ちまちまと古いビデオテープの整理をしている。
 まだスカイステージがなかったころ。地上波のふつーのテレビでヅカ関連番組があると、なんでもかんでも片っ端から録画していた。なにがなんやら、めちゃくちゃに録り溜めてある。
 中身も確かめずに、とりあえずレコーダーにまるっとダビングしたデータを、番組ごとに分割、番組名がわかるものはタイトル入力。
 てなことをやっていたら、画面に音楽学校時代のきりやんとゆみこが映って、びびった。

 本科生のときだな。首席と次席だからインタビュー受けてる。ひとりずつ画面から切れるくらいのドアップ。モロ本名のテロップ付き。
 えーと、93年の『水曜特バン!「これを見ると10倍面白くなる!芸能界の裏側」』。いろんなネタの中、ヅカ話は15分ほど。華やかな舞台で輝くためには、ものすごーく努力してなきゃなんないんですよ、みたいな流れ。それが「タカラヅカの裏側」らしい。

 ふたりとも、きれいになったなあ……。
 いやその、まだハタチ?であろういとーちゃんとゆみこちゃん、お肌はぴちぴちなんだけど、いやそのえっと。なにしろ音校生だし、お化粧も髪型も縛りがあるし。
 タカラジェンヌは劇団に入団し、舞台その他で磨かれて、美しく、あか抜けていく。
 ただ若い、というだけの時期よりも、年輪を重ねた方が美しいんだ。

 ふたりとも、きれいになった。
 その人生が、美しさを作っているんだ。

 編集画面から通常のテレビ画面に切り替えると、現在のゆみこちゃんが話しているところだった。雪組の「NOW ON STAGE」の最後の放送がオンエアされている。きれいだなあ、ゆみこ……。

 
 雪組東宝楽。
 遠く大阪の地で、想いを馳せておりました。
 快晴で良かった。あたたかいのに、でもなんか肌寒くて、「春」だなと思う。4月ももう終わりで、春というより初夏に近いのかもしれないけれど、それでも「春」を思う。出会いと、別れの季節。

 mixiやTwitter他で報告してくれたみんな、ありがとう。ハマコの袴写真に、なんかガツンと衝撃を受けた。……ゆみこちゃんの袴姿に対してすごーく構えていた分、その前のハマコで思いがけず動揺する。いやそのわたしハマコ大好きだからそれはわかっていたけどああやっぱりこんな。

 千秋楽おめでとう、卒業おめでとう。
 友人たちがそう書いているのを見て、ああそうだおめでたいんだと、改めて思う。
 自分の寂しさとか悲しさとかが先に立っちゃって。いかんね。旅立ちだものね。祝福しなくちゃね。

 自分も現地でなにかしら参加していると、否応なしに現実にもまれて納得していく部分があるんだけど。
 なんかしみじみと、寂しいな。

 出会いと別れがあって、タカラヅカは続いていく。人生と同じように。
 古い映像整理しながら、現在が過去になるのを実感する。「宝塚音楽学校本科生」とテロップ付けられて喋っていたゆみこちゃんは、今日を限りに「宝塚歌劇団卒業生」になる。

 古ぼけたテープの映像の中で、やはりジェンヌたちがあの舞台の上にいて。電飾が輝きスパンコールが輝き。
 出会えたことは奇跡だよなあ、なにもかも。なんかぼーっと、そんなことを思う。

 ……それにしても、昔も今も変わらずヅカヲタやって、テレビ番組を録画している自分の行動にも、ちょっとアタマを抱えつつ。

 わたしも書こう。
 千秋楽おめでとうございます。卒業おめでとうございます。
 退団者のみなさんに、素晴らしい未来が広がっていますように。(と書いて、「未来」といえば「優希」じゃん、と思うわたしの脳みそときたら……あああ、ハマコ~~)
 演出その他、作品に言いたいことはいろいろあるんだが、でもやっぱりわたしは『虞美人』を好きだと思う。
 キムシンと波長合うんだってば(笑)。

 キャラを好きになれる、感情移入できる、これが大事。

 つーことで、呂妃@じゅりあの話。

 わたしはプロローグの劉邦@壮くん臨終場面はいらない派なんだが、それでも呂妃を好きなために、すでにここから泣けるという(笑)。

 えー、わたしのツボに「許さない」ツボというのがありまして。
 我ながらいろいろ変なツボがあるもんだなと思うんだけど、キャラクタが「許さない」と言うのがツボだったりするの。

 以前、『マリポーサの花』でいちばんわたし的ポイントになっている台詞が、ネロ@水くんがサルディバル@ハマコに言った「裏切ったのはお前だ」という台詞だと書いた。
 これもある意味「許さない」ツボなの。

 最初からナニもなければ、許すも許さないもないよね。
 愛情とか信頼があり、ソレが損なわれたことで「許さない」という感情が発生する。
 取るに足りない相手なら、裏切りも失望も、痛みは少ない。
 そうじゃないから、そこに深い重い想いがあるから、「許さない」に発展する。

 プロローグで呂妃は、死せる劉邦へ「許さない」と言う。劉邦の愛した側室、そしてその息子も殺してやると。そしてその行動を「あなたのせい」と言う。
 自分が歪み、手を汚す、それも全部全部劉邦のせいだと。

 そこまでさせるほどの、痛み。
 ひとりの女をここまで追いつめた、なにか。

 それを思うと、すでに泣きスイッチが入る。

 で、そこまで憎しみを顕わにしておきながら、いざ劉邦が息絶えたとき、呂妃は彼にすがりつくように、身を寄せるの。セリ下がりのどさくさに。ろくに見えないところで。

 許さない。
 彼女にそう言わせるモノが、痛い。
 許さない。
 そう言いながらも、すがりついて泣くんだ。自分を裏切った夫の亡骸に。

 
 『虞美人』は呂妃の一代記でもある。
 本編で呂妃は、とてもかわいい若妻(笑)として登場する。演じているのがじゅりあなので、なんかコワイ印象がぬぐえないが、最初は寛大でかわいい奥さんなんだってば。
 夫の可能性を無邪気に信じ、夢を見る若い女。

 それがまあ、いろいろいろいろあるうちに、どんどんコワイ女になっていくんだが。

 じゅりあが気の毒なのは、セーム@『太王四神記』と役柄がかぶることだよなあ。
 セームは野心を息子に負わせ、呂妃は夫に負わせる。「私が男なら、王になっていた」という台詞にある通り、真の野心家だった、という設定。

 役柄はかぶっているけれど、もちろんセームと呂妃は別人で、呂妃の方がすげー深い役なんだが。一見一緒くたにされちゃって気の毒だなあ。

 呂妃としての演技は、どんどん変わっていったと思う。
 冒頭、そして虞姫@彩音ちゃんとの対決場面。

 「許さない」ツボが再度発動するんだ、虞姫VS呂妃場面にて。

 初日付近はわたしが気づいてなかっただけかもしれないが、呂妃は台詞通りの表情をしていたと思う。
 「私は決して囚われない、捧げ尽くして消えます」……そう歌う虞を笑い飛ばし、「まるでお庭を舞う蝶々と話すよう」と言う呂。

 それがもお、あとになればなるほど呂が哀れで。

 泣く代わりに、哄笑するしかなかったんだね。

 「決して囚われない」と、囚われている呂の前で言い放つ虞姫の、「正しさ」「清らかさ」ゆえの、残酷さときたら。

 ずたずたに傷つけられて、それでも誇り高い彼女は敵の前で弱みは見せられない。泣いて同情を買うくらいなら、笑ってひんしゅくを買う方を選ぶ。そういう女。
 虞姫の菩薩のような清らかな光をあび、卑しい人間が己れの醜さに顔を歪める。痛みのあまり、哀しさのあまり、泣き出しそうになり……泣く代わり、悲鳴を上げる代わりに、哄笑した。嘲笑った。侮蔑の言葉を投げた。

 精一杯の虚勢。
 その、気の強さ。誇り高さ。

 最後まで背筋を伸ばし、凛と立ち尽くし、だけど暗転の間際、泣き崩れるかのように。

 虞美人の歌を聴いているときの呂妃が、あまりにつらそうでねえ。虞の歌があと1小節長かったら、そのまま泣き出してんじゃないの、みたいな。
 泣かないで、誇り高いひと。
 囚われて、敵に情けを掛けられて、しかも、女としての愛し方、人間としての生き方まで否定されて、貶められて。それでも泣くことよりも、闘うことをえらんだひと。
 
 虞姫の愛し方に、呂妃が感銘を受けたとか敗北感を持ったとか、そーゆー次元の話ではなくて。
 どう愛するか、どう生きるかに正解なんぞないように、どちらの女が正しいということはない。
 夫の苦境に足手まといになるまいと自殺する女がいじらしいとか、夫を信じて逆境に耐える女がけなげだとか、それは観ている人が感じればいいことで。
 呂妃は自分が間違っているとか、思っちゃいないだろう。自分で自分の半生を否定するようなことはしないだろう。

 だけどここまで真逆の価値観を示され、しかも人間を超えたかのよーな「正しい」光のもとに宣言されちゃったら、泣くしかないよなあ。
 その瞬間、自分を卑小に感じて。

 それでも虞姫の足元にひれ伏したりせず、ぐっと顎を上げていた彼女の強さが、愛しい。
 たとえば桃娘@だいもんなんか、すっかりアタマ下げちゃってるもんね。虞姫のあの光に照らされたら、そうなっちゃうんだよ。

 強い自我を持つ、誇り高い呂だからこそ、正反対の生き方をする虞にここまで反発した。
 いや、自我を守るためにも、攻撃に転ずるしかない。
 項羽@まとぶんを滅ぼし、虞姫を殺さなければ。負けるとは死ぬこと、勝ち続け、闘い続け、証明しなければ。

 わたしの愛し方が、間違っていないと。

 ……呂妃も、劉邦を愛していたと思うよ。野望の道具みたいに扱っていたけれど。
 男たちの時代、女の運命はどの男に添うかで決まる。呂妃がその才能を認めた劉邦は、すなわち呂妃自身の才能。夫を否定されることは、自分を否定されること。基本から歪んでいたかもしれないけれど、それでもそこに愛はあっただろう。

 冒頭、死せる劉邦を「許さない」「あなたのせい」となじりながらも、寄り添うように。
 てゆーか、「あなたのせいなのです」って、愛の言葉だよなあ。

 愛の正しさを、人生の正しさを、呂妃自身の正しさを、彼女のすべてを否定したあの女に見せつけなければならない。
 ……呂妃が人生懸けて証明しようとした、「絶対に許さない」と思ったその相手、虞姫はそんなことぜーんぜん歯牙にも掛けてない、つか呂妃のことなんか忘れてんぢゃね? という現実が、残酷すぎて、ツボです。

 菩薩の域まで達した虞美人の美しさと、俗世の泥と闇をまとった呂妃の悪妻っぷりが素晴らしいです。
 彩音ちゃんもすごいし、じゅりあもすごい。
 
 この「もうひとつの、項羽と劉邦」である、女ふたりも大好きだ。
 『虞美人』の、戦う者たちについての私感。

 この『虞美人』での善悪は、わたしたちの時代とは異なっている。陰謀だの嘘だの殺人だのが「悪」ではないんだよね。
 野望のために生命を懸ける。それが正義。

 冒頭で主人公の項羽@まとぶん自身が語っている。桃娘パパ@めぐむを一刀のもとに斬り捨てた、現在の感覚ならそれは罪だけど、この世界ではフィフティ・フィフティの結果。
 最初の項羽の行動で、まず世界観を確立。
 「誰もが天子になれる、そういう時代が来た」と。

 暗殺を命じる范増先生@はっちさんが人格者であるという描かれ方をしているように、「戦国時代」である以上、現代とは違うんだ。
 ここでの「悪」は、己れの欲望を遂げるために命を懸けない者。自分は安全なところにいて、命懸けで戦う者を嗤う者。だから宋義@まりんは悪として成敗された。

 なにかを欲しいと望むならば、なにかを成し得たいと願うならば、等しく命を懸けなければならない。それがこの世界のルール。
 命が惜しいなら最初から望まなければいい。舞台に上がらなければいい。苛烈な項羽も、自分と同じ舞台に上がる気のない者をわざわざ追いかけていって殺しはしない。
 スポーツと同じだ。野球でもサッカーでも、みんなルールを遵守するという前提でグラウンドに出ている。ルールに則って戦い、勝敗が決まる。ユニフォームを着てグラウンドに出てきたんだから、ルールを守って戦うという意思表示だろう。そんな者を試合で打ち負かしたからといって、勝者が悪のはずがない。
 「欲しい」と舞台に上がりながらも命を懸けない、ずるい者が悪。ルールを守って戦わない者が悪。

 ……という、このへんほんと男子脳というか、少年マンガ的な感覚だよなあ(笑)。

 ただ勝ち残った者が正義とするなら、こんなルールは不要のはず。現実社会はいつの時代も等しく「最後に笑った者が勝ち」だろうけど、『虞美人』は宝塚歌劇は物語だからエンタメだから、それはナイ。
 表に一切出ず、利権だけ貪る勝者、なんてモノを描く気はないんだ。

 おかげで、物語に登場する「欲しい」と望む者たちはすべて、なんらかのカタチで命を懸けている。
 平等に。
 ルールを守らずにズルをしようなんて者はいないんだ。リスクを負わず、望む結果だけ得ようなんて者はいないんだ。

 項羽たち武人は、実際に命を懸けて戦場に出ている。

 調子よく勝ち進んでいるような描き方をされている劉邦@壮くんだって、ちゃんと戦場に出ている。
 また、項羽との初対面のときは、荒ぶる項羽の前で声を上げて笑ってみせるなど、命懸けの行動を取っている。項羽はわざと、感情的で危険な男ぶって暴れてみせていた。彼は「漢」を探していたんだ、「流れに逆らっても自分を貫く漢」を。
 
 劉邦以上の野心家であったその妻・呂@じゅりあもまた、人質になってなお毅然とし、命を懸けて舞台にいる強者(ツワモノ)だと、ちゃんと見せている。

 蝶よ花よとふわふわちやほやされているだけに見える虞@彩音ちゃんが、最初から覚悟を持って項羽のもとにいることは、言うまでもなく。

 宮廷で策を弄しているだけに見える軍師たちも、例外ではない。
 范増先生は項羽に自分の首を懸けて意見しているし、張良@まっつもまた鴻門の会でその身をさらして太刀を持った項荘@しゅん様と対峙している。

 覚悟の上で、舞台に上がっている。
 そこが、そういう場であると。
 誰もが公平に、たったひとつの命を、人生を懸けて、「夢」に向かっている。

 だからこそ、野心のために命を落とすことは、無駄死にではない。
 あっけなく落命し、物語から消えていく桃娘パパや衛布@みつるも、なにも間違っていない。
 夢に向かって生きた。自分に出来る限りのことをした。その事実は消えない、歪まない。無駄なことなんかなにひとつない。大望ついえるのも、死も、その結果のひとつでしかない。

 等価交換の法則っちゅーかね(笑)。
 責任を負う覚悟のある者たちの戦いだから、美しくもあり、また切なくもある。

 だって、民衆たちは無責任だからね。
 自分たちはなんのリスクも負う気はなく、オイシイ思いをしたくて群れている。
 勝ち馬には乗りたいが、沈む船からは我先にと逃げ出していく。個ではなく、匿名で、「みんな」という安全圏で、「名」のある者を叩く。言動に責任を負う気はないから、簡単に身を翻す。
 いちばんおそろしいのは、自分の責任で兵を挙げて戦う将たちではなく、名も無き民衆たち。「民の心ほど移ろうものはありません」……賢い韓信@みわっちが言うように。

 今回キムシン節が薄すぎて残念だ(笑)。
 キャラクタたちはちゃんと、いつもキムシン・キャラなのにね。「民衆」たちとは一線を画した主人公たちなのにね。

 物語中、いちばんの危機というか、「大変、もうダメだ」になる劉邦は、まさにその民衆に裏切られるんだよね。
 それまでさんざんちやほやされていたのに。

 そしてさらに、劉邦の嘆きが深いのは、「責任」をすべて投げ出すから。
 一軍の将として名乗りを上げたからには、責任を負わなければならない。なのに彼は自分の命惜しさに責任を放棄した。
 あの無責任な民衆たちと同じことをした。だからこそ、キムシン作品の中では最大の裏切りを犯したことになり、カーテン前でたったひとり這いつくばって泣いてもおかしくないんだ。
 彼をそこまで追いつめる理由が「私は誰も愛していない」なわけで、そのあたりをちゃんと描いてないから、いきなりな展開に「はぁ??!」になるけど(笑)。戚@れみちゃん登場でさらに「はぁ??!」になるけど(笑)。
 キムシンの中では筋は通ってるんだろうなあ。

 わたし的には好みの展開なので、劉邦の絶望過程の描き方がゆるいことが、心から残念です。

 
 まあそれはともかく、野望のために生命を懸ける、この世界観と、そこに生きる人々が好き。
 現代とはチガウ、フィクションならではのファンタジー。
 元歴史物ヲタ(学生時代、歴研所属・笑)のハートをうずかせる、萌えのつまったキャラクタたちと、物語ですよ、『虞美人』。
 びんぼー人は、ディナーショーに行かない。つか、行けない。
 だからわたしは、DSをよく知りません。……みんなびんぼーが悪いんや。

 まっつのおかげで毎年DSに行くはめになってますが、本来のわたしはそんなところに相応しくない貧乏人です。まっつ絡みでない限り、もう行くことはないでしょう、つか、行く金はないでしょう。

 そんな、「DSって、よくわかんない」「DSはほとんど行ったことない」人間だからこそ、少ない経験を記録しておきます。
 

 桜乃彩音ミュージック・サロン『Ever green』は、西は宝塚ホテル琥珀の間。
 MSとDSの公式定義は知らない。規模の差かなと勝手に思っている。MSは琥珀の間でコンパクトに開催、DSは宝寿の間以上(HHIとか)で盛大に、ってことかなと。
 『虞美人』千秋楽挨拶ではっち組長は「桜乃彩音のディナーショー」と何度も繰り返していたことだし、劇団が勝手に名称を付けているだけで、中の人にとっちゃどーでもいいことなんだろう。(劇団が「主演男役」という謎の呼称以外認めない時代すら、はっちさんは挨拶で「トップスター」と連呼していたしな・笑)

 宝塚ホテルでは、当日会場に行くまで、座席不明。
 代金を支払うと整理券を渡されるだけで、それに座席は書いてない。受付番号が載っているのみ。

 わたしはホテルの一般発売でチケットを購入。だからホテル受付というテーブルに、座席券を引き換えに行った。
 ホテルで発売したチケットは、後方のみだった。受付に容赦なくテーブルナンバーが書いておいてあるので、自分以外のホテル発売チケットの座席位置が一目瞭然。

 大劇場のSS席のほとんどが一般発売されていないように、タカラヅカのチケット流通は不透明であり、一般人にはやさしくない仕組み。
 それはわかっているというかあきらめているが、DSでも同じことが起こっていた。

 わたしはその一般発売の開始時刻から数分でつながった。
 自分に掛かった通話時間と、漏れ聞こえるホテル側の電話オペレータの人数からして、発売1~2分で何百席×2日分が売れたとは到底思えない。現にMS開催数日前まで「好評発売中」だったわけだし。
 しかし、発売開始数分で電話がつながって購入した人も、開催日直前に滑り込みでチケットを買った人も、配席はほとんど差はなかった模様。
 どっちにしろ、後ろしかないのよ。

 チケット購入時に座席位置を聞いたんだが、宝塚ホテルの人は教えてくれなかった。……教えられないわなあ、発売開始早々「前方席の一般発売ありません、売っている席はいちばん後ろだけです。でも、価格は全席同じ25000円です」って言ったら、よほどのチケ難前提イベント以外、誰も買わない(笑)。

 ちなみに、ホテル阪急インターナショナルは席を教えてくれた、一般発売の電話掛け時に。つながった時間からして納得の座席位置だった。最前列から発売しているようだ。

 また、宝ホも数年前の某DSのときは、座席位置はこちらも聞かなかったけれど、一般発売で最前列センターから順に発売していた。今回のMSと同じ時刻につながったら、最前列センターだったもの。

 数年前は最前列から発売していたが、今は後列しか発売していないのか、DSごとに発売座席位置は違うのか、それはわからない。
 なにしろ不透明なのがタカラヅカ。

 ナマモノなので芸能界なので、お客様やらFCやらで座席配分があるのは仕方ない。
 仕方ないが、一般人にはやさしくない世界だ……。

 DSによく行く人やふつーのヅカファンなら、一般発売なんかでチケット取らないもんなあ。しみじみ。

 ただ、琥珀の間はせまいので、後方席でもステージは遠くなかったです。
 これが宝寿だったらキツかったなー。最前列と最後列では印象にかなりの差があるわ……。

 今回は東の第一ホテルにも参加したんだけど、こっちは譲ってもらったチケットだったので、一般発売の配席はわからず。
 「ラ・ローズ」という宴会場は琥珀の間より広いので、後方席からステージは遠かったっす。(もちろんわたしは後ろの隅っこにいた。いやもお、どこでもいいから参加したかったので感謝)

  
 で、ディナーショーの料理が「フルコース」でないことは数年前から変わらず。

 宝ホはコースの中にスープ無し。ショー中のドリンクも無し。
 HHIもパレスホテルも、第一ホテルも、食事のサービスがすべて終わったあとに、ショーを観ている間に飲むドリンクのリクエストを聞いて回ってくれる。が、宝ホは無し。でも、こちらからオーダーすれば持ってきてはくれるので、コーヒーが出たあたりで積極的にオーダーするべし。

 ただ今回は、何故かデザートが2種類あった。
 フルーツ系の重いスイーツのあと、何故かチョコレートケーキ。2日間とも、スイーツ+チョコケーキ。……彩音ちゃんがチョコ好きだから、とか、そーゆーことなのかな?
 わたしは普段チョコを食べないのでよくわかっていないが、アレは「チョコレート」であって「ケーキ」ではないのかな。わたしはケーキだと思ったんだけど、メニューには「小さなショコラ」とある。……小さくなかったよ、デカかったよ(笑)。

 また、デザートにはひとつずつ「AYANE」とネームがチョコで手書きされていて、彩音ちゃんMSのために特別にがんばってくれていることがわかって、微笑ましかった。(が、このネームプレートはマジパン製? まずかった・笑)

 よく聞かれることは「DSって毎日同じメニューなの?」だけど、メニュー自体は毎回チガウ。DSフルコンプ経験が何度かある(……)けど、いちおーホテル側が変えてくれてる。1日2回参加もした(……)が、ちゃんと変えてくれている。

 
 今回おどろいたのは、第一ホテル。

 「フルコース」じゃないことは覚悟の上だったけれど、肉料理がなかった……。

 そういうものなの? 今のディナーショーの常識? 普段参加しないから、わかんない。去年の巴里祭はふつーに魚も肉もあったけど。

 オードブルのあとスープが出て「あれ、スープあるんだ、めずらしい」と思っていたら、次が魚料理で、デザートとコーヒーで終了。……終わっちゃったよヲイ。
 イゾラベッラのサロンコンサートと同じ扱いですか、そうですか。

 大抵食事終了とショーの開始時間には間があまりなく、みんな化粧室に行ったりなんだりでばたばたするんだけど、第一ホテルでは時間余りまくり。
 食事が終わって時計を見ると、ショーまで30分以上あった……。つか、食事開始時刻から40分くらいしか経ってねえ……ホテル側のサーブは一定だから、わたしが早食いとかじゃなく、参加者全員がこんな時間で食べ終わっていた。

 メイン料理が1品ないだけで、20分以上違ってくるんだね、食事時間って。

 
 食事の味は、わたしには違いがよくわかってない。なにしろ育ちが悪いもんでなあ。
 ホテルには格とゆーものがあるわけだから、同じ値段でもメニューが違ってくるのは仕方ない、第一ホテルの肉無しディナーが宝ホの肉有りディナーと等価であることは想像つくけど。
 同じ値段で肉料理とデザート2皿付いてるなら、宝ホの方がお得と思っちゃったよ。宝ホはおなかいっぱいになって困ったので、第一ホテルには一生懸命おなか空かせて行ったんだけど、食べ物が少なかったという……(笑)。

 ただ、サービスの面では宝ホがいちばん良くない(笑)。サービスっつーか、スタッフのレベルっつーか。
 今まで参加したすべてのDS合わせて、「宝塚歌劇オフィシャル」を名乗る宝ホがいちばん悪い。が、これももう慣れというか、宝ホにサービスは求めていないというか、そもそもタカラヅカってそういうところじゃん、という、ヅカファンならではの感覚が……(笑)。

   
 とまあ、こんな感じです。
 普段まず参加することのないディナーショーというイベントなので、今後のために覚え書き。
 桜乃彩音ミュージック・サロン『Ever green』にて、久しぶりの男役のだいもんは、とってもだいもんだった。

 表情豊かに歌い踊り、客席を釣りまくる(笑)。

 だいもんってずっと下級生のころから、客席をかまいまくる子だった。下手タケノコに坐っているときとか、うっかりだいもんに捕まると他を見られなくなるくらい、ずーーっとかまってくれるという。
 あの大きな大劇場でソレなんだから、小さなMS会場では是非、さらに地引き網投げてくれよと期待していた(笑)。

 でもほんとのとこ、たのしいのはそーゆー面ではなく、彼の活躍を見られることなんだな。

 どんなに隅っこでも、本公演のショーに出ている以上、客席アピールは出来る。
 されど、「女の子とドラマティックな恋をする」ことは、スターでないと出来ない。
 タカラヅカはスターシステムのカンパニー、恋愛できるのはトップスターとその周辺だけ。脇はあくまでも脇で、恋愛まで描いてもらえない。

 トウは立っているものの(笑)ヲトメである以上、わたしは恋愛モノが好きだ。
 恋愛モノを見せてくれる、表現してくれる役者が好きだ。

 そしてだいもんは、いろんなモノを豊かに、過剰なまでに表現してくれる役者さんだ。
 彼の演じる「恋愛モノ」は、実にキモチイイ。

 彩音ちゃんの出演作品メドレーで、だいもんが相手役を務める、そのたのしさってば。
 「ルイーズ」@『エンター・ザ・レビュー』は相手役ではなく、コーラス部分を演じているだけだからかわいらしい止まりなんだけど、その次ですよ、「愛の力」@『落陽のパレルモ』!!
 かわいらしいキャラクタから、一気に恋愛モードの男に変わるんですよ!! この変貌ぶりが、もおっ、もおっ! じたばた。

 だいもんには完全なソロ場面はなく、いつも誰かと一緒に登場し、歌っている。
 純粋に実力者であるから、彼の助力を得ることで相方はより美しく声を出すことが出来る。
 がっちりとサポートしつつも、彼の歌声は非常に雄弁だ。このまま成長したら、コーラス要員では収まらない派手な個性になりそうだなと期待。……そう、期待。

 だいもんを見ていると「舞台人だな」と思う。舞台に立つために生まれてきた子だなと。
 持って生まれたきれいな顔立ち、押し出しと華。堅実な実力もそうだが、それ以上に、「表現したい」とあえいでいるよーな、本能。
 この子は、舞台の上で生きるべきだ。

 まっつとのハーモニーをはじめて聴いたけれど、その性質の合いっぷり、相性の良さにおどろいた。
 なるほど、こんなところでも好みってのは一致するんだ。好きになるには理由がある、つか、個々に好みだと思っているモノを、並べてみたら似ていました、って至極とーぜんのことじゃないですか。わたし、このテの声、響きが好みなんだな、無意識に選別し、求めていたんだな。
 その昔、まっつ×だいもんトークショーに行ったとき、わたしはまーーったく意識してなかったのに、一緒に行った友人たちがだいもんの横顔を見て「緑野がだいもんも好きな理由がわかった。まっつと鼻のカタチが同じ」と言っていたように。
 わたしというひとりの人間が好ましく思っているのだから、ふたりには似た部分があるんだろう。

 しかし。
 まっつとだいもん、ふたりが並んで歌うのを見て、痛感する。
 正反対の舞台人だと。

 まっつはひたすらクールで硬質だ。もっとはじけてもいいのに、とじれったくなるくらい、訴えかけるものが小さい。自分の中での納得が最優先な、職人タイプというか。変化もわかりにくく、テンションも一定。
 だいもんはとことんホットで柔軟だ。ぱっと発光して、他者へ訴えかける。双方向性というか、相手(観客)あってこその演技であり歌であるというか、いつも客席に向かって気を発散している。にぎやかな芸風で、じっとしていない。

 ……しみじみと、だいもんを好きだと思う。
 そもそもわたし、だいもんみたいなタイプが好きなんだ。見ていて絶対面白いもん。
 表現が派手なだけでなく、濃くてクドくて情念型の芝居をする子だし。感情移入して、引き込まれて、一緒に泣いたり笑ったりできるトランス系の役者。

 まっつがお約束というか技術で演じている横で、なんてあでやかにキラキラとたのしそうに表現していることか。
 目を離せないたのしさ。わくわく感。めまぐるしく変わる表情を見ているだけで、気が付いたら時間が過ぎていくというか。

 技術というだけなら、実力というだけなら、現時点でまっつが上なのかもしれないけれど、この輝きの差というか目を引く表現欲の差は、切ないほどはっきりしているなと。

 だいもんに活躍の場あるとうれしい。それに比例して彼は魅力を開花し、それに比例してわたしは彼に惹かれる。
 与えられた場に応じて、どんどん大きくなるんだなあ。もっともっと彼に大きな場を与えてみてほしい。どこまで伸びるのか、輝くのか、たのしみでならない。

 そして、歌い、演じているときはあんなにオトコマエなのに、トークになると一転してダメダメな子猫ちゃん、つーのがまた……なんなのよ、ギャップ萌えを狙ってるの?!

 『虞美人』の子猫ちゃんもさすがのうまさと可愛さ(童姿はいろいろとアレだが・笑)で、実力派は伊達でないことを見せつけてくれているけれど。
 やっぱりだいもんは男役だ。
 男子としてキザっているときが、ものごっつー魅力的だ。あの糸引きそーなとこがいいのよーっ。じたばた。

 彼の恋愛モードの曲は『パレルモ』1曲きりだったんだけど、なにしろ無駄にドラマティックな曲なので(笑)、スイッチ入った姿が素敵ですよ、お客さん!
 ああ、オサ様の役をやってほしかった、新公で。

 羽を持って生まれたからには、飛んで欲しい、力の限り。だいもんを見ていると、心からそう思うよ。
 

 ところで、「ルイーズ」がアタマの中をぐるぐる回って仕方なかったんだが。
 この歌、一人称と三人称を間違って脳内再生するとものすげーブラックな曲になるねー。
「♪愛しのルイーズ、みんなアナタを愛している」
「♪うれしいわ、みんなもワタシが好き。みんなの笑顔はワタシのモノ」
 
 繰り返し脳内再生するうちに、「ワタシ」と「みんな」が入れ替わっちゃって……。
 ブラック・メルヘンな感じが曲調に合っていて、それはソレでありかと思うんだが(笑)。

 ピエロ@だいもんで、ぜひぜひアレキン@まっつ!を見たかったんだがなあ……(笑)。
 あのまっつが色男モード全開に、泣きべそだいもんから、彩音ちゃんをかっさらっていくとこを見たかった……!
 自由に表現していい「1曲」を得たまっつ。
 桜乃彩音ミュージック・サロン『Ever green』にて、まっつがひとりでまるまる1曲歌うことが出来たのは、合計3曲。

 オサ様のラヴソング「How long has this been going on?」は、まっつにとってかなり挑戦な難曲。アカペラではじまり、彩音ちゃんの弾くピアノ伴奏のみの逃げ場なし状態、クライマックスの歌い上げはどえらい高音。
 ……という技術的な問題もそうだが、ハート部分でもなかなか敷居が高いかなと。まっつは端正に歌うことは得意でも、感情爆発揺れ動きまくりってのは苦手だよね。なにしろクール・キャラだから。
 そんなこんなで、なんとも興味深い1曲。

 残り2曲もまた、いいコントラストなんだよなあ。

 
 「Let’s face the music and dance」は、『エンカレッジ・コンサート』で歌った「And All That Jazz」と同系統。や、曲はもちろんチガウんだけど、まっつが自分の引き出しで、もともと持っている武器ですんなり戦える曲。
 ノリノリに、セクスィに。
 客席に語りかけ、発散する。

 得意分野だとわかってはいるけど、初日よりも、あとになるほどハネが大きくなり、気持ちよさそう。

 そりゃ気持ちいいよね、だって「歌える」んだもん。表現できるんだもん。技術が、実力があるんだもん。
 イメージ通りの音を操り、無から有を創り出せるのなら、表現者として創造者として、これほどキモチイイことはないでしょうよ。
 「How long…」での苦戦っぷりが嘘のように、どこを吹く風で余裕綽々。

 ああもお、嫌な男だ。こいつ絶対、自分を色男だと思ってる!!(笑)

 でも、どんだけ気持ちよさそうに余裕で歌っていても、それは本能で快走しているわけじゃないのね。
 解放している部分とは別に、理性ががっちり大地に根を下ろしている。
 技術と、計算と、演技と。
 持って生まれた本能部分だけではなくて、お稽古で、努力で、作り上げたモノをきっちり出しているんだと思う。
 アクセルとハンドルは別の人が握っているかのように。どんだけ熱くスピード上げたって、ハンドルワークはめっちゃ冷静なの。

 ここで本能のみで突っ走らないあたりが、まっつの面白味に欠けるところかもしれない。
 タカラジェンヌは感覚的な人が多いから(そんな人の方が目立つから)、テンパって脳内麻薬出まくりで、本人も予期していないとんでもないところへ暴走したりして、それが愉快だったり魅力だったりする。
 されどまっつには、それがない。彼はいつも理性を手放さない。
 用心深く臆病で、とことん真面目なんだろうと思う。

 それでもこうやって「得意分野を、まるまる1曲」与えられ、舞台の上で深化させる機会を得て。
 まっつだからどんだけキザって過剰にポーズをつけてもやはりそれは理性の範囲内で、計算された演技っぷりで。
 理性は決して手放さず、本能で暴走するのではなく、技術がさらに磨かれているの。
 「表現」の振り幅の大きさ。
 彼が「伝えたい」「表現したい」と思っていることが、上がっているの。

 生半可な技術は感情に勝てないのかもしれない。緻密な演技で表現するより、感情のままに大泣きして見せた方が、観客はもらい泣きしちゃうものなのかもしれない。特に、タカラヅカではそういう面が多分にある。そこが愛しい場所でもある。
 だけどまっつは感情のまま大泣きして見せるキャラクタじゃない。暴走して「微笑ましいわね」と言ってもらうキャラクタじゃない。
 頑なに、自分のスタイルを守って。
 その上で、より高みへのぼろうと、力を振り絞っている。
 
 そして、MS最終日にもなれば、それが気持ちよさそうだった。
 表現者であることを、愉しんでいるようだった。
 スカシているいつものまっつとチガウ温度で、でもたしかに、クールビューティだからこそのハズカシサで、客席釣りまくってる!

 大劇場で一度、コレをやらせてやってくださいよ。1曲与えちゃうとこの人、ここまでやっちゃうんですから。
 や、スター様のように扱えと言っているわけではなくて、どんなカタチでもいいから、まっつにフリー演技をさせてくれたら、ムラと東宝、2ヶ月かけてどこまで深化させていくんだろうと。
 1ファンとして、見てみたいっすよ。しみじみ。
 
 
 「TUXEDO JAZZ」は、知っているようで知らないまっつだった。
 まっつも出演していたショーの主題歌だけど、まっつ自身はこの歌、歌ってないもの。
 オサ様が歌った、冒頭の主題歌。
 2月にはじまり、5月に終わる公演。壮くんがコートに付いた雪を払い、みわっちやまりんに花を贈られ、おかえりと迎えられる。そして、最後はみわっちが扇を贈られる……そーゆー公演だった。

 オサ様の歌だけど、「How long…」のような難曲でも、まっつの苦手分野の曲でもない。
 所詮はヅカのオリジナル曲。技術だけで十分歌える。

 ただそれを、どう歌うか。

 『タキジャズ』で、まっつはオサ様の影だった。不思議の国に迷い込んだオサ様につかず離れず現れる、もうひとりオサ様。オサ様が登場した窓から遅れて現れ、オサ様が変身する手伝いをし、別れの歌を歌う。
 オサ様よりひとまわり小さな存在。……カラダのことだけじゃなく(笑)。

 それが今、まっつはとても「大人」になって、「タキジャズ」を歌った。

 あれから3年。
 まっつは、こんなに変わったんだ。こんなに、成長したんだ。
 それが痛感できる歌だった。

 おかげで初日は泣きスイッチ入って大変だった(笑)。オサ様の至福の公演『TUXEDO JAZZ』を、その主題歌を、まっつが歌っている。しかも大人になって。
 まぎれもない、時の流れを見せつけて。

 これは彩音ちゃんの卒業記念MSで。別れを前にしたコンサートで。
 彩音ちゃんにはあまり、時の流れを感じない。たしかに歌唱力は成長したが(笑)、彼女はいろんな意味でフェアリーだ。クリスティーヌの初々しさを、マリーの清純さを変わらずに持ち続けている。

 変わらない彩音ちゃん、タカラヅカという夢の花園、その記号の中で。
 まっつがまぎれもない「成長」を、「時の流れ」を見せつけたことで、せつなさが一気にふくれあがった。

 12時の鐘が、鳴った気がした。

 夢の時間は終わり、魔法は解ける。永遠なんてない。奇跡なんて起こらない。
 別れは避けられない。

 それでもなお。

 舞台の上では、フェアリーたちがキラキラ歌っている。

 夢と現実の、あざやかなシルエット。
 いつか解ける魔法だからこそ、愛しくてならない。有限の楽園だからこそ、あこがれてやまない。

 
 まっつが真正面から取り組んで、歌ってみせた3曲。
 どれもまったくちがった意味で、興味深くて、目が離せなかった。

 短い一部分とか、歌い継ぎのひとつとかじゃなくて、まるまる1曲。まっつが受け止め咀嚼し、表現してみせた曲たち。
 それは通常公演では聴くことの出来ない曲だったんだ。
 卒業記念MSなのだから、特別なイベントであることは、当然だ。
 それはわかっている。
 その雰囲気や空気感とは別に、わたしがご贔屓に対して注目したことは。

 1曲、歌う。と、いうこと。

 桜乃彩音ミュージック・サロン『Ever green』にて、まっつには3曲ソロがあった。

 『TUXEDO JAZZ』主題歌と、彩音ちゃんピアノ演奏の「How long has this been going on?」と、ジャズ「Let’s face the music and dance」。

 ヅカ曲の「タキジャズ」はともかく、「How long…」の方は音域がえらいことになっていて、さすがのまっつさんも歌いこなせていたとは思えないんだが(高音部は出るところまでで、あとは潔くぶった切っていたよーな・笑)、「Let’s face…」は得意分野、水を得た魚状態。

 なんにしろ、まるまる1曲、彼のモノだったんだわ。

 ……まっつは歌ウマで通っているので、通常公演でもぼちぼち歌の場面がある。彼ひとりの歌声を聴く機会は、ある。
 でも、ちゃんと1曲まるまる歌わせてもらえることなんて、ない。
 それが許されるのは、番手の付いたスター、宝塚歌劇団の生徒数百人中の、ほんの十数名だけだ。
 その場を自分だけで埋めていい、表現していい、そんな特別な立場は。

 あとはせいぜい歌の一部を歌うとか、ダンスの合間に一部だけ歌詞があるとか、何人かでシェアして歌うとか、コーラスの中ワンフレーズだけソロでとか。
 あくまでも、一部分。歌は脇役であり、他のナニかを引き立てるためにある。だから歌声も、歌自体の表現よりも、その場面にあった歌い方、引き立てる目的のモノに相応しい歌い方になる。

 芝居でだって、まるまる1曲心情を歌えるのはスターのみだ。『虞美人』を例にしたって、銀橋渡りながらテーマソングを歌えるのはトップと2番手だけ。今回はヒロインすら単独で1曲は歌ってねぇ。
 あとは芝居の途中経過で部分的に音に載せてみせるだけ。

 数フレーズの自分のソロパートをどれだけ的確に、また魅力的に歌えるかが、ミュージカル俳優としての役割なわけだ。ショーでも芝居でも、与えられた役割を果たすことが最優先、「作品」の一部なんだから。

 それを当たり前に観てきて、受け止めてきて。

 今ここで「1曲」与えられたご贔屓の姿に、心揺れ、リピートしないではいられなかったのですよ。

 ショーの一部分でもなく、芝居の役でなく。
 「未涼亜希」が、表現の場を与えられ、自由に表現している。
 その姿が興味深くて。

 いや、ぷっちゃけ、おもしろいです。

 まっつには『宝塚巴里祭2009』があった。ここでも彼は自分ひとりの曲を持ち、表現していた。
 だから別に、はじめて観るわけじゃない。「真ん中」のまっつ。

 だけどチガウの。
 今回とは、明らかにチガウ。

 『巴里祭』のまっつには、使命感があった。自分がすべての責任を負っているという、重苦しいまでの気負い。
 自分がコケれば終了するんだという、背水の陣の武将みたいなギリギリ感。

 でも今回は、ソレがない。

 彩音ちゃんのMSで手を抜いているとか気を抜いているとかいうわけじゃなくて、それはどうしようもない「主演」というものの重みの違いだ。彩音ちゃんのステージを心から支え、力を出している、それでも、主演で戦った巴里祭とはチガウんだ。
 
 良い悪いではなくて。
 だからこそ「主演」ってのは、価値があるんだ。それくらい、特別なことなんだ。

 背水の陣のぎりぎりまっつも、そりゃあ壮絶な魅力がありました。
 そして、今回はそれとはチガウ、「自由に呼吸している」まっつが見られたんだ。

 その呼吸感は、直近の巴里祭の記憶ではなく、何年も前の『エンカレッジ・コンサート』の記憶に結びついた。
 出演者のひとりとして、純粋に自分の歌に、音楽に向き合い、表現しようとしている姿。
 あのときのまっつを、思い出した。
 

 オサ様の歌った「How long…」は、まっつのキャラには合わない曲だ。
 伸縮自在の三次元曲。高低だけでなく、深浅、表裏、いろーんなものがあり、オサ様はそりゃあ自由に歌ってのけた。
 そう、オサ様はあまりに「自由」だ。音の翼を持った人。あんな人はそうそういない。
 まっつはオサ様とはまったくタイプが違う。まっつは的確に譜面通りに歌う。自由からはもっとも遠い、面白味のない人。

 生真面目に「音」をなぞり……その音と自分の兼ね合いで、えらく苦戦しているように見えた、初日。あの音の流れは、まっつの中にはナイよなあ、みたいな。
 この難曲をどう歌いこなすのか、それがとても楽しみだったのだけど、結局まっつはこの歌を調伏しようとはしなかったようだ(笑)。先述の通り、出ない音は出ない、とぴしゃりと切っていた。
 でもおめおめと不戦敗を宣言するのではなく……別の切り口から、この曲との講和条件を模索したようだ。
 オサ様が突然窓から現れてしまうよーな破天荒な歌い方ならば、まっつは玄関をとんとんノックしていた。
 蝶ネクタイを神経質に何度も直して、襟を正して小さな花束を持ってドアの前に立つまっつ、を想像した。そうやって生真面目に正攻法に、ドアをノックしているの。

 表現しよう、という、心構え。
 自分のやり方で、自分の持ち味で。

 ああ、これがまっつなんだ。
 こうやって歌うのが、「未涼亜希」なんだ。

 そう思った。

 1場面、1曲、まるまる彼が表現していい、戦っていいと、与えられたからこそ。
 他のどの舞台でも視ることの出来ない未涼亜希が、そこにいた。

 
 だからもお、駆けつけずには、いられなかったんだ。
 まっつってば、彩音ちゃん泣かせちゃってましたよ。

 桜乃彩音ミュージック・サロン『Ever green』最終日。
 ……結局遠征しちゃいました、辛抱たまらなくて(笑)。

 「過去の相手役と子猫ちゃんトーク」(そんなコーナー名はナイ)にて、まっつは『マラケシュ』で「遠野あすかに吹っ飛ばされたところに『大丈夫ですか』と声を掛けられ一目惚れ、結婚する役」を演じたと、そのあとの『パレルモ』でも「彩音に片思いの役」だったと語る。
 大好きだったよ、ウラジミール@『マラケシュ』。女の子に簡単に吹っ飛ばされる軟弱な弁護士(笑)。そして、女の子に助け起こされ、かばわれてしまう軟弱な弁護士(笑)。
 『パレルモ』のセンターパーツの八の字眉ヘタレまっつ@10代の少年(笑)も大好物だった……。
 それもこれも、彩音ちゃんがとても可憐で美しいお嬢様だったからこそ。このお嬢様なら、この優男が惚れてもさもありなんというか。

 そんな「過去の相手役」まっつが、ピアノ伴奏場面で「彩音のピアノでこんな風に歌うことはもうないんだと思うと……」胸にこみ上げるモノがあった系のことを言っていると、まっつを見つめて言葉を聞いていた彩音ちゃんが、泣き出した、らしい。
 や、わたしには見えませんでした。彩音ちゃん、まっつを向き直って……つまり真横をカラダごと向いていたので、わたしの席から表情まで見えず。
 しれっと語っていたまっつが、これまたしれっと、「大丈夫ですか?」と言い出したのよ、彩音ちゃんに向かって。
 まっつがわざわざ指摘するから、彩音ちゃんさらに泣き笑いみたいになっちゃって……。

 大丈夫ですかぢゃねえよ、このS男(笑)。
 自分で泣かせといて「大丈夫ですか?」(ですます調)って!!

 まっつ、いいキャラだ……。
 そして彩音ちゃん、かわいー!

 でもってまっつの「姫」呼び。まっつがあの声で、彩音ちゃんを「姫」って呼ぶんですよ。前観たときは「彩音姫」って呼んでたけど、今回は「姫」だった。
 うっわーうっわーうっわー。
 クールまっつのですます調+姫呼びですよ、これって、なんのプレイ? ハァハァ。

 まっつ的には相当ニヤニヤしていて、たのしそーでした。や、基本はいつものクールまっつなんだけど、まっつ比でニヤニヤ。

 一方だいもんくんは、いっぱいいっぱいみたいで、トークはさらに短く、ぐたぐたに(笑)。ナニ言ってるのかよくわかんなくなってました……(笑)。彩音ちゃんは受け身で聞いているだけだし、ニヤニヤまっつは助け船出してやらないしで。

 いやあ、好きだなこのトリオのトーク(笑)。だいもんがんばれ。

 客席も豪華で、ジェンヌ、元ジェンヌだらけ。タカホでもそうでしたが、美しい人たちがてんこ盛りで眼福。いちいち名前を挙げられないくらい、花組だけでなく他の組の人たちも、卒業生もいっぱい来てました。
 あんだけ一同に生ジェンヌを見られる空間ってすげえや。
 みんなきれいで美しくて可愛くてカッコイイんだけど、そのなかでも印象的だったのが。
 宝ホでお見かけした、みとさんの凛とした美しさ。あーゆー大人の女性に憧れる。
 で、この第一ホテルの客席にいた、みつるの格好良さ。……アレ、絶対女子ぢゃねええ。芸能人のオトコノコだよ! リアルにカッコ良すぎてびびった。

 客席のあたたかい空気。「見守る」という言葉が相応しい。大きな手のひらが、舞台をそっと包み込むような感じなの。
 もちろん手拍子・拍手でノリノリで、笑い声や歓声なんかも上がるんだけど。

 愛情が、双方向性。
 矢印が両方から伸びて、さらに暖色の光になっているみたい。

 ココにいること自体が、気持ちいい。
 ここ……客席。この、同じ空間。
 絶対的な愛情と、「タカラヅカ」という共通言語を持った共同体、ゆえの閉鎖空間。
 女神が抱きしめる歌惑星の上。

 そして、歌声が響き合う。
 音と音が関係しあい、揺らし、響く。

 音楽とは、ひとと関わることなんだ。

 空気が揺れて音となり耳に届くように、なにかしら関わり合って、歌は存在する。生まれる。

 そんなことを、思った。

 個人の歌もいいんだけど、やっぱ圧巻は、ハーモニー。
 まっつ×だいもんの、「アランフェス」の波状効果。
 トリオで歌う「アイガッチャ」のノリ、「Bye Bye Blackbird」のキュートさ。

 そしてなんといっても、「ジュピター」。
 宝ホでは聞こえていた歌詞が、すでにわからなくなった、わたしのなかで。
 意味のある言語として変換できず、ただ「美しい音」として脳内に響く。
 「声」の至福。その贅沢さに酔う。

 この調和を聴くために、はるばる9時間もバスに乗って(笑)、東京まで来たんだ。で、さらに9時間バスに乗って帰るんだ。(びんぼー人は新幹線に乗れません)

 彩音ちゃんがひとりで「春風のように」を歌っているときの、緑色のライトをまぶしく見つめた。
 や、アクセント的に少しだけだけど、緑色のライトがまざっているの。
 『Ever green』というタイトルに相応しく、清々しい、若々しい光。
 ぎんいろと、みどりいろのひかり。
 それが美しくて、清らかで、……そしてなんだか、かなしかった。せつなかった。
 お別れなんだ。これが最後なんだ。……そんな思いがこみ上げてくる。美しければ美しいほど。
 彩音ちゃんの笑顔が清らかで澄み切っているほど。

 花園を卒業していく人たちは、みんなみんな透き通るほど輝くもんなあ。

 彩音ちゃんは最後まで、キラキラに笑っていました。
 涙をこぼしていたとしても、笑っている。
 笑顔と、あのかわいい声とで、感謝と幸福の言葉を、あたたかい言葉を、何度も何度も繰り返していました。

 この聖少女を、わざわざ泣かせるんだから、まっつめ……(笑)。
 桜乃彩音ミュージック・サロン『Ever green』、初日は現実についていくのに必死だった。
 オサ様の歌を歌うまっつ、わたしの花組ファン時代まんまを象徴する彩音ちゃんと別れるのだということ。
 まっつとだいもんのとんでもないハーモニー。

 心臓ばくばくして、勝手に涙が出て、大変だった。

 2回観て、よかったのだと思う。1回だけでは情報を処理しきれなかった。

 2日目は、落ち着いていた。純粋に公演としてのコンサートをたのしむことができた。
 きらきら旅立ちの歌を歌う彩音ちゃんに涙が出るけど、それはあたりまえのことだから(笑)、別として。

 ヅカメドレーでは、彩音ちゃんが演じてきたそれぞれのヒロインを、コンパクトに再現してくれる。
 衣装はチガウのに、それでも曲ごとにその役になる。

 タカラヅカは男役中心に出来上がっており、思い出の舞台曲を取り出してみると、デュエット曲はやっぱり娘役の方が副であり、従になっている。演出でヒロインをセンターにしているけれど、限度がある。
 これがタカラヅカだから、それを無理にヒロイン用に曲を書き換える必要はない。そのままのタカラヅカを、なつかしい曲をたのしんで。

 ほんとうに女の子を「主役」にしたいのなら、なつかしい曲や場面を使うのではなく、オリジナルになるんだなあ。
 ヅカ曲とそれ以外が半々なのは正しい。最初はタンゴ、後半はジャズ。でもまったく耳馴染みのない曲ではなく、ヅカでもお馴染みの曲を、新たなショーの1曲として使用。

 おかげで、このMSでは「かっこいい彩音ちゃん」が満載だ。
 寄り添うことが義務付けられた「大劇場の、娘役トップスター」ではできない、「主役」の姿を見せてくれる。

 彩音ちゃんは『虞美人』のよーな、まさに寄り添い系の古典的な娘役なんだろうけど、本人の性質とは別に、確実に、「かっこいいオンナ」という才能も持っていた。
 黒トカゲ@『明智小五郎の事件簿―黒蜥蜴』や黒キハ@『太王四神記』がハマる、硬質かつ妖艶な美貌。
 それを「真ん中」として「前へ」解放した姿が、とんでもなく気持ちいいMSだった。

 いやもお、「アイガッチャ」がかっこよすぎて。
 黒タキの男たちがそれぞれキザりまくり客席を釣りまくる、花組伝説の男祭り「アイガッチャ」。それを、娘役の彩音ちゃんを中心に、再現する。

 彩音ちゃんが女豹サマ全開に、セクシーにワイルドに吠える。美男ふたりを従えて。
 男たちもこれみよがしに流し目、セクシーボイス解禁。3人とも本気で色気を武器に歌い出す。客席を回り、釣りまくる。

 たたみかける歌声の快感。
 まっつとだいもんの声は、合う。ふたりの声が同質の響きを持って、重なり、追いかけ、波のように広がる。
 そこにただひとりの女声、彩音ちゃんがかぶさる。
 彩音ちゃんは歌がうまいわけではまったくないが(ごめん)、男たちの声に載せるのがうまい。男たちの声を押しのけて自己主張する声ではないんだ。
 だから響き合う。3人の歌声。

 それが「アイガッチャ」、セクシーワイルド、好戦的な欲望全開、さあ酔えと煽られる。

 気持ちよすぎるから、そんなの!

 その他、ジャズパートではもお、3人のハーモニーが気持ちよくて。
 主役+ヒロインでハモるヅカソングとは、響きの作り方がチガウよね。

 そして、圧巻の、「ジュピター」。

 ゆるいトーク・コーナーが終わり、まっつとだいもんが退場したとき、ああこれで彼らの出番は終わりなんだなと思った。
 残り1曲は彩音ちゃんのための書き下ろし曲、MSタイトルにもなっている「春風のように」。これを歌い終わって、あとはアンコール曲1曲でエンドだな。
 彩音ちゃんMSなんだから、アンコール曲も彩音ちゃんひとりだろう、当然。『巴里祭』だって、アンコールはまっつひとりだった。
 それまでがカラードレスばっかだから、お約束の白ドレスで締めて終了だな。まっつたちは最後のお辞儀くらいは出てくるかな。

 と、思っていたのに。
 最後の曲がさわやかにキラキラと終わり、礼を繰り返して退場した彩音ちゃん……鳴りやまない拍手のもと登場したのは、白い変わり燕尾の男たち。え、君たちも出るんですか、と驚いていたら、純白ドレスの彩音ちゃん登場。
 アンコール曲は、プログラムにない。アンコールがあるのはお約束とはいえ、プログラムにはあらかじめ記載されていない。
 それが、「ジュピター」だった。

 この、曲が。

 それまでも酔わせてくれた、3人のハーモニー。
 重なり合う声のエクスタシー。
 それがとんでもない集中力のもと、解き放たれる。

 「音」という快感。
 確実に音を刻むまっつ、豊かに通らせるだいもん、そして、男たちの声に載せ、つかず離れず声を出す、彩音ちゃん。
 まるで、女神のように。

 祈りのように。

 音が響き合う。声が重なり、波となる。
 ざわざわと、鳥肌立つ感覚。
 ひとりの声ではない、重なる声の力。

 まっつと、だいもん。「歌ウマ」と呼ばれる男たちが、本気で声を重ねると、ここまで来るのか。これほどまでに、響き合うのか。
 調和する。
 広がる。
 振動は波動となって空間を満たす。

 女神のもと、祈りが満ちる。
 静かな光が、満ちる。

 震撼。
 予想だにしなかった、クライマックス。

 ひとりでなく、出演者全員で作り上げる、最高の音楽。
 誰が主役ではなく、それぞれが持てる力を解放して。

 それが「桜乃彩音」のステージ。
 彼女の選んだ、彼女のためのミュージック・サロンの、クライマックス。

 歌声の力に圧倒された客席から拍手をあびつつ、あのかわいいはにかんだ笑顔になった彩音ちゃんは、タイトルになっている曲「春風のように」を「みんなで」歌って終わると言う。
 さっきひとりでヒロインらしく歌った歌を、まっつとだいもんも加えた3人で歌って、このステージは終幕する。

 ……マジで、考えてなかったんだ。このMSがこれほどのクオリティを持つなんて。
 そりゃまっつとだいもんは歌唱力に定評がある。でも彼らは所詮脇役だし、主役は歌が不得意な彩音ちゃんだし。退団MSなんだから、ファン・アイテムでしかないんだから、クオリティなんか二の次、興行することにのみ意味がある、てなもんで。
 考えてなかった。

 なんかすごいもん、観た……つか、聴いた……。

 
 ところで、「春風のように」の作詞は稲葉くん? ツッコミたいこと満載だぞヲイ(笑)。
 きりやん、まりもちゃん、トップお披露目本拠地公演初日、おめでとー!!

 おめでとーのキモチだけで取り急ぎ駆けつけました。月組『スカーレット・ピンパーネル』初日。

 お披露目初日はいいやね。
 あちこちでかわされている挨拶、祝福の言葉。

 終演後に抱き合っている女の子たち、「おめでとう」を繰り返す人たち。
 よかったね、よかったね。

 しかしわたしゃこの1週間無理をし過ぎまして、さすがにキャパ・オーバー、アタマからしゅわしゅわと煙が上がっている状態です。
 1週間のうち5日間はムラにいて、観劇していたわけだからなあ。特に一昨日、昨日、今日と3日連続ムラ通い……ムラまで遠いんですよこれでも……乗り換え何回あると……ヘタすりゃ4回……不便すぎるよタカラヅカ村……。
 ムラに行かなかったのは、観劇してなかったのは日曜と火曜だけってそんな。1週間って何日でしたっけねえ……よろよろ。

 アタマがうまく切り替わりません。

 しかもきりやんの新生月組の演目は、あの、『スカーレット・ピンパーネル』。……思い出が鮮烈すぎて。
 当時の記憶が二重写しになってもお、なにがなんやら。

 いずれ、腰を落ち着けて感想を書きます。

 とりあえず超簡単に感想メモを書いておく。

 きりやんロン毛、大丈夫だった。……て、ソコ?!
 いやその、実はかなり危惧してしまして。今までのきりやさんのお耽美姿がことごとくわたしの好みからかけ離れていたので。
 大丈夫、パーシー似合ってたし、フィナーレの大階段ヅラもかっこよかったわ!

 ショーヴランはいい役だ。誰がやってもきっと愛しくなる。

 ロベスピエール様、かっこいーー!! うきゃー!!

 一色氏の顔がさらに好み化していた。……つかあちこちダーリンに見えた(笑)。
 スカピン団はかわいいなあ。ゆりやくんがツボ過ぎてこまる……ナニあのポーズ!!
 アンドリュー様が強そうで悪そうで、どうしようかと(笑)。

 ルイ・シャルル、いろいろ足りてないけど、とりあえずかわいいなあ。顔が好きだから、ソレだけで良くなってしまう(笑)。

 そのか、かわいい。きらきらしてる。
 でも、あれだけ? あれだけなの?!

 名前を挙げなかった主要キャラたち、みんなそれぞれ魅力的だった。

 あちこちで笑いが起こっていることに、おどろいた。
 あきらかに、初見ゆえの笑い。そうか、『スカピン』を観たことない人たちが相当数いるんだ、この劇場。平日のムラ初日なんてふつーコアなヅカファンが大半で、再演モノだと減点法でしか観劇しないもんじゃないかと思っていたよ。
 初舞台生のお披露目公演でもあるわけだし、ディープなヅカヲタだけじゃないわけか。初演を観劇していない、はまだしも、スカステ放送もDVDも見ていない、ストーリー自体知らないよーな人たちもいっぱいいるんだ。

 はじめて観るならいいよね。すごくすごく楽しい作品だよね。
 や、何度観ても楽しいんだけど、とりあえず今は、記憶との闘いで(笑)。
 初演を好き過ぎた分、関係ないところで勝手に切なくなっちゃって、冷静じゃない。
 感想として走り書くことができないほどに。

 どちらの組が、とか、どちらの生徒が、とかいうわけじゃないの。主要キャラで名前を挙げて感想メモを書いてない役には特に、思うところありすぎて。
 いずれくどくど書きます、浸ります(笑)。

 あーでも、そーゆーところをすっ飛ばして、パーシー@きりやんは良かったな。記憶どうこうにつまずかない、あれはきりやさんのパーシー。

 とにかく、素晴らしい幕開きでした、新生月組。

 走り書きしちゃうのがもったいないから、いずれまた。
 キャパオーバーでも、駆けつけずにはいられなかったの。
 シューマッハのひとり、三男坊のお披露目に。
 拍手したかったの。
 開演アナウンスに。大きな羽根に。

 舞台はナマモノ。一瞬の芸術。消えてしまうモノ。
 とにかく、観ておけ。海馬に刻んでおけ。
 咀嚼する余裕がなくても、貪欲にくわえこんでおけ。それがわたしの血肉になる。いつか。

 アタマがまだわたし、花組仕様で。切り替わってないから、ちゃんとアウトプットできないけど。とにかく、インプットだけしとけと。

 月組ははじまったばかり。
 これから、時間がある。
 リピートするのがたのしみだ、新しい『スカーレット・ピンパーネル』。
 

 そして、純粋に人数の多い公演はいいなと思った。
 エトワールと共に走り降りてきて大階段いっぱいに広がる、96期生たち。ああ、華やかだね。
 スターが勢揃い、銀橋、花道、本舞台、全部全部使っても、1列では収まらなくなっている、この人口密度ってば。

 今東宝ではゆみこが卒業公演をしている。キャトルレーヴではサヨナラ特集号が売られている。38名と、2名も欠けてしまった96期生。
 それはたしかに、今の歌劇団の現実。

 それでも。
 今、光にあふれているこの空間も、事実。「おめでとう」「ありがとう」あたたかい、うつくしい言葉や想いが、かわされているのも、事実。

 舞台の上のきりやんが、まりもちゃんが、月組のみんなが、きれいな汗を流しながら、きらきら輝いているのも、まぎれもない真実。

 清も濁も飲み込んで併せ持って、宝塚歌劇は1世紀近く続いてきた。
 これからも、この夢の花園は続いて行くんだろう。いろんなものを飲み込んで。
 それゆえになお、特別な場所として、輝いて。

 おめでとう。
 新しい時代が、豊かなモノでありますように。
 2日連続行って来ました、桜乃彩音ミュージック・サロン『Ever green』
 まともな感想は置いておいて、今回気になったこと。

 あのトークが演技なら、だいもんは天才かもしれない(笑)。

 『EXCITER!!』で盛り上がったあと。赤い変わり燕尾服姿の男ふたりは、上手端にちょこんと並んでトークをはじめます。
 昨日初見ですら、「台本まんま喋っているだけだな」とわかる、お仕着せトークです。
 彩音ちゃんの特技がピアノであること、このMSでもピアノを弾くこと、そのための準備がされていること……それらをふたりで説明するんだが。

 まっつのいかにも「台詞読み上げてます」という乾いた喋りに、だいもんがいちいち「えっ」と反応する。
 2日間とも台詞は同じだったので、ほんとーに台本通りに喋っているだけ、まっつなんか噛んじゃって言い訳とともに言い直してたし。
 台本通りのはずなのに、だいもんがいちいち「ここでボクに振られるなんてっ?!」とびっくりしたように「えっ」とか「はっ」とかやって、その一瞬あとであわてて「はい」とか「そうですね」と同意する。
 これって演技? まっつがドライなSキャラで「仕事で喋ってんだよオレは」的淡々とした、突き放した口調で解説し、そんなまっつにびくびくな後輩だいもんが、おびえながら返事をしているという?
 なんのプレイ?
 だいもん=子猫ちゃん? いぢめて、おびさせて、その姿を楽しめという趣向?

 ……そんなプレイをしてなんの意味があるかわからんので、演技ではなく素でやっているんだろう、とは思います。
 あの「はっっ?!(えっ、ここでボク?!!) ……はいっ、そうですね(あわてて言うから棒読み)」というだいもんの返しが演技だったら、天才だわ。

 演技ではなく、結果的にそうなっているのだとしたら。

 まっととだいもん。……このコンビって……(笑)。

 台本があってなお、カケラも噛み合ってないんですよっ!(笑)

 悪いのはまっつだと思う。
 この男がすげー投げっぱなしの話し方をするんだ。で、マイペースなタイミングで一方的にだいもんへ振る。で、だいもんは台本があってなお、返しにとまどい、変な声を上げ、一拍遅れて正規の台詞をクチにする。
 しかも、ふたりそろって、棒読み……つか、台詞が台詞でしかなく、嘘くさい。まっつはクール&ドライなキャラクタゆえ、だいもんはそんなまっつに振り回されて焦っているゆえ。

 この、まっつの投げっぱなし感と、それに生真面目に一拍遅れて返答するだいもんが……すげー面白い。

 特にナニも言ってない、ふつーに解説しているだけなのに、客席大ウケしてるし。
 フタリトモ、イイエガオナンデスヨ。
 それであの、大根演技がもお……。

 もっとも素晴らしいのが、だいもんくんの、

「ウワー、アノキ、ウゴクンデスネエ」

 ですよ!!
 彩音ちゃんが演奏するピアノをよく見えるよーにするために、スタッフさんたちがセットの木を横へずらすんです。
 それを見て、だいもんが無邪気に、はじめて見た、感動した!って風に声を上げる、という設定なんです。

 だいもんは一生懸命に言ってるんだけど、その白々しさと、相棒まっつの冷笑も相俟って、身もだえするほど、嘘くさい(笑)。

 だいもんっ。
 かわいいかわいいかわいいっ。

 そしてまっつ。
 クールで嘘くさくて胡散臭くて、ナチュラルにS風味。だいもんが必死なのを横目で見つつ、あくまでも投げっぱなし。助ける気、ナシ。

 ふたりでモナムー歌われるより、よっぽど萌えました……ナニこの力関係(笑)。

 あーとりあえず、がんばれ、だいもん。
 ピアノ演奏紹介トークの出来は、キミに掛かっているっ。まっつ先輩は投げっぱなしだ、あとはキミがそれをどうキャッチするかだ。
 キャッチして返球しても、相手はさくっと無視だ、キャッチボールする気はナイときた。まっつが投げ、だいもんが受ける、どこへどう投げられてもすべり込んででも受ける、それがキミの使命だ。

 そーいやまっつって、数年前のトークショーでも、だいもんをさくっと無視して自分だけ記念品渡ししてたなー(笑)。参照→http://koalatta.blog48.fc2.com/blog-entry-302.html
 そーゆーキャラ、そーゆー関係、てのが萌え過ぎる。

 そんなキャラでありながら、歌声の相性はばっちりってのがまた、たまらん。

 
 後半にももう1回トークがありまして、こちらは台本はなく、生徒に任されている模様。
 つっても、言うことは大体決めてあるんだろうけど。
 ただ、初日より今回の方がさらによく喋ってました。

初日
彩音「まっつさんとは下級生時代に、ダンスやお芝居でよく絡んでいて……」

2日目
彩音「まっつさんとは下級生時代に、ダンスやお芝居でよく絡んでいて……はじめてのデュエットダンスの相手役だったんですよ」

 とかゆーふーに、昨日の発展系。
 ああ、博多座の4組のデュエダンね。あの中でいちばんリフトがきれいだったおぼえがある……いちばんちっこい人なのに、と当時まだまっつファンでなかったわたしは思っていたわ。

 なのに最後の公演『虞美人』では、まっつと彩音ちゃんに絡みはほとんどなく、唯一あるのが2幕冒頭。
 項羽@まとぶさんにお手紙を持ってきた張良@まっつが、項羽サマ越しに虞美人@彩音ちゃんを睨みつけ「お前が邪魔なんだよ、お前がいると話せないんだよ」と威嚇する。
 で、虞姫が空気を読んで席を外す……というのが、ふたりの最後の絡み。
 いやあ、最後がコレってねえ(笑)、と笑うまっつ。笑っているけど、張良さんの心の声「邪魔なんだよ」はなかなか感情入っててコワイです(笑)。

初日
だいもん「子猫ちゃんとして絡ませていただいて光栄です」

2日目
だいもん「子猫ちゃんとして絡ませていただいて光栄です」
彩音「自分で『子猫ちゃん』とか言うし(ぼそっ)」
だいもん「はああっ?! その、ええっとっ!!(焦りまくり)」

 ……だいもんって、Mキャラ?(首傾げ)
 素でこんなにいじられてるの? いつも?

 彩音ちゃんにつっこまれるって!!(笑)

 で、だいもんが両手でマイク握って真剣っ!!てな顔で焦りまくりながら一生懸命喋っているのを、まっつもとても イ イ 笑顔で眺めてるし。(このS男めっ!)
 だいもん……がんばれ……(笑)。

 
 いやしかし、すばらしいコンサートでした。
 ミューサロっつーか、コンサート。

 歌声は昨日よりさらにグレードアップしてまつ。震撼。
 わたしは、遅れてきた花組ファンなんだ。

 と、思った。

 わたしは長いこと雪組ファンで、雪組を中心にタカラヅカを観ていた。考えていた。
 贔屓の組替えと共に「よし、今日から星組ファンだっ」とキモチを入れ替え、そっからは星組に全力投球だった。

 花組には、そこまでの切り替えがないまま、ファンになっていた。

 贔屓は退団したものの、ホームは星組。あとはまったりタカラヅカ全体を眺めていよう……と思っていたのに、気が付いたら花組のために大阪-博多を3週間で4往復して、東京まで追いかけていっていた。
 いちおう、観念した2005年末からは、「わたしは花組」と自覚したけれど。

 自覚する前から、かなり花組に傾いてはいた。実際、観ていた。

 好きで観ていたのに、キモチは追いついてなかった。
 『La Esperanza』何回観たっけ? けっこーな回数通ってたよな? 『マラケシュ』は東宝行って、さらに博多に通い詰めたよな? オサコン『I got music』何回観たっけ、東西合わせて。

 花組ファンである、と自覚するのが遅かった。現実と感覚のズレ。
 それゆえに、わたしはなんか「遅れてきた」感を持っている、ようだ。
 ナニに遅れたというのか、さっぱりわからないが。

 桜乃彩音ミュージック・サロン『Ever green』-春風のように-初日に行ってきました。

 彩音ちゃんは押しも押されもせぬ花組の娘役トップスター。
 任期的にもこなしてきた主演作品的にも、就任サイクルの短くなった昨今では少ない部類に入る、長期スターさん。
 わたしが自覚もないまま花組に通っていたときから、急速に目立つよーになっていた……そして、花組ファンになると決めたころにトップになると発表された。
 
 わたしの、花組担当人生に、きれーにかぶる人だったんだ。

 や、そんなこと特に考えたこともなかったが。

 ミュージック・サロンにて、彼女の歴史を振り返るよーなタカラヅカ・ソングの数々を聴いて、自分でもびびるくらい、動揺した。

 心臓ばくばく。
 脳裏に再生される、過去の思い出。

 ハルノスミレは、わたしのGOD。……てなことを、改めて思い出した(笑)。
 オサ様が好きで好きで、神とあがめていて(笑)、アホみたいに公演に通っていたことを、思い出した。や、忘れていたわけじゃないけど。

 音楽ってのは、タイムマシンだ。
 一気に時間を飛び越える。

 そしてわたしの神の横には、いつも彩音ちゃんがいた。

 夢中で通った、オサコン。
 『アパシネ』、『ファントム』、『うたかた』……。

 わたしがしあわせだったころ。音神の歌声に抱かれていたころ。
 その記憶に、いつもいつも彩音ちゃんがいる。

 過去の記憶と、現在の姿が重なって、
 もお、心拍数上がりっぱなし。か、からだにわるいきがする、こんなじょうたい。

 わたしの神、オサ様の役を、まっつが、やっているのですよ。
 これがもお、二重の意味でわたしを追いつめる(笑)。

 わざわざタキシードに着替えたまっつが、『TUXEDO JAZZ』を歌い出したときから、涙腺決壊。
 ヅカメドレーの最初がコレか、オギーからか、オギーファンの稲葉くん!!

 でもって、『うたかたの恋』、ルドルフ@まっつ!!

 …………わたし、彩音ちゃんのMSにまっつが出るとわかったときから、いや、わかってなくても立場的に出そうだなと思っていたときから、実は悲願だった、まっつで『うたかたの恋』っ!!
「マリー、来週の月曜、旅に出よう」……からはじまるあの歌を、ぜひぜひまっつでっ!! お願いします、オサ様なまっつを!!
 ルドルフの端正さ正統派のクラシカル男役っぷり、ドラマティックでコテコテな『うたかた』は、オサ様の役でまっつで見たい、聴きたいナンバー1なんですよぉ。

 『うたかた』まっつを見られただけで、チケット代元取った気満々でしたが、さらに、まさかの「アランフェス」がっ。

 まっつ×だいもんで、モナムー!!

 や、キスシーンはないですよ、アレはオサゆみ仕様です(笑)。

 まっつもだが、だいもんもほんとに歌ウマ。
 ふたりのハーモニーのすげーこと。

 で、キハ@『太王四神記』の三重唱、まさかの、ヨン・ホゲ@まっつ!!
 まっつなんだ、ココ歌うのまっつなんだっ?!

 でもって女豹サマ再び……三度……? の、『EXCITER!!』。
 えーと、何回やるんだ『EXCITER!!』、たしか2日前もサヨナラショーで見たような。そして再演も決まっているような(笑)。
 でもやっぱりこの歌好き、女豹な彩音ちゃん大好き。

 『EXCITER!!』で客席降りなんて、テンションぶっちぎりでどうしよう。あの恥ずかしい歌詞、アーとかウーとかギラっギラっをまっつとだいもんが客席歩きながら歌ってますが。や、主旋律彩音ちゃんなんで、男たちは合いの手係だから、そんな歌詞(笑)。

 ピアノ演奏はきっとあるだろうなと思っていたら、「HOME」は弾き語りでした。
 ここまでは想定内。

 問題は、次。
 教養のないわたしは、ヅカメドレー以外、英語の曲名がずらりと並んでいるとそれだけでのーみそを使うのをやめてしまい、それがどんな曲かはまったく考えていなかったの、最初に曲目一覧を見ても。

 ピアノ演奏曲が、まさかの。
 まさかの、オサコン、『I got music』の曲だった。
 
 オサダくん@オサ様が、片想いのピアニストへ向けて歌う、アレ。
 彩音ちゃんのピアノに合わせて歌っていた、あのラヴソング。

 それを、まっつが、歌う。

 彩音ちゃんは伴奏。まっつが、1曲。
 主役が伴奏って、そんな。

 あやねちゃん……。
 そこまで、この曲を、あのコンサートを、大切にしているんだね。

 わたしにとっても、特別すぎる思い出。オサ様の相手役としての彩音ちゃんを、最初に見た、公演。オサ様があまりにやわらかい、しあわせな顔をしていて、この子が相手役になって欲しいと心から思った……。
 あのコンサートがなければわたしは花担になっていないし、まっつファンにもなっていない。

 まっつがオサダくんみたいに、ピアノを弾く彩音ちゃんに語りかけるようにして、歌う。

 ……すみません、別物(笑)。
 オサ様の自由自在な歌と、まっつの生真面目な歌声では、まーーったく別物。別物過ぎてウケたが、でもたしかに同じ曲。
 まっつ、とりあえず高音がんばれ。

 はぁ。

 大人っぽいタンゴではじまり、ジャズで終わるミューサロ。
 花担の自覚はなかったが、アホみたく通っていた『TAKARAZUKA舞夢』、「アイガッチャ」がたのしすぎる。
 かっこいい彩音ちゃん満載。娘役のパンツスーツ姿好きだ~~。

 最後はもちろんさわやかに、清楚に。
 つか、彩音ちゃんひとりで締めるのかと思ったら、男ふたりもガチで活躍、すごいハーモニー。
 なんなのこのハイクオリティぶり。

 お遊び・お笑いのまったくない、正面突破で真っ向勝負なコンサート。
 トークはぐたぐだで大変そうでしたが。(まっつに喋らせちゃイカンよ・笑)

 
 ……東京も行きたい……まっつがあの高音曲をどう歌いこなすよーになるのか、知りたい……(笑)。
 張良さん@まっつに、もう会えない。
 『虞美人』が終わってしまった……。

 しょぼん。

 なんかもお、しみじみと、張良さんが好きです……。
 

 わたしはもともとキムシン好きだけど、それには、彼の描くところのキャラクタが萌えるってこともあるんだよね。キムシンの描くアテ書きキャラが好きなんだ。

 や、もともと好きだったよ。萌えだったよ。しかし。

 贔屓にアテ書きされると、こんなにキモチいいものなんだ! 目からウロコ。

 なにしろ前回のまっつ出演キムシン作品では、ただのその他大勢だったからなー。複数の役全部合わせて台詞4つだったからなー。アテ書きの快感なんかわかんないわなー。

 張良さんの、キャラってば。
 まず最初の范増先生@はっちさんとの自画自賛場面。

 「偉大なモノの価値は、偉大なモノにしかわからない」という歌い出しのソロからして震撼モノのキャラ立ちっぷりですが、そのあとの先生との会話がいちいちイイんだこれ。

「始皇帝を暗殺しようしかけたのだから、見上げたモノだ」
 とハンゾー先生が誉めにかかってるのに、張良はそれをさっくり話を変えるんだ。それまでとは声色を変えて、ぴしゃりと。すげー意志のある、話題転換。
 自分のことを語りたくないんだな。たしかにいろいろとんでもない経歴をお持ちで(笑)、誉める人もいるかもしれないけど、良ちゃん的には過去を誉められるより現在が大事。
 郷愁モードっつーか、ハンゾーせんせが親近感丸出し、愛情丸出しで語りかけてるのに、それをさくっとスルーするのが、クール過ぎて楽しい。
 その矜持の高さ、性格の良くなさ(笑)。

 爪を隠さない鷹同士の会話なんだけど、基本ハンゾーせんせの方が愛情過多なの。彼は頭脳明晰なだけでなく人格者でもある。項羽@まとぶんが人の言うことをきかないとわかっていても、その苛烈かつ不器用な人柄ごと愛でているよーに、若いヤンチャ男子を懐深くかわいがる器量があるんだろう。
 張良が多少無礼じゃね?ってな露骨な会話ぶったり切りをしても、そこでとまどうことも深追いすることもなく、一瞬で切り替えてくる。
 張良をよく理解している范増先生だからこそ、彼との会話でより張良のキャラがわかるんだよねー。

 張良の、ものすげー張良らしい台詞。
 范増先生と話しているときの、
「当然の結果です」
 楚王宮で宋義@まりんの演説にチャチャを入れる、
「言うだけならたやすい」

 クールかつドライな性格を表す、この物言い!!
 他人の失敗、それゆえの死を突き放して評価する冷徹さ、情のなさ。小物の大言壮語を嘲笑うシニカルさ、ひとこと言わずにいられない辛辣さ。
 
 「彼はこういう性格の人物です」という解説はされなくても、ストーリー本筋とは関係ないちょっとしたひとことで、張良の性格が浮き彫りにされる。

 それがもお、たのしくてっ。(ばんばん机を叩く勢い)

 まっつの冷え冷えした美貌、冴え冴えとした佇まいが映えまくってて。
 ナニあのクールビューティっぷり!
 見たかったまっつがそこに!

 范増先生との共犯者めいたやりとり(この世はバカばっか、優れた自分たちだけがまともな会話ができる)も実に素敵だし、楚王宮にて劉邦@壮くんの剛胆さに微笑むところ(さすが私が見込んだ男、と自画自賛?)も大好きだ。

 それ以外にツボっている張良さんは。

 咸陽に先乗りしてちやほやされた劉邦がご機嫌にしているところで、彼の言葉を聞きながら天を仰いでぐるんと目を回す。
 だめだこりゃ、みたいな。

 鴻門の会に挑む前の、「そんな反応ですか」というところも張良先生にしてはコミカルでかわいいんだけど、その前の部分が実はさらにかわいいという(笑)。

 このあたりいいよなー、劉邦に愛情というか、愛着が感じられて。けっこういいコンビじゃん?てな。

 そして、みょーにツボってるのが、鴻門の会で金印を持って登場する張良さん。
 金印を載せた三宝を両手で捧げ持って、下手からすすすすっと猛スピードで走ってくる。
 動きの少ない張良さんの、唯一に近い激しいアクション!!(笑)

 ココ、まっつファン的ツボらしく、「金印を持ってくる張良」って言えばまっつメイトなら「ああ!!」と、どこを指しているのか瞬時にわかってもらえるという(笑)。

 あのちっちゃなまっつが、そして動きの少ない、ゆったりした良ちゃんが、手を離したチョロQみたいにカサカサ動いてるんだよ、ツボらないわけがないっ。

 かわいいかわいいかわいいっ。

 いつも澄まし返ってる張良さんが、クールな顔の下でどんだけテンパってるか。
 それがわかる場面。

 鴻門の会は、張良さん楽しすぎる。劉邦とやたら目配せして。おまいらアイコンタクトし過ぎだ、目と目だけで通じ合いすぎだ(笑)。
 范増先生のたくらみを察し、抜け出そうとして見咎められて、また坐り直す表情とか。
 いろーんなことをぐるぐる考えてそうな、マンガなら絶対こめかみに汗マークがついている表情とか。

 顔にはあまり出ていないけど、かなり真剣、かなり切羽詰まってる。
 おかげで劉邦相手に声を荒らげる。

 せっかく切り抜けたのに、「項羽に挨拶してない」と言い出す劉邦ののーてんきぶりに、「天下を取ったモノが天子」と一喝。
 ここの良ちゃんのテンパりぶりが……(笑)。

 クールなまっつさんですが、公演が進むにつれ感情が入るようで、最後の方になるとここの怒声が聞き取りにくくなっていた。明瞭で耳に優しい滑舌のまつださんが、本気で怒鳴って台詞が聞き取りにくいという、本分を忘れるほどの熱演。や、もともと聞き取りにくい音の羅列だけどさー、早口言葉みたいで。

 ああ、やっぱ張良さん、劉邦のこと好きだよね、こうやって見ると。
 ただの道具でただの駒なら、ここまで取り乱して守らないよ。張良的にも命懸けじゃん、カラダ張って守ってるじゃん。
 劉邦逃がして、敵の本陣にただひとり残るんですよ? 言動ひとつで即ヌッコロされかねない状況ですよ? それでも、劉邦の無事が最優先なんだ。

 「あとは任せて欲しい」と言ったあと、劉邦とまたしても目で語り合う。頷き合うのな、男ふたり。

 劉邦としても、わかってるはず。
 自分が逃げ出したあとの場に残していくということは、ヘタすりゃ責任問題で殺されるかもしれないってこと。今生の別れかもしれない、でも、張良が「任せろ」というから、それを信じて頷くんだ。その指示に従うんだ。

 銀橋を駆けていく劉邦とハンカイ@らいらいを見送り、ひとりその場に残る張良さんの、厳しい顔。
 どんだけの覚悟。
 剣を持って戦うことのない文官な彼だけど、まぎれもない「戦士」の顔だ。

 あああ、かっこいー。

 
 と書いているうちに文字数切れ。
 まっつ語るとキリがないのはいつものこと。
 続くっ。
 あいにくの雨。
 パレードの区切りがしてあるブロックに、傘無し合羽姿の会の人たちが場所取りスタンバイしている。レインコートというより、容赦なく雨合羽。
 退団者を見送るために協力し合う、タカラヅカの慣習。雨の中、ああやって立ち続けて、時間が来れば、退団者会の人と交代するんだろうなあ。

 『虞美人』千秋楽。
 割れんばかりの拍手に包まれた、あたたかい空間だった。

 緞帳がいつもとちがっていたから、まずそこに首を傾げていた。
 開演前はワコールの緞帳だったはず、だよね? なんで高砂なんだろう? わたしの記憶ちがいかなあ??

 そしたらワコールの緞帳は、別の箇所で使われていた。わたし今まで気にしたことなかったんだけど、緞帳って毎公演全部使わなきゃなんないの? それでワコール緞帳をサヨナラショー前に使いたい場合は、開演前と緞帳を入れ替えなきゃなんないんだ?
 うーん、知らないことがいっぱいあるなあ、タカラヅカ。

 ワコール緞帳は、サヨナラショーの前と、退団者挨拶前に使われていた。
 何故ならば、退団者の思い出のステージ映像投影に使われたからだ。
 高砂は凹凸がありすぎるし、加美乃素はカラフル過ぎる、つーんでワコールだったのかなと推察。

 いつも緞帳のことなんてまったく気にしたことないんだが、今回の舞台のセットが、開演前のワコール緞帳には合っているなあ、と思って見ていたから。
 舞台の両袖に、セットがはみ出てるじゃん? 今回は龍で、幕が開けば巨大な龍2頭が舞台の端から端までつながる仕組み。
 その龍の飾りが開演前の緞帳には合っていてきれいだなーと思っていたのに、幕間の緞帳の色彩に似合わず、1幕終了の緞帳が下りるたびにうわっ合わねーと思っていたんだわー。加美乃素緞帳って主張が大きいんだね。
 高砂緞帳は主張は少ないので、舞台の飾りの邪魔もしないけど調和もしないなーと。ワコールが今回はいちばん好みだった。

 その、『虞美人』にいちばん似合ったワコール緞帳をスクリーンにして、映像が映し出される。画像じゃない、映像。ふつーに動いている。
 思い出の舞台。
 音楽が、声が聞こえてきそうな。

 彩音ちゃんの映像には、オサ様がいっぱい。

 映像が流れる中、退団者からのメッセージを組長が読む。……ええ、カミカミですとも。自信がないのか舞台台詞ほどの明瞭な発声もなく、ぼそぼそしているのであちこち聞き取れない。
 あんまり噛み過ぎたせいか、映像が先に終わってしまい、緞帳もすでに上がり、カーテンだけのナニもない舞台がしばらく、組長が読み終わるのを待っている状態になっていた。

 彩音ちゃんの手紙でいちばんウケたのは、『ME AND MY GIRL』のサリー役が決まり、思ったことが、「どうしよう、あんなに早く喋れない」だったこと。そこかよっ?!と、笑いが起こっていた。

 サヨナラショーは、かわいかった。
 メインが『ME AND MY GIRL』のタップ場面、ちゃんとテーブルまで用意されて、ビル@まとぶんと主題歌1曲まるまる披露。
 中心が『ME AND MY GIRL』のカラー、ポップさに置かれるわけだから、全体として若く、かわいい作りになっていた。
 その人によってチガウものなんだなと思った。大人っぽくとかシックにとかゴージャスにとか、娘役さんのサヨナラショーひとつとってもいろいろあるが、彩音ちゃんが選んだのは「かわいく」だった。
 衣装も真っ赤なミニドレスとか、かわいこちゃん系。
 大人っぽい・カッコイイ彩音ちゃんを披露した『EXCITER!!』の銀橋は一瞬だけで、花男たちのコーラスに任せて退場。あとはひたすらキュートに。
 白虎デュエットダンスは正統派の白い衣装で、娘役集大成を端正に。

 退団する萌子、千桜ちゃんも見せ場有り。てゆーか、まずカーテン前にずらりと並んだ男たちの顔ぶれにびびり、そこに彼女たちが絡む姿にああ、同期なんだと思う。88期男たちは少人数口に勢揃いしても違和感ないけど、92期男子勢揃いは目に新しい(つか、丸い……・笑)。
 みんないい笑顔だ。

 たった1回きりのサヨナラショー。この一瞬のために、お稽古を重ねて。
 みんなみんな、笑って。『EXCITER!!』ではキザって。ええ、あのウインクを省略しがちなまつださんもウインクがんばっていて。

 愛が、あふれている。
 愛を、さけんでいる。

 客席も一体になって、「ありがとう」「大好き」を叫んでいる。

 サヨナラショーのあと、再び組長のカミカミタイム。
 さっきは范増先生姿だったけれど、今度はサヨナラショーの黒燕尾。

 花組は今日で最後、星組に行っちゃうれみちゃん……あああ、まっつのプリンセスちゃんが行ってしまう……の挨拶を経て。

 彩音ちゃんで時間を取りすぎたと反省したのか、今度はえらく巻いた印象の喋り。でもどっちにしろ、噛む。

 千桜ちゃんのメッセージに合わせてスクリーンに映し出されるのは……春風弥里の笑顔。
 すすすすみません、油断していたので、かなりキました(笑)。
 何故、みーちゃん……!!
 宝塚大劇場の巨大緞帳を使った広大なスクリーンいっぱいに歌い踊る、春風弥里。
 千桜ちゃんの初舞台が宙組の『NEVER SAY GOODBYE』なので、彼女の思い出・見せ場として、『ネバセイ』新公がかなり映っていたの。で、彼女が出ていたのがみーちゃんの場面だったため、チギではなくみーちゃんばかりが画面中央。

 えんえん続く宙組映像。そうか、まだ映像をチョイスしにくいくらい、若い若い女の子なんだねえ。下級生娘役さんだと映像もあまりないんだ。
 あまり映っていなくても、それぞれの作品にたしかに存在し、息づいていた。うれしかったことや苦労したことを、メッセージで教えてくれる。

 萌子、というのは『Young Bloods!! 』の役名。空気を読めないイマドキの女子高生役で、演出のサイトーくんは「アテ書きだから、普段のもえりでやればいいから」と太鼓判。それに対して萌子は「アタシ、空気読めてない?!」と、焦ったそうですよ。
 萌子のメッセージはあちこち愉快でした。思い出を綴る中にぽんと入っている彼女のコメントが、ツッコミ系で(笑)。
 スクリーンにブレザー姿の女子たちが映る。あああ、サイトー渾身のバカ芝居。これでいろんな花組っ子たちをおぼえた。「アタシ、萌子。萌え~~☆の、萌子よ♪」とゆー名台詞ゆえに、萌子もおぼえたさ。
 小林少年が子どもではなく美少年風だったこと、みわっちの相手役の大人っぽさ、色っぽさ……。
 まっつを殴る寸前で画面が切り替わったのが残念(笑)。

 巻きすぎたのか、メッセージ音読終了と共にぶちっと不自然に映像を終わらせたはいいが、まだ退団者挨拶の準備が整っていないという。
 その後準備が整うまで「まだのようです」と待たされる。……組長……(笑)。

 娘役さんばかりの退団挨拶、とてもかわいらしく、清楚に。花盾もかわいい。
 わたしは下手側の席だったので、きれいな笑顔で笑いながらも、真っ黒な涙を流しているらいらいが真正面に見えた。

 彩音ちゃんが挨拶で、「ふたりの相手役さん」と言ったとき、後ろのまとぶんが微笑んで「うんうん」とうなずいたところで、わたしゃ大泣きしました。
 オサ様にも触れてくれたこと、そしてそのことさえも、まとぶんが受け止めてくれていること……なんかもお、たまらんっす。大好きだ。

 カーテンコールで繰り返されるまとあやのラヴラヴっぷりに、癒されるやらアテられるやら。なんかもー、泣き笑い。
 今日に限らず、舞台でまとぶさんが彩音ちゃんに触れるときのものごっつーやさしい、大事に大事にしまくってる手つきがたまりませんでしたよ。

 良い千秋楽でした。
 『虞美人』1幕は肩透かしの連続で、バイオリズムが合わなかった。盛り上がるぞ、とわくわくした次の瞬間、盛り下がってぽかーんだった。
 じゃあ2幕は? というと。

 2幕の方が、ひどいんだコレが(笑)。

 2幕でいちばん盛り上がるところってどこよ?
 上がったり下がったりの規則的な曲線でいう、いちばん上の数値に達する場面。

 わたしは、雌雄を決するべく正面衝突する戦闘場面、楚VS漢だと思うんだ。そして、有名な四面楚歌場面。

 項羽@まとぶんが油断しているところを劉邦@壮くんが襲って、怒りの項羽に返り討ち、ヘタレ劉邦泣きの演技、虞姫@彩音ちゃんVS呂妃@じゅりあとかでつないでいくのはいい。
 ツッコミはいろいろあれど、ひとつずつ挙げていかんでもいいと思うんで、とにかくクライマックス。
 クライマックスっつーのはだ、それまでなにかしらぐたぐだ思っていても、ソコだけで全部ぶっ飛ばせる、なんかいいもん見たよーな気がする、と観客を煙に巻いてしまうよーな、爆発的なハッタリのある場面だ。

 いい例が、ひとつ前の公演。『外伝 ベルサイユのばら-アンドレ編-』の革命場面。
 どんだけ作品がめちゃくちゃのぐちゃぐちゃでも、革命の戦闘場面ひとつで見事に煙に巻いたじゃないか。あそこだけ見ると「なんかすげーもん観た?!」な錯覚に陥るじゃないか。
 そーゆーモノがあってこそのザッツ・エンターテインメント!

 キムシンのケレンの腕前には安心していたので、クライマックスではずされるとはカケラも思わず、すげー期待していたわたしも悪かったかもしれんが。

 1幕で戦闘シーンがなく、肩すかしをくらったあとなだけに、2幕ではきちんと描いてくれるだろう、まさか戦記物で一度もまともに戦闘シーンがないなんてことはありえないだろうと、勝手にわくわくしていた。

 鎧姿の項羽と劉邦がせり上がってきたときは、興奮したんだ。キターーっ!!って。

 が、しかし。

 雄壮だったのは一瞬だけ、いきなり音楽は安っぽいメロウなものになり、大勢が走り回るか、旗を振り回すだけとなった。

 え、えーと。
 戦闘シーン、なんだよね? 何万という大軍がぶつかり合っている、ん、だよ、ね?

 戦闘の哀しさを描きたいという意図はわかる。意気込みはわかる。
 だがそれは、まず戦闘をきちんと描いてからのことだ。
 それまで何度戦闘があっても描かずにスルーして、よーやく描いたと思ったら「戦闘の哀しさ」……。
 「そうは言うけど、受験勉強ってつらいんだよっ」「それはまず勉強してから言え」……そんな会話が脳裏に浮かぶ。努力する前に、キレイゴト言われてもなー……。

 そしてさらに、戦闘の直後の四面楚歌場面。
 偽りの講和、劉邦の苦渋の決断、楚を、項羽を滅亡させる。その、盛り上がりの予感。

 につづくのが、とーーっても静かな静かな、項羽と虞姫のうたた寝タイム。
 静かに響く楚の歌。
 ふたりを見つめる、今は亡き者たち。項羽が殺してきた、失ってきた、傷つけてきた者たちが、ただ黙って項羽を見つめる。

 ここでも、総攻撃?! 盛り上がる? ただ走り回るだけの戦闘場面は、次の総攻撃を描くための布石だった?! と思わせて、戦闘はなし。
 がっくり。

 虞姫の死も、とてもさらりと。
 項羽をオペラで見ていたら、虞姫がナニをしたのか、なんで死んだのかわからないという(笑)。

 ひとつずつを取り出して考えると、別に間違ってないの。
 メロウな悲しい戦闘場面も、アリですよ。ただし、それまでにちゃんと真っ当な戦闘場面を描いていれば。
 早々にゆるい音楽にせず、途中までは雄壮に激しく表現し、途中から趣を変えるならアリでしょう。戦が長引き被害が増えるばかり、不毛な消耗戦が続いている、それを項羽が嘆くなりしてくれりゃあ。
 武人の項羽がはじめてまともに描かれた戦闘シーンで、いきなりメランコリックじゃ彼のレーゾンデートルに関わるよ。
 てゆーか頼む、ここで一度、韓信@みわっちの戦闘場面も入れてくれ。項羽たちが戦っている、別の場所で韓信もがんばってたんだよ、って。項羽たちをメロウに描くなら、韓信はサバサバとひたすら強く描くとか。今のままじゃ韓信、あんまりだ。

 楚の追撃戦がはじまるかと思いきや、亡き人たちが見守る静かなもの悲しい場面。これも、ここだけ見ればアリですよ。
 その前の場面、楚VS漢がちゃんと派手派手な盛り上がり最高潮!な激しい場面なら、打って変わって静かな哀しさがしんしんと広がる演出はうまいと思う。
 でもさ、なにしろその前の場面、激しくないし。メロウな音楽流して、哀しさを表現していたわけで。
 メリハリになってないの。
 戦闘なのに静かで悲しい場面→講和成立したけど静かで悲しい場面→しんしんと静かで悲しい場面、で、同じトーンばかり続いて、発散する場面がないの。
 バイオリズム曲線が下方で一定、ちっとも上に戻ってこない。

 虞姫の自害をさらりと描く、これもアリだと思う。
 ふたりのラヴラヴなときの歌、しあわせの思い出の歌。項羽が「生きよう、あなたと!」と歌った瞬間、虞姫は項羽のためだけに自害する。その皮肉、その悲劇。
 それはわかる。わかるさ、わたしは好きだコレ。
 でも、これでいいのか?? ナニが起こったのか、わかりにくいぞ? ただでさえ、これがかの有名な四面楚歌場面だと、歌声その他静かで地味な画面なのでわかりにくいのに。
 ここを静かに地味に描くなら、その前をきちんと盛り上げようよ。どれだけ彼らが追いつめられているか、虞姫が自害するしかないくらい切羽詰まった状態だと、台詞ではなく演出で表現しようよ。

 ひとつずつは間違っていないし、十分アリだと思うし、それをそう描きたいと思うキモチはすごーくわかる、共感する。
 でも、それをそう描くなら、別のところで仕掛けをしなきゃダメだろう。
 バイオリズム曲線を上げるためには、まず下げなきゃ。哀しみとか静かなモノを曲線の上部分にしたいなら、激しい派手な場面を作って、そのメリハリで静かな場面を引き上げるんだ。

 盛り上がるぞぉ、とわくわくした次の瞬間、肩透かしされてしょぼん。期待して、失望して、の繰り返し。
 うわああぁん、キモチワルイよお。
 ちっともすかーっとしないよお。

 かわしている台詞が意味通じていなくても、キャラクタの人格が破綻していても、ストーリー自体なにがなんだかさっぱりわかっていなくても、五感に訴えかけてくる作品ってのは、ある。
 バイオリズムに合っているんだろう、ここで歌が欲しい、と思ったら歌、ここでダンスと思ったらダンス、ここで泣きたいわ!と思ったら泣かせキター!みたいな。
 好きか嫌いかは置いておいて、とにかく見ていて気持ちいい。欲しいときに欲しいモノが差し出される快感。
 かゆいところをちゃんとかいて、さらに気持ちよくしてくれる、そーゆー演出。

 今回の『虞美人』はもお、わたしの生理と合わない、コレに尽きる。
 わたしのバイオリズム曲線と、ぜんっぜん合ってない。溜まるストレス、あああキモチワルイ~~。発散させてくれええ。

 初見から首を傾げたが、回数観れば観るほど気になるわ。なんでここでこうなるかな、が。

 
 とまあ、好き放題言ってますが。
 バイオリズムと合わないことと、好き嫌いは別なので。

 いくら盛り上がりがわたしの期待通りでも、わたしのバイオリズム曲線とシンクロしまくっていても、キャラクタ破綻していたら、好きになれないし。
 『虞美人』は、大好きだ(笑)。

 かゆいところに手が届かないっ、ストレス溜まるっ、盛り下がるのなんとかしてよっ、とじれじれしつつも、毎回大泣きしてまつ。
 キムシンと波長合うんだよな~~、彼が描きたいものって、わたしのツボに来るんだよな~~。
 だから、こまったな、と(笑)。
 『虞美人』は好きだけど、あちこちわたしのバイオリズムに合わない。
 ここで盛り上がるはずだぁと思った次の瞬間盛り下がり、かっくんと肩透かしされる、その繰り返し。
 あくまでもわたし個人のバイオリズム。世の中の人がどう感じているかはわからない。ただわたしには、リズムが合わないの繰り返しで観ていてキモチワルイ。
 こまったなあ、という話、その2。

 1幕でいちばん盛り上がるところってどこよ?
 上がったり下がったりの規則的な曲線でいう、いちばん上の数値に達する場面。

 わたしは秦の章邯との戦いだと思うんだ。そして、鴻門の会。
 オープニングでどーっと盛り上げて、項羽のヒーローソングや民衆たちのコーラスでにぎやかにつなぎ(起)、両英雄の出会いに萌えをプラス(承)、背水の陣で臨む章邯戦で最高潮(転)、鴻門の会でさらにどーんっと2幕へ引く(転2)。
 起承転結ならぬ、起承転転。「2幕も観てね!!」で終わるわけだから。一本モノだから続けて観客は観てくれるけど、連続モノならそこで続きを観てもらえなくなるかも?な終わりにしてはいけない、絶対に続きが気になるよーに幕を下ろさなければ。
 転部分を盛り上げるために、その前後には抑えた部分を作り、転で爆発。

 鴻門の会はいいとして、章邯戦の肩透かしぶりときたら……。

 まず、獅子身中の虫を退治。宋義@まりんとお稚児さん@一花の場面はいいアクセントだと思うけど、軍の長を一刀のもとに斬り捨て、「さあ選べ」と兵に問いかけるの、会稽でも同じことやってるんですが。
 1時間で同じ展開2回は勘弁してくれ。
 それでも今回は事態が逼迫しているので、そのまま戦本番へ突入だ。

 さあ、盛り上がるぞぉ~~!と、わたしは勝手にわくわくした。
 1幕の中詰めキタ~~!!と。

 が、しかし。

 舞台で起こっていたことといえば。

 なんにもないがらーんとした舞台に、章邯@みずぽんと、名も無き伝令@まぁくんとよっち。
 銀橋で怒鳴る項羽さん。と、陰コーラスのみなさん。

 なにもない舞台。
 ヒゲが素敵な秦の3人と、項羽さん。がらーん。

 ちょっと待て。
 秦の大軍は? 獅子奮迅の勢いの戦闘は?

 そこへ、「うわー」「わー」と声を張り上げながら楚兵のみなさんが広い客席を通って登場。
 客席広いから、なかなか銀橋までたどり着かず、何度も「わー!」と声を上げる。
 
 ちょっと待て、秦の人たち3人ですけど、どーやって戦闘するの?! と、思ったら。

 戦闘、無し。

 項羽さんが怒鳴って、楚の人たちが「わー!」って言ったら、それで終了。

 唖然。
 終わっ、ちゃっ、た……。

 わたしの「盛り上がるぞ」はぁとの行き場は?!(笑)
 昂揚したぶん、肩透かしされたぶんは、ストレスになる。
 

 項羽@まとぶんと劉邦@壮くんを対照的に描いているわけだから、項羽パートがシリアスな分、劉邦で息を抜く作りなのはいい。

 シリアス項羽とお気楽劉邦の、まったく色のチガウ世界への転換が、わたしの快感中枢に微妙に響かない。や、ふつーならこれだけチガウものを描かれたら、そのメリハリは気持ちいいはずなのに。

 劉邦たちは命懸けで戦ったりせず、お気楽にゴールインしていた。
 雨の中で寒さと飢えに苦しんでいた項羽軍と対照的。ピンクのハートが飛び交う「劉邦サマぁ♪」な世界。

 対照的なはずなのに。効果的な転換なはずなのに。
 ……だってさあ、項羽さんもやっていたことって、銀橋で怒鳴ってただけだしさあ。
 銀橋で女の子といちゃいちゃしている劉邦とのコントラスト、期待したほどナイよなあ。

 ふたりの英雄の差を描くなら、手を抜かずに盛り上げるところは盛り上げようよ。
 章邯戦は、項羽をいちばん格好良く描ける場面だったはずなんだ。
 戦闘が激しければ激しいほど、そのあとの「劉邦サマぁ♪」が際立つのに。


 章邯戦を盛り上げて欲しかった理由にはもうひとつ、1幕クライマックスの鴻門の会は、項羽を格好良く描きにくいことがある。
 主人公は項羽なんだから、項羽を持ち上げてくれよ、いちばんに!

 鴻門の会はたしかにおもしろい。いろんな人々の思惑が交錯し、画面的にもにぎやかだ。
 しかし。

 交錯しているのは他の人たちで、主人公の項羽はナニもしていないんだ、ココ。

 范増先生@はっちさんや張良@まっつは策略めぐらして隙を見ての応酬しているし、項荘@しゅん様、桃娘@だいもん、衛布@みつるはそれぞれの思惑でそこにいるし、動いているし、劉邦とその仲間たちも命掛かってるから必死だし。
 そーやってみんなナニかしらわいわいやってるなか、主人公項羽は虞姫@彩音ちゃんとラヴラヴしているだけ。
 ……おーい。

 クライマックスなんだよ、これで幕が下りるんだよ。
 項羽がなにかしら動いて、彼を中心に1幕を締めてくれよぉ。

 それが無理ならせめて、そこにたどり着くまでのところで。
 劉邦を断罪する目的で集まったのに、范増先生が何度合図を送っても項羽がそれを無視する、というくだりを、もっと盛り上げて欲しかった。
 項羽が意志を持って沈黙している、というのがわかりにくい。
 范増先生が合図を送るのも軽すぎるし、無視されたあとすぐさまふつーに会話を続けるのも、緊迫感につながらない。

 この場に劉邦はただひとり味方も目撃者もない隔離裁判、ぶっちゃけ誰が「劉邦に死を」と宣言したって、この場で叩き斬ったって、経緯は闇に葬れる。項羽に合図を送るなんてまだるっこしいことしなくても、劉邦を殺すことが決定しているなら、ナニ言ってもしてもいい。
 だから、何気ない合図にするために仕方なかった、というのは通らない。
 わかりやすく合図していいじゃん。
 それどころか、台詞で「劉邦に死を」とみんなが唱和して、うわ、絶体絶命じゃん!と追いつめたあとで、項羽がはじめて口を開く、とかで。

 裁判部分がつまんなくてなあ。学級裁判みたいに口々に「劉邦くんはいけないと思いまーす!」と叫んでいるだけ、んで、言うたびに先生の顔色うかがって、先生まだ有罪判決出してくんないや、もう一度言おう、「劉邦くんは悪い子だと思いまーす」……のノリっつーか。
 ひとりずつに責めさせるなら、検事役が被告人席の真横に来て、罪状読み上げようよ。遠くから叫ぶんじゃなく。次々と横に来て罪を責め、劉邦を追いつめようよ。
 それを一喝して劉邦を救う、項羽がかっこよく見えるように。

 鴻門の会はまっつファンとしては楽しくて仕方ないんだが、ふつーに項羽主役で見ると、この陰謀渦巻く中、恋人とひよひよ踊ってる色ボケっぷりで幕を下ろされるのはモニョると思うんだわ……。
 なんかこう、すかーっとさせて、to be continuedさせてほしいのよ。

 うおお、肩透かし続きでストレスが……(笑)。
 21世紀の『虞美人』。初演は知らない、そんな大昔。あくまでも、今回の『虞美人』についての話。

 わたしはキムシンと感性が合うので、彼の作品は大抵楽しめる。
 今回も、なんやかんや言ったところでとーーっても楽しんでいる。彼のスピリッツは大好きなんだ。

 ただ。
 純粋に「作劇」という部分で、今回はわたしの好みとかけ離れていてつらい。
 「楽しんでいる」「好き」ということと、「これってどうよ」と首を傾げていることは別。
 
 今回はなんか、わたしのバイオリズムに合ってないんだ。

 それで、どーにも盛り上がらない。わくわくしない。楽しめない。あくまでも、「わたし」が。

 メリハリっていうかさー、バイオリズムの波線あるじゃん、上がって下がってってやつ。
 ココを上げたら次は下げる、しばらく下がっていたら、次は上げる。いくら盛り上がる方がいいからって、ずーーっと上げっぱなしじゃ結局は単調だし、下げないために中庸で固定じゃ寝てしまうし。
 上がったり下がったり、きれいな波を描かないといけないんだと思う。

 観ていて、「ここで上げてくれ!」なときに、がくんと下げられたり、「盛り上がってきた、次で爆発だーっ」てなときに、がくんと下げられたり。の、連続。

 気持ち悪い。
 バイオリズムと違いすぎて、キモチわるいよーっ!(泣)

 キムシンの癖というかこだわりなのか、オープニングは地味だよね。幕が上がる前にどーんと音楽が流れて盛り上がる予兆があるのに、幕が開くと、超地味な静かな場面。まずここで肩透かし。あ、あれ? 幕が上がったら華やかな「タカラヅカ!!」なモノが広がっていると思ったのに、がらーんとした舞台に人が寝ている。しかも臨終とか言うし。
 『君を愛してる』も幕開きからいきなり葬式だったっけ。でもあれは台詞でソレを揶揄ってるからアリかなと思ってたんだけど……『虞美人』というビッグタイトルでこのオープニングは、わざとだよね?
 幕開きから総板付きで華やかバァーン!を期待する観客のキモチを、あえて裏切ってるんだよね?

 と思うのは、うがちすぎだろーか。初演がそうだから、堅実に倣っているだけです、だったら申し訳ないけど。
 わたしはキムシンがあえて狙ったんだと思った。客の期待を、わざと裏切る。そのことによってテーマを描きたいんだと。
 わたしはこのプロローグは盛り下がるだけで効果は薄いと思ってるんだけど、計算によってあえてやる、こだわりゆえだというなら、それもいい。アリだろう。
 なら、他をもっと派手にしようよ。盛り下がるプロローグをあえて付けるんだから、その直後のオープニングはもっと派手にするべきだ。
 が、なにしろ音楽が60年前のアレなので、ばーんと盛り上がるというよりは、まったり広がる系のオープニングにしかならない。まったりきれい、にしかならないならあの盛り下がりプロローグはいらんやろと思う……。(ループ)

 今回の『虞美人』でナニが悲しいかって、劇団、お金ナイんだな。ってこと。経費削減しつつの大作がどんだけ寂しいかを身を持って知らされた(笑)。画面、ショボい……。
 装置と音楽にかける予算がなかったのが見え見えなのがなあ。それでも、タカラヅカは「人」ありき、生徒の労働力はタダっつーことで、衣装だけはがんばって、生徒を出たり入ったり駆けずり回らせて、カタチを保とうとしている……のは、正しいのかなあ。たしかにツカは人ありきだからなあ。
 装置や音楽の力を借りられないんだから、あとは演出で盛り上げて欲しいのに、「60年前」という古い縛りがある。現代とは相容れない文化と、価値観。油断するとまったりスローテンポになるという。

 派手なオーバチュア~幕が開くなり地味な臨終場面~まったりオープニング、という流れがすでにわたしのバイオリズムからズレている。
 わたしの生理的欲求、快感指数とちがいすぎてイラっとくる(笑)。

 別記述で語っている(語る予定、も含めて)通り、臨終場面ですでに泣けるし、オープニングのふたりの再会で泣きツボ直撃だし項羽大好きだし、ものごっつー堪能しているんだけど、ソレとコレとは別。
 泣けるし、好きならそれでいいじゃん、てなもんかもしれないが、やはりわたし的にはチガウの。なんでこんな作劇するのか、と疑問は消えないの。

 素直に派手派手オープニングでいいじゃん。
 初演を知る人も知らない人も、「タカラヅカの名作らしいよ?」「タカラヅカっていったら大きな階段と羽根だよねえ」な人たちも納得の、いかにも「タカラヅカ」な派手派手オープニング。
 ドラマティックなオーバチュアで幕が上がるとそこには赤い芥子の花の乙女たちと、白い衣装の項羽@まとぶんと虞美人@彩音ちゃん。うわー、タカラヅカだああ、タカラヅカってきれいー。
 まったり60年前主題歌を披露したあとは、がらりと趣を変えて、ノリのいい現代音楽+金糸銀糸の中国戦闘衣装の男たちによる、派手派手進軍ダンスでいいじゃん。うわー、タカラヅカって豪華絢爛ー。
 セリ使って舞台全体使って、「これからはじまる物語」の導入をすれば。戦記物なんだからさー。
 もともとそれぞれの国で衣装の色分けしてあるんだし、ただでさえややこしい話なんだから、前もって「顔見せ」するのは有効でしょ? 個人的に韓信@みわっちがセンターでライトあびて踊る場面が欲しい……韓信が重要人物だってわかるように。
 加えて、張良@まっつもダンスさせてあげてください……今回マジで劇中一度も踊ってない……(笑)。ショー形式のオープニングでなら、張良も踊れるじゃんよー。
 そこから、会稽へつなげればいいじゃん。
 衛布@みつるも秦兵たちも、オープニングの衣装のままでいいんだから、そのままつなげられるじゃん。項羽様のお着替え時間さえ確保できれば。

 会稽はそのままでいいし、桃娘@だいもんの銀橋登場もいいんだけど。殷通@めぐむの野望と最期、項羽のかっこよさと苛烈さもうまいと思うんだけど。

 せっかくの「私には羽根がある」がいまいち弱い気がするんだよなあ。
 地味プロローグ~まったりオープニングときて、最初の盛り上がり部分でしょう、ココ。
 曲線が上向きになったところで、もっと上がってくれえ、と思って見ているのに、上がりきらないままエンド。所詮カーテン前だからか?
 7000の兵の閲兵をしているよーには思えないんだ、登場している人数も少ないし。
 「誰もが王になれる」という、項羽の時代が来た、高らかなファンファーレ場面であるはずなのに。
 つか、ここをオープニングにしてもいいくらいの、すごーくわくわくした場面のはずなのに。項羽がいちばんイイ顔をしている場面なのに。オトコノコとしての夢を語っている場面なのに。
 なんか、しょぼい。

 まったりオープニング以降の最初のドラマティックな盛り上がり場面、発散する場面なのに、気持ちいいところまで達してない。
 盛り上がりそうなのに最高点に到達する前でハンパに終わり、次はコメディ系の音楽。

 うわーん、生理的につまんない~~、かっくん、てなる~~。
 ここで盛り上がるわよお、と、わたしの無意識はアップをはじめていた。なのに、盛り上がらず終了、肩透かし。

 万事がコレなのよ、キムシン『虞美人』。
 わたしのバイオリズムとちがっていて。あくまでも「わたしの」なんだけど。
 キムシン作『虞美人』の、項羽@まとぶんを好きだ、という話、対劉邦@壮くん編。

 この物語が泣けるのは、項羽があまりにかなしいから。
 力任せに爆走する、高潔な英雄。正しいからこそ、俗人たちから煙たがられた美しい人。
 それがまあ、まとぶさんの抜きどころのない怒鳴り芝居との相乗効果で、わたしのツボに入りまくる。

 項羽は、正しい人。
 みんなが空気を読んで黙っているところでも、大きな声で間違いを指摘する。や、ソレを言っちゃオシマイだから! みんなわかってて黙ってるのに、なんで言っちゃうかな、追求しちゃうかな。
 絶対リアル界で敬遠される、そんな人。

 羽根を持って生まれたがゆえに、卑小なる凡人のキモチがわからない。人は嘘をつき、人は裏切る。高潔な彼はそれが許せない。彼のようにまっすぐに生きられないことを、責め続ける。
 自分がどれだけ特異か顧みもせず、自分に届かないモノは見下し、切り捨て、そのくせ、自分と同じ次元で生きるモノを探している。

 劉邦なんかを愛して、バカな人。

 はい、項羽のかなしさは、劉邦への片想いにあります、わたし的に!(笑)

 ひとりぼっちの項羽は、探していたんだね。自分と並び立てる人。自分を孤独から救ってくれる人。
 劉邦がその運命の相手かもしれないと思い、舞い上がり、義兄弟の契りをかわす。他人がどれだけ忠告しようとおかまいなしに、劉邦を信じよう、許そうとする。

 いつもいつも、愛情は劉邦へ。
 劉邦はぜんっぜん項羽のこと愛してないのに(笑)、誰からも愛される劉邦は、項羽からもちゃっかり愛された。

 項羽の、劉邦へのラヴアピールっぷりったら。
 そして、その報われなさときたら(笑)。

 一目惚れってのは、タチが悪いよなあ。
 項羽はほんとのとこ、劉邦がどんな男かなんか知らないまま、恋に落ちてるんだよね。や、腐った意味ではなく、腐った意味でも別にイイが、惚れ込んでるの。

「どこかにわたしのことをほんっとーに理解してくれる、白馬に乗った王子様がいるの」
 と夢見ている少女の前に、「無理をしなくていいんだよ、ほんとうのキミは寂しがり屋さんだね」と白い歯をきらっとさせてえりたんが現れたら、そりゃ「待っていたわたしの運命の人!」と思っても仕方ないよな、てな感じで。

 ずっとずっと、探していた。
 この世界で、自分を理解してくれる人。理想を共有し、背中を合わせて戦ってくれる人。
 虞美人@彩音ちゃんという女はいるけれど、女ひとりいりゃいいってもんじゃないじゃん? 男にとって仕事は人生そのもの、そっちでパートナーが欲しいと思っても不思議じゃない。
 愛したい。信じたい。尊敬したい。切磋琢磨して、成長したい。
 その想いが、渇望が、項羽を誤らせた。

 劉邦を、龍だと思ったんだ。
 自分と同じ、翼を持った龍だと。

 劉邦は、項羽の求める器じゃなかった。
 天から翼を与えられた高潔な人物ではなかった。弱さとずるさを持つ、ふつーに優秀な人間だった。

 項羽は劉邦を愛したかったんだ。愛したいから、愛したんだ。
 劉邦に、自分が求めたマボロシを重ねて見ていた。真の劉邦がどんな男か、知ろうともせずに。

 項羽は愛情までも、苛烈だ。
 項羽が劉邦に求めた愛は、俗人には敷居が高すぎる。とことん俗人だった劉邦には、無理な話。項羽の愛に応えられるのは、虞姫ぐらいのもんだ。

 おかげで劉邦、ボロボロに傷つくハメに。
 歴史の中で勝利したのは劉邦だけど、項羽の愛を裏切ったことで、ハァトはズタボロだもんよ。

 恋に恋して勝手に失望して絶望して恨み節の女子高生くらい、トンデモないぞ、項羽。
 純粋すぎるセブンティーン@まとぶに恋された、既婚リーマン@えりたんの悲劇っつーか。
 リーマンは大人だから! 家庭も仕事もあるから! 女子高生理論で純愛しろっつわれても困るから!

 ……とか、そんな感じで萌えてます(笑)。

 冗談はさておき、項羽と劉邦の温度差、見ている現実の違い。それらは実にイイですな。

 項羽のかなしさがイイ。
 裏切られて裏切られて、彼には虞姫しかない。
 なのにその虞姫だって、最後に項羽を裏切るし。項羽を残して、自分だけ死ぬし。

 四面楚歌の場面で、劉邦に対してどうこうはまったく言わなくても、項羽が見つめているのは、劉邦がくちづけた指。
 もう、裏切りを怒ったり責めたりする段階は越え、ただただ寂寥がつのる。

 講和ののち、背後を突かれたときはきっと、怒り狂ったんだろうなあ。
 狛犬に乗って吠えてたときのよーに、ストレートに怒りを表したんだろう。
 さぞや美しかったろう。

 項羽は、怒っているときが、とてつもなく美しい。
 それは彼の生き方そのものだから。
 いつもいつも、なにかしらに憤って。
 汚れた人々は、世界は、なにかしら彼を傷つけるから。

 「怒る」ことが、彼の魂のまっすぐさを表している。
 斜に構えたり、平気な振りをしたりしない。
 ふつーの人は、そうそう怒らないよね。周囲の空気読んで顔色見て、誤魔化すじゃん? なんでもない振りして。感情を顕わにするのは、格好悪いから。

 でも項羽は、傷ついた、と素直に表す。
 子どものように。

 そして項羽は、最後に劉邦への言葉を残すんだね。
 愛を受け入れてくれなかった相手へ、言葉を残す。想いを残す。
 壮絶に。

 
 誰か、項羽を救えるモノはいなかったのか、と思う。
 虞姫はもちろん彼の救いだったけれど、彼女ひとりでは、武人としての、男としての項羽まで救い切れてなかったと思うのね。だから彼は破滅したし。

 英雄は並び立たないってゆーけどさ、劉邦がそばにいたら良かったのかなあ。
 愛情は距離と比例する。近しいモノにこそ情は湧き、遠く離れると冷める。心理学的事実。

 一緒に暮らして、痴話喧嘩する項羽と劉邦も見てみたかったな。(ケンカ前提? や、絶対ケンカする、あいつら)
 惚れた方の負けだから、一緒にいれば項羽が折れたと思うんだ。や、劉邦が先にしれっと謝ると思うけど、それを許すかどうかは項羽側の問題で、他の人相手なら絶対折れない、許さない項羽が、劉邦相手だとほだされてしまうという、愉快な図が見られたんではないかと。

 どこでもドアがあったなら、四面楚歌場面へ劉邦突き飛ばしてドア閉めるのに。
 劉邦は絶対、項羽の足元にひれ伏して、泣いて許しを請うと思うなっ。
 虞姫の血を吸った太刀を振りかざし、だけど振り下ろすことができず、わなわな震える項羽が見たい。

 結論。まとぶさんは、Mでこそ萌える。……えっ、そんな結論?!

 会いたかったのは、項羽の方だと思う。

 『虞美人』オープニングと、エンディング。芥子の花の中の、真っ白衣装のふたり。項羽@まとぶんと虞姫@彩音ちゃん。
 会いたかったのは項羽の方だろう。より相手を求めていたのは、彼の方だから。

 わたしは、項羽が好きだ。

 まとぶさんの役で、いちばん好きかもしんない……。
 まとぶさんねえ、この人どーしてこうなんだろうねえ、熱が入り過ぎちゃって、公演が進むとどんどん怒鳴り芝居になってる。一本調子っつーか、いつもいつも真剣勝負、抜くことなしに本気で演じ、本気で「気」を放っている。見ていて疲れる、飽きる、苦手……そう感じる人がいても、仕方ない、と、思う。

 でもなあ。
 そーゆー芸風も含め、まとぶん演じるところの項羽が愛しい。

 その、あまりに本気で、一瞬も気をゆるめない……全力疾走過ぎて疲れるその演技、その存在自体がもお、項羽というキャラクタまんまで。
 愛しくて。
 泣けるほど、愛しくて。

 項羽を好きだと思う。
 彼は正しい。彼は素晴らしい。彼にあこがれる。
 だが、それと同じくらい、彼をウザいと思う。

 現実にいたら嫌だよ、こんな人。
 たとえば職場にいたら、絶対迷惑だって。めちゃくちゃ優秀で仕事できるんだけど、自分にも他人にも厳しくて、失敗もゆるみもまったく許さなくて、無能は罪、即切り捨て。なまじ本人が清廉潔白だから、断罪される方がいつも一方的に悪くて、逃げ場がない。

 劉邦@壮くんの方が人気あるの、当然だってば。
 本人もちゃらんぽらんだから、他人にも寛大。楽しむことが大好きで、ゆるい、調子のいい仕事っぷりでよし。宴会ばっかやって人の輪を大切に、チームワークで勝負する。

 わたしは凡人だし、とっても無能な人間なので、項羽にはこわくて近寄れない。絶対すぐさまクビ切られてる(笑)。能力の劣る分、しゃかりきに働くほど勤勉でも努力家でもないし。
 いーかげんでなあなあな人間なので、項羽に嫌われる・軽蔑される自信はばっちりある。
 でも劉邦なら、こんなわたしにでも居場所をくれそう。できることをやって、みんなと雰囲気良く過ごしていたら、仲間には加えてくれそーだ。

 項羽が滅びるわけだ。
 こんな仕事ぶりじゃ、敵しか増えないよ。
 ナニかあったとき、助けてくれる人間より、後ろから斬りつける人間の方が多くなっちゃうよ、日頃の行いゆえに。正しければいいってもんでもないんだよ。

 項羽は正しいけれど、間違ってるんだよね。
 彼の正しさは、あまりに攻撃的だ。
 項羽は正しいけれど、不器用過ぎるんだよね。
 彼の正しさは、彼個人で完結している。

 だけど項羽の、その厳しさが愛しい。
 バカだなあ、と思う、その愚かさが愛しい。

 わたしは項羽に絶対嫌われるし、わたしも項羽のそばにこわくて寄れないけれど、それでも項羽が好きだ。

 項羽には、たしかに羽根がある。
 それは、わたしにはナイもので。

 項羽のように生きたいとは、それでもごめん、ぜんっぜん思わないけど(笑)、でも項羽の生き方はアリだと思うの。
 あの苛烈な生き方を好きだと思う。自分とは無関係でいて欲しいが(笑)、彼には彼のままでまっとうして、他に染まったり歪んだりして欲しくないの。

 それが、項羽を好きだということ。
 彼の迷惑さや不器用さを知りながら、それでも愛しくて仕方ないということ。

 だからもお、項羽のかなしさ全開のこの作品が、泣けて仕方ない。

 『虞美人』は悲劇だから、主人公が死ぬから、泣けるんじゃない。
 その生き様に、泣くんだ。

 わたしとも世俗とも相容れない、不器用で純粋なひとりの男の生き様に、泣くんだ。
 ちくしょお、項羽、好きだあぁぁ。
 

 そんなうっとーしー正義の人・項羽を受け入れられるのは虞姫くらいのもんで。

 項羽には、虞美人が必要だった。
 彼には、彼女しかいなかった。
 虞姫は項羽と出会わなくても幸福に誰かを愛して生きたろうけど、虞姫に出会わなかった項羽は孤独の底で生きるしかなかったろう。
 虞姫を必要としていたのは、項羽の方だ。

 いろいろと間違いまくってる項羽を、ただ受け止め、ただ愛する虞姫。
 この世界の中で、裏切りと陰謀が渦巻く中で、項羽が唯一信じ、愛することのできた相手。
 たったひとつの、そしてすべての、光。

 だから。
 虞姫が先に死ぬのは、ありえないんだ。

 虞姫の死は、ひとえに項羽のためだ。彼女は項羽のためだけに生きて、死んだ。
 されど彼女は、項羽より先に死ぬべきじゃなかった。
 ほんとーに項羽のことを思うなら、項羽を残して逝っちゃ、ダメだよ。
 残される方が、つらいんだから。

 項羽は自分で死ぬこともできない。まっすぐすぎる彼は、責任を投げ出すことができない。
 どれだけズタボロでも、生き続け、戦い続けることしかできない。

 虞姫は菩薩の域まで達した女性だけど、やっぱり生身の女だったんだなと思う。
 項羽を残して死ねたんだから。
 彼女が真の高位に達した存在ならば、たとえ数分でも項羽よりあとに死んだと思う。

 この修羅の世に、愛する男を残して逝きはしなかったろう。
 強いからこそ悲しい、ひとりで生きられない赤ん坊のような男を、残して。

 ただ受け入れ続ける虞姫が、あまりに現実感がのない出来過ぎぶりで、呂妃@じゅりあなんか可哀想に哄笑するしかなかったけれど、大丈夫、虞姫だって生身の女だよ。
 彼女だって、間違っている。

 だから、やるせないんだ。

 項羽を残して、先に死んで。
 項羽は絶望の中で、それでも生きるしかなくて。

 ああ、だから。

 会いたかったのは、項羽の方。

 美しい天上の再会で、虞姫を抱きしめて項羽が天を仰ぐのは、それが彼の望みだから。
 会いたくて会いたくてたまらなかったのは、生きていけないほど求めていたのは、項羽の方だから。

 ふたりの再会のナビゲーターは、劉邦。
 天子になって項羽を思い、臨終の床で項羽を思う。

 ……ひょっとしたらそれは、劉邦の夢かもしれない。
 項羽が虞姫に会えた、って。
 再会できていてほしい、って。
 会いたがっているのは、項羽の方だから。
 項羽を愛するがゆえに、劉邦が祈っているのかもしれない。ふたりが再会できたことを。
 項羽に、虞美人が存在することを。

 
 会えて、良かったね。
 
 オープニングもエンディングも、もれなく泣けるんだ。
 項羽の笑顔に。
 張良さん@まっつの話をする。

 思い出し泣きしそうになりながら、前日欄でみーちゃんお茶会感想を書いていたので(笑)、本命様の話をする。みーちゃんをいい子だと思う・好きだと思うキモチが盛り上がると、さらにまっつを想うのだった……なんなんだろ、この心の動きは。
 くそー、どんなにみーちゃんが素敵で良い子で好きでも、やっぱりまっつなんだわたしは……何故だ……理不尽な……。(逆ギレ)

 『虞美人』の、張良さん。劉邦@えりたんの軍師。
 つっても、忠義心で仕えているというよりは、自分の才覚を試すために劉邦を利用しているよーに見える。

 軍師と言えば前々回のヒョンゴ@『太王四神記』だって、タムドク様@まとぶんの軍師だったわけで、あのときはちゃんとタムドク様を好きで仕えていることがよーっくわかった。
 されど今回は。

 そこに、愛はあるのか?

 張良さんが本心を見せるのは、范増先生@はっちさんにのみじゃないですか。

 劉邦は、えりたんは、ただの道具なの?! 教えて張良先生!! 教えてまっつ!!

 ……舞台ですから、答えは舞台の上にしかないわけです。NOWONで「愛情ですよ、愛情」と心こもってなさそーに言ってたけど、そーゆーのではなくて(笑)。

 その答えは、舞台の上から、見ているわたし自身が感じ取るしかないわけで。

 そこに、愛はある。

 と、思うのです。

 最初はたしかに、打算ではじまった関係。
 項羽@まとぶんではなく、劉邦を選んだのは、自分の思い通りになる相手だから。
 だけど。
 張良先生、劉邦のこと、けっこー気に入っていたと思うの。

 それは、劉邦と項羽のはじめての出会いの場面でわかる。
 善良で凡庸な傀儡王@王子と、それを操る黒幕に対して憤る項羽、その緊迫した場面で声を上げて笑う劉邦。

 劉邦の持つ、奔放さ。
 人から無条件で愛される資質。
 ふつーここで爆笑しないし、そんなことして気の荒い項羽にヌッコロされでもしたらどうするんだっていう。
 なのに劉邦は笑う。人懐こく、とびきり魅力的に。

 物怖じせず項羽に意見し、義兄弟の契りなんぞをかわしてしまう。
 その、ある意味お調子者でいいトコ取りの劉邦に対し。

 張良先生、ここで笑ってるんだよね。思わず、って感じで。
 「やれやれ」って感じで。

 張良さんの想像の斜め上を行ったんじゃないかな、ここの劉邦。
 だから劉邦は、愛される。だから劉邦は、張良の眼鏡にかなった。

 私が見込んだだけのことはある。
 そう思ったんじゃないかな、張良先生。

 まあそれって結局のとこ自画自賛なんだけど。「英雄は英雄にしか見いだせない」わけで、劉邦を誉めることはすなわち自分を誉めているわけなんだけど。

 それでも張良先生、劉邦に惚れ直してたんじゃないかな。ここ。

 だから、どんだけ危機的状況になっても劉邦を見捨てず、鴻門の会でも命懸けで劉邦を守ったんだよね?

 や、わたしはそう思うので、勝手にそう思っておきまっつ。
 

 ~張良と劉邦物語~

 最初は打算。→言うことを聞かない人よりはイイ
 でも、劉邦の型破りなキャラクタに惚れて。→王宮で爆笑してみせる奔放さ
 さらに、型破りっつーか危機感のないところに疑念。→度胸があるんだかないんだか
 でも、大切だよね。命懸けで守るよね。→あとは任せて
 文通で愛を育む(笑)。→桃娘@だいもんと韓信@みわっちが伝書鳩(笑)
 目を離した隙に大敗、あきれる。→覇王に勝ちたいか? 手段は選ばないぞ?
 --ここで范増先生抹殺、張良、心を閉ざす--
 で、駄目押しの、項羽を後ろから騙し討ちにしろ。→お決めになるのは漢王ご自身です
 to be continued……
 

 物語としては、上々じゃないですか?
 打算ではじまった関係から、次第に愛が芽生え、でもトラブルがあって心を閉ざすんですよ。
 ハーレクインの鉄則ぢゃないですか(笑)。
 あとは再び心が結びつく事件があれば完璧です。

 ラストで項羽の最後の言葉を伝える張良は穏やかで、その前の場面の冷ややかさはナイ。
 ここでの劉邦があまりに痛々しいので、張良せんせに歩み寄って欲しいですな。こんな状態の劉邦を放置しちゃだめですよ、せんせ、男として!(笑)

 張良先生はとことんクールだけど、やっぱ劉邦への愛はあったと思うのです。
 反対に、項羽にはまったくなさそうだし(笑)。2幕最初の覇王呼びの胡散臭さと言ったら。良ちゃん、ちょっとは加減しなさいよ、やりすぎだからその心ない持ち上げっぷり!(笑)
 項羽のことは認めていた、その英雄ぶりを尊敬していたんだと思うけれど(暗殺されるべきではない・最後の言葉を伝える)、愛してはいないんだよね。
 わかりにくいけど、愛してたよね、劉邦のこと!! や、范増先生がいちばんかもしんないけど、そことは別腹で、別ハートで! や、わたしの萌えの関係で!(笑)

 
 今回のまっつが、マジかっこよくて、びびる。

 なにをやってもかっこいいとは思っているけれど、張良役のまっつってすごくないっすか? しみじみ本気でかっこいいんですけど。美形なんですけど。
 ファンの欲目だとしても、素敵すぎてとまどう(笑)。

 とくに1幕の紫の唇が好き。

 や、正確には紫ぢゃないんだけど、衣装に色目を合わせた唇に萌える(笑)。

 あの傲慢かつ冷ややかな佇まいとか、確実で丁寧な発音の歌声とか。
 どんだけかっこいいんだこの人、と。

 2幕の悪役っぷりも素敵。ナニ、懐王暗殺もキミの策略ですか? どこまでやるんですか? の、ものすごさ。やーん、鬼畜~~。

 だからこそ、フィナーレの笑顔の破壊力が、ハンパない。

 まとぶさんを中心とした、男役ダンス。
 あそこでまっつがかぱっと口を開けて笑っているのが、ずきゅんとキます。
 今回踊ってないからね、張良せんせ。病弱な軍師様は戦場には出ないから。

 あー、かっこいーなー、まっつ。
 惚れ惚れ。

< 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 >

 

日記内を検索