2番手の役と3番手の役。@新人公演『金色の砂漠』
2016年12月7日 タカラヅカ 新人公演『金色の砂漠』感想あれこれ。
本公演の感想をちっとも書けていないのだが、本公演で「うっわー……」と思っているのが、テオドロスの銀橋ソロだ。
その美しさに言葉もないのに……歌い出すと別の意味で言葉がなくなるという……(笑)。
テオドロスの美しさはとんでもない。ナニこの二次元感、現実じゃないよね、アニメかゲームのキャラだよねこの人!! と、感嘆するレベル。
その麗人が満を持して歌い出す……と、美貌に反するアレレな歌声に膝が折れる……というびっくり場面。
新人公演でも、ソレを見事に再現していた!
テオドロス@帆純くんは、美しかった。
顔がちょい大きめではあるが、砂漠の国でひとりだけ西洋人、パツキン王子様キャラとして二次元美形感を出していた。
いいよいいよ、テオドロスっていえばやっぱこの世界の違う美形ぶりだよなっ。そういう役割だよなっ。
そして。
銀橋ソロで、へにゃへにゃな歌唱力を披露。
……歌ダメまでがこの役の役割なのか!!(笑)
……そこまでカレーくんを踏襲しなくていいっす……(笑)。
タニちゃんの役を、新公でちぎくんがやっていたことを思い出した。
美形の役は美形が演じる。そして、音痴であることまで、本役に倣う。タカラヅカあるある。
カレーくんの役は、「美形で歌えない子」限定なのか……タニちゃんのときのように。
つか帆純くん、カレーくんの役何回目……。持ち味というか、武器になる魅力と不得手なジャンルが本役と同じ子がやりつづけると、不得手を克服する機会を失いそうで老婆心。
ジャー@亜蓮くんは亜蓮くんらしくなかった。
前もって配役をチェックしないわたしだけど、友人が前からジャー役に言及していたので、そこだけはおぼえていた。
わたしが音くりちゃんに身がまえてしまうように、亜蓮くんに身がまえてしまう人もいるわけだ。
でも、危惧した面はなりを潜めてたと思うな。友人も言ってたけど。
亜蓮くんっぽくなく、真っ当にジャーだった。
危惧した面とか、らしくないとか、なんだソレ説明になってねえよ。……でもほんと、うまく言葉に出来ないんだよなあ。
彼の持つ固い部分が、「芝居」を円滑にしない、というか。
固い、というのは「緊張で固くなっている」とかいうときに使う言葉ではなくて。
「このゴムボール、ここだけなんか固いね、製造時の空気穴部分だけ強度が違ってるのかな」とか、「このチャーハン、ときどきごはんがダマになっててほぐれてない、そこだけ固い」とか、そっちが近い。
本来の質感とはチガウ箇所が、不用意にある物体。
そういうことを、亜蓮くんの芝居に感じる。
それは彼の個性であり、魅力だと思う人もいれば、苦手だと思う人もいるってことで。
ジャーという役には、円滑に流れることを期待したいので、固い部分で摩擦が起こることを危惧した。や、亜蓮くんはそれしか出来ないのでは?と過去の芝居から想像していたので。
なんだ、んなことないじゃん、ふつうにやわらかいままお芝居できるんじゃん。
てことで、ほっとしつつ。
わたしは彼の「不必要に固い物質」っぽい芝居も嫌いではないので、持ち味のまま突っ走ったジャーも見てみたい……気はした。
……まあそんな芝居、ウエクミが許すわけないか。
ジャーが2番手の役で、テオドロスは3番手の役。
なんだけど、新公では逆に感じたな。
ジャーはやっぱり、おいしくはない役なんだと思う。ふつうにやっちゃうと、物語に埋没する。テオドロスの方がわかりやすく目立つ。
ジャーを2番手たらしめているのはキキくんの力なんだなあ、なんてことを、改めて感じてみたり。
本公演の感想をちっとも書けていないのだが、本公演で「うっわー……」と思っているのが、テオドロスの銀橋ソロだ。
その美しさに言葉もないのに……歌い出すと別の意味で言葉がなくなるという……(笑)。
テオドロスの美しさはとんでもない。ナニこの二次元感、現実じゃないよね、アニメかゲームのキャラだよねこの人!! と、感嘆するレベル。
その麗人が満を持して歌い出す……と、美貌に反するアレレな歌声に膝が折れる……というびっくり場面。
新人公演でも、ソレを見事に再現していた!
テオドロス@帆純くんは、美しかった。
顔がちょい大きめではあるが、砂漠の国でひとりだけ西洋人、パツキン王子様キャラとして二次元美形感を出していた。
いいよいいよ、テオドロスっていえばやっぱこの世界の違う美形ぶりだよなっ。そういう役割だよなっ。
そして。
銀橋ソロで、へにゃへにゃな歌唱力を披露。
……歌ダメまでがこの役の役割なのか!!(笑)
……そこまでカレーくんを踏襲しなくていいっす……(笑)。
タニちゃんの役を、新公でちぎくんがやっていたことを思い出した。
美形の役は美形が演じる。そして、音痴であることまで、本役に倣う。タカラヅカあるある。
カレーくんの役は、「美形で歌えない子」限定なのか……タニちゃんのときのように。
つか帆純くん、カレーくんの役何回目……。持ち味というか、武器になる魅力と不得手なジャンルが本役と同じ子がやりつづけると、不得手を克服する機会を失いそうで老婆心。
ジャー@亜蓮くんは亜蓮くんらしくなかった。
前もって配役をチェックしないわたしだけど、友人が前からジャー役に言及していたので、そこだけはおぼえていた。
わたしが音くりちゃんに身がまえてしまうように、亜蓮くんに身がまえてしまう人もいるわけだ。
でも、危惧した面はなりを潜めてたと思うな。友人も言ってたけど。
亜蓮くんっぽくなく、真っ当にジャーだった。
危惧した面とか、らしくないとか、なんだソレ説明になってねえよ。……でもほんと、うまく言葉に出来ないんだよなあ。
彼の持つ固い部分が、「芝居」を円滑にしない、というか。
固い、というのは「緊張で固くなっている」とかいうときに使う言葉ではなくて。
「このゴムボール、ここだけなんか固いね、製造時の空気穴部分だけ強度が違ってるのかな」とか、「このチャーハン、ときどきごはんがダマになっててほぐれてない、そこだけ固い」とか、そっちが近い。
本来の質感とはチガウ箇所が、不用意にある物体。
そういうことを、亜蓮くんの芝居に感じる。
それは彼の個性であり、魅力だと思う人もいれば、苦手だと思う人もいるってことで。
ジャーという役には、円滑に流れることを期待したいので、固い部分で摩擦が起こることを危惧した。や、亜蓮くんはそれしか出来ないのでは?と過去の芝居から想像していたので。
なんだ、んなことないじゃん、ふつうにやわらかいままお芝居できるんじゃん。
てことで、ほっとしつつ。
わたしは彼の「不必要に固い物質」っぽい芝居も嫌いではないので、持ち味のまま突っ走ったジャーも見てみたい……気はした。
……まあそんな芝居、ウエクミが許すわけないか。
ジャーが2番手の役で、テオドロスは3番手の役。
なんだけど、新公では逆に感じたな。
ジャーはやっぱり、おいしくはない役なんだと思う。ふつうにやっちゃうと、物語に埋没する。テオドロスの方がわかりやすく目立つ。
ジャーを2番手たらしめているのはキキくんの力なんだなあ、なんてことを、改めて感じてみたり。
コメント