新人公演『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』は見どころいっぱいだ。
 というのも、単純に役が多いから、興味や記憶にメリハリが付くのよね。
 多すぎて追いかけきれず、結局いつもと同じぐらいしか見ることもおぼえることも出来ていない、わたしの残念な海馬は置くとして(笑)。
 それでも、全方向にわくわくする公演であることは確か。


 主演の剣心@ひとこには、なんの不安もない。
 本公演で剣心の影を演じているから、ビジュアルもわかっているし。
 ビジュアルも良くて芝居も出来て、身体も良く動く。歌に至っては確実に本役さんよりうまい。

 こんだけ安心して観ていられるのに……それでもやっぱり「剣心」としてなにか足りてない、至っていない、と思うのはなんなんだろうね。
 よくこなしているひとこくんを見ながら、「ちぎくんってやっぱすごいんだな」と思う……不思議。

 そして、ひとこ主演舞台を観てみたいなあ、と思う。
 新公でなく、誰かのやった役でなく、ひとこオリジナルの役。
 彼が一からどんな役を創り上げるのか、観てみたい。


 薫@みちるちゃん。
 うーん? 前回の『星逢一夜』新公で、本役のみゆちゃんのコピーで、みちるちゃん本人が見えなかった。また、かなとくんやひとこくんは独自の芝居をしているのに、それでもみちるちゃんは本役と同じ芝居をしていて、けっこう「?」だった。
 今回は本役の弥彦がすげーいいから、期待してたんだけど……。
 期待が大きすぎたかなあ。
 またしても本役みゆちゃんの影がそのまま見えて、みちるちゃんの芝居がよくわからない。
 お手本のない芝居の方が得意な子なのかも。


 加納@すわっち。
 ……すまん、面白かった。加納ってやっぱ変な役だな、という証明みたいに思えた。
 だいもんがやってるから変なんじゃなくて、役自体おかしいんだよ……。
 つか、それでもだいもんはまだ美形キャラにしてるけど、きれいじゃない子がやるとただの「変な人」だよ……。
 や、言葉悪くてごめん、すわっち個人がきれいじゃないということではなく、この役割りにおける美しさの話ね。

 すわっちがうまいことは知ってた。今までの外箱観てればわかる、歌も芝居も出来る。
 だからこういう実力ある子が新公で番手役をもらうのはいい。銀橋ソロとか、是非経験させるべきだ。
 が、なんか強く、がおりの銀橋ソロ@新公『君を愛してる』を思い出した……。
 うまい。うまいんだけど。漂う「コレジャナイ感」はどうしたもんか……という、客席の困惑。

 なつかしいなあ、『君愛』。ああ、雪組万歳(笑)。


 斎藤@たわし……外見の違和感すごい。
 たわしくん本人はきれいだしうまい子なんだけど。ただ、斎藤一という役に限って言うと……きついなあ。ほんと外見命なんだ、この公演。
 本役さんすごい。


 観柳@たっちー。翔くんの役2回目? 前回は本役さんよりうまかったけれど……いや、今回もまた間違いなく容赦なく、技術は翔くんよりうまいのだけど。
 観柳って、脚本上にあるだけの情報では、ただのゲス男なのよね。原作がそうだってことなんだけど。
 でも、そのゲス男を「タカラヅカ」たらしめているものってひとえに「見た目の美しさ」なのであって。
 きれいじゃない観柳って、楽しめない……。
 翔くんも代役のまなはるも、まずナニをさておき「タカラヅカ」として「美形スター」だったからなあ。
 たっちーのビジュアルではちときつい。

 たっちーを「いい男」たらしめているものってなんつっても「声」だと思うのよ。昔から聴きやすいきれいな声だけど、学年が上がってさらに男役として「イイ声」になってきてるよね。
 観柳役って、その「イイ声」が封印されちゃうんだわ。ゲスく声を汚して喋るから。
 たっちーの芝居上手さが声にも現れていて、それゆえにさらにビジュアルが落ちた印象。
 そして、ビジュアルの低い観柳は、原作がどうあれ「タカラヅカ」としてつらい。
 だからほんと、『るろ剣』という演目が特殊なのよ。
 本役さんすごい。

コメント

日記内を検索