次回のウエクミ新作が楽しみ……と、前日欄の最後に書いた。

 みりお様とかのちゃんで奴隷と王女か~~、夢広がるな(笑)、と思い、まったくのオリジナル新作ゆえにそれ以上ナニも想像は出来ず、かわりに過去作へ気持ちが向く。

 『翼ある人びと』にしろ、『星逢一夜』にしろ、再演不要作だなー、と。

 や、名作の宿命、「〇〇を**さんで観てみたい」ってのが出て来るじゃん。
 あの名作をもう一度、今度はナニ組で、誰々主演で、って。

 でも、『翼ある人びと』も『星逢一夜』も、それを思わない。
 役者と役がぴったりはまっていて、それ以外の配役を思いつかないし、あのときのあの舞台上の空気ごとはまっていたので、それ以外は考えられない。

 と、考え、景子作品と正反対だな、と思う。

 景子タンの作品は、観終わった瞬間から妄想配役OKだもん。
 たとえば『舞音-MANON-』はどの組の誰で再演したらハマるだろう、あー、どの組の誰でもOKだな、あとはお好みでって感じ……てな風に。
 景子タン作品でわたし的に最大のハマり方をした『舞姫-MAIHIME-』だって、公演中からすでに「いつか再演されるんだろうな」と思ったし。作品をどんだけ好きで、そのときの配役をどれほど愛していても、「この作品は今だけのモノ、この役はこのひとのモノ」とは、思わなかった。

 景子作品は、生徒へのアテ書きをしていない。
 まず、「作品」がある。生徒は、その「作品」を演じる役者である。つまり、替えが利く。

 アテ書きする人だったら、ちゃぴにファム・ファタール舞音を、まさおに舞音を愛し破滅する軍人を、やらせないわー。絶対ないわー。
 『舞音-MANON-』は現月組以外でなら、どの組とトップコンビでもハマったと思う。や、トップでなくても、番手スターの別箱でもOK。
 まさちゃぴ以外ならオールオッケー……って、それでなんでまさちゃぴにやらせたし。

 まあそれくらい、景子せんせは生徒の持ち味無視、自分の作品優先な人。

 それは別に、悪いことじゃない。クリエイターなんだから、自分の作品にこだわりと強い愛情を持っていていいと思う。
 それに、景子作品ってどれももれなく美しいから、誰が演じても様になるという最強の特徴を持っている。
 タカラヅカではこれ大事。
 美しい物語で美しい主人公が美しいヒロインと恋をする、美しい作品。「美しい」というテンプレゆえに、美しいタカラジェンヌは誰が演じてもOK。

 アテ書きはしないけれど、ミューズはいた。
 ゆうひくんは景子せんせをわくわくさせる素材だったのだろうなと思う。
 「アテ書き」と「創作意欲」は別だからなー。同じところに着地することが多いから混同されがちだけど、別モノ。
 ゆうひくんにアテ書きする、というより、ゆうひくんという理想の美しい素材を目の前にして意欲をかき立てられて創作したら、ゆうひくんにぴったりの作品になった、というだけのこと。
 あくまでも、「作品」主体だと思うよ。
 わたしの勝手なイメージだけどね。景子作品からは、そうイメージされるんだもの。

 景子タンがアテ書きしたのって、コムまーの『堕天使の涙』だけだと思う……アレだけは、トップコンビの持ち味ナシにはあり得なかった……つか、思いつきもしないだろ、と思う。

 そんな、「誰が演じてもOK」、観終わってすぐに「うちの組でやったら……」とか妄想OK、という作風の景子タン。

 に、比べて、ウエクミ作品の不自由さってば(笑)。
 他のキャスティングによる上演を、想像できないわ……。

 主要3人の人間関係が濃いから、役者が変わったら作品自体が変わってしまう。成り立たない、と思ってしまう。
 『翼ある人びと』も『星逢一夜』も、再演を観たいと思わない。

 ウエクミ作品で唯一「再演希望」だったのは、デビュー作の『月雲の皇子』だ。
 これは単に、その、新公風味だったので、「トップコンビ主演で、大劇場で観たい」と思ったんだ……若手バウだから新公風味なのは当然で、それを言ったらおしまいなんだけど。
 当時もブログに書いたと思うけど、いい作品だったから、うまい人で観たいと思ったんだ。

 まさかそのあと、トップコンビ主演で大劇場で、裏『月雲の皇子』みたいな『星逢一夜』を見せられると思ってなかったからな(笑)。

 『月雲の皇子』の段階で、わたしは「植田景子系?」と首をかしげたんだ。観終わったあとに「他の人で観たい」と思わされたから。
 たまきちと月組バウメンバーいてこその作品だとは思ったけれど、話がバウのスケールに合ってないし、キャラは書き切れてないし、ヒロイン途中で投げ出されるし、ナレーションだけやたら長いし……なにもかも、違和感があって。
 自分のやりたいこと優先で、収まりきらなかった? 初主演のたまきちの許容量、バウホールの許容量、考えずに詰め込んだ?

 デビュー作だから、単に勝手がわかってなかっただけだと思うけど。
 ひょっとしたら、景子タン系かも? って。

 でも今は、景子タンとはまったくチガウ作風のクリエイターだとわかる。

 アテ書き系の作家さんだったんだね。
 正確には、アテ書きではなくて、役者を基点に作品を膨らませる感じ?
 この人ならコレが出来る! という。
 アテ書き作家なら、だいもんに源太役は書き下ろしてない(笑)。でも、だいもんなら、出来る。

 作品基点だと、演じる人は誰でもいい。
 でも、役者基点だと、その人ありきですべてが構築される。

 うわー、わくわくするなあ。
 同じ顔ぶれで公演し続けるタカラヅカならではの楽しみ方ですよ!!
 その作品のために集められた、公演が終わったら解散カンパニーじゃないの。同じ釜の飯を食う、一蓮托生の仲間たちだからこそ存在する「個々のキャラクタ」を元に、新たな物語を書き下ろしてもらえるなら、続けてずっと観ている者には、さらに楽しくなるよね。

 かのちゃんが奴隷でみりおくんが王子じゃない、反対だってのがもう、「キタキタキターー!」って感じ。
 景子タンなら主役は王子様で、誰が演じてもいいように創るだろう。
 身分違いの恋をする王子は誰でもハマるだろうけど、王女への想いを拗らせた奴隷、てのは、みりおくんならではの魅力を感じさせる設定だわ。

 やたら再演作の多いみりおくんだから。
 彼以外誰も出来ない、おいそれと「再演希望」と言えないような、彼だけの作品を見せて欲しい。


 誰が演じても美しい作品、も、タカラヅカならでは。
 主要な役者の関係性に根を下ろした作品、も、同じメンバーで芝居をするタカラヅカならでは。

 景子タンもウエクミも、タカラヅカでずっと活躍してほしいっす。

コメント

日記内を検索