知らない顔にときめく。@紫子/Heat on Beat!
2010年2月4日 タカラヅカ でもって、実のところ。
ショーでのみりおくんに、ごっつーときめいたんですが(笑)。
彼がね、「若者」をやっているところは正直、興味ないんですよ。
わたし、ショタの気がほんっとまったくなくってね。子どもは「かわいい」とは思っても、恋愛対象にならないの。
『紫子』で堅物家臣・定嗣を演じているところも、「もう少し大人だったらなあ」と歯がゆく思って見てました。
わたしがこの話の中でいちばん好みなのは、まちがいなく定嗣なの。こーゆー真面目ゆえに報われない男がど真ん中なの。「いい人」止まりでヒロインに袖にされる男は大好物。
いちばん好みの役を、美しいみりおくんが美しく凛々しく演じてくれているんだけど、演じているのがみりおくんであるがゆえに、「チガウっ」とじれじれしておりました。
こんなキラキラした美少年が定嗣ってゆーのはなあ……せめて風吹@もりえと同年代に見えてくれないと、ライバルとして成り立たないってゆーか……いやその、もりえくんですら、紫子@きりやんに対すると幼さが目に付くのに……と、いろんなところでじれておりましたが。
それでも見ているウチに引き込まれて、気にならなくなっているんだが。概ね、「ちょ、もりえかっこいい、どーしよー!」とか、「やっぱ定嗣イイよなー」とか思って見ているわけだが。
ときおり素に戻っちゃうんだよなー。もりえくんはあちこちでふっと幼い表情するし(それは風吹として? 単にもりえくん自身が出てしまっているだけでは?)、みりおくんは少年っぽさが全面に出てしまうし。
あちこち残念な部分があったりしたわけだが。
それでもやっぱ、好きな役をやっている男の子は、わたしの中でポイントを加算していたらしく。
『Heat on Beat!』で、MAXに到達する(笑)。
監獄ロックだの、少年のままでいいラテンや女装はいつものみりおくんらしいみりおくんなので、ふーん、とスルー。
そうじゃなくて。
2番手位置、スター!!な、みりおくんに、ときめきスイッチが入る(笑)。
「枯葉」の場面っ!!
大人、かつ、攻な顔してますよ、みりおくん!!
なになになに、「真ん中」で場面引っ張るとそんなキャラになるの?
「スター!」をやると、そーゆー顔になるの?
かっこいい。
子どもじゃなくて、「青年」の顔してた。
しかも、傲慢さのある、自分の立ち位置のわかった男。
や、みりおくんがどう思っているか、ほんとに傲慢なのかとかいうことじゃなく、ショーでいきなり「真ん中」に立たされた彼が、「攻の姿勢」で立ち向かっている結果だと思うの。
いきなりだもんよ、ほんと。劇団は彼にスパルタだよなあ。
でも、だからこその性根の入れ方が、腰が据わっていて格好良かったの。素敵だったの。
うわ、みりおくんかっけー!
この子がこのまま大人になったら、すっごく好みかもしんない!
……とまあ、なんかとってもあさってなところに萌えているのかもしんないけど、今まででもっともみりおくんにときめきました(笑)。
立ち位置が変わると、それまで見えなかった、気づかなかった魅力がわかって良いね。
みりおくんもだし、もりえくんの素敵さにも改めて瞠目したし。
もりえの風吹なあ……不思議な味だよな、あの男(笑)。
あの涼やかさ、というか、頼りなさというか、でもそれがまたリアル男子っぽくて、ちょっとドキドキする。
イマ風の男子じゃないか、もりえ風吹。ヅカのヒーローというより、ふつーにイケメン俳優が演じたらこんな感じっていうか。
きりやんの紫子と合っているかどうかはわかんないが、風吹単体はぜんぜんアリだ(笑)。
とまあ、紫子@きりやんの相手役な男たち(笑)から語ってみる。
さあ次はきりやんと、『紫子』の話~~。
ショーでのみりおくんに、ごっつーときめいたんですが(笑)。
彼がね、「若者」をやっているところは正直、興味ないんですよ。
わたし、ショタの気がほんっとまったくなくってね。子どもは「かわいい」とは思っても、恋愛対象にならないの。
『紫子』で堅物家臣・定嗣を演じているところも、「もう少し大人だったらなあ」と歯がゆく思って見てました。
わたしがこの話の中でいちばん好みなのは、まちがいなく定嗣なの。こーゆー真面目ゆえに報われない男がど真ん中なの。「いい人」止まりでヒロインに袖にされる男は大好物。
いちばん好みの役を、美しいみりおくんが美しく凛々しく演じてくれているんだけど、演じているのがみりおくんであるがゆえに、「チガウっ」とじれじれしておりました。
こんなキラキラした美少年が定嗣ってゆーのはなあ……せめて風吹@もりえと同年代に見えてくれないと、ライバルとして成り立たないってゆーか……いやその、もりえくんですら、紫子@きりやんに対すると幼さが目に付くのに……と、いろんなところでじれておりましたが。
それでも見ているウチに引き込まれて、気にならなくなっているんだが。概ね、「ちょ、もりえかっこいい、どーしよー!」とか、「やっぱ定嗣イイよなー」とか思って見ているわけだが。
ときおり素に戻っちゃうんだよなー。もりえくんはあちこちでふっと幼い表情するし(それは風吹として? 単にもりえくん自身が出てしまっているだけでは?)、みりおくんは少年っぽさが全面に出てしまうし。
あちこち残念な部分があったりしたわけだが。
それでもやっぱ、好きな役をやっている男の子は、わたしの中でポイントを加算していたらしく。
『Heat on Beat!』で、MAXに到達する(笑)。
監獄ロックだの、少年のままでいいラテンや女装はいつものみりおくんらしいみりおくんなので、ふーん、とスルー。
そうじゃなくて。
2番手位置、スター!!な、みりおくんに、ときめきスイッチが入る(笑)。
「枯葉」の場面っ!!
大人、かつ、攻な顔してますよ、みりおくん!!
なになになに、「真ん中」で場面引っ張るとそんなキャラになるの?
「スター!」をやると、そーゆー顔になるの?
かっこいい。
子どもじゃなくて、「青年」の顔してた。
しかも、傲慢さのある、自分の立ち位置のわかった男。
や、みりおくんがどう思っているか、ほんとに傲慢なのかとかいうことじゃなく、ショーでいきなり「真ん中」に立たされた彼が、「攻の姿勢」で立ち向かっている結果だと思うの。
いきなりだもんよ、ほんと。劇団は彼にスパルタだよなあ。
でも、だからこその性根の入れ方が、腰が据わっていて格好良かったの。素敵だったの。
うわ、みりおくんかっけー!
この子がこのまま大人になったら、すっごく好みかもしんない!
……とまあ、なんかとってもあさってなところに萌えているのかもしんないけど、今まででもっともみりおくんにときめきました(笑)。
立ち位置が変わると、それまで見えなかった、気づかなかった魅力がわかって良いね。
みりおくんもだし、もりえくんの素敵さにも改めて瞠目したし。
もりえの風吹なあ……不思議な味だよな、あの男(笑)。
あの涼やかさ、というか、頼りなさというか、でもそれがまたリアル男子っぽくて、ちょっとドキドキする。
イマ風の男子じゃないか、もりえ風吹。ヅカのヒーローというより、ふつーにイケメン俳優が演じたらこんな感じっていうか。
きりやんの紫子と合っているかどうかはわかんないが、風吹単体はぜんぜんアリだ(笑)。
とまあ、紫子@きりやんの相手役な男たち(笑)から語ってみる。
さあ次はきりやんと、『紫子』の話~~。
新生月組、良さげじゃないか?
『Heat on Beat!』ラスト付近の黒燕尾、きりやんをセンターに、みりお、もりえ、そのか、マギーが並んで踊る姿に、すげーわくわくしたっ!
中日公演はトップスターが「タカラヅカ」の顔としてスターを引き連れて行くものだが、総力戦ではない。若手バウと組をふたつに割っての興行だ。
今、ここにあるモノだけがすべてではない。まだ、余力を残している。
余力を残していて、出し惜しみしていて、コレだよ? こんなにこんなにステキなんだよ?
それって、すごくね? すごいよね。
わたしは、タカラヅカには番手制度が必要だと思っている。
トップスターを中心とした美しいピラミッドによる、安定した舞台。役の比重も出番の多さも衣装のランクも、全部上から順番に決まっていて、どの公演を見ても変わらない。いつでも同じ、1、2、3、顔ぶれが変わっていても、ピラミッド構造は変わらない。だから安心、20年前のビデオを見ても、現在の舞台を見ても、構造は同じ、どっからでも入れる。
ところがどうだ、この新生月組の、カオスっぷり。
芝居の2番手はもりえ? ショーはみりお? でもってヒロインは? トップ娘役がなんでエトワールの次に階段降りて来るの?
わけわかんねー。
混乱するのは、わたしがヅカヲタだからだろう。
ヅカに対し、予備知識や思い込みがあるから、わけわかんないわけで。
「トップスターさんがきれいなお衣装で出てきた」だけで歓声上げる一般客には、2番手以下はどーでもいいことなんだろう。
該当ジェンヌをどーでもいいと言っているのではなく、対外的な「番手」というものね。
2番手だから素晴らしい、そうではないから良くない、とゆーのではなくて。
ただ単に「スター」がそこにいることへの感動を、拍手に載せる。
観客には、劇団都合なんか関係ないってことだな。
ヅカヲタならではのピラミッド意識を捨てて、素直な観客にまざってのせられて、あるがままを楽しんだ。
なんかちっこくてきれーな若い男の子が出て来たー、きれーかわいー。……と思っていたら、ひょろっとしたスタイル良しのにーちゃんが出て来たー、さらにクド重たいかっこいー人も出て来たー、てなふーに、次から次へと「スターさん」が五月雨式に出てきて、わくわくしっぱなし。
はい、ここで2番手さん登場です、次は若手入りますー、とかの、いつもヅカじゃないから。どこで誰がどの扱いで出てくるか、予想もつかない(笑)ので、メニュー提示なしのコース料理を楽しんでいるかのよう。次の料理はなにかしらー、わくわくっ。
番手制度は必要だ。わたしは保守的で古いヅカヲタだ。
でも今、「順番めちゃくちゃ、正式番手は保留!」された新生月組に、ときめいたのも事実。
……これが今だけで、全員揃う本公演ではきっと、タカラヅカのルールに戻るんだろうという、安心感のもとで。
今ココにあるモノに、酔う。
あああ、みんなステキだなー、かっこいいなー。
もりえくんのノーブルさに酔う。
ナニあのタンゴの格好良さ。いきなり別世界へトリップしたわ。
要所要所で出てくるマギーの押し出しの良さ、つか声量抑えて、キミの声しか聞こえなくなる(笑)。
でもってそのか。
相変わらずめちゃくちゃ好みで、めっさかっこいいんだけど。
特にスーツ姿がダイスキでたまらないんだが。
もともとこのショーの中でいちばん好きだった赤い椅子の場面に、きりやんポジで出てくれることに、すげー喜んだわけだが……。
……こうくるのか……(笑)。
そのかは十分色気のあるダンサーだと思うんだけど、「病んでる系」ではないのか……!
ナニあの木訥とした男……(笑)。
ダークサイドの男であることは間違いないんだが、きりやんが見せた「毒」とはかけ離れた、現実に足をつけた男っぷり。
そのか、それじゃただのマフィア……(笑)。
そのかのダンスで肩すかしを食らったのははじめてだったので、かえってツボった。
この場面ってほんと、面白いなあ。
真ん中として確実に力を付けてきているみりおくんのまぶしさを楽しみ、その後ろでわいわいやってる若者たちを眺める。
つか、まんちゃんが面白いんですが。きれいなの、きれいなんだけど、なんであんなに彼だけぽんっと目に入ってくるんだろう。
わたし的にはゆりやくんを眺めようと思っているのに、何故かまんちゃんに持って行かれる……(笑)。
でもって、まりもちゃんのかっこいーダンス。
芝居で無理な体勢(笑)を取っているように見えていたのが、ショーになると長い手足を解放しているのが、見ていて気持ちいい。
きりやんとばしばし踊ってくれるの、いいなー。きゃー。
てゆーか例の椅子の場面、リフトがあるとは思ってなかったから、マジおどろいた。
きりやんすげえ、自分よりでかい人を持ち上げて回している……!(禁句ですよ!)
一色氏を愛でるのはわたしのデフォだし、るうくんのポジションっつーか立ち位置にいちいちびびりつつ、まったり楽しむ。
そして、なによりも。
きりやんが、「真ん中」であることを、感慨深く見つめる。
きりやんはちっちゃい。改めて見ても、ほんとに小柄だし、身長だけの問題じゃなく、手の短さがじつはいちばん問題じゃないかと思っていたりもする。
それでも彼は、存在が、派手だ。
実力派の人って地味だと言われがちだけど、少なくともきりやんは、絶対に地味じゃない。キラキラ・オーラではないけれど、まちがいなく光を放っている人。
もう少し早くトップになれていれば、容姿や体力やいろんなことがまた違っていたのだろうに、と正直思いはするけれど。
これまでの歴史ゆえに今の彼があることを噛みしめて、トップスターとしてステージに立つきりやんに、心からの拍手を送る。
『Heat on Beat!』はあまりにあさこちゃん仕様のままっつーか、「もう少し変えてやってくれよ」な感じ。せめて娘1が存在する仕様に書き換えてくれよ。
好きなショーなの、あさこちゃんの『Heat on Beat!』がダイスキだったの……あさこちゃんの真っ白な美しさと、きりやんの現実味、このコントラストが素敵だった。
ほとんど変わってなくても、真ん中に立つ人が変わるとテイストが変わるもんだなと思いつつ、せめて裸足ダンスはなあ……わたしがきりやんに求めているものではないなあ、と演出家に物申したい気分になってみたり(笑)。
誰が2番手なのかもよくわかんない、トップ娘役すら「これぞ娘1!」な扱いはないまま、カオスなままで差し出された作品。
それを、きりやんが力尽くでまとめ上げる。
きりやんだからこその、力業。
それすらを、楽しんで。
彼を中心とした、今の月組の姿に、わくわくした。
楽しみだな、月組。
『Heat on Beat!』ラスト付近の黒燕尾、きりやんをセンターに、みりお、もりえ、そのか、マギーが並んで踊る姿に、すげーわくわくしたっ!
中日公演はトップスターが「タカラヅカ」の顔としてスターを引き連れて行くものだが、総力戦ではない。若手バウと組をふたつに割っての興行だ。
今、ここにあるモノだけがすべてではない。まだ、余力を残している。
余力を残していて、出し惜しみしていて、コレだよ? こんなにこんなにステキなんだよ?
それって、すごくね? すごいよね。
わたしは、タカラヅカには番手制度が必要だと思っている。
トップスターを中心とした美しいピラミッドによる、安定した舞台。役の比重も出番の多さも衣装のランクも、全部上から順番に決まっていて、どの公演を見ても変わらない。いつでも同じ、1、2、3、顔ぶれが変わっていても、ピラミッド構造は変わらない。だから安心、20年前のビデオを見ても、現在の舞台を見ても、構造は同じ、どっからでも入れる。
ところがどうだ、この新生月組の、カオスっぷり。
芝居の2番手はもりえ? ショーはみりお? でもってヒロインは? トップ娘役がなんでエトワールの次に階段降りて来るの?
わけわかんねー。
混乱するのは、わたしがヅカヲタだからだろう。
ヅカに対し、予備知識や思い込みがあるから、わけわかんないわけで。
「トップスターさんがきれいなお衣装で出てきた」だけで歓声上げる一般客には、2番手以下はどーでもいいことなんだろう。
該当ジェンヌをどーでもいいと言っているのではなく、対外的な「番手」というものね。
2番手だから素晴らしい、そうではないから良くない、とゆーのではなくて。
ただ単に「スター」がそこにいることへの感動を、拍手に載せる。
観客には、劇団都合なんか関係ないってことだな。
ヅカヲタならではのピラミッド意識を捨てて、素直な観客にまざってのせられて、あるがままを楽しんだ。
なんかちっこくてきれーな若い男の子が出て来たー、きれーかわいー。……と思っていたら、ひょろっとしたスタイル良しのにーちゃんが出て来たー、さらにクド重たいかっこいー人も出て来たー、てなふーに、次から次へと「スターさん」が五月雨式に出てきて、わくわくしっぱなし。
はい、ここで2番手さん登場です、次は若手入りますー、とかの、いつもヅカじゃないから。どこで誰がどの扱いで出てくるか、予想もつかない(笑)ので、メニュー提示なしのコース料理を楽しんでいるかのよう。次の料理はなにかしらー、わくわくっ。
番手制度は必要だ。わたしは保守的で古いヅカヲタだ。
でも今、「順番めちゃくちゃ、正式番手は保留!」された新生月組に、ときめいたのも事実。
……これが今だけで、全員揃う本公演ではきっと、タカラヅカのルールに戻るんだろうという、安心感のもとで。
今ココにあるモノに、酔う。
あああ、みんなステキだなー、かっこいいなー。
もりえくんのノーブルさに酔う。
ナニあのタンゴの格好良さ。いきなり別世界へトリップしたわ。
要所要所で出てくるマギーの押し出しの良さ、つか声量抑えて、キミの声しか聞こえなくなる(笑)。
でもってそのか。
相変わらずめちゃくちゃ好みで、めっさかっこいいんだけど。
特にスーツ姿がダイスキでたまらないんだが。
もともとこのショーの中でいちばん好きだった赤い椅子の場面に、きりやんポジで出てくれることに、すげー喜んだわけだが……。
……こうくるのか……(笑)。
そのかは十分色気のあるダンサーだと思うんだけど、「病んでる系」ではないのか……!
ナニあの木訥とした男……(笑)。
ダークサイドの男であることは間違いないんだが、きりやんが見せた「毒」とはかけ離れた、現実に足をつけた男っぷり。
そのか、それじゃただのマフィア……(笑)。
そのかのダンスで肩すかしを食らったのははじめてだったので、かえってツボった。
この場面ってほんと、面白いなあ。
真ん中として確実に力を付けてきているみりおくんのまぶしさを楽しみ、その後ろでわいわいやってる若者たちを眺める。
つか、まんちゃんが面白いんですが。きれいなの、きれいなんだけど、なんであんなに彼だけぽんっと目に入ってくるんだろう。
わたし的にはゆりやくんを眺めようと思っているのに、何故かまんちゃんに持って行かれる……(笑)。
でもって、まりもちゃんのかっこいーダンス。
芝居で無理な体勢(笑)を取っているように見えていたのが、ショーになると長い手足を解放しているのが、見ていて気持ちいい。
きりやんとばしばし踊ってくれるの、いいなー。きゃー。
てゆーか例の椅子の場面、リフトがあるとは思ってなかったから、マジおどろいた。
きりやんすげえ、自分よりでかい人を持ち上げて回している……!(禁句ですよ!)
一色氏を愛でるのはわたしのデフォだし、るうくんのポジションっつーか立ち位置にいちいちびびりつつ、まったり楽しむ。
そして、なによりも。
きりやんが、「真ん中」であることを、感慨深く見つめる。
きりやんはちっちゃい。改めて見ても、ほんとに小柄だし、身長だけの問題じゃなく、手の短さがじつはいちばん問題じゃないかと思っていたりもする。
それでも彼は、存在が、派手だ。
実力派の人って地味だと言われがちだけど、少なくともきりやんは、絶対に地味じゃない。キラキラ・オーラではないけれど、まちがいなく光を放っている人。
もう少し早くトップになれていれば、容姿や体力やいろんなことがまた違っていたのだろうに、と正直思いはするけれど。
これまでの歴史ゆえに今の彼があることを噛みしめて、トップスターとしてステージに立つきりやんに、心からの拍手を送る。
『Heat on Beat!』はあまりにあさこちゃん仕様のままっつーか、「もう少し変えてやってくれよ」な感じ。せめて娘1が存在する仕様に書き換えてくれよ。
好きなショーなの、あさこちゃんの『Heat on Beat!』がダイスキだったの……あさこちゃんの真っ白な美しさと、きりやんの現実味、このコントラストが素敵だった。
ほとんど変わってなくても、真ん中に立つ人が変わるとテイストが変わるもんだなと思いつつ、せめて裸足ダンスはなあ……わたしがきりやんに求めているものではないなあ、と演出家に物申したい気分になってみたり(笑)。
誰が2番手なのかもよくわかんない、トップ娘役すら「これぞ娘1!」な扱いはないまま、カオスなままで差し出された作品。
それを、きりやんが力尽くでまとめ上げる。
きりやんだからこその、力業。
それすらを、楽しんで。
彼を中心とした、今の月組の姿に、わくわくした。
楽しみだな、月組。
もうすっかり手慣れた、大阪-名古屋在来線の旅。
近鉄株主優待券使用により、名古屋まで片道1350円。や、今年は例年よりレートが安かった。一昨年は株主優待券の相場が1400円~1500円だったんだが、今年は1330円~1500円だった。久しぶりに大阪駅前ビル金券ショップめぐりしたわー(笑)。
阪急沿線で生まれ育った人間に、近鉄電車は難しい。使うのは1年に1度あるかないかだもんよー。
名古屋への旅だけだ、馴染みのなさすぎる近鉄の使い方がわかっているのは(笑)。
1時間に1本以下しかない、伊勢中川行きを中心にタイムテーブルを組み立てるのがコツ。
近畿と東海の壁を超える電車は、ほんっとーに数が少なくてなー。(ふつーの人はそんなものすごい距離を移動する場合、特急に乗りますから)
乗り換え案内サイトで検索すると鶴橋乗り換えを指示されるけど、始発の上本町を狙う方が乗り換え時間に余裕があるし、また確実に坐れて良い。……鶴橋駅は臭いもアレなんで(とくにJR)、わたしは苦手だ(笑)。
防寒対策はしっかりと。「ここまでいらないんぢゃね?」くらいしていかないと、電車内で凍死する(笑)。近鉄電車は「寒い」という印象しかないわ~~。(真冬の各停電車で長旅するからです)
なにしろ方向音痴、地理音痴なので、いろいろいろいろ失敗しつつ試行錯誤しつつ、カラダでおぼえていくヅカ遠征。
「特急券を買う金もないのか!」
と、父にあきれられました。あきれられるだけならまだしも、同情されたのか、「これで特急券を買え」とおこずかいまでいただいてしまった……いくつだよオレ。
や、さすがにそんなお金すらなかったら、観劇自体やめてますって。びんぼーなのは事実だが、イベントとしてびんぼー旅行を楽しんでいる面もあるので……特急ヲタの父には理解できないだろーなぁ。(父は乗り鉄だが、豪華サロンカー限定の乗り鉄なのだ)
つーことで、父にもらったおこずかい(笑)は、ポッケにナイナイして、やっぱり在来線でびんぼー旅行!!
車窓の景色も新鮮だ!(雪と田舎がめずらしい大阪下町育ち) 松坂行き区間急行だっけかの車体ランクが良くて快適だったぞ! 八木を過ぎるとがらがらで不安なほどだったぞ! 中川の乗り換え待ちで凍死するかと思ったぞ!
目指すは中日劇場、きりやんお披露目!
毎回言っているが、イベント公演を重ねるのはやめてほしい、劇団。
ムラと東宝で同じ日に新公をしたり、ムラ初日とバウ千秋楽を重ねたり。ズラせば両方観る客も確実に何割かは増えるだろーに、わざわざぶつけて相殺させる。東西定休日の変更により、新公が重なることはなくなったが、他はまだ重なることが多い。
星組千秋楽とかぶったため、新生月組プレお披露目公演初日は断念。1日遅れで中日へ。
中日劇場……というか中日ビルで微笑むあひくんに気圧される……びびびっくりしたー、あちこちにあひくんのポスターが!
そーいや名古屋出身だっけ。中日ビルのイメガらしい。
かっこつけていない、ナチュラルな美人さんスマイル……なんだが、マダム風に見えたナリ……(笑)。
初日ではない、ふつーの平日公演。
や、もちろん初日から逗留しているファンも多くいるとは思う。が、ファンだけで埋めるよーな規模のハコではない、天下の中日劇場。
客電が落ちた暗い中を、ひとりライトを浴びてきりやさんが通路に現れるなり、歓声とも溜息ともつかない声が客席からあがった。
……ことにまず、ウケる。
ここが大劇場ではないこと、そして初日ではないのだということ。それを思い知らされる客席の反応。
いい客層だ。
ヅカファンよりも、それ以外の人々が多いんだろう。きらびやかな着物姿のスターが客席から登場する、そのことだけにこれだけ反応があるなんて。
そして本舞台の幕が上がり、板付きの人々が登場すると、またしても声があがる。
素直な、驚嘆の声。賞賛の声。
「美しい」という、ただそれだけのことに対して。
いいなあ。そーゆーの、すごくいい。好きだ。
タカラヅカの美しさに慣れてしまった、ある意味ゼイタクっちゅーか本末転倒している自分を顧みる。美しいものを見に来ているんだよ。感嘆の溜息がもれる世界を、愛しているんだよ。
ショーでのまったく揃わない、ぐたぐたな手拍子とか、前日の星楽で揃いまくった手拍子・拍手のタイミングを経験した直後なだけに、客層の違いを痛感する。
公演の幕開けたところとはいえ、このショー大劇場と東宝で2ヶ月やったあとだから! オープニングの手拍子揃わないなんて、ファンの方が多ければ、ありえない事態だから!(笑)
本拠地公演ではないということ。
トップスターが、「宝塚歌劇団」の看板を背負ってお目見えしているのだということ。
いつもは別の芝居をやっている劇場に、今、宝塚歌劇団がやってきて、地元の人たちがたのしみに観に来てくれている。
彼らは「タカラヅカ」を観に来たのであって、誰のお披露目とか人事かどうとかは関係ない。今ココにあるものだけが、「タカラヅカ」。
だからこそ、中日公演はドラマシティなどと違って、あくまでもトップスターが公演するものなんだな。彼がイコール「宝塚歌劇団」なんだもの。
それを強く感じた。
素直な客席の反応が心地良い。
笑い、泣いて、拍手して。
大きな羽根に喜んで。
最後のパレードの、変則的な階段降りに心底びびりもしたが。
きりやん、まりもちゃん、トップお披露目公演スタート、おめでとう。
近鉄株主優待券使用により、名古屋まで片道1350円。や、今年は例年よりレートが安かった。一昨年は株主優待券の相場が1400円~1500円だったんだが、今年は1330円~1500円だった。久しぶりに大阪駅前ビル金券ショップめぐりしたわー(笑)。
阪急沿線で生まれ育った人間に、近鉄電車は難しい。使うのは1年に1度あるかないかだもんよー。
名古屋への旅だけだ、馴染みのなさすぎる近鉄の使い方がわかっているのは(笑)。
1時間に1本以下しかない、伊勢中川行きを中心にタイムテーブルを組み立てるのがコツ。
近畿と東海の壁を超える電車は、ほんっとーに数が少なくてなー。(ふつーの人はそんなものすごい距離を移動する場合、特急に乗りますから)
乗り換え案内サイトで検索すると鶴橋乗り換えを指示されるけど、始発の上本町を狙う方が乗り換え時間に余裕があるし、また確実に坐れて良い。……鶴橋駅は臭いもアレなんで(とくにJR)、わたしは苦手だ(笑)。
防寒対策はしっかりと。「ここまでいらないんぢゃね?」くらいしていかないと、電車内で凍死する(笑)。近鉄電車は「寒い」という印象しかないわ~~。(真冬の各停電車で長旅するからです)
なにしろ方向音痴、地理音痴なので、いろいろいろいろ失敗しつつ試行錯誤しつつ、カラダでおぼえていくヅカ遠征。
「特急券を買う金もないのか!」
と、父にあきれられました。あきれられるだけならまだしも、同情されたのか、「これで特急券を買え」とおこずかいまでいただいてしまった……いくつだよオレ。
や、さすがにそんなお金すらなかったら、観劇自体やめてますって。びんぼーなのは事実だが、イベントとしてびんぼー旅行を楽しんでいる面もあるので……特急ヲタの父には理解できないだろーなぁ。(父は乗り鉄だが、豪華サロンカー限定の乗り鉄なのだ)
つーことで、父にもらったおこずかい(笑)は、ポッケにナイナイして、やっぱり在来線でびんぼー旅行!!
車窓の景色も新鮮だ!(雪と田舎がめずらしい大阪下町育ち) 松坂行き区間急行だっけかの車体ランクが良くて快適だったぞ! 八木を過ぎるとがらがらで不安なほどだったぞ! 中川の乗り換え待ちで凍死するかと思ったぞ!
目指すは中日劇場、きりやんお披露目!
毎回言っているが、イベント公演を重ねるのはやめてほしい、劇団。
ムラと東宝で同じ日に新公をしたり、ムラ初日とバウ千秋楽を重ねたり。ズラせば両方観る客も確実に何割かは増えるだろーに、わざわざぶつけて相殺させる。東西定休日の変更により、新公が重なることはなくなったが、他はまだ重なることが多い。
星組千秋楽とかぶったため、新生月組プレお披露目公演初日は断念。1日遅れで中日へ。
中日劇場……というか中日ビルで微笑むあひくんに気圧される……びびびっくりしたー、あちこちにあひくんのポスターが!
そーいや名古屋出身だっけ。中日ビルのイメガらしい。
かっこつけていない、ナチュラルな美人さんスマイル……なんだが、マダム風に見えたナリ……(笑)。
初日ではない、ふつーの平日公演。
や、もちろん初日から逗留しているファンも多くいるとは思う。が、ファンだけで埋めるよーな規模のハコではない、天下の中日劇場。
客電が落ちた暗い中を、ひとりライトを浴びてきりやさんが通路に現れるなり、歓声とも溜息ともつかない声が客席からあがった。
……ことにまず、ウケる。
ここが大劇場ではないこと、そして初日ではないのだということ。それを思い知らされる客席の反応。
いい客層だ。
ヅカファンよりも、それ以外の人々が多いんだろう。きらびやかな着物姿のスターが客席から登場する、そのことだけにこれだけ反応があるなんて。
そして本舞台の幕が上がり、板付きの人々が登場すると、またしても声があがる。
素直な、驚嘆の声。賞賛の声。
「美しい」という、ただそれだけのことに対して。
いいなあ。そーゆーの、すごくいい。好きだ。
タカラヅカの美しさに慣れてしまった、ある意味ゼイタクっちゅーか本末転倒している自分を顧みる。美しいものを見に来ているんだよ。感嘆の溜息がもれる世界を、愛しているんだよ。
ショーでのまったく揃わない、ぐたぐたな手拍子とか、前日の星楽で揃いまくった手拍子・拍手のタイミングを経験した直後なだけに、客層の違いを痛感する。
公演の幕開けたところとはいえ、このショー大劇場と東宝で2ヶ月やったあとだから! オープニングの手拍子揃わないなんて、ファンの方が多ければ、ありえない事態だから!(笑)
本拠地公演ではないということ。
トップスターが、「宝塚歌劇団」の看板を背負ってお目見えしているのだということ。
いつもは別の芝居をやっている劇場に、今、宝塚歌劇団がやってきて、地元の人たちがたのしみに観に来てくれている。
彼らは「タカラヅカ」を観に来たのであって、誰のお披露目とか人事かどうとかは関係ない。今ココにあるものだけが、「タカラヅカ」。
だからこそ、中日公演はドラマシティなどと違って、あくまでもトップスターが公演するものなんだな。彼がイコール「宝塚歌劇団」なんだもの。
それを強く感じた。
素直な客席の反応が心地良い。
笑い、泣いて、拍手して。
大きな羽根に喜んで。
最後のパレードの、変則的な階段降りに心底びびりもしたが。
きりやん、まりもちゃん、トップお披露目公演スタート、おめでとう。
利助のくせに!…最後。@星組千秋楽
2010年2月1日 タカラヅカ 利助なんだ、と不意に思った。
『ハプスブルクの宝剣』『BOLERO』千秋楽、あかしを見て。
芝居もショーもあかしは二枚目で、利助の面影はない。
なのにふと、思った。
この男は、利助なんだと。
2003年のバウ公演、あの夢のような『厳流』。トウコとケロが同期で作り上げた、サイトーくんらしいめちゃくちゃな、だけど楽しい作品。
そこであかしは武蔵@ケロの弟分、利助役だった。
とにかくうまくて、ハマっていた。……が、あまりにハマりすぎていて、ぶっちゃけうるさいばかりで色気に欠けたので、色気ダダ漏れのトウコとケロにそぐわないキャラクタだった。
それゆえわたしはあかしのことを「利助のくせに!」と長らく思っていた。元気でうるさい、色気皆無のガキんちょ。
そこからスタートして、どこでも目に入るよーになって。
わたしがあかしを最初に認識したのは、新人公演『プラハの春』のヘス役なんだが、そのときは「本役さんよりキャラが好みかも」と思ったのみで、あかし自身をどうこうは思ってないのね。あかし個人をインプットしたのは、やっぱり利助なの。
利助のくせに……そう言いながらも彼の格好良さに瞠目するよーになって。
今じゃ押しも押されぬエロキャラだ。ショーにおいてエロい場面、色気を期待される場面では重用されている。あんだけ色気皆無を嘆いた利助だったのに。
今回は芝居だって、アダルトなラヴラヴカップルとして、ももさりと濃ゆく踊っている。(この組み合わせ……!・笑)
利助系の役も今でもやっているけれど(『My dear New Orleans』とか『スカーレット・ピンパーネル』とか)、それはさておきエロ担当として花開いている。
いろんなあかしが、今のあかしに二重写しになってせつない。
大好きだった、星組の名物キャラ。
千秋楽のあかしは、あまり元気ではなかったように思える。
もちろん舞台はしっかり勤め上げていたけれど、最後のパレードとかご挨拶とか、退団者によくあるハイテンションな「満面の笑顔」ではなかった。
寂しそうだった。時折笑っていたけれど、概ね表情が硬かった。頬がずっとぬれていたのは、汗なのか涙なのか。
寂しいよね。うん、わたしも寂しい。
黒燕尾の最後のキメ場面にて、暗い本舞台を2筋のライトが照らしていた。
あかしと、あまおっち。
胸に花を付けた男ふたりが、光の中に浮かび上がっていた。
なんて演出だ。こんなことをやってのける、宝塚歌劇団スタッフに感動する。
わきあがる拍手。やまない拍手。たしかなショーストップ、日常にはない時間の静止。
退団する5人、最下ですら研10のあかしとあまおっちだ。
しげちゃん、コトコト、そしてももさり。
「星組」を構成する、「星組」ならではの人々。
彼らの卒業が、「時代」を思わせて切ない。
思い出すのは、ワタさん時代なんだよなあ。
わたしが「こんにちは星組」したのが、ワタさんトップと同時(正確には、ケロ組替えと同時)なわけだからなあ。
ワタさんという太く大きな柱を中心に、生き生きとねっとりずっぽり濃くて熱い、タカラヅカ1のラテン組で踊り明かしたよーな、そんな記憶。毎日がフェスティバル、そーゆー組。
愛しい記憶を抱きしめて、時代の移り変わりを見守る。
娘役の方が強いのは全組共通なのかもしれないが、星組はまたさらにその印象が強い。
寂しそうな男ふたりと、きれいに微笑む娘ふたりと、豪快に笑うももさり。
コトコトへのお花渡しがみわっち、ももさりがゆみこだった。
みわさんの素顔なのに舞台に負けていない(いろいろな・笑)濃さと、次の公演で花を渡される立場のゆみこのやわらかい笑顔が印象的。
……ついでにまあ、自分のご贔屓も組内に同期がいないため、こーゆー状態になるんだといつか必ず来る未来を思ってみたり。
あかし見ていると寂しくて、ももさりの笑顔に癒された。
百花繚乱のこの花園で、ひとつだけの花を咲かせる彼らに、出会えて良かった。
『ハプスブルクの宝剣』『BOLERO』千秋楽、あかしを見て。
芝居もショーもあかしは二枚目で、利助の面影はない。
なのにふと、思った。
この男は、利助なんだと。
2003年のバウ公演、あの夢のような『厳流』。トウコとケロが同期で作り上げた、サイトーくんらしいめちゃくちゃな、だけど楽しい作品。
そこであかしは武蔵@ケロの弟分、利助役だった。
とにかくうまくて、ハマっていた。……が、あまりにハマりすぎていて、ぶっちゃけうるさいばかりで色気に欠けたので、色気ダダ漏れのトウコとケロにそぐわないキャラクタだった。
それゆえわたしはあかしのことを「利助のくせに!」と長らく思っていた。元気でうるさい、色気皆無のガキんちょ。
そこからスタートして、どこでも目に入るよーになって。
わたしがあかしを最初に認識したのは、新人公演『プラハの春』のヘス役なんだが、そのときは「本役さんよりキャラが好みかも」と思ったのみで、あかし自身をどうこうは思ってないのね。あかし個人をインプットしたのは、やっぱり利助なの。
利助のくせに……そう言いながらも彼の格好良さに瞠目するよーになって。
今じゃ押しも押されぬエロキャラだ。ショーにおいてエロい場面、色気を期待される場面では重用されている。あんだけ色気皆無を嘆いた利助だったのに。
今回は芝居だって、アダルトなラヴラヴカップルとして、ももさりと濃ゆく踊っている。(この組み合わせ……!・笑)
利助系の役も今でもやっているけれど(『My dear New Orleans』とか『スカーレット・ピンパーネル』とか)、それはさておきエロ担当として花開いている。
いろんなあかしが、今のあかしに二重写しになってせつない。
大好きだった、星組の名物キャラ。
千秋楽のあかしは、あまり元気ではなかったように思える。
もちろん舞台はしっかり勤め上げていたけれど、最後のパレードとかご挨拶とか、退団者によくあるハイテンションな「満面の笑顔」ではなかった。
寂しそうだった。時折笑っていたけれど、概ね表情が硬かった。頬がずっとぬれていたのは、汗なのか涙なのか。
寂しいよね。うん、わたしも寂しい。
黒燕尾の最後のキメ場面にて、暗い本舞台を2筋のライトが照らしていた。
あかしと、あまおっち。
胸に花を付けた男ふたりが、光の中に浮かび上がっていた。
なんて演出だ。こんなことをやってのける、宝塚歌劇団スタッフに感動する。
わきあがる拍手。やまない拍手。たしかなショーストップ、日常にはない時間の静止。
退団する5人、最下ですら研10のあかしとあまおっちだ。
しげちゃん、コトコト、そしてももさり。
「星組」を構成する、「星組」ならではの人々。
彼らの卒業が、「時代」を思わせて切ない。
思い出すのは、ワタさん時代なんだよなあ。
わたしが「こんにちは星組」したのが、ワタさんトップと同時(正確には、ケロ組替えと同時)なわけだからなあ。
ワタさんという太く大きな柱を中心に、生き生きとねっとりずっぽり濃くて熱い、タカラヅカ1のラテン組で踊り明かしたよーな、そんな記憶。毎日がフェスティバル、そーゆー組。
愛しい記憶を抱きしめて、時代の移り変わりを見守る。
娘役の方が強いのは全組共通なのかもしれないが、星組はまたさらにその印象が強い。
寂しそうな男ふたりと、きれいに微笑む娘ふたりと、豪快に笑うももさり。
コトコトへのお花渡しがみわっち、ももさりがゆみこだった。
みわさんの素顔なのに舞台に負けていない(いろいろな・笑)濃さと、次の公演で花を渡される立場のゆみこのやわらかい笑顔が印象的。
……ついでにまあ、自分のご贔屓も組内に同期がいないため、こーゆー状態になるんだといつか必ず来る未来を思ってみたり。
あかし見ていると寂しくて、ももさりの笑顔に癒された。
百花繚乱のこの花園で、ひとつだけの花を咲かせる彼らに、出会えて良かった。
婦人好女の如しときたもんだ。@虞美人
2010年1月31日 タカラヅカ だいもんだいもんうるさくゆーてますが、わたしのご贔屓は、まっつです。
それだけは、揺るぎません。変わりません。
「だいもんが娘役って……!!」
とマジでショック受けながらも、パソコンに打ち込む単語は「張良」でした。
張良って、どんな人?
とりあえず、Google様に聞いてみる。
知識がないので、配役表見たってなんもわかんないし……。
中国の歴史物が苦手なのは固有名詞が難しいこともあるが……じつは、残酷さが苦手で、近づきたくない、とゆーのがある。
現代と感覚がチガウのだから、昔はどこの国でも残酷さはあったものの、中国モノのソレはまた一段と激しいからさ……安易に「この作品のこのキャラ好き」とかでその周辺の歴史や人々の生涯を調べたりすると、痛い目を見る。
若いころはそーゆーところも含めて興味を持ったこともあったが、トシを食ってからは最初から尻尾を巻いている。
その歴史や、物語が魅力的なこともわかってはいるんだが、ぬるいわたしにはいろいろと敷居が高い。
でもってとりあえず、張良さん。
劉邦@壮くんの、軍師。
おおっ、えりたん側かぁ。現在壮まつ萌えしているので、壮くんチームなのはうれしい。
つか、主従萌え準備OK?(ヲイ)
ウィキにあった、張良の容姿は司馬遷曰く「婦人好女の如し」だと言う。に、飛びつきました。
マジすか、まっつさん。
ヒゲ覚悟してたんだけど、美形まっつ期待していいのっ?!
キムシンはアテ書き能力の高い人だ。キャラクタのある人たちはみんなそれぞれ、アテ書きされていると思う。で、キムシンの欠点は、そのキャラクタのある役をほんのわずかしか書けない、役が少なすぎる、ことにあるわけだが。
今回はどれくらい「役」があるんだろう。
役名がある、ではなくて、ちゃんと物語の中でキャラクタとして成立する「役」は。
願わくば、まっつがその「役」の中に入っていますように……。
『ベルばら』で台詞が「引け!」だけだったんだから、今度はもう少し喋らせてやって下さいよ……。
女の子たちの役がそれぞれ韻を踏んだ名前なので、きっとグループで出番があるんだろうなとか、衣装のきらびやかさを期待しますよとか。
れみちゃんは東宝にはいないんだなとか。
大人の男役たち……ヒゲ男たちがまた活躍しそうな題材なのに、そこにさおたさんがいないのは寂しいなとか。
『太王四神記』に続き、トップさんチーム、2番手さんチームで別れて芝居するんだなーとか、交互に出てきて「項羽のターン」「劉邦のターン」とかやるんだろうかとか。
彩音ちゃんのヅカ人生集大成たる役を、見せ場を頼みますよとか、萌子や花織さんにもなにかしらオイシイところを頼みますよとか。
とにかく我らがトップスター、項羽@まとぶさんがかっこよく、彼の代表作となるよーな作品にしてやってくださいよと。
『相棒』で興味を持ったヅカファン未満が来てくれるかもしれないんだから、「え、アレがあの右京さんだった人?」と女性陣がきゅーんとなるよーなステキなヒーローを見せてくださいよ。
で。
キムシンらしいトンデモ・セット(巨大なウマの首とか、落書きみたいな車とか・笑)と、トンデモ曲(「すごつよ」とか「大物よぉ」とか「モテモテ」とか・笑)を期待する。
小さくまとまる必要なんかないもん、どーんとぶっ飛ばしてくれぇ。
キムシンの魅力は、良くも悪くもカッ飛んでいることだから。
「つまんない、おぼえてない」にはならない。評価する人がいる一方で、怒ったりあきれたりする人がいるにしろ、いろんな意味で強烈だ。
わたしは彼の創る「ファンタジー」が大好物。強い意志と顕示欲がツボ。
一本モノなのは残念だが(ショーが見たい)、キムシンの新作は心からうれしいし、楽しみなんだ。
でもって、「戦争なんてなかったら良かったのにね、お兄ちゃん」並の歴史に残る迷台詞を、期待する。
それだけは、揺るぎません。変わりません。
「だいもんが娘役って……!!」
とマジでショック受けながらも、パソコンに打ち込む単語は「張良」でした。
張良って、どんな人?
とりあえず、Google様に聞いてみる。
知識がないので、配役表見たってなんもわかんないし……。
中国の歴史物が苦手なのは固有名詞が難しいこともあるが……じつは、残酷さが苦手で、近づきたくない、とゆーのがある。
現代と感覚がチガウのだから、昔はどこの国でも残酷さはあったものの、中国モノのソレはまた一段と激しいからさ……安易に「この作品のこのキャラ好き」とかでその周辺の歴史や人々の生涯を調べたりすると、痛い目を見る。
若いころはそーゆーところも含めて興味を持ったこともあったが、トシを食ってからは最初から尻尾を巻いている。
その歴史や、物語が魅力的なこともわかってはいるんだが、ぬるいわたしにはいろいろと敷居が高い。
でもってとりあえず、張良さん。
劉邦@壮くんの、軍師。
おおっ、えりたん側かぁ。現在壮まつ萌えしているので、壮くんチームなのはうれしい。
つか、主従萌え準備OK?(ヲイ)
ウィキにあった、張良の容姿は司馬遷曰く「婦人好女の如し」だと言う。に、飛びつきました。
マジすか、まっつさん。
ヒゲ覚悟してたんだけど、美形まっつ期待していいのっ?!
キムシンはアテ書き能力の高い人だ。キャラクタのある人たちはみんなそれぞれ、アテ書きされていると思う。で、キムシンの欠点は、そのキャラクタのある役をほんのわずかしか書けない、役が少なすぎる、ことにあるわけだが。
今回はどれくらい「役」があるんだろう。
役名がある、ではなくて、ちゃんと物語の中でキャラクタとして成立する「役」は。
願わくば、まっつがその「役」の中に入っていますように……。
『ベルばら』で台詞が「引け!」だけだったんだから、今度はもう少し喋らせてやって下さいよ……。
女の子たちの役がそれぞれ韻を踏んだ名前なので、きっとグループで出番があるんだろうなとか、衣装のきらびやかさを期待しますよとか。
れみちゃんは東宝にはいないんだなとか。
大人の男役たち……ヒゲ男たちがまた活躍しそうな題材なのに、そこにさおたさんがいないのは寂しいなとか。
『太王四神記』に続き、トップさんチーム、2番手さんチームで別れて芝居するんだなーとか、交互に出てきて「項羽のターン」「劉邦のターン」とかやるんだろうかとか。
彩音ちゃんのヅカ人生集大成たる役を、見せ場を頼みますよとか、萌子や花織さんにもなにかしらオイシイところを頼みますよとか。
とにかく我らがトップスター、項羽@まとぶさんがかっこよく、彼の代表作となるよーな作品にしてやってくださいよと。
『相棒』で興味を持ったヅカファン未満が来てくれるかもしれないんだから、「え、アレがあの右京さんだった人?」と女性陣がきゅーんとなるよーなステキなヒーローを見せてくださいよ。
で。
キムシンらしいトンデモ・セット(巨大なウマの首とか、落書きみたいな車とか・笑)と、トンデモ曲(「すごつよ」とか「大物よぉ」とか「モテモテ」とか・笑)を期待する。
小さくまとまる必要なんかないもん、どーんとぶっ飛ばしてくれぇ。
キムシンの魅力は、良くも悪くもカッ飛んでいることだから。
「つまんない、おぼえてない」にはならない。評価する人がいる一方で、怒ったりあきれたりする人がいるにしろ、いろんな意味で強烈だ。
わたしは彼の創る「ファンタジー」が大好物。強い意志と顕示欲がツボ。
一本モノなのは残念だが(ショーが見たい)、キムシンの新作は心からうれしいし、楽しみなんだ。
でもって、「戦争なんてなかったら良かったのにね、お兄ちゃん」並の歴史に残る迷台詞を、期待する。
大劇場一本モノで、男役を封じられるということは。
2010年1月30日 タカラヅカ 気を取り直して、『虞美人』配役発表の話。
だいもんの娘役に、ヘコむ。
現在史上最大のだいもん萌え継続中です。贔屓の役より先に語らずにはいられません。
なんで勢いづいたそのときに、娘役やらせて勢いをそぐんだ、劇団……!!
みわっちもそうだった。豊さん@『舞姫』でその男らしさかっこよさを見せつけた直後に、ジャンヌ@『アデュー・マルセイユ』。
男役をわざわざ女で使うからには、本来の男役としてのポジションで与えられる役よりも、ずっといい役なんだろう。その他大勢の中で立っているだけ、台詞もほとんどナシ、群衆の中で順番にちょろっと喋ります、な扱いよりずっといいのはわかってる。
それでも、「男役として」魅力が盛り上がったこの瞬間にやらせなくていいじゃないか。男役として名実ともに安定し、なにか殻を破る必要があるときにやるなら、わかるけど。
いや、若手男役を重要な女役として抜擢する、宣伝効果はわかってます。
内外に「あれ誰?」と思わせるのに効果的だと。
だから要はタイミングなんだよ……。
新公時代から女役を経験しているみわっちが、近年立て続けに女役をしても話題にはならなかった。むしろ「また?」と言われ、ファンに嘆かれた。
それと同じで、だいもんが娘役を「今」やる効果がどれほどあるのか疑問なんだ。
だってだいもん、ふつーの、大人の男役まともにやってナイじゃん!
ここ数年の、本公演の彼の役。
『明智小五郎の事件簿―黒蜥蜴』……その他大勢
『アデュー・マルセイユ』……子役
『愛と死のアラビア』……子役
『太王四神記』……おっさん
『外伝 ベルサイユのばら-アンドレ編-』……その他大勢
唯一まともに役らしい役があったのはヒョンミョン@『太王四神記』で、すごくいい役だったのはたしかだが、愉快なおっさんというか年齢不詳の三枚目。それ以外は子役かモブしかやってねー。
つか、女性が演じる以上、子役は男役スキルを持っていなくてもできる場合が多く、男役ができあがっていない下級生や、娘役に振ることも多い。
娘役がやってもおかしくない役を2公演続けてやった子が、次に娘役をやっても「男役が演じる女役」という宣伝効果は薄いってばよ。
バウなど他公演は所詮他公演でしかなく、ほんとに若手主演バウなんてものはもともとのファンしか観ない。バウで「良かったらしい」と小耳に挟んで、大劇場の本公演で確認、というのがライト層の動きだろう。
そこで女役って……。
「重要な役をさせるってことは、劇団が期待しているのね」とは思うかもしれないけど、恋できないじゃん。男役なんて、客をときめかせて自分のファンにするのにー。
同期のみりおくんもたしかに本公演で娘役をやっていたが、彼には新公主演があった。男役としての活躍の場を残しつつの娘役だった。本舞台で娘役でも、興味を持てば新公を観るべく努力もできる。
が、新公を卒業済みのだいもんの場合、バウでの評判を受けて男役姿を観たい人は8月の大劇場公演を待たなければならない。7ヶ月後って……。
せっかくバウで評判が良くても、次につながってナイじゃん。
ヅカファンは「女性が演じるかわいい子役」を愛でるのではなく、「理想の男性」に恋するのに。
なんでその機会を、劇団自ら奪うんだよー。
ついでにいうと、だいもんはみりおくんとはタイプがまったくチガウので、オンナノコをさせたからといって人気につながるかはわかないぞー。
や、小柄な美人さん、つーのは同じだけど、劇団のおっさんたちには若い美人はみんな等しくオンナノコにしか見えてないんだろーけど、だいもんの本懐はソコぢゃないよ~~。
小柄=フェアリータイプだと思ってるんだろーか、おっさんたち……。
しくしくしく。
や、巧いとは思うよ。
女の子役でも、だいもんはきっとすごく巧く、魅力的に演じるだろうさ。それはわかっている、安心している。
でも、「まあ、あの女の子うまいわね、魅力的ね」ではなく、男役として「あの人ステキ、どきどきする」と思わせてナンボでしょー、と。
まあよーするに、「わたしが」男役のだいもんを見たいだけですよ。
劇団のプロデュースの下手さに憤慨しているのも事実ですが。それらを置いておいても、残念だ。
みわさんのときもうだうだ嘆いたと思うので、「緑野的、いつもの反応」ではあるんだが、今回の嘆きは深いぞ。激しいぞ。
色男のだいもんに飢えてますからっ。がうがう。
男役を性転換させてまで使うんだから、オイシイ役なんだろーな~~、オイシクなかったらやってらんないぞ~~。
(わたしの脳裏を、ヲカマ役のキムラさん@『スサノオ』がバリバリの笑顔で通り過ぎてゆきました……)
派手こいフィナーレがあって、そこでは男役が見られますように。
(わたしの脳裏を、脚線美を見せて踊るトウコちゃん@『王家に捧ぐ歌』がよぎっていきました……)
8月の本公演、演目はナニかなあ……。(気が早いって)
だいもんの娘役に、ヘコむ。
現在史上最大のだいもん萌え継続中です。贔屓の役より先に語らずにはいられません。
なんで勢いづいたそのときに、娘役やらせて勢いをそぐんだ、劇団……!!
みわっちもそうだった。豊さん@『舞姫』でその男らしさかっこよさを見せつけた直後に、ジャンヌ@『アデュー・マルセイユ』。
男役をわざわざ女で使うからには、本来の男役としてのポジションで与えられる役よりも、ずっといい役なんだろう。その他大勢の中で立っているだけ、台詞もほとんどナシ、群衆の中で順番にちょろっと喋ります、な扱いよりずっといいのはわかってる。
それでも、「男役として」魅力が盛り上がったこの瞬間にやらせなくていいじゃないか。男役として名実ともに安定し、なにか殻を破る必要があるときにやるなら、わかるけど。
いや、若手男役を重要な女役として抜擢する、宣伝効果はわかってます。
内外に「あれ誰?」と思わせるのに効果的だと。
だから要はタイミングなんだよ……。
新公時代から女役を経験しているみわっちが、近年立て続けに女役をしても話題にはならなかった。むしろ「また?」と言われ、ファンに嘆かれた。
それと同じで、だいもんが娘役を「今」やる効果がどれほどあるのか疑問なんだ。
だってだいもん、ふつーの、大人の男役まともにやってナイじゃん!
ここ数年の、本公演の彼の役。
『明智小五郎の事件簿―黒蜥蜴』……その他大勢
『アデュー・マルセイユ』……子役
『愛と死のアラビア』……子役
『太王四神記』……おっさん
『外伝 ベルサイユのばら-アンドレ編-』……その他大勢
唯一まともに役らしい役があったのはヒョンミョン@『太王四神記』で、すごくいい役だったのはたしかだが、愉快なおっさんというか年齢不詳の三枚目。それ以外は子役かモブしかやってねー。
つか、女性が演じる以上、子役は男役スキルを持っていなくてもできる場合が多く、男役ができあがっていない下級生や、娘役に振ることも多い。
娘役がやってもおかしくない役を2公演続けてやった子が、次に娘役をやっても「男役が演じる女役」という宣伝効果は薄いってばよ。
バウなど他公演は所詮他公演でしかなく、ほんとに若手主演バウなんてものはもともとのファンしか観ない。バウで「良かったらしい」と小耳に挟んで、大劇場の本公演で確認、というのがライト層の動きだろう。
そこで女役って……。
「重要な役をさせるってことは、劇団が期待しているのね」とは思うかもしれないけど、恋できないじゃん。男役なんて、客をときめかせて自分のファンにするのにー。
同期のみりおくんもたしかに本公演で娘役をやっていたが、彼には新公主演があった。男役としての活躍の場を残しつつの娘役だった。本舞台で娘役でも、興味を持てば新公を観るべく努力もできる。
が、新公を卒業済みのだいもんの場合、バウでの評判を受けて男役姿を観たい人は8月の大劇場公演を待たなければならない。7ヶ月後って……。
せっかくバウで評判が良くても、次につながってナイじゃん。
ヅカファンは「女性が演じるかわいい子役」を愛でるのではなく、「理想の男性」に恋するのに。
なんでその機会を、劇団自ら奪うんだよー。
ついでにいうと、だいもんはみりおくんとはタイプがまったくチガウので、オンナノコをさせたからといって人気につながるかはわかないぞー。
や、小柄な美人さん、つーのは同じだけど、劇団のおっさんたちには若い美人はみんな等しくオンナノコにしか見えてないんだろーけど、だいもんの本懐はソコぢゃないよ~~。
小柄=フェアリータイプだと思ってるんだろーか、おっさんたち……。
しくしくしく。
や、巧いとは思うよ。
女の子役でも、だいもんはきっとすごく巧く、魅力的に演じるだろうさ。それはわかっている、安心している。
でも、「まあ、あの女の子うまいわね、魅力的ね」ではなく、男役として「あの人ステキ、どきどきする」と思わせてナンボでしょー、と。
まあよーするに、「わたしが」男役のだいもんを見たいだけですよ。
劇団のプロデュースの下手さに憤慨しているのも事実ですが。それらを置いておいても、残念だ。
みわさんのときもうだうだ嘆いたと思うので、「緑野的、いつもの反応」ではあるんだが、今回の嘆きは深いぞ。激しいぞ。
色男のだいもんに飢えてますからっ。がうがう。
男役を性転換させてまで使うんだから、オイシイ役なんだろーな~~、オイシクなかったらやってらんないぞ~~。
(わたしの脳裏を、ヲカマ役のキムラさん@『スサノオ』がバリバリの笑顔で通り過ぎてゆきました……)
派手こいフィナーレがあって、そこでは男役が見られますように。
(わたしの脳裏を、脚線美を見せて踊るトウコちゃん@『王家に捧ぐ歌』がよぎっていきました……)
8月の本公演、演目はナニかなあ……。(気が早いって)
もう、なにがなんだか。
・今日は花組集合日だ! 退団者いるんだろうか……どきどき。
↓
・うわああ、萌子かよ~~! 歌える大人のイイ女ポジを任せられる人なのに。これからなのに。花織さんは判別できていないが、組ファンなのにわかんないくらいの下級生がわかんないまま卒業って寂しい……。辞めるのって娘役ばっかか……。
↓
・でも、退団者が少なくて良かった。れみちゃん残ってくれるんだね。つーと次期娘トップは順当に組内から……?
↓
・花組 宝塚大劇場公演『虞美人』その他の配役 決定(2010/01/29)
↓
・だいもん、娘役かよっ?!(ソコ?)
↓
・だいもん萌え真っ直中ですから。ショックでくらくら。
↓
・人事発表メールが来るのは16:05なので、その時間が過ぎたことで「だいもん娘役ってナニ?!」とミニパソにうだうだテキストを打ちはじめる。
↓
・17:05 モバタカからメール(サーバーエラーで受け取れず)
↓
・17:35 モバタカからメール(サーバーエラーで受け取れず)
↓
・18時前、エラーのフォローして、改めてメールを読む。
↓
・はい~~?! なんだソレ?! れみちゃん組替え? 同期トップで共に月から組替えになったねねちゃんのいる星? え? え? わけわかんない。つか、蘭はな?!
↓
・18:01 モバタカからメール
↓
・次はなにっ。退団、組替え、トップ就任と来てあとナニがあるっつーんだ人事?!
↓
・…………超お気楽な宣伝メール…………モバタカの中の人、空気読め……。
とゆー1日でした。
オチまでつけてくれてありがとー、モバタカ。
で、メールは来なかったけど、星組振り分けも出てたっすね……なんて怒濤。
情報量が多すぎて、整理し切れません。
わたしは花組集合日だっつーだけでどきどきして、発表されるまでできるだけブログ追いつこうとちまちま書き進め、未だにしつこく『BUND/NEON 上海』の感想を書いているところでしたのよ、本日のお昼は。
えー、とりあえず、蘭はなちゃん、トップ決定おめでとう。
かわいこちゃんとして愛でている子なので、彼女が花組にやってくるのはうれしい。
……のと、れみちゃんの境遇、花娘たちの境遇が気になるのはまた別次元。
うわあああん、れみちゃん~~!!
娘役人事は右往左往、盤上の駒のようにあっけなく動かされますな。いや、そもそも娘役とはそーゆーもんなのかもしれないけれど。良い悪いではなく、代々、スライドしたりトレードされたり。
わかっちゃいるが、あれこれ思い悩む。
少しでも、みんなが報われる人事となりますように。
でもってだいもん、今このタイミングで娘役なのおおおっ?!(コレも娘役人事?)
・今日は花組集合日だ! 退団者いるんだろうか……どきどき。
↓
2010/01/29↓
花組 退団者のお知らせ
下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。
(花組)
桜乃彩音 ―すでに発表済み―
愛純もえり
花織千桜
2010年5月30日(花組東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団
・うわああ、萌子かよ~~! 歌える大人のイイ女ポジを任せられる人なのに。これからなのに。花織さんは判別できていないが、組ファンなのにわかんないくらいの下級生がわかんないまま卒業って寂しい……。辞めるのって娘役ばっかか……。
↓
・でも、退団者が少なくて良かった。れみちゃん残ってくれるんだね。つーと次期娘トップは順当に組内から……?
↓
・花組 宝塚大劇場公演『虞美人』その他の配役 決定(2010/01/29)
↓
・だいもん、娘役かよっ?!(ソコ?)
↓
・だいもん萌え真っ直中ですから。ショックでくらくら。
↓
・人事発表メールが来るのは16:05なので、その時間が過ぎたことで「だいもん娘役ってナニ?!」とミニパソにうだうだテキストを打ちはじめる。
↓
・17:05 モバタカからメール(サーバーエラーで受け取れず)
↓
・17:35 モバタカからメール(サーバーエラーで受け取れず)
↓
・18時前、エラーのフォローして、改めてメールを読む。
↓
2010/01/29
組替えについて
この度、下記の通り、組替えが決定致しましたのでお知らせ致します。
【花組】
白華 れみ・・・2010年4月13日付で星組へ
(今後の出演予定)
・3月12日~4月12日 花組 宝塚大劇場公演『虞美人』
・5月7日~ 星組 宝塚バウホール公演『リラの壁の囚人たち』
【月組】
蘭乃 はな・・・2010年2月26日付で花組へ
(今後の出演予定)
・2月4日~2月25日 月組 宝塚バウホール・東京特別公演『HAMLET!!』
・4月30日~5月30日 花組 東京宝塚劇場公演『虞美人』
・7月30日~ 花組 宝塚大劇場公演(演目未定)にトップ娘役として出演
2010/01/29↓
花組次期トップ娘役について
この度、花組次期トップ娘役に2010年2月26日付で月組から組替えとなる蘭乃 はなが、決定しましたのでお知らせ致します。
トップ娘役としての公演は、2010年7月30日に初日を迎える花組宝塚大劇場公演(演目未定)からとなります。
尚、それまでの出演予定は以下の通りです。
・2月4日~2月25日 月組 宝塚バウホール・東京特別公演『HAMLET!!』
・4月30日~5月30日 花組 東京宝塚劇場公演『虞美人』
※4月16日からの月組公演『THE SCARLET PIMPERNEL』には出演しません。
・はい~~?! なんだソレ?! れみちゃん組替え? 同期トップで共に月から組替えになったねねちゃんのいる星? え? え? わけわかんない。つか、蘭はな?!
↓
・18:01 モバタカからメール
↓
・次はなにっ。退団、組替え、トップ就任と来てあとナニがあるっつーんだ人事?!
↓
・…………超お気楽な宣伝メール…………モバタカの中の人、空気読め……。
とゆー1日でした。
オチまでつけてくれてありがとー、モバタカ。
で、メールは来なかったけど、星組振り分けも出てたっすね……なんて怒濤。
情報量が多すぎて、整理し切れません。
わたしは花組集合日だっつーだけでどきどきして、発表されるまでできるだけブログ追いつこうとちまちま書き進め、未だにしつこく『BUND/NEON 上海』の感想を書いているところでしたのよ、本日のお昼は。
えー、とりあえず、蘭はなちゃん、トップ決定おめでとう。
かわいこちゃんとして愛でている子なので、彼女が花組にやってくるのはうれしい。
……のと、れみちゃんの境遇、花娘たちの境遇が気になるのはまた別次元。
うわあああん、れみちゃん~~!!
娘役人事は右往左往、盤上の駒のようにあっけなく動かされますな。いや、そもそも娘役とはそーゆーもんなのかもしれないけれど。良い悪いではなく、代々、スライドしたりトレードされたり。
わかっちゃいるが、あれこれ思い悩む。
少しでも、みんなが報われる人事となりますように。
でもってだいもん、今このタイミングで娘役なのおおおっ?!(コレも娘役人事?)
続・劇団はどこへ向かっているんだろう。遠い目。@第1回宝塚歌劇検定
2010年1月28日 タカラヅカ えー、年末あたりにちらりと書きました、「第1回宝塚歌劇検定」についてですが。
いろいろ勝手に感想を述べておりましたが、実はひとつだけ期待していたことがあったんだ。
わざわざ「検定試験」をやるんだよ?
全員合格があたりまえの超初心者向け常識クイズではなく、級を作ってマニアックな試験をするわけでしょ?
ガイドブックを発売しちゃうくらいなわけでしょ?
期待したんですよ。
マニアックな知識の詰まった、データベース本の発売を。
まず1冊目の「基礎ガイド」。
コレに、失望した。
ちっともマニアックじゃなかった。他社から出る「タカラヅカ入門」系のムックと変わらない。
買うつもり満々だったのに、手に取った本をさみしく台に戻した。
でもコレは所詮「基礎ガイド」だもんねっ。今月後半に出る「1級合格に必須」という説明のある「テキスト」に期待しよう!
で。
すごーくわくわくして、2冊目の「テキスト」をキャトレにて開いた。
落胆。
なにコレ。
1冊目の「基礎ガイド」とどこがチガウの? 他社から出る「タカラヅカ入門」とどこがチガウの~~?
わたしが期待したのは、とことんマニアックなデータべース本でした。
タカラヅカ95年の歴史網羅を謳ったテキストなら浅く薄くなるのも想像の範囲内だが、「2005-2009」とたった5年間と区切ってある。たった5年分で「1級合格に必須」と謳うくらいだから、どんだけ素晴らしいのかと。
この5年間の全舞台の、全場面のキャスト・振付等網羅、使った衣装や曲について載っているものが、欲しかったんだ。
衣装ひとつにしても、5年間でどんだけ使い回されたか、アレンジされたかとかが、整然とした図式になっているとか。背負い羽根の着回し、アレンジのバリエーション集とか。
曲はオリジナルの出典とアレンジの比較や、同じ曲でも使う作品によっての歌詞の変化とか。
どの演出家にどの演出助手がついているかの相関表とか。振付家からの場面逆引き(作品名・第何場とか記載)とか。
2500円という、ちょっとしたゲーム攻略本以上の値段を取るからには、ゲーム攻略本程度には情報が載っているかと思ったのですよ。
なのに、ただの「タカラヅカ紹介本」でした。初心者向けであって、ヲタ向けではまったくない。
……そう思うと、ゲーム攻略本ってすごいよなあ。あんだけデータ詰め込んでフルカラー印刷200Pで1800円とかで出しちゃったりするんだもんなあ。
今手元にある『モンハン2G』の攻略本なんか、フルカラー1100Pで2200円だよ……。
タカラヅカって、ぬるいわ……。
こんな半端な「テキスト」出して「宝塚歌劇検定」なんだ……。遠い目。
や、実際わたしが受験して、何級に受かるかという次元の話ではなくて。最初から目指すレベルがコレ止まりなのかと。溜息。
タカラヅカ攻略本、出して欲しいっす。
半端なスターの写真とかいらん、そんなもんは他にいくらでもある。硬派なデータベース本出してくれ。
いろいろ勝手に感想を述べておりましたが、実はひとつだけ期待していたことがあったんだ。
わざわざ「検定試験」をやるんだよ?
全員合格があたりまえの超初心者向け常識クイズではなく、級を作ってマニアックな試験をするわけでしょ?
ガイドブックを発売しちゃうくらいなわけでしょ?
期待したんですよ。
マニアックな知識の詰まった、データベース本の発売を。
公式ガイドブックのご紹介
タカラヅカMOOK
宝塚歌劇検定
公式基礎ガイド2010
宝塚歌劇検定2級、3級の合格基準をカバー。基礎知識編・生徒編・ステージ編で構成する、宝塚歌劇を楽しむための総合的なガイドブック。
600点の豊富な写真と宝塚歌劇用語の解説で、宝塚歌劇の世界を紹介します。
■ 宝塚歌劇検定委員会[編]
宝塚歌劇団[監修]
■ 定価:2500円(税込)
A5判並製/232頁
2010年1月8日発売
宝塚歌劇検定
公式テキスト2005-2009
検定第1回を盛り上げるデータベース。2005年以降2009年の全公演、おもな生徒の公演データを網羅します。1級合格には必須のテキストです。
■ 宝塚歌劇検定委員会[編]
宝塚歌劇団[監修]
■ 定価:2500円(税込)
A5判並製/220頁
2010年1月22日発売
まず1冊目の「基礎ガイド」。
コレに、失望した。
ちっともマニアックじゃなかった。他社から出る「タカラヅカ入門」系のムックと変わらない。
買うつもり満々だったのに、手に取った本をさみしく台に戻した。
でもコレは所詮「基礎ガイド」だもんねっ。今月後半に出る「1級合格に必須」という説明のある「テキスト」に期待しよう!
で。
すごーくわくわくして、2冊目の「テキスト」をキャトレにて開いた。
落胆。
なにコレ。
1冊目の「基礎ガイド」とどこがチガウの? 他社から出る「タカラヅカ入門」とどこがチガウの~~?
わたしが期待したのは、とことんマニアックなデータべース本でした。
タカラヅカ95年の歴史網羅を謳ったテキストなら浅く薄くなるのも想像の範囲内だが、「2005-2009」とたった5年間と区切ってある。たった5年分で「1級合格に必須」と謳うくらいだから、どんだけ素晴らしいのかと。
この5年間の全舞台の、全場面のキャスト・振付等網羅、使った衣装や曲について載っているものが、欲しかったんだ。
衣装ひとつにしても、5年間でどんだけ使い回されたか、アレンジされたかとかが、整然とした図式になっているとか。背負い羽根の着回し、アレンジのバリエーション集とか。
曲はオリジナルの出典とアレンジの比較や、同じ曲でも使う作品によっての歌詞の変化とか。
どの演出家にどの演出助手がついているかの相関表とか。振付家からの場面逆引き(作品名・第何場とか記載)とか。
2500円という、ちょっとしたゲーム攻略本以上の値段を取るからには、ゲーム攻略本程度には情報が載っているかと思ったのですよ。
なのに、ただの「タカラヅカ紹介本」でした。初心者向けであって、ヲタ向けではまったくない。
……そう思うと、ゲーム攻略本ってすごいよなあ。あんだけデータ詰め込んでフルカラー印刷200Pで1800円とかで出しちゃったりするんだもんなあ。
今手元にある『モンハン2G』の攻略本なんか、フルカラー1100Pで2200円だよ……。
タカラヅカって、ぬるいわ……。
こんな半端な「テキスト」出して「宝塚歌劇検定」なんだ……。遠い目。
や、実際わたしが受験して、何級に受かるかという次元の話ではなくて。最初から目指すレベルがコレ止まりなのかと。溜息。
タカラヅカ攻略本、出して欲しいっす。
半端なスターの写真とかいらん、そんなもんは他にいくらでもある。硬派なデータベース本出してくれ。
「『BUND/NEON 上海』ってそんなにおもしろいんですか?」
と、東京で若いゆーひファンに聞かれた。うん、おもしろいよ。おもしろいけど、名作とか佳作とかではまったくなくて……そうだなあ、言うなれば。
『血と砂』みたいなおもしろさ?
ゆーひファンになら、通じるかなと(笑)。
「わかりました、『血と砂』なんですね!(笑)」と力強く返答されたさ。
その翌々日、ムラで東京在住の、また別のゆーひファンに会った。や、わたしの周囲は「世界のほとんどがゆみこファン」で、次に多いのがゆーひファンなので、ゆーひファンに出会う率もとても高い。
しかし、ゆーひさんは今東宝で公演中じゃん、なんでムラにいるの?
「ゆーひファンとして、このだいもんは見逃せないって聞いたんで」
いずこも同じか、アレ系の作品、キャラにときめく人間の観劇意欲になるのか、『BUND/NEON 上海』。
しかしさすがにもう劉@だいもんの話は置いておいて(笑)。
胡烔華@いまっちの話。
ぶっちゃけ、『BUND/NEON 上海』でいちばん優秀かつ最強キャラは、コトウカだよね?
クリストファー@まぁくん、なんもしてないし。なんも考えてないし。
それに比べてコトウカの優秀かつ、親切なこと。クリスのなーんも考えていない無謀な行動にいちいちつきあって、手助けして。咄嗟に死んだ振りして、一撃で敵を昏倒させるとか、達人クラスの戦闘員ですがな(笑)。
彼の行動はすべて、クリスのため。一応仕事でやっているわけだが、「観光案内」という任務だったはずだから、マフィア組織潜入とかにつきあう道理はまったくないのに、善意だけで協力している。で、当のクリスより優秀ときたもんだ。
出会ってすぐさま相棒認定ってゆーか、心を開いて共に行こう設定は無理がありすぎ。そもそも上海生まれのクリスにはガイド不要、それをわざわざ職権乱用して地元警察から同行者を出させたのは、捜査のため。警官と一緒なら捜査できるっつーことで。
……最初から、利用するつもりだったんだよね。だからコトウカがどんな人間であろうと、会った瞬間からおだてて機嫌とって、味方にするつもりだった。相棒とか言ってるのもそのため。本気でコトウカを信用しているわけでも心を許しているわけでもない。
って、クリスひでえ。
利用して捨てるつもりだから、危険なところにも連れていく。安全かどうかでいちいち騒ぐコトウカの方が悪い・臆病であるかのよーに見せかけて、悪いのはクリスだっつの。
そして「ここは任せた」で後始末を何度も押しつけるクリスってひでぇよマジで。ええ、わたしはあの「任せた」に引っかかってました。
だって、どう任されりゃいいの? マフィアのアジトで突然女の子押し付けられたりとかさー。逮捕して事情聴取? 被害者として保護? それらの答えも今はまだナイから、すべてひっくるめて当局へ連行? 戦争が起こって街中大変なことになってるときに、大して役にも立ちそうにないマフィア関連女子2名をよざわざ連行していって、政府はどんな対応してくれるの?
任されても困るよほんと。
ラストだってアレなに、コトウカひとりで残されてどうしろと。つか、上海を捨てるわけにはいかないコトウカ(家族だっているだろうし)を、あそこまでつきあわせて、全部中途半端に背負わせて、自分たちだけ逃げ出してハッピーエンドって。
一事が万事この調子で、「クリスひでえ!!」の連続だ(笑)。
最初からコトウカを利用して捨てるつもりのイギリス人に、道理は通用しないってか。
それでもコトウカくんは、けなげにクリスに尽くしている。
もともとコトウカが善良でお人好しすぎる設定なのかもしれないが、クリスに「相棒」と言われて舞い上がったりしているところを見ると、それ以外の要因を邪推したくなりますな(笑)。
誰だって、ヤな奴に頼み事されるより、ステキな人に言われた方が能動的になるじゃん?
長身スタイル良しのイケメン捜査官に、一目惚れしたんぢゃないの? と(笑)。
それゆえに、どんなにひどい扱いを受けても揺るがずブレず、愛情一直線、クリスのために苦労することをまったく厭わない、と。
そう考えて納得するしかないわ。不自然だもん、このふたりの関係。
で、実際いまっちはいい役者だねええ。
小さくて、気が充実していて、観ていて気持ちが良い。ころんと丸い印象なのは、若くてあちこち削げていないためだろう。これから大人になればカラダも頬のラインも変わってくるだろうし、楽しみだ。
現代では小柄な男役は活躍の場が限られてしまうので、もったいない限り……だいもんといい、身長さえあればなああ。実力も気合いも顔立ちも問題ナイのに。
小柄ゆえに作り込んで濃く「男役」を作り上げる男たちは大好物なので、このままもっともっと素敵な男っぷりを見せてほしいっす。
『BUND/NEON 上海』はなあ。
杜月笙×劉に、クリス×コトウカという、色のチガウカップルが活躍していてたのしいんだけど。
一見まったく違うように見えて、攻が鬼畜系ってのが共通、ってのは、どうなのよ?(笑)
杜月笙はわかりやすく鬼畜だけど、クリスだって善人面してコトウカ相手にやってることはけっこーひどいという、なまじ善人面しているからさらに鬼畜という、素敵っぷり。
つか、クリスってヤンデレぢゃね?
生田せんせ、自覚して描いてるのかしら?(笑)
と、東京で若いゆーひファンに聞かれた。うん、おもしろいよ。おもしろいけど、名作とか佳作とかではまったくなくて……そうだなあ、言うなれば。
『血と砂』みたいなおもしろさ?
ゆーひファンになら、通じるかなと(笑)。
「わかりました、『血と砂』なんですね!(笑)」と力強く返答されたさ。
その翌々日、ムラで東京在住の、また別のゆーひファンに会った。や、わたしの周囲は「世界のほとんどがゆみこファン」で、次に多いのがゆーひファンなので、ゆーひファンに出会う率もとても高い。
しかし、ゆーひさんは今東宝で公演中じゃん、なんでムラにいるの?
「ゆーひファンとして、このだいもんは見逃せないって聞いたんで」
いずこも同じか、アレ系の作品、キャラにときめく人間の観劇意欲になるのか、『BUND/NEON 上海』。
しかしさすがにもう劉@だいもんの話は置いておいて(笑)。
胡烔華@いまっちの話。
ぶっちゃけ、『BUND/NEON 上海』でいちばん優秀かつ最強キャラは、コトウカだよね?
クリストファー@まぁくん、なんもしてないし。なんも考えてないし。
それに比べてコトウカの優秀かつ、親切なこと。クリスのなーんも考えていない無謀な行動にいちいちつきあって、手助けして。咄嗟に死んだ振りして、一撃で敵を昏倒させるとか、達人クラスの戦闘員ですがな(笑)。
彼の行動はすべて、クリスのため。一応仕事でやっているわけだが、「観光案内」という任務だったはずだから、マフィア組織潜入とかにつきあう道理はまったくないのに、善意だけで協力している。で、当のクリスより優秀ときたもんだ。
出会ってすぐさま相棒認定ってゆーか、心を開いて共に行こう設定は無理がありすぎ。そもそも上海生まれのクリスにはガイド不要、それをわざわざ職権乱用して地元警察から同行者を出させたのは、捜査のため。警官と一緒なら捜査できるっつーことで。
……最初から、利用するつもりだったんだよね。だからコトウカがどんな人間であろうと、会った瞬間からおだてて機嫌とって、味方にするつもりだった。相棒とか言ってるのもそのため。本気でコトウカを信用しているわけでも心を許しているわけでもない。
って、クリスひでえ。
利用して捨てるつもりだから、危険なところにも連れていく。安全かどうかでいちいち騒ぐコトウカの方が悪い・臆病であるかのよーに見せかけて、悪いのはクリスだっつの。
そして「ここは任せた」で後始末を何度も押しつけるクリスってひでぇよマジで。ええ、わたしはあの「任せた」に引っかかってました。
だって、どう任されりゃいいの? マフィアのアジトで突然女の子押し付けられたりとかさー。逮捕して事情聴取? 被害者として保護? それらの答えも今はまだナイから、すべてひっくるめて当局へ連行? 戦争が起こって街中大変なことになってるときに、大して役にも立ちそうにないマフィア関連女子2名をよざわざ連行していって、政府はどんな対応してくれるの?
任されても困るよほんと。
ラストだってアレなに、コトウカひとりで残されてどうしろと。つか、上海を捨てるわけにはいかないコトウカ(家族だっているだろうし)を、あそこまでつきあわせて、全部中途半端に背負わせて、自分たちだけ逃げ出してハッピーエンドって。
一事が万事この調子で、「クリスひでえ!!」の連続だ(笑)。
最初からコトウカを利用して捨てるつもりのイギリス人に、道理は通用しないってか。
それでもコトウカくんは、けなげにクリスに尽くしている。
もともとコトウカが善良でお人好しすぎる設定なのかもしれないが、クリスに「相棒」と言われて舞い上がったりしているところを見ると、それ以外の要因を邪推したくなりますな(笑)。
誰だって、ヤな奴に頼み事されるより、ステキな人に言われた方が能動的になるじゃん?
長身スタイル良しのイケメン捜査官に、一目惚れしたんぢゃないの? と(笑)。
それゆえに、どんなにひどい扱いを受けても揺るがずブレず、愛情一直線、クリスのために苦労することをまったく厭わない、と。
そう考えて納得するしかないわ。不自然だもん、このふたりの関係。
で、実際いまっちはいい役者だねええ。
小さくて、気が充実していて、観ていて気持ちが良い。ころんと丸い印象なのは、若くてあちこち削げていないためだろう。これから大人になればカラダも頬のラインも変わってくるだろうし、楽しみだ。
現代では小柄な男役は活躍の場が限られてしまうので、もったいない限り……だいもんといい、身長さえあればなああ。実力も気合いも顔立ちも問題ナイのに。
小柄ゆえに作り込んで濃く「男役」を作り上げる男たちは大好物なので、このままもっともっと素敵な男っぷりを見せてほしいっす。
『BUND/NEON 上海』はなあ。
杜月笙×劉に、クリス×コトウカという、色のチガウカップルが活躍していてたのしいんだけど。
一見まったく違うように見えて、攻が鬼畜系ってのが共通、ってのは、どうなのよ?(笑)
杜月笙はわかりやすく鬼畜だけど、クリスだって善人面してコトウカ相手にやってることはけっこーひどいという、なまじ善人面しているからさらに鬼畜という、素敵っぷり。
つか、クリスってヤンデレぢゃね?
生田せんせ、自覚して描いてるのかしら?(笑)
欲望がわたしを彼へと走らせる。@BUND/NEON 上海
2010年1月26日 タカラヅカ ずっとずっと欲しかったモノが、与えられた。
欲しかったのは、わたしだ。
このだいもんを欲していたのは、わたしだ。
彼が走り出すところを、見たかったんだ。
渇望していたんだ。
『BUND/NEON 上海』にて、望んでいたモノが今たしかに与えられ、客席で悶絶する(笑)。
恥ずかしい。や、だいもんの全開演技って、なんかこー、いたたまれない恥ずかしさがあるっ。
彼の表現欲がハンパないから、彼の欲望の赤裸々さに触発されて、照れてしまうのだと思う。
クールなことがかっこいい、謙虚が美徳だとされるこの社会で。
だいもんはいつも、欲望垂れ流しだ。
彼が望んでいること、欲していることは、まっすぐに伝わりすぎる。その温度、湿り気。
そして、ここまで欲望丸出しでありながら、彼には、邪気がない。
表現することでオイシイ思いをしようとか、かっこつけることで人気を得ようとか、前に出て誰かを蹴落とそうとか、そーゆーキモチがない。
や、それを邪心というのはおかしい。舞台人である以上、そういった欲求を持って当然で、わたしはそーゆーキモチをギラギラ出している人が好きだ。また、だいもんにそれらが皆無だとも思わない。
ただ、だいもんの場合、そーゆー出世欲よりも、ほんとうに「表現欲」の方が勝っているのだと思う。
まず表現したい。内側からわきあがるエネルギーを発散したい。それだけに気を取られている気がする。……だから、あれだけうるさい芸風なのに、悪目立ちして叩かれることがなかったんだろう、今まで。
そのナチュラルボーンな表現欲のまま、トランス状態のよーなぶっとばし芝居を見せてくれるから、恥ずかしくて仕方ないんだ(笑)。
リビドーをそのまま見せつけられたら、恥ずかしいです(笑)。
本能まんまなんだもん。
剥き出しのだいもんなんだもん。
恥ずかしい(笑)。
そして、愛しい。
えーらいこっちゃにイッちゃってるだいもんを見て、愛しさがこみあげる。
こんだけ楽しそうに演じている姿を見たら、うれしいって。
たのしいって。
愛しいって。
ナニも隠してない、全部ぶちまけてるじゃん。
クールに澄ましたりして、自分を守ってないじゃん。
全部全部さらけ出して、「舞台が好き!」と叫んでいる、そんな子、そんな役者、好きにならずにはいられないじゃん……!
しかも、技術はありまくるし。キモチだけで空回っている素人ではなく、こんだけ高いスキル持った男が、はじめて場を与えられて快感の叫びを上げてるんだよ。
愛しいって。でもって、恥ずかしいって(笑)。
そして作品が『BUND/NEON 上海』で、役が劉衛強で。
どっちもまあ、とても恥ずかしいモノで。作品も役も、中二病系というか男子の夢爆発ってゆーか。
だいもんに合ってる、いろんな意味で(笑)。
タイトなオールバック(気合いのシケ付き)、コートやチャイナ服。クールさとハードさが、彼の大振りな造作の顔立ちに合う。美形でしょう、彼。若干大きめだけど、顔立ちはとてもきれい。
今まで顔をくしゃくしゃにする三枚目や子役しか当たってこなかったけれど、温度を落とせば美貌が全面に出る。
温度を落とす、というか、硬度を増すと。
硬く研ぎ澄まされることで金属の冷たさをまとうだけで、ほんとのとこ、冷たくはない。高温のまま。
だから、慟哭だの愛情だのが、濃く湿度高く展開される。
香雪@ゆまちゃんとの「純愛」ぶりがいじらしく、ラヴっていよーとどうしようと、根底にある飢えや澱みがちらちら見えるのがいい……し、ある意味その生真面目な多重演技が恥ずかしい(笑)。
だってもお、おま、そこまで徹底して、いちいちくどくど、やるのかよ!という。
嬉々として作り込んでいるのが伝わる。それがうれしく、気恥ずかしい(笑)。
劉の見せ場である、テーブル越えで銃を構えるところ。
や、かっこいいよ! マジあれは見せ場でしょう、ごちそうさま、生田せんせ。
かっこいい! とときめく傍ら、笑いツボを刺激されるのも事実。だってもお、そんなわざわざ!という。
アレだな、ジャンプ系とかラノベとかで萌えな美形キャラがゴシックな萌え衣装でこれみよがしなポーズ決めて立ってる扉絵を見る感じだな(笑)。
かっこいいし、ニーズにドンピシャだし正しいんだけど、正しいがゆえにおばさんには気恥ずかしいわ、という。
や、だいもんの芸風に合ってるから!
クール+ハードで黒系で、慟哭とドMまでやって、そしてさらに、狂気へ手渡す。
見たことがあったわけじゃないのに、なんか最初からわかっていた。
だいもん、狂うと絶品だぞと。
熱と狂気にトリップした姿に、ぞくぞくした。
あの眼がこわい。
狂気の合間にちらちら見える、荒廃。自棄。
望んでいないはずなのに、魂が磁場に吸い寄せられる、そしてまた立ち戻ろうとする、振り子のような姿。
脚本穴だらけなのに、わけわかんないのに、ひとりでぶっとばす空気無視さ加減もツボ。
アクセル踏んだらもお、止まり方知らないんだ、クラッシュするのみなんだ。
クリストファー@まぁくんごめん、この2番手、キミに合わせる気毛頭ないよ、や、本人がどう思っていようと、本能が走り出して周囲見てないから(笑)。
ようやくめぐり逢った、表現欲を解放していい役だから。ブレーキの存在、アタマにないらしいよ。
だいもんが暴走しているのに、それに揺るがない、迎合もしないまぁくんの真ん中スキルの高さにも感心した。や、おかげで作品自体がなんともわけわかんない芝居になっていたけども。もとの脚本のアレさに拍車を掛けたというか。
まぁくんの白い光はほんと真ん中に相応しいモノだけど、だいもんの濃ゆい赤面な高温度も、「真ん中」に立つ力があるんだ。
フィナーレ、カーテンが開くなり男たちの真ん中で踊るだいもんは、「劉」を引きずったまま、意志を客席へ放っている。
ショーのだいもんが常々見せる表現欲を、役のまま。
センターOK、そこに何人いたって関係ない。いちばん濃いのが彼。いちばん貪欲なのが彼。「表現」することに。
そんなだいもんが、ラストのご挨拶後のダンスはだいもんに戻る。
劉ではなく、だいもん。
大劇場で、ショーで見せている、望海風斗。
にかっとした笑顔、ぱかっと開く口。
その、あざやかなコントラスト。
ほんとのとこ、わたしがだいもんオチしたのは、ここでかもしれない。
彼が巧いこと、狂気が絶品なことは、見る前からわかっていた。期待通りのものを見せられた。
長年切望していたものを見せてもらって、それこそ胸ヤケするくらい(笑)おなかいっぱいいただいたあとで。
ニカッといつものだいもんに戻った、そのときに、恋は訪れた(笑)。
だいもんはだいもんのまま、劉の面影皆無で歌い踊る。笑う。
あの闇も狂気も、演技でしかない。虚構でしかない。
「ファンタジー」を、見せつけた。
それこそが、わたしがもっとも求めていたモノかもしれない。
……てことで、だいもん萌え。
劉という役が、ではなく、望海風斗が萌えなの。
欲しかったのは、わたしだ。
このだいもんを欲していたのは、わたしだ。
彼が走り出すところを、見たかったんだ。
渇望していたんだ。
『BUND/NEON 上海』にて、望んでいたモノが今たしかに与えられ、客席で悶絶する(笑)。
恥ずかしい。や、だいもんの全開演技って、なんかこー、いたたまれない恥ずかしさがあるっ。
彼の表現欲がハンパないから、彼の欲望の赤裸々さに触発されて、照れてしまうのだと思う。
クールなことがかっこいい、謙虚が美徳だとされるこの社会で。
だいもんはいつも、欲望垂れ流しだ。
彼が望んでいること、欲していることは、まっすぐに伝わりすぎる。その温度、湿り気。
そして、ここまで欲望丸出しでありながら、彼には、邪気がない。
表現することでオイシイ思いをしようとか、かっこつけることで人気を得ようとか、前に出て誰かを蹴落とそうとか、そーゆーキモチがない。
や、それを邪心というのはおかしい。舞台人である以上、そういった欲求を持って当然で、わたしはそーゆーキモチをギラギラ出している人が好きだ。また、だいもんにそれらが皆無だとも思わない。
ただ、だいもんの場合、そーゆー出世欲よりも、ほんとうに「表現欲」の方が勝っているのだと思う。
まず表現したい。内側からわきあがるエネルギーを発散したい。それだけに気を取られている気がする。……だから、あれだけうるさい芸風なのに、悪目立ちして叩かれることがなかったんだろう、今まで。
そのナチュラルボーンな表現欲のまま、トランス状態のよーなぶっとばし芝居を見せてくれるから、恥ずかしくて仕方ないんだ(笑)。
リビドーをそのまま見せつけられたら、恥ずかしいです(笑)。
本能まんまなんだもん。
剥き出しのだいもんなんだもん。
恥ずかしい(笑)。
そして、愛しい。
えーらいこっちゃにイッちゃってるだいもんを見て、愛しさがこみあげる。
こんだけ楽しそうに演じている姿を見たら、うれしいって。
たのしいって。
愛しいって。
ナニも隠してない、全部ぶちまけてるじゃん。
クールに澄ましたりして、自分を守ってないじゃん。
全部全部さらけ出して、「舞台が好き!」と叫んでいる、そんな子、そんな役者、好きにならずにはいられないじゃん……!
しかも、技術はありまくるし。キモチだけで空回っている素人ではなく、こんだけ高いスキル持った男が、はじめて場を与えられて快感の叫びを上げてるんだよ。
愛しいって。でもって、恥ずかしいって(笑)。
そして作品が『BUND/NEON 上海』で、役が劉衛強で。
どっちもまあ、とても恥ずかしいモノで。作品も役も、中二病系というか男子の夢爆発ってゆーか。
だいもんに合ってる、いろんな意味で(笑)。
タイトなオールバック(気合いのシケ付き)、コートやチャイナ服。クールさとハードさが、彼の大振りな造作の顔立ちに合う。美形でしょう、彼。若干大きめだけど、顔立ちはとてもきれい。
今まで顔をくしゃくしゃにする三枚目や子役しか当たってこなかったけれど、温度を落とせば美貌が全面に出る。
温度を落とす、というか、硬度を増すと。
硬く研ぎ澄まされることで金属の冷たさをまとうだけで、ほんとのとこ、冷たくはない。高温のまま。
だから、慟哭だの愛情だのが、濃く湿度高く展開される。
香雪@ゆまちゃんとの「純愛」ぶりがいじらしく、ラヴっていよーとどうしようと、根底にある飢えや澱みがちらちら見えるのがいい……し、ある意味その生真面目な多重演技が恥ずかしい(笑)。
だってもお、おま、そこまで徹底して、いちいちくどくど、やるのかよ!という。
嬉々として作り込んでいるのが伝わる。それがうれしく、気恥ずかしい(笑)。
劉の見せ場である、テーブル越えで銃を構えるところ。
や、かっこいいよ! マジあれは見せ場でしょう、ごちそうさま、生田せんせ。
かっこいい! とときめく傍ら、笑いツボを刺激されるのも事実。だってもお、そんなわざわざ!という。
アレだな、ジャンプ系とかラノベとかで萌えな美形キャラがゴシックな萌え衣装でこれみよがしなポーズ決めて立ってる扉絵を見る感じだな(笑)。
かっこいいし、ニーズにドンピシャだし正しいんだけど、正しいがゆえにおばさんには気恥ずかしいわ、という。
や、だいもんの芸風に合ってるから!
クール+ハードで黒系で、慟哭とドMまでやって、そしてさらに、狂気へ手渡す。
見たことがあったわけじゃないのに、なんか最初からわかっていた。
だいもん、狂うと絶品だぞと。
熱と狂気にトリップした姿に、ぞくぞくした。
あの眼がこわい。
狂気の合間にちらちら見える、荒廃。自棄。
望んでいないはずなのに、魂が磁場に吸い寄せられる、そしてまた立ち戻ろうとする、振り子のような姿。
脚本穴だらけなのに、わけわかんないのに、ひとりでぶっとばす空気無視さ加減もツボ。
アクセル踏んだらもお、止まり方知らないんだ、クラッシュするのみなんだ。
クリストファー@まぁくんごめん、この2番手、キミに合わせる気毛頭ないよ、や、本人がどう思っていようと、本能が走り出して周囲見てないから(笑)。
ようやくめぐり逢った、表現欲を解放していい役だから。ブレーキの存在、アタマにないらしいよ。
だいもんが暴走しているのに、それに揺るがない、迎合もしないまぁくんの真ん中スキルの高さにも感心した。や、おかげで作品自体がなんともわけわかんない芝居になっていたけども。もとの脚本のアレさに拍車を掛けたというか。
まぁくんの白い光はほんと真ん中に相応しいモノだけど、だいもんの濃ゆい赤面な高温度も、「真ん中」に立つ力があるんだ。
フィナーレ、カーテンが開くなり男たちの真ん中で踊るだいもんは、「劉」を引きずったまま、意志を客席へ放っている。
ショーのだいもんが常々見せる表現欲を、役のまま。
センターOK、そこに何人いたって関係ない。いちばん濃いのが彼。いちばん貪欲なのが彼。「表現」することに。
そんなだいもんが、ラストのご挨拶後のダンスはだいもんに戻る。
劉ではなく、だいもん。
大劇場で、ショーで見せている、望海風斗。
にかっとした笑顔、ぱかっと開く口。
その、あざやかなコントラスト。
ほんとのとこ、わたしがだいもんオチしたのは、ここでかもしれない。
彼が巧いこと、狂気が絶品なことは、見る前からわかっていた。期待通りのものを見せられた。
長年切望していたものを見せてもらって、それこそ胸ヤケするくらい(笑)おなかいっぱいいただいたあとで。
ニカッといつものだいもんに戻った、そのときに、恋は訪れた(笑)。
だいもんはだいもんのまま、劉の面影皆無で歌い踊る。笑う。
あの闇も狂気も、演技でしかない。虚構でしかない。
「ファンタジー」を、見せつけた。
それこそが、わたしがもっとも求めていたモノかもしれない。
……てことで、だいもん萌え。
劉という役が、ではなく、望海風斗が萌えなの。
欲望が人を前へと進ませる。@BUND/NEON 上海
2010年1月25日 タカラヅカ それでもしつこく『BUND/NEON 上海』の話。
史上最大のだいもん萌え、とゆーてるわりにわたし、だいもんの感想書いてないことに気づきました。
だいもん演じる劉衛強が萌えだ、とゆー話はえんえん書いた気がするけど。
劉はオイシイ2番手役の典型なので、誰がやっても魅力的だとは思います。試しに「この話、劉を主人公にして書き直せばいいんじゃね?」と思って、まぁくんが劉で脳内上演してみたところ、それでも十分たのしかったし。まぁくん、黒い役OKだと思うの。
誰がやってもオイシイだろう、それはたしか。
でも、今現実にある劉衛強役は、だいもんだからこそここまで魅力的なことも、たしか。
わたしがここまでハマるのも、だいもんだからだ。
何度か書いているよーな気がするが、だいもんくんは、マジで実力派だ。
出来る子だということは、最初からわかっている。文化祭からまったり眺めてきた子だもの。
モブしか与えてもらっていない時代から、アピール力がすごくて前方席に坐ったときなんか目線爆撃のすごさにウケてしまうほど、花男らしい花男だった。
歌唱力も芝居力もあることはわかっている。でもそれ以上に、表現欲のある子だと思っていた。
銀橋にも乗せてもらえない花道の上で、どんだけ濃くアピールしていたか。群舞の端っこで暗いライトしかもらえない場所で、どんだけ感情を乗せて踊っていたか。
だいもんはわたし、芝居よりショーの印象が強いの。
だって芝居はやっぱり、どーあがいても役がつかないと限界があるのね、表現に。中央の芝居を邪魔するほどの小芝居はNGだし、そもそも出番もらえないから板の上にいないし。
その点ショーでは、スポットはあたらなくても、見せ場はもらえなくても、群舞にまざっていることはできたから。
花組ショーの危険は、マメとだいもん。うっかり視界に入れてしまうと、目を奪われて贔屓や全体を観られなくなる、という(笑)。
どちらの男も、実に濃く派手に、「表現」することを第一に踊っている。
決められた振付でみんなと同じように踊る、のは基本だけど、その上で「なにを表現したいのか」という明確な意識を、客席に向けて解放している。
強い意志というのは、伝わるんだ。
人間って不思議だけど。言葉とかなくても、「伝えたい」と全霊をあげた叫びは伝わるんだ。
だいもんのダンスは、技術よりなにより、その「表現欲」ゆえに客席にその場面場面の彼の意識をびしばしに発していた。いつも。
強い意志は、華やかさになる。
小柄ゆえ、体格は恵まれているとは言えない。タカラヅカでいうところのキラキラ・オーラを持つわけでもない。それでもモブに沈み込まない光を持つのは、彼の発する意志ゆえだろう。前へ向かってまっすぐに淀みなく迷いなく発せられる意志、何故自分が「ここ」にいるのかを宣言する力。
だいもんの舞台から目が離せなくなるのは、その光に射抜かれるから。
ライトをもらえなくても、いつもいつもびっくりするくらい、「表現」していた。舞台に立つこと、客席へ向けて意志を解放することを、「天職」ってくらいに楽しんでいる様が伝わってきた。
もっと、もっと。彼は「表現」したがっている。あくなき表現欲。小さなカラダがはち切れそうなほど、彼は客席に向かって叫んでいる。もっと「生きたい」と。
そーゆー人だから、彼に表現すべき「役」が付くことを、心待ちにしていた。
お手本のある新公や再演ではなく。
彼のためだけに書き下ろされた、彼だけの役。1回こっきりではなく、まとまった期間板の上に立ち、深化させていける役。
……とまあ、もともとわたしはだいもんを好きで、彼に期待をして観劇したわけなんだけど。
芝居が出来ることは知っている。男役としての立ち居振る舞い、ビジュアル、声、滑舌、全部クリアしていることも知っている。安定した歌唱力と、芝居を歌で表現することに長けていることも知っている。
ただ彼には「役」がない。路線・路線寄りその他群雄割拠状態の花組では、だいもんにまで役は回ってこない。また、彼は超路線ではない。劇団が「売りたい」と思い、「将来トップスターにする」と決めて宣伝している子でもない。だから列の後ろに並んで、順番待ちをするしかない。
出来ることは知っているから、あとは順番が回ってくるのを待っていた。彼がそのあくなき「表現欲」を満たせる「役」を。
知っていたから、驚きはない。
劉として、初日から憑依系演技でぶっ飛ばしているのを観ても、「こんなにできる子だったの?!」という意外性はない。
や、言うならば、期待通り、さもありなん。だいもんなら、そうだろう。
だからこそ、彼への感想は、だいもん、すげー(笑)、になる。
見たかった望海風斗が、そこにある。
彼が彼の表現欲を本能のままに解放する姿。
やり過ぎちゃってかまわない役。
もっと、もっと……と、舞台の隅でエネルギーをもてあましていた彼が、好きなだけ才能を爆発させられる役。
それを、見たかったんだ。
役者が役と舞台を愛し、シンクロしてエネルギーを発散する姿って、快感だよ。
正の波動をあびることで、客席もなにかしら満たされる。
だいもんに入り込み系の芝居をさせると、えらいことになる……わかっていた通り、彼は爆発する。
わかっていた……期待していた、わくわくしていた、待ち望んでいた、その通りに!
ずっとずっと欲しかったモノが、与えられた。
欲しかったのは、わたしだ。
このだいもんを欲していたのは、わたしだ。
彼が走り出すところを、見たかったんだ。
渇望していたんだ。
てとこで、文字数により一旦切る。
史上最大のだいもん萌え、とゆーてるわりにわたし、だいもんの感想書いてないことに気づきました。
だいもん演じる劉衛強が萌えだ、とゆー話はえんえん書いた気がするけど。
劉はオイシイ2番手役の典型なので、誰がやっても魅力的だとは思います。試しに「この話、劉を主人公にして書き直せばいいんじゃね?」と思って、まぁくんが劉で脳内上演してみたところ、それでも十分たのしかったし。まぁくん、黒い役OKだと思うの。
誰がやってもオイシイだろう、それはたしか。
でも、今現実にある劉衛強役は、だいもんだからこそここまで魅力的なことも、たしか。
わたしがここまでハマるのも、だいもんだからだ。
何度か書いているよーな気がするが、だいもんくんは、マジで実力派だ。
出来る子だということは、最初からわかっている。文化祭からまったり眺めてきた子だもの。
モブしか与えてもらっていない時代から、アピール力がすごくて前方席に坐ったときなんか目線爆撃のすごさにウケてしまうほど、花男らしい花男だった。
歌唱力も芝居力もあることはわかっている。でもそれ以上に、表現欲のある子だと思っていた。
銀橋にも乗せてもらえない花道の上で、どんだけ濃くアピールしていたか。群舞の端っこで暗いライトしかもらえない場所で、どんだけ感情を乗せて踊っていたか。
だいもんはわたし、芝居よりショーの印象が強いの。
だって芝居はやっぱり、どーあがいても役がつかないと限界があるのね、表現に。中央の芝居を邪魔するほどの小芝居はNGだし、そもそも出番もらえないから板の上にいないし。
その点ショーでは、スポットはあたらなくても、見せ場はもらえなくても、群舞にまざっていることはできたから。
花組ショーの危険は、マメとだいもん。うっかり視界に入れてしまうと、目を奪われて贔屓や全体を観られなくなる、という(笑)。
どちらの男も、実に濃く派手に、「表現」することを第一に踊っている。
決められた振付でみんなと同じように踊る、のは基本だけど、その上で「なにを表現したいのか」という明確な意識を、客席に向けて解放している。
強い意志というのは、伝わるんだ。
人間って不思議だけど。言葉とかなくても、「伝えたい」と全霊をあげた叫びは伝わるんだ。
だいもんのダンスは、技術よりなにより、その「表現欲」ゆえに客席にその場面場面の彼の意識をびしばしに発していた。いつも。
強い意志は、華やかさになる。
小柄ゆえ、体格は恵まれているとは言えない。タカラヅカでいうところのキラキラ・オーラを持つわけでもない。それでもモブに沈み込まない光を持つのは、彼の発する意志ゆえだろう。前へ向かってまっすぐに淀みなく迷いなく発せられる意志、何故自分が「ここ」にいるのかを宣言する力。
だいもんの舞台から目が離せなくなるのは、その光に射抜かれるから。
ライトをもらえなくても、いつもいつもびっくりするくらい、「表現」していた。舞台に立つこと、客席へ向けて意志を解放することを、「天職」ってくらいに楽しんでいる様が伝わってきた。
もっと、もっと。彼は「表現」したがっている。あくなき表現欲。小さなカラダがはち切れそうなほど、彼は客席に向かって叫んでいる。もっと「生きたい」と。
そーゆー人だから、彼に表現すべき「役」が付くことを、心待ちにしていた。
お手本のある新公や再演ではなく。
彼のためだけに書き下ろされた、彼だけの役。1回こっきりではなく、まとまった期間板の上に立ち、深化させていける役。
……とまあ、もともとわたしはだいもんを好きで、彼に期待をして観劇したわけなんだけど。
芝居が出来ることは知っている。男役としての立ち居振る舞い、ビジュアル、声、滑舌、全部クリアしていることも知っている。安定した歌唱力と、芝居を歌で表現することに長けていることも知っている。
ただ彼には「役」がない。路線・路線寄りその他群雄割拠状態の花組では、だいもんにまで役は回ってこない。また、彼は超路線ではない。劇団が「売りたい」と思い、「将来トップスターにする」と決めて宣伝している子でもない。だから列の後ろに並んで、順番待ちをするしかない。
出来ることは知っているから、あとは順番が回ってくるのを待っていた。彼がそのあくなき「表現欲」を満たせる「役」を。
知っていたから、驚きはない。
劉として、初日から憑依系演技でぶっ飛ばしているのを観ても、「こんなにできる子だったの?!」という意外性はない。
や、言うならば、期待通り、さもありなん。だいもんなら、そうだろう。
だからこそ、彼への感想は、だいもん、すげー(笑)、になる。
見たかった望海風斗が、そこにある。
彼が彼の表現欲を本能のままに解放する姿。
やり過ぎちゃってかまわない役。
もっと、もっと……と、舞台の隅でエネルギーをもてあましていた彼が、好きなだけ才能を爆発させられる役。
それを、見たかったんだ。
役者が役と舞台を愛し、シンクロしてエネルギーを発散する姿って、快感だよ。
正の波動をあびることで、客席もなにかしら満たされる。
だいもんに入り込み系の芝居をさせると、えらいことになる……わかっていた通り、彼は爆発する。
わかっていた……期待していた、わくわくしていた、待ち望んでいた、その通りに!
ずっとずっと欲しかったモノが、与えられた。
欲しかったのは、わたしだ。
このだいもんを欲していたのは、わたしだ。
彼が走り出すところを、見たかったんだ。
渇望していたんだ。
てとこで、文字数により一旦切る。
たとえ棺桶が飛ぼうとも、トマケトマケでも。@BOLERO
2010年1月24日 タカラヅカ 感想をろくに書けないまま、星組公演が終わってしまう……。
あわてて、『BOLERO』の感想を走り書き。
もう何度となく書いてきたが、わたしは、草野先生と気が合わない。
のんちゃんの『マンハッタン不夜城』からはじまって、草野ショーの新作を観るたびに「ダメだ、合わない」と思う。
おかげで、演目発表に草野せんせの名前があるとテンションが下がる。
そーゆー人間だ。
や、全部が全部ダメなわけではなく、たのしんだものも好きだったものもある。でも、9割以上の確率で「ダメだ……」な人なので、彼にナニか期待するのは危険すぎる。1割に希望は託すが、期待はしない。
人間好みとか向き不向きがあるので、わたしが彼と気が合わないだけで、世間的に彼が「ヒットメーカー」とか「名作ショーばかりを手がける天才」とかゆー評価を受けている可能性もありますとも。
あくまでも、わたし個人は、苦手。
でもって今回の草野せんせ作品。
感想は。
やっぱり、草野せんせとは気が合わない。……でした。
疑問ばかりが浮かび上がって、舞台に集中できないんですが、どーしてくれよう(笑)。
・何故、ポエムなのか。
・突然のあかし×ねねちゃんのあのシーンはなんなのか。
・トマケってなに。
・やっぱりアフリカなのか。
・タイトルであり、もっとも感動的シーンであるボレロ場面の、あの衣装はなんなのか。
疑問は全編通しててんこ盛りなんだけど、その中でも見過ごせないレベルのモノを挙げてみた。
草野せんせはストーリーのあるショーを作りたがるけど、物語を作る能力に欠けているので、無理があると思うんです……。
素直にバラエティー・ショー作ってればいいのに、なんでいつもいつも出来ないことばっかやって自爆するんだろう。
なまじストーリー仕立てになってるから、トップと娘役トップがふつーに絡まない。
わたしがショーで「観たい」と思う、トップコンビのたのしかったり美しかったりする場面が極小になる。
物語だと出会って別れてすれ違って、最後にハッピーエンド、でもいいけど、ショーでソレをやられると、最初と最後しか主役コンビがまともに一緒にいないことになるからやめれっつの。『蘭の星』でも同じこと書いたけどなっ。つか、『蘭の星』と同じストーリーラインかよっ。
草野ショーのお約束は、狂言回し(ほぼ通し役)と、悪趣味な原色衣装と、ターバンと、アフリカ。
今回もフル装備でしたな。
予備知識なく観たもんで、突然アフリカになったときは、笑いツボ直撃した。
またアフリカか! またか! やらなあかんのか!!(笑)
トマケトマケと謎の言葉を銀橋で叫ばされているともみん他を観ながら、黒塗りでコック帽かぶって「アルプス一万尺」の替え歌を歌わされていた若き日のトドロキを思い出した。
トド様もあんときゃ「……ヤケおこしてる?(首傾げ)」な勢いで叫んでたなー。せっかくの銀橋ソロであんなことやらされて……合掌。
そして、圧巻のボレロ……のはずが、ひっでー衣装……。
『ザ・クラシック』を思い出した。アレもクライマックスたる天井画場面で、ひでー衣装だったさ……何故よりによってここでその衣装、と嘆いたさ……。
わたしは男役がカラダのラインを見せる「性別不詳」な衣装で踊るのは好きじゃないっす。
「女装」ならいいの。女を演じているなら。チチでもモモでもヘソでも、なんでも見せんしゃい。
されど、女でも男でもない、男役娘役関係なく女性のカラダで踊られるのは、好きじゃない。萌えない。
なんのためにここがタカラヅカで、男役というモノがあるのか。
その最低限のファンタジーを、壊さないで欲しい。
あー、れおんを探して街へ行ったねねちゃんが、みんなにいじめられる場面は、心底びっくりしました。
ああああかしっ?! なにやってんのーー?! と。
男役と娘役のエロシーンは大好物ですが、それはふたりの間に「愛」がある場合のみです。
愛し合うふたりが、その愛の表現としてねっとり絡むのはOKだし、もつれあって床を転がってくれてもぜんぜんOKっす。
でも、そこに愛がない、ただの「暴力」としての表現は……びびりました。
仰臥した女に男がのしかかるよーにする、同じよーな振付を『エンター・ザ・レビュー』で観ましたが、あれは「暴力」の表現ではなくあくまでも「愛」の延長上の表現だったので、「エロシーン大歓迎!」とファンは大喜びして食らいついてたなーと、遠い目になりました……。
草野せんせ、根本をカンチガイしてないっすか……? エロならなんでもいいわけぢゃないっすよ?
つーことで。
草野せんせとは、今回もまた、気が合いませんでした。
いつかまた、気の合うときが来るといいな。
や、それでもキャスト単体を愛でる分にはいくらでも楽しみを見つけられるだろうから、リピート基本の組ファンには組ファンの楽しみ方があると思うよ。
気は合わなかったけれど、『Red Hot Sea』は楽しめたもの、組ファンであり、ご贔屓に焦点合わせて観劇するならば。ええ、たとえ、棺桶が空を飛んでいても。
そーゆーもんだよな。遠い目。
あわてて、『BOLERO』の感想を走り書き。
もう何度となく書いてきたが、わたしは、草野先生と気が合わない。
のんちゃんの『マンハッタン不夜城』からはじまって、草野ショーの新作を観るたびに「ダメだ、合わない」と思う。
おかげで、演目発表に草野せんせの名前があるとテンションが下がる。
そーゆー人間だ。
や、全部が全部ダメなわけではなく、たのしんだものも好きだったものもある。でも、9割以上の確率で「ダメだ……」な人なので、彼にナニか期待するのは危険すぎる。1割に希望は託すが、期待はしない。
人間好みとか向き不向きがあるので、わたしが彼と気が合わないだけで、世間的に彼が「ヒットメーカー」とか「名作ショーばかりを手がける天才」とかゆー評価を受けている可能性もありますとも。
あくまでも、わたし個人は、苦手。
でもって今回の草野せんせ作品。
感想は。
やっぱり、草野せんせとは気が合わない。……でした。
疑問ばかりが浮かび上がって、舞台に集中できないんですが、どーしてくれよう(笑)。
・何故、ポエムなのか。
・突然のあかし×ねねちゃんのあのシーンはなんなのか。
・トマケってなに。
・やっぱりアフリカなのか。
・タイトルであり、もっとも感動的シーンであるボレロ場面の、あの衣装はなんなのか。
疑問は全編通しててんこ盛りなんだけど、その中でも見過ごせないレベルのモノを挙げてみた。
草野せんせはストーリーのあるショーを作りたがるけど、物語を作る能力に欠けているので、無理があると思うんです……。
素直にバラエティー・ショー作ってればいいのに、なんでいつもいつも出来ないことばっかやって自爆するんだろう。
なまじストーリー仕立てになってるから、トップと娘役トップがふつーに絡まない。
わたしがショーで「観たい」と思う、トップコンビのたのしかったり美しかったりする場面が極小になる。
物語だと出会って別れてすれ違って、最後にハッピーエンド、でもいいけど、ショーでソレをやられると、最初と最後しか主役コンビがまともに一緒にいないことになるからやめれっつの。『蘭の星』でも同じこと書いたけどなっ。つか、『蘭の星』と同じストーリーラインかよっ。
草野ショーのお約束は、狂言回し(ほぼ通し役)と、悪趣味な原色衣装と、ターバンと、アフリカ。
今回もフル装備でしたな。
予備知識なく観たもんで、突然アフリカになったときは、笑いツボ直撃した。
またアフリカか! またか! やらなあかんのか!!(笑)
トマケトマケと謎の言葉を銀橋で叫ばされているともみん他を観ながら、黒塗りでコック帽かぶって「アルプス一万尺」の替え歌を歌わされていた若き日のトドロキを思い出した。
トド様もあんときゃ「……ヤケおこしてる?(首傾げ)」な勢いで叫んでたなー。せっかくの銀橋ソロであんなことやらされて……合掌。
そして、圧巻のボレロ……のはずが、ひっでー衣装……。
『ザ・クラシック』を思い出した。アレもクライマックスたる天井画場面で、ひでー衣装だったさ……何故よりによってここでその衣装、と嘆いたさ……。
わたしは男役がカラダのラインを見せる「性別不詳」な衣装で踊るのは好きじゃないっす。
「女装」ならいいの。女を演じているなら。チチでもモモでもヘソでも、なんでも見せんしゃい。
されど、女でも男でもない、男役娘役関係なく女性のカラダで踊られるのは、好きじゃない。萌えない。
なんのためにここがタカラヅカで、男役というモノがあるのか。
その最低限のファンタジーを、壊さないで欲しい。
あー、れおんを探して街へ行ったねねちゃんが、みんなにいじめられる場面は、心底びっくりしました。
ああああかしっ?! なにやってんのーー?! と。
男役と娘役のエロシーンは大好物ですが、それはふたりの間に「愛」がある場合のみです。
愛し合うふたりが、その愛の表現としてねっとり絡むのはOKだし、もつれあって床を転がってくれてもぜんぜんOKっす。
でも、そこに愛がない、ただの「暴力」としての表現は……びびりました。
仰臥した女に男がのしかかるよーにする、同じよーな振付を『エンター・ザ・レビュー』で観ましたが、あれは「暴力」の表現ではなくあくまでも「愛」の延長上の表現だったので、「エロシーン大歓迎!」とファンは大喜びして食らいついてたなーと、遠い目になりました……。
草野せんせ、根本をカンチガイしてないっすか……? エロならなんでもいいわけぢゃないっすよ?
つーことで。
草野せんせとは、今回もまた、気が合いませんでした。
いつかまた、気の合うときが来るといいな。
や、それでもキャスト単体を愛でる分にはいくらでも楽しみを見つけられるだろうから、リピート基本の組ファンには組ファンの楽しみ方があると思うよ。
気は合わなかったけれど、『Red Hot Sea』は楽しめたもの、組ファンであり、ご贔屓に焦点合わせて観劇するならば。ええ、たとえ、棺桶が空を飛んでいても。
そーゆーもんだよな。遠い目。
青年館の相棒まっつ。
2010年1月23日 タカラヅカ「今、つらい恋をしているから、気分を変えて浮気したかったんです」
タカラヅカの正しい使い方。
観劇している間だけは現実を忘れ、ヴァーチャルで罪のないときめきを得られる。
浮気してやる、舞台の**ちゃんにときめいてやる!と思って観劇するのは、大いにアリだろう。
「だから今日は、まっつを観に来たんです☆」
と言う彼女と、『相棒』青年館の幕間に会ったとき、
「なんであんなに“おとーさん”みたいなんですか、私、おとーさんには恋できないっ(笑)」
と、嘆き笑いしていることに、ウケました。
はい、『相棒』のまっつ、角田課長のまっつですが。
ドラマシティのときも容赦なく「角田さん」で「おっさん」だったけど、青年館では、さらにおっさん度が激しくなっていた!!(笑)
おっさん通り越して、おじーさんな感じすら漂う……。
まっつまっつ、待って~~、アナタどこまで行くの、やりすぎだってば、ハマリすぎだってば~~(笑)。
口角はいつも下がったまま。表情の作り方、姿勢に声、喋り方、回数を重ねるごとに演技が深化していくのは役者の常だが、まつださん、どこまで行くの。
タカラジェンヌなんだから、もう少し手加減して、かっこよさを残してくれてもいいんだけど……そーゆー人じゃないから、今のポジションなんだと納得してみたり(笑)。
若い女の子からしてみりゃ、あっこまで容赦なく「おっさん」にされてしまうと、恋愛対象にならないよなあ。実際、あの役は彼女のおとーさんの年代なんだろうし。
わたしみたいなおばさんからすると、どんだけおっさんでも「対象外」な年齢ではないんですがねー。(反対に若すぎると対象外……そんなん犯罪や~~)
が、しかし。
女の子から見て「対象外」なおっさん姿を見たいわけではないのよ、まっつ!(笑)
同じよーな年代でも、ジオラモ@『アデュー・マルセイユ』とかは十分「対象」だったと思うので、問題なのは役の年齢ではなくキャラクタ……ヒマ課長はすなわちそーゆーキャラであるということ。
まっつは正しいし、そこが見ていて愛しいけれど、でもやっぱりやりすぎてるとは思うのよ(笑)。
もともとのファンは楽しんで見るけど、新規ファンは増えない役だなーと……それを言うなら『相棒』のほとんどがそうだけど。「面白い」けれど、「恋に落ちる」作品と役じゃない。(壮くんとめおくん以外・笑)
「おとーさんに恋できないっ」と嘆き笑う彼女には、「2幕最初を見て、下手奥! そこのまっつなら若いから! かっこいいから!」と必死になって訴えました。
贔屓の出ている『ベルばら』よりも、出ていない『ロシアン・ブルー』の方が観劇回数が多かったわたしです。『相棒』もこのままでは『BUND/NEON 上海』よりも観劇回数が少ないまま終わるかなーと思ったけれど、まっつメイトの厚意により、もともとの観劇予定より回数が増えたため、なんとか『相棒』が勝ちました(笑)。
2幕最初のロンドンのまっつといちか……ジョンとヨーコという名前らしい……の、ラヴラヴバージョン以外の芝居も見られました。
つか、ラヴってないときのジョン@まっつ、ワイルドぢゃね?
かっこいいんですけど、胡散臭い長髪とニット帽。ロックテイストなファッション。
仕草や表情がやたら野性的で、ときめきました……(笑)。
あ、2階席から観たときは、最初の客席登場する出前持ち@まっつ、腰を抜かしたあとはけるときに、神戸@壮くんに、抱き起こされてました。
あの壮くんが、長い腕を回して、坐り込んでるまっつを「大丈夫?」って感じに立たせるの!!
ナニあの萌え構図!!
1階からはほとんど見えないのよ、坐り込んでいるわけだから客席に遮られて。
青年館が2階建てだからこその奇跡! イヤッホーー!!
つーか1階G列21番チケットが欲しい~~。(ナニそのピンポイント)
今、壮松萌えすごいですから!(笑)
まっつがお茶会で壮くんの話いっぱいしたみたいで(警視庁デート・夫婦と間違えられた事件、年末の「あたし帰る」と言って壮くんに10分しか会わなかった事件、真実がどうなのかは知らないが、聞いた範囲では萌えだぞ、壮松!!)、壮くんとまっつが絡むたびにテンションが上がるっす。
「右京さん紹介ソング」も「顔、近いよ顔!」な感じがさらにステキっす(笑)。
そもそも遠征を決めたのは、友人から「最前列センター、上手通路際チケット」を譲ってもらえたからっす。
千秋楽でもなんでもない、ふつーの日の公演だが、とにもかくにも最前列の誘惑。
友会の抽選結果が出たタイミング、つまり幕は開いておらずどんな作品になるかわからない状態で遠征を決めるのは、わたし的にかなり難しかったのですが(イシダだから。他の作家なら悩んでない・笑)「まっつを最前列で見る。客席降りの階段横だから、ひょっとしたらまっつが降りてくるかもしれない」という欲望に屈し、金も時間もないのにフラフラと手を差し出していました……ありがとうMyフレンド。
で、実際上手っつーとまっつ降りてくるじゃないですか。
他にもまとぶんや壮くんは見放題なすばらしーお席だし。今回客席登場ありまくりだし。(いちいち登場タイミングで後ろを振り返ってスタンバイする、リピート丸出し客)
わかって堪能していたわけですが。
まっつの客席降りの感想は。
こわかった。
の、ひとことです。
や、だって、ものすげー勢いで降りてくるんだものっ。
まず暴漢サンタ@めぐむがぐばぁーーっと走っていって、「待て~~!」と元気に、でもいちいち足元確かめながら(笑)壮くんが降りていき、続けて角田@まっつが、肉持って走っていく。
こ、こわかったっ(笑)。
あの距離で走られたら、こわいっす。
ダーリンがわたしめがけて走ってくる(はぁと)、という妄想を抱ける席かなと期待していたんですが、そんなかわいいもんぢゃなかった。
まっつがわたしめがけて走ってくる……そのイメージが、肉振り上げて怒りの形相で走ってくる姿で海馬に焼き付いてしまいました……どうなのソレ……。
いやはや。
堪能しました、いろんな意味で。
まっつメイトとのまっつ語りなひとときも含め、すげー濃くてたのしい遠征でした。
(ついでに、新宿から青年館まで歩いて行けるよーになりました。や、東京宝塚劇場は東京駅から、中日劇場は名古屋駅から、博多座は博多駅から歩く人ですから)
タカラヅカの正しい使い方。
観劇している間だけは現実を忘れ、ヴァーチャルで罪のないときめきを得られる。
浮気してやる、舞台の**ちゃんにときめいてやる!と思って観劇するのは、大いにアリだろう。
「だから今日は、まっつを観に来たんです☆」
と言う彼女と、『相棒』青年館の幕間に会ったとき、
「なんであんなに“おとーさん”みたいなんですか、私、おとーさんには恋できないっ(笑)」
と、嘆き笑いしていることに、ウケました。
はい、『相棒』のまっつ、角田課長のまっつですが。
ドラマシティのときも容赦なく「角田さん」で「おっさん」だったけど、青年館では、さらにおっさん度が激しくなっていた!!(笑)
おっさん通り越して、おじーさんな感じすら漂う……。
まっつまっつ、待って~~、アナタどこまで行くの、やりすぎだってば、ハマリすぎだってば~~(笑)。
口角はいつも下がったまま。表情の作り方、姿勢に声、喋り方、回数を重ねるごとに演技が深化していくのは役者の常だが、まつださん、どこまで行くの。
タカラジェンヌなんだから、もう少し手加減して、かっこよさを残してくれてもいいんだけど……そーゆー人じゃないから、今のポジションなんだと納得してみたり(笑)。
若い女の子からしてみりゃ、あっこまで容赦なく「おっさん」にされてしまうと、恋愛対象にならないよなあ。実際、あの役は彼女のおとーさんの年代なんだろうし。
わたしみたいなおばさんからすると、どんだけおっさんでも「対象外」な年齢ではないんですがねー。(反対に若すぎると対象外……そんなん犯罪や~~)
が、しかし。
女の子から見て「対象外」なおっさん姿を見たいわけではないのよ、まっつ!(笑)
同じよーな年代でも、ジオラモ@『アデュー・マルセイユ』とかは十分「対象」だったと思うので、問題なのは役の年齢ではなくキャラクタ……ヒマ課長はすなわちそーゆーキャラであるということ。
まっつは正しいし、そこが見ていて愛しいけれど、でもやっぱりやりすぎてるとは思うのよ(笑)。
もともとのファンは楽しんで見るけど、新規ファンは増えない役だなーと……それを言うなら『相棒』のほとんどがそうだけど。「面白い」けれど、「恋に落ちる」作品と役じゃない。(壮くんとめおくん以外・笑)
「おとーさんに恋できないっ」と嘆き笑う彼女には、「2幕最初を見て、下手奥! そこのまっつなら若いから! かっこいいから!」と必死になって訴えました。
贔屓の出ている『ベルばら』よりも、出ていない『ロシアン・ブルー』の方が観劇回数が多かったわたしです。『相棒』もこのままでは『BUND/NEON 上海』よりも観劇回数が少ないまま終わるかなーと思ったけれど、まっつメイトの厚意により、もともとの観劇予定より回数が増えたため、なんとか『相棒』が勝ちました(笑)。
2幕最初のロンドンのまっつといちか……ジョンとヨーコという名前らしい……の、ラヴラヴバージョン以外の芝居も見られました。
つか、ラヴってないときのジョン@まっつ、ワイルドぢゃね?
かっこいいんですけど、胡散臭い長髪とニット帽。ロックテイストなファッション。
仕草や表情がやたら野性的で、ときめきました……(笑)。
あ、2階席から観たときは、最初の客席登場する出前持ち@まっつ、腰を抜かしたあとはけるときに、神戸@壮くんに、抱き起こされてました。
あの壮くんが、長い腕を回して、坐り込んでるまっつを「大丈夫?」って感じに立たせるの!!
ナニあの萌え構図!!
1階からはほとんど見えないのよ、坐り込んでいるわけだから客席に遮られて。
青年館が2階建てだからこその奇跡! イヤッホーー!!
つーか1階G列21番チケットが欲しい~~。(ナニそのピンポイント)
今、壮松萌えすごいですから!(笑)
まっつがお茶会で壮くんの話いっぱいしたみたいで(警視庁デート・夫婦と間違えられた事件、年末の「あたし帰る」と言って壮くんに10分しか会わなかった事件、真実がどうなのかは知らないが、聞いた範囲では萌えだぞ、壮松!!)、壮くんとまっつが絡むたびにテンションが上がるっす。
「右京さん紹介ソング」も「顔、近いよ顔!」な感じがさらにステキっす(笑)。
そもそも遠征を決めたのは、友人から「最前列センター、上手通路際チケット」を譲ってもらえたからっす。
千秋楽でもなんでもない、ふつーの日の公演だが、とにもかくにも最前列の誘惑。
友会の抽選結果が出たタイミング、つまり幕は開いておらずどんな作品になるかわからない状態で遠征を決めるのは、わたし的にかなり難しかったのですが(イシダだから。他の作家なら悩んでない・笑)「まっつを最前列で見る。客席降りの階段横だから、ひょっとしたらまっつが降りてくるかもしれない」という欲望に屈し、金も時間もないのにフラフラと手を差し出していました……ありがとうMyフレンド。
で、実際上手っつーとまっつ降りてくるじゃないですか。
他にもまとぶんや壮くんは見放題なすばらしーお席だし。今回客席登場ありまくりだし。(いちいち登場タイミングで後ろを振り返ってスタンバイする、リピート丸出し客)
わかって堪能していたわけですが。
まっつの客席降りの感想は。
こわかった。
の、ひとことです。
や、だって、ものすげー勢いで降りてくるんだものっ。
まず暴漢サンタ@めぐむがぐばぁーーっと走っていって、「待て~~!」と元気に、でもいちいち足元確かめながら(笑)壮くんが降りていき、続けて角田@まっつが、肉持って走っていく。
こ、こわかったっ(笑)。
あの距離で走られたら、こわいっす。
ダーリンがわたしめがけて走ってくる(はぁと)、という妄想を抱ける席かなと期待していたんですが、そんなかわいいもんぢゃなかった。
まっつがわたしめがけて走ってくる……そのイメージが、肉振り上げて怒りの形相で走ってくる姿で海馬に焼き付いてしまいました……どうなのソレ……。
いやはや。
堪能しました、いろんな意味で。
まっつメイトとのまっつ語りなひとときも含め、すげー濃くてたのしい遠征でした。
(ついでに、新宿から青年館まで歩いて行けるよーになりました。や、東京宝塚劇場は東京駅から、中日劇場は名古屋駅から、博多座は博多駅から歩く人ですから)
世界にひとつの花園だからこそ。@愛原実花退団発表
2010年1月22日 タカラヅカ やはり、みなこちゃんも退団か……。
なんの根拠もないが、なんとなく、水しぇんと同時かなと思っていた。
トップになったということは、近年中に退団するということ。
旬の短いトップ娘役ではなく、芝居巧者の女役として長く在団してくれれば、これほど力強い人もいないと思っていた。
役者として、とてもセンスのある人だから。……多少舞台嵐の素質があるので、脇でヒロイン食っちゃうよりも、いっそ主役をした方がいいタイプだったかもしれないが。でも、経験を積めばそーゆーこともなくなるだろうし、役者としてがっつり芝居しているみなこをもっと観たかったなと思う。
他でもない、このタカラヅカで。
みなこちゃんがトップになってからのインタビュー記事で、印象に残っているものがある。
「世界に一つの宝塚にしかいない 典型的な娘役が憧れ」
宝塚は特殊なところ。いろんな意味で、形式ばりばり、縛りがたくさん。
それが正しいかまちがっているかではなく、それを超えて、それを受容して、全部まるっと「タカラヅカ」。
タカラヅカのいわゆる「ヒロイン」って、ほんっとーに他ではありえない女性だもの。
男役をステキに見せる「娘役」という存在は、とてつもない技術と根性と才能がなくては出来ないんだもの。
この人はほんっとーに、「宝塚」の意味を知っているんだなと。ほんとうに、タカラヅカを、愛しているんだなと。
自分が背負う物、立つ場所を理解している人なんだ。
そして、努力している人なんだと思った。
タカラヅカが大好きで、入りたくてしょーがなかった人だと、以前聞いたことがある。単に芸能界なら、役者になるなら、他にいくらでも選択肢はあったろうに、それでもタカラヅカを選んで入ったわけだし。
トップにならず、脇でもっと長く見ていたかった……とは思うけれど、「典型的な娘役」が希望なら、それは脇の芝居巧者ではなく、スターとして短く燃え尽きることだよなあ。
イリーナ@『ロシアン・ブルー』に感情移入して、アルバート@水しぇんに恋をした。好き、と思える女の子を、リアルにせつなくなるヒロインを演じてくれた。
あと2作も、良い作品に……あああ、次は植爺か……た、頼む正塚せんせ、水みなに完全燃焼できる作品と役を!
2010/01/22
雪組トップ娘役・愛原実花 退団会見のお知らせ
雪組トップ娘役・愛原実花が、2010年9月12日の雪組東京宝塚劇場公演『ロジェ』(仮題)、『ロック・オン!』の千秋楽をもって退団することとなり、2010年1月23日に記者会見を行います。
なお、会見の模様は当ホームページでもお知らせ致します。
なんの根拠もないが、なんとなく、水しぇんと同時かなと思っていた。
トップになったということは、近年中に退団するということ。
旬の短いトップ娘役ではなく、芝居巧者の女役として長く在団してくれれば、これほど力強い人もいないと思っていた。
役者として、とてもセンスのある人だから。……多少舞台嵐の素質があるので、脇でヒロイン食っちゃうよりも、いっそ主役をした方がいいタイプだったかもしれないが。でも、経験を積めばそーゆーこともなくなるだろうし、役者としてがっつり芝居しているみなこをもっと観たかったなと思う。
他でもない、このタカラヅカで。
みなこちゃんがトップになってからのインタビュー記事で、印象に残っているものがある。
「世界に一つの宝塚にしかいない 典型的な娘役が憧れ」
宝塚は特殊なところ。いろんな意味で、形式ばりばり、縛りがたくさん。
それが正しいかまちがっているかではなく、それを超えて、それを受容して、全部まるっと「タカラヅカ」。
タカラヅカのいわゆる「ヒロイン」って、ほんっとーに他ではありえない女性だもの。
男役をステキに見せる「娘役」という存在は、とてつもない技術と根性と才能がなくては出来ないんだもの。
この人はほんっとーに、「宝塚」の意味を知っているんだなと。ほんとうに、タカラヅカを、愛しているんだなと。
自分が背負う物、立つ場所を理解している人なんだ。
そして、努力している人なんだと思った。
タカラヅカが大好きで、入りたくてしょーがなかった人だと、以前聞いたことがある。単に芸能界なら、役者になるなら、他にいくらでも選択肢はあったろうに、それでもタカラヅカを選んで入ったわけだし。
トップにならず、脇でもっと長く見ていたかった……とは思うけれど、「典型的な娘役」が希望なら、それは脇の芝居巧者ではなく、スターとして短く燃え尽きることだよなあ。
イリーナ@『ロシアン・ブルー』に感情移入して、アルバート@水しぇんに恋をした。好き、と思える女の子を、リアルにせつなくなるヒロインを演じてくれた。
あと2作も、良い作品に……あああ、次は植爺か……た、頼む正塚せんせ、水みなに完全燃焼できる作品と役を!
似ている・似ていないは、あくまでも主観ですが。@新人公演『ハプスブルクの宝剣』
2010年1月21日 タカラヅカ「劇団ってほんと、あのテの顔好きだよねえ」
Q.新人公演『ハプスブルクの宝剣』観劇後、友人間で出たこの言葉が指すジェンヌは、誰でしょう。
1.真風涼帆
2.早乙女わかば
3.麻央侑希
既存のスターに似ている、というのはありがちなこと。
美人さんたちはそれぞれ共通点があったりするし。また、親しみがわいて記憶に残りやすいこともあるし。
「ヒロインの子、花ちゃん系だったね」
花ちゃん。
偉大なる伝説の娘役トップスター、花總まり様。
とゆーことで、
A.2.早乙女わかば
です。
シナちゃん、アリスちゃん、彩音ちゃん、姫花、蘭&麗と、新公WSトップと、ヒロイン経験者にゴロゴロいる系統の、顔立ち(笑)。
劇団好みなんだろうなあ。
「かわいこちゃん」とのみ認識していたわかばちゃんは、こーして見るとたしかにお花様系だった……。
つか、わたしにはお花様よりアリスちゃんに似て見えたな。や、どちらであったとしてもよーするに美少女であるということは、揺るがない(笑)。
かわいーなー。まだ表情が少なくて、お化粧の改善も余地アリだけど、とにかくかわいーなー。
そう、わたしはお花様系の顔が好きだ(笑)。花ちゃんダイスキでしたもの。(そして今は、月組の蘭はなちゃんをすごーくかわいいと愛でている)
アーデルハイト役は、素の若々しさと清らかさで演じきった感じ。そしてテレーゼ役は、本役のねねちゃんを見ていても思うが、意外とこーゆー「強い」役は娘役さん的にやりやすいのかなと思う。
やっぱなんつーても「女性から見ても、可憐」な演技っつーのは難しいんだと思う。毅然とした演技よりも。
ウタは大変そうだ。ひとりのときも不安だったが、デュエットになるとまたさらに手に汗握る感じ(笑)。
まだ研2、これからがたのしみだー。
フランツ@真風くん。
えーと。
役に合っていない、気がしたんだが……。
このフランツ役って、ほんっとしどころがナイというか、ただきれいなお衣装着て出てくるだけ、という印象がある。や、わたし的に。
本役のかなめくんは「特技・美貌」ってなキャラ立ちした人なので、ソレだけを芸として特化して問題ない人だった。
真風くんも美形なんだが、美貌の方向性がチガウ気がして、違和感。
真風くんにはもっと、無骨な美丈夫系の方が似合ってる気がする。『コインブラ物語』はかっこよかったしさー。フリフリキラキラより、濃いぃ沈み色の方が、かっこよさを浮き上がらせるのでは?
フランツというキャラを掴めていないまま演じているよーに見えた。
本公演で演じている、弟キャラとの差もあまり見えない……。や、本公演の弟くんはあの美しい兄の弟として、「美形兄弟」と素直に納得のステキさなんだが。
前回の『太王四神記 Ver.II』新公を見ていないので、わたしの記憶は初主演でいっぱいいっぱいだった『My dear New Orleans』新公まで遡る。
それに比べて、余裕のある様子が微笑ましい。息の付き方がわかって良かったね
的な。……初主演のときは、息の仕方忘れてるんじゃ?って感じだったもんなあ。
ジャカン@しーらんが、悪役だ(笑)。
あれれ、ジャカンってそーゆー役だっけ? 悪役というか、意地悪キャラに見えた。お化粧もそれっぽいよーな。
そういう役作りなんだ?
しーらんの芝居は好きだし、きらきらした美形くんだと思っている。戦闘意欲にあふれたかわいこちゃんで、できることなら新公主演が見てみたかった……と、常々思い、実際ここでも語ってきた。
でも今回、何故しーらんではなくみやるりが主演だったのか、わかった気がした。
しーらん、大人の美形は苦手なんだ……。(いや、それでも、しーらんの主演も見たかったんだが)
若者役や少年役を演じる彼は大変かわいらしく、はしこい感じが実に魅力的だし、やりすぎてもいいトリッキーな役柄も、ガッツあふれる芝居魂でとてもステキに演じてくれるわけだが。
アイドル系であるがゆえに、落ち着いた大人の「美青年」は難しいんだ。どうしても「少年」になってしまう。
小柄であることよりも、顔立ちがかわいらしいことよりも、問題は、声だと思った。
そうか、まだ男役の声ぢゃなかったか……。変声期前だったか……。イキイキと舞台に立つ姿が印象に強いためか、また、若者役ばかりやっていたためか、気にしたことなかったよ。
改めて「大人の男」の役として見ると、声が男になっていないのが気になった。
少年役ならまかせろ!な人なのになー。変なオッサンも得意なのになー。
ふつーに大人の男前役は、難しいのか……。
少年っぽく見えたためか、フランツのためを思って行動するジャカンが、意地悪で狭量な男の子に見えてしまったのは、自分でも意外だった。
いや、そういう役作りなのかもしれない。
で、結局のところこの芝居の役の少なさってナニ……?
上から順番に感想書こうと思ったら、すでに行き詰まってしまった。
主人公以外はほんとに役らしい役がナイんだよなー。
ごちゃごちゃ舞台の上には人がいっぱいいるので、それはソレでいいのかもしんないけど。
ばーんと銀橋に登場、歌とダンスがあるから、ハンガリー・トリオが「イイ役」なのか? 路線役なのか? そりゃナイよりいいけど、ソレだけっつーのは……景子タン……。
まあともかく、たしかに華やかですな、ハンガリーの3人。
本役さんたちは本人のキャラがそれぞれ立っているので、どうということのない扱いと出番でもキャラが見えるけれど、新公になると見ている側の問題か、差がよくわからなくて。
ふつーにみんなきれいねー、と思う。
美貌で秀でているのは十碧くんかな。十碧くんと麻央くんが並んでると「おお、でかいなー」と思う。れんたはまたあかしの役かぁ、力の入ったキザりがステキ。
ラビ・ダウィド@みっきーのギラつき具合がステキ。目が利いてる。……でも、そーゆー役だっけ?(笑)
オイゲンさん@まいける健闘、みきちぐ伯爵(そんな名前ではない)@りまくん、パパ@直樹じゅんも安心して眺めていられる。
オルガ@妃白ゆあちゃんかー、うまかったわ。ドロテーア@音波みのりちゃん、かわいー。
でもってフクス伯爵夫人@南風里名ちゃんがうまかった~~、終わったあと「アレ誰だっけ」とプログラムめくったわ。
でもって礼真琴くん、活躍してるなー。ひろ香祐くんも相変わらず目立つ(笑)。
アムシェル・モシェ@夏樹れいくんの役付きがうれしい。エリヤーフー@みやるりと兄弟なのがよくわかる(笑)。
前回の新公も観たかったよ、ほんと。下級生はどんどん顔が変わるから、1回抜けるとさらに見失ってしまうわ。……や、わたしに記憶力がナイせいもあるが。(とゆーか、ソレがいちばんの原因)
友人のなかでただひとり前回の新公を観ているチェリさんは、冒頭の3人を、
1.水夏希
2.花總まり
3.大和悠河
に似ていると言う。
麻央くんはホゲ役だとタニちゃんそっくりだったそうだ。見てみたかったな~~、ホゲを演じるタニちゃん(笑)。
あまりにソレを聞いていたから、そのつもりで見たけれど、「言われてみれば、まあ、似てる……かなあ?」くらいにしか、わたしは今回の麻央くんにはタニちゃんを感じなかったんだが。
しかし、豪華だな、星組新公。いつぞやの宙組ですがな、その面子(笑)。
Q.新人公演『ハプスブルクの宝剣』観劇後、友人間で出たこの言葉が指すジェンヌは、誰でしょう。
1.真風涼帆
2.早乙女わかば
3.麻央侑希
既存のスターに似ている、というのはありがちなこと。
美人さんたちはそれぞれ共通点があったりするし。また、親しみがわいて記憶に残りやすいこともあるし。
「ヒロインの子、花ちゃん系だったね」
花ちゃん。
偉大なる伝説の娘役トップスター、花總まり様。
とゆーことで、
A.2.早乙女わかば
です。
シナちゃん、アリスちゃん、彩音ちゃん、姫花、蘭&麗と、新公WSトップと、ヒロイン経験者にゴロゴロいる系統の、顔立ち(笑)。
劇団好みなんだろうなあ。
「かわいこちゃん」とのみ認識していたわかばちゃんは、こーして見るとたしかにお花様系だった……。
つか、わたしにはお花様よりアリスちゃんに似て見えたな。や、どちらであったとしてもよーするに美少女であるということは、揺るがない(笑)。
かわいーなー。まだ表情が少なくて、お化粧の改善も余地アリだけど、とにかくかわいーなー。
そう、わたしはお花様系の顔が好きだ(笑)。花ちゃんダイスキでしたもの。(そして今は、月組の蘭はなちゃんをすごーくかわいいと愛でている)
アーデルハイト役は、素の若々しさと清らかさで演じきった感じ。そしてテレーゼ役は、本役のねねちゃんを見ていても思うが、意外とこーゆー「強い」役は娘役さん的にやりやすいのかなと思う。
やっぱなんつーても「女性から見ても、可憐」な演技っつーのは難しいんだと思う。毅然とした演技よりも。
ウタは大変そうだ。ひとりのときも不安だったが、デュエットになるとまたさらに手に汗握る感じ(笑)。
まだ研2、これからがたのしみだー。
フランツ@真風くん。
えーと。
役に合っていない、気がしたんだが……。
このフランツ役って、ほんっとしどころがナイというか、ただきれいなお衣装着て出てくるだけ、という印象がある。や、わたし的に。
本役のかなめくんは「特技・美貌」ってなキャラ立ちした人なので、ソレだけを芸として特化して問題ない人だった。
真風くんも美形なんだが、美貌の方向性がチガウ気がして、違和感。
真風くんにはもっと、無骨な美丈夫系の方が似合ってる気がする。『コインブラ物語』はかっこよかったしさー。フリフリキラキラより、濃いぃ沈み色の方が、かっこよさを浮き上がらせるのでは?
フランツというキャラを掴めていないまま演じているよーに見えた。
本公演で演じている、弟キャラとの差もあまり見えない……。や、本公演の弟くんはあの美しい兄の弟として、「美形兄弟」と素直に納得のステキさなんだが。
前回の『太王四神記 Ver.II』新公を見ていないので、わたしの記憶は初主演でいっぱいいっぱいだった『My dear New Orleans』新公まで遡る。
それに比べて、余裕のある様子が微笑ましい。息の付き方がわかって良かったね
的な。……初主演のときは、息の仕方忘れてるんじゃ?って感じだったもんなあ。
ジャカン@しーらんが、悪役だ(笑)。
あれれ、ジャカンってそーゆー役だっけ? 悪役というか、意地悪キャラに見えた。お化粧もそれっぽいよーな。
そういう役作りなんだ?
しーらんの芝居は好きだし、きらきらした美形くんだと思っている。戦闘意欲にあふれたかわいこちゃんで、できることなら新公主演が見てみたかった……と、常々思い、実際ここでも語ってきた。
でも今回、何故しーらんではなくみやるりが主演だったのか、わかった気がした。
しーらん、大人の美形は苦手なんだ……。(いや、それでも、しーらんの主演も見たかったんだが)
若者役や少年役を演じる彼は大変かわいらしく、はしこい感じが実に魅力的だし、やりすぎてもいいトリッキーな役柄も、ガッツあふれる芝居魂でとてもステキに演じてくれるわけだが。
アイドル系であるがゆえに、落ち着いた大人の「美青年」は難しいんだ。どうしても「少年」になってしまう。
小柄であることよりも、顔立ちがかわいらしいことよりも、問題は、声だと思った。
そうか、まだ男役の声ぢゃなかったか……。変声期前だったか……。イキイキと舞台に立つ姿が印象に強いためか、また、若者役ばかりやっていたためか、気にしたことなかったよ。
改めて「大人の男」の役として見ると、声が男になっていないのが気になった。
少年役ならまかせろ!な人なのになー。変なオッサンも得意なのになー。
ふつーに大人の男前役は、難しいのか……。
少年っぽく見えたためか、フランツのためを思って行動するジャカンが、意地悪で狭量な男の子に見えてしまったのは、自分でも意外だった。
いや、そういう役作りなのかもしれない。
で、結局のところこの芝居の役の少なさってナニ……?
上から順番に感想書こうと思ったら、すでに行き詰まってしまった。
主人公以外はほんとに役らしい役がナイんだよなー。
ごちゃごちゃ舞台の上には人がいっぱいいるので、それはソレでいいのかもしんないけど。
ばーんと銀橋に登場、歌とダンスがあるから、ハンガリー・トリオが「イイ役」なのか? 路線役なのか? そりゃナイよりいいけど、ソレだけっつーのは……景子タン……。
まあともかく、たしかに華やかですな、ハンガリーの3人。
本役さんたちは本人のキャラがそれぞれ立っているので、どうということのない扱いと出番でもキャラが見えるけれど、新公になると見ている側の問題か、差がよくわからなくて。
ふつーにみんなきれいねー、と思う。
美貌で秀でているのは十碧くんかな。十碧くんと麻央くんが並んでると「おお、でかいなー」と思う。れんたはまたあかしの役かぁ、力の入ったキザりがステキ。
ラビ・ダウィド@みっきーのギラつき具合がステキ。目が利いてる。……でも、そーゆー役だっけ?(笑)
オイゲンさん@まいける健闘、みきちぐ伯爵(そんな名前ではない)@りまくん、パパ@直樹じゅんも安心して眺めていられる。
オルガ@妃白ゆあちゃんかー、うまかったわ。ドロテーア@音波みのりちゃん、かわいー。
でもってフクス伯爵夫人@南風里名ちゃんがうまかった~~、終わったあと「アレ誰だっけ」とプログラムめくったわ。
でもって礼真琴くん、活躍してるなー。ひろ香祐くんも相変わらず目立つ(笑)。
アムシェル・モシェ@夏樹れいくんの役付きがうれしい。エリヤーフー@みやるりと兄弟なのがよくわかる(笑)。
前回の新公も観たかったよ、ほんと。下級生はどんどん顔が変わるから、1回抜けるとさらに見失ってしまうわ。……や、わたしに記憶力がナイせいもあるが。(とゆーか、ソレがいちばんの原因)
友人のなかでただひとり前回の新公を観ているチェリさんは、冒頭の3人を、
1.水夏希
2.花總まり
3.大和悠河
に似ていると言う。
麻央くんはホゲ役だとタニちゃんそっくりだったそうだ。見てみたかったな~~、ホゲを演じるタニちゃん(笑)。
あまりにソレを聞いていたから、そのつもりで見たけれど、「言われてみれば、まあ、似てる……かなあ?」くらいにしか、わたしは今回の麻央くんにはタニちゃんを感じなかったんだが。
しかし、豪華だな、星組新公。いつぞやの宙組ですがな、その面子(笑)。
闇を抜けるから、光がまぶしい。@新人公演『ハプスブルクの宝剣』
2010年1月20日 タカラヅカ コメント (4) 本公演を観たとき、オープニングで笑いツボ入った部分がある。
舞台にいつまでたっても誰も出てこなくて、えんえんえんえん、主役ひとりが歌い踊っていたこと。
なんだコレ。すげーオープニングだなー。
ダンサーで、かつ歌えるトップスター、柚希礼音だからこそなんとかなってるっつーか。
や、オープニングくらいみんなに出番あげようよ、景子タン。
と、思って観ていた。
で、さらに思ったさ。
コレ、新公大変ぢゃないか?
うん。
すごーく、大変だった(笑)。
星組新人公演『ハプスブルクの宝剣』観劇。
たとえば、新公独り占めで4回も5回も主演したれおんくんが、その4回目や5回目でやるんなら、どーってことなかったと思うよ?
そこまでいかなくても、ずっと路線扱いされて新公や別ハコ公演で1場面芯をもらっていたり、本公演でも抜擢されてオイシイ扱い受けて育った人なら。
でもなあ、みやるり、そうじゃないし。
本公演ではもちろんぜんぜん役付かないし、新公その他でも路線扱いなかなかしてもらえてなかったし。
最近よーやく、役付き上がってきたけど。
前回の公演なんか、本公演・新公共に女役だし。
路線寄り、というポジショニングで下級生時代を過ごし、最後の最後に新公主演をGETした苦労人に、いきなりこのオープニングはナイだろ(笑)。
いやあ、大変でした。
なんにもナイ舞台で、たったひとりで歌い踊って、舞台を埋めるの。
歌も佇まいも、そりゃーもー大変!!なことになってました(笑)。
手に汗握った、そして笑った。
や、ごめん、バカにするとかじゃなくて、孤軍奮闘している様が愛しくてな。
すげーがんばってる、空回りまくって、つついただけで倒れちゃいそうだけど、みやるり、すげーがんばってるよー!
見えてくるのは、闘志。
出来ていようといまいと、空回りだろうとなんだろうと。
みやるりは、負けていない。
いや、負けるという選択肢が彼には最初からナイ。
立つ。
進む。
勝つ。
それしか、彼のアタマにはないんだ。
それが、すごーくよくわかる、超アグレッシヴな姿。
……うん、逃げ道なんか、どこにもないもの。
それが、大劇場の真ん中に立つということ。
選ばれたる者の壮絶な覚悟を漂わせて、みやるりが戦っていた。
あの広大な舞台で。
ああだから、新人公演ってのはたのしいんだ。
愛しいんだ。
芸だけ観るなら、出来上がった舞台をたのしみたいのなら、本公演がいいに決まっている。
だけどソレだけじゃない、「与えられる」だけの楽しさではない、こちらから「働きかける」ことで得られる感動が、新公にはある。
タカラジェンヌと宝塚歌劇団という、特殊なカンパニーを理解し、予備知識を得た上で楽しむということ。
成長過程である若者が、そのすべてを懸けて「より高みに」挑戦する姿をたのしむこと。
感動、すること。
ライトにも楽しめるし、ディープなヲタも楽しめる、懐の広さがあるんだ、タカラヅカには。
だからこそ、1世紀近く続いてきたんだろう。
とゆーことで、みやるり主演の新公『ハプスブルクの宝剣』、すげー楽しかったっす(笑)。
まず、開幕アナウンスから、力入りまくってて、ウケた(笑)。
ナニあの低音っ。
や、もともとみやるりは少女マンガな甘い顔立ちに「詐欺だ!」ってくらい、ドスコイ低音の持ち主ですが。
その深みのある男役声で、めっさ入り込んだ、陶酔した調子でアナウンスしてるのよ。
録音からコレって、どんだけ本気なんだ、美弥るりか!! と、人知れずウケる。
幕が上がったら上がったで、オープニングはアレだし。
この作品でもっとも難しい部分が最初に来ちゃってるし。ありゃビギナーには酷だわ~~。
お化粧もすげーがんばっていて、オンナノコっぽい素顔をダークにキメようと試行錯誤したのか、なんかエライコトになってるし。
ちょっとちょっと、どーしちゃったの? なんか描きすぎてないか、その顔? せっかくの美人が行き過ぎてファニーテイストよ?
ただでさえパーツがでかいのに、そんなに力入れて描き込んじゃうと……。
最初どーなることかとびびった研7、最後にして初主演のエリヤーフー@みやるり。
オープニングの空回りを経て、どんどん、エンジン掛かっていった。
変わりはじめる。
舞台の上で。
ああ、舞台ってほんと、イキモノなんだ。
ナニか目に見えない精霊がいて、それを捉えた役者は別の呼吸をはじめるんだ……。
決闘あたりから、みやるりはどーんと大きくなった。
あ、主役だ。
この子が、主役だ。
この舞台、この物語。
この子が空気を動かし、物語を動かしていくんだ。
それを、すとんと納得した。
あとはもお、怒濤の如く。
エリヤーフー@みやるりは、とてもあざやかだ。
その心の変化。悩み、つまずき、闇の葛藤とそれを突き抜けた光。
王者れおんが最初から最後まで骨太で挫折感が薄いことと対照的に。ひとりの男の人生が、やたらめったらメリハリついて語られる。
クライマックス、泣いちゃったんですが。
自分でもびびった。
思いもかけないカタルシス。
ドイツ語版聖典抱きしめて歌う姿に、涙腺決壊。
その後、約束の橋の上でアーデルハイト@わかばちゃんと再会するところでもボロボロ泣けた。
や、わたしだけでなく友人も泣いたと言っていたし、なにより、わたしの隣の人! ぜんぜん知らない人だが、しゃくりあげる勢いで泣いていて、ちとびびった。や、わたしも泣いてるから人のことは言えないが、それにしても泣きすぎだろうと(笑)。
そんだけ大泣きしていたのに、気が付いたらいなくなっていて、さらにびびった。……劇場の妖精さん? ほんとにいたよね、隣で泣いてたよね?(所詮立見ですから!)
あー、よかったわ、新公。
堪能した。
でもってわたし、みやるりのあのでかい目とでかい鼻が好きだなー、と、しみじみ思った。
そして、あの低い声が大好物だ。
新公初主演、オメデトウ。
舞台にいつまでたっても誰も出てこなくて、えんえんえんえん、主役ひとりが歌い踊っていたこと。
なんだコレ。すげーオープニングだなー。
ダンサーで、かつ歌えるトップスター、柚希礼音だからこそなんとかなってるっつーか。
や、オープニングくらいみんなに出番あげようよ、景子タン。
と、思って観ていた。
で、さらに思ったさ。
コレ、新公大変ぢゃないか?
うん。
すごーく、大変だった(笑)。
星組新人公演『ハプスブルクの宝剣』観劇。
たとえば、新公独り占めで4回も5回も主演したれおんくんが、その4回目や5回目でやるんなら、どーってことなかったと思うよ?
そこまでいかなくても、ずっと路線扱いされて新公や別ハコ公演で1場面芯をもらっていたり、本公演でも抜擢されてオイシイ扱い受けて育った人なら。
でもなあ、みやるり、そうじゃないし。
本公演ではもちろんぜんぜん役付かないし、新公その他でも路線扱いなかなかしてもらえてなかったし。
最近よーやく、役付き上がってきたけど。
前回の公演なんか、本公演・新公共に女役だし。
路線寄り、というポジショニングで下級生時代を過ごし、最後の最後に新公主演をGETした苦労人に、いきなりこのオープニングはナイだろ(笑)。
いやあ、大変でした。
なんにもナイ舞台で、たったひとりで歌い踊って、舞台を埋めるの。
歌も佇まいも、そりゃーもー大変!!なことになってました(笑)。
手に汗握った、そして笑った。
や、ごめん、バカにするとかじゃなくて、孤軍奮闘している様が愛しくてな。
すげーがんばってる、空回りまくって、つついただけで倒れちゃいそうだけど、みやるり、すげーがんばってるよー!
見えてくるのは、闘志。
出来ていようといまいと、空回りだろうとなんだろうと。
みやるりは、負けていない。
いや、負けるという選択肢が彼には最初からナイ。
立つ。
進む。
勝つ。
それしか、彼のアタマにはないんだ。
それが、すごーくよくわかる、超アグレッシヴな姿。
……うん、逃げ道なんか、どこにもないもの。
それが、大劇場の真ん中に立つということ。
選ばれたる者の壮絶な覚悟を漂わせて、みやるりが戦っていた。
あの広大な舞台で。
ああだから、新人公演ってのはたのしいんだ。
愛しいんだ。
芸だけ観るなら、出来上がった舞台をたのしみたいのなら、本公演がいいに決まっている。
だけどソレだけじゃない、「与えられる」だけの楽しさではない、こちらから「働きかける」ことで得られる感動が、新公にはある。
タカラジェンヌと宝塚歌劇団という、特殊なカンパニーを理解し、予備知識を得た上で楽しむということ。
成長過程である若者が、そのすべてを懸けて「より高みに」挑戦する姿をたのしむこと。
感動、すること。
ライトにも楽しめるし、ディープなヲタも楽しめる、懐の広さがあるんだ、タカラヅカには。
だからこそ、1世紀近く続いてきたんだろう。
とゆーことで、みやるり主演の新公『ハプスブルクの宝剣』、すげー楽しかったっす(笑)。
まず、開幕アナウンスから、力入りまくってて、ウケた(笑)。
ナニあの低音っ。
や、もともとみやるりは少女マンガな甘い顔立ちに「詐欺だ!」ってくらい、ドスコイ低音の持ち主ですが。
その深みのある男役声で、めっさ入り込んだ、陶酔した調子でアナウンスしてるのよ。
録音からコレって、どんだけ本気なんだ、美弥るりか!! と、人知れずウケる。
幕が上がったら上がったで、オープニングはアレだし。
この作品でもっとも難しい部分が最初に来ちゃってるし。ありゃビギナーには酷だわ~~。
お化粧もすげーがんばっていて、オンナノコっぽい素顔をダークにキメようと試行錯誤したのか、なんかエライコトになってるし。
ちょっとちょっと、どーしちゃったの? なんか描きすぎてないか、その顔? せっかくの美人が行き過ぎてファニーテイストよ?
ただでさえパーツがでかいのに、そんなに力入れて描き込んじゃうと……。
最初どーなることかとびびった研7、最後にして初主演のエリヤーフー@みやるり。
オープニングの空回りを経て、どんどん、エンジン掛かっていった。
変わりはじめる。
舞台の上で。
ああ、舞台ってほんと、イキモノなんだ。
ナニか目に見えない精霊がいて、それを捉えた役者は別の呼吸をはじめるんだ……。
決闘あたりから、みやるりはどーんと大きくなった。
あ、主役だ。
この子が、主役だ。
この舞台、この物語。
この子が空気を動かし、物語を動かしていくんだ。
それを、すとんと納得した。
あとはもお、怒濤の如く。
エリヤーフー@みやるりは、とてもあざやかだ。
その心の変化。悩み、つまずき、闇の葛藤とそれを突き抜けた光。
王者れおんが最初から最後まで骨太で挫折感が薄いことと対照的に。ひとりの男の人生が、やたらめったらメリハリついて語られる。
クライマックス、泣いちゃったんですが。
自分でもびびった。
思いもかけないカタルシス。
ドイツ語版聖典抱きしめて歌う姿に、涙腺決壊。
その後、約束の橋の上でアーデルハイト@わかばちゃんと再会するところでもボロボロ泣けた。
や、わたしだけでなく友人も泣いたと言っていたし、なにより、わたしの隣の人! ぜんぜん知らない人だが、しゃくりあげる勢いで泣いていて、ちとびびった。や、わたしも泣いてるから人のことは言えないが、それにしても泣きすぎだろうと(笑)。
そんだけ大泣きしていたのに、気が付いたらいなくなっていて、さらにびびった。……劇場の妖精さん? ほんとにいたよね、隣で泣いてたよね?(所詮立見ですから!)
あー、よかったわ、新公。
堪能した。
でもってわたし、みやるりのあのでかい目とでかい鼻が好きだなー、と、しみじみ思った。
そして、あの低い声が大好物だ。
新公初主演、オメデトウ。
タイトル仮題。@2010年公演ラインアップ
2010年1月19日 タカラヅカ (仮題)ってナニ?!
……演目未定で退団会見やった数日後に演目が出るとは思ってませんでした。
そして、出た演目が、「演目発表」にもなっていない、企画段階の状態で、さらに驚きました。
でも、ほっとした。
演目未定だから、どんなことになるのかさっぱりわからなくて、それこそ『ベルばら』だったらどうしようとか、持ち味無視の大作再演とか、わたしの苦手な版権だけ高そうな鳴り物入り海外ミュージカルだったらどうしようとか、キモチの持って行きようがなかったのだけど、水しぇんのためのオリジナルを、座付き作家が書き下ろすのだとわかって、胸をなで下ろしました。
キモチの着地点が出来たというか。
あとは作品の出来についてのみ、やきもきしていればイイというか。
どんな作品になるのかさっぱりわかんないけれど、マサツカせんせお願いします、シリアスと見せかけて、実はコメディは、もう勘弁してくださいね。頼みます。
『愛短』『薔薇雨』『ラスプレ』と、正塚せんせ同じテイストでサヨナラ公演書いてるよね? 『マリポサ』は失敗作(DCなら佳作、でも大劇場作品としては……笑)だと思うけど、好きだったのでそっち系でお願いします……。
てゆーか、正塚せんせがもっと早く原稿上げてくれていたら、「演目未定の退団発表」なんてせずにすんだのかな。
劇団のすることはよくわからない。
三木せんせはわたし的に特に問題ないヒトなので、「宝塚歌劇でしか実現しない夢の世界」を見せてくれることを、素直に期待します。
でも、改めて「演目解説」として文字にすると、クるものがあるな。
「最後のステージ」かぁ。「男役生活18年間の集大成」かぁ。
別れのときが近づいている……。
て、考えるとすごくドキドキする。なんか、焦燥感にかられる。ナニも出来ないのに。
水くんには全面の信頼を置いているので、絶対にすばらしい姿を見せてくれると、なんの心配もなく思っている。
構成・演出面でも、良い作品になりますように。
ゆーひ×サイトー、キターーっ!!
サイトーくん、長い片思いだったね、よーやくゆーひくんだね! と、仲間内で喜びの声が挙がる(笑)。
サイトーくんというとトウコちゃん、のイメージ強いけど、ゆーひくんへのコールが強かったことも、よく耳にしていただけに……ああ、ようやく! ついに! というキモチ。
たのしみだなー、サイトーくんの大劇場新作。
しかもまた派手派手なコスプレ物。セリ・盆・銀橋、大劇場全部使ってめちゃくちゃ派手に盛り上げてほしー。
……イシダせんせはわたしの鬼門なので、そっちはまぁ、逆ツボがナイことだけを祈ってます(笑)。
2010/01/19
2010年 公演ラインアップ【宝塚大劇場、東京宝塚劇場】
<5~8月・宙組『TRAFALGAR』『ファンキー・サンシャイン』/6~9月・雪組『ロジェ』(仮題)『ロック・オン!』>
雪組
ミュージカル
『ロジェ』(仮題)
作・演出/正塚晴彦
国際的な捜査機関に所属するロジェとヒロインは、事件に巻き込まれて大切な人を失った心の痛みを持つ。寡黙で冷徹なまでに捜査を進めるロジェ。偶然に出会った二人は、同じような境遇に親しみを覚え束の間の安らぎの時間を持つようになる。心を通わせながらも運命の糸に操られ予期せぬ事件に巻き込まれ翻弄されていく男と女……。この公演で宝塚歌劇団を退団する雪組トップスター・水夏希の男役生活18年間の集大成を飾るに相応しい、正塚晴彦による哀愁漂うオリジナル作品。
ショー
『ロック・オン!』
作・演出/三木章雄
“Rock on!”―気持ちを込めて観客の心を揺さぶり続けたいというメッセージを込めたショー作品。これまで舞台から観客の心を揺さぶり続けてきた水夏希が、最後のステージでも全力を尽くして取り組む姿そのものが、作品のテーマでもある。水夏希が“Lock on”(絶えず追い続ける)していた夢、宝塚歌劇でしか実現しない夢の世界を、シャープにまたゴージャスにお届けします。
……演目未定で退団会見やった数日後に演目が出るとは思ってませんでした。
そして、出た演目が、「演目発表」にもなっていない、企画段階の状態で、さらに驚きました。
でも、ほっとした。
演目未定だから、どんなことになるのかさっぱりわからなくて、それこそ『ベルばら』だったらどうしようとか、持ち味無視の大作再演とか、わたしの苦手な版権だけ高そうな鳴り物入り海外ミュージカルだったらどうしようとか、キモチの持って行きようがなかったのだけど、水しぇんのためのオリジナルを、座付き作家が書き下ろすのだとわかって、胸をなで下ろしました。
キモチの着地点が出来たというか。
あとは作品の出来についてのみ、やきもきしていればイイというか。
どんな作品になるのかさっぱりわかんないけれど、マサツカせんせお願いします、シリアスと見せかけて、実はコメディは、もう勘弁してくださいね。頼みます。
『愛短』『薔薇雨』『ラスプレ』と、正塚せんせ同じテイストでサヨナラ公演書いてるよね? 『マリポサ』は失敗作(DCなら佳作、でも大劇場作品としては……笑)だと思うけど、好きだったのでそっち系でお願いします……。
てゆーか、正塚せんせがもっと早く原稿上げてくれていたら、「演目未定の退団発表」なんてせずにすんだのかな。
劇団のすることはよくわからない。
三木せんせはわたし的に特に問題ないヒトなので、「宝塚歌劇でしか実現しない夢の世界」を見せてくれることを、素直に期待します。
でも、改めて「演目解説」として文字にすると、クるものがあるな。
「最後のステージ」かぁ。「男役生活18年間の集大成」かぁ。
別れのときが近づいている……。
て、考えるとすごくドキドキする。なんか、焦燥感にかられる。ナニも出来ないのに。
水くんには全面の信頼を置いているので、絶対にすばらしい姿を見せてくれると、なんの心配もなく思っている。
構成・演出面でも、良い作品になりますように。
宙組
グラン・ステージ
『TRAFALGAR(トラファルガー)』
-ネルソン、その愛と奇跡-
作・演出/齋藤吉正
イギリスの国民的英雄ホレイショ・ネルソン海軍提督の半生を描いたミュージカル。18世紀半ば、「海を制するものは世界を制す」の言葉通り、フランス、スペインといった大国が制海権を掌握していた頃。ホレイショ・ネルソンは軍人である伯父の影響を受けイギリス海軍に入隊し、頭角を現していく。愛国心と野望に溢れ、数々の武勲をあげ艦長にまで昇格したネルソンは、彼の支援者の娘フランシス・ニズベッドと結婚する。そんな時、ネルソンは、在ナポリ英国大使ウィリアム・ハミルトン卿のパーティで、彼の妻エミリィ・ハミルトン(通称エマ)と出会う。妻子との関係に亀裂が生じ始めていたネルソンと、金で買われた結婚に嫌気がさしていた美貌のエマ。二人は逢瀬を重ね、共に惹かれあうようになる。そのスキャンダルが周知のものとなっていくのに時間はかからなかった。ウィリアムのネルソンへの信頼と友情は、怒りと嫉妬心へと変わり、ネルソンは次々と危険な戦地への派遣を命じられることになる。やがて、小国イギリスの命運を担い出撃するネルソンの行く手には、宿敵フランスの軍神、ナポレオン・ボナパルトが立ち塞がる……。
グランド・ショー
『ファンキー・サンシャイン』
作・演出/石田昌也
生命、エネルギーの根源である「太陽」をテーマにしたショー。サンビーム、夜明け、プリズム、コロナ、日食、黒点、太陽神、虹、白日夢……など、太陽からイメージされる言葉、生活、文化、ファッションを多角的な視点から捉えた作品。
ゆーひ×サイトー、キターーっ!!
サイトーくん、長い片思いだったね、よーやくゆーひくんだね! と、仲間内で喜びの声が挙がる(笑)。
サイトーくんというとトウコちゃん、のイメージ強いけど、ゆーひくんへのコールが強かったことも、よく耳にしていただけに……ああ、ようやく! ついに! というキモチ。
たのしみだなー、サイトーくんの大劇場新作。
しかもまた派手派手なコスプレ物。セリ・盆・銀橋、大劇場全部使ってめちゃくちゃ派手に盛り上げてほしー。
……イシダせんせはわたしの鬼門なので、そっちはまぁ、逆ツボがナイことだけを祈ってます(笑)。
原点回帰。@BUND/NEON 上海
2010年1月18日 タカラヅカ いろいろとヘトヘトなんだが、老体にムチ打って、バウホールへ行った。
朝、大阪に着き、しかも仕事があったりしたんだが、それでも時間を捻出して駆けつけた。
『BUND/NEON 上海』千秋楽。
ヅカファンなら、行くしかない。
そう思ったんだ。
『BUND/NEON 上海』は出来の良い作品じゃない。ツッコミどころは満載……とゆーか、グダグダにぶっ壊れた脚本(笑)。別に、感動作品ってわけでもない。
涙腺の弱さには自信のあるわたしが、まったく泣けないし。
でもコレ、おもしろいんだわ。
ツッコミも含めて、おもしろくてしょーがない。
観ていて、わくわくする。
……前日欄に腐った感想を書いているが、それはわたしの中のごく一部、大部分のわたしは純粋に観劇しているのよ、と言ってみる(笑)。
腐女子萌えはともかくとして、わたしがタカラヅカに求めるモノはナニかって考えたの。
タカラヅカにはいろんな魅力がある。そして、人の好みは千差万別、ヅカに求めるモノも、人の数だけあるだろう。
他の人はわかんないが、わたしがヅカに求めるモノは、異世界に連れて行ってくれる、おもしろさなんだと思う。
観ている間だけ、別の世界に夢中になれる。
アニメとかゲームとかに通じる……というか、わたし的には同一線上にある、たのしさ。
問答無用でわくわく出来て、そしてさらに、キャラ萌えして二次創作できる系のたのしさ。
触発されて、「わたしもなにか書きたい、創作したい!」と思わせてくれるよーな。
なんかのためになるとか賢くなるとか、生き方が変わるとか、世のため人のためになるとか、そんなことぜんっぜんないけど、とにかくたのしい。
2時間現実を忘れ、理屈を忘れ、ファンタジーに酔える。
ソレが、わたしが「タカラヅカ」に求めているモノだ。
『BUND/NEON 上海』には、ソレがある。
けっこーいろいろとギリギリで、それでも行くかどうか迷ったときに、思ったんだ。
わたしにとって「タカラヅカ」ってなに。
なんでそもそもわたし、ヅカファンやってんだろう。
萌えるからじゃん。
萌え、なんて言葉や概念がなかったころから。
それゆえにわたしは劇場へ通った。
それなら、近年いちばんの萌え作品、『BUND/NEON 上海』を見納めないでどうする!
ナマで観て、感じて、五感で味わって、細胞に叩き込まなきゃダメだろ、こあら。
名作ぢゃないから(笑)、絶対再演されないし!
ああそうか、わたし、タカラヅカが好きなんだよなあ。
ただもおたんに、舞台の上がたのしいから、好きなんだ。
ご贔屓が出来て、他にも大好きなジェンヌさんがたくさんいて、人事とか人事とか人事とか(笑)、納得できないことや悲しいことがいろいろあっても。
よーするに、「舞台」が好きなんだ。
ご贔屓が出てなくても、好きなんだ。
だって、たのしいから。
わくわくするから。
子どものころ、アニメを見てわくわくしていた、たのしんでいた、あのころのままに。
もう大人だから、色恋その他、ねっとり濃い系が好きだけど(笑)。
タカラヅカを好きなら、『BUND/NEON 上海』は見なきゃダメだろ、と思った。
こんなタノシイ作品、また数年はめぐり会えない可能性が高いんだから。
だから、無理をしてでも行ったんだ、千秋楽。
チケットはサバキでGET。ムラはいいとこだ、行けばなんとかなるんだから(笑)。
そーやって、観劇して。
思った通り、たのしかった。
男役が格好良くて、娘役がきれいで可愛くて。
なんでそーなんのかさっぱりわかんないけど(笑)、最後はハッピーエンドで主人公とヒロインが清々しく笑顔で旅立っていくし。
フィナーレのミニ・ショー付いてるし。
明るく楽しいパレードで、発散して終わるし。
コワレていたって、おもしろい。わけわかんなくっても、キャラクタが魅力的。
だいもんすげー、まぁくんぴかーっ、れみちゃんきれー。
ふみかノリノリ、スミレコード、スミレコード!(笑)
ゆまちゃんかわいい、姫花天使、いまっちかわい~~、圭子ねーさまステキ、さおたさん変態でカッコイイ(笑)。
じゅりあこわいよこわいよかっこいいよ、まりんうまいし実は彼が「月笙」って呼ぶのも萌えだ(笑)、しゅん様二枚目、よっちかわいいよよっち、萌子エロかっこいー、瀬戸くんの肩のライン好きだー、まゆくんの芸風って後ろから膝かっくんしてぇ(笑)、力仕事まかせろ銀華くん力持ち! みちるタンGOGO!
ああ、タカラヅカって、コレだよな。
小難しいことも説教も啓蒙もなく、ただ単純にシンプルに、わくわくさせる。
キレイで萌えがあって、キャストをさらに好きになる。
観終わったあとに、もう1回観たいと思わせる。
タカラヅカにはいろいろあれど。
コレも、タカラヅカだ。
名作だから好きになるわけじゃない。大作だから感動するわけじゃない。
ただ「楽しい」ってだけで、ぜんぜんOKだ。
そして、『BUND/NEON 上海』は、たのしかった。
何十回リピートして楽しいかどうかは知らないが(笑)、時間見つけて気軽に通うには、十分だ。
千秋楽、カーテンコールのあと、フィナーレの最後の歌とダンスがもう一度あった。
役を引きずらないこのフィナーレが好きだ。
だいもんがにかーっぱかーっといつものだいもんに戻り、劉の面影皆無になっているところがイイ。だいもん、いつもながら顔芸やりすぎだから!!(笑)
ふみかのかっこつけた笑顔、れみちゃんの全面の笑顔。
黒かったり悲しかったりするキャラを演じていた人たちが、すべて一気にリセットして、きらきらきらきら笑って終わるのがイイ。
キモチイイ。
最後、作者の生田くんまで登場して(モヤシ系ヲタク青年に見えました……・笑)、すげーお祭りムード。
ジェンヌたちと同世代の若い男の子なんだもんなー、そりゃ同志として舞台に引っ張り出したくもなるか。
や、たのしかったよ、ありがとう。
行って良かったよ。出会えて良かったよ。
タカラヅカってやっぱ、おもしろいよ。
朝、大阪に着き、しかも仕事があったりしたんだが、それでも時間を捻出して駆けつけた。
『BUND/NEON 上海』千秋楽。
ヅカファンなら、行くしかない。
そう思ったんだ。
『BUND/NEON 上海』は出来の良い作品じゃない。ツッコミどころは満載……とゆーか、グダグダにぶっ壊れた脚本(笑)。別に、感動作品ってわけでもない。
涙腺の弱さには自信のあるわたしが、まったく泣けないし。
でもコレ、おもしろいんだわ。
ツッコミも含めて、おもしろくてしょーがない。
観ていて、わくわくする。
……前日欄に腐った感想を書いているが、それはわたしの中のごく一部、大部分のわたしは純粋に観劇しているのよ、と言ってみる(笑)。
腐女子萌えはともかくとして、わたしがタカラヅカに求めるモノはナニかって考えたの。
タカラヅカにはいろんな魅力がある。そして、人の好みは千差万別、ヅカに求めるモノも、人の数だけあるだろう。
他の人はわかんないが、わたしがヅカに求めるモノは、異世界に連れて行ってくれる、おもしろさなんだと思う。
観ている間だけ、別の世界に夢中になれる。
アニメとかゲームとかに通じる……というか、わたし的には同一線上にある、たのしさ。
問答無用でわくわく出来て、そしてさらに、キャラ萌えして二次創作できる系のたのしさ。
触発されて、「わたしもなにか書きたい、創作したい!」と思わせてくれるよーな。
なんかのためになるとか賢くなるとか、生き方が変わるとか、世のため人のためになるとか、そんなことぜんっぜんないけど、とにかくたのしい。
2時間現実を忘れ、理屈を忘れ、ファンタジーに酔える。
ソレが、わたしが「タカラヅカ」に求めているモノだ。
『BUND/NEON 上海』には、ソレがある。
けっこーいろいろとギリギリで、それでも行くかどうか迷ったときに、思ったんだ。
わたしにとって「タカラヅカ」ってなに。
なんでそもそもわたし、ヅカファンやってんだろう。
萌えるからじゃん。
萌え、なんて言葉や概念がなかったころから。
それゆえにわたしは劇場へ通った。
それなら、近年いちばんの萌え作品、『BUND/NEON 上海』を見納めないでどうする!
ナマで観て、感じて、五感で味わって、細胞に叩き込まなきゃダメだろ、こあら。
名作ぢゃないから(笑)、絶対再演されないし!
ああそうか、わたし、タカラヅカが好きなんだよなあ。
ただもおたんに、舞台の上がたのしいから、好きなんだ。
ご贔屓が出来て、他にも大好きなジェンヌさんがたくさんいて、人事とか人事とか人事とか(笑)、納得できないことや悲しいことがいろいろあっても。
よーするに、「舞台」が好きなんだ。
ご贔屓が出てなくても、好きなんだ。
だって、たのしいから。
わくわくするから。
子どものころ、アニメを見てわくわくしていた、たのしんでいた、あのころのままに。
もう大人だから、色恋その他、ねっとり濃い系が好きだけど(笑)。
タカラヅカを好きなら、『BUND/NEON 上海』は見なきゃダメだろ、と思った。
こんなタノシイ作品、また数年はめぐり会えない可能性が高いんだから。
だから、無理をしてでも行ったんだ、千秋楽。
チケットはサバキでGET。ムラはいいとこだ、行けばなんとかなるんだから(笑)。
そーやって、観劇して。
思った通り、たのしかった。
男役が格好良くて、娘役がきれいで可愛くて。
なんでそーなんのかさっぱりわかんないけど(笑)、最後はハッピーエンドで主人公とヒロインが清々しく笑顔で旅立っていくし。
フィナーレのミニ・ショー付いてるし。
明るく楽しいパレードで、発散して終わるし。
コワレていたって、おもしろい。わけわかんなくっても、キャラクタが魅力的。
だいもんすげー、まぁくんぴかーっ、れみちゃんきれー。
ふみかノリノリ、スミレコード、スミレコード!(笑)
ゆまちゃんかわいい、姫花天使、いまっちかわい~~、圭子ねーさまステキ、さおたさん変態でカッコイイ(笑)。
じゅりあこわいよこわいよかっこいいよ、まりんうまいし実は彼が「月笙」って呼ぶのも萌えだ(笑)、しゅん様二枚目、よっちかわいいよよっち、萌子エロかっこいー、瀬戸くんの肩のライン好きだー、まゆくんの芸風って後ろから膝かっくんしてぇ(笑)、力仕事まかせろ銀華くん力持ち! みちるタンGOGO!
ああ、タカラヅカって、コレだよな。
小難しいことも説教も啓蒙もなく、ただ単純にシンプルに、わくわくさせる。
キレイで萌えがあって、キャストをさらに好きになる。
観終わったあとに、もう1回観たいと思わせる。
タカラヅカにはいろいろあれど。
コレも、タカラヅカだ。
名作だから好きになるわけじゃない。大作だから感動するわけじゃない。
ただ「楽しい」ってだけで、ぜんぜんOKだ。
そして、『BUND/NEON 上海』は、たのしかった。
何十回リピートして楽しいかどうかは知らないが(笑)、時間見つけて気軽に通うには、十分だ。
千秋楽、カーテンコールのあと、フィナーレの最後の歌とダンスがもう一度あった。
役を引きずらないこのフィナーレが好きだ。
だいもんがにかーっぱかーっといつものだいもんに戻り、劉の面影皆無になっているところがイイ。だいもん、いつもながら顔芸やりすぎだから!!(笑)
ふみかのかっこつけた笑顔、れみちゃんの全面の笑顔。
黒かったり悲しかったりするキャラを演じていた人たちが、すべて一気にリセットして、きらきらきらきら笑って終わるのがイイ。
キモチイイ。
最後、作者の生田くんまで登場して(モヤシ系ヲタク青年に見えました……・笑)、すげーお祭りムード。
ジェンヌたちと同世代の若い男の子なんだもんなー、そりゃ同志として舞台に引っ張り出したくもなるか。
や、たのしかったよ、ありがとう。
行って良かったよ。出会えて良かったよ。
タカラヅカってやっぱ、おもしろいよ。
踏みにじり、従わせることこそが。-腐女子警報-@BUND/NEON 上海
2010年1月17日 タカラヅカ 劉衛強@だいもん萌えゆえ、彼の周辺を妄想語りし続けておりますが。
ついに大本命(笑)、杜月笙サマ語り行きます。
つーことで、今回は腐女子モード全開です。解禁です。だもんでそっちダメな人はトバしてくださいませ。
『BUND/NEON 上海』の最強(笑)キャラ、杜月笙@ふみか。
森下@まゆくんごときに緊縛プレイされちゃってそれっきり出てこないけど、森下はアレ、三日天下でしょ、本人も言ってる通り。上海事変と絡んでいるにしろ、森下自身はあっけなくあぼーんしてそうだ。
杜月笙サマはその後も揺るがずゴーマン俺様ドS様で、中国社会に君臨し続けたわけだし。
杜月笙サマが最強キャラなのは間違いない。
そのヅカ史上稀な究極悪役キャラ杜月笙の、片腕と称される男・劉。
そう言われてはいるけど、立場の弱さからして、ただのボディガードにしか過ぎないと思うんだけど(笑)。
劉は幼い頃から青幇にいて、組織の中で育ったらしい。それゆえにボス杜月笙やその妻・沈素娥@もえりが「親代わり」にあたる。
劉を育てたのは組織であって、杜月笙や沈素娥とかがほんとになにかしら世話を焼いて劉を養育したとは思えない。
組織に放り込まれたガキが勝手に育ったんでしょう。ふつーのガキなら駆逐されて残ってないけれど、劉は努力と才能で自ら成長した、と。
ある程度育ち、組織に有益な存在であるとわかってからじゃないのか、杜月笙に目を掛けられたのは。
ナニが言いたいかというと、杜月笙は、劉に手を出していないとゆーことですわ(笑)。
彼はディノ・ゴルツィネ@『BANANA FISH』とはチガウ、とゆーことです。
お稚児趣味なんぞナイっ。(断言)
杜月笙サマにあるのは、ドSな変態ハァトだけだっ。(断言)
彼が好きなのは、陵辱、征服。
なにもわかっていない無力な子どもなんぞ犯しても愉しめない。
確固たる自我と立場を持った、誇り高い大人の男を踏みにじってこそでしょう。
ふつーに女好きなので、ミシェル@れみちゃんに舌なめずりしたり、香雪@ゆまちゃんをアレしたりしている杜月笙サマ。
劉のことも、別にそっち方面で見たことはなかった。
が。
自分の妻が、「息子同然」にかわいがっている劉を、そっち方面でかわいがっているとわかったときから、豹変。
「自分のモノが損なわれるのは我慢できない」杜月笙サマですから。
お気に入りの劉が自分の妻に手を出し(つーか出され)ていたことが許せない。
杜月笙サマの中の人、ふみか様が自身のお茶会で「いちばん愛しているのはだいもん」と言い切ったそうですな。複数のタレコミいただいてます(笑)。
浮気している妻は言い訳もさせず即切り捨てたのに、劉には挽回のチャンスを与えているのは、そのためだと。
劉はふつーの男で、どんだけ彼が色男で総受オーラゆんゆんで男たちのアイドルだったにしろ、誰にも手は出されてなかったと思うのよ。
いちばん強かったから単純に誰も押し倒せなかっただけっつーのもあるし(笑)、また高嶺の花として遠巻きに憧れられていたのもあると思う。
だから彼は一途に香雪を愛していられた。
彼は殺し屋だし、マダムのツバメ強要されてたりで汚れきってるんだけど、でもそれは「オス」としての矜持は保っていられるヨゴレ方だから。
その最後の一線を、杜月笙サマが軽々奪っていく、と。
香雪を人質に取り、クリストファー@まぁくん抹殺を命令して。
跪いて慈悲を請う劉の指を踏んづけて。
そして。
そっからだと思う。
「オス」としての本能や誇りすら、全部奪う。
劉にはナニもなく、すべてが杜月笙の「モノ」であると。
沈素娥だとか香雪だとかが「汚した」劉のカラダを、杜月笙サマが自分の色に塗り替えていくのだと。
香雪の目の前だとか、他の青幇部下たちに手伝わせたりとか、とにかく「ここまでやるか!」な最悪残酷な振る舞いをして。
劉の心を、壊したんだと思う。
自分のモノのはずが、自由意志を持っていた。
まったくの人形に興味はないくせに、意志を持つと逆鱗に触れる。矛盾が暴君を作り上げる。
自由な心を持っていた? 誰かを愛したり、抱いたりしていた?
それを許せないと思うから、それを壊す。もう二度と、誰も愛せないように。誰も抱けないように。
タノシイのは、陵辱、征服。
肉体的な欲望よりは、精神の欲望。
肉体を陵辱することで、魂を貪り尽くす。
ビバ、ドS様、ビバ、杜月笙サマ。
その直後の劉くんは、香雪のことすらどーでもよさげな、まさに狂気の眼をしていて。
荒みきっていて。
内側から壊れている姿が、凄惨で。
あのコワレまくった劉こそが、杜月笙の劉。彼が望んだ姿。
……とゆー、マフィア物BL的見解です(笑)。
ヤクザ系っつーのは、BLの中では1ジャンルを為す萌えファクタですからなあ。
劉は死ぬしかなかったんだよ。彼はもう、香雪を抱くことはできなかったから。
たったひとつの愛すら、失ったから。
しかし、リチャード@さおたさんごときを相手に死なないで欲しかったわ。
マフィアBLの王道で行くなら、劉は杜月笙に殺されなきゃ!!
森下の出番は間違ってると思うの。
劉VS杜月笙で、劉が杜月笙の手で殺されてから、森下が出てくるべきだと思うなー。
それゆえにクリスたちは無事に大世界から脱出できる、と。
で、わたし的にはこの物語の裏側……つーか、横で、劉を愛している陸@瀬戸くんの葛藤を入れる、と(笑)。
攻キャラスキーなので、杜月笙サマと陸くんにめいっぱい思い入れて書きますよ、同人誌なら(笑)。
陸くんはプラトニックでヨロシク。いちばん近くにいて、いつでも手を出せたのに、出せていないところが彼の萌えです。
そしてシンシア=クリスってことで、このへんは劉の思い込みでどんどん神聖化されていき、最期はクリスの周囲に天使が見える勢いで。……ほんとに、二次創作で1本長編書けますな。
あああ、ほんっとに、楽しすぎるわ、『BUND/NEON 上海』。
ついに大本命(笑)、杜月笙サマ語り行きます。
つーことで、今回は腐女子モード全開です。解禁です。だもんでそっちダメな人はトバしてくださいませ。
『BUND/NEON 上海』の最強(笑)キャラ、杜月笙@ふみか。
森下@まゆくんごときに緊縛プレイされちゃってそれっきり出てこないけど、森下はアレ、三日天下でしょ、本人も言ってる通り。上海事変と絡んでいるにしろ、森下自身はあっけなくあぼーんしてそうだ。
杜月笙サマはその後も揺るがずゴーマン俺様ドS様で、中国社会に君臨し続けたわけだし。
杜月笙サマが最強キャラなのは間違いない。
そのヅカ史上稀な究極悪役キャラ杜月笙の、片腕と称される男・劉。
そう言われてはいるけど、立場の弱さからして、ただのボディガードにしか過ぎないと思うんだけど(笑)。
劉は幼い頃から青幇にいて、組織の中で育ったらしい。それゆえにボス杜月笙やその妻・沈素娥@もえりが「親代わり」にあたる。
劉を育てたのは組織であって、杜月笙や沈素娥とかがほんとになにかしら世話を焼いて劉を養育したとは思えない。
組織に放り込まれたガキが勝手に育ったんでしょう。ふつーのガキなら駆逐されて残ってないけれど、劉は努力と才能で自ら成長した、と。
ある程度育ち、組織に有益な存在であるとわかってからじゃないのか、杜月笙に目を掛けられたのは。
ナニが言いたいかというと、杜月笙は、劉に手を出していないとゆーことですわ(笑)。
彼はディノ・ゴルツィネ@『BANANA FISH』とはチガウ、とゆーことです。
お稚児趣味なんぞナイっ。(断言)
杜月笙サマにあるのは、ドSな変態ハァトだけだっ。(断言)
彼が好きなのは、陵辱、征服。
なにもわかっていない無力な子どもなんぞ犯しても愉しめない。
確固たる自我と立場を持った、誇り高い大人の男を踏みにじってこそでしょう。
ふつーに女好きなので、ミシェル@れみちゃんに舌なめずりしたり、香雪@ゆまちゃんをアレしたりしている杜月笙サマ。
劉のことも、別にそっち方面で見たことはなかった。
が。
自分の妻が、「息子同然」にかわいがっている劉を、そっち方面でかわいがっているとわかったときから、豹変。
「自分のモノが損なわれるのは我慢できない」杜月笙サマですから。
お気に入りの劉が自分の妻に手を出し(つーか出され)ていたことが許せない。
杜月笙サマの中の人、ふみか様が自身のお茶会で「いちばん愛しているのはだいもん」と言い切ったそうですな。複数のタレコミいただいてます(笑)。
浮気している妻は言い訳もさせず即切り捨てたのに、劉には挽回のチャンスを与えているのは、そのためだと。
劉はふつーの男で、どんだけ彼が色男で総受オーラゆんゆんで男たちのアイドルだったにしろ、誰にも手は出されてなかったと思うのよ。
いちばん強かったから単純に誰も押し倒せなかっただけっつーのもあるし(笑)、また高嶺の花として遠巻きに憧れられていたのもあると思う。
だから彼は一途に香雪を愛していられた。
彼は殺し屋だし、マダムのツバメ強要されてたりで汚れきってるんだけど、でもそれは「オス」としての矜持は保っていられるヨゴレ方だから。
その最後の一線を、杜月笙サマが軽々奪っていく、と。
香雪を人質に取り、クリストファー@まぁくん抹殺を命令して。
跪いて慈悲を請う劉の指を踏んづけて。
そして。
そっからだと思う。
「オス」としての本能や誇りすら、全部奪う。
劉にはナニもなく、すべてが杜月笙の「モノ」であると。
沈素娥だとか香雪だとかが「汚した」劉のカラダを、杜月笙サマが自分の色に塗り替えていくのだと。
香雪の目の前だとか、他の青幇部下たちに手伝わせたりとか、とにかく「ここまでやるか!」な最悪残酷な振る舞いをして。
劉の心を、壊したんだと思う。
自分のモノのはずが、自由意志を持っていた。
まったくの人形に興味はないくせに、意志を持つと逆鱗に触れる。矛盾が暴君を作り上げる。
自由な心を持っていた? 誰かを愛したり、抱いたりしていた?
それを許せないと思うから、それを壊す。もう二度と、誰も愛せないように。誰も抱けないように。
タノシイのは、陵辱、征服。
肉体的な欲望よりは、精神の欲望。
肉体を陵辱することで、魂を貪り尽くす。
ビバ、ドS様、ビバ、杜月笙サマ。
その直後の劉くんは、香雪のことすらどーでもよさげな、まさに狂気の眼をしていて。
荒みきっていて。
内側から壊れている姿が、凄惨で。
あのコワレまくった劉こそが、杜月笙の劉。彼が望んだ姿。
……とゆー、マフィア物BL的見解です(笑)。
ヤクザ系っつーのは、BLの中では1ジャンルを為す萌えファクタですからなあ。
劉は死ぬしかなかったんだよ。彼はもう、香雪を抱くことはできなかったから。
たったひとつの愛すら、失ったから。
しかし、リチャード@さおたさんごときを相手に死なないで欲しかったわ。
マフィアBLの王道で行くなら、劉は杜月笙に殺されなきゃ!!
森下の出番は間違ってると思うの。
劉VS杜月笙で、劉が杜月笙の手で殺されてから、森下が出てくるべきだと思うなー。
それゆえにクリスたちは無事に大世界から脱出できる、と。
で、わたし的にはこの物語の裏側……つーか、横で、劉を愛している陸@瀬戸くんの葛藤を入れる、と(笑)。
攻キャラスキーなので、杜月笙サマと陸くんにめいっぱい思い入れて書きますよ、同人誌なら(笑)。
陸くんはプラトニックでヨロシク。いちばん近くにいて、いつでも手を出せたのに、出せていないところが彼の萌えです。
そしてシンシア=クリスってことで、このへんは劉の思い込みでどんどん神聖化されていき、最期はクリスの周囲に天使が見える勢いで。……ほんとに、二次創作で1本長編書けますな。
あああ、ほんっとに、楽しすぎるわ、『BUND/NEON 上海』。
彼の男事情。@BUND/NEON 上海
2010年1月16日 タカラヅカ で、ただ今前代未聞史上最大のだいもん萌えしているわけですが。
『BUND/NEON 上海』の謎は解けないばかりか、放置されている気もします。なにしろバウ公演、基本キャストのファン以外観ないわけで、リピート客>新規客だから、新たに疑問を発する人が日を経るにつれて減るという図。
わかんないまま、勝手に妄想。記憶の断片つなげあわせて、勝手に読み解き。
青幇の方々の人間関係についてです。
ボスの杜月笙@ふみか。で、劉衛強@だいもんはその片腕、であるらしい。1年前のロンドン工作以前は、ふつーにばんばん人を殺す、イケてるマフィアだったらしい。
で、他の青幇さんたち。幹部の張嘯林さん@まりんは別として、実戦部隊である劉に近いところの男たちです、気になるのは。
陸桂才@瀬戸くん、万墨林@輝良まさと、高懐礼@真輝くん。
輝良まさとのみフルネーム呼び捨てなのは当ブログの仕様です。輝良まさとは輝良まさとなのっ(笑)。
この中で、劉と仲良しは、陸くんと高くんでヨシ?
高くんは最初いきなり出てきて殺される頬に傷のある男の子……ゲフンゲフン、男、よね?
台詞からして、高くんと劉くんは、かなり親密な関係だったと思えるのですが、違いますか?
ちっさい裏切り者ひとり粛清する程度なら、なにも片腕の劉を差し向ける必要はない。が、ドSの杜月笙はわざわざ劉に高を追わせた……それはもともとふたりが親友だから。
高くんが自嘲気味にそのような台詞を言いますよね。
1年前のロンドンでも、この高くんがどーやらヘタ打ってクリストファー@まぁくんに捕まってもつれているところを、劉が助けに行ってるわけだし。
高くんって、ダメっこ?
顔に傷があるのも、武闘派だからじゃなくて、ヘタレだから?
マフィアとしては役に立たないダメっこの上、故郷の父親が病気、とかゆーステキにありがちな理由で金になびき、組織を裏切った、という。
どんだけ心弱いんや。
こんなダメダメ過ぎる男と、何故かエリート・マフィア街道ぶっちぎりの劉が仲良し。
不思議だなー。
やっぱナニか、ハードボイルドな劉からすれば、アホの子の方が、心安らげたのかな。
裏切り者の高くんを殺せなかった、ことで、「劉は1年前のロンドン以降、人を殺せなくなった」と表現しているわけだが、それなら高くんと親友設定は不要だと思うのよ。
シンシア@姫花の呪いで人を殺せない、というより、親友だから殺せなかった、てなふーに見える。
高くんに、劉と親密だったみたいな台詞言わせなきゃいいのに。や、男子の好きな定番展開だとは思うけど、「よりによってお前が追っ手か。……ふっ、味な計らいだな」つーのは。
生田くんが男子的な萌えハートゆえにハァハァ言いながら書いた脚本だとは思うけど、その男子的萌えがあちこち笑いツボにハマるんだなこれが(笑)。
で、男が男に萌えて書いた話ってのは、腐女子的に実に美味なので、素直にがっつりいただきます(笑)。
劉にとっての聖域は幼なじみの恋人・孫香雪@ゆまちゃん。チャイナドレスがまぶしい美少女。劉がどんだけ汚れても、変わることなく臆することなく、彼だけを愛する少女。
表社会での癒しは彼女で、裏社会……野郎ばっかで殺すの戦うのとゆーてる社会においての癒しは、高くんだった、と。
高くんはよわっちいし、おつむもちょっと花畑風味だけど、劉になついていてかわいい相棒だったと。
高くんを殺さなかったことで、劉は杜月笙に責められるわけだが、「自分はどうなってもいい」と膝を付いて身を投げ出すところが、その後香雪の命乞いをするときとほぼ同じなんだよね。
劉にとって、香雪と高は同じ扱いなのか?! と思って、びびりました(笑)。
愛されてるなあ、高くん。
劉みたいないい男に命懸けで愛され、守られてるっつーのに、よりによって森下@まゆくんごときにたぶらかされるつーのがもお……どんだけアホアホなん、つーか(笑)。
まあ、そーゆーヘタレワンコなところが、劉の保護欲を誘ったのかもな。香雪にしろ高にしろ、「オレが守ってあげなきゃ!」なタイプが劉の好みみたいだし。
で。
そのどーしよーもない高くんに対し。
もうひとりの仲良し、陸くんは、どーやら優秀なマフィアみたいです。
1年前は劉たちと一緒にロンドン、そして現在も劉と一緒にGOGOマフィア生活エンジョイ。
「めんどーなときは殺せ」という青幇の組カラーに忠実な、良いマフィアさん。彼の欠点は、帽子を深く被りすぎて、顔がほとんど見えないところ(笑)。
体格がいいんで、顔見えなくても十分かっこいいんだけど、表情すらほとんど見えないっつーのは、やりすぎじゃないのか瀬戸くん。それとも演出家指示?
陸くんがまた、ステキに劉ダイスキで。
高くんを殺せない!と苦渋の決断をする劉に対し、「お前がそう言うなら」と身を引き、ロンドンにてクリスを殺せない!と苦悩する劉に対し「どーしたんだ、劉衛強ともあろう者が!」とファントーク、香雪人質に取られてぶち切れた劉が戦闘モードに入ると「お前がやるなら!」と一緒に虐殺暴走。
ナニこの愉快な人(笑)。
ことさら仲良し場面がないだけに、いちいち劉に夢中な言動を取られるとツボります(笑)。
ハードにクールに情け無用に生きてるっぽいのに、よく聞くと劉のことすごく尊敬してるってゆーか一目置いてるのね。
でも劉の部下ってわけじゃなく、対等っぽいというかえらそーにしているというか。
こじろーとわかしまづ的といいますか、対等な友人関係で普段はぞんざいだけど、実は片方が片方を内心崇めている感じってゆーか。
ぶっちゃけ、萌えです。
萌えだけで構成されたこの『BUND/NEON 上海』で、いちばん萌えな関係が、ココだ。なにかと派手派手なこの『BUND/NEON 上海』で、よりによって、こんな地味なところ(笑)。
で、エドガー@よっちの屋敷でパーティのとき、芳玉蘭@じゅりあに袖にされてなんかモメてるのも陸くんだと思って、どんな人間関係が?!とわくわくしてたんですが、あそこって別人なの?
陸くんがクールぶりながら実は劉萌え(萌え言うな)な人だというのは、もうひとりのクールなマフィア・万くんの存在ゆえでもある。
同じよーな立場の男に思える、陸と万。
でも、万はすっきりはっきり杜月笙寄りで、劉に同情的だったりしないんだよなー。
万が揺るがない分、余計に陸が「そうか、そんなに劉が好きか(笑)」と思えてステキ。
とまあ、勝手に盛り上がっています。
上海黒社会のアイドル・劉をめぐる男たちの物語。
『BUND/NEON 上海』の謎は解けないばかりか、放置されている気もします。なにしろバウ公演、基本キャストのファン以外観ないわけで、リピート客>新規客だから、新たに疑問を発する人が日を経るにつれて減るという図。
わかんないまま、勝手に妄想。記憶の断片つなげあわせて、勝手に読み解き。
青幇の方々の人間関係についてです。
ボスの杜月笙@ふみか。で、劉衛強@だいもんはその片腕、であるらしい。1年前のロンドン工作以前は、ふつーにばんばん人を殺す、イケてるマフィアだったらしい。
で、他の青幇さんたち。幹部の張嘯林さん@まりんは別として、実戦部隊である劉に近いところの男たちです、気になるのは。
陸桂才@瀬戸くん、万墨林@輝良まさと、高懐礼@真輝くん。
輝良まさとのみフルネーム呼び捨てなのは当ブログの仕様です。輝良まさとは輝良まさとなのっ(笑)。
この中で、劉と仲良しは、陸くんと高くんでヨシ?
高くんは最初いきなり出てきて殺される頬に傷のある男の子……ゲフンゲフン、男、よね?
台詞からして、高くんと劉くんは、かなり親密な関係だったと思えるのですが、違いますか?
ちっさい裏切り者ひとり粛清する程度なら、なにも片腕の劉を差し向ける必要はない。が、ドSの杜月笙はわざわざ劉に高を追わせた……それはもともとふたりが親友だから。
高くんが自嘲気味にそのような台詞を言いますよね。
1年前のロンドンでも、この高くんがどーやらヘタ打ってクリストファー@まぁくんに捕まってもつれているところを、劉が助けに行ってるわけだし。
高くんって、ダメっこ?
顔に傷があるのも、武闘派だからじゃなくて、ヘタレだから?
マフィアとしては役に立たないダメっこの上、故郷の父親が病気、とかゆーステキにありがちな理由で金になびき、組織を裏切った、という。
どんだけ心弱いんや。
こんなダメダメ過ぎる男と、何故かエリート・マフィア街道ぶっちぎりの劉が仲良し。
不思議だなー。
やっぱナニか、ハードボイルドな劉からすれば、アホの子の方が、心安らげたのかな。
裏切り者の高くんを殺せなかった、ことで、「劉は1年前のロンドン以降、人を殺せなくなった」と表現しているわけだが、それなら高くんと親友設定は不要だと思うのよ。
シンシア@姫花の呪いで人を殺せない、というより、親友だから殺せなかった、てなふーに見える。
高くんに、劉と親密だったみたいな台詞言わせなきゃいいのに。や、男子の好きな定番展開だとは思うけど、「よりによってお前が追っ手か。……ふっ、味な計らいだな」つーのは。
生田くんが男子的な萌えハートゆえにハァハァ言いながら書いた脚本だとは思うけど、その男子的萌えがあちこち笑いツボにハマるんだなこれが(笑)。
で、男が男に萌えて書いた話ってのは、腐女子的に実に美味なので、素直にがっつりいただきます(笑)。
劉にとっての聖域は幼なじみの恋人・孫香雪@ゆまちゃん。チャイナドレスがまぶしい美少女。劉がどんだけ汚れても、変わることなく臆することなく、彼だけを愛する少女。
表社会での癒しは彼女で、裏社会……野郎ばっかで殺すの戦うのとゆーてる社会においての癒しは、高くんだった、と。
高くんはよわっちいし、おつむもちょっと花畑風味だけど、劉になついていてかわいい相棒だったと。
高くんを殺さなかったことで、劉は杜月笙に責められるわけだが、「自分はどうなってもいい」と膝を付いて身を投げ出すところが、その後香雪の命乞いをするときとほぼ同じなんだよね。
劉にとって、香雪と高は同じ扱いなのか?! と思って、びびりました(笑)。
愛されてるなあ、高くん。
劉みたいないい男に命懸けで愛され、守られてるっつーのに、よりによって森下@まゆくんごときにたぶらかされるつーのがもお……どんだけアホアホなん、つーか(笑)。
まあ、そーゆーヘタレワンコなところが、劉の保護欲を誘ったのかもな。香雪にしろ高にしろ、「オレが守ってあげなきゃ!」なタイプが劉の好みみたいだし。
で。
そのどーしよーもない高くんに対し。
もうひとりの仲良し、陸くんは、どーやら優秀なマフィアみたいです。
1年前は劉たちと一緒にロンドン、そして現在も劉と一緒にGOGOマフィア生活エンジョイ。
「めんどーなときは殺せ」という青幇の組カラーに忠実な、良いマフィアさん。彼の欠点は、帽子を深く被りすぎて、顔がほとんど見えないところ(笑)。
体格がいいんで、顔見えなくても十分かっこいいんだけど、表情すらほとんど見えないっつーのは、やりすぎじゃないのか瀬戸くん。それとも演出家指示?
陸くんがまた、ステキに劉ダイスキで。
高くんを殺せない!と苦渋の決断をする劉に対し、「お前がそう言うなら」と身を引き、ロンドンにてクリスを殺せない!と苦悩する劉に対し「どーしたんだ、劉衛強ともあろう者が!」とファントーク、香雪人質に取られてぶち切れた劉が戦闘モードに入ると「お前がやるなら!」と一緒に虐殺暴走。
ナニこの愉快な人(笑)。
ことさら仲良し場面がないだけに、いちいち劉に夢中な言動を取られるとツボります(笑)。
ハードにクールに情け無用に生きてるっぽいのに、よく聞くと劉のことすごく尊敬してるってゆーか一目置いてるのね。
でも劉の部下ってわけじゃなく、対等っぽいというかえらそーにしているというか。
こじろーとわかしまづ的といいますか、対等な友人関係で普段はぞんざいだけど、実は片方が片方を内心崇めている感じってゆーか。
ぶっちゃけ、萌えです。
萌えだけで構成されたこの『BUND/NEON 上海』で、いちばん萌えな関係が、ココだ。なにかと派手派手なこの『BUND/NEON 上海』で、よりによって、こんな地味なところ(笑)。
で、エドガー@よっちの屋敷でパーティのとき、芳玉蘭@じゅりあに袖にされてなんかモメてるのも陸くんだと思って、どんな人間関係が?!とわくわくしてたんですが、あそこって別人なの?
陸くんがクールぶりながら実は劉萌え(萌え言うな)な人だというのは、もうひとりのクールなマフィア・万くんの存在ゆえでもある。
同じよーな立場の男に思える、陸と万。
でも、万はすっきりはっきり杜月笙寄りで、劉に同情的だったりしないんだよなー。
万が揺るがない分、余計に陸が「そうか、そんなに劉が好きか(笑)」と思えてステキ。
とまあ、勝手に盛り上がっています。
上海黒社会のアイドル・劉をめぐる男たちの物語。