次いでアントワネットなのに、トップスターがフェルゼンというナニもしない脇役を演じることになったら、話をねじ曲げてフェルゼンを主役にする。辻褄が合わなくても、フェルゼンがえんえん舞台に出てきて、えんえん歌ったりする。

 おかしいけれど、仕方ない。
 これは「タカラヅカ」のルールだからだ。
 アントワネットが主役でフェルゼンが脇役の『ベルサイユのばら』を見たいなら、どこか別の劇団での上演を待つしかない。

 タカラヅカに番手制度があること、トップスター至上主義であることは、タカラヅカらしさであるので、それはいい。
 それによって物語がねじ曲げられるのは、仕方ないと受け入れている。

 そして新生雪組は、トップスターキムくん、2番手ちぎくん。
 されど発表になった『ロミオとジュリエット』の配役は、ロミオ@キム、マーキューシオ@ちぎだった。
 星組版では、マーキューシオは4番手の役だ。
 でもここはタカラヅカ、マーキューシオが2番手の役に書き直されるんだろうと思った。
 ティボルト、ベンヴォーリオ、マーキューシオはそれぞれおいしい役で、描き方によってどれが2番手役でもおかしくない。
 星組版がとても素敵で大好きだったけど、また別の切り口から、新しい『ロミオとジュリエット』が観られるんだと、わくわくした。

 でも。
 雪組版の『ロミジュリ』は、期待したモノと違った。

 マーキューシオが、2番手の役になっていない。

 前日欄で語ったけれど、ティボルトとマーキューシオは表裏一体、同じ役割りを持っている。
 ティボルトにあるのはジュリエットを愛しているということだけ、ティボルトがマーキューシオを殺すのはジュリエットとは無関係。
 ならば「本当の俺じゃない」を歌うのは、マーキューシオであるべきでは?

 翻訳ミュージカルである以上、ティボルトの持ち歌をマーキューシオに割り振れないというならば、同じ意味の別の歌を、マーキューシオに歌わせればいい。
 死の間際に吐露するように、マーキューシオもまた憎しみに踊らされ破滅する自己を嘆いている。
 ティボルトと同じように。
 なのに、観客に差し出されるのがティボルトの心情で、2番手役であるマーキューシオの心情はナシって、ナニ?
 ティボルト目線で物語を描くヒマがあったら、マーキューシオ目線の場面を作るべきでしょう。

 仮面舞踏会へ行くぞー!とかで無邪気に無責任に盛り上がっているマーキューシオ。仮面を付けて戯けてみせるマーキューシオ。
 でもそれは、彼の仮面。
 道化を装うことで、彼も心の闇を隠していた。

 ティボルトの「本当の俺じゃない」をカーテン前でつぶやく端的な台詞だけにして、それに呼応するかのよーに同じ台詞を歌にして、マーキューシオに銀橋渡らせれば良かったのに。
 ティボもマーさんも、憎しみに歪んだ自分と世の中に苦しんでいるんだってことを、マーさん目線で描いてほしかった。

 わたしはヲヅキのティボが好きで、彼の歌う「本当の俺じゃない」で涙している身なので、今の演出で観られたことはうれしいんだけど。
 ただ、それとは別に。

 タカラヅカの番手制度が、何故無視されてるんだ? てことに、疑問を持つ。

 マーキューシオの一人称場面がないために、マーキューシオは2番手の役に見えない。
 物語的にはどうしても、ティボルトが2番手役だ。

 物語重視、役者の持ち味重視で、番手制度は今回だけ無視しました!というなら、それはソレでいいと思う。潔いと思う。
 だが。

 番手制度は、守られているんだ。姑息に。

 
 続く。

コメント

日記内を検索