ちぎくん、みゆちゃん、トップ決定おめでとー。
2014/03/04

雪組 次期トップスター、トップ娘役について


この度、次期雪組トップスターに雪組の早霧せいな、次期トップ娘役に雪組の咲妃みゆが決定しましたのでお知らせいたします。

なお、新トップコンビとしてのお披露目公演は、2014年10月11日に初日を迎える雪組日生劇場公演『伯爵令嬢』となります。
 午後4時ジャスト、まっつの歌声が流れ(ヅカ関係の着うた・笑)、なにごと?!と携帯を開いてみると、「次期雪組トップスターについて」でした。

 ちぎみゆの名前よりなにより、『伯爵令嬢』の文字が目に飛び込んできて、吹き出した。

 『伯爵令嬢』て!! 細川知栄子かよ!!

 え、ナニ、小柳タンがド少女マンガを舞台化するの? と思ったら、間髪入れずやってきた「公演ラインアップ」メールで、演出が生田先生だと知る。

 ちょ……っ、いっくんで細川知栄子!!
 なにゆえに?
 てゆーか、『伯爵令嬢』連載当時、いっくん、生まれてた??(笑)

 わたしも、リアルタイムでは知りません。
 学生時代、友人に借りて一気読みしたなー。授業中も無関係な読書をやたらしていたあの頃……講義なくても学校に入り浸ってた、部室が第2のマイルームだったあの頃……マンガも小説もアホほど読んだ、活字中毒時代。
 『王家の紋章』も当時出ていた巻まで一気読みしたわー。友人に細川知栄子ファンがいて、どんだけ話がループしていても休載に次ぐ休載でわけわかんなくなっていても、コミックスが出たら買い続ける!という子がいてくれたおかげで読めたんだよな。

 その当時ですら「古っ」と思える、「時代だなー」と思える、荒唐無稽な少女マンガ。キャラクタのステレオタイプぶりとか、時代をまんま反映していた思う。

 いろんな意味で古い作品だけど、タカラヅカとの相性はいいかも。

 問題は、どうやって、男主人公ものにするか、ってことだな。

 昔の少女マンガって、マジで女の子主人公なんだよー。ヒロインあっての物語、男キャラはその相手役でしかない。

 タカラヅカは少女マンガの世界を舞台化したよーなモノだと思われているし、実際そうなんだけど、実は少女マンガ原作は難しいんだよね。
 少女マンガの主人公は、女の子だから。
 主人公を主人公とせずに舞台化すると、作品が壊れる。原作の面白さがなくなる。主軸が変わるわけだから、当たり前。
 だからほんとのとこ、少年マンガの方が舞台化しやすいんだよな。物語の骨組みをいじらず、素直にスライドできるから。

 いっくん、頼みますよ。
 今やってる『ラスト・タイクーン』(原作未完)はぐたぐただけど、『伯爵令嬢』は完結してるし!!

 細川知栄子ファンの友人は、『王家の紋章』よりも『伯爵令嬢』の方が好きだと言っていた。すげー情熱で「『伯爵令嬢』読んで! 面白いから!」と言っていた。
 そのときのセールストークが忘れられない。
「だって、なんといっても、『伯爵令嬢』は、完結してるんだから!!」
 無限ループに陥ってどーしよーもなくなっている『王家…』と違って、「完結している」。……「完結している」ことがいちばんのウリって!と大ウケしたんだ。

 うん、大団円で終わってたよね、確か。

 原作がちゃんと完結していて、半分の人数で、一本モノの尺を取れる公演なんだから、きっときっと、楽しい公演になるはず。


 日生公演、か。
 時は確実に進んでいくのだな。

 ちぎくんはトップになるのが相応しい、雪の大事なスーパーヒーロー。
 ダルタニアンの銀橋ソロで、感心したっけか。「トップになる人はこうもかっこいいのか」と。
 歌はアレだし作品もキャラクタもアレ過ぎる……そんな公演だったけれど、いや、むしろ作品がひどすぎる分、ジェンヌ個人の力がよく見えた。
 ちぎくんは、この大劇場の真ん中に立つ。そういう人だって。

 や、宙組でチギーチュやってた頃は、そうは思ってなかったの。劇団推しだとわかりすぎるスターさんだから、いずれトップになるんだろうけど、劇団の予定と、わたしの認識は別の話。
 いつの間にか雪組にやって来て(東宝から組替えだったため、ムラ民のわたしはちぎくん雪組デビューを観ていない)、雪の御曹司だったコマつんを追い抜いて、かなめくんの代わりに4番手になっていた。
 いつの間にかそこにいて、そして、とっても雪組に馴染んでた(笑)。ちぎくんには、雪の遺伝子を感じる。

 次代の雪組トップが、ちぎくんで良かった。
 順当がいちばんだよ、引き継ぎが美しいよ。
 次の公演では、えりたんからちぎくんへ、引き継ぎ演出を見せて泣かせてよ。
 この組がどこへ行くのか、ちゃんとわかると、観ている側も足元が定まるから。

 そして、トップ娘役が、みゆちゃん。
 芝居巧者の娘役さんが、繊細な芝居を信条とするちぎくんの相手役になる。しかも、歌える。
 なんつーうれしい組合わせ。
 みゆちゃんが雪組に組替えと発表になったとき、他組ファンの友人たちからうらやましがられたなー(笑)。「うちに欲しかった」って。ふふふ、どんな芝居を見せてくれるのか、楽しみだー。

 日生公演は、運動会のあと。
 雪組を背負って運動会に出るのは、ちぎみゆなんだね。

 ……えりちぎまつの123ゲームが観たかった。ほんとに、心から、観たかった。
 だけど時は進んでいく。
 よろこびだけでなく、切なさも含んで。


 『伯爵令嬢』舞台化、にはウケたけどさ。

 まっつ、役ないよね……?

 それには、とても肩を落としている。


 そして、もひとつ発見。つか、おどろき。
 細川知栄子、ペンネーム変わってたんだ?! わたしが持ってる『王家の紋章』1巻~5巻は「細川知栄子」だぞ??(5巻までしか持ってない。5巻までで、十分だと思っている・笑)
 100周年って、すごい。

 そう、震撼しました。
 なんでかっちゅーとだ、信じられないことがあったのよ。

 『ベルばら』が、進化していた。

 初演から観ているわけじゃないから説得力いまいちかもしれんが、とりあえず平成からは観てる。
 そしてわたしは、植爺と『ベルばら』が大嫌い。
 『ベルばら』は再演されるたびに改悪され、目も当てられないモノになっていっている。

 それが常識。
 それが悟り。あきらめ。

 また『ベルばら』か。前回「最悪。最低」と思ったのに、今回もまた、「まださらに下があったのか!!」と、「最悪。最低」の記録を更新するんだな。
 ……そう覚悟して観るモノ、それがタカラヅカの誇る『ベルサイユのばら』という作品だ。

 そりゃ今までも「ここはちょっとマシになってた!」てな多少の修正や底上げはあったが、根本は変わらない。マシな部分があっても、それを上回る改悪っぷりでプラマイはマイナスぶっちぎり!
 仕方ない。植爺が生きている以上、それが現実。

 しかし。

 雪組全国ツアー公演『ベルサイユのばら-オスカルとアンドレ編-』は、平成になってはじめての「改善」がされていた。

 「改悪」じゃないの! 「改善」なの!!

 なに? ナニが起こっているの? 26年間かたくなに過ちを貫いていた悪人が、何故今このタイミングで改心するの? クライマックスだから? 最終回だから? なにやだこわい!!

 と、うろたえるくらい、脚本と演出が「基本は変えずに」ブラッシュアップされてました。

 原作的にも、そして人間の感情や倫理的にも、あきらかにおかしい、間違っている……植爺の『ベルばら』はそーゆーものがてんこ盛りでした。
 だけど彼はがんとして自分を変えず、間違ったモノをそのまま押し通してきました。わたしが知るだけで、26年間。

 26年間、絶対に変えなかったのに……。
 今、変える、ってのは、ナニがあったんだろう。ひょっとして原作を読んだとか? 今はタブレットとかで、拡大して読めるっしょ? それでおじいちゃん、何十年ぶりに原作読んで、「あ、間違ってた!」って気づいたのかな?

 理由はわかんないけど、とにかく、『ベルばら』最新作は、良くなってました!!
 それも、『ベルばら』史上はじめての快挙!!

 内容は、去年月組本公演で上演した『オスカルとアンドレ編』まんまです。
 だから、オスカルとアンドレはほぼWトップ状態だし、ロザリーはトップ娘役仕様です。
 脚本・演出、話の流れ、使われている場面、ほぼそのまま。
 ただし。
 あちこち、微調整してある。

 この調整っぷりが、すごい。

 まず、第一に。

 オスカルの二人称が、ブレない。

 植爺脚本の特徴、二人称のブレ。
 ひとつの文章の中で、同じ人のことを「君」と言ったり「貴方」と言ったりする。意味があっての変化ではなく、ただの手抜き。推敲してないんだろう。
 それとは別に、キャラクタの人格を破壊して「女だから好きな男の前では女々しくなる」とばかりに、くねくねした言葉を使わせるとかな。

 オスカルの女々しさは一貫して最悪だったんだが、ありがたいことに前回の雪組公演の『フェルゼン編』でずいぶん改善された。
 それまで「君」と呼んでタメ語だったのに、独白になると「貴方」と呼んでですます調の女喋りになるとかいう気味の悪い部分は、「全部タメ語」に統一された。
 これだけでも相当すごいことだと、『フェルゼン編』当時感激していたもんだ。(代わりにフェルゼンの人格破壊がさらに進んでいて、プラマイはもちろんマイナスだったが)

 改善済みの『フェルゼン編』を受けて、ちゃんとオスカルはフェルゼンに対しての二人称は統一されていた。

 だが、今回それに加えて。

 アンドレへの二人称も、ブレなかった。

 植爺の男尊女卑思想により、女は男の前でへりくだらなければならない。女が愛する男に「お前」なんて言ってはいけないのだ。タメ語を使ってはいけないのだ。だからオスカルはそれまで30年近くアンドレを「お前」呼びしてタメ語や上から目線で話していたのに、愛の告白をするときは突然「貴方」と呼びかけ、ですます調ですがりつかなければならないのだ。

 それが植爺の『ベルばら』。
 オスカルは、自分の都合で話し方や態度を変える二枚舌女。
 わたしが知る限り、平成元年からずーーっと、がんとして変えなかったオスカル像。

 なのに。
 今回のオスカルは、「今宵一夜」でも言葉遣いを変えなかった。

 ちゃんと「オスカル」だった。
 アンドレのこと「お前」って呼んでた。「妻と呼ばれたいのだ」って、ふつうの喋り方してた。

 オスカルが、ふつうに喋る。いつものオスカルの喋り方をする。
 ……こんなふつうのことを、26年間、絶対にやらなかったんだ。

 ナニ? ナニが起こっているの? こわい……っ!!

 これだけじゃないのよ?
 オスカルの改編ポイント。二人称の統一だけじゃない。
 他にもいろいろ改善されてるの!

 どうして?

 「改悪」されてない、「改善」されていることにうろたえるって、……植爺おそるべし。
 宝塚歌劇100年、おそるべし。
 100周年って、すごい。

 雪組全国ツアー『ベルサイユのばら-オスカルとアンドレ編-』が、良くなってた! 改善されてた!
 もちろん根っこは植爺『ベルばら』だから間違ってるんだけど、植爺の間違った脚本を、全力で改善していた。

 無理な増築を繰り返し、土台もナニも崩れかけた築100年の家を、リフォームの匠が甦らせるような感じ。
 元が間違ってるから限界はあるけど、直せるところは全力で直しました、「なんということでしょう!」。


 まず、なんといっても、主人公・オスカルの描き方。

 雪組が去年上演した『フェルゼン編』は、オスカルの出番が少なかったから、まだマシだった。オスカルの人格が。植爺作品の特徴、「出番が少ないキャラクタの方が、魅力的」。出番が多ければ多いほど、台詞が多ければ多いほど、人間として最低になっていく法則ですから。
 でも今回は『フェルゼン編』より前の月組公演、『オスカルとアンドレ編』の再演だ。このバージョンでのオスカルのキモチ悪さは半端ナイ。
 原作のオスカルをすべて逆にしたらこうなる、という女々しく無能で卑怯で優柔不断な人物だ。
 二人称の統一ぐらいでは、とても太刀打ちできない。

 観劇しながら、「あー、そうだった、そうだった。『オスカルとアンドレ編』ってそうだったわ」と思い出し、げんなりした。「嫌いポイント」を再確認して。
 ……なのに。

 嫌いポイントが、いろいろと改善されている!!

 さぶいぼ系の嫌いポイントが、アンドレ毒殺未遂のあと。
 「オレの役目は終わったのかもな……」と自嘲して出て行くアンドレ、ひとり部屋に残されたオスカル。
 この残されたオスカルが、「アンドレ……そんなに思い詰めていたのか……」と言うのが、ぞっと震えが来るくらい、大嫌いっ!!

 昔はなかったのよ、この台詞。たしか。
 でも最近の『ベルばら』から、付け加えられた。

 なにが「そんなに思い詰めていたのか」よ!! アホの子ですか!! どんだけ無神経!
 このへん感じ方の問題なので、この台詞を無神経だと思うのはわたしだけかもしんないけど、わたしにはありえない。
 また、表現者としても、ありえない。
 「心」がもっとも激しく揺れる部分で、「説明台詞」ですよ。説明する、解説する、ってことは、心は揺れてません、なにも届いてません。
 この台詞を書いた人は、言葉の上でだけ「出来事」を捉え、人間の心理なんか想像もしない人なんでしょう。
 「そんなに思い詰めていたのか」と説明台詞でオスカルの心情を語られてしまったので、観客はそれ以上ナニも想像できません。オスカルってアホで無神経なんだ、で終わってしまう。

 それが、今回は、なかった。

 「アンドレ……」と名前を呼ぶだけで、暗転。

 思わず客席で拳握っちゃったよ、親指立てて。

 名前を呼ぶだけで暗転。
 くだらない台詞で説明しない、限定しない。
 役者の自由な演技を、観客が自由に受け取る。

 あのぞっとするキモチ悪台詞がなかったーー! キャッホウ~~っ、これだけでも嫌悪感がぜんぜん違う~~!

 と、よろこんでいたところに。

 最大のムカつきポイントだった、「オスカルの決意」が、改正されていた!!

http://koala.diarynote.jp/201307160407493729/
http://koala.diarynote.jp/201307160429164173/
 ↑ オスカルが「いつ」革命側に付くと決意したのか、についてのわたしの意見。

 わたしは、オスカルはパリ進駐前に「決意していた」と思っている。
 だけど植爺は、オスカルは実際にパリへ行き、ブイエ将軍に「女はすっこんでろ!」と罵られ、ベルナールやロザリーに「味方になって!」と懇願され、アランたちに「早く決めてくれ!」と急かされ、他人からいろいろ言われてはじめて決めた、と思っている。

 植爺『ベルばら』は大嫌いだけど、その嫌いの中でもっとも根の深い、許せない部分は、ここにある。

 オスカルという人間を、かけらも理解していない。
 それがこの、「他人の言葉で右往左往、優柔不断ぶりをたーーっぷり見せてから、仕方なく革命を決意する」オスカルだ。

 これが『フェルゼンとアントワネット編』など、「本筋じゃないから、描く時間がない」バージョンだと、オスカルが悩むくだりをカットされてるのね。
 軍隊が民衆に発砲した、という報を受けて動揺している衛兵隊のところに、先に到着するのがブイエ将軍なの。
 ブイエ将軍が「暴徒どもを殲滅しろ」と命令するのを、アランが「オレたちは隊長を待っているんだ。隊長の命令しか聞かない」と拒絶しているところへオスカルが遅れて登場、オスカルは迷うことなくブイエ将軍に剣を突きつけ、革命側に付くことを宣言する。
 この間の月組新人公演は、何故か『オスカルとアンドレ編』ではなくこの『フェルゼンとアントワネット編』の脚本演出で上演されたので、この「ブイエ将軍が先に着く」バージョンだった。

 『オスカルとアンドレ編』だと、オスカルが先に現れて、さんざん優柔不断ぶりを露呈する。
 頼む、ブイエ将軍早く来て……! そう祈っていたのに、先に来たのはオスカルだった。
 わたしはがっくり肩を落とした。
 あーあ。嫌いなバージョンだ。オスカルは無能さをこれでもかと見せつけるんだわ……そう失望した。
 が。

 あ、あれ?

 たしかに、オスカルがブイエ将軍に剣を突きつけるまでは、時間が掛かっている。
 でも、チガウ。

 オスカルが、迷ってない。

 第一に、わたしの大嫌いな台詞、「オスカル様、お願いです、みなさんは祖国の名もなき英雄になってください!」がない!!
 ロザリーが「オスカルを説得する」台詞。
 原作のロザリーなら絶対言わないし、これは本来オスカルの台詞。闘う本人が「決意した! 君のために命を懸けて戦うぞ!」と言うならアリだけど、外野が言うとすげー最低台詞になる。「さあ、決意してよ! 私のために命を懸けて闘って!」ってな。

 ロザリーに説得され、オスカルはしぶしぶ決意する。あんだけ大勢に囲まれて、畳みかけられたら、仕方ないよね。空気に飲まれちゃったんだよね。ブイエ将軍はムカつくしさ、仕方ないよね。

 てな展開になるはずなのに、なってない!

 ちぎカルは最初から、心を決めている。

 橋の前に現れたときは、もう革命を決めてるんだ。
 だからブイエ将軍に罵られたからでも、ロザリーに説得されたからでも、アランたちにプレッシャーを掛けられたからでも、ない。

 ブイエ将軍の阿呆な言いがかりを黙って聞き、呼吸を読んで、剣を抜く。

 かっこいい。

 このオスカル、かっこいい!!
 本筋も場面構成も月組版と同じ。
 なのにあちこち修正されて、良くなっている、雪組全国ツアー『ベルサイユのばら-オスカルとアンドレ編-』

 オスカルの二人称、喋り方。
 無神経発言のカット。
 パリ進駐の心の在り方。

 この3つの変化は、とても大きい。

 でも、ここ以外もいろいろと修正されてたの。
 大きく変わっているわけではなく、「明らかにおかしい」台詞ややりとりを、「さらりと流す」「短めにする」という技を使っているような気がした。

 明らかにおかしくても、変えられない。だって植爺だから。『フェルゼン編』にメルシー伯爵のお説教場面が絶対あるように、百害あって一利なしでも、それを削ることが出来ない。
 削れないならせめて、できるだけその場面や台詞には力を入れず、さらりと流す、短めにして「あるけど、目立たせない、気づかせない」方向で。そりゃあもお、全力で。

 『オスカルとアンドレ編』でのメルシー伯爵ポジションは、ブイエ将軍。言ってることめちゃくちゃ。この人が出てくるだけで辟易する。
 もともとひどい役なんだが、月組版は過去例がないほどひどいことになっていた。演じている人は大好きだったのに、役がひどすぎて正視に耐えなかった。
 言葉のキャッチボールが出来ず、理屈も整合性もなくただ「女」を連呼してオスカルを罵る「道具」。

 脚本を書いている人が、「オスカルを罵る役」が必要だと考えて「ブイエ将軍」を出したんだけど、オスカルというキャラクタの意義も人格も理解していないので、「罵り方が、わからない」。
 キャラクタを理解してないと、それを的確に攻撃することもできないのよー。だからブイエ将軍の「言葉」には意味も脈絡もなにもない。
 「オスカルを罵る」という事実を作るためだけに、原作の単語を拾って台詞を自動生成するbot、それが植爺作のブイエ将軍。

 月組版のブイエbotの出来は過去最悪。
 今回もアレと同じことをやるのか……と身がまえていたら、「やっていることは同じ」なのに、破壊力が少ない。
 明らかに間違っている部分を、これでもかと熱演して傷を広げていた月組版と違い、間違ったところはさらーっと流してる!!
 1幕の最後とか、ブイエ将軍のめちゃくちゃ理屈にポイントを置かず、それを華麗にかわすオスカルたちの方に目線を誘導してる??

 そんな風に、あちこちある「おかしいところ」が目立たなくなっている。

 細かいことだし、ささやかなことなんだけど、ストレス度合いが違ってくる。

 なんだろ、いつもなら植爺が「これでもか!」と情熱をかけて大げさに芝居をさせる部分が、さらっと短く終わらされているの。
 んで、植爺が張り切って描く部分って大抵間違っているから、そこを熱演されると作品もキャラの人格も破壊され、観ていて気分が悪くなるのね。

 衛兵隊にひとりで乗り込み、隊士たちに反抗されたあと。心配して駆けつけたアンドレに対するオスカルの態度とか。
 ここで「アンドレがいないと心細かった」とぐだぐだ語るオスカルって最低だったんだけど、「せっかく来てくれたことへの礼」レベルの受け止め方で先に進めてくれると、オスカルがキモチ悪くない!

 アンドレの目が見えないとアランにばれる場面とかも、危惧したほどねっとりしてない。さらっと流すから、キモチ悪くない。

 オスカルに心酔しているロザリーの描き方も、そのロザリーがオスカルのパリ進駐をやめさせたくてかけつけるところも、ロザリーがキモチ悪くない!

 万事この調子っすよ。
 「おかしい」のは確か。だって、月組版と同じ場面なんだもの。
 「おかしい」モノなんか見せるな、まともなモノを見せろ……てのは、言っちゃいけない。植爺『ベルばら』は「おかしい」の。それは前提なの。尊師様のありがたい作品はそのまま上演しなくちゃいけないの。
 おかしいところをなくすことは出来ない……だけど、それ以外の部分で全力のフォロー。少しでも「おかしくない、ように見える」ように。

 全ツだから出来ることかも。
 大劇場本公演は植爺の目が光っていて、「フォロー」すら許されないのかも。
 過去に『ベルばら』全ツでは『ベルナール編』という奇跡の公演があった。外伝シリーズのラスト(最初の予定では)で、植爺が面倒になって手を離したのか、体調不良で製作にあまりタッチしなかったという噂通りなのか、まったくの別モノになっていた。

 いやあ、いいっすねえ、全ツ。
 植爺の目を盗んで、修正しまくり。
 ……そういうことなんじゃないの、今回も?

 今回、演出家は谷先生だけど、谷先生は同時に『心中・恋の大和路』の演出もしているので、仕事量とお年を考えると、誰か別の人の力かと思っちゃいますわ。
 だって明らかに、今までと違うんだもの。

 もっとあとになれば、『ベルナール編』のときみたいに、「あれは演出助手のスズキくんが全部やったらしいよ」とか、噂が流れてこないかしら。
 若手にまともな人がいるんだ!と、劇団に対して希望を持ちたい(笑)。
 驚き尽くしの、雪組全国ツアー『ベルサイユのばら-オスカルとアンドレ編-』
 ブログにはまずオスカルのことから書いたけれど、実は終演後まっさきにつぶやいた感想は、

>全ツすごい! ジェローデルがまともな人になってる!!←いちばん驚いた

 だったりする(笑)。

 ひとことだけ書いて送信したあと、やべ、前回のジェロが体育会系熱血火の玉で「ジェローデル」でなかったことを指して、今回はちゃんとお貴族様だったから「まとも」と評している、と受け取られたらまずい! と、無駄に気を回して(笑)、解説まであわててUPした。


 パリの橋の場面でブイエ将軍に先に来て欲しかったのは、オスカルの優柔不断さに通ずるから、てのがひとつの理由。もうひとつは、オスカルを止めるのが、誰になるかに関わるから。

 ゲームのフラグ立てみたい。「ここでAを選択すると次の場面で登場するのはBになる」「ここでCを選択とするとDルートに進む」みたいな。
 橋の場面に、先に登場するのは、オスカルかブイエ将軍か。
 ブイエ将軍が先だと、あとから来たオスカルは革命に悩むことなく即行動、そして、橋の上で撃たれるアンドレを見て飛びだして行きそうになるオスカルを止めるのは、ベルナールになる。
 登場してすぐに革命参加宣言だから、ベルナールと会話してないため、ブイエ将軍が去ったあとに改めてベルナールと会話、そこからアンドレの死へ続くので、ベルナールがオスカルを止める役。
 オスカルが先だと、オスカルを止めるのはジェローデル。
 先に現れたオスカルは、ブイエ将軍が来るまでにベルナールといろいろ会話してるわけだから(それで余計に他人の言葉に左右される人に見えるわけだな)、これ以上ベルナールと会話しなくていいので、ブイエ将軍が去ったあと登場するのはジェローデルとなる。
 ほんとゲーム的ね、この組み立て。

 そしてわたしは、革命参加に悩みまくって仕方なく民衆側を選ぶオスカルが大嫌いで、そこへ突然なんの関係もないジェローデルが現れるのが大嫌い。
 このふたつの大嫌いが、ひとつのルートに集約しているのが、ほんとに最悪以外のナニモノでもない。

 近衛隊のジェローデルが、王宮守護を投げ出してパリにいるのはおかしすぎる。それまでえんえん、「近衛隊から衛兵隊に転属したオスカルはおかしい、大事件だ」とやってきたことが、無意味になる。
 衛兵隊だからパリに行くってあんだけ大騒ぎしておいて、近衛隊もパリにいるんじゃん。んじゃ、衛兵隊に転属しなくても、近衛隊のままでもよかったんじゃん。オスカル、バカみたい。

 と、「ここにいる」だけでも変なジェローデルが。

 オスカルを、問答無用で平手打ちする。

 一方的な暴力をふるい、命令口調で怒鳴りつける……人間としても男としても、最低な行為を繰り広げるんだ。

 原作のジェローデルは「ですます調」で話す貴公子様だ。オスカルを愛し、いかなるときも敬語で通す。
 植爺ジェローデルとは、正反対。

 バカな女を殴り上から叱りつけるのが、植爺の基本姿勢。
 どれだけ間違っていようと、キャラクタも世界観も壊していようとも、タカラヅカではそれが正義。

 それはもうあきらめていた。植爺が生きている限り、仕方ないことなんだ。
 だからせめて、ジェローデルには出て来んなと、出番が少ない方が人格を守られるんだから出て来んなと、思っていた。
 そう、願っていた。

 なのにやっぱりジェローデルが飛びだして来て、肩を落としたんだ。
 ああ、またこのキャラクタ破壊を見せられるのかと。

 そしたら。

 あ、あれ?
 今、殴ってない……よね? ジェローデル、出てきてすぐ会話になって、あれ? 殴ってない?

 て、ゆーか、台詞!!

 ジェローデルが、敬語で喋ってる!!

 いきなり殴りつけて、
「君はなんということを! 王妃様のご恩を忘れたのか!」
「そのためなら、ナニをしてもいいというのか!」
 とか怒鳴りちらしていた野蛮人が。

「あなたはなんということを! 王妃様のご恩を忘れたのですか!」
「そのためなら、ナニをしてもいいとおっしゃるのですか!」

 「あなた」?! 「おっしゃる」?!

 耳を疑った。

 ジェローデルが、壊れてない。まともだ。まともな人だーーっ!!

 原作のジェローデルらしい、敬語キャラ。
 決してオスカルには手を上げず、敬愛を持って接する貴公子。

 100周年って、すごい。

 『ベルばら』が、進化していた。

 ジェローデルが壊れてない、まともになってる……!
 ナニ? ナニが起こっているの? こわい……っ!!


 いやもお、ほんとすごかったっす、全ツ『ベルばら』。
 一見の価値あり。
 マジで!
 雪組全国ツアー『ベルサイユのばら-オスカルとアンドレ編-』で、公演内容以外で思ったことあれこれ。

 実はわたし、みゆちゃんが「トップ娘役!」という扱いで全ツの真ん中にいることに、驚きました。

 や、わかってたはずなんだけど、やっぱ実際に目にしたら、びっくりする。
 今まで見慣れていた「雪組」の画面に、「知らない人がいる!」ってのが。

 そして、その「知らない人」が華やかに歌う後ろにかしずいて、雪組の姫だったあんりちゃんがモブとしてコーラスしているのを見ると、複雑な気持ちになる。

 わたしはみゆちゃんの芝居力を買っていて、彼女がトップ娘役であることに異論はないっていうか、歓迎してる。ちぎくんともお似合いだと思っている。
 反対に、あんりちゃんはめちゃくちゃかわいいと思ってるけれど、その実力ではトップ娘役がきびしいことも、わかっている。
 純粋に観客の立場でいうと、みゆちゃんの芝居にお金を出したいと思う。

 それでも、複雑というか、寂しいと思う。
 モブのひとりとして笑顔で歌うあんりちゃんを見て切なくなるし、がんばってくれと思う。

 勝手なもんですよ。ただのファンなんてもん。

 これが新しい雪組なんだなあ。次代の雪組の姿なんだなあ。
 『天使のはしご』と『REON!!』を観て、そのあからさまさに複雑な気持ちになった……ことを、改めてまた、思い出した。
 「これからの星組」にはいない人、いても中心から逸れる人だけで『天使のはしご』を上演、「これからの星組」を担う人だけで『REON!!』をやった……劇団、わかりやすすぎだー、ちょっとは隠せよ~~、と。……あの頃すずみんはまだ、退団発表してなかったんだけどなあ。
 それと同じ複雑さっていうか(笑)。

 不満があるわけではなく、ただ、寂しいなと思う。

 タカラヅカは、世代交代することで続いてきた劇団だ。フェアリーたちは、いつか卒業していく。また、卒業しないとしても、在団中の立場、立ち位置も永久のモノではなく、時勢によって変わっていく。
 そういう劇団であることを知った上で、愛してきた。
 仕方ないことだと知っている。

 知っていることと、寂しさや切なさを感じることは、別。

 新しい時代、新しい雪組にエールを送る。こころから、幸あれと願う。
 それと同時に、寂しくもある。切なくもある。
 「次代」を感じるこの場に、わたしのいちばん好きな人がいないことや、「時代が移る」こと自体が。

 あー、切ない。あー、ずきずきする。


 ところで今回の全ツ、いろいろ劇団ががんばってるんですが、それって「100周年仕様」ってやつ?

 梅芸入場時に、キャストの紹介カード的なものをもらったんだ。
 気合いの入った印刷の、二つ折りカード。
 主演のちぎともの直筆メッセージとサイン、そして「全ツ開催地出身者」の写真と役・出身地紹介、サインが印刷されたもの。
 「梅田芸術劇場メインホール」と記されたこのカードには、ちぎ、ひーこ、イリヤ、あだちゅう、あんり、つくしの6名が載っている。
 そして裏面には、次の大劇場公演と、本拠地宝塚ウェルカム!的な宣伝。
 これって会場ごとに別の生徒紹介が載ったカードが配られるの? 全ツを追っかけてコンプした人だけが、出演者全員分のカードをGETできるってか?

 そして、もうひとつ。
 梅芸ロビーで、「出演者からのビデオメッセージ」てのが、流れていた。
 素顔で自己紹介して、どの役をやっているかなどを、ひとりずつ語る。
 ちぎともみゆだけじゃない、大ちゃんやきんぐ、翔くんも。時間切れで全部は見られなかったんだけど、咲ちゃんまでぐらいはメンバーに入ってる? 休憩時間に途切れ途切れに見ただけだから、わたしが見てないだけで他の人も出てたかも。

 スカステ映像を流してるんじゃナイよね? オリジナルだよね?


 なんつーか、劇団、必死だな。と、思った……。

 地方出身者を紹介するカードといい、ビデオメッセージといい、「この全ツで、ファンを増やすぜ!!」という気合いが見えすぎてて、こわい。
 「知らない世界の、一過性の娯楽」がたまたま地元の劇場にやって来た、で終わらせるのではなく、地元の生徒がいることをアピールし、「あなたが生活している場所と陸続きの、永続的な娯楽ですよ」と教える。
 ただなんとなく「きれいねー」と眺めて終わり、にするのではなく、ビデオメッセージを流し、「生身のスター」に興味を持ってもらう。
 すべてすべて、「次は本拠地宝塚へ来てね!」「タカラヅカにお金を使ってね!」という宣伝。

 全ツはファンサービスではなく、営業巡業なんだ……。
 そう教えられたようで、「うわー」と思った。

 ……てなところに、初日のちぎくんの挨拶ですよ。
「全国各地でひとりでも多くの方々が『またタカラヅカを観たい!』と思っていただけるような舞台を……」

 劇団から、相当檄を飛ばされてるんだろうな。「全国回って、客を増やしてこい!」って。
 しかも今回の全ツは九州メイン、ちぎくんの地元へも行くし、主演メンバーも九州出身者で固めてあるし……地元で客引いてこい、と網を渡されての巡業っすか……。

 こわい。劇団が本気すぎて、こわい。

 てゆーかさ。

 前からやれよ。

 100周年にかこつけて、今さらあわてて客引きするなよー、前からやってろ。
 劇団はほんと、客増やす気あんのか、てな商売態度だったもんなー。まともに宣伝もしないしさー。

 これくらい、やるべきだと思う。
 せっかく全ツで、各地へ行くんだもん。もっともっとタカラヅカを知って欲しい、好きになって欲しい。
 タカラヅカが俄然おもしろくなるのは、「スター」の見分けがつくようになったときから。
 もっともっと、「スター」を宣伝するべきだよ。
 「うちの地方出身者が、あの華やかな舞台にいるの?!」でもいいし、「素顔でメッセージを話している姿が気になった、舞台ではどこに出いたのかしら、探したいわ」でもいい。とっかかりは、なんでもいいんだ。

 もっともっと、興味を持って欲しい。好きになって欲しい。
 だから劇団、本気を出せ。がんばれ。
 ちぎともみゆ他、雪組の魅力をいっぱい宣伝して、たくさんのお客を大劇場に連れて帰ってくれ~。

 これからの、タカラヅカのために。
 ルキーニ@だいもん、キターーッ!

 水曜日なのに、いろいろ発表になった。
 昨日の3月11日を静かに過ごすため、翌日にずれ込んだのかなとか思う。
 昨日はわたし、「3年前もこうして大劇場にいたな」「3年前もこうして、幕間にまっつのことをころりん(まっつメイト)とメールしてたな」と感慨にふけりながら、観劇してました。
 時が経つのは早い。
 振り返れば、なにもかもが夢のようだ……。(最近とみに感傷的です)

 依然、わたしのだいもんブームは継続中、次の花組大劇場公演『エリザベート』の主な配役発表は、テンション上がりましたー!

 だいもんがルキーニ、ということ自体がうれしいんだけど、『エリザベート』という作品ファンとして、ごめん、「キキくんがルキーニでなくて良かった」という気持ちが大きい。
 キキくんは大きさの感じられるスターさんだけど、いずれルキーニでもトートでもやってくれていいけど、「今」ルキーニは避けて欲しい……そう思っていたんだ。
 キキくんは華だけでここまできちゃったけど、実力はその、相当がんばれー!な人だから。新公なら華と経験値でそれなりなんだけど、本公演で大きな役をやると、未熟さが目立つ。
 若手スターに経験を積ませることが大切なのはわかっているけど、それにしても、「ルキーニ」という役で「スターのための練習」を本公演でやられるのは、観客として、つらい。
 フランツとルキーニ、このふたつの役は、一定以上の実力のある人でないと、作品が崩壊する。

 だけど過去の例からして、ルキーニ役は、「劇団推しスターの顔見せ」役。
 派手で「おいしい」役だから、人気を付けさせたいスターにやらせる。
 今の花組で、劇団が「押したい」のはキキとカレーだと思う。学年的に、ルキーニが回ってくる可能性が高いのは、キキくん。

 てな予想をして、勝手怯えた(笑)。

 劇団の思惑はともかく、「今のキキくん」にいちばん似合う役は、ルドルフだと思う。
 美しい軍服を着、彼の武器である長身と男役らしい体格を活かし、悲劇の美青年を演じる。
 観客の母性本能を刺激する、甘い貴公子になるだろう。
 いかにもハマりそうだ、キキルドルフ。見たいぞ、キキルドルフ。キキくんのルドルフを見せろ~~。
 つかわたし、キキくんについて文字数多く語りすぎ(笑)。

 フランツ@みっちゃん、ルキーニ@だいもん、ルドルフ@キキくん。
 それが、わたしの希望していた配役。
 演目発表時は、専科であるみっちゃんの出演がわかってない以上、花組内だけで予想するべきだから、ここに書くことはしなかったけれど。
 今の劇団だから、きっと役替わりはする。ダブルでもトリプルでもかまわないから、とりあえずフランツとルキーニには実力者を当ててくれ、劇団都合の「実力はこれから付けます」配役ONLYは避けてくれ、と祈ってた。

 や、ほんとのとこ、役替わりはうれしくない。
 キャスト総当たり戦的な舞台は外部に任せて、タカラヅカではひとつの役をひとりの生徒でじっくり煮詰め、公演を重ねて深めていって欲しい。
 トート、シシィ、フランツ、ルキーニの役替わりは避けて欲しい。他の役と掛け持ちで出来る役じゃないと思うんだ。
 どうしても役替わりが必要というなら、出番の少ないルドルフだけで……!

 希望通り、主要4役は守られ、役替わりはルドルフのみ。
 わーいわーい。

 フランツはガチの歌ウマ、みっちゃん。
 今のタカラヅカで、男役のスタークラスではNO.1の歌ウマさんだよね?
 辛抱役で実力を要求されるこの難役を、みっちゃんが演じてくれることは、観客としてとても助かる(笑)。この役だけは、頼むから、歌ウマで聴きたい。
 そして、この役なら「美形なみっちゃん」が見られると期待。タレーランが美形だったように、役によって美形になるんだもの、頼むよみっちゃん、気合い入れてビジュアルも作ってくれ~~。

 小池せんせだから期待してた、ルキーニ@だいもん。小池作品だといつもだいもんの役付がいい、お気に入りだよね、イケコ(笑)。
 劉衛強にしろブロンソンにしろ、コワレてます系の役をやると栄えるよね、だいもんさん。だからこそ、彼のルキーニが見てみたかった。

 そして、念願のルドルフ@キキ。
 この間の新公でキキくんにキャーキャー☆になったもんで、期待値上がってます、壊れていく貴公子を胸キュンに演じてくれ。すっげー楽しみだ!

 かつてのみりおくん並の抜擢続きだな-、のルキーニ@カレー。
 キキくんよりさらに実力が不安てんこ盛り(笑)なんだが、ビジュアルは太鼓判の美しさ!
 で、みりおくんみたく、新公でトートやるのかな。……う、歌、がんばれ……。

 どっちのルドルフも楽しみ。

 トート@みりお、フランツ@みっちゃん、ルキーニ@だいもん、って、すげーなー。歌ウマで固めた『エリザベート』!!

 と、わくわくして。
 ふと、我に返る。
 タイトルロールのヒロインが、歌ヤバさんでしたな……。
 ら、蘭ちゃんがんばれー。頼むから、がんばってくれー。


 で、一緒に発表された、中日公演『ベルサイユのばら-フェルゼンとマリー・アントワネット編-』の出演者。

 オスカル@だいもん、アンドレ@キキ、来る? 来る? わくわく。
 キキだい、イイデスよねえ(笑)。
 迂闊なことに、つい最近気がついたんだ。

 わたしの中のカレンダーは、「3月14日 『心中・恋の大和路』DC初日」がぴかーっと輝いていて、それを中心にいろんなことを配置していた。

 DC公演がはじまってしまえば、劇場通いが忙しくて、他のことに時間を取れなくなる。
 だからそれまでにやっておかねばならないこと、あれもしてこれもして、うわわ、時間がない、がんばれわたし!

 ところが、
 最近、気がついた。
 そーいや『ダークソウルII』って3月発売だったよねえ。3月って来月だったかしら……って、今3月じゃん!
 発売が発表になってからあんまし情報も出ないし、「来年3月かあ、まだまだ先ねえ」って漠然と思ってた。
 いつ発売? まだ先よね……?

 答え。3月13日発売。

 DC公演の、前日?!

 てことはだ、わたしはDC通いつつ『ダークソウルII』やるの? なにソレいつ寝るの? 廃人決定??
 てゆーかDCまでに、書けてない観劇感想できるだけ追いつきたかったのに、『ダークソウルII』に費やす時間も考えて、先にいろんなことをやっておかなきゃならない。のんきに感想書いてる場合じゃない。

 や、それでも感想書き溜めてはあった。先月からちまちまと。すでに終わった公演を過ぎた日付でUPするわけだから、きりのいいところまで書ききってから、まとめてUPしよう……と思っていたら。
 今月アタマに打ちのめされることがあり、しばらくなーんにも手つかずに泣き暮らしていたので(笑)、予定は中断。
 立ち直ったわけじゃないが、現実は待ってくれないので、よぼよぼと日常を消化しはじめる……その一貫として、カレンダー確認。DCを中心に、スケジュール管理しなきゃ。
 てことでDC初日を目前に、書き溜めてあった分だけでもUPしよう、と思ったら、どこに書いたか、おぼえてないとか。
 だからそのときそのときで、てきとーなツールで書き散らかす癖をなんとかしろと。だって、暇を見つけて書くから、端末入力のときも、ノートのときも、チラシの裏の余白でも、なんでもありなんだもん。
 バトラー×アシュレ萌えを書いたはずなのに、少なくともPCにはテキストが残ってないぞ……どこに、ナニで書いたんだ、わたし。
 あと書きかけだったはずの『翼ある人びと』と、マルモン語りと、たかしょーさんLOVE!!はどこへいった……!

 そうこうしているうちに、今日は『ダークソウルII』発売日で、DC『心中・恋の大和路』初日前日!!
 わーーん、時間がない~~、ナニも出来てない~~!! てゆーか確定申告~~!!

 
 『ダークソウルII』は、わたしが今、いちばん好きなゲームです。こんだけ発売を心待ちにしていたゲームも久々っす。
 koalaナントカって名前で、ヘタレな女魔術師やってると思います。同プレーヤーの方々、どっかで見かけたら、優しくしてください(笑)。


 稽古場映像見ました、まっつ金髪! かっけー!!
 明日が楽しみです!
 『心中・恋の大和路』初日観劇、観ている最中はいろいろ思うところはあったのだけど。
 それは置いておいて。

 観終わったあと、びんぼー暇なしのわたしは仕事だったんだが、パソコンに向かいながら、なんだか泣けて泣けて仕方なかった。

 何故、地球はわたしを中心に回らないのだろう。

 思い通りにならないことばかりで、わたしにはなにもできなくて、なんの力もなくて。
 無力であることが、くやしくてかなしくて。やるせなくて。
 ひどく、落ち込んだ。

 や、わたしが神様なら、『心中・恋の大和路』メンバーで、あと何公演か興行させるのに。
 次のトップが決まってるとか退団決定してるからとか劇団の予定が、とか、関係なく。今、雪組は組をふたつに分けての興行中、全ツ組もとても魅力的な公演をしているし、もちろん雪組全員でやる公演がいいのはわかりきっているけれど、それとは別のハートで、思うのよ。
 ただもう、わたしになにか人智を超えた力とか、劇団を自由に裏から操れる黒い権力を持つ(笑)とかしたら、このメンバーで、誰ひとり欠けることなく、もっと公演させるのに。
 別の作品、別の役、別の関連性、別のテーマ。『心中・恋の大和路』が悪いわけではなく、むしろ逆、これだけのモノを作り上げるメンバーで、もっともっと公演が観たい。
 スーツものもコスプレものも王朝モノも、コメディも本格ミュージカルも三角関係モノも、とにかく、いろんなもの。
 もっと、もっと。
 わたしが神様なら、予定も理も全部ひっくり返して、思い存分「彼ら」の舞台を続けさせるのに。

 一点を見つめて共に燃え尽きるえりあゆが泣かせてくれるのはもちろんのこと、他のキャストたちもそれぞれ見せ場があり、それぞれ、新たな可能性が見えた。

 個人的に、物語最後の八右衛門@まっつの絶唱が、すごすぎた。

 あんな風に歌うまっつを、知らない。

 まっつの特色は、丁寧な制御力。役割を理解し、技術を駆使してその場に相応しい歌を歌う。だから彼の歌は美しいけれど「感情」が見えにくい面があった。決まった枠の中にぴったり収まるきらいがあった。
 それが。

 感情のままに、歌っていた。

 まず感情があり、その波に揺さぶられるまま、歌になっていた。
 ほとばしる。
 熱い、厚い、篤いもの。
 それを支える、技術力。
 どれだけ激しい波でも揺らがない、「美しさ」。

 すごい。

 ……すごい。


 こんなまっつを、見たことがない。
 まだこの人は、上があったのか。まだ、変わるのか。
 どこまで……どこまで、行くんだろう。

 ちょっと、こわくなった。
 すごすぎて。


 演出の是非はともかく、まっつの絶唱と共に終わるこの物語が、とんでもねーカタルシスを持って幕を下ろす。

 フィナーレはおろか、出演者挨拶すらなく終わる公演。
 『心中・恋の大和路』という「世界」を手のひらで包んだまま、劇場が光に満ちる。
 興奮は興奮のまま、感動は感動のまま。

 すごいな。

 昂揚したまま劇場をあとにして、とっとと仕事に戻ったのだけど。
 あとになって、泣けて仕方なかった。
 「終わってしまう」ことが。
 はじまった、つまりそれは、「終わりが来る」ってこと。

 なんで終わっちゃうんだろう。
 終わりなんか来なければいいのに。
 予定変更して、「もっともっとやります」とか、ならないのかしら。
 奇跡でも権力者の鶴の一声でも、なんでもいい。あれだけの舞台を見せられる人たちを、わたしの大好きなタカラヅカから奪わないで。
 学年とかタイミングとか、いろいろあるのはわかるけど。
 それでも。

 わたしのエゴでしかないことはわかっているが、エゴだからこそシンプルに、絶望した。
 わたしが、無力なことに。
 わたしが神様ならよかったのに。地球をわたしの都合のいいように回して、わたしが好きなものを好きなだけ楽しむのに。

 舞台を観て感動した、……というだけのことのはずなのに。
 わたしは何故か絶望して、泣けて泣けて仕方なかった。
 ほんと、我ながらどこに泣きスイッチがあるのやら、とまどうわ。やたら花組時代を思い出した。ジオラモさんとモーリスとか。えりまつえりまつ。


 終わりなんか、来なければいいのに。
 『心中・恋の大和路』がすごい!という話をしよう。

 そもそも和物ってだけで敬遠されがちだし所詮心中モノだし、好き嫌いは分かれると思うよ。再演を重ねられてきた分、過去と比較もされるし、観客の立ち位置によって受け取り方も違うと思う。
 まあそんなこんな、一切合切を置いておいて。
 そーゆーこととは、まったく別の次元で。

 『心中・恋の大和路』は、すごい。

 聞いて驚け。

 歌のヘタな人が、いない。

 ……すごいっしょ?
 あり得ないでしょ?
 快挙でしょ?

 宝塚歌劇団公演なのに、ヘタな人がいないの!!(笑)

 てゆーか、うまい人しか、歌ってないの!!

 すごいでしょ?
 驚くでしょ?
 我が目を、耳を、疑うでしょ?

 そりゃさ、キャストの中には歌が苦手な人もいるよ。でもそーゆー人は、歌ってないの。
 歌がうまい人だけが、歌ってる。番手関係なく。

 いやあ、すげえよ。
 感動だよ。

 ヘタな人がいない、うまい人だけが歌っている……これだけのことで、こんなにこんなに印象が変わるのか。
 いいもん観たー!!感が上がるというか。

 タカラヅカは歌唱力だけを重視する劇団ではないので、歌がうまい=スターではない。
 それはわかっているけど、純粋に歌える人たちだけで構成された舞台ってのも、いいもんですニャ。

 特にこの作品、2幕はストーリーがほとんどなく、ショーのような構成になっている。
 ショーで、ソロで歌う人がみんな歌ウマっすよ? そんなのアリ??

 隣に坐った見知らぬ人が、2幕になると突然プログラムを広げ、少ない光源の中、必死にキャスト確認しようとしていることがあって、内心膝を打ちまくりでしたよ。
 「ちょっ、歌ウマ!! 誰コレ?!!」と思って、あわててプログラムめくったんだよね。不意打ちっつーか、「ぜんぜん知らない人なんですけど?!」って。
 で次の場面でもまた「この人もまた歌ウマ! 誰よ?!」、次の場面でも「この人もうまい!! ええっ、ちょっと待って!!」……その調子で、ソロ歌手が変わるたびにあわくってプログラム確認しているの。
 うんうん、わかるわかる。わかるよー。本公演ではまずソロなんかもらえない人たちだもんね、知らないよねー。なんなら解説しますよ、村娘はありちゃん、後半に早口台詞で拍手もらってる子だよ、女の子は有沙瞳ちゃんだよ、さっきまで禿やってた子、デュオのふたり、片方はさっきまで槌屋の女将さんやってた子だよ、振り幅すごいよね! ちょろやの人が朝風くん、飴屋はあすくんだよー、イケメンな上に歌ウマの男たち! さらさ・ももひな・がおりレベルなら、区別ついてるよね……?
 ……って、上演中に話しかけられるわけもなく、お隣さんがあわくってる間、内心じれじれしてました(笑)。

 いやもお、素晴らしいっすよ……!
 こんだけ歌える子が歌っている、という現実。
 歌はなかったけれど、りーしゃ、ザッキー、タジィだって歌えるもんねえ。

 もちろん、主演のえりたんは「歌える」人だし。
 昔彼の歌はいろいろ大変!なことになっていたけれど、花組に戻ってからオサ様の元でぐんぐんうまくなっていったし、「スターとして」「トップとして」必要な「見せる」歌い方が出来るようになった。
 歌ウマさんではないのかもしれんが、タカラヅカのトップスターとして十分な「歌える」人だ。
 相手役のあゆっちも娘役スターとして歌える人だし、なんつっても声のきれいさは武器。彼女の「ヒロイン声」は聞いていて気持ちいい。……でもこの芝居、ヒロインには歌の見せ場ないのだわ、主役とのデュエットだけで。
 えりあゆはきれいに「歌」を作り上げている。

 歌が苦手なせしるは歌なし、美貌勝負の役。
 あと、ショー場面でひとこ君と蒼井さんが「美貌担当!」って感じにふたりで踊り出したのにはツボった。そうかそうか、君らの仕事はソレか!(笑)

 歌だけでなく、芝居も、びっくりするようなヘタな子はいない。
 ベテランと下級生と両極端に分かれた編成だから、もちろん技術や経験不足の子たちもいる。でもその子たちもうまく使い、悪目立ちするような配置にはしていない。
 劇団推しのスター候補生だから!とかいう事情で、歌えない子に歌わせたり、発声できない子にべらべら喋らせたりしてないの。

 適材適所。

 ……すごい。
 すごいよこんなの。
 タカラヅカなのに!(笑)

 好みはいろいろあるから、ある人にとっての「素晴らしい公演」が、ある人にとっては「どこがいいの?!」だったりする。
 だけどとりあえずこの『心中・恋の大和路』は、わかりやすい「すごさ」がある。

 「歌のヘタな人がいない、歌える人しか歌ってない」という、「ものすごい」公演。

 わかりやすい売り文句がある、っていいよね。
 人に勧めやすい、語りやすい。
「ビジュアル担当が豪華衣装で黙って踊って、歌ウマたちが次々と歌いまくる公演だよー」
 日本物だからとか心中モノだからとか、そーゆーので敬遠している人も、誘いやすい。

 すごいよね。
 他はともかく、まずこれを語らないと、ナニも進まない、『心中・恋の大和路』の、まっつ語り。

 まずははじまる前、劇場の物販コーナーにて、スチール写真を見て「はうっ!!」となる。

 ナニあれナニあれ、かっこいい。つか、エロい。

 八右衛門さんってたしか、商人じゃなかった? 商家の旦那さんよね?
 身を持ち崩す忠兵衛さんと違って、最後までまともで堅実な人よね?

 遊び人じゃないよね??

 男前すぎてエロすぎて、意味わかんない(笑)。

 まつださんというと、恭太郎さんしか見たことないわけですよ、スチール。武部さんはスチールなかったから。
 硬質な武士としての姿しか知らないわけですよ。
 スチールだけでなく、生舞台としても、武士しか知らない。
 町人髷ははじめてなわけです。
 まっつさんの町人姿はどんなかなー、と楽しみにしていました。していましたとも。美しいのはわかってる、かっこいいのも想定内。
 だがしかしっ。

 ここまで、エロかっこいいとはっ。

 いやあ、舞台まだはじまってませんよ。写真だけですよ。なのにこんだけ破壊力あっていいのか。

 で、プログラム開いてみる。
 ぐはあ。
 やっぱ、いい男過ぎてびびる。てゆーかこの人ナニ? 米問屋の主人? 見えないよー、エロ過ぎるよー(笑)。
 ドラマシティのプログラムはページ数の関係で、2番手でも写真は小さい。メインホールと同じページ数のプログラムだったら、八右衛門さんで1ページだったろうから、さらに破壊力がえらいことになっていただろう……ぶるぶる。

 「主な配役」の3番目にまっつの名前があることに、じーん。
 主役、ヒロインときて、その次。
 今までずっと、3番目に名前が載ることなんかなかったもんなー。スチールなしの列記タイプだと、専科さんや組長さんたちのあと、だったもん。
 前回の全ツだって武部さんは2番手だったはずだけど、掲載位置は6番目っすよ? 「スター」枠ではなく、「組子」枠というか。学年順表記。
 それが今回、専科さんより前に名前がある。
 ちょっと、どきどきした(笑)。


 んで実際に舞台がはじまって。

 大阪弁です。町人です。袴は穿いてません。

 武士と、ぜんぜん違う! 町人もたのしい!!
 なんかもー、無駄にエロい!!(笑)

 声の良さが映える映える。
 武士のときのような強(こわ)さがない話し方だからか、声の良さがすとーんと響く。

 忠兵衛@えりたんと仲良し。いちゃいちゃ。
 八右衛門様はいろんな顔を見せてくれる役なのだけど、1幕の笑わせる場面が、回を追うごとにまっつっぽくなっていくのがツボ。最近まっつ、シリアスだーのエロだーのの人になってるけど、実はコメディ得意だから。きっちり笑わせながらも、こなれてくると「まっつ」らしくなる。
 天を仰ぐ姿、好きだなあ。まっつを見た~~!!という気になる(笑)。

 まっつの間の良さ、ツッコミの良さは、「誰のせいやと思てるねん!」に尽きるわ~~。
 受け取り証文を書かされるときの、「お袋は字が読まれへんから、ええかげんでええ」と言う忠兵衛に対してのめちゃくちゃ鋭いツッコミ。

 んで、八右衛門様、ほんとに証文書いてるのよね。書いてるふり、じゃなくて。
 途中から気づいた。
 番頭さん@ホタテくんの差し出す半紙は、真っ白。だけどその後、忠兵衛@えりたんが読み上げるときは、文字が書いてある。
 証文を書いている八様の手元を見ると、ほんとにそれらしく動いてる。

 一、
 なんちゃらかんちゃら(ミミズ文字)
 一、
 なんちゃらかんちゃら(ミミズ文字)

 ってふうに。
 実際書き上がった証文も、そんな風になってるし。

 まっつが書ききるまで、芝居が止まってるからさー。あれってけっこうプレッシャーなんじゃ……? 早く書かなきゃ!って。


 物語的に、八様が2日連続亀屋を訪問するのがイイ。
 八様は50両受け取りに行ったんだよね、最初の日。だけど忠兵衛が、与平@かなとくんをかもん@せしるに会わせるとか言い出して。
 友人としてそれにつきあって、その日はお金のことは口にせず。
 そしてわざわざ、翌日出直してきた。
 遊びの席でお金の話、仕事の話をしない。酔った勢いで大金のやりとりをしない。
 きちんと、店で、受け取る。
 そんな分別のある商人。
 ……ということが、ながなが解説されるでなし、「夕べは場所柄控えた」という短い台詞だけですべてわかるように作ってあるのが、イイ。

 遊びと仕事、友情と商売をきちんと線引きできる男。
 こんな男相手に、お金のことでいい加減な態度を取る忠兵衛は、そりゃ殴られるわな。
 そして八右衛門は、「事と次第によっては友だちをやめる」とまできついことを言っているのに、結局は忠兵衛を許し、彼の嘘にのる、ご隠居さん@五峰さんを騙すための芝居の片棒まで担ぐ。
 これもうまいなーと思う。
 忠兵衛が口先だけで嘘をつき、しらばっくれたなら、きっと八右衛門は許さなかったんだと思う。
 だけど忠兵衛は、なにもかも正直に話し、謝り、縋ってきた。それに対し、怒るし叱るけど、「友だちをやめる」ことはしなかった。
 不実は許さない。でも、過ちは許容する。
 不実と過ちは違うからね。誠実な人間だって、道を誤ることはある。でも、心が歪んでしまったら、もうダメだ。
 八右衛門は、忠兵衛が道を誤っても見捨てない。その心がまっすぐである限り。

 筋が通ってるなー。いいなー。
 まあ、そんでもってやったことかアレってのは、早計だったと思うけどさー。


 それにしても。
 着流しって、いいね!!(笑)

 恭太郎さんも武部さんも、袴着用だったからねー。着流しまっつ! レア!

 旦那さんだから、羽織着てるんだけど、脱ぐしね。
 胡座なんかかいちゃうしね。
 やだー、お行儀悪ーい。きゃーー♪

 胡座をかいたときの、のぞく脛にどきどきしたりね(笑)。和物の醍醐味よねー。

 槌屋での「遊び慣れた」風情がイイ。
 仕事の姿でも男の格は見えるけど、遊び方にも見えるよね。
 彼がいつもはべらせている美女ふたりがさらさとももひななのもまた、素敵。茜ちゃんとピノコっすよ!!
 『心中・恋の大和路』まっつ語り、その2。

 初日はまっつだけでなく、全員がすごく「手順」っぽい印象があった。みんなまだ、おっかなびっくり「やること」に振り回されている感じ。
 そのぎこちなさのあるときのまっつが、なかなかに好みだった。
 もちろんまっつは初日から仕上げてきてるんだけど。それでも、はじめて「舞台」で息をした、という一種独特の空気は、ある。

 正直初日は、いろいろと違和感があった。
 まっつにも、えりたんにも。
 その、「あれ? なんかおかしくないか、これ??」と首をかしげていた……それがなんなのか、なにしろ初見だから自分でも判断がつかず、混乱したままだった……だからこそ、集中もするし、注目もする。

 ベンヴォーリオを、思い出した。

 八様とベン様はまったく別キャラだ。友を救えない、友の破滅をなすすべもなく見つめている、というシチュエーションが似ているだけで、性格はまったく違う。
 だから公演が進むと印象は変わったんだけど。
 初日はもっとも、ベンヴォーリオを彷彿とした。

 八様の痛々しさが、ハンパなかった。

 ベン様の、「このままこの人、壊れてしまうんじゃ……?」っていう、傷つきっぷり。もう心が返ってこないんじゃないか、ってな。

 でもって、ラストの絶唱ですよ。

 初日の八右衛門ソロがあまりにものすごすぎて、違和感とか全部ぶっ飛ばされたもん。
 こんな風に歌うまっつを、見たことない。
 心があふれてる。いや、暴れて、肉体という器からこぼれてる。
 そんな歌い方。

 で、大いにびっくりして、ちょこの公演これからどうなるの?!って思ったら、翌日の昼公演はすっかり落ち着いてた(笑)。

 や、たしかに熱唱ではあるんだけど、初日の、器が壊れそうなほどの絶唱ではなく。
 なんだ、こうなるのか、と少々肩すかしくらったら、その日の夜公演では落ち着きはしたけど、さらに熱量がアップしていて。

 やっぱ初日はいろいろとアレだったんだろうなあ。
 そっから先は、落ち着くところを見つけた上で、感情を発散させて歌っていた印象。

 感情任せのフルスロットルではなく、きちんとハンドル握りながらアクセル踏み切る感じ。
 まっつらしくて、そして、新しいまっつで。

 感情任せでいい、大泣きして歌えばそれでよし、という作り方をしない。
 あくまでも、正しく歌う。間違えない、踏み外さない。
 それでも、今までにない熱量を放出する。
 てゆーか、ここまで爆発的に歌って、踏み外さないのがすごい。
 ハンドリングの絶妙さ。
 新しいまっつ。この人またひとつ、階段を上がった。上のレベルに到達した。
 感情を前へ押し出すこと、そこに温度を加えること。

 初日にベンヴォーリオを思い出したけれど、あとになればベンヴォーリオとの乖離っぷりを思い知らされた。
 ベン様も友を思って1曲まるまる大ナンバーを歌いきるけど、あの頃のまっつはこんな歌い方はしていなかった。「場を支配する熱」はなかった。
 あの頃、この歌い方が出来ていたら、まっつの雪組人生も変わっていたんじゃ……?ってくらい、今はすげーことになっている。

 役者って、面白い。
 こんな風に、変わるものなんだ。

 当時のベン様だって、大好きだ。まっつの演じた役で、いちばん好きであることは、変わらない。
 でもそれは、あのときのまっつだから出来た役で、あのとき以外なら、あのベンヴォーリオにはならなかったんだろう。

 もどかしく、切ない。
 そして、愛しい。

 過去も、そして、今も。

 初日は八右衛門を見て、ベンヴォーリオを思い出した。
 繊細で、幼さのある八右衛門だった。砕け散る寸前に見えた。不安定で危うかった。儚かった。
 好みでしたとも! なにこれすごい、そう思いましたとも!

 でも、同じ八右衛門様でも、初日の八右衛門様には二度と会えませんでした。
 八様は大人の男性で、少年ではありませんから。ベン様とは似てませんから。
 それでいいのだと思う。


 まっつを「変わったなー」と思うのは、1幕のソロもだ。
 愉快な場面でさんざん笑いを取ったあとだ。セットが中央から開き、八右衛門@まっつが登場する。突然のドシリアス。
 DCの舞台上、まっつひとり。
 セットもナニもない、正味ひとり。
 その状態で歌うまっつの、支配力。
 舞台を、劇場を、完全に掌握している。

 この人の芝居を、「バウホールサイズ」と思ったことが、あったっけ。
 バウだといい芝居するんだ。でも、大劇場では弱いし地味だし、その中間のDCでも、前から5列目以内に坐らないと、伝わらない。
 あれは何年前? このDCで、やはり2番手役をやっていた。誠実な役作り、堅実な芝居をしていた。でも、弱かった。前方のかぶりつき席で凝視しないと伝わらなかった。
 ええ、『MIND TRAVELLER』ですよ。タカラヅカが誇る珍作のひとつ。まっつは「海馬の帝王」なんつー、トンデモ役をやっていた。
 トンデモだからいくらでもはじけられるのに、そうはならず、半端な存在だった。トンデモにならずリアルな造形を心がけたってのもあるんだろうけど、それとコレとは別、だって地味だったもん。ハコの広さに合ってなかったもん。(なんてことを書いてると教授に会いたくなって、ニコ動行ってきました・笑)

 昔、たしかにDCの広さに負けていたことがあった。
 http://koalatta.blog48.fc2.com/blog-entry-86.html ←とか、その前後の記事でも書いてる。(いやその、ほとんどは「まっつかっこいい」「まっつ好き」しか書いてないけど、盲目語りの最後にちょろっと、危惧している部分も)

 でも今、まっつはDCを掌握している。支配している。

 役者は、変わる。

 タカラヅカは期限のある世界なので、多くは「変わる」前に卒業してしまう。
 まっつもふつうの「新公主演経験のある男役」として研10あたりで卒業していたら、「バウサイズの人」という評価で終わっていたんだ。
 中劇場のセンター場面ひとつも務まらない、そんな役者。本公演だと台詞3つの脇役が妥当よね、てか。
 長く留まってくれたから、続けてくれたから、彼が「変わる」のを見ることが出来たんだ。

 ぞくぞくする。
 ひとりの役者が変わっていく姿……今また、「変わる」姿を目の当たりにする、快感。
 『BJ』を経て、『ベルばら』を経て、確実にこの人は大きくなっている。
 DCと青年館で単独主演した。相手役も2番手も設定されてない、ほんとにピンで打った公演だった。
 歴代トップスターが演じたアンドレを、「今宵一夜」を大劇場と東宝で演じた。
 それだけの経験のある彼は、もうDCぐらいじゃ、大きさに負けることはない。

 主演のえりたんがベテランなのはもちろん、主人公の親友で2番手役のまっつが、えりたんのベテランぶりに一歩も引かないからこそ、この作品に力が生まれている……その要因のひとつだと思う。

 舞台はナマモノで、役者もまた生きた人間なんだ。
 同じモノは、ない。
 今のまっつだから、この八右衛門がある。

 舞台って、面白い。

 そして、切ない。
 八右衛門にも、もうこの公演以外では二度と会えないし、ベンヴォーリオにも、もう決して会えないんだ。
 『心中・恋の大和路』まっつ語り、その3。

 あのー、そんでもって、八右衛門さんって、いくつだと思います?

 お茶会でぜひ質問して、「また年齢の話?」とまっつに嫌な顔させて欲しい(笑)。
 まっつは役の年齢を聞かれるのが嫌い。いちいち設定せずに演じているので、そんなことに囚われるのはナンセンスと思ってるっぽいので……なのにファンはいつもその「どーでもいい」ことをこだわって聞いてくるので……質問のたびに唸ってる。
 どーせ聞かれるんだから答えを用意するなりすればいいのにしないし、そして答えを用意してなくて唸るくせに、一生懸命考えて答えようとする……まっつの真面目で頑固で、誠実な性格が見える。
 なんつーかすでにプレイの域というか、質問するファンも、それを読み上げる司会者も、そんなまっつが見たくてわざとやってるんじゃないかっつー……(笑)。

 忠兵衛@えりたんが、飛脚組合ではいちばん若い。
 その若い店主と友だち……たぶん、同年代。

 つまり、飛脚組合……宿衆のみなさんからすると、まっつはかなり若いということになります。(役名で言おうよ!)

 てことで、わたしのひそかな萌え台詞を披露します。

 角屋@朝風くんが、八右衛門@まっつに向かって言う台詞。

「青二才め!!」

 青二才……!!(笑)
 よーするに「このくそガキが、ナニ言うとんねん!」て意味ですな。
 6期も下の子から、ガキ呼ばわりされる、未涼亜希。

 や、たとえばキムくんだったら、ありだと思いますよ? 若者役が得意な人でしたから。研15で高校生役がなんの違和感もなかった人ですから。
 でもさ、その同じ研15で、同期の父親役をふつーにこなしていたまっつが、おっさん役を得意としたまっつが、「ガキ呼ばわり」されてるってのがミソなわけですよ。

 実際、朝風くんの台詞がないと、わかんないです。
 ここで「青二才」呼ばわれされることではじめて、「そうか、青二才だったのか!!」と知るわけです(笑)。

 あまりにも堂々たる旦那さんぶりだから、わかんなかったよ。そっか、まだ若造だったんだね。ごめんごめん、知らなかった。

 八右衛門さんは、若者である。

 キャッホウな事実。
 ありがとうありがとう、なんて素敵な情報。
 朝風くんより、あすくんより、まっつは年下の役なんだね。……なんかニヤニヤ。
 それはちょっとどうなのよっていうか収まりの悪さもひっくるめて、ニヤニヤ。

 だからツボ。萌え台詞。
 まっつを罵る、朝風くんの台詞。「青二才め!!」


 ところで八右衛門さんに、足りないものはなんだと思います?

 賢くて誠実で仕事の出来る色男。遊びもそつなくこなします。何拍子も揃いまくり、非の打ちどころのない八様です。
 その彼に、足りないモノ。
 わたしは初日からもお、じれじれしてました。

 煙草だっ、八様に煙草を吸わせろっ!!

 八様は、喫煙者です。
 彼が訪問する先々で、丁稚だーの女中だーのが、煙草盆を持って現れます。
 喫煙者でないのなら、いちいち煙草盆を出さないでしょう、馴染みの店でそれじゃ、お客様に対して失礼。
 毎回毎回必ず煙草盆を出すんだから、八様は喫煙者。ただたまたま、そのときは吸う気がないってだけで。

 まっつに、煙管をくわえさせろ~~!! じたばた。

 見たい。
 見たいよ煙管まっつ!!

 煙草片手に会話させて~~!!

 男役の喫煙シーンは、萌えシチュですよね、みなさん。
 相沢くんの喫煙シーン、BJ先生のパイプに、全まっつファンがくらいついてたじゃないですか!! 相沢くんなんか、映像に映ってないんだよ、喫煙シーン!! ライト当たらないとこで背中向けて吸うんだもん! BJ先生だって手にしてただけでまともに吸ってないよね?
 ここはひとつ、八右衛門様にがっつり喫煙してもらいましょうよ!
 和服エロを極めてもらいましょうよ!
 八様に煙管。
 花魁に煙管並のキマり方ですよ!

 あ、喫煙者、つっても、ジオラモさんはあえてはずす。アレはエロを通り越して、ただやんらしいだけだったので(笑)。
 アタマ悪い意見、言っていいですか。
 や、アンタはいつもアタマ悪いことしか言ってないだろう!というツッコミはナシで。

 終幕時のラインナップが、欲しい。

 『心中・恋の大和路』は、作品の世界観を大切にしているので、終幕時のラインナップはナシ。
 忠兵衛@えりたんと梅川@あゆっちが、雪山で美しく息絶えたところで、緞帳が下りる。
 鳴り止まない拍手に、幕は一度上がる。
 舞台には、えりたんとあゆっちのみが立っている。ふたりはなにも喋らず、ラストシーン再現のように、ふたりで客席に背を向け、支え合うように儚く去って行く……そこでまた、幕。
 通常はこれで終わり。客電が点き、アナウンスが流れ、観客は席を立つ。

 たしかに、物語の読後感っちゅーか、大泣きした気分を妨げることはない終わり方だ。
 これはこれで正しいのだろう。

 でもさー、わたしはヅカヲタだからさー。
 どんな悲劇のあとも、「ソレはそれ」「それはひとまず、置いておいて」と、華麗なフィナーレをやっちゃうタカラヅカが好きだ(笑)。
 主人公たちの死に大泣きしたのに、突然天使がわらわら現れて足を上げて踊っちゃう、「びっくりして涙が引っ込んだ」てな水の差され方をするのが、タカラヅカの醍醐味。
 いきなり明るい楽しいフィナーレで涙も引っ込んで、だけど主人公とヒロインが、満面の笑顔で幸せそうなデュエットダンスをはじめると、やっぱりさっきまでの感情につながって、「良かったねええ、天国で幸せになったんだねええ」と大泣きする。
 それがタカラヅカだと思うんだ。

 『心中・恋の大和路』のあとに、ナニもロケットガールズに足上げしろとは言わないよ。男たちに河内音頭踊らせろとか言うわけじゃない。
 ふつーに、出演者たちが音楽に乗って登場し、センターで一礼、みんなが見守る中、あゆっちが登場、最後にえりたんが登場、一列になって全員で主題歌を歌う。
 カーテンコールではえりたんが一言挨拶、日替わりできっとなにかしら愉快なことを言ってくれるよね、わくわく。んでお決まりの「またのお越しをお待ちしております」でまた幕。
 そーゆーふつーの別箱公演の、終幕の図。

 幕が下りるとき、やたらサービスしてくる朝風くんとか、期待のザッキーとか、いちゃつくえりあゆとか、目線合わせてなんか笑ってるえりまつとか。
 そーゆーのを眺めるのも料金のウチというか、別箱公演を観る楽しみのひとつというか。

 作品を大切にする気持ちは、もちろんある。
 『心中・恋の大和路』には、「タカラヅカのお約束」なんか不要!という気持ちはもちろんある。
 これでいいのだ、というのも、わかる。

 そのうえでの、ないものねだり。

 ふつーの出演者勢揃い挨拶、してくれてもいいじゃんよー。


 実は初日、すっげー大泣きして、感動して、アタマがつんがつんいってて、もう大変!な精神状態だったんだけど。
 それでも、終幕の演出には、突っ込んだ。

 最初は良かったんだ。
 ひとことも発せず、寄り添い合って去って行く忠兵衛と梅川の姿に、ずきんときた。またさらに泣けた。

 しかし。

 拍手は、鳴り止まない。
 また、幕が上がった。
 今度こそラインナップして、えりたんの挨拶があるのかと思ったら、やっぱりそこにいるのは忠兵衛と梅川だけで。

 ふたりはまた、さっきと同じように、背を向けてよたよたと去って行った。
 幕。

 それでも、拍手は鳴り止まない。
 通常のタカラヅカ的にも、出演者ラインナップがあると思っている人たちもいるだろう、その人たちは、ラインナップがあるまで「お約束」として拍手するだろうし。

 幕が上がる。
 そこにいるのは、やっぱり忠兵衛と梅川だけ。
 ふたりはまたよたよたと歩き去る。

 ……1回なら感動でも、3回やったら、コントになる。

 どうしよう。
 こまったなこれ。

 客席にも、微妙な空気が広がる。
 感動した! だから拍手する。……通常なら幕が上がるたび盛り上がるはずなんだけど……感動の拍手ゆえに幕が上がっても、その、盛り上がりとは別ベクトルのパフォーマンスを繰り返されるだけで。

 幕は4回上がったんだっけか。
 なんとも微妙な、気まずいものが広がった。
 感動を伝える拍手ゆえに、感動が別のモノになってしまう、とまどい。

 背中向けて去って行く演出、せめてあれだけでもやめればよかったのに。
 ふたりで寄り添うように立ち、一礼する。そこで幕、でいいじゃん。
 なのに毎回ご丁寧に、ドラマチックな主題曲に乗せてよたよた去って行くパフォーマンスをするから、客席にとまどいが広がる。

 初日、感動の涙に暮れながら、終幕の演出には突っ込んだ。

 カーテンコールしにくい演出だな、と。

 えーとこれ、これから毎日やるの?
 退団発表済みのトップコンビの公演で、しかもちょー盛り上がるラスト、カテコの拍手も毎回熱いモノになるだろう、それが予想つくだけに、危惧した。
 毎回この、幽霊みたいなふたりのよたよた歩きを何度も何度も、パフォーマンスするの?
 それは、ちょっと……。

 微妙な空気は、ちゃんとスタッフ側にも伝わったのか、それからはどんなに拍手が盛り上がっても、カテコはナシ、物語が終わったあと幕が開くのは1回だけ、と決まっていた。
 拍手を打ち切るように、問答無用で客電を付け、終演アナウンスで「もう二度と幕は開かないよ!!」と駄目押しする。強制的に、感動シャットダウン。

 ぶった切り感、すごい……。

 いつまでも拍手されても困るんだろうけど、「さあ帰れ!」ってやられるのも、水ぶっかけられる感触あるわー。

 拍手しても幕は開かない、今回はこーゆーもん、とわかったリピート客が多くなると、幕が下りるなりぴたりと拍手も止み、「さあ帰るぞ」とか「出待ち行かなきゃ!」と切り替える人たちが空気をぱきっと一掃。
 初見で大泣きしている人たちとの空気間の違いも、きっとすごかったことと思う(笑)。

 カテコを繰り返したり、キャストのお手振りや笑顔を期待するタカラヅカには、なかなか難易度の高い演出なのだわ、今回の終幕時は。

 あの「どうしよう」という空気のあった初日のカテコを思えば、ふつーに終幕時のラインナップやってもよかったんじゃん?と思う。

 ヅカファンは「号泣!!」のあとの「フィナーレ」に耐性あるから、ふつーに一礼ぐらいしても作品世界が壊れるとこまでいかなかったと思う。

 てことで、ドラマシティ公演千秋楽。
 またカーテンコールが繰り返され、えりたんとあゆっちがあのパフォーマンスを繰り返し続けるのか、やる方も見せられる方も大変だなー、と思っていたら。

 終演時、ふつーにラインナップがあった。

 なにも言わないのは同じだけど。
 それでも出演者全員が並び、顔を見せてくれた。

 幕が開いて、キャストが揃っているとわかったときの、観客の盛り上がり方ってば。

 やっぱ、心が大きく動いたとき、それを受け止める演出が必要だと思うよー。
 観客の盛り上がりを押さえ込む終幕は、他のカンパニーならともかく、タカラヅカではちょっと残念。

 えりあゆがこれからも何作も主演公演があるなら、ひとつぐらいはこんな公演があってもいいけど、最後の別箱公演だとわかってコレってのは、寂しいな。
 感動した! 良かった! ってたくさん拍手して、盛り上がりたいよ。伝えたいよ。

 作品を大切にするなら、ほんとうに作品だけを見るなら、「タカラヅカのお約束」もカテコも不要なんだろうけど。
 わたしはアタマ悪いヲタだから、作品だけでは満足できず、そこにヅカならではのお楽しみが欲しいのよ。

 『心中・恋の大和路』の終わり方はあれで良い、あれだから良い。
 そう思っているのも、確かなんだけどね。
 わがままよね。
「なあなあ、八右衛門~。ちょっと相談したいことあんねやけどぉ」
「金なら貸さんで」
「うわ即答。てゆーか、誰も金貸せとは言うてへんやん。失礼なやっちゃ。そうやのーて、真面目な相談や」
「お前が語尾のばしてすり寄ってくるときは、ろくなことがないからな。で、なんや」
「私には、どんな変装が似合うと思う?」
「変装?」
「宿衆には掟があってな、禁を破って逃げた者を追うときは、それぞれ変装することになってんねん」
「…………なんで変装…………」
「なんでっていうても、しゃーないやん。そういう掟なんやから。藤屋さんは古手買、丸十さんは傀儡師になるそうや。嶋屋さんなんか、飴屋に変装するために日々飴細工の稽古しとるで」
「仕事せえよ、飛脚屋……」
「働くのは飛脚たちで、私ら主人は店におるだけやからな~、暇もあるわけで。な、私にはナニが似合うやろ~~」
「女装でもすれば?(棒読み)」
「あかんあかん、女装はすでに、もず屋さんがやっとる」
「やっとるんかい」
「しかも、伊勢屋さんと夫婦設定やで」
「……なんでそこまで……」
「んー? やっぱ伊勢屋さんがオトコマエやからとちがうか? 体格良くて美丈夫!って感じやろ。伊勢屋さんと並んだら、もず屋さんもおなごに見えるっちゅーか」
「いや、根本からおかしいから! なんで変装? なんで女装? なんで夫婦設定?!」
「掟やし」
「それがおかしいから!」
「そんな大きな声出さんでも。……まあとりあえず、変装するなら、紫頭巾かなー」
「なんで紫? めっちゃ目立つがな」
「そんじゃ白にするか。それから、顔を隠すためにむしろをこう顔の周りに立てて」
「めっちゃ目立つがな」
「えー? そっかなぁ?」
「根本からおかしいから!!」

     ~~~

「私も大和へ向かいます。道で会いましても、どうか 知 ら ん 顔 で通してください」

 後日、掟を破って逃亡した忠兵衛を追う際、八右衛門は断固として、宿衆と同行することは拒絶したという。

「ぜっったい、声掛けないでくださいよ、他人のふりでお願いしますよ、同類だと思われたくないっ!!」

 …………まあ、無理もないか。

                    ☆


 『心中・恋の大和路』の、宿衆が素敵過ぎる件。

 飛脚問屋ユニオンのおじさま方。みな、店を背負った「仕事できます」なダンディたち。
 他人のお金を扱う商売だから、信用第一。互いに協力し合い、また牽制・監視し合う、筋金入りの古狸たち。

 この宿衆6人組が、めちゃくちゃ素晴らしいの。

 16年前、コウちゃん主演時は、この宿衆の素晴らしさがわたしにはわかってなかった。
 というのも、キャストのバランスが極端すぎた。
 リーダーの藤屋さんが、なんと専科の汝鳥サマ。サブリーダーの丸十さんもまた、専科のおじさま。そして、他のメンバーは新公学年の小僧っこたち。
 汝鳥さんの存在感だけが飛び抜けていて、他の子たちはモブに見えた。2幕では歌の見せ場があるとしても、「何故君が歌うの??」と場違い感が大きかった。
 や、わたしには、そう思えた。
 汝鳥さんが大きすぎて、「宿衆=専科の役」「宿衆=脇の渋い役」という刷り込みがあった。
 んで、専科さんの役だから、スターにきゃあきゃあ言うような心弾む役ではない、的な思い込みがあった。ほんと、汝鳥さんしか記憶にないんだもん。ちょー渋いおじいさまと、モブ(だから下級生ばかり)の男たち、としか。

 ちがうやん!!
 宿衆、べつにおじいさんとちがうやん!! めっちゃストライクの色男たちやん!!(笑)

 藤屋@がおりは、いー感じにおっさんだ。
 ナニゴトにも動じない、大人の男。寡黙なリーダー。
 なに考えてんのかわかんなくて、最後まで「いい人」か「敵」かとまどう。汝鳥さんだと、厳格なだけでほんとはいい人、と思えるんだけど、がおりのこの黒さはなんなんだ(笑)。

 サブの丸十@りーしゃは、ちょっとちょっと、いいの?!てなイケメン旦那。煙管が似合うよちょっと!!
 なんか「イイこと言いたい人」で、「亀の首に灸を据える」「類は友を呼ぶ」など、どーでもいいところでナニかしら口を挟んでくれるので、キャラがわかってからは、いちいち楽しい。
 基本小物で、大物っぽく振る舞おうとしてスベってる感じが、大変愛しいです。いるいる、こーゆーナンバー2、組織にいるよねー(笑)。

 んで、実行部隊長が、嶋屋@あすくん。凄腕の武闘派って感じ? 忠兵衛@えりたんの不貞を調べたり、丸十さんが勇み足踏むのを遮ったり、凄みの利いたキャラです。
 八右衛門@まっつに対しての切り捨て方も、冷酷っぽくて素敵。

 もっとも激情家なのが、角屋@朝風くんっすか? 憤りは激しく、でも、亀屋のご隠居さん@五峰さんを心配して咄嗟に動いたり、優しい人だよね。
 純粋な分、心の跳ね返りも大きいのかも。

 残るふたり、伊勢屋@タジィともず屋@ザッキーは、今んとこキャラがいまいちわかってません。伊勢屋さんは比較的穏やかな人に見えるけど……。

 ともかく、6人とも色男。
 無意味に二枚目。それがもう、すっげー「タカラヅカ」感(笑)。

 汝鳥さんとその他大勢、ではなく、がおりを中心としたユニット。役者としての力関係が拮抗しているので、全員の「顔」がちゃんと見える。モブではなくて。

 んでこの6人は、物語上の登場人物であるだけでなく、コロスも務めている。
 『心中・恋の大和路』の黒天使、と呼ばれてるんでしたっけ? わかるわかる、たしかに黒天使!!
 オープニングの飛脚、そして道頓堀の歌舞伎男たち、要所の笹ダンス。

 歌舞伎場面、最初に観たとき盛大にツボった。
 登場した彼らが、全員、タジィの顔をしている。
 や、歌舞伎のお面を付けてるわけなんだけど、わたしには「央雅くんマスク?!」と一瞬びびった。

 仮面を付けて主人公を翻弄するダンス、ってよくあるけど、仮面の男たちが名札付きって、新しい。つか、優しい(笑)。
 「仮面のせいで、誰が誰かわからないわ!!」てなライトファンが、ちゃんとお気に入りの生徒をオペラで追えるのよ? 名前入りの提灯持って踊るから。

 そしてなんつっても、変装して大和路へGO!!が、面白すぎる……!!

 なんで? なんで変装する必要があるの??
 しかも、サングラスにトレンチコート張りにあり得ない、嘘くさい変装ばかり。
 んなことしても、忠兵衛は宿衆の顔を知ってるんだから、意味ナイよね?
 や、同僚たちがコスプレして人集めて歌い踊ってたら、目を合わせずに逃げるだろふつう。見なかったことにしよう、となるだろう。逆効果だって。

 それでも、ショー場面として楽しい角屋さんや嶋屋さんは、いいよ。芸達者ぶりを披露する藤屋さんも、「美貌を真正面から眺めてね!」の丸十さんもいい。
 見せ場のない伊勢屋さんともず屋さんの立場は? てゆーかもず屋、女装かよ?(笑) なんで女装する必要があるんだ。

 新口村で忠兵衛たちを追い詰め、「邪魔をすれば斬る!」と刀を抜く宿衆。
 …………問屋の旦那衆が、「我ら隠密!!」てなノリでびしっとポーズ。
 しかも、愉快なコスプレ姿で。

 本業となんの関係もナイ、隠し芸大会のあとっすよ。
 や、そこを突っ込んじゃいけないことはわかってる。「ミュージカルって、台詞の途中でいきなり歌い出すから変」というのがナンセンスなのと同じ。それはわかってる。
 わかってるけど……愉快よね。
 
 だって、ちょーシリアスシーンだっつーのに、もず屋さん、女装してるし。
 いちばん影薄い人が、ひそかにいちばんとんでもないコスプレしてる、だけど完全スルーされている……って、コントとして完璧じゃね?
 誰か突っ込んでやれよ、女装だよ女装!! プログラムにも「もず屋(巡礼女)」って書いてあるんだよ。スルーすんなよ、その方がいたたまれないだろう!……と、もず屋さんは内心思ってるかもしんないじゃん。

 宿衆6が、素敵過ぎる。
 こんなにオイシイ役だったのか。
 この6人でスピンオフ希望っす。みんなみんな、愛しすぎる。
 『心中・恋の大和路』の感想つれづれ。

 オープニングの飛脚ダンスが好き。

 あのライティングと音楽、そして飛脚。美しく、かつ不安をかきたてる感じがいい。
 現実にあるところから、少しズレた……いびつなものって、不安感を煽る。
 飛脚ダンスの動きって、通常の「飛脚」の動きをデフォルメしているところが、パフォーマンスとして美しく、そして、こわいんだと思う。
 いびつなものは正視できない、でも惹きつけられる……そのジレンマがまた、魅力。

 でもって飛脚ダンサーズは宿衆6なんだけど、立ち位置が見事「学年順!」で、衛兵隊とかの植爺・谷芝居を思い出した(笑)。横一列に並んで、学年順に台詞言うアレ。

 第二場の亀屋の店先。
 いろんな人が登場しているので、いきなり目が忙しい。
 飛脚@朝風くんが三太@真地くんに「大きゅうなったなあ」って言ってるのがちょっとしたツボ。いやマジ、大きいよねー。今回の公演の最高身長男子なのに、子役って……(笑)。

 真地くんがとても楽しそうだ。いきいきしてる。
 美形なのに、思い切った愉快眉でメイクダウンし、お笑い担当に徹している。
 演出がイシダせんせでなくてよかったなあ、と、三太を見て思う。イシダせんせだったら三太は鼻水とかでかいほくろ付いてたろうなあ、と。
 同じくお笑い担当のおまん@さらちゃんも、イシダだったらもっとわかりやすいおてもやんになってたろうなあ。
 イシダせんせじゃなくて良かった。

 さらちゃんがうまいのはわかってたけど、真地くんもいい感じについていってるなあ。
 ひとこ君はしどころない役だけど、庄介は路線の若手役だから、がんばれ~。

 谷先生というと、脚本書く力はともかく、下級生の芝居力向上効果がある先生、という印象。
 お仕着せの『ベルばら』はともかく、日本物芝居において、かなり鍛えられるんだろうなと。

 甚内@叶くんの出来上がりぶりに、初日から二度見したもん。

 こんな中堅いたっけ? や、でも顔は叶くんっぽいけど……叶くん?! 君、叶くんか!!

 同じこのDCで、去年ヘタレやくざやってたよね? それを言うなら真地くんもやくざのリーダーやってたけど。
 よくやってたしがんばってたけど、「下級生ががんばってる」感はあった。「がんばってる」のがまんま見えた。

 でも今回は、ふつーに「こんな中堅いたっけ?」と思った。背伸びしている下級生とは思えなかった。
 まさか研4の少年がやってるとか、思わないよ……。

 そしてこの叶くんがさー、初日もそこそこの出来だったわけだけど、回を重ねるごとに、よくなってるの!
 堂々たるもんだよ……。
 若いってすごいなあ、場を与えられて、すくすく伸びてる。

 んで、亀屋店先のいろいろで、耳に残るのはなんつってもしじみ売り@まからくん!

 16年前に観た『心中・恋の大和路』でもしじみ売りは注目ポイントだった。あの公演を観た人の多くはしじみ売り役の最下級生、当時研2でしかなかった天勢いづるを記憶に刻んだことだろう。
 わたしはそれからずっと、いづるんを見るたび認識するたび「あのしじみ売りの子!」と思っていた。

 舞台中央で芝居が進んでいるのに、その前を「あさり~~、しじみ~~」と歌いながら通り過ぎる役。
 顔は深くかぶった笠で見えない。態勢低くデフォルメの入った動きで、前を横切るのに、真ん中を邪魔しない。歌っているのに、芝居の台詞を邪魔しない。
 絶妙な響きを要求される。

 いづるんのうまさに感動した思い出の役だから、今回は誰だろうと注目していた。
 そっかぁ、まからくんかぁ。
 歌の得意な子なんだねえ。

 あと、ナニ気に鳥追いの女@蒼井さんの歌声が美しい。しじみ売りと違ってマイク入れてもらってないから、前方席でないと聞こえないけど、1回だけ前で見たとき目の前を歌いながら通る顔の見えない娘さんの歌声に注目した。

 そして、番頭@ホタテの巧さ。

 16年前のコウちゃん版では、主演以外は「専科・組長・副組長公演」って感じだった。専科さんが4人も出演して主だった役を独占、さらにバウ当時副組長、青年館上演時は組長のナガさん、組内最上級生女役で、ナガさんの相棒、副組長の灯さんまで出演、だもの。
 わたしの印象では、すでにナガさんは「組長!」、灯さんは「副組長!」で刷り込み済みなもんで、番頭@組長、かもん太夫@副組長という、大御所がやる役認識。

 だもんで、「研20超えの超ベテランが演じる役」をやっているのが、わずか研8、つい先月まで新人公演に出ていたよーなひよっこ、ということに驚愕。

 そしてそれが、巧い。

 ホタテは雪組の宝だ!!

 と、またしても思いました。

 お客様相手の如才なさ、下手に出る様子と、丁稚たちに対する態度の違い。
 素の姿は後者だが、商売のためにはいくらでも頭を下げる商人魂。
 不調法な丁稚を叱りつける厳めしさと、叱る必要のないときのやさしい心配り。
 三太@真地くんがどんだけ叱られてもこわがっていないのは、番頭さんが理不尽な恐怖政治をしいていないからだ。

 にしてもホタっちゃん、声がいいなあ。

 三太にお説教するときの声が最高。強く深い響きがあり、この声で悪役とか見てみたいなああ。
 番頭さんは話す相手と内容によって声を使い分けるので、この叱るときの声がいちばん好みだった。

 そんだけ厳しい顔を見せておきながら、休憩を取る挨拶をする丁稚たちに、「ゆっくりおあがり」と返す。
 番頭と丁稚の関係で、丁稚をいたわる言葉を自然に口にする人。それが特別なことでなく、日常だとわかる。
 わあぁぁん、この人好きだよう。上司になって欲しいよう。

 ホタっちゃんがうますぎてびびる。
 ほんとにほんとに、雪組の宝。大事に大事に育てて、長く長くわたしたちを楽しませてね。
 『心中・恋の大和路』感想つれづれ。

 初の大役、与平@かなとくん。

 劇団は入団当初から路線スターとそうでない子を選別していて、最初の路線認定から漏れた子はなかなか日の目を見ない。
 かなとくんは漏れていた子で、ずーーっと役らしい役もなく、脇のその他大勢だった。
 それが美貌と実力で、周回遅れだけれど路線コースに入ってきた。
 それは心から喜ばしいことだ。
 前回の新公でいきなり主演が決まったときは、大喜びしたもの。

 新公主演の有無で、ここまで扱いが変わるのかと思った。他のなにより、ショーで。
 下級生の立ち位置って、ほんとに変わるね。それまでと一線を置いてかなとくんの位置が変わっていて、新公主演の意味を改めて見せつけられた。……そりゃみんな、新公主演にこだわるわ。トップを望んでなくても、贔屓には1回だけでもとにかく新公主演して欲しいだろう……そのとき1回限りの真ん中どうこうだけでなく、日常の立ち位置を懸けて。

 まあそんな風に、線の向こう側から「こっち」へ、突然連れてこられた男の子。
 学年と経験値のわりに実力はある。……が。
 盛大に、きょどってます。

 真ん中経験の少なさが、モロに出ている。
 突然の大役におろおろしてる感じ。もてあましている、どうしていいかわかっていない感じ。

 かなとくんの与平は、とても優しく誠実さのある若者で、見ていて応援したくなる。技術でそう演じているというより、本人の一生懸命さが透けて見えているゆえ、という気がする。
 それが与平としてうまく作用しているんだけど、……でもそれは結果としてであって、意図してそうなったわけじゃない。

 劇団が路線スターを最初から分けて帝王学を叩き込むのがわかるなあ。あとから路線変更された子って、大抵きょどるよなあ。
 居方がわからない、というか。
 舞台にライトを浴びて立っている、それだけのことにとまどっている様子。

 かなとくんはまともな子なんだろうなと思った。ふつーの人は、突然舞台の上で演技しろって言われても途方に暮れるじゃん? 嫌なら降りればいいけど、別に嫌じゃない、むしろやりたい、でもやりたい気持ちと実際舞台の上に立ってナニか出来るかは別、つか、どうしよう、なにすればいいんだろう。
 突然スポットライト浴びて、調子に乗るタイプじゃないんだなー。まともだわー。ふつーだわー。

 だから、がんばれ。
 チョーシタイプでない限り、舞台の真ん中は、慣れるしかない。経験を積むしかない。
 ひとつずつ、階段を上っていくしかない。

 そして今いちばんの課題は、美しい表情の作り方を、学ぶことだっ。

 せっかくの美形様なのに、なんちゃって美男子や雰囲気ハンサムじゃなく、マジに美形様なのに、表情で損してる!!

 与平は純情青年、しょんぼりわんこ。いつもいつも泣きそうな困った顔をしている。そういう役。
 ……とはいえ。
 ずーーっとずーーっと、いかなるときも、八の字眉毛で間延びした顔をしているのは、どうしたもんか。

 せっかくのかなとくんの美貌がっ。
 もったいない!

 しっぽを垂れたしょんぼりわんこ演技も、「美しさを崩さずに」心情を表すことは出来るはず。つか、しろ。それがタカラヅカだ。
 「きれいな顔にこだわって、くずさずにする芝居は薄っぺら。美を捨て顔をぐちゃぐちゃにして演じることこそが素晴らしい」という意見もあるだろう。
 それは否定しない。必要なときに「きたない表情はしませんわ、ツンツン」なんてグラビア表情されたらたまらん。
 必要なときは、崩してよし。
 必要なとき、感情の高ぶった、ここぞ!ってなときにくずれるのはアリだろう。
 そうじゃなくて、いつもただずーっときれいじゃない表情のままってのは、どうなのか、という話。

 困ったとき、悲しいときに、顔を歪めることなら誰でも出来る。歪むんだから、きれいじゃなくなる。
 きれいなままで、その歪みを表現するのがプロ。なにより、タカラヅカ。

 なーんてぐたぐだゆってますが、ただ単に、わたしが、きれいなかなとくんを見たい。

 「美しい泣き顔」「美しい、苦痛に歪んだ顔」が見たい。

 泣かせてブスになる男の子より、泣かせるとなお魅力的できゅーんとなる子を、おねーさんたちは好むと思いますよ。
 これからかなとくんがさらにさらに活躍するためには、「美しい泣き顔」が必須ですわ!(笑)
 演出家やファンに「泣かせたい」と思わせる男役は、舞台で大成するよね。「泣き」はエンタメで、盛り上がり。盛り上がる場面・役をさせたいと思わせる=スター。
 がんばってくれ~~。

 かなとくんというと歌ウマ、歌える下級生という認識で、それゆえ重要な歌がある与平役は納得。
 名曲「この世にただひとつ」は劇中何度も使われるけれど、与平がラストに歌うのがもっとも尺も長く、「歌の力」が要求される。
 ラストにこの歌を歌うのが与平なのか、それとも歌ウマ2番手まっつなのかは幕が開くまでわからなかった。どっちもアリだから。
 まあたぶんまっつだろうなと思いつつ、そのへんどうなるのかあまり気持ちをおかずに見ていた初日、2幕半ばで突然与平が「この世にただひとつ」を歌い出して、びびった。
 あ、こっちが与平になったんだ。つーとやっぱ、ラストは八右衛門か。
 16年前のコウちゃん版で、八右衛門@ケロが歌った「この世にただひとつ」を、今回は与平@かなとくんが歌ってた。コウちゃん版とは、八右衛門と与平の歌を入れ替えたみたいだ。道中のワンコーラスが八右衛門→与平、ラストのフルコーラス熱唱が与平→八右衛門。

 そっか、八右衛門ではなくここで与平が歌うのか。そろそろ八様の歌が入るかと身がまえていたわたしは、「てことはまっつ、マジでラストまで出てこないぞ」と知り、ちょっと落胆というか身体の力を抜いた。
 その、予期していなかったところでの、かなとくんの歌。
 うーん……。
 ヘタではないけれど、期待したほどうまくもない……。
 正直、あれ、こんなもん? と思った、初日。

 そして初日はラストにまっつのあの絶唱でしょ。与平でなく八右衛門がラストの大ナンバーを振られたのはそりゃ納得だと思った。

 かなとくんの経験値のなさは、名曲歌唱にも出ていた。
 そりゃそーだよね、脇育ちだとピンライトもらって1曲歌うなんて経験ないよね。自分の歌でトップさんが芝居をするなんて、ありえないよね。
 そんな「畏れ多い」状態で、かなりいっぱいいっぱいだったのでは。
 あのへたれわんこ八の字眉のまま、ただ一心不乱に……悲壮感漂わせて歌っていた。

 や、だから。

 公演が進むにつれての、成長度合いがハンパなかった。

 表情はアレなままなんだけどさー、歌はさー、明らかによくなっていったんだ。
 うわ、すごい。変わる。変わっていくんだ、この子。

 今はただ、「真摯に演じること」だけがすべて。
 きれいかどうかなんて眼中にない。がんばること、だけに必死で、それゆえに歌はどんどんよくなるんだろう。だって本人、必死だもの。必死なのが見えるもの。
 ……愛しいなあ。

 一生懸命を超えたところにあるものにも、経験を重ねれば気がつくんだと思う。
 今はそれが楽しみだ。
 『心中・恋の大和路』感想あれこれ。

 かもん太夫@せしこは、せしこ個人の美貌への期待値が高すぎたのが敗因かな。
 知っての通り、雪組のせしるさんといえば美貌の人。フランス人形みたいな美しさで、なんでそのビジュアルで出てくる言葉がコテコテの関西弁なの、とギャップで萌え死ねる系の美形スター。
 だがしかし。
 娘役スキルは、とても低い。

 素のせしこがとんでもなく美形なことと、舞台で花魁様として美しいかは、別の話。
 日本モノ化粧はせしこのガイジンさん的美しい顔をのっぺりと覆ってしまう。立ち居振る舞いの優雅さは一朝一夕でどうにかなることではなく、積み上げられ磨き抜かれる技術だ、元男役のせしこが簡単に拾得できる技じゃない。

 そして、やっぱ声が残念だなあ。
 大分マシになってきたとはいえ、男役として無理に低音を出し続けたためなのか、娘役になった今も「娘役声」が出ない。
 舞台ってのは素の顔立ちがあんまり見えない分、声がきれいだと美女度が上がる。
 せしこは「ヒロイン声」からほど遠いからなあ。あんなに美人なのに、喋るとびっくりする。……それでも『BJ』の頃に比べれば、また改善されたんだけどな……。

 せしこの美貌と芝居心をよく知っているだけに、それが活かされないかもん太夫役に、肩を落とした。

 杏奈様は、ほんっとーにきれいだったなああ。
 昔は二度見するくらい芝居ドヘタなルーシーちゃんだったのに、美貌と娘役芸を磨き抜いて、最後は誰もがひれ伏すような美貌の花魁役で、観客の涙を搾り取る舞台人ぶりで、堂々と卒業していったなああ。
 本来のかもん太夫って、夕霧姐さん@『JIN-仁-』並の美貌が必要な役よね……。

 衣装が重いのはわかる、大変なのはわかる……でもあまりに、太夫らしからぬ不器用な衣装さばきで、手に汗握った。
 いいの、これ? 大丈夫? と。

 とまあ、そーゆー技術面はともかく。

 かもん太夫、いい役だなあ。
 与平@かなとくんに対する受け答えなんか、その最たるもの。
 さすがは色町界のトップスター。ファンの心を裏切らず、きっちり受け止めた上で、ファンタジーとしての自分の存在を完結させ、しあわせを掴んで去って行く。
 トップってのは舞台技術や容色だけじゃなく、人生に対する器の大きさも必要なんだ。それも含め、ファンを魅了するんだ。

 コウちゃん主演版では、当時の副組長がやってたんだよねえ……どんだけ渋い役なんだ。


 遊郭槌屋の人々で、うまさに舌を巻くのは女将@るりるり。この人もホタテと同じ、つい先月まで新人公演に出てた若手なんですが。
 女将ってコウちゃん版では専科さんがやってたんですよ。超ベテランがやる役ですよ。
 違和感なく、女将。ベテラン。

 八右衛門@まっつが、忠兵衛@えりたんの持って来た金は盗まれた物だったと絡み酒ついでに打ち明ける。それを聞く女将の顔が、秀逸。
 驚くでもなく怖がるでもなく、複雑な顔。どう立ち回るのが得策か考える老練な古狸の顔ですよ。受け答えひとつとっても、損得を考え、言質を取られないよう気をつけているのがわかる。
 その一筋縄ではいかなさが、それをきっちり感じさせてくれるところが、すごい。
 そんだけこわい人なのに、華々しく旅立っていくかもんや梅川@あゆっちに対する愛情も本物らしいのが、また。
 複雑怪奇な「遊郭の闇」のひとつ。そう思える存在感が気持ちいい。


 今回注目したのが、遣手・おたつ@このみちゃん。
 うまいわー。
 わたし、『インフィニティ』『BJ』組以外の下級生にうとくて、ほぼノーマークだったんだけど、うまいしきれいな子だなあ。そか、全ツ、博多とことごとくまっつと同じ公演に出てないんだ。そりゃわかんないわ……本公演ではまだモブの学年だし、まっつの出てない別箱公演は大体1回しか観ないし。
 地味できれいな横顔が好みです(笑)。
 研7になったばかりで、こんなに仕上がってるんだね。


 しじみ売りで美声披露、おっ、と思わせたまからくんは、幇間役。
 しじみ売りは顔が見えないので、ここでようやくお顔のチェックをしたわけだが……。まるいね。
 なるほど下級生だわ……。
 そして、声が女の子のまま。
 芝居感は悪くないんだろうけど、顔も声も女の子過ぎてとまどう。
 が、幇間だから浮いてていいのか、とも思う。なんだろ、女の子まんまの声だからやたらきんきん通る感じとか、中国の宦官みたいないびつさがあって、これはこれかと思う。
 まだ研3になったばかり、今後に注目したい。


 遊女のふたり、鳴渡瀬@さらさ、千代歳@ももひなはタイプの違う美女ふたり、いるだけで華やか。
 こういう役できっちりきれいなのがうれしい。
 個人的に、茜ちゃん とピノコ、このふたりをはべらすまっつにニヤニヤする(笑)。


 みんなうまくてきれいで、雪組すげえよ、『心中・恋の大和路』すげえよ、と思って。

 ……いちばん芝居がアレなのって……妙閑@五峰ねーさん……?

 ご隠居妙閑さんの存在には、とまどいまくる。
 観ていて、心の着地点がわからなくて。
 ふつーのおばあさんなのか、それとも笑わせたいのか。50両のくだりなんかはお笑い場面だとわかるからいいんだけど、最初の登場場面がわからなくて。
 ふつうのおばあさん役だとしたらへたすぎて、笑いを取るためにやっているのだとしても中途半端で。
 忠兵衛の罪を知ったときの芝居も、よくわからない。笑わせたいのかな?
 『風共』のピティパット的なスパイスなんだろうとは思うが……半端過ぎてとまどう。なにがしたいんだろう、と思う。

 研3のまからくんが浮いているのは仕方ないと思うし、この役にはこういう浮き方が必要だとも思う。
 しかし、研29の特別出演している専科さんが浮いているのは……なんなんだろう。この役には浮きっぷりが必要だと思って見ても、やっぱりよくわかんない。どう消化していいのか混乱する。
 『心中・恋の大和路』は、名作である。すばらしい作品であり、今回の再演もすばらしい公演だった。
 ……というのは前提として。

 初日に感じた違和感を、どうやって伝えよう。つか、どう説明できるだろう。
 組子たちの演技は期待よりはるかに良く、雪組あっぱれ!な気持ちだった。
 首をかしげたのは、えりたんとまっつの演技に、だ。

 わたしはえりたんの忠兵衛に、とてもわくわくしていた。えりたんならきっと、愉快な忠兵衛になると。
 愉快ってのは、笑えるってことではなく、魅力的な、興味深い、という意味だ。
 特に、1幕のクライマックス、封印切場面なんて、えりたんの暴れん坊キャラと相まって、さぞや素敵になるだろうと。
 わくわくしていたけれど……実際に観てみると、なんか、チガウ。
 16年前は封印切でダーダー泣けたんだけど、今回は首をひねっているうちに終わっちゃうし。
 なんなんだ、この違和感……。

 えりたんへの違和感は、結局初日では答えが出なかった。

 そして、まっつ……。

 まっつの仕事には、いつも全幅の信頼を置いている。どんな役でも堅実に仕事をするだろうと。
 でも実際に観てみると。

 なんかチガウ。

 とにかく登場した瞬間から「おおっ」と思った。
 八右衛門は場が温まってからわりとさりげなく……つーか、モブっぽく登場する。
 話の中心が忠兵衛と与平@かなとくんで、そこだけを観ていると「いつ出てきたの??」てなもんで、メインの横から口を挟む人で、ジャジャーン!!という登場はしないので、演出だけ観るとメイン人物とは思えない。
 そんな登場の仕方で、舞台奥の忠兵衛と会話をするため、客席からは顔もろくに見えない。後頭部や横顔ばかり。
 なのに、みなぎる、「トクベツ」感。
 なんか「トクベツな人」が出てきましたよ。
 わたしはまっつファンなので、単純によろこんだ。わーいまっつだ。まっつが出てきて喋ってるー。相変わらずイイ声ー。
 なんかまっつ、存在感増したなあ。声の通りが群を抜いてる。ひとりだけなんか、格が違う感じ。
 ……ヲタなので、最初はよろこんだ。
 が。
 この格の違いってゆーか、世界の違いってゆーか……あれ?
 まっつって……こんなだった?

 みっちゃんによく感じる「格別さ」だった。
 みっちゃんはうまい。特に、声の良さは半端ナイ。タカラヅカ的かどうかはともかく、存在が派手で押し出しがいい。……押しつけがましいともいう。
 それはみっちゃんの個性で、良い方に作用すれば大きな武器になる。マイナスに作用すると、空気を読まない舞台クラッシャーだが。

 その、みっちゃんと同じ格別さを、まっつに感じる……。

 うまいよ。めっちゃうまいよ。
 でもさ、個人が巧いことと、「芝居をする」ってことは、チガウよね?
 君が巧いことはわかるし、自分でも巧いと思ってることもわかるし、びんびんに伝わってくるけど……君ひとりで芝居してるわけじゃないから!! 他を置き去りにしていいわけじゃないから!!

 びっくりした。

 まっつというと、地味なまでに役目忠実に、脇の芝居をする人じゃん?
 周囲から浮き上がるよーな、押しつけがましい芝居する人じゃないし、そもそもそんなこと出来なかったよね?
 巧くても、地味。地味だから、浮かない。むしろ、舞台世界に沈む。
 悪目立ちするって、ナニゴト。

 所詮わたしはヲタなので、まず、感心した。
 『BJ』で真ん中経験したのは、伊達じゃないな。と。
 まっつ、すっげ真ん中芝居してる。
 まるで主役みたいな芝居。ふえー、こんなこと出来たんだー。つか、出来るようになったんだー。
 今までは、やれっつっても出来なかったじゃん? なのに今ここに来て、すげー真ん中芝居だわー、みっちゃんみたいだわー。みっちゃんはこの押し出しの良さがあるからこそ「スター!!」なのが納得なのよねえ。
 進化してるんだねえ。出来なかったことが出来るようになってるんだねえ。階段を上がってるんだねえ。
 と、最初は感心。
 そして。
 次に、アタマを抱えた。

 ダメだろ、これ。

 どーしちゃったの、まっつ。こんな空気読まない俺様芝居。
 たしかに目立つよ、目立ってるよ、格別だよ、ひとりだけすげーよ。

 まっつは暴走してるし、えりたんはそれに負けずトバしてるし。
 なんだこの芝居……。

 初日はわたし、けっこう混乱してた。

 こんなまっつははじめてで、新しいまっつ!ってことで、ヲタ的には注目で、いいっちゃいいんだけど。
 まいったなあ。泣く気で来たのに、泣けない……。

 それが、汝鳥サマとあゆっちの場面で一気に決壊、泣きました(笑)。
 やっぱ汝鳥サマすげー。

 えりたんとまっつはよくわかんないけど、汝鳥サマとあゆっちはいいわー。
 ……てなもんだったのが、ラストのまっつの絶唱に、全部持って行かれる。

 全編通して違和感に首かしげてたんだけど、全部吹っ飛んだ。
 まっつらしからぬ、すげー歌だった。


 違和感過ぎてわけわかんないけど、とにかくこのメンバー、この舞台がすごい力を持っていることはわかる。
 それで初日を観たあと、「わたしが神様なら、『心中・恋の大和路』メンバーで、あと何公演か興行させるのに」とべそべそやってたんだな。(初日感想参照)
 『心中・恋の大和路』初日のまっつは、とにかくまっつらしくなかった。
 ナニをもって「まっつらしい」とするかは個によってチガウだろう。
 あくまでも、わたし個人の思い込み所以。

 地味だけど、空気を大切にした堅実な芝居をする人。実力ゆえにスタンドプレイもできるはずだが、決してしない。役目忠実。身についた脇芝居。真ん中の邪魔をしない。全霊を挙げて、主演を支える。
 ストライカーにパスをつなぐ名アシストみたいに。

 真ん中に立つまっつも好きだけど、(劇場のサイズはともかく)真ん中もいけると思っているけれど、それとは別に、今のまっつは主役ではないのだから、彼の立ち位置で、助演として舞台を引き締める役者っぷりに、わたしは惚れ込んでいる。

 涙を流すことで哀しみを表現するのではなく、技術で泣いていることを表現する人。
 「タカラヅカ」は技術よりも感情優先をよしとするきらいがあって、泣いている演技が出来ることより、舞台で大泣きしてみせる方が、観客の感情を揺さぶったりする。「**ちゃん、泣きながら歌ってたね」「もらい泣きしちゃったー」てな。
 感情に任せた方がわかりやすくて好まれるのに、がんとしてそれをしない。
 スターというより、職人。

 だから。
 初日の空気を読まない真ん中芝居と、感情まかせのラストの絶唱に、腰を抜かした。
 混乱しまくった。

 なんてこったい。どーしちゃったんだ、まっつ。
 こんなぶっ飛ばした芝居や、歌い方が、出来たのか。
 幕が下りたあと、席を立つ人々みんなが「まっつすごい」とまっつのことを話題にする、そんな派手な芸風ぢゃなかったはず。

 むーん。

 新しい、まっつ。
 こんな、タカラジェンヌにありがちなぶっ飛び方をするまっつ。
 研17にして。
 こーゆーのは新公主演あたりで済ませておくことだと思うんだが。
 10年遅いよ……(笑)。

 えりたんをすごいと思うのは、なんといってもあの揺るがなさ。
 まっつがまっつらしくないのに、気にせず、唯我独尊。
 まっつが暴走したくらいじゃ、びくともしないわ……。

 まっつの違和感は、すぐに答えが出た。
 まっつらしくない「真ん中芝居」をしている。主役ならそれでいいけど、まっつ、主役じゃないし。
 なんでこんな押しつけがましい俺様芝居をしているのかはわかんないが、違和感はそこにあるとわかった。

 答えが出たらわたしの気持ちも落としどころを見つけるし、翌日からはまっつも落ち着いたのか、初日ほど飛ばさなくなった。
 アタマを抱えることなく、ふつーに見ることが出来る。

 なんつってもわたしが「慣れた」こともあるだろう。
 だってわたしはまっつヲタ、まっつしか見てないし、まっつのいいところしか拾わない。
 疑問や違和感も、全部アリだと肯定してしまう。

 てことで、まっつのことは早々に片が付いた。
 問題は、えりたんだ。

 えりたんへのこの違和感……これはどうしたもんか。
 答えが出ないまま観劇を重ね公演を楽しんでいること、高いクオリティの作品だと感心してしていることとは別に、途方に暮れていた。

 そして、わたしがたどり着いた答えは。

 わたしが求めているえりたんは、コレジャナイ。

 それは、わたしが求めている忠兵衛、わたしが求めている『心中・恋の大和路』はコレジャナイ、ということだ。

 なんというか……。
 えりたんの忠兵衛は、あまりに、えりたんだ。
 忠兵衛を演じているえりたん、という図が見える。
 立ち方や顔の角度、表情のつけ方、それは忠兵衛なのではなく、忠兵衛を演じているえりたん。
 忠兵衛ならこうするだろう、こういうポーズ、こういう角度でこうやる……思い出すのは『ベルばら』の「今宵一夜」だ。ポーズが決まっていて、それが現実的がどうかではなくまず「型」があって、あとはその「型」を演じる役者の個性を楽しむ。

 型ありきだから、感情主体じゃない。
 そしてえりたんは、植爺芝居任せろのヅカ歌舞伎得意。
 なんかすっげー、「型、やってます!」「歌舞伎、やってます!」感……。

 わたしが見たかったのは、決められたポーズをするえりたんではなく、えりたんゆえにそのポーズになるえりたん、だ。

 そっか……なまじ名作様の再演だから、えりたんの自由にはならないんだ。
 型にはめられてしまうんだ。
 そしてえりたんは型にはまる人じゃないから、こんな微妙なことになっちゃうんだ。

 加えて思い出すのは、えりたんは別に、芝居がうまい人ではなかったんだよな、ということ。
 スターとして、トップとしての見せ方、はったりを得ているため、スターがやるべき大抵の役はなんとかしてしまうけれど、もともと芝居が得意な人じゃない。『DAYTIME HUSTLER』とか、その大根っぷりにアタマを抱えたよなー。
 いやその、ヘタレ美形役ってことで、観ていて今回、やたら『DAYTIME HUSTLER』を思い出して(笑)。

 「タカラヅカ」のスターに必要なのは、地味に芝居が巧いことより、はったりがきくことだ。
 えりたんは美貌と華の人。なにがうまいわけじゃないが、「スター」という才能のある人。
 その明るさで、周囲を照らすことの出来る人。

 ナニをもって「まっつらしい」とするか。
 ナニをもって「えりたんらしい」とするか。

 これはあくまでも、わたし個人の感覚。

 忠兵衛を演じるえりたんには、終始「コレジャナイ」感を抱いていた。

 それでも、作品として成立させてしまうからすごい。
 まっつとはあうんのやり取りをしてみせるし。

 すごいと思う。
 面白いと思う。

日記内を検索