『NOBUNAGA<信長> -下天の夢-』初日観劇。
 初見ゆえの疑問とかツッコミとか、答えの出ない感想を書く、その2。

 オープニング、ビミョー。
 信長@まさおの敦盛は掴みとしていいけど、そのあとはばばーんと派手なショーアップされた場面になる、と期待するよね? オープニングってそういうもんよね? だって「ロック・ミュージカル」よ?『信長』じゃなくて『NOBUNAGA』よ? 民放の土臭いドラマじゃないのよ? タカラヅカよ?
 どんなに華やかな世界が展開されるのかしら!!
 ……それが、肩すかし感ひどい……。

 というところからスタートしました、わたしの初見。
 すっかり乗り損ねたというか、入り込みそびれちゃったんだけど、ここから巻き返しなるか?!


 物語スタートして、いきなり歌いだすのがるうくんてのもおどろいた。え、そこ?
 盛り上げるためには、やっぱ主役クラスの人がばーんと歌うべきじゃ……? 脇キャラは、それを受けるカタチになるもんでは? 今川義元@るうくんって、この場面だけのキャラよね?
 最初のソロがるうくんなんだ……他にもスターいっぱいいるのに。

 や、るうくん個人はいいんだ。演出にびびっただけで。

 るうくんがかっこいい。こういう役をすべらずにやり遂げてしまう、専科でない組子、って大事。この役の芝居が軽いと、場面自体成り立たないもの。……仕方ないことだけど、家臣の子とか、すげー軽いもんなあ……ああ、若い女の子ががんばってるんだなあ、が丸見えで。
 るうくんは信頼されてるよな。大野作品だとナニ気に扱いいい。

 扱いがいいというと、浅井長政@としくん。
 かっけー!
 真正面から美形。なんか久々に、こんだけ逃げなく美形やってるとしくん見た気がする。
 や、としくんはいつもかっこいいけど、役割的に美形の作り方濃度がいろいろあるじゃないですか。
 今回はほんとに言い訳なしに本気の美形モード。
 大野せんせはとしくんをうまく使うなと、いつも思う。毎回色の違う役だけど、どの役も「美しさ」のある役で、そしてとしくんはきっちりそれに応えてるよね。

 くらげちゃんのお市もふつーにきれい。
 美男美女が登場してきて、おおっ、とテンション上がった……のに、エピソードあれだけとか。仕方ないけど、肩すかし感すごい(笑)。

 大野作品だから期待したんだけど、それにしたってからんくんの扱いがすごい。銀橋で次期トップと歌芝居?
 全編この比重だったらどうしよう、とびびったわ(笑)。や、からんくん好きだからうれしいけど。


 大野せんせの戦国時代モノってことで、どうしても『一夢庵風流記 前田慶次』と比べちゃうんだけど、松風は偉大だったなと。
 最初、松風が現れたときは失笑というか、なんとも言えない空気になった。人間が中に入ってる着ぐるみの馬なんて、笑っていいのか真剣なのか、反応に困るよね。歌舞伎ではそれが通常ったって、タカラヅカは歌舞伎じゃないし。
 でも、登場した瞬間だけだった、観客がとまどうのは。
 みんなすぐに受け入れ。むしろ愛でるようになった。松風もちゃんと「演技」していて、芝居の出演者のひとりだったからだ。

 『前田慶次』が馬。
 そして今回の『NOBUNAGA』では、象。

 2作続けて動物を出すのか……。
 まあ、松風が成功したもんな。

 でも……。
 今回の象は、ただの大道具……? 輿と同じ扱い。
 出て来た瞬間客席がざわっとするけど、ただの輿だとわかると、そこで完了するというか。
 松風ほど愛されない気がする。

 象もだけど、信長のスケール感を出すのに、象使いとか信長配下の外国人いろいろ登場。でもただのデコレーションに過ぎない。
 なかでも弥助@貴澄くんがもう少し萌えキャラとして確立すれば違うのにな……なんかいろいろ惜しい。


 秀吉@みやるりと光秀@カチャの描き方は不満。
 史実を知らずに、まったくのオリジナル作品と思って見たら、「同じキャラはふたりもいらないわ、ひとりでよくね?」と思ったろうな。
 既視感あると思ったら、『1789』だ。「革命家3人もいらないわ、ひとりでよくね?」と思ったなー。
 役割がひとつなら、ふたりにする意味がない。「だって史実だもん、ふたりいたんだもん」って、『1789』の革命家たちも「だって史実だもん」だよな。
 「役割が同じだなんてとんでもない、秀吉と光秀が同じなんて、歴史を知っていれば混同しようがない」ということかもしれんが、歴史を知っているからこそ、ニコイチ扱いが違和感。
 キャラの差がわかりにくいんだよなあ。衣装のテイストからまったく違うようにすればいいのに。
 どっちもふつーに美男子なんだもん。


 フランシスコ・カブラル@ナガさん。
 調子悪いのかな? 歌大変かも。
 ナガさんはこの公演を最後に専科異動が発表されている。カラダ大丈夫なのかな、と心配しつつ観た。


 足利義昭役が、コマで良かった。
 将軍様は、ふつーなら専科ポジションだ。『更に狂はじ』『睡れる月』『一夢庵風流記 前田慶次』……毎回毎回、このテの役は、専科さん。
 だけどあえて、コマ。
 専科のおじさま方はもちろんすばらしいけれど、物語を締めてくれるけれど、何年経っても同じ人たちで同じ役を回し続けていては、限界がやって来る。次代育成大事。
 コマは本専科さんではなくスター専科扱いだったと思うけど、ヒロさんがやるべき役を、体当たりで務めている。禿ヅラまでかぶってるもんよ……。きれいな人は、禿でもきれいだよなー。てゆーか、登場したとき、みょーに色っぽくないですか、いいんですか(笑)。
 あと、もうちょい歌えたらなあ……滑舌が良ければなあ……。席の位置も関係しているかもだけど、時代劇台詞だと聴き取れないことが多かった。

 だらだらと続く。

コメント

日記内を検索