ただ一度の主演。@新人公演『バッカスと呼ばれた男』
 新人公演『バッカスと呼ばれた男』は、いろんな意味で興味深かった。
 脚本本来のキャラクタ配置の妙を見せてくれたことと。

 そしてもうひとつ。

 未来優希、新公主演。ということと。

 ハマコはその実力ゆえに目立つポジションで活躍してきた子だけれど、「路線」として扱われたことはなかった。脇の実力者、別格スターとして花開くのだと、誰も疑っていなかった。
 また、「新人公演主演」というのは今よりさらに特別なことで、将来トップスターになる可能性が強い人しかできなかった。
 組内の番手は明確で、中堅~下級生まで、ナンバリングできた。
 新公主演は複数回が当たり前で、新公学年を卒業すれば順当にバウ主演が回ってきて、番手のある若手スターとなっていく、ピラミッドがとてもわかりやすくなっていた。

 そんな風潮の中、路線扱いをされたことのない「実力者」が主演する。
 周囲のヅカ友たちが一斉に色めき立ったのをおぼえている。「ありえない」ことだと。「相当めずらしい事件」だと。
 普段は新公見ない子まで、みんな新公に駆けつけたもんなー。これは、見ておかなければならない、と。

 今なら「とりあえず1回主演させておこう」とか「新公主演したって、別に路線じゃないよね」てな感じだけど。
 当時はソレ、なかったし。
 
 ハマコは「微妙路線だけど、他に適任者もいないからとりあえず今回だけ主演させとこう」というカテゴリの人じゃなかった。
 「トップ路線」ではない。あきらかに。はじめから。

 だけど。
 あまりもの実力ゆえに、一度主役をさせよう、と、判断された……んじゃないかな、と思う新公主演だった。

 また聞きだけど、初舞台の『ブロードウェイ・ボーイズ』において、演出・振付のトミー・チューン氏が「センターはこの子以外ありえない」と主張し、譲らなかったせいで、初舞台生ロケットがハマコ中心の謎の並びになったとか。
 飛び抜けた「才能」は、既存のルールを覆すのだという見本のような人、それがハマコ。

 それゆえの、まさかの新人公演主役。

 ハマコにとっての一度きりの新公主演、という意味だけじゃない。
 以来12年、干支がひとまわりしたけれど、ハマコと同じカテゴリでの新公主演はまだ見たことがないんだ。

 新公主演するのは、「将来のスター候補」「“劇団”が、スターにしたい思っている子」「とりあえず回ってきたかな、ま、やらせておくのも良いんじゃね?」あたりの子たちだ。(マギーの新公主演は、Wトップ作品だったゆえ、だと思っている。単独と言い切れる作品ならさせてないだろう)

 ただ一度。例外中の例外。

 ハマコは、枠外過ぎる。

 『バッカスと呼ばれた男』ジュリアン役のハマコは、マジでうまかった。ふつーに「真ん中」にはまっていた。

 わたしは当時の感想を、こう書き記している。

 …この人がセンターに立つ人じゃないというのが、不思議なカンジ。だってここまでうまいんだよ? 今すぐ主役でもいいくらい。
 でも、それと同じくらいに、思った。
 ああこの人は、センターに立つべきではない。
 うまいけど、安定しているけど…チガウ。タカラヅカのトップスターは、こうじゃない。
 何十年か前なら、よかったかもしれないけれど。


 字を大きくしてあるのも、当時の記述のまま。
 ハマコはすごい、ハマコはうまい、ハマコは大好きだ……でも、「真ん中」はチガウ。
 真ん中もぜんぜんOKな実力と存在感だけど……でも、チガウ。

 チガウ、ことが切なくもあり、そして、愛しくもある。

 それが「タカラヅカ」という、特別な世界。「タカラヅカ」の素晴らしさ。
 そして、その「タカラヅカ」に、納得して残ってくれているハマコのありがたさ。

 ある意味、ハマコはわたしにとっての「タカラヅカ」そのものなんだな。

 
 と、今ごろになって何故こんな大昔の作品についていろいろ語っているか。
 ブログにUPしたのは時間経ってからだけど、もとのテキストはだいぶ前からちょこちょこミニパソに書き溜めてあった。ゆみこちゃんで「思い出す」場面の記事と同じように。

 水しぇんのサヨナラ公演『ロジェ』『ロック・オン!』が、はじまる前に。

 ゆみこもハマコもいない雪組を観るのだ、という、心の準備のために。

 
 ちなみに。
 上記の、『バッカスと呼ばれた男』新公の当時の感想文は、こう続いている。

…でも、主演オメデト、見たかったし、見れてよかった、センターに立つハマコちゃん。
 君のことはずっと好きでいるよ。
 この、正しいジュリアンを、おぼえておくよ。

 『バッカスと呼ばれた男』には、大劇版と1000days版と全ツ版と3種類あった。それぞれ改稿され、脚本からして別物だった。
 が、それともうひとつ。

 新人公演『バッカスと呼ばれた男』があった。

 こちらは改稿はされていないんだが、なにしろ新人公演なのでキャストがチガウ……のはとーぜんだが、キャラクタ配置が別物だったんだ。

 役者のことを考えず、脚本だけで見れば。

・元銃士隊隊長ジュリアン……清廉潔白な武人、つってもおフランスなので華やかな美形。自分の存在が王妃や国のためにならないと判断、身分を捨てて出奔。
・吟遊詩人ミッシェル……ロン毛の美青年。耽美コスプレまかせろ。主人公が武人なので、それと正反対の調子のいい優男。
・宰相マザラン……美形悪役。政治的にも、恋愛的にも、ジュリアンを敵視している。
・盗賊マンドラン……濃いめの色男。トリックスター。ジュリアンに惚れ込み、協力する。
・使者ラズロ……純真無垢な青年。愛する祖国のため、姫君のため、命を懸ける。

 てなキャラクタなわけですよ。

 しかし本公演では、この通りのキャラクタには見えなかった。
 ジュリアン@トドロキはたしかに無骨さもある美形なんだけど、どこか、胡散臭い。
 ミッシェル@タータンのロン毛の耽美コスプレはなんの罰ゲーム?!状態だし、マザラン@コウちゃんに美しさを求めるわけにも……。
 マンドランとラズロはいいとしても、上から3人がキャラ違いすぎて、落ち着きが悪いったら。

 それが、新公では。
 脚本通りのキャラクタになっていたんですよ!!

 ジュリアン@ハマコの包容力。
 おフランス的に美しい……かどうかはともかく(笑)、彼がデキる男であり、人望篤い隊長だったとわかる。人間的な魅力で周囲をまとめて来たんだ。
 子どもたちから「おじさん」呼ばわりが違和感のない、だけど少年の心を持った大人の男。

 そしてそして、なんつっても。

 ミッシェル@レアちゃんの、美貌!!

 ロン毛OK! 耽美OK! つか、「吟遊詩人」っつったらこうでしょ、コレでしょ!!
 金髪がまぶしい、ケーハクな吟遊詩人、プレイボーイの美青年。
 ジュリアンが骨太なおっさんである分、ミッシェルが若い美青年なのがまた眼福なコントラスト。

 花組育ちの、キラッキラのダンサー、蘭香レア。その美貌と華と存在感は、たしかに雪組にはナイもので。
 そのキャラクタが一気に花開いた感。

 一方的にジュリアンになつき、最後は愛の告白をするのに相応しい、キラキラした美形でした。

 でもって。

 マザラン@しいちゃんの、美形悪役ぶり!

 枢機卿の赤が似合う、眦の上がった美貌の悪役。長身に衣装が映え、大きな眼が台詞以上の心情を語る。
 前回の新公主演者が、脇の抑え役にまわるのは賛成。一度真ん中を務めた人の華と実力は、いぶし銀的配置にもっとも映える。

 これだけの色男なら、そりゃアンヌ王妃@まひるちゃんも恋に落ちるわ、と納得。

 太陽のしいちゃん、唯一の悪役。いや、正確には、唯一、成功した悪役。
 当時はまだ悪役が出来たんだねえ……。学年と共にキャラクタが確立していくと、いい人過ぎて悪役が出来なくなっていった……(笑)。

 この3人のバランスが、神。

 「ヒーロー物」として見たかったキャラ配置。
 包容力と男らしさの主人公、キラキラ美形優男の相棒、ダークな色男の悪役。

 痛快活劇『バッカスと呼ばれた男』なら、これが正しいキャラクタなんじゃないの?!

 いやその、雪組の当時のトップから3番手までの相性が良くなかった、ってことなんだけどね。個々の魅力を相殺する並びだったんだ。
 新専科制度で、2・3番手の顔ぶれが変わった途端、雪組のキラキラ度っつーか美貌度が一気に上がったしなー。(トド、ブン、ワタル、コム、ナルセ、かしげ……ってナニその美形尽くし←『パッサージュ』の顔ぶれ)

 『バッカスと呼ばれた男』新人公演は、いろんな意味で興味深かった。
 番手制度であんなことになっていたけれど、脚本本来のキャラクタはこうだよな、という感慨と。

 そしてもうひとつ。

 未来優希、新公主演。ということと。

 
 翌日欄へ続く。 
 『バッカスと呼ばれた男』ってつまり、こーゆー話だよね? という話、その2。

 リクヴィール侯国の危機を救わんと、ジュリアンは立ち上がる……! わけだが、その理由って。

 ラズロだよね?

 ラズロに一目惚れしたから、縁もゆかりもない国を助けるために命を懸けるんだよね。
 王妃に想いを掛けられ、逃げ出した男、ジュリアン。つまり彼は、もともと女に興味がないんだ。それより美青年が好きなんだ。

 自由人なジュリアンは、恋を楽しむことを知る男。両想いになることには、あまり興味がない。ラズロには相思相愛の恋人シャルロッテ@みりちゃんがいるけれど、キニシナイ。
 ラズロは従僕、シャルロッテは姫君。ふたりの国、リクヴィール侯国を「バッカスの聖戦」で救い、そのどさくさで、身分違いのふたりの恋を実らせるキューピット役までやっちゃうのさ。
 そして彼は歌う、「シアワセになるのは、私でなくともいい」(主題歌だ!)。

 ホモにはホモがわかるのだろう。

 ジュリアンの周囲には、彼をひそかに(?)愛する男たちがいた。

 ひとりは盗賊マンドラン@トウコ。
 本公演バージョンではジュリアンがラズロを救出するついでに助けてしまったひとり。どうもジュリアンに一目惚れ(笑)したらしいんだけど、なにしろ彼はツンデレ。

 「一緒に行かないか」と誘われたのに、「やなこった」と断る。一緒に行きたいのは見え見えなのに。
 「オレの帰りを待ってくれている女を泣かしたくないんでね」なんて心にもないことを言ってみるのは、さらに誘いの言葉を待っているため。
 もう一声誘ってくれたら、「仕方ないわね、そんなに言うなら一緒に行ってあげるわよ。でもカンチガイしないでよね、アンタが頼むから、仕方なく、一緒に行くんだからねっ」と、つなげるはずだったのに。
 ああら大変、「アンタ、あたしのことが好きだったの?!」とカンチガイした女が現れる始末。マンドランが「しまった!」と思ってもあとの祭り、今さら「ほんとはジュリアン、アンタと一緒に行きたいんだ」とは言えず、「オレが必要なときはいつでも言ってくれ!」と精一杯の譲歩。なんて不器用なツンデレ様。

 強く誘ってもらえなかったのに、地獄耳の情報網で、ジュリアンの動向にはアンテナを立てていた模様。「バッカスの聖戦」でお声が掛かったときの、うれしそうなカオ。「待ってました!」とヒーローソングまで歌って大活躍。

 全ツ版では、ジュリアンのことを最初から大好きな、「仲間」として登場。
 ツンデレではなく、わっかりやすいジュリアン・ラヴのストーカー(笑)。何故それを知っている? 何故そこに現れる?的に、ジュリアンのためだけにうっれしそーに活躍する男となる(笑)。

 どっちのバージョンにしろ、ジュリアンの役に立ちたかったんだね……一緒に行きたかったんだね……なのに、ジュリアンは。
 ラズロの恋を実らせ、リクヴィール侯国を救ったあとは、お祭り騒ぎの中をこっそり去っていくのさ。あわれマンドラン、置き去りさ(笑)。

 そして、もうひとりのホモ男。
 吟遊詩人ミッシェル@タータン。
 ツンデレ・マンドランのライバルキャラ(笑)だからもちろん、正反対の男。自分の気持ちに正直に、ジュリアンへ熱烈アピール!!
 出会った瞬間から、とにかくジュリアン大好き、惚れたぜベイベな言動全開。ロン毛でひらひら衣装のタータンにラヴられるって、すごいなヲイ。
 でもジュリアン様、面食いだから、ミッシェルの過度なモーションを全スルー。
 いやその、タータンが似合う役っつーの別にあるんですよ、オールバックにダブルのスーツとか、烏帽子の公達とか。中世おフランスの耽美キャラのタータン、ってなんの罰ゲームなの、谷せんせ。

 どんだけジュリアンがスルーしても、はしこいミッシェルはめげない・見逃さない。
 「バッカスの聖戦」が成功し、お祭り騒ぎの中ひとり立ち去るジュリアンを見つけ、あとを追ってくる。
 で、調子のイイこの男はちゃっかりジュリアンに告白。
「オマエのそんな生き方が好きだ」
 ……谷せんせ、マジか。男同士の告白シーンを、大劇場でやりましたよまったく。

 まあ、ジュリアンはそれをあーーっさりかわしちゃうんだけどね。世慣れてるもん。
 それでもめげないミッシェル。今まで一度も話題にしたことのない恋愛話をすっげー唐突に振る。
「人の仲立ちばかりして、自分はどうなんだ、恋してるのか?」

「してるさ、壮絶な恋をね」

 ジュリアンは、振り向きもせずに言う。……ついさっき、恋が実って幸せそうな、ラズロの笑顔を見たばかりさ。

 そーやって旅立ったジュリアンが向かう先は、すべての元凶たる王妃のもと。
 や、あの女に釘刺しておかないと、いろいろまずいでしょう。ニュアンスだの空気だのは読んでくれないので、ちゃんと「別れ」ておかないと、あとあとコワイって。
 大丈夫、彼女にはマザラン宰相@コウちゃんがいるから、これからもやっていけるよ。

 こーして、放浪の神バッカスのように、自由なシャンソニエ・ジュリアンは旅を続けるのでした。
 めでたしめでたし。

 
 可哀想なのは、なんといっても独り相撲の盗賊マンドランでしょう。
 ジュリアンのためにあんなにあんなにがんばったのに、置き去りにされて……。

 本公演版でも、「そのうち地獄耳を活かしてジュリアンの消息を突き止めるだろうな」と思ったんだけど。
 ナチュラルに愛のストーカーと化していた全ツ版では、「この世に残らぬ愛もある~~♪」と王妃と別れたジュリアンがふと顔を上げたら、そこの角にマンドランがいて、「よっ、偶然だなっ」と、手を振ってそうだ(でも、全力疾走してきたのか、息が切れている)。と、思った……。

 がんばれ、マンドラン。

 ……って、トド×コムでトウコ×トドな話でしたわ……(笑)。←トウコが攻なのか(笑)。
 年寄りの昔話、数日前の続き。

 じゃあ『バッカスと呼ばれた男』って、どんな話だったか。

 当時の谷先生作品にありがちだった、女不要、男たちだけの愛憎劇でした。

 「英雄」がダイスキで「皆殺し」が大好きな谷せんせ。
 英雄主人公のために、彼を愛した男たちがばったばった死んでいくのがお約束。女はお飾り、出てくるだけで人格ナシ。作者が描きたいのは「男が惚れる男」なので、女は「主人公を愛している」という記号だけ。主人公は台詞でだけ愛を語るが、他の言動見てりゃわかる、彼はとりたてて女は愛さない。

 このステキな作風の谷せんせの、充実爆走していたころの作品です(笑)。
 
 ただ『バッカスと呼ばれた男』は痛快活劇なので、人は死なない。皆殺しの谷だけど、『アナジ』とその焼き直しの『春櫻賦』で無意味な皆殺しネタはやりまくっちゃったんで、『バッカス』はあえて「誰も死なない戦争」を描く。(その直後のかしげバウで好きなだけ「皆殺し」やってるので、気分は晴れているだろうし・笑)

 だからえーと、腐女子視点語りをはじめますが、そもそも谷作品って女不要の世界観だから。ついそーゆーことになっちゃうのよ、とゆーことでご理解ヨロシク(笑)。

 大貴族ジュリアン@トドはフランス銃士隊隊長で、身分からも地位からも当時のフランス政府の要人だった。幼い国王ルイ14世にもなつかれ、国王に代わって国政を執る王妃(正確には大后、ルイ14世の母)アンヌ@グンちゃんにも頼りにされていた。
 だが彼は突然すべてを捨てて王宮を出てしまう。

 これは、アンヌと愛し合ってしまったせい、だと脚本上は語られている。
 国を治めるべき王妃と許されない愛をかわしている場合ではない、フランスのため王妃自身のために、身を引くしかない。
 そう考えたのだと。

 まあ、そういうことにして、楽しむことも出来る。
 でも大后アンヌ・ドートリッシュって、宰相マザランとデキちゃって公私混同上等だった人でしょう? ジュリアンが身を引かなくても、そもそもそーゆー女性なわけで。
 
 だから。
 ジュリアンは、王妃の恋から逃げるために王宮を出たのだと思いました。

 女社長にパワハラ&セクハラされたら、会社辞めて逃げ出すしかないじゃん? 立場的に、どーしよーもない。
 女社長(バツイチ子持ち)にことあるごとに迫られてる、なんて他の人には相談できないし、公になれば会社的にも醜聞だし。
 女社長には仕方なくイイ顔はしているけれど、別に彼女のことなんとも思ってないし。ただコドモ好きなんで、彼女の息子のことは本気でかわいいと思ってるけど、だからって「新しいお父さんよ、ほほほ」なんて勝手に言われても困るし! オレがいつアンタと結婚するって言ったよ?!
 誰にも真実は告げず、身をくらますしかない。

 てことだと、思いましたよ、わたしは(笑)。

 でも愛国心と幼いルイ14世には愛情を持っているジュリアンは、王妃が好戦的な血も涙もない「戦争上等! 勝ったモノが正義!」政治を続けているのを見かねて戻ってくる。「それ、やりすぎじゃね?」と。
 でも王妃、昔と同様色目は使ってくるけど、政治方針に関しては聞きゃーしねーし。ダメだこりゃ、帰ってくるんじゃなかった……と、思っているときに。

 ジュリアンの前に、いたいけな美青年ラズロ@コム姫が現れた。

 えー、トド×コムだと思ってます、わたし、この物語。
 『風と共に去りぬ』でも『ドリーム・キングダム』でも、美しかったですね、このカップリング。男の夢をそそるビジュアルなのかもしれません(笑)。

 大国フランスとドイツに挟まれた小国アルザスの悲劇。大国の都合・戦争に巻き込まれ、いつもキリキリ舞い。
 リクヴィール侯国の危機を救わんと、ジュリアンは立ち上がる……! わけだが、その理由って。

 ラズロだよね?

 ラズロに一目惚れしたから、縁もゆかりもない国を助けるために命を懸けるんだよね。


 文字数の関係で、突然ぶった切り、翌日欄へ続く~~。
 そんでまあ、問題の「古畑任三郎モノマネの『ウィ』」なんですが。

 『JURIのやっぱりGOGO5!?』でも、すごかったっすよね。ぶっちゃけその、顔が(笑)。
 飾ったり取り繕ったりせず、本気で芸に徹する、舞台人根性を見た!! ……てな。

 あれをまた、こんどはナマで見られるなんて!!

 や、やる前もあとも、さんざん言い訳というか往生際が悪いというか、自己解説していたんだけど。
 でも、やる。
 結局、やる。

 だって、やる気満々で「誰か兄上になってくれないと」とか言い出すんだもの。サプライズだったらありえない、兄上の台詞カードまで用意済みなんだもの(笑)。
 で、客のひとり(勇者!・笑)が「兄上」となり、ナポレオン様の台詞を読み上げ、リュシアン任三郎が「ウィ」と答える。

 その、「ウィ」ぶりがね……。
 もお、楽しそうでね。
 表情なんか、「若い女の子が、こんなカオしてまで……!」と震撼するような、容赦のない「イッちゃった古畑カオ」でね(笑)。

 そうまでして楽しんで、楽しませてくれる姿に、拍手喝采。やんややんや。

 という、春風弥里『TRAFALGAR/ファンキー・サンシャイン』お茶会感想の続きっす。ルポじゃなく、感想です、ええ。

 公演の話、役作り、いろいろ話してくれたけれど、ルポ機能のないわたしには再現できず。

 だもんで印象に残った、同期話。

 みーちゃんのお茶会には、いろんな人たちの名前が出る。
 同じ場面に出ている人、上級生、下級生……たくさんの人の話を楽しそうにするみーちゃんは、みんな、ダイスキなんだなと聞いていてうれしくなる。
 自分のことだけじゃなくて、他の人がどーしたとかこーしたとかも、ふつーに話題に出るんだもの。
 みんなを好きで、みんなに好かれているんだなあ、とそのうれしそうな顔からわかる。
 好き、とか、たのしい、とか、うれしい、とか、プラスの感情は、聞いているわたしたちをもプラスのオーラに包んでくれる。

 そんなみーちゃんの話題に、必ずたっくさん登場するのが、同期たち。

 今回はさらに、「アリス・ちー・大からのタレコミ」があった。

 いやあコレ、最高。どのジェンヌさんもやって下さい!
 お茶会のオフの質問で「楽屋で流行っていることを教えて下さい」とか「最近大笑いしたことは?」とかよくあるけれど、本人だけではろくに答えられないのね、みんな。
 だけど、第三者の目からだと、爆笑ネタが容赦なく披露される!

 台詞を力みすぎて言ってしまった日があり、「変じゃなかった?」と聞いて回ったというタレコミ。(from大ちゃん)

 司会者の読むタレコミを聞きながら、顔を手でさわりまくってあうあうしているみーちゃん(笑)。
 そして盛大に言い訳……もとい、解説をはじめるみーちゃん。いやその、大ちゃんも大概でおかしい(笑)。

 楽屋にて、次の場面の髪型を作るのに忙しいちーちゃんに向かって、毎回毎回「惚れてまうやろ?」と聞くみーちゃん。最初はちゃんと見て同意してくれていたちーちゃんだが、あまりに毎日毎回聞き続けられるために、面倒になって、一度わざとガン無視したらしい。
 するとみーちゃんがすげーすねたとか。(fromちーちゃん)

 このタレコミには、みーちゃん反論。
 鏡の前で髪型を作るちーちゃんのモノマネ付きで、最初はちゃんと見て同意してくれていたのが、回を重ねるごとに同意の台詞が棒読みになっていき、ついにはみーちゃんを一瞥もせず、鏡の中の自分だけを見て「あー、惚れる惚れる(棒読み)」とゆーよーになっていた、と。

 この、鏡の中の自分だけを見ているちーちゃん、の図がっ。
 髪をいじり、角度をいろいろ変えてキメて見せながら、「あー、惚れる惚れる(棒読み)」と、演じるみーちゃんに、ちーちゃんの顔を重ね合わせつつ、すげーウケましたっ。

 そしてさらに、「惚れてまうやろ?」をガン無視するちーちゃん、までモノマネしてくれる。
 「ひどいんですよっ!(笑)」と言いながら。

 この男たち……(笑)。
 楽しすぎる。

 そして。

 ショーのある場面で、反対側の袖にいるみーちゃんが、こっちを見ながらすごく変な動きをしている。迷惑だからやめて下さい。(fromアリス)

 このタレコミを聞いているときのみーちゃんがかわいかった。
 変な動きをしている……までは「来た来た、やっぱアリスってゆーとこのタレコミかぁ」というにまにま顔。
 それが、「迷惑だからやめて」と来たときに、「えっ、迷惑なの?!」とがくんとなったのが、可愛すぎる(笑)。

 みーちゃん、意気揚々なのよ。わくわくと誉められるのを待っているいたずらっこ顔。アリスに喜ばれている、楽しまれている、という自信にあふれてるんですよ。「こんなに愉快なオレ」にひとりでにまにましている。

 それが、「やめて」と来たので、拍子抜け。「えーーー?!」と。
 おまっ、誉められると信じて疑ってなかったなっ?!(笑)

 その「がっくん」ぶりが、もおっ、もおっ。
 あのアホ可愛さときたらっ!(机叩き)

 や、アリスちゃんだって本気で迷惑だとは思ってないんでしょう。それは日常の態度からわかっている。でもこのタレコミで、こう落とされるとは、みーちゃんも意外だったようで。
 苦笑いしながら、どの場面でどんなことをしているか説明し、やめてと言われたことへの心外さを語っていた。

 この公演で退団するアリスちゃんは、同期というだけじゃなく、みーちゃんとは新公やバウで相手役だった特別な女の子。
 アリスちゃんからの手紙まで用意されていて、みーちゃんを「泣かせよう」という目論見もあり。

 みーちゃんはお茶会の「主役」であり、積極的に企画・進行に関わっていた印象だけど、別に全企画を彼が立てたわけじゃないだろうからね。ジェンヌさんはそこまで時間ナイだろうし。
 ちゃんと彼の知らないプログラムも盛り込まれている。
 それがこの、同期絡みの一連。

 みーちゃんはお茶会でいつも、同期の話をする。
 楽しそうに、うれしそうに。
 ひとがひととつながっている話は、聞いていて楽しい。うれしい。

 アリスちゃんは同期の分全員の、イヤリングだっけかアクセサリーを作ってプレゼントしてくれたらしい。ひとりずつのイメージで。
 みーちゃんはそれがうれしくて、舞台で身につけたソレを毎回アリスに「ありがとー」と見せつけたらしい。
 毎回、毎回。

 アリスが、うざがって、キレるまで。

 ……身につけて「ありがとう」まではいい話なのに。何度も何度も、までも、いい話なのに。
 うざがって、キレるまで、って……(笑)。

 そのエピソードが、ほんっとに仲いいんだなっていう、温度感があって、爆笑したのに、泣ける。

 わたしだって、卒業していく親友がいたら、うざがられるまで「ありがとう」を言いたいよ。
 シリアスにとか感動的に、しんみり終わらずに、いつもの日常、今日と変わらない明日、いつまでも続く日常のタワイナイコトとして、うざがられたいよ。

 みーちゃんが語るアリスちゃんは、ほんとにかわいい。
 そこに愛があるから、どんな言葉でもエピソードでも、すごくかわいい。

 みーちゃんが語る、「仲間たち」はみんなかわいくて魅力的で。
 聞いていて、シアワセなキモチになる。

 
 こんな人が、カオくずしまくって任三郎やってくれたり、ゲーム仕切ったり、のりのりで歌ってくれたりするんだよ。
 すごいよな。
 お茶会の主役は誰?

 それはまぎれもなく、みーちゃんです。

 春風弥里『TRAFALGAR/ファンキー・サンシャイン』お茶会へ行って来ました。
 ムラです、宝塚です、日付見てください、6月19日です。今さら過ぎてなんですが、それでも感想を記します。
 毎度のことですが、わたしにはルポ機能はないので、記録的な価値はなく、すべてわたしの脳内加工済みの偏った「感想」です。

 今回のみーちゃんのお茶会で強く感じたのは、「みーちゃんがお茶会の主役である」ということ。
 お茶会のゲストではないんです。
 彼が主役、彼がホスト。

 わたしたちは、彼の「お客様」なんです。

 想像して下さい、春風さんが正装して「ボクの家へようこそ」って笑顔で迎えてくれる様を。

 …………コワレるでしょ? きゃーきゃーでしょ?

 お茶会の中には、ジェンヌさんは「ゲスト」であり、お茶会に対して前知識や準備がない場合だってある。全部会が取り仕切り、ジェンヌさんは当日やってきて、質問に答えるだけ。司会の人が「次はこうして下さい」とか仕切って、ジェンヌさんは「へえー」ってな感じにそれに従う。
 会の企画力と実行力頼み。ジェンヌさん自身も次になにをするのか、させられるのかわかっていない。
 それが悪いわけじゃないっすよ。単に、そういうお茶会もある、というだけで。ゲームや企画について、「ええー?」と驚く、新鮮な表情も見られるわけだし。
 また、どのジェンヌさんも、会の用意したプログラムに対しもちろん真剣に誠実に応えてくれるので、「ゲスト」であってもなんの問題もなく、わたしたちはわくわく楽しめる。

 ただ、みーちゃんのお茶会は違った。
 みーちゃん自身、企画・進行に関わっている(笑)。

 これからみんなでやるゲームについて、司会者さんの説明がかなりわかりにくくて。客席は「??」状態。でも、原稿を読む以上の説明はしてくれず、そのままゲーム開始って感じの流れに。

 そこでみーちゃんが、自ら解説をはじめた。

 えええ、ゲームを自分で仕切るジェンヌさん、はじめて見た(笑)。
「いいですか、わかりましたか? んじゃ一度練習してみましょう」……って。

 ふつー説明して仕切るのは司会者で、ジェンヌと参加者は「へええ、そんなことするんだー」って従う場合がほとんどなのに。ルールを1回聞いただけでは理解できなかったりして、「え? え?」となっていたりするジェンヌさんを、何人も見た(笑)。
 しかしみーちゃんは、ゲームについて前もってルールと進行を理解している? どんなゲームやりますから、って、打ち合わせしてあるんだ?

 実際のゲーム中でも、みーちゃんがナニ気に仕切っていた。解説入れながら、テンポを調節したりして。(ゲームは「後出しジャンケン」だった。みーちゃんの指示を聞いてから、その通りの手を出さなきゃならない)

 そしてさらに。
 「リュシアン様のお悩み相談室」があり、参加者からの悩みごとにステキ解答をくれるのも、『カサブランカ』お茶会で経験済みとはいえ、「わかった」上でのなめらかな進行。
 いちいち司会者やスタッフに「なにをするの?」「これを私が言うの?」とかをやらないので、みーちゃんの意識は一定してわたしたちへ向けられているの。

 今回のお悩みは2件。
「ミスをした後輩に対しての、効果的な注意の仕方は?」と「『ファンキー・サンシャイン』でステキなみーちゃんを見ているとつい、手拍子がずれてしまうので困っている」。
 これに対してのみーちゃんの解答は。

「ズバリと注意する! 回りくどくしない!」
「ずれて下さい! 周りなんか気にしなくてイイ!」

 という、大変男らしいものでした(笑)。ビバ! みーちゃん!
 わたしもショーで手拍子が遅れがちな人なので、これからは胸を張って遅れたいと思います。
 だって春風氏のお墨付きだもの!!(笑)

 ……てゆーか、「ステキなオレを見て、手拍子が遅れるのはとーぜん、仕方ないことだから、恥じる必要も悩む必要もないっ」という意味かしら……。だとしたら、なおステキ(笑)。

 そしてなんつっても。

 サプライズの振りをした、古畑モノマネ!
 『JURIのやっぱりGOGO5!?』で罰ゲームとして披露した、「古畑任三郎の『ウィ』」をオフの質問コーナーだっけかの流れでここでも披露することになり……。
 一応、台本的には「自然な話の流れ」で、「みんなが見たいって言うから」「予期しないことだったけど」やる、ということになっていたらしい。
 会の方ではやらせるつもりで小道具を用意しているけれど、ジェンヌはナニも知らない、というのはよくあるパターンで、ここでも最初はそのつもりの台本だったっぽいけど。
 みーちゃんが自分でバラしてる、仕込みだってこと。いやあ、やる気満々過ぎ(笑)。

 「お茶会」というものに、真正面から取り組み、楽しもうとしているんだ。
 会にまかせっきりじゃなく、自分でなにかしら、参加者を楽しませようとしているんだ。

 『春風弥里お茶会』ってことは、参加者は春風弥里を見に来るのであって、会いに来るのであって、他の誰でもない。
 だから、春風弥里が、がんばる。もてなす。みーちゃんはゲストではなく、ホストである。お客様をもてなしてくれるんだ。

 ……って。
 なんかすごく、感動したんですが。

 いつだってやる気満々。
 ネタもゲームもお笑いも、前もって用意して、自分が中心になって行う。
 自分が主役であることを知り、楽しそうに、みんなを楽しませる。

 や、みーちゃんが唯一無二ってわけじゃなく、他にもそういうお茶会をやっているジェンヌさんはいる。サービス精神の固まりだったり、積極的に参加者に働きかけてくれたり。
 お茶会に正解はなく、ジェンヌさんの数だけいろんなタイプがあっていいのだし。
 唯一無二でなくても、とにかく今、みーちゃんは「主役」として参加者をもてなすべく、がんばってくれていて。

 お悩み相談にしろ、古畑モノマネにしろ、めーーっちゃ楽しそう!!

 これだけ楽しそうにしてくれると、意気揚々と仕切ってくれると、「来て良かった!」と思うよ。

 想像して下さい、春風さんが正装して「ボクの家へようこそ」って笑顔で迎えてくれる様を。
 「来てくれてうれしい。楽しんでいってね」って、心からもてなしてくれるの。
 「これやったら喜んでくれるかなと思って、実は用意してたんだ。内緒のつもりだったのに、言っちゃった(笑)」とか言われたら、どうよ?

 トキメキませんかっ?!
 うみのそこ、に見えた。

 沈んだ船。
 ひとの記憶、愛だの欲望だの哀しみだの希望だのが、そのまま沈んだ船。

 あの人恋しい悪魔が、人魚となって棲み付いた。
 ひと、の残骸がある形骸。ひと、の残影がある船影。

 人魚のひとり遊び。
 誰もいない、うみのそこ。そこはどこ。底はどこ。ここはどこ。

 
 てゆーか、今はどこ。昨日はいつ。明日はだれ。
 あれから6年経つわけか。たしかに時は流れているのにね。目に映るものも、同じではないんだが。

 それでも今、いつか視た青い夢を、差し出されるとは思わなかった。

 ちなみに、オギーと並んでの観劇(笑)。←当日券で「K」バージョン飛び込み観劇、1階最後列センターのスタッフ席の端にまざっていたらしいよ(笑)。
 オギー、1幕でいなくなっちゃった。2幕は観なくていいのか。……いいのかもな、というトウコちゃんのぶっとばしトークを観て思う(笑)。←2幕は「トウコに任せた!」感じ。
 そして実は、2幕はじめの「リボンの騎士」たらったらったらった♪で、関が切れたよーに号泣したのはわたしだ。オギーがいなくて良かった(笑)。←1幕じゃ、泣く余裕もなかった。

 『安蘭けい 箱舟 2010「羅針盤の記憶、或いは熱情と曖昧さの関係について」って、タイトルがすでに詩。そして出オチなくらい、いちばんすごいのはタイトルかもしれないと、失礼なことを思う。
 年寄りなので、昔話をする。

 『バッカスと呼ばれた男』は、改稿を重ねてどんどん変わっていった、愉快な作品だ。
 谷先生もひとつの作品を3回書き直せば、コワレていないモノになるんだ、と目からウロコだった(笑)。

 男トップ以外の路線の顔ぶれをがらりと替えられ、わけわかんなくなった雪組が、それでもまとまり、前進しはじめたころの公演。組としてのまとまりと勢いは、観ていてたのしかった。……トップ娘役のグンちゃんがやせはじめたころで、そこはちょっと心配だったが。

 元銃士隊隊長の大貴族ジュリアン@トドは、義侠心あふれる青年であるため、身分を捨てさすらいのシャンソニエとなっていた。社会を風刺する歌を歌う彼は、わざわざ仮面のシュンソニエとして王宮に行き、戦勝の祝いの場で戦争の哀しみや愚かさを歌ってみたりする。ふつーならそんなことしたら即逮捕だけど、なにしろ彼、大貴族だし、王妃アンヌ@グンちゃんの恋人だったりするし。

 ドイツとフランスの国境にある小国アルザスを救うために、身分を捨てたシャンソニエと、彼の元部下の老三銃士たち、彼の仲間である盗賊・旅芸人たちが、武力ではなく知恵と勇気で大国と渡り合う痛快活劇。
 そこに、フランス王妃アンヌとジュリアンの禁じられた恋、身を引くことが最大の愛の証、というストイックな関係を絡めたラブ・ロマンスでもある。

 記憶だけで書いているのでカンチガイも多々あるだろうが、最初の大劇場バージョンでは「バッカス大作戦」がなにやってんのかわかりにくく、主人公がどうすごいのかわかりにくかった。また、王妃との恋愛も薄かった。
 次に1000days劇場バージョン。ここでは王妃との恋愛場面が付け加えられ、「何故、別れたのか」「身を引くことが愛の証」というテーマが大劇よりも際立った。つっても、肝心の「バッカス大作戦」はわけわかんないままだったんだけど。

 それが、全国ツアー(当時は「地方公演」呼び)では、わけわかんなかった「バッカス大作戦」がきちんと整理され、主人公も主要人物も、ちゃんと活躍するようになった。王妃との恋愛は1000daysのままだから、わかりすいし。
 『バッカスと呼ばれた男』は、全国ツアーを持って、完成したんだ。

 全ツ版での完成、それはすべて、少人数の組子のみで公演できたことにある。

 本公演は雪組だけでなく、3名の専科さんが出演していた。
 アトス@汝鳥サマ、ポルトス@チャルさん、アラミス@まやさん。

 当時も専科さん優遇の風潮は変わらずあり、彼らが出演していることによって、物語が壊れていた。

 専科さんの芸は素晴らしく、彼らを粗末にしろと言っているわけじゃない。
 ただ、彼らは組子だけではどうにもならない、物語を「補強」する意味で出演するのであって、彼らを優遇するあまり、物語を「壊す」のは本末転倒だろう。

 主人公ジュリアンが、ラズロ@コムの頼みを聞いて、吟遊詩人ミッシェル@タータン、盗賊マンドラン@トウコたちと組んで、強国フランス・ドイツを相手に「血を流さない闘い」で勝利する……というストーリーラインに、老三銃士@専科トリオは不要だった。
 本公演では三銃士が活躍し、笑いを取りまくっていた。
 オイシイところは三銃士なので、他のキャラクタはなにをしているのかわからない、なんのために出てきたのかわからない。
 なんのために出てきたのかわからないキャラクタがいっぱいいる、でもどうやら主軸はそこらしい、でも見せ場は本来いなくてもいい三銃士独占、というめちゃくちゃさ。

 本筋に必要なキャラクタに見せ場や役割を与えず、いなくてもいいキャラクタを優遇したために、物語が壊れた。
 せっかくの「バッカス大作戦」も人が多いだけでナニをやっているのかわからず。
 結果として、主人公もかっこよくない。男の友情物語でもあったのに、三銃士がごちゃごちゃやっていて、トップと2番手の友情もとってつけた感。

 それが全ツ版でようやく、三銃士がいなくなったために、他のキャラクタが正しく活躍できた。
 三銃士がしゃしゃり出ていた場面、出来事を、主要人物が務めるよーになったんだ。
 おかげで主人公は、変な三銃士の後ろでえらそーにしてナニもしない人ではなく、ちゃんと自分で動く人だし、自分で他の人たちと出会い、親交を深めていく。
 他のキャラクタも、自分たちで物語に絡み、出来事を動かし、直接主人公と友情を深める。
 「バッカス大作戦」も、主人公と主要人物たちが実際に動いて成功させる。

 当時全ツは大阪近隣では公演されず、いちばん近いところが広島だった。わたしはひとりで広島まで行って観たわけなんだが、この改稿ぶりに感動したもの。

 全ツで出演者が減った、それなら繰り上がりで本公演と同じ役に当てはめていくんじゃなく、出演しない人の役をなくすなんて、そんなアレンジはじめて見た(笑)。
 三銃士もだが、他にも「タカラヅカの番手制度」ゆえに歪んでいた部分が修正されたの。
 「路線だから、役を付けなければならない」ってやつ。
 ええ、かしげの役が、なくなりました。
 「バッカス大作戦」がナニやってんだかわかりにくかった理由のひとつ、新人公演独占4連続主演、研8でエスプリコンサート、研9でバウ・青年館主演をするぴっかぴかの路線スター、かっしーに、無理矢理役を作り、見せ場を作っていた。それでも大した役じゃなくて「え、かしげあれだけ?!」だったけど、その役があるために「バッカス大作戦」が余計に混乱、なにやってんだか観客にはわからなかった。
 全ツ版でかっしーの役がなくなっているのを見て、膝を打った。やっぱり、いらない役だったんじゃんと。
 三銃士はそれでもまだおもしろいから存在価値はあったんだけど、かっしーのドイツ人役は本公演のときから「いなくていいんじゃね?」だった。路線スター様のために無理矢理役を作ったのが見え見えだった。
 それでもかっしースキーなわたしとしては、「いなくていいんじゃね?」程度に見ていたけれど、全ツ版を見て、いなくていい、どころじゃない、「いてはいけなかった」んだと知った。あの役のせいで、いちばんの盛り上がり場面が今ひとつわかりにくくなってたんじゃん!!

 専科さん偏愛と番手制度によってコワレた物語が、全ツでは見事にキレイな物語になっていた。
 主人公が活躍し、その仲間たちが活躍する。不要なキャラは出ずに、必要なエピソードだけが正しく展開する。

 おかげで、キャラクタ間の愛憎がよりはっきりして、感情移入度も上がる。
 愉快だったのは、マンドラン@トウコ。全ツ版では「オマエ、どんだけジュリアンのことが好きやねん!!」とツッコミ待ちされているとしか思えない、爆走ぶり。
 エロカッコイイ、大人の伊達男トウコを見られる、貴重な公演だった。小柄なトウコは油断すると子役やかわいいだけの役を振られがちだったから。

 当時の全ツは映像にはまったく残っていないと思うが、『バッカスと呼ばれた男』の完成版は、全ツ版だった。
 「物語」として正しく機能していたこの全ツ版を、わたしは意識して記憶に残すようにしている。だって、いちばん面白かったんだもの。
 ひっそりこっそりと、思い出話。

 「彩吹真央」で、思い出す公演・場面。

 いろんなゆみこちゃんを見てきたし、良かったとか好きとかはいろいろあるし、特に選べないし、しいてどれと選ぶ意味もないし。
 だからそーゆー意味ではなく、「思い出す」場面。思い出の、ではなく、思い出す。

 バウ・ワークショップ『LAST STEPS』の、スパニッシュ。

 樹里ちゃんが歌い、ゆみこが踊る場面。

 
 それまでわたしは、ゆみこ=歌手だと思っていた。
 『嵐が丘』のゲイル役のイメージゆえにだ。
 滑舌の良い喋りに、耳触りの良い声。
 でかい目と派手な顔立ちの、押し出しのいい若手。
 雪組下級生だったときの彩吹真央のイメージは、そんな感じだ。
 新公でトウコの役をやっていたりして、そのイメージがまたかぶっていたかもしれない。派手で押し出しのいいトウコと、まるっと同じ印象の芝居をする下級生だから、派手で押し出しがいい。

 …………雪にいたときは、派手だと思ったのに。押し出しがいいと思ったのに。
 花組では地味で目立たなくて、びっくりした。
 花組ファンの友人から、「雪組って地味~~」とさんざん言われていたのは、こーゆーことか! 雪で派手でも花だと埋もれるんだ! と、実感したのも、今となってはいい思い出(笑)。

 話を戻して。
 雪組時代のゆみこは、歌手だと思っていた。

 花組へ組替えが決まり、雪組として最後の公演が、風花ちゃんの退団記念バウ『LAST STEPS』だった。

 正確に言うと、すでに雪ではなく、花組に組替え後だったんだけど。
 たしか出演が発表されたときはまだ雪組で、公演日には花組になっていた。
 つまり、風花ちゃんのバウは、「花月雪宙合同公演」と銘打たれているけれど、最初はそんな4組にも渡る大袈裟なものじゃなく、風花ちゃんの月組と、空いている雪組メンバーで行う、月雪2組だけの公演だった。
 それが組替えで、「花月雪宙合同」という大仰なモノに……。

 だから、日付だけすでに花組、でも、感覚的にはまだ雪組だ。
 ゆみこを派手で華のある(笑)実力派下級生だと思い、歌手だと思っていた、雪組時代だ。

 ゆみこ=歌手だったから、なにかしら見せ場をもらえるとしてもそれは「歌」だと思い込んでいた。
 学年的に、見せ場があるとも思えないんだが、そのときはほら、ゆみこのことを派手で以下略と思っていたので、下級生でもなにかしらオイシイ扱いされるんじゃないかと、勝手に思い込んでいた(笑)。

 そしたらほんとに、見せ場があった。
 バウホールとはいえひとつの舞台、ひとつの公演で、1場面をたったふたりっきりで務めた。

 それが、スパニッシュ。

 歌うのは、樹里ちゃん。
 この公演で風花ちゃんの相手役ポジションのスター。

 その、主役の相手様の歌声で……ゆみこが、踊った。ひとりで。

 つまりは樹里ちゃんのソロ歌の場面で、背景が寂しいから誰かに踊らせた、それがゆみこだった、ってだけで、主役は樹里ちゃん、ゆみこはバックダンサー、に過ぎないんだけどね。

 それでも驚いたんだ。
 ひとつの場面をふたりきり。
 しかも、すでにスターとして認識されている樹里ちゃん(月組から、宙組4番手として組替え)の歌で、ひとりで踊るなんて。

 もしも見せ場があるなら、それは歌でだと思っていた。ソロをもらえるかもしれないと思っていた。
 しかし。

 ダンスで、ソロがあるなんて、カケラも想像してなかった。

 暗い舞台。セットなんざ特にない、シンプルな公演だった。
 その暗い中で、スポットライトを浴びて、踊る。
 月組ファンからすりゃあ「誰?!」てくらい、無名の下級生。新公でも最高で2番手までしかやったことない子だよ。

 そんな子が、いきなり、スポットライト。

 なんだか不思議なモノを見る思いで、注目した。

 ドラマティックなナンバーだったと思うので、激しく力強く踊っていたと記憶している。

 ほんとに、真剣っ!でね。
 「抜き」どころの一切ない、力の入りまくったダンス。

 ライトを浴び、闇に浮かびあがった姿は美しく、「ゆみこ=歌」ではないことを、思い知らされた。
 こんなに、踊れるんじゃん!!

 ……ダンスの善し悪しがわからないわたしは、「このメンバーで、この学年の子がこの場面に抜擢される」=「ダンサー」だと、単純に思い込んだ(笑)。

 今思うと、そんなにうまかったかどうか、定かではない。
 ただ、あの張りつめた雰囲気ごと、端正だと思ったんだ。

 
 ずっと雪組で育って、このまま雪組で生きるんだと思っていたら、まさかの組替えで。
 しかも、組替え最初の仕事が、よそさまのトップスター様のサヨナラ・イベント公演で。別の組の選抜メンバーと一緒で。 
 「花組」と看板背負いながらも、まだ一度も花組さんとは仕事してなくて、組替えしたのに雪組の仲間と一緒で。
 なんかいろいろ複雑で大変で、それでもやるしかないわけで。

 で、何故か上級生スターを差し置いてのソロで。

 尋常でなく、緊張していたと思う。気負っていたと思う。
 ただの観客のわたしだって、驚いたくらいだもの。

 あの「抜き」どころのない、真剣勝負なダンス。眼差し。

 ゆみこが退団し、新たな道を歩み出しているとわかっている今、何故か思い出すんだ。
 「彩吹真央」というと、あのソロダンスを。

 思い出深い役とか好きな役とか、他にいくらでもあるのにね。
 映像に残っていないことも大きいかな。手元にあって、いつでも再生できるものじゃないから、美化されていたり、またすごーく貴重な記憶だと祭り上げられているのかもしれない、わたしの中で。

 遠いね。なにもかも。
 ショーの話をまったく書いてません。

 イシダせんせの最新作『ファンキー・サンシャイン』

 ファンキー【funky】[名・形動]
1 ジャズ・ソウルなどの音楽にファンクの要素が含まれること。また、その演奏や、そのさま。ポップスやロックの、野性的で躍動感のあるリズム・演奏などの形容にもいう。「―なボーカル」「―ミュージック」
2 服装などが原色を多用していて、けばけばしいこと。また、そのさま。「―なファッション」
 サンシャイン【sunshine】
日光。陽光。
 
 以上、大辞泉より。

 でもって、公式の[解説]が、

 生命、エネルギーの根源である「太陽」をテーマにしたショー。サンビーム、夜明け、プリズム、コロナ、日食、黒点、太陽神、虹、白日夢……など、太陽からイメージされる言葉、生活、文化、ファッションを多角的な視点から捉えた作品。

 だそうです。

 で、イシダせんせがナニをやったかというと、「太陽」と名前の入った歌を集めることでした。

 そっかー、「太陽」がテーマだと、「太陽」って単語を使った歌や出来事の羅列になるんだー。はははー。

 ちったぁヒネれや。

「次の問題です。『太陽』という単語の入った歌や言葉を答えて下さい。チーム全員が答えられないと失格です」てな、雑学系クイズ番組に出てきそうな発想だ。

 そもそも、「太陽」の認識がチガウ。単語が入っていれば「太陽」かよ、太陽関連語句なら「太陽」なのかよ。
 そのセンスに肩を落とす。

 でもって、ゆーひくん相手に、「ファンキー」で「太陽」……。

 
 とまあ、最初の段階でかなりつまずいてました。わたしは。
 そして実際に観てみて。

 ……最初の「ソーラーパワー!」で椅子から落ちそうになりました。
 ノリノリの曲ならまだしも、まったりのっぺりした曲でダジャレソング……。
 ソーラーに、宙組と大空さんを掛けてあるのね、宙組の力を、大空さんの力を感じろってことね、すごいわイシダ先生、高度だわ!

 終始その調子で、ある意味「裏切らない」作品でした。

 
 いやその、らんとむさんはいいんです。
 懐メロ昭和が似合いまくるし、ああいう場面を「持っていく」力のある人。らんとむ×アリスがめっちゃかわいいし。
 そして、本気のダンス場面もあり、らんとむ中心にダンサーで固め、ストイックにかっこいい姿も見せてくれている。

 ただ、ゆーひさんは……。

 ゆうひくん目当てで劇場に行った身としては、かなり、複雑でした。

 それは、わたしが「こんなおーぞらゆーひを見たいか」というところに端を発し、「でも、おーぞらゆーひでいわゆるおーぞらゆーひなモノなんか作ってどうするよ」てな意見と、「本人楽しそうだからいいじゃん」てなキモチと、「でも見たいかというとそうでもない」というキモチと、「これが最後のショーなんじゃないの?」という不安と、「最後がコレなの?!」という哀しみと、「最後だから受け入れて楽しむしかないのよ!」というあきらめなど、いろーんなモノが混ざり合っているのですよ!(笑)

 まず第一に言えることは、「ひまわりをアタマに付けてかわいこぶるおーぞらゆーひを、わたしは見たいわけではない」ということ。
 
 お天気予報一連のゆーひくんがかわいいこととは、別問題で。

 彼の最初のオリジナル・ショーであり、大劇場でのショーである。それでコレを見たいかというと、まったくナイ。

 その昔、のんちゃんのトップお披露目公演のショーで、あののんちゃんが金髪巻き毛の王様をさせられているのを見た、あの感覚だ。

 6作7作と続いてきたトップ作品の中なら、別に誰の作品にあってもかまわないが、最初からコレか! また、老い先短そうな人(失礼)に対し、コレか!
 という、配慮のなさっつーか。
 そういうことも含めて、「イメージ違いのモノを見せらるのはつらい」というのが、ある。

 だが、冷静に考えるわたしもいる。
 わたしがおーぞらゆーひに対し持っているイメージなんて、局地的なモノであって、普遍的なモノではないのだと。
 世の中的に、この幼児ぶりっこしたかわいこちゃんが、「おーぞらゆーひ」なのかもしれない。

 おーぞらゆーひの正しいイメージがどうであるのか、答えはナイ。
 だから勝手に、わたしの持つおーぞらゆーひこそが正しいとしたって、さて、わたしのイメージするおーぞらゆーひで「ショー作品」を作ったら……それって、興行的に「正しい」か?
 
 エロくてアダルトでねとねとした、そんな「ショー作品」、正しいわけがないっ。

 ゆーひくんの持ち味がダークであればあるほど、「タカラヅカのショー」である以上、ことさら反対の、爆発系のモノを与えなくてはならない。暗い人に暗いモノやらせたら、ほんとに暗くなるってば! わたしは好きだけど、タカラヅカ的に正しくないって!

 てことで、傘をひっくり返していたり、トルネードでぴんぴんでも、仕方ないんだ。

 という意見を出してみたり。

 また、そのアホアホなことをやらされているゆーひくん自身が、とても楽しそうだ。
 はじけていて、一生懸命発光しようとしている。

 本人が楽しいなら、それでいいや。それがなにより。
 と、思う。

 ……でも、似合わないことを「やらされている」感を、わたしが勝手に感じてしまい、そのノリノリささえ、痛々しく思えたりも、する。だってアンタ、そのトシで……その学年で……。(ジェンヌはフェアリーです、年齢はありません)

 で、どんなに本人が楽しんでいても、「わたしが」見たいモノかというと、そうでもない、ことにより、テンションは下がる。

 でも、ゆーひくんの学年からしてそんなに何作も機会があるとは思えず、全国ツアーと次回本公演が芝居1本モノだとわかってしまった以上、「これが最初で最後のオリジナル・ショー?!」という危惧があり、本人のはじけっぷりにも「最後だから、そんなにはじけているの?」と勝手に考えすぎたりする。
 で、最後だとしたらちゃんと見届けたいし、でも「最初で最後がコレなの」と悲しくなるしで、もお。

 困った。

 どうにも、落ち着きが悪い。
 きれいに納得して観ることが出来ない。

 お尻がもぞもぞしたまま、はじまり終わる、っていうか。
 『ファンキー・サンシャイン』ってのは、わたしにとって、そーゆー作品だ。

 あくまでも、わたしには。
 友人のゆーひファンはふつーに心から「うひたん可愛い!」って大喜びしているし、それでいいんだろうと思うけど。

 
 単に、わたしとイシダせんせの相性が悪い、っつーだけかもしれんが。
 仕方がない、コトなのかもしれない。
 そう思っているが、いちおー疑問を書き記しておく。

 「戦争」の扱いについて。

 戦争は良くない。
 絶対反対。ノーモアウォー。
 これは前提です。

 されど。

 ドラマに置いて、「戦争」というファクタが使われることが多い。
 架空の時代と国であっても、実際にあった時代と国であっても。

 ドラマ、フィクションで、物語を展開させるために戦争を使う。
 人間が生きる上ではずせない出来事だと思うし、また、簡単に視覚的にも心情的にも盛り上げることが出来る。

 そうやって戦争が描かれるのに……いつもいつも、「戦争反対」「戦争は愚かな行い」「戦争は悪」としか声高に描かれないことに、疑問を持つ。

 最初に書いたように、わたしは戦争はキライ、反対だ。戦争が素晴らしいなんて、カケラも思ってない。
 だから、「人を殺そうぜイエイ」「今すぐ日本も戦争やるべきだぜい」てな意識で描かれた作品があるとしたら、それはもちろん嫌だ。

 だけど、「戦争反対」という意識がある上で、「戦争」を舞台に描かれた物語なら、ことさら「戦争反対」と台詞でだらだら長々言われなくてもいいと思っているんだ。

 なのに、タカラヅカの舞台では、前提なんていうかわいいものではなく、とにかくなにがなんでも台詞で戦争反対を叫び続け、「戦争とは虚しいモノだ」「戦争は悪だ」と言わなければならない風潮がある、気がする。
 それが舞台となった時代やキャラクタと合っていなくても、だ。

 戦争があたりまえの時代に、「戦争は悪だ」と主張する人が主人公のドラマなら、それでいい。いくら台詞でだらだら主張しても、それがそのキャラクタであり、テーマであるなら当然だと思う。
 わたしたちの目からすれば「戦争は悪」という価値観は正しいので、正しいことを叫ぶ主人公に素直に感情移入して応援できるし、周囲の人たちが主人公の言葉に耳を貸すようになれば素直に感動できる。

 だが、戦争が当たり前の時代に、戦争を当たり前に仕事にしている人とかが、「戦争は悪」だと言い出したら、わけがわからない。戦って平和を得るのが正義で、それを行っている人が何故、自分の生きる世界も自分自身も否定するようなことを言うの?
 生き方を変えるほどの大事件が起こったのならともかく、ただなんとなくとか、最初からとか、それなら戦争をする仕事にはじめから就く必要ないじゃん?
 それまでさんざん戦争やって人を殺しておきながら、なんで今さら「戦争は悪」だと言いはじめるの?

 『TRAFALGAR』は、軍人が主人公で、とーぜん主人公は戦争が仕事。ばりばり人を殺すのが使命。自分もだし、息子も同じように戦争で人を殺してヨシ!と思っている。

 現代日本のわたしたちからすれば、「戦争反対!」が正しい考え方でも、『TRAFALGAR』の舞台はチガウ。もちろん、いつの時代の人々も戦争なんかない方がいいと思っているだろうけれど、現実問題として「ある」のだから、「ある」以上前向きに対処……すなわち「勝つ」ために努力するしかない。
 そして主人公ネルソン@ゆーひくんは、軍人だ。登場した瞬間からバコバコ人を殺している。
 そうやって「英雄」と呼ばれた男だ。

 ネルソン提督、であることになんの疑問もない。彼は誇りと勇気と愛国心を持ち、真っ向から戦い続ける。

 ……なのに、とくになんの理由もなく、自己否定をはじめる。「なんのために戦うのか」と。
 彼が真の愛に目覚めたゆえ、とも思えない。彼の運命の恋人エマ@ののすみは好戦的な女性で、ネルソンの参謀を名乗り出るよーなタイプだ。世界平和とか慈善とかよりは、自分のことが大事。敵を倒して自分が幸福になる、ことを悪いとは思っていない。
 「今から戦争の勉強をしようかしら」と言うような女性と恋に落ちて、何故戦うことに疑問を持つ? ますますやる気を出しそうなものだが。

 エマが理由ではないなら、臆病風に吹かれたのか。
 片目になったネルソンは死への恐怖から、戦いに嫌気が差した? それで「戦う理由」を探しはじめた? 理由がないと戦争をやり続ける自信がない?
 それともある意味エマが原因? 「愛する人が出来たので、死にたくない」と臆病風。
 ……のわりに、戦いには積極的(和平反対!)で、第一彼が最終的に見つけた戦う理由が「愛する者のため」だから、これはおかしい。

 ネルソンがいきなり「戦う理由」に悩み出すのがわからない。
 そしてなんの発見もないまま、「愛する者のために戦う」と答えを出す。
 最初から、ネルソンは「愛する者のため」に戦っていたはずでは? 愛する祖国、家族、仲間のために、誇りを持って戦っていた。そうでなければ最初から職業軍人なんかやってない。無理矢理徴兵されたわけでなし。

 彼が突然悩み出すのはすべて、現代日本の「戦争反対」「戦争を積極的にする者は悪」という考え方ゆえじゃないの?
 「ネルソン」としての考えではなく、「戦争讃美と思われたらまずい!」という外側の考えなんじゃ?

 戦争がよくないことは、誰だってわかっている。
 では、戦争や暴力的なことを扱うドラマはすべて、「戦争は悪」だと思う主人公が「戦争は虚しい」「戦争反対」と言うことしかできないのか。
 それしか許されない、物語を作れないのか。

 なんて不自由なんだろう。

 軍人が主人公で、戦いをテーマにした物語ですら、主人公は「戦争は悪」と自己否定しながらしか、存在できないのか。

 わたしは、「物語」ってのは、そんな度量の狭いもんじゃないと思っている。
 主人公が軍人で、戦争を職業として、戦場での人殺しをふつーに行っていることと、「戦争反対」という当たり前のわたしたちの意識は共存できると思う。

 わたしたちには、「想像力」があるからだ。
 台詞で言われ、1から10まで説明されたこと以外にも、自分で感じ、考えることができるからだ。

 その時代のその人たちがその時代の感覚で生き、それでも精一杯生き、それゆえにトータルして「戦争がない時代で良かった」とも「やっぱり戦争は嫌だわ」と思わせることは出来るはずだ。
 それは主人公になにがなんでも「戦争反対」と叫ばせることではない。

 軍人が主人公で「戦争は良くない」と自己否定、矛盾させ、「これは戦争讃美物語じゃないですよ、だってほら、主人公は戦争嫌いなんですってば、ほんとうは!」と八方美人、その結果が「愛する者のためなら、戦争OK!」という答えにたどり着くのも、なかなかどーしてコワイことなんじゃ?
 耳触りの良い「愛」とか「義」とかさえあれば戦争肯定なんだー。正義の味方は敵を殺してヨシ!てかー。殺していい命とそうでない命があるんだー。 
 てな、極論につながるぞ。

 戦うことを使命とした者に戦いを否定させるくらいなら、最初から軍人を主役にしなければいい。
 戦争も革命もギャングも描かず、陰謀や駆け引きも不倫も横恋慕もない、現代のお茶の間を舞台にした誰も傷つかない他愛ない物語だけやっていればいい。
 正しい主人公が正しい人たちと正しいことだけをする、誰にも「間違ったことをする主人公だから、よくない!」と責められないモノを書けばいい。

 ……ハンパに日和った描き方が、嫌なんですよ。
 軍人が主人公だから「戦争讃美モノだわ! 許せない、こんな不道徳なモノを上演するなんて!」なんて人は、フィクションを見る能力に欠けているだけだから、放っておけばいいのに。
 その「時代」その「キャラクタ」を選んだのなら、まっとうして欲しい。
 わたしたち現代日本の価値観・倫理観で包んで描くのは前提だが、それは全体からわたしたちに伝わればいいことで、キャラクタの人格壊してまでおもねることではない。

 まあ、『TRAFALGAR』に関しては、単にサイトーくんの力不足で、ナニが書きたいのかわかんないだけかもしんないけど(笑)。
 「愛」は難しい。

 宝塚歌劇のいちばんのテーマはいつも「愛」であるべきだと思っているが、この「愛」ってのはブリリアントに多面体なもんで、一筋縄では行かない。
 いろんな愛があり、表現もさまざまであっていいと思っているが。

 おーぞらゆーひって、「愛」が苦手過ぎね?

 「愛」を歌う劇団でありながら、実際のところ恋愛する役を与えられるのはトップスターと限られた路線スターのみだ。それ以外は恋愛したことない・ラブシーンしたことない、てのがいくらでもいる。
 主要人物以外はエピソードがないため、恋愛に絡めないのな。

 持って生まれた資質として「愛」を表現することが得意な人もいるだろうし、苦手な人もいる。たとえ苦手でも、世紀の大恋愛をする役ばかりを若い頃から与えられていたら、技術として恋愛表現が上がるから、トップになればみんなそれなりに恋愛できるよーになる。

 が、ゆーひさんは。
 もともと苦手な上に、トップ路線様でなかったため、恋愛スキルを磨ききらないうちに、トップになってしまった。
 や、路線ど真ん中でなかったとはいえ、路線の端っこに引っかかってはいたから、まったく脇の人よりは恋愛してきてるけど、純粋ストレートな恋愛じゃないし。真正面から愛を語ってラヴラヴいちゃいちゃする系の恋愛ではなく、愛憎だったり障害ありまくりで悲恋エンドだったり、一筋縄でいかないモノが基本で。
 愛を叶えるよりも、別のところに情熱燃やしているとか、ただの吊り橋恋愛状態だとか。ど真ん中ストレートな恋愛スキル、磨いてきてないよなと。

 磨かなくても、経験少なくても、出来る人は出来るんだけど。
 ゆーひくんはそんな器用な人ではないし……。

 と、改めて肩を落としているのは、『TRAFALGAR』の、ネルソン@ゆーひくんの恋愛の嘘くささについて、です(笑)。

 ファニー@アリスにしても、エマ@ののすみにしても、「恋愛」が見えないんですが、わたしだけですか。
 あのファニーとどんな恋愛したのかさっぱり見えないし、エマとラヴラヴしているけれど、感情移入も感動できない、今目の前で展開されているのにどんな恋愛しているのかさっぱり見えない。

 エマがすげー肉食系なんで、ぼんやりな草食系ネルソンさんがぱっくり食べられちゃってる様しか、見えません。

 恋愛なんか興味なさそうに見えるネルソンさんが、エマに会えなくてイライラ、とかしていると、嘘くさくて置き去りにされます。
 世紀の大恋愛、に見えないし、略奪愛カマシているようにも見えないし、いちゃいちゃされてもなんかうすら寒い。ネルソンが騙されてる・マインドコントロールされているよーにしか、見えない。

 なんつーかもお、不自由な人だな、ゆーひくん。

 嫉妬とか、怒りとか、一方通行とか、満たされてませんとか、障害の隙間から入れ込んでいる様とかは、得意なのに。
 なんの障害もなく舗装されたまっすぐな道で「さあ彼女と愛を語りなさい」とやられると、嘘くさくなるって……。

 ぶっちゃけ、「真ん中」向きの資質ではないっちゅーだけのことなんだが。
 ゆーひくんがこういう人で、それゆえの魅力でここまで来た人だってのは、スタッフ側が理解して、彼の得意分野を活かせる作品を用意するべきなのに。若いころならいざ知らず、このトシになって体質変化はしませんよ、欠点を克服させるより、得意分野だけで勝負した方がいいって!

 サイトーくんはゆーひくんのそういう部分を理解して、彼用のシナリオを用意してくれる人だと思ってたのになあ。
 実際、ネルソンという題材を持ってきたのは、ゆーひくんの資質をわかっているがゆえだと思ったんだがなあ。
 海戦モノで、男同士の友情モノ。さらに、不倫モノ。
 まっとーな恋愛が苦手なゆーひくんに合わせて、男同士の愛憎と戦争という男の世界を中心に、ねっとりした女関係を適度に挿入、でいいと思うんだけどなあ。

 まさかの、純愛モノ(笑)。

 おーぞらゆーひ相手に。

 サイトーヨシマサは、おーぞらゆーひになんの夢を見ているんだろう……(笑)。

 いやその、ビジュアルはサイトーくんの夢を裏切ってないと思います。
 耽美王おーぞらゆーひ此処にアリ! キラキラ軍服もくるくる金髪もまかせろ!
 でかい男たちにかしずかれ、愛されるのもまかせろ!
 美女と並んでかつ、もっとも美しい存在でいることもまかせろ!
 サイトーくんがいくらでも夢を見ていい、二次元美貌。

 そこで、いつもの「わたしたちは似ている」幻想で、純愛やられちゃってもなあ。(サイトーくんは「似ている」から恋に落ちるのがダイスキ!)

 また、すみ花ちゃんの演技が生々しい。
 ゆーひさんの淡色な芝居に、濁った色がどーんと落とされる感じ。
 良くも悪くもそれがののすみのすごいとこなんだけど。
 今回は、あまり合っているとは思わなかったなあ。

 
 ナポレオン@らんとむを蚊帳の外に置いてしまったのも、手痛い失敗だと思う。
 ゆーひくんに直に絡めないと! もったいない。

 ウィリアム@みっちゃんはうまい人だけれど、ゆーひくんへの絡め方は使用上の注意がある。直接矢印を向け合う関係でないと、芸風の違いから「他人」度が増してしまう。
 主要人物の距離が開くのはよくないですよ、ぎゅっと詰めておかないと。

 
 素材はいいのに、料理方法に不満がありまくりで、じれったいっす。

 史実なんかどーでもいいから、ナポレオンとネルソンはトゥーロンで直接対決して、お互いにちゃんと顔見て話して宿敵と理解させようよ。会ったこともない他人同士じゃ愛憎に限界あるから。
 んで、ネルソンにもナポレオンへの個人的興味を持たせよう。ただ敵の首魁という意味でのファムファタルではなく、ひとりの人間として。

 トップと2番手は、それぞれ出番に時間を割くので、1時間半の短いドラマ内でその出番がまったく無関係なモノだと効率が悪い。双方関連付いてないと。

 他に目的や障害があった上で、その合間にエマと愛し合ってくれ。
 ラヴラヴ場面は少なくていい、満たされていない方がゆーひさんのエロ度が上がる。

 そして、みっちゃんにまとまったソロを!(切実)

 
 まあなんだかんだ言ったって、ゆーひさんの美貌コスプレ見ているだけで値打ちあるんだけどねえ。(所詮ファン)
 今さら過ぎる、新人公演『TRAFALGAR』の話。
 誰を見て、どう思ったか。自分のための覚え書きですから。

 以前から、こおまい君を好きだの気になるだのと書いていたと思う。顔が好みなので、どこにいても目に付く、と。新公ではじじい役とかをふつーにやっていて、プリティでいい感じの90期生だと。

 今回も彼は、じじい役でした。
 ネルソン@りく君のおとーさん、エドマンド・ネルソン。
 じじいやってても、やっぱり男前はいいわね、好みの顔はいいわね、とアタマ悪く眺めていたんですが。
 最後の最後に、泣かされました。
 ネルソン戦死のあとの「ホレイショがもうすぐトラファルガーから帰ってくるぞ」の台詞で。

 本役さんでもここは泣かせてくれるので、期待していた反面、身構えていた部分があるので、素直に泣けるかどうかは微妙、と自分では思ってたんだけど。
 お花畑感が泣かせる本役さんとは違った役作り、現実をわかっていながらそれでも、お花畑な言葉を言わずにいられない老人の姿に、泣けました。
 なんか男前なじじいだわ、と思っていたのはわたしの欲目だけでなく、ちゃんとそっち寄りの役作りだったのね。恍惚の人にはならず、現世の人として生きていた証。
 いいなあ、こおまい君……。

 
 某友人が「まりなちゃん、まりなちゃん」を連発している関係で、ジョサイア@まりな君には最初から注目しておりました。や、新公を見られない彼女に、なんかしら感想を伝えられるよーに、見ておかなければ、と。

 もともと顔立ちは好みです。オサ様系ですもの。
 しかし……まだ研2だもんなあ。見事に、オンナノコでした(笑)。
 ぷくぷくまるまるはしていない、すっきりした美形さんなので、見た目はいいんだけど、まだ性別分化以前。
 軍服を着た男の娘(笑)が、これまた年齢不詳でキラキラだけはしている、うまくないネルソン@りく君相手に、「父と息子」の感動シーンを演じられると……えらいことになってました(笑)。
 どっちも大人ぢゃないし、どっちも性別固定してないっぽいし、よくわかんない「フェアリー」という人種が、父だの息子だの、隠し子だのやっている?!(笑)
 や、りく君は男の娘よりはちゃんと男なんだけど、生身の男というよりお人形さんっぽいので。そこにきれーな男の娘が絡むと、カオス(笑)。

 でも、ある意味すごーく「タカラヅカ」だわ、と感心した。
 技術はあとから補えるけれど、このわけわかんねーキラキラっぷりと現実離れした美しさは、他のどこでも誰でも補えない、ここだけの彼らだけの力。
 つーことで、彼らがキャリアを積み、技術を得ればそんだけでヴィクトリー!

 
 宙組新公がとても愉快なことになっていたのは、力分布がなだらかでなかったことが大きい、と思う。
 ふつーの舞台では、主役や主要人物がやっぱりうまくて、アンサンブルやただのモブになるにつれて、真ん中から遠くなるにつれて、技術は落ちていく。
 しかし今回は、真ん中の技術がえらいことになっていて、要所要所でも、うまかったりアレだったりが、バラバラ。

 ファニー@えりちゃんはうまいけれど、彼女があのネルソンの妻で、ジョサイアの母かと思うと違和感がぬぐえないし(脚本のせいもある!)、ナポリ国王@テンレイ氏はうまいのか間違っているのかわからないし。
 特にナポレオン一家は力関係が……。もともと辛抱役のナポレオン様@愛ちゃんに、はじけていい女の子たちをあしらうと、ナポ様負ける……(笑)。妹ふたりがわいわいやってるし、ジョセフィーヌ@琴羽サンはとても本役さん風に大人だし……ナポ様がんばってー。
 そしてナポレオン弟って、本役さんは自力で存在感出してたんだな、と改めて思う。新公だと見た記憶がない……。
 ジュゼッピーナ@ももちいとちゃんは、同じ歌ウマでも、本役さんとはまったくチガウ歌い方。ふつーに歌手に見えて、ナポ様の愛人には見えないっす。

 ヘンリー王子@トニカくんは、別にヘタではないんだろうけど、埋もれる……。
 王子だからって一目でわかる別衣装ってわけしゃないから、よく見ると勲章いっぱいだったりするけど、ぱっと見他の人たちと同じだから、誰が王子なのか混乱するナリ。
 ジャービス卿@樹茉くんはうまいし、軍服姿がすっきりキレイ。でもしどころがあんまナイよーな……本役さんほどねちねちしていないのは顔立ちのすっきりさ効果か役作りか。

 トマス@あっきーには、ナニが足りないんだろうと、しみじみ考える。
 好みの鼻なんだ、それはたしか。
 でも彼が悪役やってるときも、トマスみたいな善人やってるときも、どちらにしろ等しくなにか足りないと思う。
 ヘタではないし、スタイルも良いし、欠点らしい欠点もなさそーなんだが。

 トム・アレン@みなとくんは、前回の新公に比べると痩せていたのでほっとしたが、でもやっぱまだ丸いなあ。若いから仕方ないけど。そしてトム・アレンってそれなりに難しいんだなあと。若さだけで、男役になってなくても出来る役だと思うけれど……それでもやっぱり、本役さんはうまいんだなと再確認。

 ナポリ市民の歌手@彩花まりちゃん、うまかった。まだ研2? すらりとしていて、一瞬男役さんかと(笑)。パンチの効いた歌だから、男役が女装して歌っていても変じゃない、と勝手に思ってしまった模様。……本役さんも歌の巧さだけでない、見た目の力強さもハンパないわけだが。

 
 代替わりして89期が抜けたばかりの新公なんだよね。しかもメインどころは下級生抜擢だし。
 不安定なのも仕方ない。今年もう1回ある新公ではさらにスキルアップしてくれていることでしょう。

 や、とにかく、技術は置いておいて、きらきらきらきらしている新公でした(笑)。それもまたよし。
 たとえば、小池先生。
 彼の演出力を素晴らしいと思い、観る価値のある作品を創る人だと思っている。
 世界征服をたくらむ悪役が必ず出てくる、彼のオリジナル作品はかなりアレなんで置くとしても、原作付きとか翻訳ミュージカルなら、安心して初日を待てる演出家だと思う。

 イケコの作品は、わたしにとってはネズミの国のアトラクションに近い。
 バイオリズムに合っているというか、ひとの五感をアップダウンさせる術に長けていると思う。
 だから観るのはたのしい。観ている間、わくわくできる。

 が、根っこのところで彼とは相容れない場合が多く、楽しいけれどハマらない、ことがほとんどだ。
 ネズミーランドのアトラクションは、楽しいけど続けて何回も観なくていいや、になる。

 斬新な画面や最新のシステムでうわーきゃーっと楽しませてくれるアトラクションもいいけれど、とことん入り込んで心をひりひりさせて、泣いて苦しんで、それでも好きだと、世界に酔う小説とか映画とかの方が、好みだったりする。

 ……という位置の演出家だったりする、わたしにとっての小池せんせ。
 作品だけでいうなら、ものすごく好きだというわけでは、ない。

 しかし、作品だの芸風だのだけで、純粋に判断できないんだな。
 だってわたしはヅカファン、わたしにはご贔屓がいる。

 何故かイケコ作品では贔屓の扱いがイイ。
 みょーにイイ。
 だから、作品の根っこ部分に引っかかっても、贔屓の活躍見たさにマイナス部分には目をつぶってしまう。
 贔屓の扱いがうれしくて、1回乗れば十分なアトラクションに何十回乗ってしまうという……あああ、ヅカファンって。

 
 とまあ、こんなふーに、演出家の好き嫌いは、純粋に作品の出来とか好みとかだけでは計れない。

 贔屓が出ているから好き、があるのと同じように、贔屓が出ていなければ好き、もある。

 ええ、つまり。
 今回の2010年宝塚歌劇ラインアップ発表でいちばん引っかかったのは。

花組
■主演…(花組)朝夏 まなと
BOW MUSICAL
『コード・ヒーロー』

作・演出/谷正純

 なんですよ。

 谷せんせのバウには、好きなモノも多いっす。
 逆ツボも多くあるし、苦手なモノ、疑問なモノもあるけれど、面白いモノ、萌えなモノもいくらでもある。
 欠点を覆い隠すほどのパワーのある作品だって、あった。

 だから、谷せんせのバウ作品全部が嫌なワケじゃなく、新作を楽しみにするキモチは大いにあるんだけど。

 ……贔屓が、出ていなければ、なんだよなあ。

 前述のイケコの例と反対で。
 谷せんせの作品では、いつも贔屓の扱いがよくなくてね(笑)。下級生時代から一貫して。新公でもその前後の公演に比べ役付きが落ちていたり。

 路線外スターとして在団する以上、いずれはやってくるだろう、下級生スターを支える役。
 それがこの、まぁくんバウかもしれない。

 いずれ来る、はいいんだ別に。仕方ない。
 ただ、今回そうだったら、つらいなあ。

 と、演出家名を見て、思いました。

 バウと全ツ、どっちに出るかわかんないけども。
 どっちに出たからといって、同じくらいわくわくしない演目なんだが(笑)、それにしても谷せんせは苦手かもなあ。

 無碍な扱いはしないかもだが、演出家として苦手過ぎるイシダ作品でないだけ、マシなのか。
 タカラヅカはわたしが生まれる前からある文化で、阪急沿線で育ったわたしが当たり前に呼吸してきたモノのひとつだ。

 ずーっとあったのだから、これからもあるに違いない。
 なんの根拠もなく、わたしはそう思い込んできた。

 それが今回の2010年宝塚歌劇ラインアップ発表を見て、本気で不安になった。

 タカラヅカがなくなる未来もあるんだ? と。

2010/06/10

2010年 公演ラインアップ【全国ツアー】<11~12月・花組『メランコリック・ジゴロ』『ラブ・シンフォニー』>
花組
■主演・・・(花組)真飛 聖、蘭乃 はな
サスペンス・コメディ
『メランコリック・ジゴロ』
-あぶない相続人-

作・演出/正塚晴彦

グランド・レビュー
『ラブ・シンフォニー』

作・演出/中村一徳

2010年 公演ラインアップ【シアター・ドラマシティ、東京特別】<10~11月・雪組『はじめて愛した』>
雪組
■主演…(雪組)音月 桂
『はじめて愛した』
作・演出/正塚晴彦

2010年 公演ラインアップ【宝塚バウホール・東京特別】
<10~11月・雪組『オネーギン Evgeny Onegin』(仮題)/11~12月・花組『コード・ヒーロー』>

雪組 
■主演…(専科)轟 悠
ミュージカル
『オネーギン Evgeny Onegin』(仮題)
原作/アレクサンドル・C・プーシキン
脚本・演出/植田景子

花組
■主演…(花組)朝夏 まなと
BOW MUSICAL
『コード・ヒーロー』

作・演出/谷正純

2010年 公演ラインアップ【宝塚大劇場、東京宝塚劇場】<11月~2011年1~2月予定・宙組『誰がために鐘は鳴る』>
宙組
■主演…(宙組)大空 祐飛、野々 すみ花
ミュージカル
『誰がために鐘は鳴る』

Based on the novel FOR WHOM THE BELL TOLLS by Earnest Hemingway
Copyright © The Hemingway Foreign Rights Trust
Japanese musical performance rights arranged with
The Hemingway Foreign Rights Trust
through Japan UNI Agency, Inc., Tokyo
原作/アーネスト・ヘミングウェイ
脚本/柴田侑宏  演出/木村信司


 今までも、自分の好みではない人事や作品ゆえにオーマイガッなキモチになって「タカラヅカの未来」を憂えることはあった。特に半年前、ゆみこ退団発表のときにゃ、はじめて「タカラヅカって潰れるのかも?」と思った。
 ゆみこちゃん個人がどうこうというより、ここ20年来なかった事態が起こっていることに対して、組織存続が揺らいでいるのではないかと思った。
 しかしまあ、それでも、そーゆー人事を行ってでも運営していこう、続けていこうとしているのだということはわかった。

 今回も、続けていこう、としているのはわかる。
 人事がどうとか作品がどうとか、言いたいことはあっても、それはわたし個人の好みでしかないので置くとして。

 とてつもなく不安になったのは。

 劇団に、お金がない。ってことが、透けて見えることだ。

 今まですごーく華やかに着飾っていた知人が、あるときから同じ服ばかり着るようになって、散財もしなくなって外食もしなくなって、本人は相変わらず陽気で楽しそうにテンション高く話してるけど、つきあい悪くなったなー、と思ってたら、破産して夜逃げしたみたいよ、てなオチにたどり着く、てな。

 劇団には、ショーの新作を作る資金がない。使い回しの再演しかできない。

 芝居1本モノで安く済ませる。
 版権の安くなった古い古い映画ばかりを発掘し(まさしく発掘、前時代の遺物)、使い回しの衣装とスカスカのセットと安い音楽で、生徒やスタッフの給料以外の努力や労力は無料だからそこに丸投げしてしのぐ。
 魅力的な舞台を作ることより、「安い経費で作ること」を主眼とする。

 また、同じ組で同じ作品を短いスパンで再演するのは、「別のキャストに合わせて微調整する」経費を落とせるんだろう。大劇場公演が終わったあと同じものを1ヶ月後に東宝へ持っていく、それで生じる経費ぐらいに押さえたいんだろう。

 「この作品やだー」とか「この演出家やだー」とか言ってる次元じゃない。
 それを語る以前のところで、不穏すぎる。

 植爺を使い続ける劇団なんて未来が暗いわ、とぶーたれるのとは、意味が違うのよ。

 劇団、そんなにやばいんですか。
 なくなっちゃうかもしれないんですか?

 宝塚ファミリーランドがなくなっちゃったみたいに?

 ……と、リアルにこわくなりました。

 そんな意味で悲しいラインアップ発表って……。
 演目自体の話ができないって……。

 文句もしこたまゆーてますが、わたしはタカラヅカが大好きな1ヅカファンなので、なくなってほしくないっす。
 
 今は再演ばかり、1本モノばかりでしのいでも、また盛り返してくれることを祈る。
 きらびやかな新作ショーをばんばん上演する、「宝塚歌劇団」に戻ってくれることを祈る。

 
 ……つっても、所詮びんぼーな1ファンですから、代わり映えのしない再演だの、わくわくしない古い再演1本モノだのに、どんだけ通えるかはわかりません……。
 お金を儲けるために必要なんだ、劇団存続に必要なんだ、とわかっていても、『ベルばら』(外伝はもとより、本編も)に通えなかったように。
 お金ないんですもの。面白くないモノを何度も観られないよー。切実。ショーがあれば、まだ救われるけど。芝居だけとかショーがいつも同じとかじゃあ。

 『ベルばら』はヅカファンからではなく、外貨を稼ぐために必要だったとわかるけれど、安易な再演チープ作品は、ヅカファン・ヅカファン以外の人たちから、どれくらい集金できるんでしょうか?
 「稼ぐ」ことよりも「潰れない」ことにポイントを置いているよーな気がして、さらに不吉ですな……。びくびく。

 
 最近また体調がすぐれず、プログ更新する気力もナイよーな状況なので、さらに後ろ向きな反応になっているかもしんない。
 こんなに心が沈む発表、に感じられたのは、わたしの体調のせいだけだと思いたい。
 
 新人公演『TRAFALGAR』は、大変なことになっていた。
 初心者マークなひよっこたちが主演・ヒロイン・2番手を占めていたので、技術的にえーらいこっちゃ、大丈夫かこの舞台?!状態。
 ひさびさにびっくりな新公だった。

 そんななか、ウィリアム@いちくんの、巧さときたら!!

 ありがとう、君がいてくれて良かったっ。
 ウィリアムが出ることで、喋ることで歌うことで、転覆しそうな船がなんとかバランスを保つ。
 主演が抜擢の場合、ヒロインか2番手には、このレベルを配置しないといかんのだな、と改めて思った……。

 ただひとりだけあまりにも本公演レベルで、支え、締めてくれていたけれど、ある意味浮いていたような気もする。

 ヒゲのダンディ、ビジュアルも美しい。
 てゆーかもいちくんのヒゲ姿、好きだっ。
 めーっちゃイイオトコだよお。

 本役さんを踏襲した芝居で、安定度抜群。ただ、本役さんほどの裏がない感じで、妻をどれほど愛していたのかは、わたしには計れなかった。いや、いっそトロフィーワイフでいいのかもしれない、新公では。

 いちくんは、90期研7。……ほんとに90期男役は新公主演が回ってこないなー。キャリアに相応しい実力があっても、どの組も90期男子は下級生を支える立場になっている……もったいない。

 かといって、絶対に真ん中、将来絶対トップスター!と断言できるほどの華があるとは思えないし、劇団は今、トップにするつもりの子以外には力を入れない方針がより際立ってきているようだし……。
 いちくんのような実力者は、今もそしてこれからも、ヅカには絶対必要なので、このままどんどんいい男になって欲しい。

 
 さて、「この新公、大変なことになってるぞ」の、大変部分の大半を占めていた(笑)のは、わたしにとってはヒロイン・エマ@れーれだ。

 彼女がいろいろとアレなことは『殉情』でわかっていたはずなんだが、『逆転裁判』やその他舞台の可愛さで、すっかり忘れていた(笑)。
 や、だって、「可愛いは正義」でしょう、オンナノコって!! 可愛ければ大抵のことは許されるんだ!(おっさん発言)

 だがしかし。
 彼女の破壊力は、「ヒロイン」となったときに発動する、最終兵器みたいなもんだ。

 いやあ、すごかった(笑)。

 うまくない、ことはわかっていたけれど、ほんとにうまくないんだね!
 途中からもお、ツボっちゃって、いっそ面白かった。

 いや、芝居はそんなに悪くない。……この役と相手役に会っていたかはともかく、れーれ単体ではそれほど悪くもないんだと思う。
 でも歌のものすごさが、全部覆す。持っていく。歌える歌えない以前、という状態で、ソレでも歌わなければならないタカラヅカ、ソレでも歌って演技しなければならないヒロイン、もお大変だ。

 最初の登場は、まんま少女。結婚適齢期には見えず、14才で嫁入りしたアントワネットみたいに中学生だけどこの時代は結婚OKなんだね、的。
 そしてこの少女が、すごくかわいい。ロリータ少女に求められる、小悪魔的、ちょっとわがままで気が強くて、てな男子の夢が詰まった存在。

 おお、かわいいぞ、少女エマか、それはそれでいいんじゃね? と、思っていたんだが。

 ネルソン@りくくんと出会うころには、すっかり大人になっていた。

 大人というか……おばさん?
 れーれ的には、大人の演技をしていたんだと思う。少女専科のレッテルを打ち破るべく、懸命に演技していた。
 だけど「ヒロイン」ってむずかしいんだ。エマは少女から一足飛びにおばさんになってしまい、真ん中の艶やかな美女時代が抜けている。
 てゆーか、ふーちゃんに似ていてびっくりした。同系統の顔立ちだとは思うが、今まで特に思ったことはなかったし、また同じ顔の蘭はなちゃんにはまったく感じないのに。
 「大人」の芝居をしているれーれは、とてもふーちゃんに見えた。案外顔長いんだね……。

 ネルソンが年齢無視したファンタジーなひらひら美形さんであるだけに、えらく「大人」な芝居をするエマはおばさんぽく見え、カップルとしての相性がいいとは思えず、この新公の「大丈夫か?!」に拍車を掛けた。

 なんで最初の「少女」で通してくんなかったんだ~~?
 も、いいじゃん。年齢設定無視のファンタジーで。お人形みたいにきれいな若者たちの、ネバーランドな恋物語で。
 階段で抱き合うふたりとか、世紀越えのキスとか、ピーターパンとウェンディで良かったのに。

 なんとも不自由なカップルでした。

 そしてなんといっても、このふたりのデュエット!
 ひとりでもなかなかすごいのに、ふたり揃うと破壊力増すね!!(笑)
 ここまで突き抜けてくれると、いっそ楽しかった。

 で、夫ウィリアムとの並びは、たしかに年齢的な釣り合いから似合ってはいるんだけど……こちらはどうも地味になっているという。
 ウィリアムはキラキラした持ち味ではないので、それに余計引きずられる感じ?

 ネルソンのキラキラ年齢不詳に対しても、ウィリアムの安定したいぶし銀っぷりに対しても、エマが合っていない、どっちにしろ浮いてる、不安定な画面。
 いやはや。これも新公ならではの醍醐味か。

 ……そのあと観た本公演で、可愛いいつものれーれを見て、相当安心しましたよ。やっぱ可愛いはイイ、カワイイは正義(笑)。

   
 たしかに技術的に相当アレなびっくり新公だったけど、所詮新公は新公でしかないんだし、これからよい舞台人になってくれれば無問題。
 いつかこの新公が笑い話になるくらい、ビッグなスターになってくれ~~。
 宙組新人公演『TRAFALGAR』観劇。

 りくくん、れーれ新公初主演おめでとー。
 りくくんが93期研4、れーれが92期研5と、若い新公だね。また、2番手を務める愛ちゃんも93期だし、新人抜擢、未来への期待がどーんと掛かった配役なんだろう。

 しかし……。

 久々に、「大変」な新公を観た(笑)。

 新公ってのはどこかしら大変な部分があり、足りないモノを抱えつつ、若さとパワーで突っ走るもんだ。また、技術や経験の少ないキャストがメインどころにいても、他のメインどころに結構実力者を配置することで、足りない部分を支え合い、自爆しないように配慮してある。
 主演が下級生なら2番手やヒロインが経験豊富とか、安定した主演の下に抜擢2番手を付けるとか。
 主演とヒロインと2番手、全員初心者マーク付き、つーのはなかなかスリリング(笑)。

 
 ネルソン@りくくん。
 文化祭で「鼻の君」と呼んでいた、あの華やかなダンサー。わたしの好みの顔なもんで、初舞台から目につきまくっていたし、また劇団も期待しているらしく早いウチから扱いが上がっていた。芝居の役付きはどーにもならんとしても、ショーの出番、立ち位置で差別化。いずれ新公をさせるつもりだろう、てのがわかる扱い。
 ここで主演に踏み切るのは順当な流れなんだろう。

 実際、華と美貌はすごい。
 が。

 ……いやあ、もお、大変だなー(笑)。

 ダンサーって歌は苦手の法則があるんですかね。
 男役はまず「男役として発声し、歌わねばならない」から、ただ歌う以前に障壁があるわけなんだけど、それにしてもえらいことに。
 『TRAFALGAR』は静かにはじまる系の作品ではなく、どーんっと派手に、発散するオープニング。最初からテンション上げてアクセル全開にする必要がある。
 もちろんりくくんもそうやって登場した。気合いの入り方はすごい。が。
 爆発させようと力んだ分、ひっくり返った声は割れたまま行けるとこまで行くしかない!状態。
 なんとも壮絶な。

 ネルソンは大人の役。なんせ、士官になる年齢の息子がいておかしくない年齢。
 いやぶっちゃけ、新公でそんな大人が演じられるわけないじゃん。月組のたまきち(94期研3)なら余裕でできるかもしれないが(笑)、ふつーの若者には無理だ。
 りくくんももちろん、子持ちはおろか大人に見えていたかもあやしい。
 これがスーツ物なら、さらにえらいことになっていたのかもしれない。

 だがこれは、キラキラのコスチューム物で。

 軍服キラキラ、ドレスわさわさの世界観、なんかもお、年齢とか時間の流れとか、無関係な域に達していた。

 みんなお人形みたいにきれいだから、なんかよくわかんないけど、もおそれでいいんじゃ? みたいな。

 そしてネルソンさんって、かなり素直なキャラクタなのね。本役さんはアレですが、脚本だけで見ると熱量だけで突っ走っていい役。
 無理に大人に見せようとか、できないことはしなくていいから、ただ素直に突っ走ればヨシ。
 恋に、戦闘に、人生に。

 これも新公に多々あることだけど、「若気の至りだと思えば、すべて決着」というのがある。「なんで主人公はこう決断したんだろう。行動したんだろう」と疑問に思う脚本で、大人な本役さんが演じていると引っかかることでも、新公で若者が演じていると「若いから、暴走しちゃったのね」「若いんだもの、仕方ないわね」で済む。
 ネルソンとエマ@れーれの不倫も、「若さゆえの暴走」で納得できる。

 その、がむしゃらな熱量で。

 りくくんは芝居も特にうまくはなかったけれど、素直に走り続けている姿がネルソンの素直さに合って、言動に嘘のないキャラクタになっていた。
 途中派手に転んでしまったりして、劇場の空気を止めていたけれど、それでも起きあがって芝居を続けて、健闘していた。

 持って生まれた華はあるのだから、修練の場を経て、実力を磨いて欲しい。

 
 んで、彼の同期、2番手・ナポレオン@愛ちゃん。

 最初に登場した瞬間、美貌で、目を引いた。

 ……えーと。
 愛月くんが美しい人、美貌の人だということは、知っています。知識として、知っている。前回の新公も観ているし。
 でもわたし、彼を美貌だと、美しいと思ったことが、ほんとのとこ1度もなくて。
 わたしの目は、好みの人以外ろくに映らないという、とても狭い視界しか持たないのですよ。好みの顔立ちでないと、目にも入らないし、記憶にも残らない。顔立ちがわからないと、あとはただうまいかヘタかの技術面だけが気になり、愛ちゃんのことは、前回の新公も、今の本公も、「技術足りてない……」ことばかりが残念な記憶になっている。
 だもんでマジではじめて、知識としてではなく、自分の意識として、感情として、思った。わかった。

 愛ちゃん、きれー!!

 なんか新鮮な驚きだった。きれーな子だったんだ、へええ。(遅すぎる)

 つまりそんだけ、良かったのだわ、ナポレオン登場。
 物語最初にどーんとぶちかまさなければならない役、ある意味主役より度胸必要じゃね?という。
 その最初の難題を、華麗にクリアしてくれたの。
 その気持ちよさが、好みを超えてわたしに届き、この狭い視界(笑)に食い込んできた!

 歌も、ネルソンさんよりはうまい!(比較対照がソコ?!)

 ……ただ残念なことに、最初がすごく良くてわくわくしたのに、あとになるほど色を失っていった。
 素直に感情のまま走っていいネルソンと逆に、ナポレオンは最初から最後まで「作って」いなければならない役。
 りくくんが感情のままに走り出して後半どんどん良くなるのに、ナポレオンは最初のまま一本調子だった。それが相対して、ナポレオンが沈んでいくように見えたんだと思う。惜しい。

 素直に感情を出せない役、ナニか喋る・する前に腹の中で溜めて作って、よーやく出す、しかも型をハズしてはならない……ナポレオンは難しい。
 いろいろ敷居が高くて分が悪かったと思う。自由に感情を出せない、表情を作れない役だから、引き出しのない若手には表情1個で押し通すしかないのかもしれない。
 残念なことはあったけれど、それでも最初の華と美貌は素晴らしかった。これからも、わたしの目を奪って欲しい。

 
 にしても、美貌勝負な新公だわ、としみじみ。
 若手抜擢にありがちなまるまるぷくぷくちゃんではなく、ふたりともほんとにすっきりキレイで、技術はともかく(笑)、「タカラヅカだわ!!」と思える。
 あとは経験と技術を得られれば鬼に金棒、将来が楽しみだ。
 記憶だけで書いてる悠未ひろ『TRAFALGAR/ファンキー・サンシャイン』お茶会の感想、その3。
 あくまでも感想であり、レポじゃないっす。

 孤独な悪役でなく、舞台で全開で笑い、ネルソン@ゆーひさんにいつもくっついていて、「大好き!」を表現できる役。それがとても心地良い、とても楽しい、と、大きな笑顔で大きな人は言う。
 プラスの感情を発散できる役っていうのは、たしかに精神衛生上いいんだろうなあ。

 奥さんと娘さんのことについては、ほとんど言及せず。
 どうも、自分で「どんな人たち」と設定を作ってはいなさそう。よくある「脚本にはないんですけど、**ちゃんが奥さんで、**ちゃんが娘って勝手に設定作って、楽屋とかで家族の会話してます~~」とかを期待したんだが。
 それよりも、「男たちの絆」優先。……ともち……(笑)。
 
 トラファルガー海戦で高いところで朗々と主題歌を歌えることを光栄に思っていたり、あと、ショーでも1曲シリアスにドラマティックに歌えることに感謝していたり。
 役目があることを、素直に「うれしい」と明るいオーラを出して語る。

 イギリス軍の軍服は全員新調で、すごくかっこよくてお気に入りだとか。ショーの中詰め衣装のトンデモなさと「それを素敵に着こなしちゃう、タカラジェンヌってすごいですよね!」という天然発言とか。
 素直で、ストレートで。

 
 ゲームは「ハンドタオルたたみ」という、「……で?」と言いたくなるよーなものだったんだが、真面目にタオルをたたむともちはかわいかったし、なんつっても、そのあと。

 10枚だっけかのハンドタオルをいちばん早くたたんだテーブルが勝ち、までは、ゲームの内容はともかくふつーだったんだが、このお茶会ではソレは前哨戦に過ぎず、真のゲームはそのあとにあった。
 タオルたたみで1位を取ったテーブルの人々が前に集められ、今度はゼスチャーでなんのことかを当てる、というゲームを、ひとりずつやらされる。
 チーム戦じゃなく、ひとりずつ。
 ゼスチャーをするのはともち。答えるのが、お茶会参加者。そして、見事当てた人は、ともちとツーショット撮影が出来る。

 えーと、このゲームで大変なのは、ひたすらともちひとりなんですが……(笑)。

 テーブルの人数分、だから7人とかかな、いちいちゼスチャーやったんですよ、大真面目に。
 「海軍」とか「ラインダンス」とか、ともち、必死。

 その必死っぷりを見ながら、このお茶会の、ジェンヌの使いっぷりはパねぇな、と感心した。

 参加者全員と握手して、しかもひとりずつとけっこー喋って、テーブルごとに撮影して、いろんな質問に答えて、タオルたたまされて、そんでもって、立ち上がって全身で踊ったり動いたりして、ゼスチャーゲームって……。(そして、ご褒美のツーショット撮影でいろんなポーズで写真撮られて、もちろんそのあと、1曲歌のプレゼントもある)

 こんだけ容赦なくいろんなことをやらせるお茶会……つまりは、ともちが嫌がらずにそれだけのことをしてくれる人だから、という前提でできているんだ。

 誠心誠意、ゼスチャーしているともちを見て、心の底から、いい人だと思った。

 ほんとに、喜んで、ここにいるんだね。
 集まったわたしたちと楽しい時間を過ごしたいと、楽しんで欲しいと、思ってくれてるんだ。

 しかし容赦ないゲームの設問……「娘役」を表現しようとともち、盛大に自爆。ヲカマ……?(笑)

 で、ナニよりも、「パンダ」。
 パンダをどーやってゼスチャーだけで伝えろと?!(「それ、やりづらい(笑)」ヲヅキ談)ともち会、ナニ気にS入ってる?!(笑)
 パンダを表現すべく、ともち、がんばるっ。がんばるけど、ぜんぜん伝わらないっ!(笑)

 彼は懸命に笹を食べていたそうですよ……。わかるかっつーの(笑)。

 ともちの素直さと、手加減なしっぷりが愛しい。
 2公演やったあとに、ここまでやってくれるんだね……ほろり。

 
 今回、わたしはトマス役のともちが大好きで。
 それはほんとうに、素のともちが好きだってことなんだなと、改めて思った。

 トマスの発する光、大きさ。
 木訥でまっすぐで、ちょっとゆるい部分があって。尖っていない、やさしい色と明るさがどれだけ癒してくれることだろう。

 こんだけ癒し系で、そのやわらかな光で救ってくれるのに。

 立ち上がって歩いてると、格好良すぎて心拍数上がる、そのギャップもたまらん。
 ともちのあの体型、スタイルが好き過ぎる(笑)。
 長身の人っていいなあ。しみじみ!(小男贔屓の身でナニを言う。いやその、だって。ナイものをねだっても仕方ないし)

 
 あ、お茶会では……というか、会では?「ともちゃん」なんだね。
 さらにかわいい(笑)。

 あと、販売写真。
 オフ写真に、めがねっこがありましたっ。うおお、ともちんの眼鏡姿~~!!
 おーぞらゆーひという人は、主に腐女子の萌えをかき立てるタイプの男だと思っている。
 なのに本人はいたってノーマル、そっけない。
 ……てとこがさらに、真の腐女子を萌えさせている、とわたしは思う(笑)。

 と、ゆーのもだ。

 前回の『カサブランカ』と今回の『TRAFALGAR』、どちらの公演も、ヒロイン以外に、ゆーひさん演じる主人公と絡むのお茶会に参加し、その絡みがあるゆえの、ゆーひさんの反応を、知ることが出来たからだ。

 『カサブランカ』でヒロイン以外に唯一、リック@ゆーひの唇を奪う男、サッシャ@みーちゃん。
 リックをめぐる男たちの愛憎関係を語るみーちゃんたちに対し、当のゆーひさんは「やめてよ(笑)」とホモネタを完全シャットアウト。

 んでもって今回。

 悠未ひろ『TRAFALGAR/ファンキー・サンシャイン』お茶会にて、トマス役のともちんはまず真っ先に、こう言った。

「今回、ゆーひさんの相手役です」

 私が相手役ですよね? 私が妻や娘といる時間よりもネルソンさんがエマといる時間よりも、ふたりで一緒に過ごしているわけだし。最後は私の腕の中で死ぬわけだし。
 ……てなことをつらつら語るGJな悠未さん。

「でも、この間のアフタートークでも、そう言ったらゆーひさんに『チガウから』って言われました(笑)」

 ここでもまた、ホモネタをいちいち否定するか、おーぞらゆーひ。
 そして。

「でも、相手役ですよね。そのつもりでやってます☆」
 な、ともちん、GJ!! 伊達にホモ役を立て続けてにやってない!(笑)

 ゆーひさんがノンケっぽい言動を取り続け、周囲が勝手にホモ幻想している、その図がなんともリアルです。いろんな意味で。

 
 えー、わたしにはルポ機能はついていないので、あくまでもわたしの感想、本当にジェンヌさんがこのように喋った、というワケではありません。
 記憶だけで書かれた、しかもわたしの海馬でいったん変換されたお茶会の話ですよ、すべて信じないようにお願いします。

 
 トマス・ハーディー役は、サイトーくんがともちにアテ書きした役。
 「悠未は悪役続きなので、今回はさわやかな役」ということらしいけど、「悪役の悠未がかっこいいのはわかってるけど、今回は悠未が素のままでできる役、本人の魅力を発揮できる役をと思った」というのが、サイトーくんの配役意図らしい。

 サイトーくん、わかってるなああ。
 さすが、『A/L』で最初にともちんに悪役をやらせた人だわ。

 まあその、『A/L』以前というか、1作きりのかしちゃん時代はともかく、たかはな時代のともちんはいわゆる「動く背景」で、ちゃんとしたキャラクタが描かれるよーな役をもらっていなかった。
 キャラクタを描いてもらってないから、背景だから、素のまま「いい人」をやっていた。
 それが時代が変わるなり、サイトーくんが『A/L』でどーんっと色悪をやらせたんだよね。
 ともちに「役名」ではなく、「キャラクタ」がある、しかも悪役、色男!! つーんで、わたしが狂喜乱舞したのは記憶に新しい。役名だけあって、出番もキャラクタもない動く背景、つーのが宙組下級生~中堅の常だったから。

 そこからスタートして、ともちんはすっかり悪役専科。
 あの大きさと押し出しは、たしかに真ん中で使わないなら、悪役を振るしかないんだよな。
 『A/L』の悪役が評価された結果だろうけど、それ一辺倒なのはちょっと寂しいと思っているところだった。

 だからこそ今、トマス役できらきらにこにこしているともちんを見て、わたしはいつもにも増してときめいているんだ。

 
 んでもって、その悪役時代に色濃い役……というか、ホモな役もいろいろ体験してきたからか。
 なんかぜんぜんホモOKな男になっちゃって……(笑)。

「最後、みなさんの見たいモノが全部、私の腕の中にある」

 発言には、くらっと来ました(笑)。
 
 芝居のクライマックス、腕の中でネルソン@ゆーひくんが死んでいくことを、この男はこう表しましたよ。
 だからこそ光栄かつ緊張している、大切に演じている、という話の流れだったと思うが。

 全部腕の中……。

 た、たしかに、想像すると鼻血出そうっす。
 死にゆくネルソン……もとい、あの美貌の耽美王が腕の中……至近距離……息絶える瞬間まで全部腕の中、がっくり力尽きたあとまで、その質感の違いまで、全部全部自分の腕の中……ゲフッ。

 リアルに想像させるくらい、的確な表現です。「全部腕の中」。
 すげえなともち。

 さすがゆーひさんの相手役だよ!!(笑)

 
 そのネルソンの相手役……もとい副官として、親友ポジションで過ごせるのがうれしいらしい。
 お稽古最初はあまりにダメダメな、どんくさいともちゃんのままだったらしいけれど、これじゃいかん!と一念発起、ゆーひさんをなにかとエスコートして、副官ぶりを発揮。
 ……舞台でなく、オフで。

 副官というかソレ、執事とか秘書ポジションじゃあ……? と、聞いてて思った。
 ゆーひさんの身の回りの世話を焼く系のかしずき方って。
 芝居の役割と、オフを混同するジェンヌさんの話はよく聞くけれど(敵同士の役だと、普段もあまり口をきかないとか)、副官だからって執事になるともちんの勇み足っぷりはもお、聞いてて楽しすぎる。本気なんだもんなー。
 ナマでゆーひさんにかしずくともちん、ってソレもお、なんのプレイよ。(ハァハァ)

 ネルソンさんと(+トム・アレン@カチャ)の銀橋とか、うれしくて楽しくて仕方ないらしい。
「面舵いっぱ~~い!」の台詞キラキラ。

 荒れているオスカルを見守る場面……あ、チガウ、酔っぱらいネルソンさん(トム・アレン@カチャが怒って出て行った直後)をなだめる場面、毎回ネルソンさんが床にたたきつけたコップをすかさず拾うトマス。
 毎回どこに転がっていくかわからないコップを、確実に見つけて拾うトマス。ナニ気にすごくない? とみんなが思っているわけだが。
 ここでネタばらし。

「実はあそこ、大道具さんの協力で、隙間からのぞいてるんです。どこにコップが転がるかを」
 話しながらコップを拾うトマスが、いつまでもコップを探してうろうろしていたら、格好が付かない。ので、あらかじめセットの隙間を作り、そこからのぞいて確認しているらしい。

 トマスのネルソンストーカー説に確証が?!(笑)

 トム・アレンが出て行ったあとのタイミング良すぎる登場、転がったコップの処理、と、手際が良すぎるトマス。「ストーカーしてんぢゃね?」と噂されていた、まさにそのことを本人から自供っ?!

 
 いやはや。
 下心ナシ、真っ白なキモチで素敵に相手役なともちん様に完敗ですよ。
 ゆーひさんがホモネタ禁止のノンケ男だとしても、こんなに愉快なことになってるんだもの。素敵すぎる。
 萌えにはいろいろあるけれど。

 長身の男性と、彼よりアタマひとつ小さな女の子の並び、って、それだけでわくわくしない?
 この「アタマひとつ」ってのにすごーくときめく。
 女子の立場で、相手を「見上げる」ことに、あこがれる。いやその、自分がごつい体格なせいで、偏った「理想の男性観」を持っているのかもしれないがっ。

 つーことで、終始、ときめきまくりでした。初参加の、悠未ひろ『TRAFALGAR/ファンキー・サンシャイン』お茶会

 トマス@ともちがステキなので、勢いで参加しました、ともちん茶。
 ともちのことは、どんな人だかまったく知らないが、今回のトマス・ハーディはともちんまんまなイメージ。アテ書きだよね、という思い込みがあり、ここはひとつナマともち体験してみるべ、と勇気を出してお茶会初体験(笑)。

 こんなに間近にナマともち見るのはじめて。ともちんは最初にテーブル間をいろいろ練り歩いてから壇上へ向かってくれるわけなんだが、この最初の段階でどっかーんっですよ、わたしのアタマは。
 かかかかかっこいいいいぃぃ。
 なんか、軍服みたいな服着てますよ。燕尾ジャケットにロングブーツって、ナニそれ舞台衣装??

 つか、やっぱ第一印象はでかっ。ですよ。これはもお、どーしよーもない。
 横を通っていく姿に、でかっと思い、ソレと同時に、あまりの格好良さにくらくらする。

 握手コーナーにて、一段下りて参加者と順番に握手するともち。
 その身長差にときめいた。

 すげえ。どの人もどの人も、みんなアタマひとつ差だ~~。
 ただ向かい合って握手する、それだけで萌えな視界ってナニゴト?!

 参加者には男性もちらほらいたんだが、ともちより大きな人は皆無だった。

 そうだよな、女性芸能人だもん、ふつーにヒール履いてるだろうしな。某まつださんが履いてるよーな、超ハイヒールである必要はないにしろ、女性用の、女性の脚が美しく見えるレベルのヒールは履いてるだろーから、もともと大きなともちは男性より大きくなっちゃうんだな。
 と、思い込んで眺めていたから。

 いざ自分の握手の順番になり、ともちの靴に、ヒールがナイことに、愕然とした。
 ヒールがない。ぺたんこ。つか、あれはヒールとは言わない、ただの靴底だ。
 ぺたんこヒール履いて、この大きさ? 男性より完璧にでかいの?!

 そして握手本番、目の前でにっこり笑うともちは、日本人男子の平均身長ほどのわたしより、ずっと目線が高く、でもちょっと腰をかがめて目を合わせて、微笑んでくれた。

 …………。

 どどどどーしよおっ。心臓ばくばくばくばくっ。
 ともちともちともち、ステキ過ぎる~~っ!!(落ち着け)

 そうなの、ただ背が高いだけならときめかないの。
 ともちはね、いちいち相手の目の高さに腰をかがめて、目を見て、ひとりずつに微笑み掛け、話しかけているの。
 長身のダーリンが大切そうに小柄なハニーの顔をのぞき込む、あの感じで。
 その姿が、わたしのヲトメハートを貫くの。
 お茶会恒例の「スターと握手コーナー」でしかなく、どのジェンヌさんも大抵やっているし、自分が握手するときはどきどきだけど、他人がしているときは自分の席からまったり眺めて「**さんステキね」とか「いい人ね」で終わる、ふつーの光景なのに。
 ともちの場合は、いちいち萌えだ。知らない人たちと握手している姿すら萌え。つか、わたしだとアタマひとつ差にならないので、ふつー身長のお嬢さんたちとともちが握手している姿こそが萌えだ。

 さらに、ツーショット写真が萌えだ。
 ゲーム勝利者特典、抽選賞品、などで、ともちとツーショット撮影ってのがあったんだが、これがもお、たまらんですよ。
 ともちが女性の腰を抱いて立っているんですよ。
 相手の女性がわたしたちとは異人種であるジェンヌではなく、ふつーの女性であることにも、みょーにときめく(笑)。あんなあんないい男が、ふつーの女性にあんなことしてるー!!
 いいなあ……自分がともちに腰抱かれたら腰抜かす自信があるので(笑)、そうなりたいとは畏れ多くて思えないにしろ、うらやましくてならない(笑)。←どっちや。

 お茶会でどんな話が、とか、どんな雰囲気、とか以前に、ただもおナマともち体験、というだけで、こんだけ楽しい(笑)。

 ジェンヌってほんとファンタジーだなー。
 アニメでも見ている気分だ。

< 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 >

 

日記内を検索