キャスト感想つれづれと・その1。@相続人の肖像
2015年10月25日 タカラヅカ いい加減、たぶちくんうきーっ! 以外のことを書こう(笑)。
『相続人の肖像』は、ずんちゃんバウ初主演おめでとー!公演。
いやあ、ずんちゃんは学年上がるにつれ、どんどん「美形!」様になっていくねえ。大人になって、頬のまるぷく感がおさまってきて、途端美貌のエンジンかかった感じ。
チャーリー@ずんちゃんはほんと、カッコイイ。
クラシックな紳士スタイルが似合う。ノーブルな美しさがいい。
歌もうまいよねー。
あと、持ち味が軽くないのが、いいと思う。
この作品だとずんちゃんの無駄にシリアスな芸風が裏目に出ているのかもしれないけど、チャラくない、真面目な持ち味は「正統派」に通じる。
マジにドシリアスとか悲劇モノ見てみたいなあ。かっこいいだろうなあ。
……だからほんとにもお、作品のひどさが気の毒で。
なんでこんなキチガイ役をやらされてるんだ……かっこよくもなんともないクズ男を演じつつも、それでも外見はかっこよく見せなければならない、という試練? そんな試練いらない、素直にかっこいいと思える役が見たい……。
でもほんと、作品がカスな分、ずんちゃんの株は上がった。
こんな役を、よくがんばって演じた……!
ハロルド@りくくんはなー……。
ほんと、へたやなー……(笑)。
ビジュアルは好みですとも! 昔から一貫して、りくくんは好きだー。
だからこそ、切ないな。あんなにバリバリ上げられていた時期があったのに、下級生主演バウの脇役をやるようになっちゃったか……。
ほんとに、もう少し、うまくなってくれればなあ。「ザ・タカラヅカ!」という容姿の持ち主なだけに、惜しいなあ。
昔のタカラヅカなら、それでももう少し違ったのかもな。以前は「いちばん大切なのは顔と華」で、「実力は不問(音痴大歓迎、問題なし)」だったもんな。今もそりゃ顔と華は重要だけど、「ある程度の実力(歌唱力)」が必須になった模様。歌ウマ好きとしては今の路線基準は大喜びなんだけど……基準変更により路線スターの立ち位置が変わるのを見るのは切ないな。(や、そんな単純なことではないと思っているけれど)
でもりくくん、楽しそうだ。
活き活きと舞台にいる姿を見られるのはうれしい。
しかしハロルドって、どういう役で、どこを狙って作った役なんだろう。
たぶちくんの脚本も大概だが、演じているのがりくくんなので、さらに破壊力が上がった気がする……。
演出家の問題以外で、もっとも大きな原因は、ずんちゃんとりくくんの芸風の違いにあるんじゃないかな。
ずんちゃんのクラシカルな歴史モノ少女マンガみたいな絵柄と、りくくんの現代モノ少年マンガ風の絵柄がミスマッチ。
ずんちゃんは女性の描いた美形キャラだけど、りくくんは男性の描いた二枚目半キャラなんだよねえ。
少女マンガを読みたい女性客(タカラヅカファン)には、少女マンガ画風で統一してくれた方が親切だったと思う。
りくくんは持ち味少年マンガ(の、美形キャラ。顔は濃い)だけど、だからこそ意識して少女マンガのキャラを演じさせるべきだったと思う。
や、りくくんの破壊的な瞬発力、ある意味ツボだけどさ(笑)。
株を上げたのはベアトリス@もあちゃん。
年増のメガネブス(だからひどい扱いしてもヨシ)、という男性向けマンガの記号みたいな扱いのキャラだが、ここはタカラヅカで男性向けじゃない。ヒロインよりもよっぽど感情移入しやすい。
かわいくていじらしくていいよね!
……ただ、観客が揃ってベアトリスに肩入れしちゃうとまずいんじゃないかと思う……作者が想定した役割は「勘違いおバカキャラ、憎めない可愛さはあるけど、主人公がこんなコ選ぶわけないじゃん、問題外!」だと思うので、こんなに真っ当にかわいくていじらしくてよかったのかどうか……。
ベアトリスがいい子だから、主人公もヒロインも間違いなくより株を下げたわ(笑)。
下級生バウの楽しみは、大劇場本公演だとモブでしかない子たちの活躍を見られること。
本公演半分以下の人数、かつ、本公演よりも長い時間使ったミュージカルだ、役が下級生たちにも行きわたる。
……が、なんかこの芝居、役が少なかったような。
ほとんどが屋敷の使用人かー……。
それぞれ個性出そうとしてたけど、本筋に絡まないので「なくてもいい」モブ会話だけが見せ場とか。
リピーターなら楽しめるかな。1回だけじゃ彼らの「ストーリー上不要な人間関係」を整理するために意識を向けるのは、あまり楽しいことではなかった。や、2回観たんだけど、2回目も「本筋に関係ない」とわかって観るとさらに、さーっと流れちゃって……わたしには。
本筋に関係ある上で、その奥の人間関係も匂わせる、なら読み解くのは楽しかったろうけど。
るいまきせくんの休演が残念だったけど、彼がいたとして使用人のひとりだったわけで……ほんと役がないなー。
わたし、『the WILD Meets the WILD』は好きじゃなかったんだけど(生田株が暴落した・笑)、今になって「いっくん、やっぱうまいなー」と思った。
コワレっぷりは『相続人の肖像』とどっこいだけど、とにかく、役が多かった。本筋忘れるくらい、ごちゃごちゃと(笑)。
モブに近い役でも、なんか萌えがあった。「リピートできたら、あの子もあの子もチェックするのに!」と前のめりにもどかしくなった。
あの「萌えキャラ尽くし」という厨二な作風は、ヲタクならではだよなー、いっくん。
美月くんがさー、作品内ではちゃんとした役がついてるにも関わらず、萌え度でいったらちょい役だった『WMW』の方がはるかに上だったなと。
ベアトリスパパ、他のキャラクタと同じく整合性なさすぎ……この作品の登場人物ってみんなこんなんや。
しょぼん。
『相続人の肖像』は、ずんちゃんバウ初主演おめでとー!公演。
いやあ、ずんちゃんは学年上がるにつれ、どんどん「美形!」様になっていくねえ。大人になって、頬のまるぷく感がおさまってきて、途端美貌のエンジンかかった感じ。
チャーリー@ずんちゃんはほんと、カッコイイ。
クラシックな紳士スタイルが似合う。ノーブルな美しさがいい。
歌もうまいよねー。
あと、持ち味が軽くないのが、いいと思う。
この作品だとずんちゃんの無駄にシリアスな芸風が裏目に出ているのかもしれないけど、チャラくない、真面目な持ち味は「正統派」に通じる。
マジにドシリアスとか悲劇モノ見てみたいなあ。かっこいいだろうなあ。
……だからほんとにもお、作品のひどさが気の毒で。
なんでこんなキチガイ役をやらされてるんだ……かっこよくもなんともないクズ男を演じつつも、それでも外見はかっこよく見せなければならない、という試練? そんな試練いらない、素直にかっこいいと思える役が見たい……。
でもほんと、作品がカスな分、ずんちゃんの株は上がった。
こんな役を、よくがんばって演じた……!
ハロルド@りくくんはなー……。
ほんと、へたやなー……(笑)。
ビジュアルは好みですとも! 昔から一貫して、りくくんは好きだー。
だからこそ、切ないな。あんなにバリバリ上げられていた時期があったのに、下級生主演バウの脇役をやるようになっちゃったか……。
ほんとに、もう少し、うまくなってくれればなあ。「ザ・タカラヅカ!」という容姿の持ち主なだけに、惜しいなあ。
昔のタカラヅカなら、それでももう少し違ったのかもな。以前は「いちばん大切なのは顔と華」で、「実力は不問(音痴大歓迎、問題なし)」だったもんな。今もそりゃ顔と華は重要だけど、「ある程度の実力(歌唱力)」が必須になった模様。歌ウマ好きとしては今の路線基準は大喜びなんだけど……基準変更により路線スターの立ち位置が変わるのを見るのは切ないな。(や、そんな単純なことではないと思っているけれど)
でもりくくん、楽しそうだ。
活き活きと舞台にいる姿を見られるのはうれしい。
しかしハロルドって、どういう役で、どこを狙って作った役なんだろう。
たぶちくんの脚本も大概だが、演じているのがりくくんなので、さらに破壊力が上がった気がする……。
演出家の問題以外で、もっとも大きな原因は、ずんちゃんとりくくんの芸風の違いにあるんじゃないかな。
ずんちゃんのクラシカルな歴史モノ少女マンガみたいな絵柄と、りくくんの現代モノ少年マンガ風の絵柄がミスマッチ。
ずんちゃんは女性の描いた美形キャラだけど、りくくんは男性の描いた二枚目半キャラなんだよねえ。
少女マンガを読みたい女性客(タカラヅカファン)には、少女マンガ画風で統一してくれた方が親切だったと思う。
りくくんは持ち味少年マンガ(の、美形キャラ。顔は濃い)だけど、だからこそ意識して少女マンガのキャラを演じさせるべきだったと思う。
や、りくくんの破壊的な瞬発力、ある意味ツボだけどさ(笑)。
株を上げたのはベアトリス@もあちゃん。
年増のメガネブス(だからひどい扱いしてもヨシ)、という男性向けマンガの記号みたいな扱いのキャラだが、ここはタカラヅカで男性向けじゃない。ヒロインよりもよっぽど感情移入しやすい。
かわいくていじらしくていいよね!
……ただ、観客が揃ってベアトリスに肩入れしちゃうとまずいんじゃないかと思う……作者が想定した役割は「勘違いおバカキャラ、憎めない可愛さはあるけど、主人公がこんなコ選ぶわけないじゃん、問題外!」だと思うので、こんなに真っ当にかわいくていじらしくてよかったのかどうか……。
ベアトリスがいい子だから、主人公もヒロインも間違いなくより株を下げたわ(笑)。
下級生バウの楽しみは、大劇場本公演だとモブでしかない子たちの活躍を見られること。
本公演半分以下の人数、かつ、本公演よりも長い時間使ったミュージカルだ、役が下級生たちにも行きわたる。
……が、なんかこの芝居、役が少なかったような。
ほとんどが屋敷の使用人かー……。
それぞれ個性出そうとしてたけど、本筋に絡まないので「なくてもいい」モブ会話だけが見せ場とか。
リピーターなら楽しめるかな。1回だけじゃ彼らの「ストーリー上不要な人間関係」を整理するために意識を向けるのは、あまり楽しいことではなかった。や、2回観たんだけど、2回目も「本筋に関係ない」とわかって観るとさらに、さーっと流れちゃって……わたしには。
本筋に関係ある上で、その奥の人間関係も匂わせる、なら読み解くのは楽しかったろうけど。
るいまきせくんの休演が残念だったけど、彼がいたとして使用人のひとりだったわけで……ほんと役がないなー。
わたし、『the WILD Meets the WILD』は好きじゃなかったんだけど(生田株が暴落した・笑)、今になって「いっくん、やっぱうまいなー」と思った。
コワレっぷりは『相続人の肖像』とどっこいだけど、とにかく、役が多かった。本筋忘れるくらい、ごちゃごちゃと(笑)。
モブに近い役でも、なんか萌えがあった。「リピートできたら、あの子もあの子もチェックするのに!」と前のめりにもどかしくなった。
あの「萌えキャラ尽くし」という厨二な作風は、ヲタクならではだよなー、いっくん。
美月くんがさー、作品内ではちゃんとした役がついてるにも関わらず、萌え度でいったらちょい役だった『WMW』の方がはるかに上だったなと。
ベアトリスパパ、他のキャラクタと同じく整合性なさすぎ……この作品の登場人物ってみんなこんなんや。
しょぼん。
コメント