ただ、こわかった。
 恐怖ゆえに、泣いた。

 雪組WS『凍てついた明日−ボニー&クライドとの邂逅』Bチーム。

 主演者は同じで、ヒロインたち周囲のメインキャラが役替わりするイレギュラーな公演。

 1幕で激しい違和感に襲われたのは、ボニーが、ボニーじゃないということだ。

 史実を元にして書かれているから現実のボニーに対してどうだとか、有名映画があるからそこで描かれているボニーに対してどうだとか思うわけじゃない。
 これは荻田浩一のオリジナル作品だから、史実も映画も無関係だ。唯一印象を縛るモノがあるとすれば、それは初演の『凍てついた明日』のみ。
 それすら、演技に正解があるわけではないし、初演と再演は別物であっていいと思っている。

 と、理解していてなお、とまどう。

 このボニーは、チガウ。

 そこにいるのは、ふつーの女の子だった。
 当時のアメリカですらない。現代の、日本人の女の子だ。
 公立高校でクラスメイトだった不良のかっこいい男の子と恋をして、あっという間に結婚。幼稚で短絡な関係だからもちろんあっけなく破綻、ハタチになるころには離婚、みたいな。
 不況と言ってもレベルがチガウ、選ばなければ仕事はいくらでもある、現代日本。世間に対し漠然と不満だけ持ったフリーターの少女。責任転嫁はすでに習性、被害者意識だけがつねにある。

 ボニーがあまりにもふつーの女の子で。
 この子が「ボニー&クライド」のボニーである意味がどこにあるのか、とまどった。

 ボニーが色を失い、アニスがヒロインとして確固たる輝きで存在した。
 「クライド」という青年の物語のヒロインはアニスで、彼の物語のなかにボニーはいなかった。旅の道連れとなる仲間たちと同等の位置にあるだけ。
 だが一応「ボニー&クライド」と銘打っている物語なので、「ボニー」というキャラクタも存在する。クライドの物語では脇役だが、それとは別に「ボニー」を視点とした物語も平行して存在するんだ。ボニーの物語の中では、もちろんクライドはただの脇役だ。
 クライドとボニー、無関係なふたつの物語が、交互に描かれている。

 暗い情熱と倦怠に支配されたクライドの物語、幼い自己完結の中にいるボニーの物語。
 ただの道連れでしかないふたりだから、互いのことはなんとも思っていない。

 ふつうの少女で、ふつうゆえに不良に惹かれる癖のあるボニーは、またしても不良青年クライドに惹かれる。高校時代、不良少年ロイに求められ、浅慮に結婚してしまったのと同じように、クライドに依存することで安易に救われようとする。
 ふつう、であるがゆえの自己憐憫と逃避っぷりが、鼻につく(笑)。
 現代の若者のアホっぷりを見るようで。自分の痛みには過敏で大騒ぎするくせに、他人の痛みには鈍感。ナイフを持って登校する高校生程度のメンタル。自分を守ることばかり考えて、他人を傷つけることにはなんの罪悪感もない。

 ボニーがジョーンズと話す場面があるんだが、ここでもボニーは「母性」というものが欠如していることを露呈した。
 演出も初演とも再演Aチームともちがい、ボニーはジョーンズをあやすようなアクションを取らない……のは、役者の母性の無さに対する、演出家の答えか。
 ただ話しているだけで、彼女は自分のことしか考えていない。狭い狭い視界と感覚で生きる、平凡で愚かな少女。

 クライドはアニスへの愛ゆえにコワレてしまっているが、ボニーは幼稚さゆえにまちがっているだけのふつーの女の子、に見えてつらい。悩まれても可哀想に見えない。感情移入できない。

 「ボニー&クライド」であっても、主役はクライドなわけだから、いくらボニー視点があるといっても、クライドに愛されていないキャラクタは、比重が低い。
 主役に顧みられない上に、本人にも感情移入できないキャラクタだと、出番が多いだけにつらいなあ。つか、なんのためにいるの、この子? と、首を傾げる。

 それが。
 2幕の運命の夜、警官隊の襲撃場面でそれらの答えが出る。

 旅の終わりがなんとなく見えはじめているころ、クライドは心の聖域・兄バックがただの幻でしかないことを自嘲と共に自覚する。仲間たちの心は離れ、共に行動してはいるが、ぎくしゃくしている。
 そんなときの警官隊の襲撃。指揮を執るのは特別捜査官フランク。

 この襲撃場面が。

 こわかった。

 フランクを演じるのは、ハマコ。圧倒的な、実力の違い。舞台人としての、格の違い。

 ハマコは、この公演で明らかに浮いていた。
 実力のおぼつかない若手たちと、なにもかもがかけ離れていた。彼が声を出すだけで、「そこに世界のチガウ人がいる」とわかってしまう。
 だから彼は記者として、外側から物語を見つめる人であり、クライドの聖域バックを演じるしかなかった。この世のモノではない役、限定だ。
 聖域バックであるからこそ、天敵フランク役を兼ねることは、『凍てついた明日』の根幹だからはずせない配役だが、それにしてもフランク役が世界観から浮いているのは、気になっていた。

 その、圧倒的な力で。

 ささやかな子どもたちの世界が、踏みつぶされる。

 襲撃場面に響き渡るのは、ハマコの歌声。
 再演用のオリジナル曲。
 この歌声が、容赦ない。

 喘ぐことすら出来ない、強大な力。異を唱える隙も、哀願する余地もない。
 ただ、叩き伏せられる。

 それまで、クライドとボニーたち視点で物語は存在した。
 ボニーはあまりにふつーの女の子で、彼女が「わたしだけが特別、わたしだけが傷ついている」と子ども特有の傲慢さで後生大事に抱え込んでいた悲劇、箱庭の中で自分だけに都合の良いお人形遊びをしていたささやかな子どもの王国が、大人の力によって、壊滅させられる。

 無力だった。
 ちっぽけだった。

 彼女たちが、「世界」だと思って悦に入っていたモノ、すべてが。

 大人の前では、なんの意味もない。
 花畑で「プリンセスごっこ」をしていた少女たちのもとへ、大人がブルドーザーでやってきて、彼女たちが草で何時間も掛けて作ったお城を土から掘り起こして殲滅するような、容赦のなさ。次元の違い。

 ボニーがあまりにもふつーの女の子で、無力で、愚かで、ちっぽけだから。
 彼女と同等の比重だった他メンバーたちもまた、無力な子どもたちだから。

 愚かでもちっぽけでも、子どもには子どもの世界がある。
 大人から見ればただのガラクタでも、彼らにとっては宝物、秘密基地、夢のお城。
 大人から見れば鼻で笑ってしまうようなことでも、彼らには生きるか死ぬかの深刻な苦悩。
 それまでミクロな視点で子ども世界の悩みや苦しみを描いてきたのに……彼らの計り知れない巨大な力で、それを叩き潰されるなんて。

 
 子どもたちが大人の力でねじ伏せられる、その容赦無さがこわくて、ただこわくて、涙が止まらなかった。

 その圧倒的な力のなかで、さらに壊れるクライド。
 銃弾の中で、呆然と立ち尽くす姿。

 あまりに、無力で。
 彼らが後生大事に抱え込んでいた夢のお城は、こんなにも脆くて。

 こわくて、かなしくて、痛くて。

 ボニーがふつうの女の子でしかなかったからこそ、そのふつーの子どもたちに加えられる、「大人」の暴力が、権力が、正義が、こわかった。


 新人公演『スカーレット・ピンパーネル』の話。えーっと、主要人物以外の人たちについて。

 アルマン@真風くんは相変わらずうまくないんだが、本役と同じテイストっつーか……えーと、和くんの役を真風くんに続けてやらせるの、やめた方がいいかも。吸収率のいい若手時代だからこそ、勉強させるならもっと骨太とか濃ゆい人の役がよくないか? と、老婆心。

 それよりも、デュハースト@みやるりと、アンドリュー@ミッキー。
 前回の新公『エル・アルコン』の部下コンビですな。マスターズ@みやるりとスコット@ミッキー。
 銀橋の「ミッション」がまったく歌えなくて、悲しく伴奏だけが響き渡った、めったにないほど潔く自爆していたふたり。

 成長著しくないですか、彼ら。

 みやるりは『ANNA KARENINA』があったから成長度が段階踏んで見えたけれど、ミッキーはびっくりっす。
 台詞言って演技しているときより、スカピン団のひとりとして歌い踊っているときにイキイキキラキラしていて、「あのアイドル的貴公子誰?!」とガン見しちゃったよー。
 他の5人がモブ化していただけに、みやるりの知的な美貌とミッキーのアイドル的輝きは目に付きました。

 
 ところでなんで水輝涼はあんなに役付き悪いの?
 最後の新公なんだよね?

 二枚目として歌いまくる姿を拝みたかったっす。
 てゆーか、ロベスピエール役が見たかった……。悪役で、歌があって、しゅんくんの上司で。ベニーに騙されて。
 うおおお。水輝涼がもったいないー。

 ロベスピエール@碧海くんに含みがあるわけではございません。彼はよくやっていたと思う。『ANNA KARENINA』の純朴青年より、前回新公のコールサック、今回のロベスピエールのような一癖ある役の方が彼を成長させていると思う。

 プリンス・オブ・ウェールズ@しーらんは、本役よりさらにアニメ的だった。そのまま『ONE-PIECE』とかに出てきてもおかしくない。
 くるくる回る姿がかわいい。
 てゆーか、よく思い切ったなー(笑)。

 まいけるはショーヴランの部下役。念願の大人役だが……うーん、ショーヴランが強烈で、印象が薄い……。

 ルイ・シャルル@華雅りりかちゃんは、滑舌がよくなくて、こもった声なのが惜しい。無理して子ども声を作ろうとした結果かな?
 そしてあのぼさぼさのカツラは、なにか意図があったんだろうか……。

 マリー@キトリは、こわかった(笑)。
 なんなの、あの気の強さ。アルマンが弱っちいせいもあるかもしれんが(笑)、終始気が強くて気が強くて、すげーこわい女の子だった。
 最初の啖呵からして、「こんな役あったっけ?!」と本役と同じ役とは思えないくらい、びっくりした。

 せあらちゃんはやっぱいいなあ。
 美しくて、品があって。
 美女がずらりと並んでいても、それでも目を引いてきれいだー。
 せあらちゃんのヒロインが見たいよー。

 
 さて、わたしは本役さんたちの席の前列に坐っていたので、後ろの彼らの声があちこち耳に入ったわけだが。

 最後のご挨拶時の、にしきさんの反応がすげー愉快だった。

 新公主演経験者であり、スターとしてのキャリア十分なしゅんくんがしっかりとした長の挨拶をしたあと、初主演のベニーの挨拶になる。
 ベニーは挙動不審にマイクの前へ出て、「紅ゆずるです」と挨拶をする……のだが。
 なんつーか、タイミングがおかしい。挨拶の場合、どこからどこまで一息に話し、どこで拍手を入れる、という慣例というかリズムができあがっているんだ、ヅカの客席では。
 ベニーはその慣例っつーかリズムを無視した挨拶をするんだな。だから観客も、どこで拍手を入れたらいいものやら、とまどっているし、ベニーもしどろもどろ。
 そして、なんとか名乗りを上げた直後、上級生への感謝の言葉を述べようとして、言葉に詰まってしまった。
 小さな子どもが、しゃくりあげるように。

にしきさん「キタキタっ(笑)」

 感極まって泣き出しかけたベニーは、それでもなんとか感謝の言葉を絞り出した。で、そのまま明後日からまたがんばります、と言って、
「本日は本当に……」

にしきさん「終わっちゃうんだ(笑)」

「……ありがとうございました」(礼。拍手。降りはじめる幕)

にしきさん「短っ(笑)」

 だから後ろ、にしきさん、ウケ過ぎです。
 いちいちツッコミが的確で。……いいなあ(笑)。
 

 そして舞台では、ベニーを見守っているしゅんくんが、やはり同じように反応している。
 彼も、まさかベニーがこんなに短く挨拶を終えてしまうとは思ってなかったろう。まりもちゃんと目を見合わせて、「ヲイヲイ」って感じに笑ってる。

 いやあ、ここのしゅんくんに、萌えました。

 すごく攻ないい顔して、ベニーを見守ってるのよー。
 ベニーの言葉にいちいち頷いて、なのに挨拶の真ん中すっとばして締めの言葉になっちゃったときはびっくりして、やれやれって感じに許容して。
 いっぱいいっぱいのベニーが自分の横に戻ってくるときに、「あ、きっと彼、なにか言ってあげる気だな」と思うよーな顔でベニーを見た。

 実際、カーテンコールですぐに幕が上がったとき、ベニーはそのままの位置で唐突に、挨拶の続きをはじめた。(ふつーは前に出ます)
 隣のしゅんくんに、言われたんだよね? 「挨拶肝心のとこが抜けたぞ」って。カテコででもいいから、ちゃんと言っておけって。
 それでベニーは、たぶんテンパッちゃってまともな判断力がなくなっていたんだろう、言われるがまま、自動人形みたいに幕が開くなり「抜け落ちていた台詞」を脈絡なく話し出し……それにいちいちしゅんくんが保護者のように頷いているのが、もお……。
 さらに、ベニーが台詞をすっ飛ばしたのを、横から教えてやり……詰まったベニーをつついたり、タイミングの指示したり、見事なまでの、保護者付き挨拶! に、大ウケしましたよ……萌えましたよ……。

 麻尋しゅんがこんなにいい男に見えたの、はじめてだ……(笑)。

 かっこいいなー、しゅんくん。

 でもって、ダメダメベニー、かわいいなー。

 同期っていいよなー。萌えの宝庫だわ。

 東宝の新公も観たいなあ……。くそー、チケットないしカネもないし。
 今回の新公、見どころだらけですよぅ。


 カウンタの3並びを自分で踏もうと画策していたのに、気が付いたら過ぎてましたよ……。ゾロ目がうれしい小市民なので。
 誰か踏んだ人いる? 100万ヒットのときみたいに、身内で狙っていたんぢゃないかと予想してるんだが(笑)。

 
 そーいや本公演の感想をまともに書いていない気もするが……。

 新人公演『スカーレット・ピンパーネル』がたのしかったのは、もちろん本公演がきちんとたのしいモノであるからだ。
 本公演との手触りの違いが愉快だったりする。

 トウコのパーシーは、老練だ。
 一筋縄ではいかない強さと複雑さを持ち、そのくせマルグリットに対してだけ大人になりきれないでいる。なにもかも持ち合わせた大人の男が見せる少年性がたまらん。

 ベニーのパーシーは、アタマがよくなさそーなとこがいい。
 雰囲気と運だけでヒーローやっていそうなゆるさが、より「冒険活劇」的だ。少年ジャンプの主人公は理詰めでがんじがらめになっているより、あちこち抜けてる方がいいんだってば。

 パーシーがアホっぽい分、副長のデュハースト@みやるりのアタマがよさそーに見える。
 天然ヒーローなトップと、切れモノな片腕、とゆーのは萌え構図ですよ、はい。

 れおんのショーヴランは、まぬけで体育会系でかわいい。
 トウコの手のひらの上で転がされている感じがイイ。いじられても可哀想じゃないというか、どれだけマルグリットに振られても堪えてないというか人の話聞いてないというか、鈍感そうなとこがイイ(笑)。マルゴちゃんは本気で嫌がってるのに、ショーちゃんマジで気づいてないだろ(笑)。

 しゅんくんのショーヴランはもっとシリアスで凶悪。マルゴとはディープな恋愛関係が過去にあった模様。だからこそ、今彼女に否定されるのが納得できない。
 彼がやたらとシリアスなので、本公よりさらにコメディなグラパンと、相性悪いったら(笑)。

 ただ、モブと主要人物たちの力の差は歴然としていた。
 キャラクタを創るには、年期が必要なのだ、と痛感させられた。

 パーシー@ベニーには仲間たちがいる。
 イギリス貴族仲間たち7人、執事ひとり、妻の弟のフランス人ひとり、合計9人ですか。
 図書室に彼ら全員集まると……うざい(笑)。

 ごちゃごちゃと人数だけはいるが、ただいるだけで、区別がつかない。
 下級生ばかりで顔の見分けがついていない、こともあるだろうが、それにしたってキャラ立ちがしていなさすぎるせいだ。

 本公演でも「人数こんなにいらない……でも役がないから仕方ないよな、少しでも役をつけてあげないと」と事情を察するに至る不自然な人数なんだが、新公になると不自然を通り越してしまう(笑)。

 「みんなキラキラ衣装の二枚目」という設定の中、キャラクタを差別化できるのって、せいぜい3人までなのかなあ、と思ってみたり。
 アルマン@真風、デュハースト@みやるり、アンドリュー@ミッキーまでですか、かろうじてカタチになってるの。つまり、ふつーに役割のある人まで……って、それだけなの?!
 お笑いキャラのオジー@れんたですら、埋没している。や、れんたがうまくないだけ、つーのは大いにあるが。

 本公演でも、さすがに7人いるイギリス貴族たちはキャラ立てに苦労している。
 戦隊モノが5人なのは、それ以上のキャラ立てが難しいからだ。一目見て、彼らの特技や性格がわかるなんて、数人が限度。戦隊モノは女の子が混じってるからまだ差別化しやすいけど、男だけで7人となると……無理だろ。
 じっくり見ていればわかるかもしれないが、そーではなく初見でキャラクタがすばりわかるかどうかの話ね。
 やっぱ、しいちゃん、すずみん、あかしぐらいしか、一発では「こんな人」ってわからないよなー。
 2回目以降、ベニーとしーらんはキャラがなんとなくわかるが、ともみんとしゅんくんはわからない……。さらに、しゅんくんは未だにわからない……。

 7人が7人とも、あざやかにキャラクタを確立してくれたら、とても豪華な並びになるが、ただのモブだとすると7人は多い。
 そこにアルマンと執事まで入って9人になると、手が付けられないモブの多さ……。
 「頼む、画面をもっとすっきりさせてくれー」と思ってしまった新人公演。

 最初から水増しした感が強いスカピン団なので、それぞれのキャラクタに書き込みはされていないのだろう。
 つまり、どう演じるか、そのキャラクタを息づかせるかは、役者の力量次第。
 力のない人が演じるとただのモブ、その他大勢、頭数合わせでそこにいるだけの人、になってしまう。

 新公を見ると本公のすばらしさ、本役のすばらしさを実感するもんなんだが、今回もっとも感じたのはスカピン団だ。
 あの多すぎる人数で、それでもキャラ立ちさせようとしている本公のスカピン団は、やっぱすごいんだな、と。

 新公スカピン団は、キャラ立ち以前に「男役」としての在り方が課題だろう。
 男として存在すること自体に手こずっているから、キャラクタ付けどころじゃない。
 実力的に誰が抜きんでているわけでもないから、みんな等しく足りなくて、きれーな衣装を着た下級生、というだけでずらりと並ばれても……つまんないなー。

 スカピン団の場面が楽しかったのは、本役さんたちの技術ゆえか。

 
 本公と新公を比較しても、ふつーは意味なんかないんだが、今回は技術の差とは別に、キャラクタの差が愉快だったので言及してみた。
 がんばれ新公スカピン団。技術が足りないのは仕方ないとして、キャラクタ作りをここはひとつ、こだわってみせてくれ。目指せ、脱モブ化!! そしたらきっと、たのしいと思うんだ。
 なんせ主要人物がみんな、本公とは別物なんだから(笑)。別にしちゃっていいんだよー。


 とにかく、おもしろかった。
 新人公演『スカーレット・ピンパーネル』

 今回の話題は抜擢された主演の紅ゆずるに尽きる、のだと思う。
 数日前からこんな僻地ブログにも彼の名前で検索が来まくっている。そしてもれなく3年前の記事に行きつく。がっくり。(ところで、「檀ちゃんの太股」で検索したの誰? ノリいいなヲイ・笑)

 わたしもベニーは好きだし、それこそ3年前からずーっと見守ってきた子の晴れ姿、うれしいしわくわくだし、実際彼はよくやっていたしきれーだし、誇らしいキモチでいっぱいなんだが。

 でも、ナニよりわたし的に「キタ!」のは、ショーヴラン@しゅんくんだ。

 登場した瞬間から、トップテンション。
 すでに「そこにいる」人だった。

 なんかすごく鋭角的に、まっすぐに、届いたの。
 あ、こーゆー人、って。

 オープニングはカットされているから、彼とピポー軍曹とのやりとりはナシ。「コメディ・フランセーズ」からの登場。
 マルグリット@まりもちゃんへの脅迫。彼女への執着と怒り。どす黒いモノが蠢いている。

 次が、「マダム・ギロチン」だ。
 登場して、歌になる。
 もともと派手な歌だよ、盛り上がる歌だよ。
 それにしたって、初速がすごい。

 エネルギーの塊が、ぶつかってくる、感じ。

 背景と、主役クラスのキャラクタのちがい。
 舞台にはたくさん人がいるのに、モブの人たちと、ショーヴランの、存在の違い。彼だけがライトを浴びてマイクを使って台詞を言っている、とかゆー次元のことじゃなくて、ほんとうに登場した瞬間に、彼に目が行った。
 彼が「特別」であることがわかる。

 なにか別次元でイッちゃってる、闇雲な爆発。
 場の空気関係ナシ。ほんと、びっくりするくらい唐突。

 その、世界と関係なく爆発している孤独な魂に、涙が出た。

 浮いてるのよ、まちがいなく。
 ショーヴランだけ別物。
 「マダム・ギロチン」を歌うパリ市民たちだって十分ダークなんだけど、ショーヴランは彼らすらぶっちぎってる。
 狂気と暴力と退廃の真っ只中にいてなお、独立した闇が燃えている。

 新人公演な分、ダークさや怖さ、歪みは薄くなっている。人数も減っている上に、若者たちにそんな狂ったものをモブで出せといっても無理だろう。
 そんななかで、ショーヴランだけ狂気まっしぐら。

 彼は、「世界」を変えようとしている。

 舞台の空気は彼について来ていない。なのに彼は突き進む。力尽くで、空気を変える。彼が燃えあがることで、爆発することで、強引に空気を自分の側に寄せる。

 ねじ伏せる。
 そこにあるもの、世界を、舞台を。

 意識してやっているというより、たんに暴走してるだけだろう(笑)。

 無意識だろうと、ブレーキをかけられないだけの暴走だろうと、そんなのどーでもいい。

 わたしは、ショーヴランの狂気に魅せられた。

 最初の「マダム・ギロチン」で心臓がばくばくして、涙が出て。
 そっから先は、ショーヴラン主役。

 主役交代?! つーかはじまったばっかでパーシー@ベニーは銀橋で1曲歌っただけやがな? まだパーシーの見せ場がないまま、それだけで主役交代はフェアじゃないだろう。
 ……と、セルフツッコミは入るけれど、仕方ない。
 「マダム・ギロチン」のショーヴランで射抜かれてしまったので、そっから先は彼が主役(笑)。

 おかげで、パーシー、ムカつく(笑)。

 こっちはマジに話してんの。シリアスなの、真面目なの。それをいちいちギャグでかき回しやがって、うざいっつーの。
 グラパン、ギャグやりすぎ。お笑いに走るのはある意味簡単なんだから、楽な方に逃げて客席にこびるな〜〜。

 と、ショーヴラン目線で『スカピン』をたのしみました(笑)。

 もちろん、わたしのなかには複数のチャンネルが同時に存在しているので、パーシーが主役としてのふつーの見方もして、彼の光とやわらかさをオイシク味わっておりました。

 マルグリットがなびかないことにも、苛々(笑)。や、ショーちゃん目線ですから!
 彼の独り相撲ではなく、昔はほんとーにアツい恋人同士だったことが、あったんだろう。理想に燃える少女を惑乱させるくらいの熱は、ショーヴランにはふつーにあるって。

 ショーヴラン主役だから、彼の歌がカットされてるのを、心から惜しんだしな。
 わたしにもっと見せて、ショーヴランを。あの狂った歌をもっと聴かせて!

 ふつーのラインよりはるかに高いところにある、ショーヴランのテンション。その高さが、彼のふつー。
 こわい人。とてもついていけない。……そこがイイ。

 マルグリットとの過去が独りよがりではないと思える以上、弟アルマン@真風を拷問するときの優柔不断さや、マルグリットに対峙するときのサディスティックさ(かわいさ余って憎さ百倍)ぶりに、説得力がある。

 
 ショーヴランの狂気がぞくぞくさせてくれるからこそ、彼が力尽くでねじ伏せた世界を、パーシーがあっけらか〜んと陽気にひっくり返すのも、ショーヴラン目線でムカつきつつ、たのしかった。

 自分の中で視点が確立したために、オセロゲームみたいに白と黒、表と裏が次々覆されていく感覚がより顕著になった。
 おもしろい。
 『スカーレット・ピンパーネル』って、こんなにおもしろい話だったのか!

 おもしろい物語だということはわかっていたけれど、本公演では感じたことのないおもしろさだった。

 ショーちゃん目線でパーシーに翻弄されると、すっげーおもしろいぞ?! 本気でムカつく、とゆーのは、本気で、物語にハマりこんでいるとゆーことだ。本気で、おもしろいとゆーことだ。

 パーシーはなんつーか、サワヤカだ。
 たおやかでキラキラしていて、アタマがよさそーには見えない(笑)。
 スカピン団のブレーンはデュハースト@みやるりだろう。パーシーは人望でリーダーを務めるタイプで、おつむはライト感覚。つまり、天然。
 天然はこわいぞ? こーゆータイプが「正義の味方」だと、悪役は絶対太刀打ちできない(笑)。なにしろ天然、ナチュラルボーン。
 天使みたいな天然ヒーローと、いつも煮えたぎっているハイテンション悪役の一騎打ち。
 ほんとーにふたりが闘うわけじゃないが、ふたりはそれぞれ出てきたときに舞台のムードを変える。
 パーシーはキラキラペパーミントグリーンな空気に、ショーヴランは黒と赤茶の重い空気に。
 オセロが裏、表、裏とターンごとにひっくり返されるように。

 快感だった。

 ふたつの力がせめぎ合う、そのカタルシス。

 
 しゅんくんって、おもしろいなあ。
 彼の場合、ぶっちゃけ顔が好みではないので(すまん、わたしはベニーが好きだ)、恋に落ちることはまずナイと思うんだが、芸風が素敵すぎる。
 本公演では役作りも薄くて、「ナニやってんだよヲイ」ってくらい精彩に欠けているんだが、自分が真ん中になると途端輝き出すよなー。主演でなくても、真ん中でナニかするとなると、スイッチ入るみたいだ。
 いい人とかかわいい役とかではなく、真の悪人こそが、彼のハマり役だと思う。
 なまじ顔がかわいいから、女の子みたいな扱いばかりされてきたけれど、彼の持ち味は真逆だってば。
 「悪」や「黒」を演じられる持ち味は、大事にして欲しい。てゆーか、ドSキャラは、貴重種だってこと。保護しろ、保護!!
 これで頬がシャープになってくれればなあ……。

 麻尋しゅんがショーヴランだったから、新人公演『スカーレット・ピンパーネル』は、おもしろかった。
 や、わたし的に。


 聴きたかったのは、「ブルース・レクイエム」だ。
 『凍てついた明日』が再演され、シビさんの歌声への郷愁は最高値に達していた。WSには「歌手」がいなかったんだもの。ハマコは「ブルース・レクイエム」は部分しか歌ってくれてないし。

 「ブルース・レクイエム」を聴きに行こう……わたしとnanaタンの、『イゾラベッラ サロンコンサート(第3回 矢代鴻)』へ参加する合言葉だった。

 でも。
 たしかに「ブルース・レクイエム」が好きだし、とても大切な思い出の曲で、実際に再びナマで聴くことができて感涙しきりだったけれど。

 わたしが会いたかったのは「歌手・矢代鴻」だった。

 「ブルース・レクイエム」はきっかけとか言い訳でしかない。
 シビさん自身がMCで言い訳していたように(笑)、ミュージカル曲なんつーもんは、そのミュージカルの流れの中ではじめて成立するモノであって、1曲だけ抜き出して歌ったからってなんぼのもんぢゃない。

 「ブルース・レクイエム」を聴くという目的は果たされたけれど、それ以上に素晴らしい歌声の数々に泣かされた。

 
 ……のはともかくとして、MCはお笑い一直線。
 シビさんの言葉通りに再現することは不可能なので、脳内要約。

・3時間も前に入り、楽屋……というか、隅にトイレットペーパーなんぞが積んである小さな箱のような部屋で待機していた。待つのが長かった。
・このコンサートにも、台本はあった。ちゃんと用意されていたらしい。が、シビさんは「要りません、アタシは勝手に喋ります」と全ボツにした。
・「ブルース・レクイエム」の曲紹介時に、「星組の安蘭けいさんがあちらにいらしてます」と、客席のトウコちゃんを紹介。
・2階席組は1階席の様子なんかわかんなかったから、びっくりした。この小さな会場にジェンヌ来てるんかよー……つーか、よく見ると1階席の4分の1は関係者席(歌劇団関係)だった。つーと70名のうち一般人は50名強? シビさん自身のお客様やFCの席もあるだろうし、純粋な一般客は何人いたんだ、とくに1階席は??
・「安蘭けいさんが来ているからといって、そちらばかり見ないように。今日の主役はワタクシですから。いいですね? アタシを見ているフリで目だけ横目にして安蘭さんを見ていてもわかるんですからネッ!」
・小さなステージ上にはストロー付き水のペットボトルとハンカチが用意されていた。が、「ハンカチ? いらない! アタシ汗かきません」と無碍に。そ、そうか、汗かかないんだ。(矢代鴻トリビア)
・水のペットボトルを手にし、客席に向かってずずずいっと突き出す。
・えーとソレは、なんのパフォーマンス?
「瀬奈じゅんが作ってくれましたっ」
・シビさんは通常早変わりなんつーものとは無縁。着替える時間ならいっぱいある、ぶっちゃけ出番がそうナイのがふつー。なのに卒業公演であった『A-“R”ex』は、出番いっぱい、早変わりまであった。大忙しでペットボトルのフタを開け閉めして水を飲んでいるシビさんに「穴開けたらええですやん」と、大阪弁丸出しきりやんが、わざわざキャップに穴を開けてくれたらしい。
・ペットボトルのフタ……あのキャップに穴開けるって、すごいよねー……固いよねー……。ふつーに売ってるのにね、ストロー用のワンタッチキャップ。
・とまあ、DCではきりやん活躍。さらに公演は青年館へ。
・「瀬奈じゅんが、『母上、コレをお使い下さい』って作ってプレゼントしてくれたのっ」……なんの変哲もない水ボトルのキャップは、紫色に着色(?)の上、スパンコールまできらめいていた。
・「キラキラしてるでしょー? ステージにはこっちの方が合うかと思って、こっちを持って来たの!」……孝行息子自慢をするシビさん。
・キラキラキャップを作るあさこちゃんもすごいが、白キャップに穴開けただけの男の手作りきりやさんにもときめきます(笑)。
・そして、「こっちを持ってきた」ってことは、白キャップに穴を開けただけ、のきりやんプレゼント品も、ちゃんと家に置いてあるんだってことに、感動した(笑)。よかったね、きりやん。あさこちゃんの凝った作品と同列に扱われてるよ〜〜。
・歩くこともままならないほどぎっしりテーブルが詰め込まれているのに、客席降りアリ。
・キュートな恋の歌を歌いながら、客席に語りかけるシビさん。客席はみごとに女性ばかりなので、一本釣りで愛の言葉を語りかけてもなんか違和感?(笑) 「アタシに言われても困るわよね?」といちいちセルフツッコミ(歌の合間ですがな!)を入れるシビさん。
・下級生時代、グループサウンズの追っかけをしていたらしい。(矢代鴻トリビア)
・のどかな時代だったんだな……今の下級生がそんなことをした日にゃあ、ネットで噂になってフルボッコだわ。
・そーやって一緒に追っかけをしていた、卒業公演も観に来てくれた同期生が、最近亡くなったらしい。人との出会いがあったからここまでやってこれた、友だちがいたから今の自分があると、あれほど笑わせまくっていたMCで、それでも一気に泣かせてくれたりするから、さすがだ。(台本ナシで!)

 
 わたしはシャンソンもジャズもさっぱりわからない無教養な人間だが、シビさんの歌うそれらの曲は好きだ。

 あざやかな、ドラマがあるから。

 過去形でしあわせを歌う「La Boheme」の切ない美しさ、オチまで完璧な「想い出のサントロペ」。

 「若い頃なら歌えなかった。今のワタシでも、まだ早いかもしれない」と言う、「時は過ぎてゆく」。

 まだ早いかもしれない……タカラヅカを定年まで勤め上げた舞台人が、その年輪をもってしても、「まだ早い」と言う、奥の深さ。
 この人はまだまだ進化し続けるんだ。
 ゴールなんかじゃない。
 まだ成長し続ける。前へ進み続ける。

 シビさんを見ていて強烈に思うことは、大人になることの、愛しさと誇らしさだ。

 今よりも、未来の自分は素晴らしいかもしれない。たしかにトシは取るけど、婆になるけど、そんな肉体的なことではなく、美しいなにかを得ているかもしれない。
 今こうして、美しい姿で背筋を伸ばし、輝いている人が目の前にいる。

 
 「ワタシは友だちよ、呼んでくれたらいつでも駆けつけるわ!」と歌う「You’ve Got a Friend」。
 歌は英語なんだけど、すげーデジャヴ、この曲をシビさんの声で、日本語で、まったく別の歌詞で聴いたことがある……ああっ、そーだ、『デパートメント・ストア』でシビさんがタータンとデュエットしてた! まりえったの合いの手入りで!!(笑) で、たしかビデオでは著作権ゆえにCUTされてるマボロシの名デュエット……。

 アンコールはもう1曲英語の曲があったよーな?
 そのあとさらに「酒と泪と男と女」……河島英五っすか! 凛々しくキメてくれた。
 さらにアンコールで、新人公演(!)での初ソロ曲をアカペラで披露してくれた。さ、さすがにわからん(笑)。

 若い頃のシビさんも、きっと素敵だったろうと思う。
 でも、今のシビさんの方が美しく、豊かだと思う。そして、これからのシビさんもさらに、深みを増していくのだろう。
 こんなふうに、美しい人になりたいと思う。
 時間を重ねるからこその美しさを、得たいと思う。

 
 最後はご本人によるお見送り付き。ひとりずつと握手してくれた。
 実際、目の前にしたシビさんは小顔でスレンダーで、とても美しい人だった。この年代の女性がこれだけ小顔で、このスタイルでこの姿勢で……かっこよすぎ。

 
 そこに「ドラマ」を創り出す歌声。
 
 ただ上手い、きれいなだけの歌声には、惹かれない。興味がない。
 女優として、舞台人として、歌い続けたシビさんだからの歌声。

 
 心から満足して店をあとにしました。
 胸の奥で、幾重にも反響している。彼女の歌う、「物語」が。


 『イゾラベッラ サロンコンサート(第3回 矢代鴻)』へ、行ってきましたっ。

 これで3回目になる「イゾラベッラ サロンコンサート」シリーズ。3回目だっつーに、どうだった、どんなだったとまったく耳に入らない。どんな催しでもどっかから「行った」という話は伝わってくるものなのに。

 第2回の圭子ねーさまコンサートのチケ取り敗退したことが本気でくやしくて、シビさんのときは万全の態勢で臨んだ。発売の朝10時から、正座して電話掛けしたねっ。
 ……いったいどんなシステムでチケット販売しているのか、伝聞ですら知らなかったので。

 おどろいた。

 電話で聞かれたのは、「希望日と枚数、フルネームとFAXナンバー」のみ。わたしの場合FAXとTELが同じ番号だったので、「電話番号はFAXと同じですか?」と最後に付けたしのように聞かれたな。
 「申し込み用紙をFAXします」と言われたので、くわしいことはその申し込み用紙に書いてあるんだな、記入してFAX返しするんだな、と思ってとくになにも聞き返さず、質問にだけ答え、「お願いします、ありがとうございます」と電話を切った。
 そしたら、送られてきたのは振込み口座番号と「当日は直接会場へお越し下さい」という意味の案内文だけ。えええ、チケットの引き取り方法は? 郵送なら住所聞くでしょ? 劇場だのコンビニだので受け取りならそのテの案内あるでしょ?

 チケット無しですか。

 会場受付で名前と人数言うだけですよ。……お茶会ですか。

 どーりで「譲ります」すら出ないわけだ……これじゃ転売するわけにも行くまい。

 直前になって入金受領のお知らせ電話がかかってきたらしいが、親が電話に出たので詳細はわからず。(ウチのFAX調子悪いから、わざと親の家の番号を言ったんだ……住所とか記入して送り返すのならきれーな印字ができる方がいいと思って)

 いやあ、なんつーか、ハンドメイド感漂ってますなあ……。

 そして、当日。
 生憎の雨の中、ツレのnanaタンと待ち合わせてレストラン「イゾラベッラ」へ。

 ふつーにレストランのエントランスなので、せまい。雨のため、傘の始末で人が溜まってしまうとどーすることもできない狭さ。そんななか受付で名前を言うと、チケットを渡してくれた。
 このチケットがさー……どっから見ても、ただの色画用紙にモノクロコピー。
 お茶会チケットはまだ色があるよなー……カラープリンタかカラーインクの単色使ってるよなー(笑)。
 テーブルに用意されていたメニュー表もそのノリでした。うーん、ハンドメイド(笑)。

 1階席はふつーにレストランなテーブル配置でしたが、わたしたちが通された2階席は大食堂のノリでした。つまり、大きなテーブルに詰め込み相席。同じ値段なのに、1階席と2階席があり、2階席は明らかに狭いです。ステージまで遠いです。
 てゆーか、壁際席からはステージが見えません。

Menu

シマアジのカルパッチョ
アンチョビ風味の水茄子のマリネ添え

サフランを練り込んだ自家製タリアテッレ
小海老とズッキーニのソース

ローストした仔牛背肉のマルサラワインソース
エストラゴン風味のザバイオーネ添え

パイナップルクリームのミルフィーユ仕立てとココナッツゼリー

コーヒー

 とりあえず、うまかったです。
 ワンドリンク付き(ワイン、ビール、ソフトドリンクが選べる)なので、白ワインで乾杯。
 スタッフも多く、マメに給仕してくれました。てゆーか、ウエイトレス、かわいい。
 女の子がかわいいと、それだけでうれしくなります(ヲヤヂ目線)。

 部屋(2階は多分パーティルーム)と席が狭すぎて圧迫感あったけどなー。ひとり参加にはきついロケーションだなー。

 食事が終わると、2階席のパーテーションが片付けられ、1階席を見下ろす吹き抜け空間となる。
 1階席の人たちは2階席があるのを知らなかったらしい。みんな「なにごと?」「上の人たちナニ?!」と奇異の目で見上げてくるのよ……おーい。

 そして当然といえば当然だが、「見やすい位置に移動して下さい」とスタッフに言われた。……だって壁際席だとステージがマジでナニも見えないんだってば。

 みんな椅子を移動させて、1階のステージが見える位置にやってくるんだけど……テーブルが邪魔。とにかくぎゅうぎゅうに詰め込んであるもんだから、椅子だけで移動する隙間すらろくにない。
 で。

 ……いいよなあ、大阪のおばちゃんたち。
「ちょっと、このテーブルどけてくれる?」
 ウェイターのにーちゃん捕まえて、指図。
 2階席の20人ほどが一致団結してシアター席を作った。

 テーブル後ろへ追いやって、観やすいようにずらりとシアター形式に椅子を並べちゃったのよ(笑)。
 あんなに狭くて観にくかった2階席が、いきなり2階SS席に変身。だってステージのド真ん前。

 えーと、今までもこんなことやってたんですか、このコンサート? それとも今回の客が強かったのかしら?

 なんにせよその行動力もツボだったわ、2階席の皆様方!

 で、ついにシビさん登場。

 
Program

オープニング
The Man I Love / All The Way

宝塚メドレー
ヴィエント・デ・ブエノスアイレス / オリンピアスの唄 / ブルース・レクイエム

マイ・フェイヴァリット
夢の中に君がいる / La Boheme / 想い出のサントロペ / 時は過ぎてゆく

フィナーレ
You’ve Got a Friend

 シビさんはヅカメイクではない、舞台用のメイクで、金色の袖に特徴のあるジャケットとロングスカート、インナーが紫だったかな、スレンダーに華やかに着こなしておられました。

 無教養なわたしでも耳馴染みのある「The Man I Love」を歌いながらの登場、まずはノンストップで2曲。

 この最初の歌で。

 すごく切なくなって、泣けたんですが。

 シビさん退団から半年ですか。
 それっぽちの月日でなにが変わるわけでもない。
 シビさんだって記憶にあるままのシビさんで、なつかしいとか切ないとかゆーよーなもんでもないんだが。

 でも、失ってしまったものの大きさを、見せつけられたの。

 再会することによって。

 変わらないあのひとを見ることによって。

 時の流れを思い、再会のよろこびを思い、うれしいのにかなしくて、胸がきゅんきゅんした(笑)。

 そうやってシリアスに美声を響かせてくれ、しょっぱなから泣かせてくれたってのに。

 曲が終わってはい最初の挨拶、MCコーナー、スタート。ええ、喋り出すと、お笑い一直線です!!

 翌日欄へ続く!!


 見知らぬ方々の「紅ゆずる」での検索が、もれなく2005年3月7日の記事「紅ゆずるの謎」に行きつく現実をなんとかしてください……。
 タイトル欄に彼の名前を書いてしまっているので検索で引っかかりまくるのよー。「檀れい」で検索してきた人がもれなく「檀ちゃんの太股」記事に行きつくのと同じで。
 ……彼らについて、もっと他にマシなこと書いているのもあるのに、タイトルに書いてあるとこにしか行かないという……。がっくり。

 星組新人公演『スカーレット・ピンパーネル』に行って来ました。

 
 キモチの良い新人公演だった。

 すごいたのしい。
 客席も舞台もノリノリだー。

 初主演おめでとー、ベニー。
 今まで新公で主立った役のついたことにないベニーが、突然まさかの初主演。
 ベニーが路線系の役やったのって、『愛短』の和くんの役くらい? 前回の『エル・アルコン』ではにしきさんの役だったし、『シークレット・ハンター』でも組長役だよねえ?
 路線としての訓練を受けさせてもらえなかった子がいきなり大劇場の真ん中に立たされて、どーなるのか。
 とりあえず群集の中でも目を引く美貌があるのだから、技術がどうあれ「真ん中」を成り立たせることは、不可能ではない。

 はい。
 成り立ってました。

 1本モノを短縮して上演するわけだから、あちこちカットされるわけだ。演出は小池作品だからもちろん小柳タン。今までさんざんものすげーぶったぎりをしてくれていたから、どーなることかと危惧していたが、今までの中でいちばんいい短縮具合だった。月『エリザ』も『ネバセイ』もひどかったからなあ。

 オープニングがカットされているため、パーシー@ベニーは上手花道からセリ上がり。じじいの変装ナシ、最初から美貌全開ヒーロー姿、いきなり銀橋主題歌独唱だ。

 歌がうまいわけじゃない。ヘタじゃないけど、よく歌っているけど、足りているわけじゃない。
 だけど。
 彼は、前へ進む。
 なんつーの? 足りていないから萎縮したり、取り繕ったりするんじゃなく、さらに強く、前へ出るの。ちょっと弱くなった? と感じさせた次の瞬間、さらに前へ気を発する。

 前進しなければ後退するんだってことを、知っている。
 足を止めることは立ち止まることではなく、後退することなの。動く歩道を逆走しているよーなもん。歩いているからこそかろうじて同じ位置をキープできる。
 「真ん中」に負けてしまう子は、動く歩道の上で立ち止まってしまう子だ。後ろに運ばれてしまっているのにも気づかず、歩くことをやめてしまう子。自分的には立ち止まっているだけで下がっているわけじゃないんだろうけど、たしかにキミ単体はそうでも、キミを乗せた板はどんどん後退していってるんだよ?

 あちこちで、ベニーが「前へ」出てくるのが痛快だった。
 場面や台詞、歌の途中でアクセル踏むの。さらに加速させるの。

 二枚目部分でそうやって前へ進み。

 グラパン役のときは、とことんお笑い。

 倉庫番でトップスター相手にアドリブ力を磨き、アラン&ダランでみきちぐ相手にお笑いセンスを磨いた。……それらの経験は、グラパンを演じるためにあったんだ。

 なんてことを、思ってしまうくらいには、素敵にコメディでした、グラパン。
 でかい図体で両手を広げていつもゆらゆら。よちよち歩き、ゆらゆら揺れる。

 
 本公演ではパーシー@トウコVSマルグリット@あすか、ふたりの対決に息を飲むが、新公ではパーシーの相手はマルグリットではなく、ショーヴランでした。

 腐った意味ではなく(笑)。

 最後のご挨拶でのしゅん×ベニーには萌えましたが(笑)、そーゆー意味ではなく、作品中での力関係において、パーシーVSショーヴランだったの。

 ヒロイン、マルグリット@まりもちゃんは、よくやっていたし、悪かったわけではまったくないが、本役のコピーであるおとなしさ、小ささが感じられた。
 たしかにマルグリットはヒロインだし、受動態だし、ヅカのヒロインたるもの受身に寄り添ってこそ、なんだろーけど、この役を通常のヅカの娘役として演じてしまうと、こんなに小さな役になってしまうのかと、おどろいた。
 薄いというか、目立たないというか。
 まりもちゃん自身の実力で押し出しは悪くないんだけど……火花は、散らない。
 トウコとあすかの間で感じる緊迫感、青い火花が散る感じ……あれは、寄り添っていたんじゃダメなんだなと。
 ヒロイン経験豊かなまりもちゃんだからこそ、一か八かの破れかぶれ的爆発とか、そーゆーのとは程遠い安定感があった。よいことだとは思うけど、横で爆発している人がいたので、彼にみんな持って行かれた感じ(笑)。

 ええ、爆発してました。
 おもしろすぎるぞ、ショーヴラン。

 ショーヴラン@しゅんくん。
 出てきた瞬間から、トップテンション!! すげーすげーすげー。こわーー!!

 彼は、THE 悪役。
 かわいげとかまぬけさとか、本役にあるものがナイ。
 彼だけドシリアス。彼が登場すると作品の色が変わる。

 で、パーシーが出るとまた空気が変わるんだ。ぱぁぁあっと、パステルカラーに。
 また、グラパンははっきり言ってお笑いやりすぎなので(笑)、これまた空気が変わるんだよね。

 ショーヴランが闇と血の色に空気を染め、パーシーがヅカ的光とキレイ色に染め、またショーヴランが闇と狂気に染め直し、グラパンがお笑いコメディ色に染め直し、と、舞台の空気を上書き合戦。

 なにコレ、マジおもしれ〜〜!!

 トップと2番手が、対等に闘っている。
 娘役トップを置き去りに(笑)。

 今の星組、本公演のパワーバランスではありえない光景。

 『スカーレット・ピンパーネル』って、こんな話だったの? なんか本公演とチガウものが展開されてますが??

 
 ひさしぶりに、すごくわくわくする新公だった。
 新人公演だから、という言い訳抜きに、ひとつの公演、作品として興味深く、また、おもしろかった。

 客席も正直だ、なんかほんと空気チガウし。

 こんなにたのしかった新公って、キムの『スサノオ』以来かなあ……。

 
 くわしい感想はまたいずれ。


 まっつのマッシュルームヘアが見られるってことらしいですよ?!

 花組の全国ツアー『外伝 ベルサイユのばら-アラン編-』『エンター・ザ・レビュー』にまっつが出演する。

 花組の『外伝 ベルサイユのばら-アラン編-』と雪組が一足先に上演した『外伝 ベルサイユのばら-ジェローデル編-』では、プロローグが共通ではないかと噂されている。
 物語に関係ないただきれーなだけのショーシーンで、オスカルとかアンドレとかフェルゼンとか、物語の主要人物さえ登場しない。オスカル役のキムもフェルゼン役のゆみこちゃんも、わざわざ誰でもないただの人になって踊っていた。
 そして書き下ろしのテーマソングが、ご丁寧に今回『ベルばら』スピン・オフを上演する3つの組の名前を織り込んであるときた。

 『ジェローデル編』の幕が上がるなり、金髪マッシュルーム・ヘアの男たちがゆらゆら歌い踊っていて、「さすが『ベルばら』!!」と思わず白目になったもんだった。
 
 だから花組でもとーぜん同じカツラと衣装、場面と歌を使い回すだろうと踏んで、まっつのマッシュルームヘアが見られるってこと?!と、ツボったのだが、よーっく考えると路線寄りな男たちはちゃんと軍服で踊ってたわ、と、考え直した。

 なーんだ、まっつの金髪マッシュルームは見られないのか。ちっ。

 と、数日前に書いた。

 それに対してnanaタンから訂正入りました。

「軍服の男たちもみんな、その前にマッシュルームやってるから」

 えええ?!
 そうだっけ? だってヲヅキはマッシュルームの中にいなかったわ!!

「ヲヅキは出てないから!!」


 や、速攻ツッコミ入ったわ、『雨に唄えば』終演後の某レストランにて、仲間たちから(笑)。
 そ、そうね、ヲヅキは『凍てついた明日』に出演中でいなかったわね。なにを混乱しているんだ、わたし。

「ひろみちゃんは最初にマッシュルームやって、そのあと軍服だった。まっつは全ツでは、ひろみちゃんくらいの位置でしょ?」

 と、nanaタンが冷静に解説してくれました。
 マッシュにひろみちゃんいたのか……わたしは、そらくんのマッシュがキョーアクにこわかったことしかおぼえてないっす……。

 つーことで、まっつもパツキンキノコっぽいです。

 わーい、まっつの小公子だー(棒読み)。や、正確には小公子ほど幼児プレイな役ではなかったはずだが。

 主立った男役は全員マッシュらしいですよ。
 1回観ただけ、プログラムも買っていないわたしにはわかりませんでしたが。
 花組もみーんなマッシュ。

 めぐむと、しゅん様を想像しました……。うわあああ。植爺、本気か。

 ……いやあ、たのしみですねええ。

 
 そして本日はみわっちのディナーショーが発表されました。
 おおお。スター街道、正しく進んでる感じだなー。

 とことん濃くて、「これぞタカラヅカ・スタァ」なDSがいいなあ。

 
 でもって東宝『スカピン』は友会全滅しました。そりゃそうだよな、とさみしくも自分的には納得していたんだが。
 友人はカード7枚フルエントリーで、さらに全滅したとか。……どんだけすごいんだそりゃ。
 わたしなんぞが全滅でもとーぜんだわなー。

 わたしはソレより、『GOGO5!?』がはずれたっぽいことにヘコんでます……。うわああああ、まっつ〜〜。
 やっぱいちばんのご贔屓チケットは当たらない、というジンクスが活きまくってますがな!! うわーん!!

 
 宙組梅田芸術劇場公演『雨に唄えば』初日観劇。

 なんかすごく、安心していたの。

 大スター役のタニちゃん!

 大映画スターで女の子がきゃーきゃー、胡散臭くかっこつけてモテモテで。
 タニちゃんなら絶対ハマる、美貌と華で説得力。

 実際、登場した瞬間からスターだ!! と、心から思った。
 客席の上手扉から登場するってことはおぼえていたから、最初を見逃すまいとそわそわ(笑)。ライトが当たった瞬間の「おお〜〜っ」という昂揚を、素直に愉しみました。

 実際ドン@タニちゃんがことさらかっこつけてスター様やってるのって、冒頭からキャシー@アリスとの出会いぐらいまでなんだよね。
 でもそのキザっぷりが。
 ショーで観る、あのタニちゃんなのよ。
 タニちゃんがキザってるー、ポーズとってるー、ウインクしたぁ!!
 ショースターとしてのタニちゃんを愉しむ、あの感覚まんま。ちょっとお尻がもぞもぞするよーなこそばゆさ、おかしさのあるかっこつけぶり。
 それこそタニちゃん。あれほどの美貌なのに、冷たくも固くも見えない、不思議なやわらかさのある人。

 このわざとらしいキザっぷりがあるから、この役って今のタニちゃんにぴったりなんだ。

 と、冒頭でツボりながら思い。
 さらに、キャシーと出会ったあと。

 すごくやさしい顔で、笑うのね。
 キャシーを見つめて。

 タニちゃんやっぱ、なんか演技変わった?
 輝度はそのままに、オーラのカタチが変わった気がする。鋭角的だったものが、まろやかになったような。

 若くて一生懸命なドン。
 ひょうひょうとして見えるけど、一生懸命だよね。

 え、歌ですか?
 ぜんぜんOKですよ。
 そりゃ上手くはないんだけどさ。うーんわたし、タニちゃんと水くんに関しては、歌の出来はほんとに気にならないみたい。終演後友人にタニちゃんの歌唱力について言われるまで、マジでなにも思わずに聴いていたよ。
 
 ……開演アナウンス聞いて、ほんとうれしかった。マイク通りのいい、大人の声だった。タニちゃん今、こんな声でアナウンスするんだ、と。
 やっぱトップスターは開演アナウンスするべきだ。劇団がこれ以上トップスターを軽んじないことを願うよ、ほんと。

 
 初演をろくにおぼえていないのだけど、観ているうちによみがえってくる。

 てゆーか。

 七帆くん、その役なの?!

 主要4キャラ以外、配役なんぞナニも知りませんでしたから。
 耽美キャラの七帆くんがもじゃリーゼント眼鏡ヒゲオヤジで現れたときは、どーしよーかと(笑)。

 あれって監督でしょ、初演では萬ケイ様の役じゃん!!

 てっきりみっこさんの役が七帆くんだと思ってた。二枚目で、萌えだったもん。
 そっちはいりすだった。

 ヘタレオヤジが七帆で、美形青年がいりす。
 ……逆じゃん? ふつーなら。今までの配役パターンなら。

 でも、このミスマッチ感がたまらん。

 監督@七帆かわいー!

 本人がたのしそーにやってるのがまた、ポイント高いわー。
 ヘタレオヤジな七帆くん、素敵。相手役は誰かなあ。やっぱいりす? いや、所長@タマちゃんか。(腐女子発言)

 初演がアタマにあるから、ミュージカル場面で色男な七帆くんが観られるかなと期待したんだが、その役はすずはるき氏がやってました。
 七帆くんの美貌はフィナーレまでおあずけ。つか、フィナーレあってよかった(笑)。

 
 ヒロイン、キャシー@アリスちゃんはかわいくてうまくて、期待通り。
 外部ヒロインまで経験している子だから、安心していられた。
 声もきれいで歌もよくて、リナの吹き替えを彼女がやるということも、納得。

 ウメちゃんの記憶が呼び起こされて、なんか切なくもあるんだが、それはソレとして。

 初演と比べるばかりが感想ではあり得ないが、ドンを見ていて初演のトウコを思い出す、というか比べてどうこう思うことはまったくなかったが、キャシーはちょっと記憶との戦いになったな。
 それくらい、わたしにとってのウメちゃんキャシーは鮮烈だったんだろう。

 キャシーがケーキから飛び出してくる場面、ほんとに華やかだったんだな、ウメちゃんって子は。

 
 コズモ@らんとむ氏は、スロースターターなのかなー。
 てゆーかすごく難しい役だったのか。初演でもコズモ役ってよくわかんないと思ったんだけど。
 らんとむならもっと、ひとりの人間としてのコズモを見せてくれると思っている。なんつーんですか、ごちゃごちゃ背景からくっきり浮かび上がるような。コメディ場面でも、かっこいい場面でも。

 役の軽さが気になったけれど、それでも立ち姿や動きの美しさが眼福だわ〜〜。

 
 ドン、コズモ、キャシーの3人はキラキラきれいでかわいくて、くすぐったい幸福感がある。

 彼らはとことん「タカラヅカ」なんだよな。
 そう、思うよ。

 
 あと、途中のショー場面でセンターの大ちゃんの歌を聴いてウケた。あんなに美しいのに、声を出すとびっくりって、リナちゃんですか(笑)。
 早口言葉の先生も彼で、これまたびっくり。何故そんなものすごいキャスティングなんだ?(笑) 手に汗握ったが、噛まずに言い切ってたぞ。拍手。

 りくくんがとにかく目に付く。目に入る。
 役らしい役があるわけでもなく、モブに混ざってるんだけど、それでも「あ、あそこに蒼羽りくがいる」といちいち思う。
 ……きれーな子だなあ。

 所長@タマちゃんがなんかすげーナチュラルに大人として存在していて、「えーと、この人学年いくつだっけ」と首を傾げた(笑)。
 大人っつーか、おっさん。初演では星原先輩のやっていた役……。
 星原先輩だと萌えようがなかったが(さすがにな)、タマちゃんなら腐女子フィルタOKだ、カップリング自由自在だ、やったー!!(落ち着け)

 ところで女の子たちがみんな軒並み強そうなのは、なんなんですか(笑)。
 ラジオ司会をやっている鈴奈さんが超ハイテンションでこわいのはデフォルトとして(これまたイイ声なんだ)、リナの発声法のせんせとか、付き人とか、撮影所にいる女の子たちがみんな顔芸しっかりやってる。
 いい感じだなヲイ(笑)。

 
 なんにせよ初日だから、これからみんなどんどん良くなっていくんだろう。
 リナ@みっちゃんのキャラクタとしてのバランスの悪さが残念だけど、それすら融合して新しい『雨に唄えば』が出来上がっていくのだと思う。

 にしてもタニちゃんのキラキラっぷりは、すごいわ。
 初日でなんか固さが感じられたんだけど、それでもキラッキラしてた。
 固さが取れ、自在に呼吸するようになったら、またさらに「きゃ〜〜☆」という女の子の歓声が相応しい大スター度が上がるんだろうな。
  
 
 リナがこんなに重要な役だと思ってなかった。

 初演時のわたしは、リナ@まとぶんになんの興味もなかった。好きな人以外視界に入らないわたしは、当時の感想でもまとぶんのことはほとんどなにも書いていない。簡単にほめているだけ。
 コズモ@タニちゃんに関しては辛口にもどかしさをつづっているが、それはわたしがタニちゃんを見ていたからで、見ていないまとぶんに対しては辛口も甘口もない。ほんと、目に入ってなかったんだもん。

 興味なかったからスルーしていたリナという役、というか、まとぶん。
 まとぶリナって、すごかったんだ。と、はじめて知った。

 再演『雨に唄えば』初日観劇。ウメちゃんのいない寂しさを改めて感じながら、それでもキモチだけは前向きに、びんぼーゆえに席は悪いけど、たのしむぞー、おー!

 入り口でゆーひくんの『銀ちゃんの恋』チラシと、寿美礼サマのコンサートチラシをもらって、そこでもテンション上がる(笑)。うおおお、ゆーひくんかっけー、オサ様きれー。

 キラキラ大スター役がタニちゃんだし、ホットならんとむがコズモだし、芸達者なみっちゃんがリナだし、アリスちゃんだってかわいくてうまいことはわかってるし、とすごーく油断して観劇した。

 …………リナが、チガウ。
 リナがチガウと、物語に入りこめない〜〜。

 
 恋敵であり、トラブルメーカーであり、唯一の悪役であるところの美人女優リナ。
 彼女をひとことで表すならば、外見しか取りえのない女。
 黙っていれば絶世の美女だが、悪声でとことんおバカ。ずるくて卑怯でわがままで、ソコがかわいいのはたしかだが、とにかく最悪。潔く悪役。バカっぷりがかわいいけれど、それでも彼女が悪役、唯一の障害役。
 彼女は自業自得で最後はなにもかも失うことになるんだが、リナがリナであるがゆえに、彼女の破滅に誰も涙したりしない。観客はドンとキャシーに感情移入して、すかっとさわやかに勝利に酔える。

 みっちゃんのリナは……なんかすごーく役作りがチガウ気がする……。

 まず、外見が「絶世の美女」ではない。
 コレは痛い。相当痛い。が、コレはリナがみっちゃんだとわかった段階で予想できた。予想よりはきれいに作ってくれていると思う。……肩のゴツさはともかくとして。
 みっちゃんは演技で美形になれる人だ。男役として、役になりきっているときはちゃんと美しい。だからリナ役も表情の問題が大きいと思う。美女としての美しい表情や所作をあまりしていない。できないのか、してないのかはわかんない。
 コメディであることを前提としすぎた、笑いを取るためにキャラを崩しすぎている印象。たしかにリナはコメディ担当だけど、「美女」であることを忘れちゃダメだよ〜〜。どんなにおバカな表情をしても美しい人ならともかく、まず「美女」を作りあげた上で崩すようにしなきゃ。

 リナの悪声は作品の重要なポイント。
 絶世の美女が素っ頓狂な悪声、のーみそからっぽの喋り方をするからインパクトになる。

 ところがみっちゃんリナは。
 悪声というほどのこともなかった。

 ふつーの女性の声。
 そして台詞によって素っ頓狂な悪声にもなる。
 一定してないの。ふつーに喋っているときも多い。とくに彼女が悪声だとわかる最初の第一声のふつーさには、かえってびっくりした。最初の声で笑わせなきゃならないのに!
 笑わせる目的のときは、突然わざとらしいまでの悪声。でも、そうでないときはふつーに近い声。

 リナは「見た目は絶世の美女、でも喋ると悪声でアホ」なのに、みっちゃんのは「見た目はふつー程度にキレイな女性、声もふつー、あんましアホぢゃない」?!
 声がふつーだったり、歌になるとさらにふつーになったりで、心底おバカに見えない。不思議ちゃんぶった、浅慮なだけのふつうの女性に見える。
 不思議ちゃんキャラの方がウケるからわざと語尾に萌え擬音をつけて喋っている女の子? 上昇志向が強く、じつは健気だったりする?

 リナが「ふつーの女の子」で「じつは健気」だったりすると、彼女が不幸になることでハッピーエンドな物語が壊れるよ〜〜。

 せめて声だけでも一定にできないのだろうか。
 悪声とそうでないときがあると、わざと変な声を出している、たくらみのある人になっちゃうよ。

 まとぶんのときはたしか、初日からしばらくは「マイク操作であの変な声を作っている」と噂になり、「あれはマイクの力」「いや、あれは本人の声」と物議の種になりましたっけ。
 結局まとぶん自身があの変な声を出しているとわかったんだが、そんな議論が起こるくらい、一定して変な声だったんだ。

 いい仕事してたんだなあ、まとぶん……気づいてなかったっす……。

 しかし悪声で一定にするのは本当に難しいのかもしれないな。歌がうまいみっちゃんだから、「音」を操ることは長けていると思うんだ。それでもあんなふうに不安定な音しか出せないっていうのは、男役にあの金切りアニメ声を出させるのは無理があるってことかな。
 かといって、みっちゃんが出しやすいふつうの女性の声で演じられても、それはリナじゃないし。うーん。

 いっそ金切りアニメ声の呪縛を離れ、男役まんまなオカマ声の女優にするのはどうだ?
 観客は「見た目に相応しい美しい声と上品な喋り方」を期待するが、現実のリナは地を這うようなおっさん声で、そのうえアホアホ喋りである、とすれば、物語はなーんも変えなくてもそのまま進行できるし、みっちゃんもキャラクタ作成で混乱することがないかも。
 まとぶんがあんな声を出していたからといって、そのまんまをみっちゃんがやらなければならないことはないだろうに。や、この際原作がどうとかも置いておいて。
 よーするに、宙組『雨に唄えば』のリナが魅力的で、作品世界に合っていればいいだけのことなんだから、細かいディテールなんか変えてもいいじゃんよー。
 ……ダメなのか。

 もちろん、今のみっちゃんリナは単体で見れば、かわいい。
 贔屓目もあるだろうが、いじりたくなるよーな愛すべき女の子だと思う。個人的にふくれっ面が思わず膝を叩くくらいかわいかった(笑)。
 でも単体で見て終わらせていいわけじゃないからなあ、ミュージカルなんだし。

 初日だから、声の出来上がりがよくないだけかもしれない。声が安定すればまたちがってくるかな。でも役作り自体違和感あるけどなー。
 笑わせるためにはじけるんじゃなく、やりすぎるんじゃなく、まず「役」としての仕事をまっとうして欲しい……と思う。

 みっちゃんの芝居でこんなに首を傾げたのって、はじめてじゃないか?
 いつもすげー的確な人で、その技術には安心しきっていただけに、びっくりだ。

 もちろんわたしの個人的感想に過ぎないし、芝居に正解も間違いもないことはわかっている。
 このリナも含めて、新しい『雨に唄えば』なんだから、次に観るときは印象が変わっているかもしれない。
 「そうか、この『雨唄』はここがこうだから、リナがこうだったんだわ!!」と目からウロコが落ちることになるかも。

 この違和感も、初日ならではの醍醐味だな。


 ゆーひくんの、『銀ちゃんの恋』ポスター見ましたっ。

 
 ゆーひくん、最高っ!!

 バナー画像時点でも、ありえないギンギラ悪趣味衣装を見事に着こなし、「衣装はお笑い芸人みたいなのに、着ているのがゆーひだと笑えない……てゆーか、かっこいい」と呆然としてしまうくらいだったのに。

 その、お笑い芸人衣装でさらにハエ叩きまで持って、ソレでもかっこいい、って、いったいなんなの、おーぞらゆーひ?!

 突き抜けたハッタリと胡散臭さが、「ファンタジー」を創り上げている。
 別の世界(舞台・芝居、という、わたしたちがいるのとは別の場所)を見せてくれるであろう期待感。

 やー、もー、すげえなあ。
 『銀ちゃんの恋』なのに、そして実際とてもトンデモな演出をされたポスターなのに、それでもかっこいいんだもん。
 ゆーひ、恐ろしい子!!(白目)

 初演のポスターを知っているだけに、ずっと不安でしたから。
 ゆーひくんだからたぶんひとり写りだろうけど、タイトルが『銀ちゃんの恋』だし、初演ポスターはみんなであんなことになっていたんだから、やっぱヤスと小夏も載っているかもしれない。んで、まっつがヤスかもしれないという可能性はずっとあったわけだから、あのポスターであのデザインでまっつを見るのは相当ヘコむぞと、取らぬ狸の皮算用、勝手にいろいろ考えて不安がってました(笑)。

 初演のポスターはなんていうか、土曜日のお昼に放送されていた吉本新喜劇のノリでした。
 新聞の4コママンガみたいな絵に、顔だけ役者の顔写真の切り抜きが貼ってあるの。表情は思い切り喜劇ちっく……つーか、お笑い芸人らしく。
 当時のバウポスターはモノクロ基本の多色刷りだったから、写真は白黒で。
 タカラヅカだとは、よく見ないとわからない。ほんとにヨシモトの手書き看板みたいだった。

 耽美NO.1のゆーひくんが、あんな扱いをされるのかと思うと、胸が痛かったよ、ママン。

 ところがどっこい。
 フタを開けてみれば、不遜なまでのイケメン・ポスター。キャッチコピーもいいじゃん、「銀ちゃん今日も反省の色なし。」……わくわくするわ。

 ……先日久しぶりに『殉情』を観て、やっぱ石田芝居とは根本からわかりあえないと肩を落としたところだったので(笑)、『銀ちゃんの恋』ポスターが素敵で心強いです。マジで光明が差した(笑)。

 あとはキャスティングだよなあ。
 手堅く攻めてくれますよーに。劇団の「大人の都合」全開なキャスティングは勘弁して下さいよ。他の演目はともかく、この作品は実力本位でお願いします。

 個人的に、ヤスがだいもんだといいなあ、と思っている。や、ありえないことはわかっているが。だいもんの芝居が観たいんだよー。

 
 なにはともあれ。

 大空祐飛、万歳。


 すっかり忘れていたんだけれど、わたしは初演の『雨に唄えば』を3回観ていたらしい。2回だと思い込んでいた。そっか、遠征を2回したんであって、観劇自体は3回だったんだな。

 もう5年も前になるのか。
 日生劇場で上演された『雨に唄えば』は、超絶チケ難公演でねぇ。チケットは即日完売、掲示板には「求む」があふれ、えらいことになっていた。
 手に入れるのに、すげー苦労した記憶がある。
 

 前年からはじまった日生劇場公演。その『風と共に去りぬ』がまた、すげーチケ難で。とくにコム姫スカーレットの前半日程はとんでもないヒートアップぶりだった。
 その記憶も新しく、「日生公演は特別」な印象が強かった。実際、複数の組を巻き込んだ特別公演、劇団的にもかなり力の入った演目をするハコだと。
 第2弾がヅカでは初演となる有名海外ミュージカル『雨に唄えば』だ。
 トップ交代があったばかりの星組で、2番手トウコが主演を務める。月組から宙組へ異動が発表されたばかりのタニちゃんが、組を超えて2番手として出演。ヒロインは研4になったばかりで新公ヒロインさえ未経験のウメちゃん。準ヒロが星組で急激プッシュを受けて特別扱いまっしぐらの美形男役まとぶん。
 これらのことからでも、どれだけ「特別」な公演としてヅカファンの話題をかっさらったか。

 前年の『風共』しか前例がないため「日生ってトドロキクラスの人が主演するものなんじゃないの?」てことで、トウコちゃん主演に巷では物議が醸された。
 今なら2番手クラス主演公演でなんとも思われてないけど、最初は「トップが主演すべきもの」だと思われていたから、ややこしかった(笑)。
 また当時は新専科制度が残っており、トウコはそれまで2番手とは言っても組内2番手に過ぎず、次々やってくる新専科さんたちとひとまとめに「次期トップ候補」とされていた。人気、実力、そして現組子であり、トップスターを見送る現在の公演に出演している唯一の次期候補者であるということで、かなり有力視されていたと思うけど。
 が、結局トウコのトップは見送り、またしても2番手のまま据え置きになった。トップスターは新専科からワタルくんの落下傘、次期トップが現トップのサヨナラ公演に出演しないこともあるのだという、それまでの常識をくつがえす例を作ることになった。や、ワタルくんは宙組発足前は星組で、若手時代を過ごしているので心情的にはそれほど違和感はないはずだが、落下傘であることは間違いない。
 そんな新生星組が固まる前、トウコの進退に注目が集まっていたときの、「トップクラスの人が主演するはず」だと思われていた日生劇場での公演だ。

 一方月組ではきりやんの猛烈プッシュが起こり、阪急系列のあちこちにきりやんのポスターが貼られ、東宝系映画館ではきりやんのCMが毎日流れていた。阪急カードのイメージキャラクタがタニからきりやんに変更されたのと連動するかのように、まさかのタニちゃん組替え。
 各組2番手によるバウ公演が発表される。各組2番手は、あさこ、きりやん、かしげ、トウコ、水。ここにタニちゃんの名前はない。前年から月組の単独2番手であったはずのタニが、2番手ではなくなり、宙(ちゅう)に浮いた状態になる。
 
 さらにウメちゃんは新公ヒロはまだであっても、池田銀行という大きなスポンサーがちょっと前からついていた。それまで組ファン以外にほぼ無名であったとしても、トップ娘役からスポンサーのバトンを受け取った女の子として、一気に注目を集めていた。

 そしてさらに、男役が演じる準ヒロイン。まとぶんは路線上級生を追い抜き、一気に組内3番手にまで駆け上がってきた御曹司。今のれおんとかなりかぶるな。あんな感じで階段を2つ3つトバして駆け上がっている感じ。
 劇団からの追い風は力となり、なにかと人々の口の端に上る人だった。

 
 こんな人事的にも渦中にいる人たちが出演する、公演。
 話題にならないはずがない。

 チケ難ぶりと客席の高揚は、忘れられない。
 ついでに、トウコファンのアツさも(笑)。千秋楽でもなんでもなくても、繰り返されるカーテンコール、スタンディングオベーション。根っこが雪担のわたしは、そのアツさにびびりまくった(笑)。トウコが、っていうか、星組のカラーかな、あれは。

 で、肝心の舞台内容は、というと。

 あまり、おぼえていない。
 もちろん最低限の記憶はあるけど、それだけだ。

 作品を好きじゃないってことと、トウコがかっこよかったことと、ウメがかわいかったことしか、おぼえてない。

 たしかに罪なく楽しい物語で、機嫌良く笑ったけれどそれだけで、好きだとは思えなかった。
 1回目の遠征でそう思い、それても2回目の遠征時にはドン@トウコ素敵だけのキモチで、作品への不満は全部どーでもよくなった(笑)。
 到底好みではない物語なのに、トウコがすっげーリアルに細かく演技していて、主人公の気持ちをつないでいって、彼を見ていると彼の人生を追体験できてカタルシスを味わえた。
 トウコちゃんってやっぱすげえ!! と、思い知って帰途についたんだ。
 最初に見たときは、彼が大スターに見えなくて、キラキラが足りなくて、かなり首を傾げていたのに。
 そんなもん関係なくなるくらい、「役者」としての力を見せつけてくれた。
 トウコが真ん中の舞台はキモチイイ。彼(彼女)が空気を動かす。同じ空間にいるひとりとして、トウコが起こすストームに乗ったときの、気持ちよさ。

 その快感だけおぼえていて、あとはぜんぜんおぼえてないなあ。
 そりゃストーリーはおぼえてるけど、細かい脇の役がどうとか名前とか、きれーに抜け落ちてるわ。

 
 思えば2003年はなにかと激しい年だったんだなあ。

 日生『雨に唄えば』を皮切りに、あさこ『二都物語』、水『里見八犬伝』、トウコ『厳流』という超絶チケ難2番手バウが続く。
 きりやんに向かって風が吹いていたその最中、まさかの休演。きりやん主演のはずだった『なみだ橋 えがお橋』は急遽さららんが代役。きりやんは年末の大劇場公演から戻ってきたけれど、あれほど急激に彼を押し上げていた風はゆるやかになった。……以来、現在に至る。
 この年の日生とバウで即日完売、大盛況だった主演クラスの人たち、トウコ、タニ、まとぶん、ウメ、あさこ、水、彩音は、現在みんなトップスターで、バウがまったく売れなかったかしちゃんはすでに退団、出演できなかったきりやんは今も5年前と同じ2番手のまま。

 時は流れ、戻ることはない。
 記憶は薄れ、上書きされていく。

 当時の記録を引っ張り出しながら、振り返っておく。
 『雨に唄えば』が、タニちゃん主演で再演される。新しい『雨唄』を愛するために、過去の整理を。

 
 ヒロインが、替わっていました。

 雪組WS『凍てついた明日−ボニー&クライドとの邂逅』。主役のクライド@かなめがAチームBチーム通して替わらず、ヒロインのボニー役がAチームみなこちゃん、Bチームがさゆちゃん、とWキャストであることは、最初からわかっていた。
 だからBチームを観劇して、Aチームとヒロインが役替わりしていてもあたりまえ、今さらナニ言ってんの? と、思われるかもしれません。

 しかし、わたしが言ってるのは、役替わりのことぢゃないの。

 ヒロインが、ボニーぢゃなくなってた。

 「ボニー&クライド」なのに。タイトルなのに。ヒロインがボニーぢゃない。

 ヒロインは、アニスでした。

 や、わたしの目にはそう映った、というだけですが。

 主役がクライドで、彼と共に物語を回していく根幹にある存在は、アニス。ボニーは仲間たちのひとりで、テッドやジェレミー以下の存在になってました。

 いやあ、びっくりした。
 もちろんなんの予備知識もなく、役替わりの細かい知識もなく(ジェレミー役、名前見てもわかんなーい、とか、その程度)、チケットもなかったからサバキで観劇して。

 ……舞台ってやっぱ、おもしろいよなあ。
 テレビや映画では、ありえないことがふつーに起こっているんだもの。
 テレビなどでは、脇役がどんなにいい演技をしていたって、カメラが映しているのは主演女優の大根演技だったりして、製作意図通りにしか物語は進まない。
 北島マヤ@『ガラスの仮面』がテレビ女優でも映画スターでもなく、舞台女優であるわけだよなあ。カメラを通す芝居じゃ無理だもんよー。

 『La Esperanza』新人公演を観たとき、「主役はミルバ@あすかだ」と痛感した。ミルバの感情のゆれ、表情のひとつひとつにドラマが集約されていると感じ、彼女を中心とした視界で物語をたのしんだ。本来の主役、カルロス@まっつは脇役、ミルバの恋人役でしかなかった。
 ところが、テレビで放映された『La Esperanza』では、カルロスが主役に見えた。だって、カメラがカルロスを映してるんだもの。場の空気の中心がミルバだったとしても、そんなこと関係なくカルロスを「脚本上の主役だから」という理由でアップで映し続ける。
 自分が客席から実際に観たナマの舞台と、カメラで切りぬかれ、他者の目と手によって編集されたテレビ番組との「差」に愕然とした。

 また、ムラで観たときはオリガ@ふーちゃんがヒロインだったのに、東宝ではイヴェット@あすかがヒロインだった『マラケシュ』を思いだした。
 脚本は同じだし、演出も大して変わったわけじゃないのに、ヒロインが別の人になっていた。
 そしてコレもまた、テレビで見るとヒロインは一応ふーちゃんのまま。なにしろ彼女ばかりをアップで映すからな。

 役者の力量によって、役の比重が変わることは、ある。
 テレビや映画ではあり得ない、舞台のおもしろさ。舞台のこわさ。

 
 アニスがヒロイン、というのは、初演を含めて一度も観たことのない、新しい『凍てついた明日』だったので、とても興味深かった。

 なんつっても、クライドが、イイ男だ。

 やっぱタカラヅカに必要なのは愛だねっ。
 愛を心に抱いている男は、かっこよく見えるよ。
 主人公とヒロインの「愛」の場面が物語の中心にどーんと深く重く根を下ろしているから、そのあとなにがどーしよーとちゃんと「愛の記憶」があり、主人公がかっこよく見える。

 1幕のクライドとアニスの場面の、痛さときたら。

 切り裂く、という言葉が相応しい。アニスの嘆きが、叫びが、世界を切り裂く。
 アニスは、自分自身を切り裂き、自分の最も愛する人をも切り裂く。
 愛しているのに、共に生きることはできない。彼が彼だから、彼女が彼女だから、愛し、愛された、宿命のふたりなのに、ふたりは彼らだからこそ、共に生きることができない。
 あなたナシでは生きられない。あなたとは、生きていけない。……その矛盾にすべてが切り裂かれ、血を流す。

 アニスとの愛と別れが激しいだけに、クライドの破滅への道が鮮烈になる。
 切り裂かれ、なお笑いつづけた男。笑うことしか、できなかった男。
 愛する人に「あなただから」と否定されたクライドは、憑かれたように破滅へと突き進む。

 アニスに説得力があると、彼女がヒロインだと、こんなに激しいラヴストーリーになるのか、コレ。

 クライドが、すげーかなしくて、いい男だ……。

 アニスへの愛が激しいと、彼の「世界」の関わり方にブレがなくなるの。
 アニスを愛し、彼女のことだけは大切にする。ボニーはまさしく「ただの、道連れ」。ボニー自身にはなんの興味もないし傷つけてもイイと思っている。
 拘置所でボニーにピストルをねだるクライドの鬼畜ぶりに、心が奮えた(笑)。
「それっていけないことよね?」
「俺と一緒に行くってのは、そういうことだろ」
 アニスには、言わなかったくせに! アニスのことは大切に守っているくせに。ボニーはどーなってもいいのね。汚して、泣かせていいのね。

 愛を理由に、他人を利用する。傷つける。
 とことん利己的。
 ひどい男。

 ……クライドのコワレっぷりが、好みです。

 アニス以外の他人に興味なくて、自分の行方さえ考えることがめんどくせーって感じで。

 彼の幼さ、閉じきった世界が、愛しい。

 かなめがかっこいい。ほんとに、かっこいい。
 美しいってのはいいなあ。しみじみ。

 芝居ができる人だとは依然思えないんだけど(ごめん)、アニスと対峙していたときの激しさ、狂おしさだけで、あとのぼーっとした投げやりっぷりも、全部一貫した姿に見えます。

 たぶんアニスの出番が多いとクライドが喰われちゃって主客転倒しちゃうんだろう。Aチームでみなこ演じるボニーが主役になって、クライドがその相手役になってしまったように。
 でもこれくらいの出番だと、バランスがいい。ちゃんとクライドが主役だ。かっこいい。

 つーことで、「ボニーがボニーぢゃない」と愕然としたことはたしかだが、それでもたのしかったんだ、Bチーム。


 まっつのマッシュルームヘアが見られるってことでしょーか?!

 と、反射的にツボに入り、しばらく大ウケしました。

 花組の全国ツアーとドラマシティ公演の出演者が発表になり、まっつが全ツの『外伝 ベルサイユのばら-アラン編-』『エンター・ザ・レビュー』に出演すると判明。

 雪組の『外伝 ベルサイユのばら-ジェローデル編-』を観た限り、プロローグは3組共通、エコロジーで使い回し、地球にやさしい構成に思えたので。つか、3組とも同じだよな、植爺のことだから。
 あのプロローグってたしか、男役はトップが役の扮装、2、3番手が謎の軍服男、他はみんなマッシュルームヘアだったよね? と。

 やーん、研11にもなって小公子〜〜。そんなの、いたたまれないほど、微妙!!(笑)

 まっつは痛々しいほど萌えですから。いたたまれないほど萌えですから。
 似合わないとわかっている、金髪マッシュルームに白タイツとか穿かれたら、わたしは萌え狂ってるわ〜〜!! まあそののち怒ってるかもしんないけど、でもとりあえず絶対おもしろがってる〜〜!!

 と、nanaタン相手にいつもの店できゃーきゃー言ってたんですが、冷静になって考えてみると、2、3番手の謎の軍服男と一緒に、路線寄りの男たちは地味目の軍服着て踊ってましたわ、ふつーに。

 なんだ。
 まっつの小公子は見られないのか。ちっ。

 
 嫌な予感が当たってしまったことが、わたしの今後に響きそうで、ちと不安です。

 嫌な予感、つーのは、わたしのジンクスのこと。

 「ご贔屓の出る公演チケットは、当たらない」「手に入らない」……今までケロの出る公演は人気の度合いに関係なくはずれまくっていたし、水しぇんの出る公演も人気の度合いに関係なくはずれまくっていた。
 それが最近になってよーやく水くんチケは適度に入手できるよーになり、かわりにぱったりと、まっつ出演チケットが、当たらなくなった。

 神様が、わたしのご贔屓はまっつだと認めたらしい。

 や、神様に認めてもらえなくていいから、まっつチケを苦労せずに入手したいです。こんなジンクスは嫌です。

 でもって昨日6月30日。
 花組全ツ初日の梅芸先行入力締め切り日。……締め切りは、午前11時。宝塚友の会の午後5時締め切りに慣れている者には、どーにもなじめない時間設定。
「あっ、花全ツ入力しなきゃ!!」
 と気づいたのは、午後2時でした……。

 梅芸先行で取れなかったら、チケット難民になる確率がどーんと上がるじゃないですか!!
 だって『ベルばら』だし。雪組だってものすげーチケ難だったんだってば。

 チケットが取れない……てことは、まっつ、全ツに出るってことじゃあ?
 と、逆説的に考えました……。

 もっともその1時間半後、公式に「アンドレ@壮一帆 オスカル@愛音羽麗」と発表になったので、みわさんまでが全ツならまっつはDCかも? そんなら公演が長いから「観られない」ってことだけはないな、と思ったんだけど。

 もっともこの公式発表、わたしが見た5分後には消えていたんだが……。
 トップに「花組 全国ツアー公演『外伝 ベルサイユのばら −アラン編−』 一部の配役決定(2008/06/30)」と出ていて、公演案内にふつーに主な配役が載っていたんだ。
 主な配役が出たってことは、次は振り分けが出るかなとリロードしてたらトップからリンクが消え、びっくりして公演案内を見ると、そこにはふつーに「アンドレ@壮一帆 オスカル@愛音羽麗」と載ってるし、なんでトップのお知らせを消したんだろう? と首をひねっているうちに、その公演案内の方も消えた。

 ……フライングだったのか。
 はじめて見た。

 演目はわたし的には『ベルばら』も『銀ちゃん』もどっちでもいいっつーか、たぶん苦手度は同じくらいなので贔屓がどちらに出てくれてもかまわないっつーか、問題はチケット入手だけなんだよなあ。

 全ツはもうチケット発売がはじまっているので、出遅れた分取り戻すのが大変だなー、と気が重いし、超人気のゆーひさん主演公演で膨大なゆーひさんファン相手にチケット争奪戦をやるのかと思うとこれまた臆するものがあるし、とどちらも大変そうだと思ってたんだよな。
 そっかー、全ツかぁ。

 嫌な予感が当たってしまった。
 「チケット取れない」ゆえに「まっつが出演する?」という昨日の戦慄通り。
 わたしのジンクスは健在なのか。やだなー。
 今からチケット探ししなきゃ。

 まっつがなんの役をするのかわかんないし、ぶっちゃけ出番あるのか? と不安ではありますが、初『ベルばら』だからこそ、『ベルばら』を堪能して欲しいと思います。
 ほら、同じよーに初『ベルばら』で浮かれきってニコニコキラキラしまくっていた某フェルゼン様を雪組で見たところですから!
 わたしは植爺作である以上『ベルばら』大嫌いだけど、ジェンヌさんにとってはやっぱり「特別」な作品なんだろうから。

 
 『エンター・ザ・レビュー』はなんにも考えてくれない「上から順」が基本の酒井せんせなので、いろいろいろいろ(笑)不安です。

 もともとの『エンレビ』が樹里ちゃん退団公演でWトップ?てな仕様になっていたこと、トップと2番手が卓越した歌手であることが大前提であること、ついでに2番手はエンターティナーで、かつダンサーであることも前提であることなど、酒井せんせが理解しているかどーか、はなはだ疑問です(笑)。

 初演で2番手が演じた、客席いじりをしなければならない「コメディアン」はエンターティナー、「猛獣使い」はマジでダンサーでないとあの振付踊りこなせないはずなんですが……。

 まあ、再演、再々演にて、某フェルゼン様がかなり痛々しくも愉快に演じていたから、アドリブがどれだけスベろうといたたまれない空気が流れようと、エンターティナー以外の人が「コメディアン」をやっちゃうのもアリかとは思いますが。
 てゆーかわたしゃえりたんコメディアンが見たくて仕方ないですが(笑)。
(書きながら、某フェルゼン様が愛しくてならないっす・笑)

 樹里ちゃん、そのかとダンサーたちが魅せてくれた「猛獣使い」、某フェルゼン様もなかなか健闘していたし、さらに振付簡単にして雰囲気だけそのまま残して、えりたんがやっちゃうのもアリかと思いますが。すげーイキイキやりそーだ、とわくわくします。
(書きながら、某フェルゼン様が愛しくてならないっす・笑)

 「猛獣使い」はさおたさんで見たかったなー、とか、はかない願いを抱いてましたよ……。

 スターダンサーがいないのなら、まとぶんと彩音ちゃんで見たいけどなー、「猛獣使い」。
 トップコンビの、華やかで愛のあるアツいエロを見たいっす。
 まあ、「上から順」の酒井だから、んな変更はないだろう……。

 いくら「上から順」でも、『エンレビ』出演4連続のみわさんの配役は考えてやってくれよ……無理なのかな、酒井だし……。でもそのかに「猛獣使い」をやらせた英断もあったんだから、中村Bよりマシだと信じていいのかな。

 あ、まっつの兄鳥ももうおなかいっぱいです(笑)。

 
 マメ、しゅん様、らいらい、まぁくんは探さなくても目に入ります。
 極彩色で被り物基本で大勢がわさわさしている落ち着きのない、この『Red Hot Sea』にて。

 マメはいつもいい顔で踊っているし、さおたさんの代役で借りてきた猫みたいに踊っていたしゅん様も、慣れてきたのかときどき挑発的な表情でうっとり踊っていたりして素敵です。らいらいは顔が好みなので技術うんぬんより目に入るし、まぁくんはときどき「うわ、この子かわいい」と息を飲む瞬間があります。

 その反動なのかどーなのか、今回あまりめぐむが目に入らなかったような……。
 nanakoさんが「幽霊船のめぐむが、たかこさんのようだった」などと、ものすげー発言をしたときは、「和央ようかさんですか?! よりによって和央ようか??」と、つい大きな声で連呼してしまいましたさ……。
 扇めぐむが和央ようかに見えるなんてあーた、すげーこと言いますね(笑)。
 それほどかっこいいなら、ぜひ見ておかなければっ、と、まっつ限定視界を無理に広げて、めぐむ氏を探しました。

 今回わたし、1階席ばっかで、しかもけっこー前方席ばかりで観ているんですが……たぶん、そのせいだと思うんだけど、「幽霊船」場面での、めぐむが見えない。
 人込みに隠れちゃうのよ。かなり彼、後ろのほうにいるよね? 必死に探して「あ、きっと彼だわ!」と思ったらふみかで、「うわー、ふみかかっこいー」とそのへんを眺めていたら、どうやらその後ろにいるらしいシルエットが。
 そこにいるらしいことはわかるけど、見えない。
 ……2階席からでないと、捕獲は困難なのでは……?

 それでもなんとかチラ見成功、あんまり捕獲が困難だったため、やたっ、めぐむ見たぞーっ、と見つけたこと自体をよろこび、そうだたかこに見えるかどうか確かめるんだった、とあとから目的を思い出す始末。ヲイヲイ。

 えー、結論から言いますと。

 言わんとしていることは、わかった。

 扇めぐむくんが和央ようか氏に似ているかどうか、真偽のほどはともかくとして、言わんとしていることは、わかった。
 なるほど、たかちゃんかぁ。たかちゃんなあ。うーん。

 めぐむくんは黒燕尾姿で、固めていない黒髪をかきあげるよーにして、踊ってらっさいました。「俺、美形」オーラをかもし出しつつ。
 「幽霊船」はコミカルな場面でもあるので、顔芸もとっても派手に、ユーモアたっぷりに演じてらっさいました。

 しかし、たかちゃんかあ……。ななたん、すげー表現するなあ……。

 わたしはめぐむくんスキーでもあるので、彼がかっこよくなってくれるのは大歓迎、目指す・似ているのが誰であっても無問題。つか、めぐむの「俺、美形」ぶりってツボをくすぐるわ(笑)。
 研7だもんな。男ぶりを磨いていってくれ!

 
 めぐむの捕獲は成功したのに、「あはん顔」のめおちゃんは捕獲できませんでした!

 仲間内で話題なんだけどな、あはん顔のめおちゃん。
 え、あはん顔がどんな顔かって? 「あはん顔としか言いようのない顔」ですよ。「あはん」は「うふん♪あはん♪」のあはんです。お色気顔です。蘭寿さんが得意技としてよくやってます、「あはん顔」。つまりはそーゆー顔です。

 見たかったのに、めおちゃんのあはん顔!!
 何故かわたしはめおちゃんを見つけられずにいました。たぶんわたしの視界が偏っているせいで、たまたまめおちゃんがそこから漏れているのだと思う。あ、もちろん水玉ラテン衣装トロピカーナの銀橋は見てるよ、あそこみんなかわいくてたまらん。……けど、かわいい場面だからこそ、あはん顔はしてくんないし。
 だから意識して「めおちゃん探し」をして、観劇7回目くらいで彼が群舞のどこにいるのかを発見した……が、あはん顔してくれないー!! ドシリアスに踊っていたり、全開で笑ってたりするんだよお、あはん顔が見たいよおお。セクスィ(笑)だと噂のめおちゃんが見たいよおお。

 しかしわたしはいつも、どこを見てるんですかねえ。
 ひとと話していて「え、わたしソレ知らない」てなことになると、考えますよ。なんでみんなが見ているところをわたしが見ていない・知らないんだーっ。そんなに偏ってるのか、わたし視界。
 いやそのまっつを見ていることはデフォルトですが、まっつがいないときもとーぜんあるわけで。そのとき、いったいどこを見ているんだろう……。ゆーひくんを見ていたり、まとぶんや壮くんやみわっちを見ていたり、らいやマメやふみかやだいもんやアーサー見ているのがいけないのかしら。みほちゃんやいちかやゆまちゃんやきらりやののすみ眺めてるのがいけないんだろーか。下級生を順番に点呼していってるのがいけないんだろーか。
 次回はぜひ「あはん顔」を捕獲したいと思うので、めおちゃんには芸風を変えないでいてほしいっす。

 
 所詮組ファンってことなんだろうけど、誰を見てもどこを見てもたのしいのです。
 どこそこシーンの誰々が素敵、と聞けば、「見ておかねば!」と思うし、ほんとに見ればその通りに素敵と思う。
 何回見ても結局同じ視界になりがちだから、そんなビデオみたいな見方はせずに、できるだけたくさんの人を見たいと思う。誰を見たって損ナシ! 花組最高!! ですから、ええ!
 ……それでも視界は贔屓中心になるんだけどさ、どーせビデオにはほとんど映らないんだから今見ておくしかないんだから、と思いつつ、それでもさ、みんなを見たいんだよー。じたばた。

 東宝でまたたくさんの人に観てもらって、たくさん感想聞けるといいなあ。見どころを教えてもらって、また再発見をしたいよ。


 タカラジェンヌはフェアリーであり、彼らに勝手に夢を見るのがヅカファンやってる醍醐味だと思っている。
 わたしは彼らがどんな人なのか、生身の人間としての姿は知らないし、知りようがない。舞台上の姿を眺め、勝手にイメージを描いているだけのこと。
 真実ではない。わたしが見たいように見ている、感じたいように感じている、それだけのこと。

 それをわかったうえで。
 ええ、わたしは彼に夢を見ている。

 夕霧らい、ムカつく(笑)。

 今回、『Red Hot Sea』でもお、心から、ムカついた(笑)。

 こいつ絶対、自分をかっこいいと思ってる。イケメンだと思ってる。
 自分がかっこいいと思って、自信満々にかっこつけてやがんの。

 フィナーレのパレードののち、幕が閉まるまでのわずかな間、らいらいは灯台の中に入って、ポーズ取ってます。
 片手を高く上げて灯台に付き、腰をこうくいっとひねって、もう片手を腰に置いて、どこを見るでもなくうっとりしていやがります。

 どこのナルシスト様? ネオロマ系のタカビーキャラですか?
 なんなのそのお高い風情は。
 かっこよすぎて、ムカつく(笑)。

 なんかね、すべてお見通しみたいで。
 そーよ、アンタがイケメンなのもすげーかっこいいのも事実だよっ、でもだからって、なによその態度。そのかっこいいと思ってかっこつけてるとこが腹立つのよーっ、ドキドキするぢゃないのお〜〜、冗談ぢゃないわよお〜〜。

 はい。
 ただのドリームです。ほんとーの夕霧氏がナニ思って腰ひねってるのか、夕霧氏がどんな人かなのか、わたしにわかるはずもございません。

 だけどわたしには、とてつもなく、魅力的なドリームです。

 カンチガイスレスレの高慢チキ男にときめく、とゆープレイですよ!(プレイ言うな)

 それにしてもパレードのときのらいがかっこいいんだわ。好みド真中なんだわ。あのラフにばさばさした髪型が、超好み!
 もともとらいらいはわたしの好みの顔なのよ。好みの男が好みの髪型でかっこつけてるのよ。あーもー、かっこよくてムカつくわ〜〜。なによ、「アタリマエ」って顔ですましちゃってさ。なによなによ。……うおおお。

 例の1列目1番に坐ったとき、らいらいが集中攻撃してくれてね。幕が降りる直前までずーーっとわたしをかまっていてくれて。目線ははずせないわ、笑顔とウインクがんがん来るわ、もー、もー、どうしようかと。
 べ、べつにアンタを見てたんぢゃないからねっ。席が端っこすぎてまっつが見えないから、それで仕方なくアンタを見てたんだからねっ。カンチガイしないでよね!! ……と、ツンデレぶってみることもできないくらい、わたしはミもフタもなく、恥ずかしいほど大喜びしていたのだろーと思う……。

 その昔、ハーレクイン・ロマンスにハマッていた友人が、内容を教えてくれたことを、思い出す。
 まだ未読の新刊を手に、「この本のストーリーを教えてあげる、読まなくてもわかるから。女が男に最初に出会ったとき、こう思うの、『なんて失礼な男!!』」って。
 最初は、相手にムカつくこと。
 これがハーレクインの鉄則。相手が西部の大金持ちかアラブの富豪か大会社の社長か敏腕映画監督か、肩書きがチガウだけで、ストーリーの流れは全部同じ。

 ムカつくこと。
 それこそが、恋の予感。

 らいらいを見ていると、「ああ、コレか」と思う。らいらいに対して「きぃ〜〜っ☆」とか「ムカつく〜〜♪」と思うのは、ときめきの裏返しだ。

 らいには、「悪い男ドリーム」が炸裂する。

 惹かれちゃいけない、アイツは悪い男、愛したら絶対不幸になる……そう思いつつもずっぽりハマっていく昼メロ的ドリーム。
 100の涙に暮れながら、1の微笑みに至福を味わう人生。

 
 なにしろジェンヌはたくさんいるから、好きにいろんなドリームを描けていいわあ。
 「あのジェンヌさんって絶対いい人だよね」とか決めつけるのと同じノリで、「あの子性格悪そう〜〜。萌え〜〜」とか勝手にドリーム。
 芝居で「黒い役」「悪役」が「オイシイ役」と呼ばれるのと同じ、勝手に悪い男ドリームでドキドキ。

 あー、らいらいはイイよなあ。
 ……しかし、アーサーには見つめられたら恥ずかしくて正視できないのに、らいは平気なんだな。あ、みわさんもだ。
 わたしにとってみわさんとらいは同じカテゴリ? でもってアーサーはまっつ系なのか。
 や、わたしがいつも臆面なくまっつガン見出来るのは、彼がぜんぜん目線をくれないからです。まっつがみわっちや、らいみたく、ガンガン一本釣りする人なら、びびってガン見できてません(笑)。


 公演終わって2週間、それでもまだ語る、『愛と死のアラビア』『Red Hot Sea』

 あれはいつのことだったかな。
 最前列のいつもの場所……1列目1番に坐ったときのこと。

 上手の人はすげー遠いが(芝居のまっつのことだ!)、なにしろ最前列、出演者が近くてたのしい。
 最初っから、エジプトきらきら衣装のみわさんがせり上がってくるし!
 かぶり物ナシのダンディ・イブラヒム@ゆーひさんは触れそうなとこでずーーっと立っていてくれるし!!
 ショーでもアミーゴな白スーツ凸凹トリオは花道でポーズ決めてくれるし。
 灯台に手をついて立つゆーひさんにいちばん近いし。
 黒燕尾でシャウトするまっつが近い……が、それ以上に顔芸濃すぎてこわい、くまちゃん&ハルちゃんが目の前過ぎてびびるし(笑)。
 銀橋に向かうまっつがあたしに向かってまっしぐらにやってくるよーな、イタイ錯覚に浸れるし。
 とにかく楽しすぎる席だった。
 唯一つらいのは、花道のみおさんもすげー近くて、客席アピールが凄すぎること……ううむ……。

 それはさておき。
 この席に坐ったときに、感動して、ひとり打ち震えたことは。

 男役・愛音羽麗にウインク喰らったこと。

 ショー『Red Hot Sea』ではあの人、妖精さんじゃないですか。すっげーかわいいし、妖精さんは妖精さんでダイスキだけど、わたしとしては、「男役・愛音羽麗」でないことが残念でもあったのよ。
 ダンスが人一倍アレであろーと関係なく、キメキメに決めてネトネトに濃く、ギラギラに目線流して絨毯爆撃していく、「花組男みわっち」を愛でてこそ、「花組を見たわー」という気持ちになるのよ。
 なのに今回は、ソレがない。のぞめない。
 唯一みわっちが役を離れ、「愛音羽麗」として存在するのは中詰めの壮くんと交差する銀橋ソロと、フィナーレのパレードのみ。パレードは今回変則的で、ろくに目線爆撃しているヒマがない。
 つまり、中詰めの銀橋1回しかないんだ。みわさんがみわさんらしく、ギラギラしてるのって。
 しょぼんだわ。

 ……と、思っていたら。
 その、短い見せ場で。唯一の場面で。

 みわさんは、ギラギラでしたとも!!

 妖精さんの面影もなく(笑)、すげーテンションでぶっとばすみわさんに、わたしはひとり大ウケしておりました。
 わたしが喜んでるのが、銀橋歩きながらわかったんだろうね、なにしろ彼、目線絨毯爆撃中だから、客の反応見えてるだろうし。
 目が合った、次の瞬間、ウインク来たーーっっ!!

 濃いの。
 ものごっつー、濃いの、ソレがまたっっ。

 愛音羽麗ここにあり!!

 あんな短い場面で、見せ場で、それでもコレだけ「仕事」をしていく姿に、心から感動しました。心がふるふる震えました。
 ああもー、みわっちダイスキだ〜〜、どーしよー。

 わたしにまっつがいなければ(笑)、みわさんにオトされて帰ったかもなあ……すげえな、愛音羽麗……。

 1階1列目端にはこの公演期間中2回坐ったのだけど、2回ともみわさんはぎらぎらでした。
 そして、ちゃんと釣った相手にウインクしている。
 2回目に坐ったときはわたし、とにかくまっつガン見していて(笑)他の人にはあまり神経が行ってなかったの。そしたらみわさんはけっこーふつーにわたしの上を視線流して、どこか別のところへウインクしてた。
 おお、あの目線の先に、今回の獲物がいたのねー、と、感慨深く眺めた。

 余裕だよな、愛音羽麗。
 大物だよな、愛音羽麗。

 日々こうやってファン増やしてるんだわー、もー、ニクいわー。

 
 また、この1列目1番席は、アーサー席でもありました。

 アーサー目の前率高っ。
 てゆーか、パレードのときの歌手!!

 ところで今回、アーサーがかっこよくて美しくてとまどっています。

 『エンカレッジコンサート』で美声を披露しつつも表情硬直、歌声で表現しようとしているものと本人とのギャップの大きさに大ウケして以来、ずーーっと気にかけて眺めている男の子。
 歌手として抜擢されたりしているわりに、表情はいつも硬直、歌声の押し出しの良さと反比例。なにをしていても無表情。あるいはマリオネットのようにハンドル操作でぱかっと笑顔になる、ような不自然な笑顔を貼り付かせる。
 その技術と不器用さがツボではあったんだけど。ネタとしてたのしく眺めてきたんだけど。

 あ、あれ?
 なんかアーサー、すごくきれーに笑ってない?

 ロケットセンターでまぶしい笑顔を浮かべている彼は、思わず二度見しちゃうくらい、きれーに笑っています。
 なんつーの、すごく「きれい」な笑顔なの。「見せる」ための笑顔だと理解している顔っていうか。
 ショースターとして笑っている。
 その笑顔のきれいさに、びっくり。

 えええ。
 あれってアーサーだよね? アーサーなのに、なんかすごいきれーだぞ?

 隣が輝良まさとだからか?(ナニ気に失礼発言)

 アーサーなのに、いい笑顔だぞ?
 隣が輝良まさとだからか?(だから失礼だってば)

 いやその、輝良まさとくんはオトコマエだからこそ、女装はキツいものがあり、アーサーだって『明智小五郎の事件簿―黒蜥蜴』新公で「楽園のオカマの歌手」を無表情にめちゃくちゃ恐く演じて、客席をざわめかせたぢゃないですか。

 あの無表情オカマっぷりが脳裏に焼き付いている者からすりゃー、ありえないほどのきれーなキラキラの笑顔で。

 どーしたんだ、煌雅あさひ?!

 日々のロケットのスターぶりで十分びびっていたのに。
 1列1番に坐ると、最後のジーンズ・パレードでアーサーが目の前なんですよ!
 パレードのWトリオの歌手なんですよ、アーサー。下手花道で歌ってるんですよ!

 今回のパレードは変則的で、全員デニム尽くしだしシャンシャン持ってないし、パレードのお約束「Wトリオの歌手」がトリオじゃないの。
 男女ふたりのデュオになってる。しかも、スタンドマイクぢゃない。ふつーに手にマイク持ってる。

 ジーンズ姿で手にマイク持って歌ってるの。

 振付がちゃんとついているとはごめん、思えない。勝手に音楽に乗って踊っている、感じ。
 マイク持って、腰振って、軽くアクション決めて。

 どこの90年代アイドルですか?!

 音楽番組のジャニタレ系です、アーサー。
 ノリノリで踊ってます。歌ってます。

 また、表情が、良く動くのだわ。
 テレビアイドルっぽく。

 あまりの彼の変わりぶりに仰天したわたしがぼーっと眺めていると、にこっと笑うんですよ!! アーサーなのに!
 そしてそのまま、目を見つめたまま、微笑んで歌い続けるんですよ!! アーサーなのに!

 どどどどーしよー!! アーサーなのにかっこいーー!!

 わたしにまっつがいなければ(笑)、アーサーにオトされて帰ったかもなあ……すげえな、煌雅あさひ……。

 2回目に1列1番に坐ったときは、見つめたら見つめ返してくれる人なんだとわかってしまったから、恥ずかしくて、アーサーを見られませんでした。
 ナニ意識してんのよあたし?! アーサーなのに!!(しつこい)
 
  
 はああ。
 まっつまっつまっつ。
 最後につぶやいてみる(笑)。


 GO アカツキは、男役をやめて、どう生きるつもりなのでしょうか?

 天職でしょう?
 神から「キミは宝塚歌劇団に入って男役になりなさい」と告げられて、生まれてきた人でしょう?

 チガウんですか?
 違いませんよね?

2008/06/26公式より
宙組 退団者のお知らせ
(宙組) 
  暁  郷
     2008年7月27日(宙組 宝塚バウホール公演千秋楽)付で退団


 あまりにも、想像を超える出来事が突きつけられ、混乱しています。

 だってGOくん、まだ研6だよ? 中卒だから23とかだよね?
 彼の長いタカラヅカ人生は、まだはじまったばかりだろお??

 初舞台から、ロケットセンターでのものすげー笑顔が話題になった彼。
 いついかなるときも、エロい大人の男として存在しようとしていた、漢らしい姿。
 フェアリーとかジャニーズ系とか美少年とか、若い男役が未熟さの言い訳に目指すものには見向きもせず、独自の道を行く姿がかっこよかった。
 お茶会だかお茶のみ会だかでの、武勇伝も聞いたよ。「GO茶会、参加してみてえ……!」と心から思わせるオトコマエさだった。

 なんというか、GOにはいつも「タカラヅカであることを愉しんでいる」「男役であることを愉しんでいる」イメージがあって、それがとても好きだったんだ。
 わたしが愛する架空の花園で、当たり前のようにくつろいで呼吸する存在として、そのドリームごと愛していた。

 なんで辞めるとか言うの?
 こここそキミのいるべき場所じゃん。神様がキミを選んだんだよ。

 実はほんとーに男だった、とかゆーなら「仕方ないな、ヅカは女の子しかダメなんだもんな」とあきらめもつくけれど。

 ……と、思ってしまうくらい、彼はわたしの「タカラヅカ」というドリームの大切な住人だった。

 
 なんか自分でもおどろくほどショックだ。
 GOの選んだ決断ならば仕方ないと思うし、未来に祝福を送るけれど、それとは別にかなしくて寂しくてならない。

 
2008/06/26公式より
雪組 退団者のお知らせ
(雪組) 
  山科 愛
  柊 巴
     2008年11月16日(雪組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団
  聖河 椋
  剣崎裕歌
  貴月美礼
  舞遠きあら
     2008年6月26日付で退団


 剣崎くんはやはり、退団だったのか……。

 次回公演の出演者に名前がなかったので、危惧していた。

 まだ研3、92期生だ。
 文化祭ではその美貌で目立ちまくっていたんだよ。壮くんと天海を足して2で割ったような顔立ちでさ。背が高くて、声もよくて。お芝居では悪役で、かっこよかったよ。
 音楽学校時代にあんなに美しくて華があった子が、入団してからはどんどん横に大きくなっちゃって、当時の美貌がずいぶん遠くなってしまった。
 若いから仕方ない、新公卒業するまでには顔立ちも変わってくるだろうと、葉陰の果実が実るのを待つよーに、こっそり楽しみにしていたんだ。

 わたしなんかが計り知れない事情があるのだろうけれど、剣崎くんも、他の退団する子たちも、集合日退団は寂しい。ただ、寂しい。

 彼らの人生に幸あれと祈るばかりだ。

 
 この世界に別れがあることは、わかっているけれど。
 だからこそ、充実した人生を掴み取って欲しいと思う。
 花園を巣立っていったあとも。
  

 シナちゃんとらぎくんに至っては。

 アタマが現実逃避して、ナニも考えられません。

 彼らの舞台を見られるのは、次で最後なんですか?
 マジですか?


HAPPY BIRTHDAY 2008@まっつまっつまっつ
 誕生日オメデトウ、まっつ。

 今年もまた、まっつ村のアズくんはフルメタルさんにお祝いしてもらいました。

 アズくんはただいまアラビア・コスプレ中。……いい加減ヒゲを取りたいんですが、次の公演はヒゲのないまっつに会えるんでしょーか。

 てゆーかいつまで『ぶつ森』やってんですかね、あたしゃ。もう3年? 毎日15分、ちんたら続けています。すでに日課ですな。

 
 あっちゅー間に1年経ったなあ。
 去年の今ごろは絶賛『舞姫』中で、相沢くん相沢くん言ってたんですよねえ。
 前日が『舞姫』バウ楽で、めずらしく出待ちなんかして、ナマの黒髪まっつを人混みの後ろから眺めることが出来て、ほくほくしていたんだわ。

 まっつの記念日を、自分的にも特別にしたくて、去年はまっつまっつな思い出になりそーなものでも買い物できないかしら、と街を彷徨っておりましたが、今年は家に閉じこもってまっつグッズ作りをしておりました。
 ヲタクなのでグッズが大好きなのです。そして、歌劇団様がまっつのグッズを売ってくれないので、自分で作るしかないのです(笑)。

 無事にまっつストラップの最新作を完成させました。まっつの**回目のお誕生日に完成したストラップ、と自分のための記念品(笑)。

 あとはまっつ時計PART.2も実は制作予定だったりするので、その準備にも余念なく……。
 
 
 今回の花組公演『Red Hot Sea』時の、まっつの髪型がすげー好みで好みで、毎回「どうしよう!!」とうろたえておりました。
 まっつっていうと、いつも髪の毛はきっちり固めているイメージで、長めの髪をラフに揺らしている、というのがものごっつー新鮮でした。

 千秋楽は木ノ実さんとふたりで花の道から出をギャラリーしたんだけど、ナマのまっつがまた、ほんっと、好みど真ん中の髪型してて。
 ほら、普段ナマのまっつ見たことないから、たまに目にするとテンション上がるんですよ(笑)。

 ねえねえ、あの人マジかっこよくないっすか? イケメンぢゃないっすか?

 ……えーとわたし、舞台でのまっつにはいつもきゃーきゃーですが、素のまっつはふつーに女の子に見えるんで、「男役」としてときめくことはあんましなかったんですが……今回はキたなー、ど真ん中に、グサっと。

 真っ赤なスポーツカーを自分で運転して去っていくところも、すげーオトコマエで。

 花の道の上から、という適度な距離がドリームを余計に盛り上げたのかもしれない(笑)。
 
 お誕生日が近いことはわかっていたので、そのときに「**歳のまっつを見るのはこれで最後なんだわー。次に見るまっつは**歳なんだわー」と思って眺めておりました。や、なにに感慨深くなるやら。

 
 そーゆーわけで『Red Hot Sea』のまっつは大変好みではありましたが。

 じつは、名場面「引き潮」のビジュアルがいちばん微妙だと思ってました……。
 小さなまっつが裸足で踊っていることは、べつにいいんです。スタイル抜群のゆーひさんの引き立て役になっているんだろーなー、てことも、べつにいいんです。

 なんであんなに、メルヘェンな衣装着てるんですか?

 あの場面、ゆーひ、まっつ、みつる、と、それぞれデザインのチガウ衣装を着ています。
 三者三様、特徴があります。

 もちろん、この場面の主役であるゆーひくんがいちばん豪華というか、「いい」衣装を着ています。
 そうじゃなくて、豪華とか主役らしいいい衣装だとかゆー意味じゃなくて、まっつの衣装、アレはないやろと、思ってます。

 ゆーひくんはブラウスにベストです。腰にはサッシュベルト。
 みつるは、シャツにジャケット。

 そして、まっつは。
 チュニックに、ボレロ。

 腰丈のチュニックに、ショートボレロっすよ。

 どこのかわいこちゃんルックだ?!

 7人のこびとさんとかがしていい服装ですよ。メルヘン世界の住人ならしていい服装ですよ。背中に透明な羽根があってもおかしくない服装ですよ。

 大人の男がしていい格好ぢゃないだろお??

 草野よ……何故まっつに、この衣装?
 いちばん大人っぽい服装がみつるで、まっつが妖精さん?

 10代の少年ぶって無邪気に笑うまっつと、このメルヘン衣装のコンボが、なかなかの破壊力です。

 フェアリーなまっつ……コロボックルなまっつ……あああまっつまっつまっつ……。

 
 それでも、その微妙な彼から目が離せないんですがね……。

 
 東宝でも、同じ髪型でいてくれるのかなあ。
 いやその、東宝まではそうそう行けませんがね。

 
 まっつの新しい1年が、役者としてひとりの人間として、実り多くありますように。
 おめでとう、まっつ。


 萌えたいわけじゃないけど、腐女子萌えでもせんとやっとれん。
 と、初日を見たときに思った、『愛と死のアラビア』

 とりあえず、繰り返し観ているうちにキャラクタを好きになったので、マンガ・アニメ的な萌えはさがせるよーになった。めでたい。

 繰り返し観ているうちに、印象は変わってくる。
 原作を知らないわたしは、ふつーに初見時にクライマックスで泣いた。

 2回目は構成の悪さに気を取られた。

 3回目は、まとぶんの熱演に泣かされた。

 4回目以降はわりと俯瞰して。

 『愛と死のアラビア』の「泣けるところ」は、トマス@まとぶんが投獄されてからだと思っている。そこまでは、なんとも構成が悪く、平坦だ。

 だけど、なにしろ週1〜2ペースで通っていたので、いろいろ思うところも考えるところもあるわけで。
 愛着も湧いてくるし、役者たちの変化も気になるわけで。

 
 千秋楽の日、じーんと泣けたのは、ムハンマド・アリとイブラヒム親子の場面だ。

 オスマン帝国の中間管理職、ムハンマド・アリ@星原先輩。理不尽な命令を拒絶できず、大切なモノを守るために苦渋の決断をする。
 彼の苦しさ、怒りや悲しみが伝わってくる。
 なのにバカ息子トゥスン@壮くんは、パパを責めるしさ。
 這いつくばって懇願する息子の、悲鳴のような声を聞きながらも、立ち続ける姿が、痛々しくてさ。
 「私の友を殺さないで下さい」……マイク無しで叫ぶ壮くんの声がかすれているのも、せつないさ。本気で叫んでるんだよ。

 そんな父の痛みを知りながらも、語らずにはいられないイブラヒム@ゆーひの、静かな情熱もまた、すげー真摯で。

 この父にして、この息子有り。

 痛みを飲み込み、義務をまっとうする。

 イブラヒムは、重ねて見れば見るほど、おもしろい男で。
 クールで有能、なのはたしかだけれど、実はかなりの情熱家。
 トマスのこと、好きだよね。静かにひそかに、好きだよね。

 たしかカイロの宮殿でだったと思うけれど、やりとりの中でトマスを見て思わず彼の方に行きかけるんだよね。すぐに我に返るけれど。(トマスはもちろん気づいてない)
 トマスの決闘時も、トマスの味方として見守ってるんだよね。ときどきトマスの名を呼ぶのはアレ、なんなんですか。言うときと言わないときがあるんで、アドリブなんだろうな。想いがうっかり声に出てしまうときがある、らしい(笑)。(トマスはもちろん気づいてない)
 トマスに「友よ!」と呼びかけるときの誇らしげな、うれしそーな顔。あー、こいつ、たしかにトゥスンと同じDNA持ってるわ……と思わせる一瞬(笑)。(トマスはいきなり「友」呼ばわりされてびびっている)
 牢獄にトマス救出に行き、トマスに拒絶されたときの「愕然っ」ぷりもまた、素晴らしい。(トマスはもちろん気にしてない)

 ツンデレの名に恥じず、なんとも愛しい意地の張り方です、おにーちゃん。
 そして、トマスにまーーったく相手にされていない様が、たまらなく萌えです。

 片想いスキーですからわたし!
 王子様でエジプト国の重鎮のひとりで、地位も権力も富もあったりまえに持っていて、若く美しくストイックな色気を持ち、聡明でクールでそのくせ勇敢だとかもてはやされている、なにもかも持ち合わせたはずの人なのに、トマスに片想い。

 トマスにはひたすら貢ぐだけ、尽くすだけ。されど一顧だにされない。

 なんなのそのツボど真ん中な萌えシチュエーション?!
 あんだけ美しい人が報われない恋に甘んじているってナニ?!

 イブラヒムがひそかに想いを寄せている、つーだけでも、トマスの株が上がりまくりですわよ。
 あれほどの男に愛されていたら、そりゃー株も上がるわよねー。

 ただ惜しいのはトマスがあまりに受くさいので(笑)、イブラヒムまで姫になっちゃうとどーしよーもないのよ。なんとか攻で踏み止まってほしいものだ。

 トゥスンを愛し、トマスを愛しながらも自ら一線を引いた態度でしか接しない、その姿にくらくら来ます。
 あああ、好きだなあ、イブラヒム……。

 イブラヒムの不器用なやさしさ、甘さを知った上で見ていると、ムハンマド・アリとイブラヒムのトマス処刑について語る場面、似たもの親子のぎりぎり感漂うやりとりは、切なくてたまりません。

 
 とまあ、千秋楽の親子対話で泣かされたのは事実だが、そのあとさらにトゥスンにどーんと泣かされるとは、マジで思ってなかった。
 壮くんなのにねえ……。

 
 さて、トマスを愛する男たちのうちのひとり、ぶっちゃけトマスの本命ダーリン、トゥスンくん。
 
 どれほど多くの男たちがトマスLOVEだったとしても、彼のハートを射止めたのは駄々っ子トゥスンくんだった。

 やっぱしさ、欲しいモノを「欲しい」と言える人は強いと思うよ。
 イブラヒムが愛を心に秘めて黙って耐えている横で、「トマス愛してる」って100回叫んじゃうよーなヤツがいたらそりゃ、そっちが勝つわな。
 トゥスンがあの大きな瞳をころっとさせて「キミが欲しいんだ」とかゆってきたら、いやアラブなキミたちはソレがアリなのかもしんないけど俺はキリスト教徒だしキリスト教では禁止されているわけでソレはまずいっちゅーかこまるっちゅーかうわわもおいいかながされちゃってもしかたないここアラブだしインシャラー。……てな展開。うん、仕方ないよな、トマス。

 本編中ナニ気に笑えるのは、アノウド@彩音の手当てをしているときの、トマスとヤシム@だいもんの会話にて。
 アノウドの顔を覆ってやるためにトマスが指定する、ベール。
 金の縁飾りの付いた、豪華で美しい布。
 持ってこい、と命令されたヤシムがびびるほどの高価で特別な品らしい。

 ヤシムがご丁寧に、解説してくれるんだ。

 トゥスンが、トマスに贈ったモノだって。

 ヒロインが身を飾るのになんの遜色もなかった美しく豪華な装飾品が、男が男に贈ったモノって!!(笑)

 トゥスン、どんな顔して贈ったんだ。
 いや、想像つくけど。

 トマス、どんな顔して受け取ったんだ。
 ふつー困惑するだろ、男の子からそんなもん贈られたら(笑)。

「特別に手に入れた逸品だ、美しいだろう」
「ああ、すごいな」
「キミのために手を尽くしたんだ。この金色がキミの肌や髪に映えると思って。さあ、身につけてみてくれ」
「え……私の、ため?」
「思った通りだ、とても似合う。美しいよ、トマス」
「えーっと……あー、その、ありがとう。でも汚してしまうといけないから」
「なんで取ってしまうんだ、いいよ汚しても。また別の物を手に入れて贈るよ、キミの美しさに似合う物を」
「いやほんと、キモチだけ受け取っておくから!! ヤシム、これをしまっておいてくれ、トゥスン・ベイからの贈り物だ、丁重になっ」
「はーいトマス様ー」


 得意満面で歯の浮きそうな口説き文句をあったりまえに並べ立てる天然タラシなトゥスンと、そんな年下無邪気攻を相手に困惑しつつときめくトマスの年上常識人受の素敵カポーぶりが目に浮かび、わくわくしますよ。

 
 トマス、トゥスン、イブラヒムの三角関係は、大変ツボです。
 どのカップリング、どの組み合わせだとしても、萌えだー(笑)。


< 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 >

 

日記内を検索