Happy Birthday! 宝塚歌劇団。

 月組『宝塚をどり』『明日への指針』『TAKARAZUKA 花詩集100!!』、雪組トップコンビ特出楽に行ってきました。
 てゆーかまだ初日の感想UPしてないよーな。

 100年前の今日、宝塚歌劇団が幕を開けたとか。
 4月1日、切りのいい日からはじめたもんだニャ。

 公演を観ながら、わたしの意識は過去にばかり向いてました。

 10年前の記念公演。
 植爺作の記念祝舞『飛翔無限』、植爺作の短いお芝居『天使の季節』、3人の演出家の競作レビュー『アプローズ・タカラヅカ!』の3本立て。
 花組で行われたこの公演は、4月の初舞台生お披露目公演ではなく、お正月公演だったのだけど。
 90周年の記念公演であり、和物ショーとショートコメディと洋物ショーの3本立て、トップコンビ特出ありと、今の月組公演と酷似しているため、記憶がダブる。

 10年前の記念公演、ショー2本に挟まれたおまけみたいなお芝居で、まっつは、新公主演した。

 今の時代なら、芝居だけの新公ってことは、なかったろう。先年の星組、そして今回の月組と、芝居+ショーの新公だったはず。
 でも当時は2本立てで新公をするなんて考えもつかず、おまけみたいな短い芝居だけだった。しかも、植爺の書き下ろしコメディですよ、ナニその悪夢。駄作を超えた酷い作品だった。パクリの上に、実在の病名を使って患者を笑う内容だった。
 10年前もすでに、植爺はクリエイターを名乗る資格なし! もう二度と制作に関わるな!と憤っていたっけ。

 まっつが研6の終わりで初主演、2番手は研5のみつる。そして、まっつの親友役が、研1のだいもんだった。
 わたしが見た大劇場新人公演は89期内だけど、東宝が次の期、つまり90期に入るから、東宝新公ではまっつ研7なりたて、みつる研6、だいもん研2という計算。

 あれから、10年。

 似合わないカツラをつけたまっつの笑顔を、やたら思い出す。
 地毛ではいかんかったんかい……と、おなかがもぞもぞするよーな、変な姿だった。キムタクを目標にしたんだっけか。

 まっつは今、研17。
 新公を卒業して、10年経とうとしている。

 10年前、「士官」という十把一絡げの役で踊ってた下級生……その子が、今もまだこの花園にいて、唯一無二の男役芸を貫いている。
 当時ですら「小柄」であり、男役に向いているとは思えない体格だった。
 それでも、それを補う技術を身に付け、小柄で華奢で中性的になりそうなもんなのに、まともに女役をやったことのない、めずらしいキャラクタを通している。

 舞台人が完成するまでにかかる時間は、さまざまだ。
 芸の道に終わりはなく「完成」なんかない……という意識は置いておく。一定のカタチが作られること、それが終わりではないが、その人の核をなす確固たる成形を、ここではとりあえず「完成」と呼ぶ。
 まっつは完成するまで、時間がかかったのだと思う。
 もともとうまかった。10年前ですら、ふつーによく出来ていた。芝居も歌もダンスも、そして男役としての声も所作も、スターとして遜色ない。
 それだけを見れば、早熟な人だったのかもしれない。
 でも、「未涼亜希」を作るためには、もっと長い時間が必要だった。
 彼が完成するには、「ふつーにうまいよね」と思われたときより、さらに倍の年月が必要だった。
 研14を過ぎてからだよな。
 「舞台人・未涼亜希」が俄然面白くなったの。

 時間は、違う。
 早く出来上がる人もいる。人の倍掛かる人もいる。
 だいもんは研1からすでに、すげーうまかったよなあ、とか思いを馳せる。この子はもっと早いうちに重責に着かせるべきだった。責務を与えられればその分早く伸びただろう、とか。

 ひとりひとり違うのだから、それを見極めて……いや、それが難しいというならせめて、どんな時間も受け止められるだけの器を用意して欲しい。
 それぞれに居場所を作れる、そんなところであってほしい。
2014/04/01

組替えおよび副組長就任について


このたび、下記の通り組替えおよび副組長の就任が決定いたしましたので、お知らせいたします。

【花組】
華形 ひかる・・・2014年7月6日付で専科へ異動

【宙組】
鈴奈 沙也・・・・2014年7月28日付で専科へ異動

【宙組 副組長就任】
美風 舞良・・・・2014年7月28日付で宙組副組長に就任
 みつるが残ってくれること、それをうれしく思う。
 心から、うれしく思う。

日記内を検索