素朴な疑問。
 みんな、客席参加って、そんなにしたいもんなの?
『タカラヅカスペシャル2016 ~Music Succession to Next~』におけるお客様参加の演出について
2016/12/01
『タカラヅカスペシャル2016 ~Music Succession to Next~』(梅田芸術劇場メインホール:2016/12/22~12/23)では、お客様と出演者が一緒にご参加いただける場面を予定しております。

振付は動画でレクチャーいたしております。
ご観劇の際には、ぜひご一緒にお楽しみください。
 お客様と出演者が一緒にご参加いただける場面って、いただける、って、なんだろう?

いただける【頂ける・戴ける】
( 動カ下一 )〔「いただく」の可能動詞形から〕
① もらうことができる意の謙譲語。 「案内の葉書を-・けるとありがたいのですが」
② 飲食することができる意の謙譲語。 「毎日の食事がおいしく-・けます」
③ 評価できる。受け入れられる。多く「いただけない」の形で用いる。 「あの絵は-・けないね」
④ (補助動詞) 「いただく④ 」の可能動詞。 「詳しく話して-・けませんか」 「今度お越し-・けるのはいつでしょう」 「御理解-・けましたでしょうか」
     【大辞林 第三版】より

 「参加してもらうことができる」って意味よね。
 参加してもらうことが出来る……つまり、観客は「参加したい!」と思っている。それが前提の考え方よね。
 参加させてさせて、お願い歌劇団様! しょうがないな、そこまで言うなら望みを叶えてあげますよ、はいどうぞ、待望でしょう、そちらの要望に応えるわけだから「参加いただける」という表現ですよっと。
 劇団側からの要求なら、「参加をお願いする場面」よね?

 そうか、タカラヅカファンっていうのは、客席で踊りたい人たちなんだ。観劇するのでなく、一緒に演技したいんだ。
 見解の相違。
 生きにくいわ。

 や、別に強制でないことはわかってるし、そんな意味で言ってないことはわかっているけど。
 こんなうれしそうに「ご参加いただける」とか言われるとね。いや、望んでないし!とすねたくなる(笑)。

コメント

日記内を検索