星組新人公演『ノバ・ボサ・ノバ』観てきました。

 星組の新公は久しぶりです。全組観るのが基本姿勢なんだけど、何故か星組だけは観られないことが多くてなあ。
 てことで、主演の麻央くんには馴染みがないっす。というのも、彼が活躍したらしい新公は大抵観られていないので。
 あまり出番のない役のときは観たし、バウとかに出ているのは観た。
 ぷくぷくちゃんで技術的にはいろいろ大変、されど初詣ポスターからしても劇団が特別扱いしている子、という印象。トップ候補は劇団が決めるもの、そして麻央くんはトップ候補なんだろうから、ビジュアルと技術が上がってくれることを切に祈っていた。
 直近の印象が中日で、しかも歌がえーらいこっちゃ!だったので、どうなることかと思ってました、正直なところ(笑)。

 しかし、ソール役は良かった!

 歌はうまいわけじゃないけど、作品の勢いに乗って歌いきってました。
 長身でスタイルいいから、裸足もOK。黒塗りでフェイスラインも引き締め効果ばっちり(笑)、中日の頃より絶対キレイ。

 舞台度胸あるよね。歌詞を忘れたりアクセサリーをちゃんとつけられなかったり、ハプニングはあるものの、のびのびと演じていた。
 よくやったと思う、ほんと。

 終演後の挨拶も、素直で好感。なにかしら自分の言葉で話そうとしてる。それでちょっと天然というか「今ここでソレ言うんだ」的な感じがまた、素直でいいなと。お仕着せの言葉しか言わない子よりいいよ(笑)。

 このままもっときれいになって、もっといろいろうまくなってくれたらいいなあ。つか、なってくれ、未来のタカラヅカのために!

 
 オーロ@れいやくんが、濃くなっていた。

 派手な顔立ちの美形だと思っていたけど、なんかこう、押し出しが弱いというか決まったラインの内側にお行儀良く収まっている、絶対はみ出ないように小さくなっている印象のある子だったから。……いやその、わたしの勝手な思い込みですが。
 なんか、ラインの外に出ることを恐れなくなったような。
 いい感じで星男っぽいオーロだった。

 そして……なんかしいちゃんを思い出して、切なくなった。
 彼の大きなパーツの顔は、かの人を思い出させる効果があるようだ……。最後の公演の、新公やったしなあ。この間の中日では船長さんだしなあ(笑)。

 
 ルーア神父@礼くんは歌ウマ。

 彼の歌声は素直で耳馴染みがイイ。すーっと入ってくる。実は「男歌」CDでもすごくーく気に入っていたんだな。
 その素直な歌声で狂言回しをされると、とても耳福だ。

 ただ、あまりにかわいらしいルーア神父なので、もっと男らしい役の礼くんを見てみたかったなあと思う。『ロミジュリ』の愛のイメージがわたしには強くて、彼がきちんと「男」としてがっつりなにか演じているところをまだ見ていないので。

 しかし、ブリーザが死んだあとに神父が歌う「ライライライ…」はすげー良かったよ……物語の盛り上がりをさらに後押しする歌声だった。
 

 シスター・マーマ@みっきーは……怪演(笑)。

 登場した瞬間、ふつーに美女なので驚いた……というか、あかんやん、シスター・マーマがそんなに美人だったら! と、突っ込んだ。
 もともと派手顔美形で小柄なみっきー、女役したらそのまま美女になってしまうのも仕方がない、自然の摂理。しかしシスター・マーマはルーア神父に迫って相手にされず笑いを取る役、美女じゃダメなんだってば。

 外見が美女なのはどうしようもない、だからあとは性格で男にドン引きされる女になるしかない。
 つーことで、シスター・マーマはすげー変な人でした(笑)。

 歌ウマみっきーと礼くんのデュエットは、これまた素敵に耳福でした。

 
 マール@芹香くんとブリーザ@はるこちゃんはこの間の新公主演コンビだね、一日の長というか、経験が生きてる。
 安定しているというか、こちらも安心して見ていられるというか。
 芹香くんも黒塗り引き締め効果大、かっこよくなってた。

 レイラの休演が残念だ……すごく残念だ……『メイちゃんの執事』で注目されて、今がチャンスだったのに。今までほんと役つかなくて、よーやく大きな役がついたのに……。
 東宝の新公には、彼が出演できますように。

 つーことで、緊急処置のメール夫人@真風。メガネで酒乱……!(笑)
 泣き上戸からはじまって笑い出したりすごんだりと、酒癖の悪さがすごいことに。
 さすがに余裕だ。

 ボールソ@夏樹くん、みやるり→夏樹くんだとほんと違和感がなさ過ぎて……その大きな目が(笑)。かわいかった。

 ヒロインのエストレーラ@わかばちゃんは、今回あまり印象がない……。
 てゆーかエストレーラってこんなにしどころのない、目立たない役なんだ、と。
 トップ娘役が自力で輝いてるんだなあ。
 わかばちゃんの鼻を少し、麻央くんに分けてあげられたらなあ、とよくわかんないことをぼーっと考えてしまったナリ……。

  
 作品の力ってのは、ほんとに大きいと思った。
 『ノバ・ボサ・ノバ』はたしかに、ちゃんと演じきる・作るには歌唱力やダンス力が必要なんだと思う。
 だけどその作品自体が持つパワーで、技術が足りなくてもなんか押し切っちゃうことが出来るんだ。
 12年前の雪組の新公を観たけれど、別に真ん中は歌ウマでなくてもカタチになっていた。作品のパワーで出演者も観客も一緒になってエキサイトして、なんか良かったー!ってキモチになった。

 ショーは芝居以上にタカラヅカ力を必要とする。
 サムいショー作品を与え、スキルのない若者に「ひとりで大劇場の真ん中に立って空間埋めろ」というのは無謀すぎる。
 が、スキルのない若者でもその気にさせて木に登らせるような、盛り立ててくるパワーのある作品ならば、ショーの新公も今後もっとやってみるべきじゃないだろうか。
 見せ方というか、舞台に「スター」として立つことの勉強になると思うんだけどなあ。

 挨拶時の「12年ぶりのショーの新公」という言葉を聞いて、そんなにやってないもんなのか、と驚いたもの。
 昔はもっとふつーにショーの新公もあったんだけどなあ。『ノバ・ボサ・ノバ』みたいに通し役じゃないから、場面ごとにいろんな人がセンターの役をやっていた。たくさんの人に「真ん中」に立つチャンスを与えられるのが、ショーの新公だったのになあ。

 でも、ショーの新公だと公演時間が短く、チケット代の時間単価は上がっているというか。
 たった1時間のために4000円かあ、と考え。
 あったわね、そんなことが、12年より新しい時代に。
 ショーの新公は12年ぶり、しかし1時間公演で4000円という値段設定の新公は12年ぶりじゃない。
 まっつ主演『天使の季節』は、1時間4000円だった。
 ……納得いかんわ……『ノバ・ボサ・ノバ』と同じ時間単価だなんて、あの超駄作がっ。プログラムもさらに安っぽかったのに、通常公演と同じ値段だったなんて……。
 と、今さらなことを残念に思う。『天使の季節』で新公やるくらいなら、ショーの新公をして欲しかったよ。(そしたらきっと主演はまっつぢゃなかったろう・笑)

コメント

日記内を検索