新人公演『私立探偵ケイレブ・ハント』あれこれ。

 ナイジェル@叶くん、かっけー!

 二枚目の叶くんは貴重です。
 役が付くときって決まって三枚目だもんなー。役らしい役で、真正面から二枚目役やってるのっていつ以来?ってくらい、記憶にナイ。
 『ドン・ジュアン』でもお笑い担当兵士だったし、『るろ剣』新公は角刈り比留間伍兵衛だったし、『アル・カポネ』ではお笑いマフィアだったし。
 もっと昔の方が二枚目役やってたなー、えりたん時代の新公とか。近年役付きがどんどん脇に逸れていった気がする……。

 きれいでうまい人なのに、その上歌ウマさんなのに、劇団は彼を使う気がハナからないらしいのがくやしい。
 まあたしかに、二枚目役の今回はその役ゆえに「アゴ目立つなー」と改めて思いはしたが(笑)。

 目が利く人なので、短い出番ながら、骨太な強い印象を残す。
 元兵士なのがすごくわかる。てゆーかコンバットスーツ似合いそう。


 ホレイショー@すわっちは、なんかすごく合ってる。というか、前回の新公の役が合ってなさ過ぎたのな……。
 すわっちに耽美はやめよう! 彼は男臭い役の方が向いてる。
 違和感なく刑事。刑事ドラマにいるこんな人。
 小柄でも強そうだし。世慣れていそうだし。

 ライアン@星加くんは、前回に比べて役が小さくて残念。てゆーか前回の新公がおいしすぎたのか。
 この役ってきれいどころ枠だったのか。しどころないけど、とりあえず画面に華を添える的な?
 少ない台詞がツッコミ系というか、マサツカ的なユーモアキャラだから難しいよねえ。本役さんはそれでもうまかったんだ、と改めて思った。

 マクシミリアン@たっちーは……ああまた悪役ですか、いやその悪役はいいんだけど、「美形悪役」の役ですか……。
 いい人役だと気にならないのに、悪役だと途端気になるビジュアルの壁。悪役ってのほんと、花形なんだなあ。
 うまいんだけどなあ。声もいいんだけどなあ。それでも、役が「美形悪役」である、という一点において、そしてそれが配点のほとんどを持って行っちゃう部分なので……チガウ、としか。
 この役をたっちーの芸風でやっちゃうと、もうただの迷惑な人としか。
 いっそヒゲつけて美中年目指してくれた方が、「美形悪役」に近くなった気がする……。

 コートニー@ひまりちゃん、ふつうにうまい。……けど、うーん。『ドン・ジュアン』であまりにキュートだったから、ビジュアルへの期待もあったんだが……あまりきれいに見えない……。
 役のせいかもしれないが、どんな役でも勝手に美貌でいてくれてもいいのがタカラヅカ、きれいかそうでないかというより、うーむ、地味だったことの方が、ナニ気に痛手な気がする。

 それにしても、役がないな。
 卒業するまからですら役としては出番一瞬、大ちゃんの役。

 最近気になる鳳華はるなくんも、ただ黙って立ってるだけの役だし……。
 てゆーか鳳華くんの愛称、JIJIって……アルファベットでないとあかんのん? ジジじゃダメなん? JIJI表記はブログではしにくいなあ、どうも違和感。


 真ん中比重半端ナイ作品で、ヒロインが舞台クラッシャーで、主演のひとこくんが作品自体を力尽くで支えきった印象。
 さすがキャリア半端ナイ人は違うな。いい仕事してた。
 がんばれ御曹司。
 『Bow Singing Workshop』から、思いつくことをうだうだ。

 公演順に、

・宙組 バランスいい、スター・職人・若手の配分が三等分
・星組 スター力が足りない
・雪組 スター不足、職人不足
・花組 スター中心のピラミッド
・月組 未来のスター育成プログラムの一環

 というのが、各組歌バウの印象だ。

 あくまでもひとつの公演に過ぎない。組を何分割かして行った公演で、組全体を表すモノではない。
 とわかった上での思考遊戯。

 こうして5組通して歌バウを見ると、そこで感じたことは、組全体にもあてはまるのではないか。組全体の美点と問題点が、そのまま歌バウに表れているのではないか。そう思えたんだ。

 宙組のバランスの良さは、観客としてありがたかった。「客」である以上、良いモノが見たいからだ。
 良いモノってのは、「うまい歌」であればいいわけじゃない。タカラヅカである以上、美しさも必要。「スター」を見たいんだ。だから、スターもたくさんいて、歌ウマ職人もしっかりいる宙組は、バランスがいい。
 客として、与えられたクオリティに満足出来る。
 が。
 全体的に、どうにもこぢんまりとした印象。差し出された「スター」のスター感が足りないんだなと思う。
 ……ってソレ、ただの個人的感想やん……って、そもそもすべてがただの思い込みですから。
 技術的には高い位置で安定しているのに、タカラヅカ感は低い。
 せっかく歌えるスターさんばっかなんだから、タカラヅカ的なキラキラ感が加わればこわいもんなしやなのに、惜しいなと。

 宙組から感じるのは、編成期ゆえの忠実さ。
 トップコンビがいて、2番手がいて……という、「タカラヅカのピラミッド」を作り直したばかり・作っている渦中、だからこそ、キラキラとか余分なことにまで手を出せず、基本(トップスター制度)に忠実に倣っている。
 かなめくん時代に宙組は「タカラヅカのピラミッド」を失った。まぁくん時代になり、それを作り直しているところなんだ。
 だから今は地固め中。まぁくんトップ、マカゼ2番手、愛ちゃん3番手、ずんちゃん4番手、というカタチがすっかり決まったのは、ついこの間のこと。
 組み上がったばかりの車で、今おそるおそる試運転している。

 ゆえに、歌バウは冒険せずに堅実に、スター多めに投入しているわりに、「スターありき!」にならないんだろうなと。まだ、体制を作っている最中だから。


 星組の急務は番手スター育成かなと。
 星組だけが、1幕ラストの「トップスター仕様の役」を脇の職人さんにやらせている。どんだけ実力があっても、「トップスターの仕事」を脇にやらせるのはおかしい。
 みっちゃんが退団したのちの番手スターが足りない。
 ベニートップ、ことちゃん2番手。……3番手に別格スターのかいちゃんを置くとして、次代の3番手は誰? 別格スターはいずれその席を路線スターに明け渡す。その「明け渡す相手」が見えていない。
 つまり、トップと2番手しかいない、ということ。3番手以下不在の組は力不足だよー。
 次代の3番手候補がいれば、この歌バウで1幕ラストに絶唱していたはず。歌がヘタでも新公主演が間に合ってなくても。
 3番手すらいない、決められない、というのは、先行き不安だな。


 雪組は磐石だと思ってた。……盲目でした、すみません。
 本公演でトリデンテがあまりにずしーん!と存在感ありまくりに君臨しているので、次世代へ鈍感になっていた。
 まだバウ主演すらしていない子が、歌バウで1幕のトリを務めている。これって、危機感持っていい事態。
 雪組には、新公&バウ主演済みの、将来番手付きになるスターが、いない。

 ちぎくんトップ、だいもん2番手、咲ちゃん3番手、そして咲ちゃんに明確に抜き返されたことで翔くんは別格スターの4番手である、と示された。この次に、将来的に番手スターになるだろうと思われる新公&バウ主演済みのスター、れいこがいた。
 『るろ剣』体制ですな。この5人は、バランスがいい。いずれちぎくんが卒業し、だいもんの時代になったとして、咲、れいこと続けば番手スターがきれいなピラミッドになり、安泰。
 ゆえに磐石だと思っていた。
 だが。
 れいこの組替えが発表になり、咲ちゃんの下の番手スターがいないことが見えてきた。
 れいことトレードで組替えしてくるあーさが「次代の番手スター」ならいいけど、彼の月組での扱いからはどうにも不透明だ。

 他組を見回しても、歌バウのセンターは95期スターであるべきであり、想定して企画した公演ではないかと思う。
 だから本来はれいこが歌バウに出演、『New Wave!』ではなく、ひとこ主演の通常バウ予定だったのではないか。
 雪組だけ明らかに、歌バウの人選がおかしいもの。
 で、れいこ組替え後の雪組のスター不足、番手不明ぶりが、今回の歌バウにそのまま出ているのだと思った。
 御曹司のひとこはまだバウ主演してない。……おかしいじゃん、この学年、この扱いでまだって。
 じゃあ、他にスターがいるのかというと、新公主演経験者すらいない、という焼け野原状態。
 新公主演経験者の少なさは、別格スターの少なさにも通じる。真ん中経験のある、華やかな別格が生まれにくいからだ。
 えええ。ちっとも磐石じゃない。今現在はいいけど、次代やばい。どうしてこうなった。


 花組は男役スターの組なんだなあ、と改めて思った。
 弱点があろうと関係ない、華とスター性で押し通しちゃうんだなあと。
 わたしはヅカヲタなので、「スターを中心にしたピラミッド」を心地よいと思う。歌ウマ好きなので、スターには最低限歌えて欲しいのだけど、歌唱力をものともしない特技をもっているなら、それはそれでアリだと思う。
 現在、みりおくんの人気で一点集中的に形成している組ピラミッドを、歌バウにも見ることができる。


 月組は特殊なので置くとして。


 それぞれ見えてくるモノがあって面白い。
 てゆーか、こっちが勝手に「見ようとしている」わけなんだけど。

 体制がどうのと言ったところで、そんなロジックと感情は別で、足りなくてもいびつでも好きだったりするんだから、こんな考察、なんの意味もないんだけどねえ。前日欄に引き続き。
 いいの、楽しいから(笑)。
 5組全部終わりました、5組全部観ました。つーことで、『Bow Singing Workshop』の全体感想なんぞを。

 5組を通しての公演だけど、出演者グレードがずいぶん違う。
 生徒を差別化する発言だが、「学校の発表会」ではなく、「プロの興行」として見た場合、生徒に商品価値としての「階級」があることは事実だ。「トップスター」と「初舞台生」はグレードが違う。
 出演者のグレードで分けると、

 宙組>>>花組≧星組>>雪組>月組

 てな感じだった。

 宙組はすごい。
 出演者16名のうち、6名が「スター」だ。
 新公主演経験者が3名、新公ヒロイン経験者が3名。
 このうち、バウ主演経験者1名、別箱ヒロイン経験者2名。
 新公と別箱が重なっている者は、さらに商品価値のある「スター」だ。
 この「スター」たちなら、ふつーに公演しても、ゼイタクなメンバーだと言われるだろう。

 花組と星組は同じ。
 新公主演経験者2名と、ヒロイン経験者1名。
 どちらの組も、バウ主演経験者1名で、星組は別箱ヒロイン経験者1名(次期トップ娘役発表済み)だが、花組の新公&バウ主演は組の3番手であるので、その分豪華と考える。娘役よりも、男役の比重が高い劇団だからだ。
 どちらの組も、ふつーにバウ公演可能。

 雪組は、新公主演経験者1名、新公&別箱ヒロイン経験者2名。
 このメンバーでは、ふつーのバウ公演すら成り立たない。女の子がヒロイン経験豊富でも、男役にスターが足りなければ、興行出来ない。いくらバウでも、主演と2番手は必要。

 月組はもっとすごい。
 新公主演経験者も、新公ヒロイン経験者も、1名ずつ。そして、バウヒロイン経験者さえいない。

 純粋にスターの数だけで考えれば、スター6名の興行とスター2名の興行が、同じ値段であっていいはずがない。
 3組のトップコンビが出演する公演と、2番手ひとりで出演する公演が、同じ値段ではないように。


 これが、5組の「組事情」ってやつなんだろうか。

 宙組は、今回の歌バウのトップバッターだったから、比較対象がなくて「これがふつう」なのかと思った。
 つまり、スターが5~6人ぞろりと出演するのが、ふつう。

 新公だのバウだので主演するだけの華と実力のある、スターが3分の1、次の3分の1が歌ウマ上級生~中堅、職人とか別格とか呼ばれる大事なたち、そして最後の3分の1が未知数な下級生たち。
 スターがたくさんいるから、興行としても納得の華やかさだし、職人たちも多数出演しているからクオリティ安心だし、下級生たちは集客力はなくても、未来へつなげるために必要だし。
 集客力、実力、可能性、と三拍子。

 次の星組で、スターの数はがくんと減った。
 しかも、その「スター」枠の子が歌ウマではない……というか、どっちかってーと歌ヘタで有名。
 今の時代、歌がヘタなスターは求められていない。ので、その弱点をモノともしないほどのナニかを持ってなくてはならない。
 星組さんは職人さんたち実力派をゼイタクに投入していたので、「知る人ぞ知る」玄人向けのキャストだったとは思う。ただ、職人ばかりだとライト層にはあまり響かない……という事実が、集客面に如実に表れたと思う。
 チケットの値下げ競争がすごかった……。

 次の雪組は、さらにスターが減った。
 てゆーか、なんでこのメンバーにしたんだと問い詰めたい(笑)。
 新公主演だけ、バウ主演すらしてない子に、いきなり「発表会」を支えろなんて、無茶振りもいいとこだ。
 しかも雪組は、歌ウマ職人も少なかった。
 従って、なんとも残念なクオリティになる。

 花組は、スターの数こそ少ないが、その2名のスターの力が強かった。組3番手スターとその同期スターで、本公演で華やかに役替わりとかしちゃう「特別なスター」だもの。
 歌の実力はともかく、「スター力」という点で他組を凌駕している。
 そして、実力面では大劇場本公演でソロをもらう別格スターががっつり支えてるし。
 宙組とバランス配分は違うにしろ、こちらも興行として三拍子揃っていると思う。

 ラストの月組は、明確な理由があるため、あえていびつな構成。
 たったひとりのスターを盛り立てるためだけに、他のスターは排除、この公演自体の興行的な意味よりも、「未来のドル箱」を育てることに終始した。専科主演と銘打ちながら、その実「主な出演者」のためにバウ公演を敢行するのと、同じガイドラインによって、企画運営されている。
 だから、スターはひとりだけ、あとは名もなき下級生、別格スターすら最低限。
 見つめているのは未来だから、この公演が興行として成立しなくても問題なし。


 宙組のバランスの良さは心地いい。
 客として満足できるわー。
 花組の「スター中心!!」ぶりも、正しいタカラヅカ。客として、ヅカヲタとして、とてもうれしい。

 星組は正直、もうちょいスターが欲しい。歌唱力に欠けるなら、それを吹き飛ばすくらいのスター力のある人がいれば、あとはライト層に無名の職人尽くしでもいいと思う。

 月組は治外法権。考え方が潔すぎて、口出し出来るレベルじゃない。
 暁くんが「ドル箱」になってくれることを祈るのみ。
 ……でも、思いのほかクオリティは安定してたの。「うまくないけどスター枠だから出さなきゃ」ってのがなかったせい??

 だもんで、いちばん危惧するのは雪組だ……。
 スター少なくて、実力もいまいちとか、大丈夫か。
 雪は歌うまい人多かった印象なんだが、えっと、それって昔のイメージ? 古いイメージ引きずってる?


 あくまでも、『Bow Singing Workshop』だけの話。
 「この組にはもっと歌ウマがいるわ!」「スターがいるわ!」とか、「たまたま分割具合とタイミングでこうなっただけ」とかは考慮しない。

 クオリティ的には宙組、タカラヅカ的には花組が楽しかった。
 だから、残りの組も、宙か花かのバランスで出演者を投入して欲しかったなと思う。

 そして、どの組も、宙か花かのバランスを作れるくらいのスターと職人を育てて欲しいと思う。
 「スター:職人:若手=3:3:3」とか。
 「スター!!! その下にがっつり職人! ……と、若手。ピラミッド安定!」とか。


 ……けど、いちばん楽しんだのは雪組ですから。だって、贔屓組だもん、思い入れある子ばっかだもん。
 というあたり、「この考察無意味じゃね??」ですけど、キニシナイ(笑)。
 「あちくんが面白かった」……という感想だけで終わってしまった、『Bow Singing Workshop~月~』

 というのも、月組さん、みんなうまかったんだわ。
 みんなうまい、平均値が高い。……そのせいかもあまり記憶に残らない。

 花組はカレーくんが、もともとの資質の上に、喉潰しててえーらいこっちゃ、だったし。
 雪組はスター不足、なのに別格歌ウマ揃い、というわけでもなく。
 星組はスターはちょい足りないけど職人ががっつり。
 宙組は全体レベル高し、+スターもいるよ!

 月組は、平均値高め安定、ただし職人もスターも控えめで、同じトーンで終始した、印象。

 前に書いたと思うけど、暁くんをMCメンバーに入れるため、彼より上の「スター」も「職人」も出演させられず、下級生ばかり投入するはめになったせいだろうな。
 下級生は達者な子たちだけど、まだ個性が乗る前だから、うまくてもそれ以上の感想や興味につながらない。

 月組はほんと、暁くんを育てるためにいろんなことをナチュラルに犠牲にしていくなあ、と思う。容赦ないわ。
 まあ、雪組の半端なひとりっ子政策もどうかと思うし、なにがいいのか、答えは出ない。

 まあ、そんなわけで個々の出演者への印象が薄い。

 麗泉里ちゃんがうまくてかわいかった。
 最下の男の子4人、空城、天紫、彩音、礼華がかわいくて、足りないところを抱えつつも初々しくて、これからが楽しみだー。
 風間くん、歌ウマなのか! ハンサムなのに歌もうまいとか。期待。

 春海くん、『ダンディズム!』よかった、キャラも歌も好き。うって変わった『夢の浮橋』もいい。いろんなことが出来る人だな。

 さくらちゃん、別格だなー。うまさとか、存在感とか。

 はーちゃんはふつうにうまい。安定。安心。
 ただ、なんつーんだ、規定値を超える跳ね上がり方はしないんだなあ、と。きれいにきちっとまとめてくれるから、いいんだけど。
 ちょっとさみしいかな。

 周旺くんを見ながら、花の峰果くん、星の遥斗くんを思い出した。


 そして、みんなうまいけど印象薄いなあ、と思っていたところに、暁くんが登場するわけだ。
 トップスターばりの演出をされる、1幕トリ。

 曲は「奇跡~大きな愛のように~」。
 これがもう。
 素晴らしかった。

 暁くんには驚かされる。
 期待値が低いというか、最初に彼を認識したのが「今の素人、ナニ?!」って二度見するところからだったからねー。
 ヘタ、という刷り込みがあるから、スタート地点がめっちゃひくいから、というのはあると思う。
 にしても、た。見るたびに成長していて驚く。

 今回も、期待してなかった。
 彼をMCメンバーに入れて、1幕トリにする、それだけのために水面下で調整が行われたんだろうと思うと萎えるし、「あー、はいはい、トップ確定の人は違いますね、絶対失敗しないようにお膳立てしてもらえるんですよね」的なひがみ根性で、うがった見方をしてしまう。
 それでも、だ。
 ほんとに、いいんだもん、まいるわ。

 劇団の依怙贔屓ゆえにふつうの何倍もの経験を積んでいるんだから、これくらい出来て当たり前。
 かもしれないけど、ほんとに、出来てるんだもん。

 1幕のトリ。
 彼の絶唱で緞帳が下りる、という、トップスターですら経験出来るかどうかわからないような、特別な演出。
 その役割を、彼はちゃんとこなしていた。

 歌うまいし、空間埋めてるし。
 ふわー、抜擢は伊達じゃないなー。

 いやあ、スターはこうでないとね!
 気持ちよく拍手したよー! やんややんや。

 スターという人生を歩めと、入団時から決められた若者の刻む一歩。
 脇で終わることが決められた人とどれほど重みがチガウのか、知りようもないことだけど。
 一観客としては、彼の「すでに決められた道」がドラマチックかつハッピーなモノであればいいと思う。
 わくわくしたいんだもの。

 「月歌バウどうだった?」と聞かれ、最初に「あちくんが面白かった」と答える。「ありちゃんは?」と聞かれれば「良かったよー!」と答える。
 そして、「全体としては、どうだったの?」と聞かれれば。

 「ふたりを除いて、みんなうまかったよ!」と答える。

 そのふたり、つーのは。

 ひとりは先述の通り、あちくん。
 歌ウマじゃないのにトップバッター任されて、歌う代わりに踊りまくった愉快なにーちゃん。

 もうひとり、あからさまにヘタっつーか、素人混ざってますがいいんですか、とびびったのが、結愛かれんちゃん。
 つか、名前読めねえ……。「結愛」で「ゆい」と読むのか。

 彼女の場合、ギャップがすごかった。

 最初にまず、美貌で目に付いたんだ。
 あ、かわいい子がいる! って。タカラヅカっぽくない美貌。テレビタレントみたいな笑顔。
 ぜんぜん知らない子だから、出番を楽しみに待った。歌バウに出るってことは歌ウマよね、こんなにかわいくて歌ウマなんて素晴らしいわ。

 そして、歌を聴いて、ズコー!っとなる(笑)。

 あ、なんか昨今めずらしい、歌残念さんだ……。


 って、すごいよね。
 歌えない子が歌で場面もらってる、のが、最近はめずらしいのよ?
 どーしちゃったの、タカラヅカ!
 以前は音痴しか歌わせてもらえなかったのに、今は逆なのよ? 歌劇団みたい! 嘘みたい!

 とまあ、なつかしい気持ちになりました。
 ので、とても印象に残った。結愛かれんちゃん。

 とりあえずめっちゃかわいい。


 ということで、月歌バウで強く印象に残ったのは。
 あちくん。暁くん。結愛かれんちゃん。
 『Bow Singing Workshop~月~』観劇。

 歌バウもついにラスト。
 相変わらずキャストも知らないまま客席へ。

 わたしの集中力と記憶力が5組目ってことで力尽きたのか、いちばん個々のキャストへの印象が薄い。
 ひとりずつ挙げて「この人のこの歌はこうだった」「ここでこう思った」などが薄いのだわ。

 代わりに、特定の人に関してだけ、やたら強い印象を持っている。

 あちくん。暁くん。結愛かれんちゃん。
 この3人。


 まず、あちくん。
 なんつっても、あちくん。
 月歌バウ=あちくん、ってくらい、すべてを彼が持っていった。

 大ウケした。

 いやすまん、観劇中に声を出したとかじゃないんだが、内心悶絶した。

 オープニングの全員コーラス~自己紹介~一発目ソング……という歌バウ全組共通プログラムで、その「本編」1曲目があちくんだった。
 何故あちくん……、と、開演前、プログラムを見て思った。
 だって、1曲目ですよ、空気変えなきゃいけないんだよ?

 素人の発表会と同じよーな、テーマもナニもなくただひとりずつ脈絡ない曲を順番に歌う、という構成のコンサートで、MCのあとの散漫なホール内の空気を、「コンサート仕様」に変えるって大仕事。
 必要なのは「歌唱力」と「スター力」。コンサートなので、歌がヘタだと話にならない。でも、ただ歌ウマならいいってわけでもない。直立不動で「音程の正しい歌」を聴かされても盛り下がるだけ。
 スター力、と書いたけれど、歌バウの「スター枠」は1幕ラストと決まっているので、1曲目にそこまで求められない、ならば、「玄人感」と言い換えよう。
 どんだけ歌ウマでも、「素人です、舞台立つのはじめてです、おどおど」てな人が出てきたら、コンサートは崩壊する。
 また、謎の舞台度胸があって「スポットライトあびるの好きー、楽しいー!」てな人でも、「男装しただけのオンナノコ」だと台無し。
 ちゃんと男役として成立していて、舞台に飲まれずに存在出来て、歌ウマであること。別格職人さんでもかまわないから、これだけの要因を満たしている人。
 それが、この「ただの発表会」的な構成のコンサートの「最初のひとり」に求められること。

 宙組はカズキソラ。歌ウマ・新公主演
 星組はしどりゅー。歌える・新公主演
 雪組はすわっち。歌える・新公2番手
 花組はつかさ。歌える・新公2番手

 カズキソラほどの実力派を惜しげもなく投入しているのは宙組だけだけど、他の組も「歌で破綻しない、スター的役割の経験のある子」を持って来ている。
 最初の1曲はそんだけ大事だってことだ。

 だから、目を疑う。
 ……あちくん?

 えーと、一応彼もスペック的には「新公2番手」ではあるのか。しかし、問題は。
 ……歌。

 彼、歌えたっけ?
 『1789』新公のときは、歌もイケるとか思っちゃったんだけど、その後イケる歌を聴いたおぼえがない……『NOBUNAGA<信長>』はえーらいこっちゃ、だったし。
 スカステの歌番組にも出てたけど、「あすくんではなくレオ様が出てたもんなあ」てな過去の歌番組を思い出してぬるいキモチになったし。

 でも、実はそこそこ歌えるのかなー。でなきゃ、この位置には置かないよなー。

 と、思ってたらですよ。

 彼は、踊りに来てました。

 歌バウなのに。
 しかも歌バウ先頭バッターなのに。1曲目なのに。

 潔いまでに、歌、捨ててた!(笑)

 1曲目なのに、ヘタな歌聴かされてるのに、それが気にならないくらい、他がすごかった。

 顔芸ひどい。歌えない代わりに、顔で歌ってる。
 芝居ひどい。歌えない代わりに、芝居しまくってる。
 そしてなにより、歌関係なく、踊りまくってる。

 歌バウで、こんなに踊る人はじめて見た……。

 みんな歌いながらちょろっと振りがついてます、程度なのに。
 あちくんひとり、くるくる踊りまくってた。

 ちょっと待て演出家、歌えない子に先陣切らせる代わりに、ダンスの指導したの? 歌よりダンスメインの場面にして誤魔化そうとした??

 なんじゃこりゃあ?? と、頭の中クエスチョンマークだらけ。


 幕間、ネットで「振付はあちくん自身」というのを拾い読みして、心震えた。

 あのアホみたいなバランス崩壊演出、本人かよ!!(笑)

 5組通して、あんだけ不自然に踊っているのは彼だけなので、それが事実なんだろうなと思う。
 だって、その振付ってのが、「どこかで見た」満載の、「かっこいい振り」がこれでもかと詰め込まれてるの。曲の濃度や必要値と無関係に。
 自分がかっこいいと思ってる振りを、全部詰め込みやがったな……(笑)。

 やたら芝居がかってたのも、本人が自分の意志でやってたからか。やらされてるんじゃなくて、やりたくてやってるからこその熱量か。

 本人振付とか知らなくても「なんだこれ?? ナニ見せられてんだ?」と疑問に思うくらいには、ぶっ飛ばしてた。

 それが、ステキ過ぎる。

 バカだこいつ……と、盛大に草生やしつつ、やだもー好きー! と思った。
 そういうバカは好きだ。
 や、言葉悪くて申し訳ない。
 わたしはこういう「若気の至り」が大好きだ。年寄りなので、驕る若者にきゅーんとなるんだ。自分にはもうないものだから。

 だいもんの「天海さんもそんなことある?」と同じ、本人は大真面目、おかしいとは思ってないとこがいいの。
 悪いと思ってりゃハナからしてないよね、「いい!」と思ってるからやってるんだよね、その盛りすぎの振付とか顔芸とか。歌はボロボロなのに芝居とダンスで乗り切ろうと……乗り切れる、と思ってやっているところとか。
 愛しいなあ。


 歌バウだから評価を歌に限定すると、ぶっちゃけあちくん、2番目にヘタだったと思う。

 だけどだけど、わたしの月歌バウの記憶は、あちくんに持って行かれている。

 ひとから「月歌バウどうだった?」と聞かれたら。

 あちくんが面白かった。

 と答える。
 歌バウなのに。感想が「面白い」って(笑)。
 月DC『アーサー王伝説』についてあれこれ。

 予備知識ナシでライトヲタとして観劇するわたしは、大抵出演者を理解してません。
 主演とヒロイン以外誰がでているのか、そもそも知らないことが多いし、観る前は知っていても、見はじめるとそんなの忘れていることが多い。残念なおつむの人ですから。

 だもんで、あーさが出ていることを、忘れていた。

 あーさが出ていることは知ってましたよ、ポスター出てるんだから。95期ファンの友人がやたらこだわってあーさあーさ言ってたし。
 わかってたのに、実際見ているときは忘れてた。

 だって、ぜんぜん出てこないんだもん。
 いること忘れてた……。

 でもんで、突然出てきたときは、笑った。
 ぶはっ、て感じに、笑えた。

 あまりの、美形ぶりに。

 笑うとこじゃない。
 笑うとこじゃないよ。
 でも、緊張が過ぎるとおかしくなるというか、自律神経誤作動してしまうというか。

 わたし微妙な位置の通路際だったんだけど、ここって客席登場した人が必ず立ち止まる場所で、いろんな人がわたしの真横で立ち止まって、その都度ひええってなってたんだけど。
 油断ぶっこいてるとこに、突然あーさが立っていて。
 坐ったまま、下から見上げて。

 ぽかーん……。

 美しすぎるだろうっ!! ありえないだろ。ずるいわあんなん。
 あーさが美しすぎてそれだけで頭ぱーーん、笑えるわ(だって美しすぎる!)不条理な怒りが込み上げるわ(だって美しすぎる!)、もうわけわからん!!

 すげー破壊力だわ……ぜえぜえ。

 ちゃぴとあーさの並びがもー、夢のように美しくて。

 勘弁してくれ……殺す気か……。


 モーガン@みやるりはちょっと苦手だった。
 というか、わたしこれ、2番手さんに求めてない……。

 みやるりイロモノばっかでつらい。
 モーガンはやり甲斐のあるいい役だと思うけど、でもって先にきゃーきゃー書いたあとでなんだけど、ランスロットをみやるりで見たかったなー。あーさ云々ではなく、正統派二枚目のみやるりが見たいのよ。

 かといって、モーガンは娘役では無理だし、専科さんがこんな大きな役で出演するのもチガウ気がするし……海外ミュージカルは難しい。


 メリアグランス@まゆぽん、かっこよかった!!
 闇堕ちしてからのビジュアル、存在感に震撼した。
 まゆぽんがこんな大きな役でいいの?!ってびびったけど、出番自体はあんましなかったね(笑)。出オチっぽい?

 なんにせよときめいたわー。
 悪役って華や押し出しがないと出来ないもの。まゆぼんがどんどん進化していってる!


 最後に、たまきちの話を。
 ……ということで、気づく。
 ああそうだわたし、コレ言ってない、たまきち、トップスターお披露目おめでとう。
 東京でとっくにお披露目初日を迎えていて、大阪はふたつめの箱、しかもわたしは初日に観たわけでもナイ……から、「プレお披露目公演なんだ」って意識が抜けていた。
 加えていうなら、「若いトップスターの産声」みたいなものが、舞台から感じられなかったことも、ある思う。

 伝説の王を演じるたまきちは、堂々たる美丈夫ぶりで、初々しさやキラキラしさはないけれど、こうどっしりと地に脚を着けた剛健な感じが「いかにも王」という様子で、違和感がなかった。

 作品の微妙さをぶっ飛ばす力技は得ていないようだけど、ドラマシティという劇場を満たすのに遜色ない真ん中ぶりだった。

 ほんとのとこ、まだわたしはあまりぴんときていない。
 まさおが卒業したんだなあ、ってことや、月組がたまきちの時代になっているのだということ。
 嫌だと言っているわけでも、認めないと言っているわけでもなくて、ただ、実感がわかない。
 月組はイレギュラー過ぎて、トップさんの横にいる2番手さん、を何年も何作も眺めて来て「次はこの人」と刷り込まれることがなかった。
 それゆえの実感のなさだ。

 『アーサー王伝説』は手放しで喜べる作品ではないけれど、それでも、若き王の物語は今のたまきちと新生月組に合っている。
 客席から、たまきちトップおめでとう、観に行くからね! と拍手することのできるエンタメ作品。
 月組DC『アーサー王伝説』を観て。

 がつんとキタのは。

 マーリン@からんくんだ。

 かっけーー!

 声ですよ、声。
 歌声、語る声が心地よくて。
 最初から耳が彼に向かってぴくぴく動いた。

 じじい役なのにステキ。かっこいい。
 きゃーー!

 オープニングの歌、前奏部分とかすごく好きで。
 そこにからんくん絡むとさらにわくわくして。
 やだすげー好み!
 まさか最大の萌えがこんなところに来るとは、夢にも思ってなかった(笑)。

 てなことをつぶやいたら、即友人から突きつけられましたけどね。「今回かなりヒョンゴっぽいですよねw」って。
 やだわ、図星さされてる。『太王四神記』に通った友人にはそりゃバレるかー。

 ヒョンゴに似てるけどヒョンゴじゃない。でも、ヒョンゴを好きだったわたしは、ヒョンゴに似た役を「こなせる」人は好きなのよ。技術がないとこなせないからねー、導入&ナレーション役なんてのは。


 次にがつんとやられたのは、もちろんグィネヴィア@ちゃぴ。

 登場するなりかわいい~~!! と、身もだえだ。
 すっげかわいい。
 これだけ長くトップ娘役を務めて、貫禄付いてしかるべきなベテランさんなのに、それでもこんな「新進娘役スター」がやるような、初々しさとかわいさだけでなんとかなる的な役をやっちゃうんだよ。
 ちゃぴなら『伯爵令嬢』もアリやな……絶対かわいくてのたうち回るわー(笑)。

 んで、そんな風に「新人っぽさ」だけでなんとかなるような役なのに、ちゃぴがあちこち実力で、釘を刺しているのが、さらに愉快。
 マリオネットダンスがうますぎてこわい。気持ち悪いレベル。(誉めてます)
 狂った演技がうますぎてこわい。気持ち悪いレベル。(誉めてます)
 ただかわいいだけの小娘には出来ない芸当だわ。

 イシダせんせも、ちゃぴだからマリオネットやらせて発狂させたんじゃないかなとか、原作知らんけど勝手に思う。
 だって彼女にはコレが出来る。きれいかわいいお花畑ぴよぴよじゃなくて、舞台人として輪郭を刻むことが出来る。
 出来るなら、やらせたいよな。

 いやはや、すごいわ。


 次は、ヘラヴィーサ@くらげちゃん。

 最初、くらげちゃんだってわかんなかった。
 実はわたし、けっこうくらげちゃんを舞台で見失う。みりおんと同じように。
 くらげちゃんは、美人でなんでもできる娘役スターさん。実力には安心してるし、きれいな人だとも思っている。でも何故だ、舞台ではどこにいるのかわからない……ではなく、ちゃんと認識していても「誰だっけ?」となる……加齢コワイ認識力の低下コワイ。

 今回もほんと誰だかわかんなくて。
 かわいいきれい、こんな子いた?! って、ときめいた(笑)。

 途中でくらげちゃんだと気づいて、さらにずっきゅん!
 あの地味なくらげちゃんが、こんな萌えキャラに?!

 くらげちゃんの役は、レイア@わかばちゃんとニコイチな小悪魔姉妹。
 モーガン@みやるりお姉様の手下で、女同士でいちゃいちゃエロ絡みしている。

 ニコイチだから、わかばちゃんも同じ格好して同じ萌えキャラやってるの。
 同じだからもちろん、わかばちゃんもかわいい。萌える。
 しかし、くらげちゃんへの萌えは、わかばちゃんを超えている。

 わかばちゃんは単体で華やかな美女なので、今回の萌えキャラ装飾は、過分に思えた。ここまで飾りたてんでも、萌えキャラを作れるのになと。
 くらげちゃんは美人だけど舞台では沈むというか地味になる人なので、これくらいキャラ付けした方がハマる。

 また、ニコイチ小悪魔だけど、わかばちゃんはクール、くらげちゃんはオンナノコ的、とキャラ分けされているんだと思う。同じポーズで同じダンスしていても、よりオンナノコなくらげちゃんが好みだった。
 オンナノコ的なヘラヴィーサの方が、過剰なのよね、いろんなことが。つまり、萌えキャラ度が高い。レイアのようなクール系に萌える人もいるだろうけど、記号としての「萌えキャラ度」はヘラヴィーサの作りだよなあと。

 くらげちゃんがかわいくてかわいくて、好み過ぎて、コケティッシュなわかば様とふたりしてウチに持って帰りたいくらいで……っ。
 ああ、みやるりとかまゆぽんとか見たいのに、オペラ泥棒されるー! かわいいぃぃ。
 月組ドラマシティ公演『アーサー王伝説』観劇。
 東スタートの公演だから、DC初日にはこだわらず、その翌日の土曜日に観劇。

 面白かった。

 ……けど、好みじゃないなー。
 というのが、正直なところ。
 物語の展開云々ではなく、情緒部分が好みからはずれている。

 英雄や天才の孤独、は好きなテーマだ。
 だから「アーサー王」というだけで「好みのネタ」だと思う。
 実際、アーサー@たまきちは選ばれたるモノの孤独を背負っていたし、歌っていた。
 でもチガウ……心がヒリヒリしない……。
 そしてそれは、ランスロット@あーさにしろ、グィネヴィア@ちゃぴにしろだ。
 設定自体は魅力的だし、ストーリー展開も悪くないのに、感情が彼らに寄りそわない。あちこちで「え、そう感じちゃうんですか?(わたしならありえない)」と断絶される感じ。
 感動したいと思って見ているから、積極的に気持ちを高めようとしているんだけど、もうちょいでイケる!ってときに、水差されるのな、……なんのプレイだコレ。

 作者と気が合わないのか、はたまた潤色者と合わないのか。

 作者って『1789』の人なんだ?
 だったら作者と合わないのかもしれないな。
 『1789』と同じもどかしさ、感覚のズレを感じる。『1789』より今回の方が違和感が大きいんだけど。
 『1789』大好きなんだけどそれは、音楽の力が大きい。「心」の部分ではそれほど感銘を受けなかった。
 『アーサー王伝説』も音楽のおかげで大分底上げされてる……けど、その音楽も『1789』の方が好み。

 今回のもっとも大きな疑問はふたつ。
 神・アリアンロッドの造形。
 グィネヴィアの発狂。

 アリアンロッドがうざくてうざくて。
 なんでこんな、カンチガイしたアニメキャラみたいになってんの? 原作がそうなの? フランスではジャパニメーションが人気過ぎて、「日本でいつかアニメ化されますように!」とわざとアニキャラ出してんの?
 わかば&くらげの萌えキャラ姉妹はいいの。てゆーかあっちは大好き。なのに、小雪ちゃん演じるロリキャラがダメ、ってのは、ロリがダメなのかなわたし?
 なまじヲタだから、「ロリキャラに魅力も興味も感じていない人が、外側だけなぞっててきとーにロリキャラ作りました、ほーらロリッ娘だぞありがたがれ」的な臭いを感じて生理的嫌悪感が抑えられない!的な?
 小雪ちゃんの芸風に二次元的なものがないため?

 自分でも結論は出ないんだが、とにかくアリアンロッドがダメだった。
 「少女」とするにしても、他の描き方が出来たのに、わざわざあの造形なのが嫌だ。
 ここで必要なのはロリ娘ではなく、聖少女だと思うんだ。生田くんなら『BUND/NEON 上海』の姫花系で作ってくれたろうになあ、とか。
 最初に登場するアリアンロッドの造形で、この作品の色がわかっちゃったよなあ。ああ、切ない系ではないんだって。英雄譚でも冒険活劇でも、切ない系は在る。
 ああこりゃダメだ、わたし的に、きっとわたしの好みじゃない……と、いや、最初はさすがにそこまで思わなかったけど、観終わったあとで思い返すと納得です、冒頭大事。

 そしてラスト。
 アーサーが罪を犯したグィネヴィアとランスロットを許す。
 それはいい。

 でも、それがなあ……。

 狂ったグィネヴィアの介護を一生しろ、オマエは終身刑だ、とランスロットに言っているみたいで「えええっ」となった。

 グィネヴィアの発狂自体すげー唐突で。
 彼女の性格からいって、「死の恐怖で」発狂するとは思えない。でもそれ以外の理由は特に描かれていない。
 え、なんで狂ってるの? と展開について行けてないところに、「狂った女を押し付けて厄介払い」するアーサー……。

 グィネヴィアが狂っていてランスロットのこともわからないなら、彼のもとにやる必要はないよねえ。

 わたしだったら、グィネヴィアの意識がリセットされてしまった、もうなにもわからないおぼえてない、ただの人形のようになってしまった……という段階で。
 アーサーに、彼女の手を取らせる。
 なにもわからないなりに、グィネヴィアのなかのアーサーを愛した部分が反応し、ふたりでわずかなダンス。
 狂ったままでも、自分のことをおぼえてなくても。
 彼女にそばにいてほしい。
 と、アーサーに告げさせる。

 ランスロットも、それがアーサーの、そしてグィネヴィアの幸せならば、と受け入れかける。

 でも、人形となったグィネヴィアがランスロットに反応する。アーサーの腕の中で、ランスロットを求めるそぶりをする。
 それによって、アーサーがランスロットに問う。
 このような状態になった今でも、グィネヴィアを愛しているのかと。
 ランスロットが愛を誓い、アーサーはグィネヴィアを彼に託す。
 それだけのやりとりを経てからだ、「一生面倒をみろ」と言っていいのは。

 妻が狂った、即「一生面倒みろ」と間男へパス。
 てのは、あんまりだ。

 えええ、ちっともアーサーが寛大に見えない、矮小な寝取られ逆ギレ亭主に見える……と、びびっているうちに、エンディングですよ。
 えええ、これで終わり? こんなんで終わっちゃうの?!

 てゆーかモーガン@みやるりどうなった。

 終わりよければすべてよし、の反対。
 終わり方にびびりすぎて、それまでのよかった部分全部吹っ飛んだ(笑)。

 なんなのこの「少年ジャンプ」の打ち切りマンガみたいな作品。

 ラスト見開き2ページにキャラクタ全員(主人公たち以外はイメージ映像)並べて、「俺たちの戦いはこれからだ!!」……〇△先生の次回作にご期待ください、みたいな。


 感想。
 面白かったけど、好きじゃない。
 再演される『長崎しぐれ坂』について、年寄りの昔語り。
 や、博多座の演目知ったときに「なんじゃこりゃーー?!」と書き殴った(笑)。

 『長崎しぐれ坂』は、植爺らしい、狂った話です。
 90分の尺で作劇出来なくなった老体が、本編とは関係ないショーシーンでえんえんお茶を濁し、場面に合わせた歌を作ることもできないから、たったひとつの主題歌をいついかなるときでも使い回し、狂った登場人物が人としておかしいことをがなりたて、周囲を巻き込んで破滅する、トップ娘役無視でトップと2番手がホモ心中する、タカラヅカのルールもなにもない、狂った話。それでも主人公が死ぬ、というだけで泣く善良な観客ゆえに「感動作」とまつり上げる、そんな作品。
 駄作である以上に、生理的嫌悪感を刺激しまくる不快作。

 そっかあ、アレを再演するのかー……すげえな……。

 でも、すべてのひとが名作と言う作品がないのと同じで、すべての人が駄作と言う作品もない。
 『長崎しぐれ坂』だって好きな人はいるだろう。実際、泣いている人もいたし。

 ただわたしは、無理。わたしの逆ツボ、嫌悪感ポイント総攻撃してくれる内容だった。
 トンデモ展開の連続過ぎて嫌悪と立腹のメーター振り切り、ムラ初日なんぞ、ツッコミの嵐でラストらへんは笑いこらえるのに必死だった。

 それを再演しちゃうんだ……。
 しかも、博多座……。

 あたし、博多まで行くの……?

 れいこ組替え初日は絶対行く。そう思っていた。博多座かドラマシティかわかんないけど、たぶん博多座だろう。だからせめていい演目であれと願っていたのに……。
 『長崎しぐれ坂』……。

 がっくり。
 両手を大地についてうなだれるわ。

 てゆーか新生月組スタートしたばっかでトド降臨していいの? 今はたまきち中心に地固めしなきゃいけない時期なんじゃないの?

 疑問は尽きない。

 伊佐次@トド、卯之助@たまきちか……。ガチホモ臭くていやん。

 ワタル兄貴だって大概だったのに、タカラヅカ的ファンシーさの少ないたまきちにやらせるとか、誰得なん。

 れいこはトウコの役だな、順番的に。あれも意味不明のアホな役だった……だがしかし。
 トウコの被虐の魅力全開キャラは、なかなかおいしかった。でっかい瞳うるうるさせて、トドの腕の中で息絶えるのな……。
 あの役をれいこが……被虐の似合う、いぢめられてぷるぷる震えているのが似合う、かなとくんが……。
 いいかも。

 あー、なんか、博多に行くイメージがわいてきたっ。初日から博多か。ついに行くことになるのか。つらくて行きたくない博多座。乗り越えるときが来たのか。

 わたしはトドファンなので、トド様見るために行くのはぜんぜんかまわない。
 それに『長崎しぐれ坂』って、ムラと東宝では別物だったのよね……。トドがどっちの役作りで来るか興味あるし。

 だからあとは、配役……。

 演目発表見て「正気か?」と思ったあと、次に思ったことは、実は。

 トド様の相手役がすーさんは嫌ーー!!
 ……だった。

 トップ娘役のおしま@ちゃぴちゃんはヒロインじゃない、ただの脇役だ。ヒロインは伊左次だし、相手役は卯之助。
 で、ヒロインではなく主人公としての伊左次の相手役がいる。その相手役は重要。

 トドの相手役は美形でなきゃやだ。どうせ片言喋りだ、大根でもいい、とにかくきれいな人! 大人の美女よろしく! とりあえずすーさんだけはチガウ、絶対チガウ、求められる適性が真逆な人は勘弁。

 すみません、すーさんいい女役さんだけど、柚長の役をやるのはあまりにも任じゃなさすぎて……ううう。
 頼みの綱はチューちゃんよ! チューちゃん来て! もしくは。若すぎるかもだけど、わかばちゃん!
 と、勝手なこと考えてアタマ抱えてました……すまん。


 とどのつまりはただのトドファンの戯れ言。
 トドファンはいいのよ……伊左次はまだマシ。
 トップスターの役なのに卯之助が狂いすぎてて酷いし、トップ娘役の役なのにおしまはただの脇役で、ファンが通うにはつらい作品。

 なんで再演するかな……。
 『長崎しぐれ坂』!!

 声出た。マジで。
2017年 公演ラインアップ【博多座】<5月・月組『長崎しぐれ坂』『カルーセル輪舞曲』>
2016/10/27
2017年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【博多座】公演の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。
  
月組公演
◆博多座:2017年5月4日(木)~5月27日(土)
一般前売:2017年3月11日(土)
座席料金:A席8,800円 特B席7,800円 B席6,200円 C席4,000円

宝塚ミュージカル・ロマン
『長崎しぐれ坂』

~榎本滋民作「江戸無宿」より~
脚色・演出/植田 紳爾
■主演・・・(専科)轟 悠、(月組)珠城 りょう、愛希 れいか

轟悠、湖月わたる、檀れいによって、2005年に星組で上演され好評を博した作品の再演。幼馴染の三人の男女が、まったく違う境遇となって再会したことから起こる愛憎劇を、江戸末期の異国情緒あふれる長崎を舞台に展開致します。神田祭りや精霊流しなどの舞踊場面を織り交ぜ、華やかさの中に哀愁のある世界を描き出す作品を、2005年の初演と同じく専科の轟悠、そして月組の珠城りょう、愛希れいかを中心にお届け致します。

モン・パリ誕生90周年
レヴューロマン
『カルーセル輪舞曲(ロンド)』

作・演出/稲葉 太地
■主演・・・(月組)珠城 りょう、愛希 れいか
■特別出演・・・(専科)轟 悠

日本初のレヴュー『モン・パリ』誕生から90周年を記念して、優美な華やかさの中に迫力あるダンス場面を織り交ぜて繰り広げるレヴューロマン。地球全体を軸にして回る回転木馬(カルーセル)に命が宿り、まるで輪舞曲(ロンド)を踊るように世界中どこまでも果てしなく駆け出して行く様をイメージ。日本を出発しパリに着くまでを描いた『モン・パリ』に対し、パリから出発して宝塚を目指す世界巡りの形式で、バラエティ豊かな数々の場面をお届け致します。珠城りょうを中心とした、フレッシュでパワフルな新生月組の魅力満載のレヴュー作品です。

 『長崎しぐれ坂』再演とか正気か。
 『呪いのドングリ』再演、くらい狂った決断だぞそりゃ。
 あ、『呪いのドングリ』を再演したくらい、狂った劇団だった。
 こりゃ一本取られちまったなあははは。

 そんなくだらないことがアタマを走るくらいには、びびった。
 んで、思わず『長崎しぐれ坂』についていろいろ語った(書き殴った)んだけど、文字数の関係で翌日欄へ回す。

 博多座の裏は、ドラマシティ公演。

 みやちゃん単独主演キターーっ!!
2017年 公演ラインアップ【梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、TBS赤坂ACTシアター】<4月~5月・月組『瑠璃色の刻』>
2016/10/27
2017年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ】【TBS赤坂ACTシアター】公演の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。
  
月組公演
■主演・・・美弥 るりか

◆梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ:2017年4月29日(土)~5月7日(日)
一般前売:2017年3月12日(日)
座席料金:全席7,800円
◆TBS赤坂ACTシアター:2017年5月13日(土)~5月21日(日)
一般前売:2017年4月9日(日)
座席料金:S席7,800円 A席5,000円

ミュージカル
『瑠璃色の刻(とき)』

作・演出/原田 諒

ある者は彼を不老不死の超人といい、またある者は稀代の魔術師だという。時空を超えて生きる錬金術師であり、比類なき予言者、そして正体不明の山師──ヨーロッパ史に今も多くの謎を残すサン・ジェルマン伯爵。
ふとした事から謎多きその伯爵になりすました男は、瞬く間に時代の寵児となり、いつしか宮廷での立場は大きなものになっていく。しかし、やがて押し寄せる革命の渦に巻き込まれ…。18世紀フランスを舞台に、「サン・ジェルマン伯爵」として虚飾に生きた一人の男の数奇な生き様をドラマティックに描くミュージカル。

 みやちゃん単独主演DCは待望……なのに、何故原田。

 植爺に原田って、前門の虎後門の狼って感じっすね……試練の時だわ……。
 新人公演『私立探偵ケイレブ・ハント』あれこれ。

 ジム@まちくんの衣装が潔く別モノな件。
 だいもんの役をまちくんがやる、って、衣装入らないよね、と思っていたら、さくっと別衣装だった(笑)。そりゃそーだ。

 衣装が変わったせいもあるかもしんないけど、ジムがさわやかさんだった。
 ライトカラーの服を着た、さわやかなジム。
 まちくん、芝居してる? まちくんまんまじゃない?ってくらい、イメージするまんまのまちくんで草生える。

 配役発表になったとき、「だいもんの役なのに、歌うまい子がやるんじゃないんだ」と思ったことをおぼえてるんだが、本公演観て納得、歌がないから無問題ってわけか!
 や、ソロパートは一応あるから歌ナシってわけでもないけど、そしてまちくんも別にとりたてて歌がへただってわけでもないけど。でも、とりあえず、ああそうか、って感じ。

 ていうかわたし、まちくんの銀橋ソロが観たかった。
 最初からずーっと脇でしかない育ちのまちくん。そんな彼がはじめて2番手役をやる。彼のジェンヌ人生唯一の、銀橋ソロを歌える機会……!
 だったのになあ。
 長身美形で嫌味のない芸風の彼は、これからも舞台で良い仕事をしてくれると思う。彼の未来のために、観劇するヅカファンのために、銀橋ソロを経験してほしかった……。

 雪組の「色男上級生」である大・がおり・まなはる・カリ・あすたちはみな、新公で銀橋ソロまでは経験済みなのよ。(大ちゃん・がおちゃんは新公主演だってしてるし!)朝風先輩のみ番手役付いたことない人だから銀橋はないけど、彼はもともと歌手枠でまるまる1曲とかのソロもらってきた人だし。
 まちくんにも、「スターとしての居方」を得られる機会がほしかった。

 ジムはしどころのない役なので、さわやかさんがやるとほんとさわやかに、すーっと流れていく役だなあと。
 でも美形だからいいか。かっこいいことで、明るい光を放つことで、役をこなしているし。
(ぜんぜん関係な話だが、俳優の石黒英雄を見るたびまちくんを思い出す……似てるよね?)

 そして、主人公カップルと同じく、この役もまた、相手役との関係性で変わるなと。

 レイラ@みちるちゃんが、別モノ。

 台詞も演出も変わってないのに、レイラに、知性がある。
 メンタル6歳児じゃない。大人の女性だ。

 みちるちゃんってほんと芝居うまいのな。
 あれっぽっちの出番で、レイラという女性のキャラクタを押し出してくる。
 仕事もして自分の人生ちゃんと歩いていて、恋をしている大人の女の子。大人、だけど、女の子。女子としてのかわいらしい部分もしっかりある。
 そんな女の子が、恋人の思わぬケガに、危険に、パニックになって取り乱して。
 泣いちゃうのわかるわー、そりゃ泣くわー。

 ジムが若いふつーの男の子で、レイラがふつーに知性のある女の子で。
 ふたりの恋愛が実にふつーで、等身大だった。

 ケイレブ@ひとことイヴォンヌ@のぞみちゃんカップルががたびし大変なことになっているだけに、この「ふつーの若い大人のカップル」が説得力を持つ。

 本公演のレイラがめちゃくちゃかわいいことは確かだし、あれこそがこの作品での正しいレイラ像なんだろうけど。
 等身大の女性を作ってきたみちるちゃんのレイラもすごいなと。本役コピーはしないんだ、ハナから別モノなんだ。っていうか、うんまあ、あれはコピー出来ないし、しても仕方ないよな。のぞみちゃんの芸風は努力で得るものではなく持って生まれるモノだから。
 『ドン・ジュアン』でみちるちゃん株が落ちまくっていたんだけど、また持ち直しました(笑)。やっぱうまいわー。


 カズノ@縣くんは、よかった、ふつうだ。というのが、第一の感想。

 前回の『るろうに剣心』新公がえーらいこっちゃ、だったからねえ。
 『ドン・ジュアン』でもひとりだけへたなのが、わずかな台詞でわかっちゃったからねえ。

 でも、カズノを演じる縣くんにそういういびつさはない。
 等身大の役は、演じやすいんだろう。
 本公演での役付きも関係しているかも。通し役で主要キャラに絡んで芝居して歌い踊る役。超下級生がこういう役割を得て毎日舞台に立つのは、大きな糧になるはず。
 咲ちゃんもその昔まさにそんな役をやっていたけど、……あのときの咲ちゃんより成長率よくない? 縣くんはこれがはじめての経験で、咲ちゃんはそれまでも抜擢されていたから慣れがあった、という違いかもしれないが。

 『るろ剣』新公で「抜擢はまだ早かったか……」と肩を落とし、『ドン・ジュアン』でも手に汗握ったから、こうして成長がわかるとすごくうれしくなる。
 まだ足りないことだらけだけど……まだ研2ですがな、学年からすれば仕方ないよねえ。
 雪組は御曹司育てるのへただから、そこは不安だけど(笑)、これからも楽しみに新しい世代のスターを見守りたいっす。
 新人公演『私立探偵ケイレブ・ハント』観劇。

 いやはや、なんというか。

 マサツカ芝居は大変だね!

 コスプレ物とか植田歌舞伎とかの方が、「型」がある分、器用なイマドキの若者たちはなんとかしちゃう。
 マサツカ芝居はスーツ物でナチュラルな台詞回しになるからなあ。ナチュラルったって、現実ともテレビ芝居とも違う、独特のテンポ感があって。
 マサツカのときはどの組どの面子も、新人公演がえーらいこっちゃになるのはデフォルト。

 そんななか、主演のひとこはよくやっていると思う。
 今までの主演経験は伊達じゃない。このやりにくい主役を、やりにくい台詞回しを、それでもなんとか成立させていた。
 マサツカ芝居独特の、棒読みっぽいテイストが、ひとこだとより強調されるのは気になった。
 棒読みテイストだけど、棒読みにしない声の制御が難しい。

 にしても、ひとこくんでスーツ物、ふつーのお芝居が見られるのはうれしい。
 なにしろ彼の主演作品と来たら、『ルパン三世』に『るろうに剣心』だもの。このふたつしか主演歴にないとか、プロフィールがタカラヅカじゃなくて、どっかの2.5次元俳優みたいだわ(笑)。

 でもって今回、ひとこがどうとか、うまいとかへただとか、それ以前に。

 ヒロインがすごすぎて、それどころじゃない。
 というのがね(笑)。

 イヴォンヌ@のぞみちゃんが、すごかった。
 アントワネット@『ルパン三世』のときは、ここまで思わなかったので、やっぱりマンガコスプレドタバタ物と、ハリーのスーツ物だと求められるモノが違うってことだろう。

 ほんっとへたやな!!(笑)

 へたのレベルが違うっちゅーか、何故ヒロインやってるかわからないっちゅーか、そもそも脇でも一声発するだけで二度見するレベルなんだから、そりゃさもありなん。

 役者として成り立ってない子をヒロインにする、劇団に対する疑問だけで終わってしまった。
 や、ときどきあるのよー。「そもそもこの子、この職業向いてない」って子を、脇の美人さん枠で愛でるのではなく、わざわざヒロインにして作品自体をぶっつぶすことが。
 これがはじめてではないので、ああ、って感じ。

 タカラヅカだから美貌は重要。美貌さえあれば技術なんかどうでもいい。
 という考え方があるのはわかる。
 どんなに実力があっても、不細工おでぶさんをヒロインで見たくないのと同じで。

 だからあとはバランスの問題。
 これだけ実力がない場合、どれだけ美しければ観客を納得させることが出来るか。
 これだけ不細工な場合、どれだけ実力があれば観客を納得させることが出来るか。

 残念ながらわたしの目には、のぞみちゃんの美貌は、実力のなさを不問にできるほどではなかったんだ……。
 つか、きれいだけど地味だよなあ。大輪の薔薇ではなく、小さな花に見える。

 でもって、ヅカヲタとしてすっかりスレてしまっているわたしは、今のところべつにのぞみちゃんが嫌なわけじゃない。
 え、ここまでひどいこと書いておいてナニ言うか、かもしんないけど。
 昨今めずらしいほど本気でへただとは思ってるけど、それはただそう思っているというだけで、好悪とは別。
 本公演ののぞみちゃんがごっつーかわいいことに底上げされいることもあるが(笑)、今この時点でこのポジションでへたでも、あんまし気にならない。

 というのも、前述の通り、こういうことは、今までにだってあったんだ、何度も。
 そして、ほんっとーに、とことんまでへたっぴで舞台クラッシャーなままの子は、どんだけ早期抜擢してもヒロインやらせても、トップ娘役にはしないんだ。劇団は。
 せめて「声を発するだけで作品を叩き壊す」レベルではなく、「出来る役をやる分にはなんとか格好が付く」レベルになった子じゃないと、トップにはしない。
 そのへんは、信頼している。劇団だって、仕事でやっているんだから、最低限のクオリティは気にしているようだ。

 だから今、この時点でのぞみちゃんがどんだけものすごい実力の持ち主でも、気にならない。
 このまま成長しなければトップにはならないだろうし、うまくなってくれれば、きれいでうまいスターさんは大歓迎なので問題ない。
 ヒロイン経験は無駄にはならないのだから、このまま脇の美人さん枠に落ち着くにしたって、きっとスキルアップにつながる。

 と、スレている(笑)がゆえに、鷹揚に構えているわけだ。

 また、真彩ちゃん組替えの報を得ていることも大きいな。
 もしも、組替えが発表されてなくて、2番手の相手役+新公ヒロインだったら、「このレベルの子はトップにならないはず」という前例による安心感も揺らいだと思う。
 いやあ、真彩ちゃん組替えがわかったあとでよかった。ただわたしの心の平安のために(笑)。

 くりかえすが、のぞみちゃんを否定しているのではなく、「現時点の実力」についての感想だ。だいもん云々でもない。
 どの組、どのトップスターとその相手役においても、「声を発するだけで作品を叩き壊す」レベルでない人に、その地位について欲しいと思っているだけだ。

 そして、アテ書きの妙を感じている。
 本公演のレイラ@のぞみちゃんは、ほんとかわいい。すげーかわいい。
 あんなにかわいいレイラを演じている子がやっているのに、新公のイヴォンヌはせっかくの美貌も愛嬌も感じられず、魅力が伝わらない。やっぱアテ書きってすげえな、オリジナル作品ってのはそこがいいんだよな、と思う。

 のぞみちゃんはこれでいいんだけど。
 ひとこくんには心から「乙!」と思う。
 この大根相手に棒台詞になりがちなマサツカ作品で芝居しなきゃなんないとか、どんだけ大きなハードル。
 がんばれ。心からがんばれ。
 まぁ様だってその昔、稀代の大根ヒロイン相手に主演をやり遂げたんだ。キミにだって出来る出来る!

 新人公演は面白いやね。
 『私立探偵ケイレブ・ハント』のストーリーについて。

 ストーリーラインは別に間違ってないのに、チョイスするキャラクタと場面が間違いまくっているため、わけわからんことになっている。

 いちばん盛り上がるのは、マクシミリアンとの対決……だったはず。
 『マリポーサの花』でもそうだけど、主人公はたったひとりで強大な敵に戦いを挑む決意をする。
 そして、人生を歌う。主人公が、ヒロインが、メインキャラが、それぞれ雑踏を歩くようにして交差しつつ、ひとつの曲を歌い継ぎ、最後は感動的なコーラスになる。
 はいワンパターンきましたー。
 で、ひとりで決戦に赴こうとする主人公の前に、仲間が現れる。
「俺を置いて行くつもりか」
 とか、
「ひとりで行くつもりか」
 とか言って。
 で、主人公は男の友情にじーーん、仲間と共に戦場へ向かう。
 はいワンパターンもひとつきましたー。

 って、ここまで前振りしたら、そのあとは盛り上がってくれなきゃね。
 ……盛り上がるよね。当然だよね。お約束だよね。
 どんな戦いが、そして、主人公たちがどう勝って、悪役がどう敗北するか……! 大事だよね?!

 ケイレブ@ちぎくんは、仲間たちとマクシミリアン@れいこ主催のパーティへ乗り込み、さらわれたハリエット@あんりを助け出したのち、衆目のもとマクシミリアンの悪事を暴く!!
 ……あまりに行き当たりばったりのひどい作戦だし、ハリエットが無事なのもひどいご都合主義だし録音と再生のシステムがよくわかんないし、ほんとにコレでマクシミリアンがすんなり逮捕されると思ったのか甘過ぎだろとか、いろいろありまくるんだけど、まあいいとして。
 追い詰められたマクシミリアンが開き直った! 悪党が本性を剥き出しに銃を抜いた! ピーーンチ!!

 という、盛り上がり必至の瞬間に。

 ナニが起こったかわからないうちに、あれ? マクシミリアン死んでる? ってことになる。

 あ、ナイジェル@がおりか。そっか、これをやりたくてスナイパー設定だったんだな、と瞬時に思ったけど。
 ……わたしはそう思ったけど、あれ? 説明がないぞ? コレ、説明なしでいいの?
 悪役たちが皆殺しになって、騒ぎを起こした張本人のケイレブたちはどうなるの……と思ったら、オチはなかった。
 いきなり、のんきに場面転換する。えええっ?

 いちばん盛り上がるシーンが、主人公ナニもせずに棒立ちして終わった……。
 悪役は突然倒れて死んだ。撃った人間はこの場にいない。そして、なにがどうなって誰が撃ったのかなどのフォローがないため、この場面ではナイジェルが狙撃したことすら、わかんない人にはわかんないまま放置される。

 雑だなー。

 ナイジェルが狙撃したことは、そのあとの場面でわかるようにはなっている。
 だが、何故ナイジェルがあそこにいて、そんなことをしたのかは、説明されない。彼のバックボーンがわからないと盛り上がらないのにねえ。

 ハリー的には、思わせぶりにケイレブの前に現れるナイジェルを、「ひょっとして敵?!」とミスリードしたくて情報を最小限に抑えたのかもしれない。
 で、敵かもしれない、と疑っていたナイジェルが土壇場でケイレブを救ったことに、カタルシスを得られるよう計算したのかもしれない。

 いやソレ、ぜんぜん機能してないから! 伏線足りてないから!
 ミスリードしたかったら、ライフル片手に黄昏れているナイジェル、いかにもマフィアなスーツ男が「時間だ」「ああ、わかってる」ライフルを抱えて立ち上がるナイジェル、ぐらい挿入するべき。
 敵対勢力については最後の最後、レストランのオーナーの話が出るまでまーーったく描かれてないから、「マフィアなスーツ男」だけで「マクシミリアンの手下だ」と観客をミスリード出来るはず。

 ナイジェルを一切描かず、いきなり狙撃で終了、って。

 ナイジェルは敵? と正しく盛り上げていられたら、最後のレストランのオーナーの件も種明かしとして機能するのにな。
 敵だと思っていたナイジェルは、このオーナーとやらに雇われていたのか!って。

 ナイジェルのドラマを書き込むことが出来たら、今のままでももっともっと盛り上げられたのにね。
 出来ない理由はわかる。ナイジェルは番手の役ではないから、あれ以上出番も比重も増やせないんだよね……。
 じゃあなんで、こんな重要な役を別格スターに、いなくてもかまわない役を番手スターにさせたし……。
 『私立探偵ケイレブ・ハント』のストーリー整理。

 ストーリーラインはおかしくない。つながっている。
 だがそれの、「見せ方」がおかしい。

 わたしがこの物語を作り直すとすれば、

>主人公がケイレブ、2番手はナイジェルな。
>3番手はレストランのオーナー。

 と、以前に書いた。

 ……レストランのオーナーって誰よ。現在の『ケイレブ・ハント』に出てないじゃん!
 作品を俯瞰して、「3番手役だな」と思える役が、「舞台上に出ていない」って……どんな作劇よ……。


 物語の発端は、女優アデルの失踪でも死でもない。
 マフィア抗争だ。
 ロサンゼルスの覇権をめぐり、他国マフィアが水面下で動いている。
 マフィアAは表向きはレストランを経営したりと真っ当な商売もしつつ、この地で勢力を広げている。
 マフィアAが潰したいと考えているのは、メキシコマフィアだ。メキシコマフィアは芸能プロダクションを隠れ蓑に好き放題やっていて、目障り極まりない。
 マフィアAは新たにひとりの男を雇った。「あの戦争」で活躍した狙撃手ナイジェルは、堅気の世界では生きられない男だ。近く行われるメキシコマフィアとの一戦で活躍してくれるはず。

 一方、メキシコマフィアの芸能プロダクションを嗅ぎ回る探偵がいる。探偵ケイレブは女優の死を調べており、自分がマフィアと関わっていることに気づいていない。ケイレブはナイジェルの戦友だった男だ。
 ナイジェルはケイレブへ「お前が関わっている相手はメキシコマフィアだ」と忠告する。ケイレブが奴らの悪事を暴かなくても、近々マフィアAが奴らを潰す予定だと、自分が関わっていることは伏せて伝える。すっかり堅気になったケイレブを、マフィア抗争に巻き込みたくないのだ。
 でもケイレブは「マフィア同士の潰し合い」に危機感を持つ。ナイジェルのように「戦争よりマシだ」と切り捨てることはせず、独力でメキシコマフィアへ立ち向かう。
 メキシコマフィアの手下であるマクシミリアンの犯罪を、ケイレブが暴く。著名人の集まったパーティの場で証拠を突きつけたのだから、逃げられない。権力を使って収監はまぬがれても、覇権争いからは撤退することになる。
 起こすはずだった派手なドンパチ抗争劇は、ケイレブの活躍によって未然に終了した。

 マクシミリアンのパーティには、マフィアAも出席しており、その護衛としてナイジェルも控えていた。
 もともと、このマクシミリアン主催のパーティにて、抗争劇の口火を切る予定だった。メキシコの本部へ向けての見せしめとして、マクシミリアンを射殺する……そのために、狙撃手ナイジェルが雇われたのだから。
 ケイレブを守るタイミングで狙撃したのはナイジェルの私情。でも、もともと射殺予定だったのだから問題ない。マフィアAは喜んでいる。
 ただマクシミリアンを殺しただけならメキシコ側から即報復の血で血を洗う抗争劇になるが、マクシミリアンの犯罪を暴き、ロサンゼルス侵攻拠点であった芸能プロダクションを社会的に終わらせたのだから、メキシコ側は身動きがとれなくなった。マフィアAにケンカを売る以前に、まず侵攻拠点を一から作り上げなくてはならない。

 仕事を終えたナイジェルはロサンゼルスをあとにする。空港ですれ違ったケイレブは、恋人のことでわたわたしている。ケイレブにはそういう生き方が相応しい。ナイジェルとはちがう。
 「あの戦争」で交差したふたりの男は、まったくちがう世界で生きていく。ケイレブは平和な街で、愛する恋人や仲間たちと。ナイジェルはひとつ場所には留まらず、次の硝煙を求めて。


 という話よね。ストーリー自体は。

 ふつーにいけば、ナイジェル主人公だけど、あえてケイレブの方にした。「あの戦争」を起点に、男の生き様を描くならどちらもあり。ナイジェルの方が描きやすいけど、あえてケイレブから描く、というのは作家ならやってみたい手法だろう。

 ところで何故、ストーリーの骨組みを解説した中に、ジムもカズノも出てこないの?
 マサツカ作『私立探偵ケイレブ・ハント』の2番手3番手はジムとカズノ。……本筋にまったく関わっていない。

 本筋に関わらなくても、サブストーリーでなにかしら重要な役割がある、という場合もある。
 だが、彼らにはソレもない。

 というのも、ジムとカズノはオリジナルな要因を持たないんだ。
 彼らの立ち位置はケイレブと同じ「探偵」で、「依頼を受けたわけではないが、なりゆきで事件を捜査する」という関わり方で、「無関係だが、見て見ぬふりは出来ない」という動機でメキシコマフィアのマクシミリアンと対決する。
 ケイレブと立ち位置も関わり方も動機も同じ。そして、ケイレブと違って個人のドラマは描かれていない。つまり、ケイレブの下位互換キャラだ。
 ジムとカズノ自体に役割はない。
 ケイレブの仲間、というだけの意味しかないので、事務所の事務員たちで事足りる役割だし、ケイレブのほっこりパート担当としては、ぶっちゃけコーヒーメーカーと同等の役割しかない。

 コーヒーメーカーで済むよーな役割に、2番手と3番手をあてがうんだから、そりゃ物語が破綻するよ……。
 物語における、役の比重について、うだうだ。

 わたしが物語に必要だと思うのはまず、ストーリー。なにがどうなってどうなった。物理的な起承転結。なにも起こらない、あらすじを説明できないような物語もあるだろうけど、そういう芸術作品は俎上からはずす。タカラヅカで上演するエンタメ作品の話。
 まず、ストーリー。なにかが起こり主人公が関わって、なにかしら変化して終わる。
 だからわたしは、「物語に必要な役」とは、「ストーリー(物語の筋)」に関わる役だと思う。
 このキャラクタがいないと、ストーリーが成立しない。そういう役だ。
 探偵物ならば、探偵と犯人。犯人が罪を犯したときに物語はスタートする。そもそも罪を犯すものがいなければ、探偵はなにも捜査しない。

 次に必要だと思うのは、「主人公が強い思いを抱くキャラ」。
 出来事だけをロジックとして構築するなら探偵と犯人だけで成立するけど、物語には精神性も必要。心がないと、ストーリー(筋)はあってもドラマ(山場)がない。
 愛でも憎でもいいから、主人公が強い思いを抱く相手が必要。
 ヒロインでもいいし、仇でもいい。主人公が魂と人生を懸けて強い思いをそのキャラに向けている。

 その次に意味があると思うのが、「主人公に強い思いを抱くキャラ」。
 主人公がどう思っているかは度外視して、相手が、主人公に対してなにかしら思うところがある。
 主人公に片思いしている女性とか、逆恨みしている男とか。

 ストーリーを回すためのキャラがいて、心を向けるキャラがいる。
 うまく出来た物語は、このふたつの要素が重なっている。主人公に強い思いのあるキャラが、物語の根幹に関わる、と。

 や、まったく無関係でも物語は作れるけど、すごく難しいよ。主人公とまったく関わりのない、関心すらないキャラを使って、起承転結させて主人公を盛り上げてエンタメ作るなんて。
 『忠臣蔵』が浅野家とも赤穂藩とも、吉良ともなんの関係もない人たちが、なんの思い入れもなく討ち入りをしても、面白くもなんともないわけで。出来事だけドラマチックでも、バックボーンがないと感動にならない。
 主人公と関わり深い相手を使ってストーリー作った方が早い。


 だから。

 『私立探偵ケイレブ・ハント』がわかんないのよねえ。
 何故にこうなった。

 物語を整理しよう。

 まずストーリーの軸となる事件、これがないとそもそも話がはじまらない。
 なので、事件を起こした「悪者」が必要。
 その「悪者」の行動ゆえに、主人公ケイレブは動き出すことになる。

 次に、ケイレブが強く思いを向けているのは、恋人のイヴォンヌだ。ケイレブというキャラクタを語る上で絶対必要な存在。
 恋人の次に、ケイレブが大切に思っているのが、戦友のナイジェルだ。「あの戦争」がケイレブの人格形成に大きく関わっているのだから、当然だよな。
 その次に親しく心を向けているのが、刑事のホレイショー。同僚に快く思われていないのに、それでも友人関係を続けている。

 これが、『ケイレブ・ハント』のキャラクタの骨組みだ。
 ここから物語を作るなら、もちろん上記のキャラクタを使ってプロットを組む。

 ストーリーラインが「悪役」のはかりごとで女優が死んだり、その両親が死んだりしている。ケイレブはその事件を捜査する。
 ここに、イヴォンヌとナイジェルを組み込む。
 イヴォンヌはヒロインキャラのお約束、はかりごとに巻き込まれる被害者として。襲われたり、攫われたり、
 ナイジェルはもちろん、「悪役」側だ。かつての友が敵に?!
 そして、友人の刑事ホレイショーと共にケイレブは真実を追う……!

 これがいちばんシンプルな組み立てよね。

 実際マサツカせんせも、そうしようとしている。

 イヴォンヌは小悪党マクシミリアンの仕事を受け、彼に好意的な立ち位置にいるし、ナイジェルは「悪役」との関係をほのめかしている。

 ちゃんと根幹となるストーリー自体は組み立てられているみたいなのに。

 何故、キャストの比重を間違えている?

 タカラヅカには番手制度があり、トップから順番に、番手に沿って役を与えなくてはならない。
 出番や歌など、番手に準じた扱いをしなくてはならない。
 だからふつーは、重要な役は番手スターに振る。重要な役は書き込みが必要で、書き込みが許されるほど出番を与えていいのが番手スターのみだからだ。
 出番も掘り下げもしてはならない脇役者に重要な役を振ったら、物語が立ちいかなくなる。だってどんだけ深い物語とか設定とかあっても、「描けない」んだもん。
 ストーリーに関係ない番手スターの出番や歌に時間割いて、肝心なことは書かずに終了……ってソレ、「物語」として成立してない。

 ここまで語っても、2番手だいもんの役も、3番手咲ちゃんの役も出てこない。
 ジム@だいもん、カズノ@咲ちゃんは、ケイレブの同僚だ。探偵事務所の共同経営者。ケイレブとの関係は、以上。
 観る前は、同僚であり「親友」であるんだろうと、勝手に思っていた。なにしろ2番手と3番手だ。前述の通り、作劇ルールに従い、主人公との間に強い思いのある役に違いない、と思っていたからだ。

 まさか、ただの「同僚」だとは……。

 ケイレブの心のベクトルが向いているのはナイジェルで、ジムもカズノもそれ以下だ。
 親しくはあるのだろうし、信頼もあるのだろうけど、熱量はない。
 「ドラマ」がない。
 探偵事務所のメンバーは、大筋には関係ない。ケイレブの日常を表す装飾で、「こんな調子ですよ」とほっこりさせればそれでいい。

 ケイレブは己の信念に従い、無謀な戦いに挑むのだが、そこで手を取り合うのは別に探偵事務所のメンバーである必要はない。刑事で十分だ。

 ほんと意味わからんのだわ。
 どうしてこんなことになっているのか。

 ストーリーに関係ない、いなくても構わない役を、何故だいもんにやらせた? 3番手は割を食う場合もあるけど、最低限2番手は重要な役にしないか?


 『ケイレブ・ハント』って、ストーリーライン自体は間違ってないと思うの。ちゃんと線がつながっている。
 でも、その物語をどう描くか、それをものすげーわけわからん間違い方しまくっていて、観てて混乱した。
 作劇する身で、こんな間違い方するのは生理的におかしくないか?
 いちばんきゅんときたのはケイレブ@ちぎくんが、イヴォンヌ@みゆちゃんに誕生日プレゼントわたしなんだりするくだり。誕生日デートなのに待たせちゃって、そうやって噛み合わないことに対して、悲劇でも憤りでもなく、淡々とごくふつーに話しているところ。
 どちらの気持ちもわかって、すごくじーんとしたし、そうやって「恋人同士」をやっているふたりを愛しいと思った。

 ……てなことはさておき。

 『私立探偵ケイレブ・ハント』の初見感想は、がっかり。だった。

 だって、だいもんの役がつまんない。

 えー、なにあの役。いてもいなくても問題ない役じゃん。
 そんな役、つまんない。

 ということで、がっかりでした。
 組子がモブなのも、ストーリーが独りよがりで盛り上がりに欠けるのも、客席爆睡系だなってのも想定内だったんでそれくらいでは別にくじけないんだけど、だいもんの扱いが不満で、観劇テンションが落ちた、という。

 と、はっきり書けるくらい、わたしはタカラヅカから離れたところにいるんだなと、改めて思う。
 以前は書けなかったもんなあ。タカラヅカという沼の中であがいてて、ご贔屓に関して考えすぎて、ぐるぐる悩んで、ストレートな言葉は発せなかった。
 今はご贔屓もおらず、無責任に全組観劇して、無責任に楽しんでる。雪組がいちばん好きで、だいもんも好き。だから雪組はたくさん観るし、だいもんの役がわたし好みだとうれしい。
 本気のだいもん贔屓の人たちは、この役でもこの作品でもうれしくて楽しいのかもしれないけど、わたしみたいな「だいもん"も"好き」というぬるいファンは、自分の期待しただいもんじゃない、というだけでがっかり。

 危惧した通りっていうかな。
 マサツカせんせ、ほんとにだいもんに興味ナイんやな。

 や、わかってたよ。
 だいもんという役者に興味があれば、10年も放置してないって。別箱に呼んでるって。谷せんせのがおり遣いを見てもわかるように、演出家は脇の生徒を選べるんだから。
 だいもんという役者に興味があれば、ポスター撮りの段階で、あの衣装は着せてない。だいもんに似合う・似合わない、魅力が出る・出ない、をまーーったく考慮しない衣装選び。
 たぶんマサツカ、だいもんに興味ナイな……ただの学年とポジションだけで見ているな……そう思った。

 でも、一緒に仕事をすれば、だいもんの面白さに開眼してくれるんじゃないかな、って、望みをかけていた。
 役者として面白いじゃん、彼。走り出したら止まらないし暴走列車だし、憑依系だし。
 ……って、マサツカそーゆー役者キライか……。アドリブ一切ナシで決められた芝居しかしちゃいけないんだっけ。マサツカ自身がすべての役を実際にやって見せるんだったっけ。
 役作りについてお茶会で質問された某さんが、「役作りしたのは正塚先生です、私は考えてません」と言ったことを思い出す……。(今の時代に言ってたら叩かれてたろうなあ・笑)

 予想はしてた。危惧してた。
 でも、その通りだったか。
 だいもんは、マサツカの好みじゃなかったんだね。

 まあ、それも仕方ない。タカラヅカあるある。オーディションで集められたカンパニーじゃない、ローテーションで座付き演出家が回ってるんだ、合わない演出家と役者が組むこともある。

 ちぎみゆがイイ感じにはまっているから、それでいいんだろう。実際、真ん中カップル見ているのは楽しい。

 けど、ぶっ飛ばすだいもんを見たいわたしは、暴れる余地のナイ芝居は残念。
 反対に、そーゆーだいもんを好きじゃナイ人にはちょうどいい作品かもしれない。
 『FALSTAFF』あれこれ。

 ティボルト@としくん、かっこいー!!

 としくんは谷せんせのお気に入りのひとり。谷作品では他演出家作品と比べて、扱いがイイ。
 谷作品にとしくん出るんだ、んじゃ期待出来るぞー、と思っていたら。

 よっしゃああっ、本気のティボルト来たーー!
 イケコだとモブしかやらせてもらえなかった『ロミオとジュリエット』で、ティボルト来ましたよ!!

 かっけーかっけーかっけー。
 確かな実力に裏打ちされた、美しい姿。技術と学年で作り上げた美しさね。
 としくんにはけっこーナチュラルに狂気が常駐している気がする。若い頃は感じなかったのに、年々いい感じに毒が強くなってる。


 ロミオ@暁くんは、なんつってもまず、なつかしかった。
 キムくんの衣装……。
 大好きだったよ、『ドン・カルロス』。
 ロミオは暁くんのキャラクタに合っている。だから、観る前から感じていたイメージを、良くも悪くも壊すことなく終始した。
 若くかわいいロミオはいいねえ。

 ジュリエット@さくらちゃんは、うまいわ。も、ソレに尽きる。安心して観ていられる。
 わたし、さくらちゃんはジュリエットじゃないと思っているのよ、持ち味的には。なのに、それでもジュリエットOKと思わせちゃうのは、実力よねえ。

 これで卒業のみくちゃんは「え、こんな役?」と思ったけど、なかなかどうしてやり甲斐あるか、こういう役。
 どんどんヒロインタイプから乖離していって、肝っ玉母さん系が似合う女役さんになったなあ。

 マーキューシオ@れんこんが、好みです。てゆーか、れんこんはいつも、なにかしらどこかしら、わたしの好みである。

 反対に、ベンヴォーリオ@ルイセくんは、ちょっとチガウ……。うーん、別に破綻なくやっていたので、ただの好みの問題。

 パリス伯爵@あちくんは、……もう少しうまくなってくれるといいなあ……。

 脇役では風間くんが目に付いた。オトコマエだし、いい声してるよね。まだ下級生なのに。成長が楽しみだ。


 ところで、汝鳥サマ七変化には、笑わせてもらった。
 谷せんせ、ほんっと汝鳥サマ好きだなああ。隙あらば使うって感じ。スケジュールさえ空いていれば、自分の全作品に出演して欲しいと思ってるんだろうな。
 そして出来ることなら、汝鳥サマが何人もいればいいと思ってるんだろう。だから、決して多くない役を複数汝鳥サマばかりにやらせる。もしも汝鳥サマが5人いたら、5人とも全部使うんだろうな。組子は使わず。
 いい役者さんだから、それはわかる。歌えて踊れて芝居の出来る、……特に、「空気」を変えることの出来る稀有な力を持った舞台人だもの。

 でもさすがに最近は、衰えが目立つというか……声も芝居も、足りなくなっちゃったなあ。
 や、もっと出来る人だって知ってるから、出来た人だから、現在の至らなさが切ない。年齢的に無理があるんだろう。それはもう仕方のないことだ。
 でも演出家は、全盛期の能力を期待して配役し、任を与える。役者はもちろんそれに応えようとする。
 その結果は。

 『エンカレッジ・コンサート』で黒燕尾で踊っていた姿とか、今でも震えるくらいかっけー!!と思ってるんだけど。
 もうそれは、過去の記憶でしかなく、今の汝鳥サマは同じように歌ったり踊ったりは出来ないんだよなあ。

 タカラジェンヌはフェアリーだ。年齢などない、生々しいことなど存在しない。2.5次元の存在のように劇団がプロデュースしているし、ファンもそれをわかった上で楽しんでいる。
 それでも。いや、だからこそ。
 フェアリーでいること、は奇跡なのだと思う。


 それはともかくとして汝鳥サマ、まさかのカーテン前ソロまるまる1曲。大劇場でなら、銀橋ソロやっちゃうよーなもんだな。
 すげえ。

 この場面と役、雪組なら絶対がおりがやってる。
 うわー、がおりだー、コレがおちゃんポジだあ。月組にはがおりがいないもんなああ。……なんて、とても勝手な感想ゆえに、内心大ウケしてたことはナイショです(笑)。
 谷先生で、わたしが印象深くおぼえているのは、『アナジ』のときのインタビューだか対談記事だかの一文だ。
 「轟悠の代表作を作ってやる!」という意気込みで『アナジ』を書いたのだと。

 トドファンだったわたしは感激した。出来映えはともかく、クリエイターが誇りと意欲を持って、本気で没入して生み出した作品を見られるのは、うれしい。
 実際『アナジ』はトンデモ作ではあるけれど、やたら鼻息の荒い「これでもか!」という情熱が込められまくった、谷正純の作家性を凝縮したような作品だった。
 当時の谷作品は、今のイケコの「NPOでエコホテル」くらいわかりやすいパターンがあった。

 主人公は「英雄」。どう英雄なのかはどーでもいい、とにかく「英雄」は決定事項、前提、だから説明なし。
 英雄は仲間たちに信頼され尊敬され崇拝されまくっている。仲間ってのは男たちだ。英雄を語るのに女は不要、男が惚れる男が英雄なのだ。
 だから恋愛要素は僅少。出さなきゃいけないからヒロインを出す。でも作者が愛しているのは主人公である英雄なので、ヒロインなんかどーでもいい。
 英雄はトラブルにぶちあたり、勝てるはずのない戦いに挑み、壮絶に散っていく。
 このトラブルってのも、別になんでもいい、どうでもいい。だって描きたいのは「壮絶な最期を遂げる英雄」なので、そこへ至る事情に興味はない。だから大抵英雄が「そんなアホな!」ということをしでかし、悲劇へなだれ込む。どんなにアホな展開でも、英雄は平気で正義だの人情だのを説く。いや、お前がアホなことをしたせいで、この酷い状況はただの自業自得なんだけど……というツッコミは、崇高な自己犠牲に陶酔した英雄には届かない。
 ひとりで死ねばいいのに、英雄は仲間を道連れにする。英雄の取りまきの男たちが、英雄を守ってひとり、またひとりと死んでいく。
「私のために、大切な命を……!!」谷せんせは「命」という言葉が大好き。「命」「命」大安売り。なんでその言葉が好きかというと、「命は大切。その大切な命を捨てる英雄かっこいい」「仲間たちが大切な命を捨ててまで守ろうとする英雄素晴らしい」ということが描きたいから。
 皆殺しをやりたいから、「命は宝」と声高に語る。

 『春櫻賦』『望郷は海を越えて』『野風の笛』なんかほんと、ストーリーラインそのまんまなんだよねえ。あと、『EL DORADO』『ミケランジェロ』『ささら笹舟』『SAMOURAI』なんかも根っこは同じ。
 主人公讃えて周りが死ぬの。主人公は死んだり生き残ったりするけど、それは最後の結果でしかなく、「英雄」のために誰か死ぬのがお約束。それが谷せんせのリビドー。俺のために命を投げ出す者たちがいる、俺すげえ、俺慟哭、俺陶酔。自己愛炸裂。

 だから『アナジ』は谷せんせの性癖をすべて詰め込んだ、夢のような作品、であって、「轟悠のため」に作られたかどうかはアヤしい。
 でも、たかが文字を読むだけにしろ、リップサービスではなく本気で言ってるんだろうと思った。「轟悠」という役者は、谷せんせのリビドーを満たす男気のある役者だったから。「男の中の男」「男が惚れて命を投げ出す英雄」を体現出来る、男くさい男だった。

 よかったねえ、谷せんせ。自分の描きたいモノを体現してくれる役者に出会って。好きなだけ「男の中の男すげえ」「英雄萌え」を描いてくれていいよ。

 ほんと谷せんせはそっからしばらく、トド相手に同じ話と同じ主人公ばかりを書き続けた。見ているこっちが飽きたり恥ずかしくなったりするほど、欲望ダダ漏れワンパターン。
 あー、『アナジ』がうれしかったんだねえ。楽しかったんだねえ。でもいい加減、別の役と話が見たいです……何年も何作もずっとって。

 そんな記憶があるから。
 谷先生が「代表作を作ってやる!」ってすげー意気込みで、がんばっちゃってたときがあるって、知ってるから。

 『FALSTAFF』を観て、思った。

 谷せんせこれ、「星条海斗の代表作を作ってやる!」って握り拳突き出すような思いで、作ったのかなあ?
 別格スターが主演できる機会は少ない。へたしたら、最初で最後の機会かもしれない。
 そのたった一度の機会を、どういうつもりで消費したんだろう?

 フォルスタッフという役が、マギーの魅力をもっとも引き出す役で、彼の今後のタカラヅカ人生に必要な役だったと、言えるのかな。

 それとも、この公演の意図は、上演目的は、演目と同時に発表された準主役暁くんの魅力を引き出し彼の今後のタカラヅカ人生に必要な役をやらせること、だったのかな。
 谷せんせとしては、ちゃんと劇団のオーダーに応えた、結果なのかしら。

 そう勘ぐってしまうほど、痛々しい作品だ。

 たしかに「空気読めないまぬけなお邪魔キャラ」は、マギーアテ書きかもしれない。マギーはそういった役も得意だと思う。
 てゆーかソレ、谷せんせのマギーのイメージだよね? 谷作品だとマギーはいつもそんな役。谷せんせが、マギーにそういうイメージを植え付けている気がする。

 でもわたしは、かっこいいマギーが観たかった。

 大人の悪役で、それこそにこりともしない役。
 それはもちろん、今までも、そしてこれからも、マギーがやりそうなタイプの役だ。マギーはタカラヅカで貴重な立役、大人の美形男役だ。
 アイドル系の若者たちがヒーローをやる舞台で、大人の悪役は必要。

 いくら悪役を任としていても、マギーにベネディクト@『オーシャンズ11』は回ってこない。それは路線の役だからだ。
 だからこそ、貴重な主演の機会には、「他の舞台では到底出来ない、主役格の悪役」が観たかった。
 マギーの魅力を活かす役であり、そしてさらに、今後のマギーのタカラヅカ人生の血肉になる役だ。

 作品のつまらなさにも大いに肩を落としたけれど。
 たとえどんな駄作でも、「主役がかっこいいからいっか」と思わせてくれるのがタカラヅカ。
 それすらないことに、強い疑問を感じる。
 月組バウホール公演『FALSTAFF』観劇。

 毎度のことですが、教養に欠けるわたしは元ネタを知りません。フォルスタッフって誰ですか?
 ふつーの人なら名前を聞いただけで「ああ!」と思うもんなのかもしんないけど、わたしはまったくわからない。
 演目発表されたときに解説にざーっと目を通して、コメディ色の強いキャラなんだろうなと思った程度。

 元ネタを知らないので、作品の深淵に触れることが出来ていないだけかもしれんが。
 なーんにも知らない無教養な人間が、事前情報ナニも入れないまま席に着いて、観劇して、思ったことは。

 フォルスタッフ、いらなくない?

 この物語、このフォルスタッフとかいう人、いらないよね?
 ストーリーに絡んでないし、機能してないし、掻き回しているというよりただ邪魔なだけだよね?

 なんなの、この出来の悪いパロディ。同人誌か?
 プロが作ったにしてはあまりにお粗末っす……。

 『ロミオとジュリエット』という超有名作品を使って二次創作する、というのは、誰でも考えつくこと。今まで星の数ほどネタにされてきた。
 原作にいないキャラクタを主人公にして、彼の視点で『ロミオとジュリエット』を再構築する、というのも、実にありふれた手法。
 や、ありふれてていいの、みんながやることは、みんなが大好きで、求めているってことだから。
 ただ、うまくやれれば、だけど。

 フォルスタッフと『ロミオとジュリエット』の物語が融合していない。フォルスタッフはただの邪魔者で、物語外で独り相撲しているだけ。
 ビジュアルがひとりだけおかしいこともあり、世界観にそぐわない。

 なんだこりゃ。

 物語が進めば進むほど、フォルスタッフがウザくなる。
 芸能界モノであるじゃん、ほんのちょい役のくせに、わざとカメラの前でスタンドプレイ演技するおバカ役者。監督が主役を撮ろうとしているのに、通行人役がカメラの前からどかなくて、「カット、カット!」と叫んで撮影中断。何度となく見た、お約束の「おバカ」ネタ。
 フォルスタッフって、その空気読めないモブキャラみたい。
 や、よくあるキャラだよ、フォルスタッフ。脇役とかモブキャラとしては。
 ただ問題は、そのカンチガイ・モブキャラがこの物語のタイトルロールだということ。

 『ロミジュリ』は『ロミジュリ』として在っていい。
 だが、どんだけ土台が『ロミジュリ』であろうと、主役はフォルスタッフにして、書かなきゃいけないんだ。
 なのに。

 主人公が、「物語」においていちばんいらないキャラだってのは、どういうこと?

 谷せんせ、ますます作劇出来なくなってるのなー……。

 基本から間違ってない?
 『ロミジュリ』にフォルスタッフを絡ませる、んじゃ、ダメなのよ。
 フォルスタッフに、『ロミジュリ』を絡ませなきゃ。

 まず『ロミジュリ』ありきで、そこに安直にお笑いフォルスタッフを加えているだけだから、フォルスタッフが不要になる。
 だって『ロミジュリ』は完成された物語で、そこに不要物を付けても「完成品の外側に、不要物が付いている」にしかならない。融合しない。

 まずは、フォルスタッフの物語を作る。『ロミジュリ』関係なく。彼の人生、彼の物語。
 そこへ、『ロミジュリ』を加える。
 フォルスタッフの人生の中に、一部に、『ロミジュリ』が混ざってくる。
 それではじめて『FALSTAFF』という作品になる。

 なのになー……。

 完成品に、いらないものを付ける系の二次創作は、よっぽどうまくやらないと自爆するのよ……。素人の同人誌なら良いけど、プロが商業形態でやるにはよっぽど腕に覚えがないと危険っすよ……ああそうか、谷せんせは腕におぼえのある人だから、堂々と出来ちゃうんだろうな、はは、は……。

 とにかく、ひどい作品だわ。
 『ロミジュリ』も二次創作も好きな身としては、いたたまれないくらいひどい。
 これが「プロの興行作品」としてまかり通るなら、誰でもいくらでも出来るよ。『エリザベート』にお邪魔おバカキャラを投入! 『ファントム』にカンチガイまぬけキャラを投入! ひとりで騒いでどたばたしてるけど、本筋には何の関係もありませんでした、ちゃんちゃん。

 主人公が出るたび苛々するとか、いなくていいとか、思いたくないのに思ってしまう、この脚本と演出をなんとかして。

 いやいや、わたしに教養がないだけで、シェイクスピアに精通した人なら作品の真髄を味わえて、「素晴らしい!!」と思えるのかも。
 だとしたら残念……でもないな。この作品の真の素晴らしさとやらに開眼できなくても、別に惜しくないや。他にもっと味わい深い作品も、面白い作品も世の中にあふれかえっているし。
 『私立探偵ケイレブ・ハント』でいちばんびびったことは、主人公カップルのいちゃいちゃしか描かれていないと言えるくらい、恋愛に比重が置かれていること。

 ど、どうしちゃったんだ、ハリー。
 マサツカせんせの恋愛要素に期待していなかった分、ストレートにカップルの恋愛事情描いててびっくり。
 や、どの作品の主人公だって恋愛してたと思うけど、自分探し中の主人公の人生の一片でしかなかったっていうか。
 素直に愛を言動に表せず、それよりも使命だとか任務だとか仲間だとか、なにかしら重要なことがあるとやせ我慢しちゃう的な。愛以外のモノを選択する的な。
 もしくは出会って両思いになるまでで終わるから、いちゃいちゃはナシとか。
 そのあたりの温度感を漠然と想像していたので、最初から最後まで両思いカップルのラブラブっぷりを見せつけられるとは思わなかった……。

 でもってわたしは、マサツカせんせの恋愛パート好きです。
 男の生き様を描くのがメインで、恋愛はそのうちの一部でしかないとしても、その少ない恋愛部分が好きだった。
 小説を読むような感じで、短い会話のやり取りから彼らの心の動きを想像し、感情移入する。「うん」「ああ」だけの会話が、どんどん深みを増していく。
 主人公にしろヒロインにしろ、恋愛感情に嘘がないのが好き。
 マサツカせんせとは波長が合うんだと思う。キャラの気持ちの動きに齟齬を感じないの。
 他の先生方作品に感じることが多い、「キャラクタがキチガイばっか」「思考回路と言動が破綻しまくっていて気持ち悪い」が、基本マサツカにはない。
 ストーリーが破綻していて、「おいおいそりゃねーよ」と思うことは多々あるけど、キャラクタに破綻を感じないから、ストレスが少ない。

 ケイレブ@ちぎくん、イヴォンヌ@みゆちゃん、それぞれの心の動きに見入ってしまった。
 ふたりの心情がリアルで。ああ、わかる、と、一緒になって頷いてしまう。

 そして、こんなにリアルだとまずいよなあ、とも思う。
 エンタメなんて、盛りつけと誇張はデフォルトだ。「日常にあるモノ」をそのまんま描いたら退屈に映る。
 地味な「カップルの日常会話」をやりたいなら、筋立てを派手にしてバランス取らないとまずいよー。主人公たちが地味で、筋立ても地味とか、大劇場でやるエンタメ作品じゃないよー。

 ケイレブとイヴォンヌはこのままでいいから、ストーリー1から作り直せ、と、心から思う……(笑)。

 まず、設定からだ。
 主人公がケイレブ、2番手はナイジェルな。
 3番手はレストランのオーナー。

 ……わー、今と別モノ……。

 そうすれば設定もストーリーの流れも今のままで、ずっとドラマティックになる。
 ケイレブとイヴォンヌは一切変更なしで、今のいちゃいちゃも全部そのままやっていい。
 物語がハードであればあるほど、ふたりの「日常」は切なく輝くだろうから。

 タイトルは『私立探偵ケイレブ・ハント』だ。『私立探偵ケイレブと探偵事務所の仲間たち』じゃない。つまり、ジムだのカズノだーのを書き込む必要はない。事務所の話は雰囲気を伝えるのみ、ケイレブが孤独でなく仲間がいるのだとわかる程度でいい……って、あれ? 今も結局その程度にしか探偵事務所の仲間たちとの関係書き込まれてないよね? 2番手と3番手がやってるのに。

 だからほんと、マサツカせんせ、組み立て間違ってる……。

 唯一まともに成立しているのがケイレブとイヴォンヌの関係のみだし、しかもすっげー時間と場面取って描いてるからそりゃ成立するだろうよっていうか、……なんでジムとカズノを2番手3番手にアテたんだろう。
 キャラクタの比重を間違っているから、物語が機能していない。

 まあそれはともかく。

 ケイレブたちの「男のロマン」と、そんな男たちを見守るイヴォンヌの女心にはキュンキュンきます。
 バカだなあ、と思うけど。ケイレブにしろ、ジム@だいもんにしろカズノ@咲ちゃんにしろ、戦う動機が弱すぎて最初ぽかーんだったんだけど、マサツカおじさんの脳内では弱くなんかナイ、十分な理由なんだろう、と気づいたときの気恥ずかしさ(ハリー、恥ずかしい……っ)も含め、キュンとします(笑)。

 それにしてもちぎくんが美しい。
 てゆーか、ケイレブってほんと、「ただしイケメンに限る」を体現してねえ? この男、この顔面でなかったらつきあいきれないよ、「依頼人でもない、つまり仕事でもない、通りすがり程度の赤の他人のために命を懸ける、恋人も危険にさらす」とか。
 惚れた女(まだ恋人じゃない)の弟を助けるために、すべてを捨てるネロ@『マリポーサの花』も大概だったけど、ケイレブはそれ以上やわ……。せめてイヴォンヌのためとか、彼女の家族や友人のためというならともかく……。
 イケメンだからいいけど、不細工だったらただの傍迷惑男(笑)。
 そんな傍迷惑なケイレブがステキ。こういうバカさは嫌いじゃない。

 ちぎくんの相手役がみゆちゃんで良かった……。ケイレブの雑な設定を、みゆちゃんイヴォンヌが埋めていってる。

 今は走り書きだけど、そのうちちゃんと語る!(『ル・サンク』出てからでないと台詞を拾えないから、書きにくいのよー)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

日記内を検索