『ローマの休日』にて、美容師マリオ@れいこは、大いに受けていた。客席は爆笑していた。

 でもわたしは、うれしくはなかった。

 あー。
 こういう役、苦手だなあ。

 笑わせるためだけに、滑稽にした役。
 最初からお笑い担当。
 スパイス的にちょろっと出る分にはいいけど、これが3番手役だもん……。ヒロインに恋する「恋敵」役があからさまに「どーでもいい男」なのはつまらない。しかも、その「どーでもいい」理由が、「お笑い芸人的ネタキャラ」であるため、なんて。

 演じる側はいいと思う。
 こういう突き抜けたギャグキャラは、技術が足りない人でもとりあえずウケを取ることが出来る。笑わせることが出来る。だって、そういうことをやってるんだもん。
 なんだろ、スポーツにおけるドーピング的な? 実力以上の結果を出せる的な?
 『ベルばら』でも『エリザ』でもなんでもいいよ、どんな芝居でも、ハゲヅラチョビ髭で奇声を発しながらおかしな動作で登場したら、観客は爆笑するでしょう。ドン引きする人も、周囲が笑うとつられ笑いもするでしょう。終幕後に「あのハゲヅラ誰? すごかったねー」と話題にもなるでしょう。
 でもそれ、どうなん? 創作側がそういうキャラを使うのは「ずるい」と思う。なんて安い手法だろう、と。
 好きじゃないなあ。

 という、苦手なタイプの役だから、過剰反応。
 
 この役をれいこがやるから、意味があるのだろう。

 れいこちゃんはキャラクタ的に、こういうお笑い役とはいちばん遠いところにあったと思う。月城氏の中の人のことは知らないので、舞台裏では吉本興業と間違えて入ってきたようなお笑い芸人だったりするのかもしれないけど、舞台上で目にする彼は生真面目な二枚目キャラだ。
 不器用に誠実にくそ真面目に、ある意味雁字搦めに舞台に立つ彼が、ギャグキャラを演じる、のは、意外性があっていい。
 殻を破る意味でも、真逆の役は必要。
 れいこ本人も、体当たりで演じている。きっと、やり甲斐があるのだと思う。

 でもわたしは、しょぼんな気持ちで眺めていた。
 意外性も殻を破るのも、もっと別の役でいいじゃん、と。
 役への苦手感が強くて、れいこの「やらされている感」ばかりを感じてしまう。
 ……嘘くさいわ……。合ってないわ……。
 これはわたしの先入観の問題? 別の人がやっていたら、こんなに嫌な感じも、嘘くささも感じずに済むのかしら……。

 マリオが、「そういう人なんです」とは思えず、「笑わせるためにわざとやっている、演出家の都合」ばかり見えてしまう。

 楽しいんだけどなあ。
 れいこちゃんはもちろん、なにやったって美形なんだし。美形がやるからこそ、お笑い役は華やかになるのだし。
 笑いはするけど、うれしくない。

 わたしの問題よね。
 わたし以外の人はみんな喜んでるし、大ウケしているんだもの。わたしが偏屈なの。
 まなはるたち大人チームの描き方といい、演出家と気が合わないだけだと思う。

 ダブルキャストで良かった、としみじみ思った。
 このわたしの苦手なマリオ役は、れいこ単独ではないんだもの。梅芸では別のれいこが見られる。
 それを楽しみにしよう。

コメント

日記内を検索