そんなに明日海りおの光源氏が観たいのか。観たいとも。@新源氏物語
 とまあ、大泣きして大満足な初見だったわけですよ、『新源氏物語』初日。

 だけど終演後、友人と首をかしげた、のも事実。

 この話、面白いのかしら? と。

 「源氏物語」をまったく知らない人が観て、理解できるのかしら?
 いや、でも、「源氏物語」って日本人ならもれなく知ってるレベルでしょ?
 いや、でも、今の若い子はそうでもないんじゃ?

 自分が若くないから、さっぱりわからん(笑)。

 しかしそんなこと言ってたら、固有名詞ひとつ取っても理解できているかわかんないもんなあ。全部現代語に置き換えてたら、なんのための平安絵巻かわかんないし。

 ひとさまの評価はわかんないが、わたしは愉しんだ。

 「源氏物語」自体を大雑把に知っていて、主人公の心の動きを追うことに夢中になれたら、あとは勝手に転がっていった感じ。
 もう少しわかりやすくすることも、派手にすることもできるとは思うけど、そもそも30年以上前の古いセンスの作品だもの、手を入れるにも限界があるだろうし。
 最大限よく掘り起こしてあるんじゃないかなあ?

 なにはともあれ。

 明日海りおに光源氏やらせようと企画した、劇団GJ!

 ……光源氏を、大人のプレイボーイ、百戦錬磨の色事師、と思うとみりおくんの持ち味とチガウかもしんない。
 でもな、初恋こじらせちゃった厨二くん@無駄にイケメンだと思えば、すっげーハマり役!! ナニこの最強アテ書き!!
 こじらせ系男子やらせると、みりおくん無敵じゃないですか。清様! 清様!

 そして、わたしだけでなく、世の中の人も「明日海りおの光源氏を観たい」と思った人が多かったんじゃないかな。

 ムラに、完売告知が出ていた。

 星組に通ってるときっすね。
 東宝と違い、ムラは完売しないのがふつう。物理的に無理でしょ、都心から離れた田舎に、2500人入る劇場があり、平日にも2公演やってるのよ? こんな立地のこんなキャパの劇場が、1ヶ月以上も公演やって、埋まるわけがない。
 や、だからいいんだけどね。隔離された場所で駅を降りたところからテーマパーク的異世界感があって、客席だけじゃなく劇場を取り巻く環境ごとファンタジーを構築できる。いつでも手ぶらでふらっと行って、席を選んで観劇できる。それがムラのいいところ。
 そんなムラ公演で、まさかの完売告知。
 ……いつ以来だ、こんなもん見るの。花組『エリザベート』?

 みんなそんなに、明日海りおの光源氏が観たいのか?
 観たいとも!
 ……てな会話をしましたな、友人知人、いろんな人たちと。ヅカヲタ以外の「タカラヅカもたまに観ることある」レベルの人たちとかがこぞって「みりおくんで『源氏物語』やるんでしょう?」って食いついてたなあ。みりお様の美貌最強。


 とはいえ。

 正直、なんでこんなに売れるのかわかんない。や、みりおくんの人気がすごい、としてもだ。ムラは個人人気で完売できるよーなハコではないんだ、実際のところ。

 日本物は売れない、が定説なのに。
 みんなが苦手or嫌いな日本物で、何故こんな。

 あ、でも、『夢の浮橋』もすげー売れてた。当時は今と違ってチケットは売れなくてあたりまえ、2階席に人がいなくてあたりまえ時代だったから、完売するわけじゃなかったけど、当時からするとありえないくらい売れていた。平日に対岸が見えなくなるくらい、ずらりと壁のように観光バスが停まっていたり、多くの人が劇場へと「動いている」感じがした。
 あんときも、なんで?と首をかしげていたっけ。

 みんなそんなに、「源氏物語」が好きなの?

 日本物は嫌い、でも「源氏物語」は好き、ってこと?

 タカラヅカで「源氏物語」をやる、って言ったら、「なにがなんでも観なきゃ!!」という層が存在する、ということか?
 「ふだんタカラヅカは観ないけど、『エリザベート』やるときは教えてね、『エリザベート』だけは観るから!」という人がいるようなもん? 「源氏物語」って『エリザベート』と同じように、固定ファンがかなり大勢いるの?

 そんな実感まったくないから、ほんと不思議。
 なんで「源氏物語」だと客が動くのか。

 実際に『新源氏物語』を観て大泣きしたくせに、それでもやっぱり首をひねる。そんなに「源氏物語」観たい層がいるのか……? わっかんねーなー。

 しかしま、盛況なのはいいことです。
 雅な平安モノで、こんなにお客が集まって、美しさに歓声が上がる、って、なんかいいよなあ。タカラヅカに可能性をまだまだ、一段と、感じるわ。

コメント

日記内を検索