んで、改めて咲奈くん、新公初主演おめでとー!

 雪組ではキム以来の下級生主演なんだね。
 されどキムが抜擢されたときほどの話題性っつーか、注目感がないのはどうしてだろう?
 昔とちがって今はなにかと情報が氾濫しているせいかなあ。

 雪組新人公演『ソルフェリーノの夜明け』にて、とてもさわやかなアンリー・デュナンでした。

 咲奈くんの素直な持ち味が、涼やかな光になって暗い色調の舞台に灯っている。
 灯って、広がって、やがて舞台全体を満たす。……そんな感じの主役っぷり。
 カリスマ的に空気を掌握してガンガン行く、というわけではなくて。

 長身小顔手足長っのスタイル良しさん、現代的な若者ゆえか、あちこちがんばって大芝居してた。あれくらいやらないと、この古典的な作品はやってらんないよなあ(笑)。
 歌がうまいことは周知のことなんだが、今回はなにしろ「あの主題歌、1曲」だからなあ。歌唱力よりハッタリ力、気合いとパッションで押し切る力任せな曲しかないので、咲奈くん的にはあまりうまく聞こえなかったのが惜しい。

 にしても、もりえくんに似ている……。
 アップで見るとそうでもないし、スカステの旅番組で見る限りぜんぜん似ていないのはわかっているが、オペラ無しで見ているとそっくりだ。

 無精髭が見事に似合わなかったのはご愛敬。
 あれは相当男役スキル高くないと無理だな。つか水先輩がすごすぎるんだ(笑)。
 
  
 雪組まるまるトリオ、と個人的に呼んでいるのが、りんきら、咲奈、ホタテ。
 この3人に日本物なんぞされた日にゃあ、区別がつかなくてこまりました(笑)。

 でも改めて見ると、ちゃんと個性あるよね、当然だよね、ごめんね。

 エクトール@ホタテくんはトリオ比較で古典的に見えました。
 やさしげな風情と恰幅の良さは、本役さんとは別の意味で役に合っていたかなと。木訥な感じがいいやね。
 勝負服がとんでもねーカエル色ではなく、落ち着いたブルーだったので突拍子なさがなくなっていた。
 しかし、銀橋の歌が大変……。
 物語ともエクトール先生ともホタテくんともまったく無関係の歌を、あの流れで歌わなければならないってのは、難易度高すぎるよ。
 植爺ってば……。

 ファンティ@りんきらは、いい男だなー。あの肉厚な感じは、壮年の男としての説得力になるかと。ヒゲも似合ってますわ。
 前回の新公、汝鳥サマの役もふつーにうまかったし、このまま味のあるおじさま役者になってくれるといいなあ。
 芝居できるし、歌もまずまず歌える人だったよね。……だからその、悲劇の美青年@『雪景色』とかやらなければ、なんの問題もないんだと改めて思った。いやその、痩せてくれれば美青年役でもいいんだが……あああもったいないー、なんであんなにまるまるなんだー。

 
 りんきらと共にいい仕事をしていたのが、ポルリノ@がおりくん。
 いやあ、うまいなー。
 あの安定感。すごく安心して見ていた。軍服も似合ってきれいだよね。
 新公主演経験者が、下級生主演者をあたたかく見守り、後ろでがっつり支えてくれるのは、見ていてもうれしくなる。

 
 前回の新公で美貌っぷりが素敵だった彩凪くんと久城くん。
 やっぱきれいだなー、この子たち。

 ハンデル@彩凪くんが、きれーだわかっこいいわで。
 ヲヅキファンの友人が、がっつり食いついていた(笑)。や、本役のヲヅキさんも、この役をやっているときはマジ二枚目だと思いますが、新公ではさらにわかりやすい少女マンガキャラ風で、こんな美形さんに嘆かれたりした日ににゃ、ときめきますな(笑)。

 カルドナ@久城くん、歌、うまい。
 や、ぜんぜんノーマークだった、あんなにうまいの? 前回も歌っていたよーな気はするが、アメリカチームとしてみんなで一緒になってわーっとやっていたイメージしかなくて、ぜんっぜん知らなかった。
 好みの顔立ちだし、今Myブーム中のコマくんの役なので最初から注目していたんだが、歌声でさらにときめき度アップ(笑)。

 本役と比べすぎても意味はない。新公は新公で、独自の役作りをしてヨシ。
 ……とは思うんだが、なにしろコマのカルドナくんが独特の厚みクドみがあるもので。
 久城くんのカルドナはなんつーかこう、きれいでした。すっときれいで、引っかかりがない。
 そのため、彼が「下手な歌」と揶揄されるところで、何故か赤面してしまいました、わたし。
 あの少女マンガっぽい久城くんカルドナがにこやかに美声を披露していた、そのことを攻撃されると、なんか恥ずかしかった。身につまされるというか。や、日常でもあるじゃん、ふつーに楽しんでいたことをあとから「バッカじゃね」と言われると傷つくってゆーか。
 これがコマくんだと平気なんだよなー。コマドナくんは、わたしが身につまされるような次元のキャラぢゃないから(笑)。あんだけねっとり歌ってたら、そりゃ揚げ足取りたくなる人も出てくるわ、みたいな。
 アヴェマリアによる改心場面も、久城くんだとわりと平坦だったような……いや、コマが濃すぎるのか。(そしてわたしが今、コマを好き過ぎるのだろう・笑)

 久城くんの顔は好みなんですが、そして顔は十分小振りだと思うのですが、それに比べてアタマが大きくないですか、彼。横顔になるとアタマのカタチが特徴的でツボりました。そんなところもトド様に似ている(笑)。
 これから楽しみだ~~。
 

 で、美貌と言えばなんつってもモラルド@れのくん。
 きれいだなー。
 ひろみちゃんの役で、なにがどうではなく「美貌」ポジション。画面に花を添える役割を担う。
 いやその、植爺芝居なので役はあってもキャラクタはナイ、いつも多人数で登場、同じことを順番に喋るだけ……なので、あとは美貌と華勝負。
 れのくんがその美貌でイタリア負傷兵チームのリーダーっす!みたいな感じで登場してくれると、ぱっと華やいでイイ。
 
 
 あー、他の男子みなさんもわいのわいのと同じ顔ぶれで登場されるので、ひとりずつキャラはあるんだろうけれどそこまではよくわからず。
 ちぎくん役のレオくん、あの役はちぎくんだからまだどこにいるかわかったんだな、と思った。レオくんはお芝居好きな子だと以前思ったんだが、今回は油断するとモブにまぎれてしまってちゃんと芝居を見られなかったっす。
 透真くんはますますみっさまに似ていた(笑)。まなはるは本役の方がいい役だよなあ。新公ではしどころがないというか、顔芸は激しかったけれども。
 大澄れいくんがいつもなんか舞台にいる気がしたんが、気のせいか?(笑)
 本公演というか、その「作品」への興味が新人公演の客足を決める、面はあると思う。
 『エリザベート』『スカーレット・ピンパーネル』など、大作の新公はチケ難になるもの。
 「この作品を好きだから、別キャストだとどうなるのか知りたい」と思うのかな。

 雪組新人公演『ソルフェリーノの夜明け』は、その点でとても分が悪かった、と思う。

 初日に芝居を観たとき、「新公観る気がしない話だな」と溜息をついた。
 それはわたしだけではないらしく、終演後合流した友人も同じことを言っていたし。

 同じようにひどい作品でも、とりあえず『ベルばら』まで行くと、すでにアレは商標だから、作品の出来云々ではなく「オスカルはどうだろう」「アンドレはどうだろう」と客足も動くんだろうけど。
 まったく無名の新作で、中身がコレだと、役者を好きでないとわざわざ観ないよなあ。
 つまり本公演は、ほんとに水くんはじめキャストの力で支えてるんだよなあ。

 これでキャストが無名の新人抜擢! とかならまた、話題にもなるかもしんないけど、初主演の咲奈くんは学年は若くても、すでに3番手、2番手と順調にこなしているもんで、シンデレラストーリー好きのライト層にもアピール弱いんだよなあ。

 忙しかったり体調がイマイチだったりで、けっこー心くじかれていたんだが、それでも重い腰を上げてムラまではるばる行ってきた。
 ……当日券売り切れてなかった……ずらりと並んだサバキは叩き売り状態だった……近年めずらしい状況だ、新公でコレって。

 植爺だとこんなところまで影響するんだなあ。溜息。

 
 それでも、とにもかくにも。

 あずりん眺めてました。

 配役が発表になったとき、いちおー期待したんだ。
 あずりんが、マヤさんの役!って。

 マヤさんはどの作品に出ても、主役以外でいちばんオイシイ役だったりするじゃないですか。
 さらに、専科さん偏愛気質の植爺だと、半端な路線役より専科さんの方がイイ役だったりするじゃないですか。

 まあ実際、ハーベルマン先生@マヤさんは、やたら出番と台詞があり、いつものマヤさんらしい比重の役でした。
 が、なにしろ植爺なので、出番と台詞が多い人ほどウザいという難点もあった(笑)。
 台詞の行数が多いことでしか役の比重を上げられない植爺なので、ハーベルマン先生の台詞の無駄なこと。1行で済むことを10行くらいかけて、えんえん同じことを言うからなー。

 それでもっ、あずりんだから!(笑)

 ハーベルマン@あずりん、やたらオトコマエでした。

 ビジュアルの話っす。
 ヒゲっ、あずりんの、ヒゲっ。
 ぶっといモミアゲ、ぐるりとアゴ一周ヒゲっ。

 ワイルドなんですけど? セクスィなんですけど?(笑)←笑うのか。

 ビジュアルからして、本役さんとまったくチガウのでウケました。
 年齢設定いくつ? マヤさんだと「殺された娘」は成人した、アンリエットと同じくらいの年齢の女性のイメージだけど、あずりんだと娘はツインテールの幼女だなー。就学年齢前の幼子を目の前で殺されたんだったら、そりゃおとーさんコワレちゃうわな、てな。

 あずりんは懸命にマヤさんをコピってました。
 喋り方から、動き、立ち方まで。
 てゆーかハーベルマンせんせーって、かなり不審者。
 マヤさんだから気にならなかったけれど、あんなにゆらゆら変な動きと体勢で、芝居している人たちの画面に入り込んでいると、ウザいわー(笑)。←ウザいのか。

 植爺芝居のアレな部分を、改めて見せつけられた気がしました。

 マヤさんもやり過ぎていると思うし、そのマヤさんの芝居をまんまコピって生真面目に演じているあずりんも、それでいいのかどうかわかんないけれど、とりあえず、わたしが愉快だったので無問題。

 ええ、わたしが(笑)。

 あんなに喋ってるあずりん、はじめて見た。

 彼、こんな声だった?
 はじめて声聞くみたいな、新鮮さ。

 がんばってマヤさん風の胡散臭さを出そうとしているんだけど、なにしろ見た目から違いすぎるので違和感バリバリ。
 だってあずりん、ワイルドな若めのおじさん、トウの立ったにーちゃんなんだもん。
 まだまだ人生現役で、そのへんの兵隊さんより強そうで、なのにナニを甘えたこと言ってんだ、て感じ。
 じーさん寄りのおっさんが逃避して飲んだくれてるのとは、ワケがチガウわー。キリキリ働けっつの(笑)。

 そして、マヤさんの老練さを感じさせる、死んだ娘の話をしたあとの退場シーン。
 またおちゃらけた様子で歌いながら去るんだけど、そこに彼のかなしみが集約されていて、観客を背中で泣かせるところね。
 ……なんかふつーに退場しちゃいましたよ、あずりん!! あんまりふつーにすっと建物に入ってしまって、びびった。ええっ、ソレでいいの?!と。
 マヤさんをコピるのなら、そここそをコピってほしかったっす……。

 とまあ、気になるところ、拍子抜けしたところはあるにしろ。

 ビジュアルが、好みすぎる。

 顔を眺めているだけで、シアワセでした。
 おかげでもお、彼の顔ばっか見てた(笑)。

 ヒゲのおかけで、唇が強調されている気がした。
 わたしの大好きな、あの厚めの唇~~。

 横顔が美しいなあ。
 やっぱヒゲが似合う男はいいっすよ。

 最後の病人積んだ荷車の前で、片膝突いているのが大層かっこよかったっす。
 でもってこの最後の場面はハーベルマンせんせ改心後、かつ命懸けだったりするから、すげーきりっとした強い表情しているのー。ちょっとびびっていたりもするんだけど、それでも「信念!」って引き締め直したりしてるのー。

 美しいあずりんを、ごちそうさまでした。
 新公観に行ってよかったっす。
 『第96期宝塚音楽学校文化祭』で、いちばん気になったのは、お芝居の主役のひとりだ。

 わたしが観た回は、文化祭初日初回。
 芝居は、O・ヘンリの『警官と賛美歌』『賢者の贈り物』『最後の一葉』をひとつの時間軸にぶち込んだ作品なので、主役は3人。

 そのうちの『賢者の贈り物』の主役、夫へのプレゼントを買うために大切な髪を売ってしまう妻役の子だ。

 夫役の子が素敵にヘタレっつーかぜんぜんうまくなかったんだが(笑)、それでも妻ひとりでいじらしい演技をしていた。
 感情移入して胸が痛かったよ。思い詰めた表情が真摯で。
 声もきれいだし、雄弁だし……ってこの子、幕開きで「清く正しく美しく」独唱した歌ウマさんなんだね。

 芝居はどうしても、女の子たちが有利。
 男の子たちはねえ……声も姿も大変なことに。衣装着るだけでも、あんなに難しいことなんだねええ。
 わかっているけど、ほんと女子校の文化祭まんまになっちゃうんだよなあ。

 うまいのかどうかはよくわかんなかったけれど、『警官と賛美歌』の脇役、主役の相棒みたいな浮浪者役の男の子は、かわいかった。
 かわいいキャラで通せる役なので、男役スキルが足りていなくても気にならなかった。
 プログラムの素顔写真でいちばん好みだったので(笑)、舞台でどんな顔になるのか注目していたんだが、思っていたよりずっとかわいこちゃんだった。爬虫類系になるかと思っていたのに。(そーゆー好みですか)

 谷せんせGJ!と思うのは、芝居の配役表に役名の他、役柄名が添えてあること。ソーピー(浮浪者)とかね。そして、記載順序も役の比重が高い順番だった。
 つまり、主役がいちばん上に来て、台詞も出番もろくにない端役は末尾に記載される。……え、当たり前って? いいえ、当たり前じゃないの、だってハリーは!!

 正塚せんせだったら、役柄名はナシよ? ただの役名だけ羅列だよ? 作中で名前もほとんど出てこないから、どの役名がどんな役柄なのかプログラム見てもわかんないし、舞台見てもわかんないのよ?
 そして、役の比重とは関係なく、生徒の名前のあいうえお順で記載されるのよ? 誰が主役なのかすら、プログラム見てもわかんないし、舞台見てもわかんないのよ?

 それに比べて、谷せんせ優しいなあ(笑)。
 おかげで、記憶力なくて人の顔がわかんないわたしですら、「あのいじらしい妻役の子は**さんね」「**くんって、舞台ではあんな顔になんのかー、ほー」とか思って見られたんだわ。

 もっとも、芝居で注目した子たちも、次のダンス・コンサートになると見失っておりましたが。
 ダメじゃん、わたしの海馬。

 他に気になった子たちは。

 日舞ソロの男の子が、ものすげー「昭和」っぷりだった。
 どこのハマコさんが現れたのかと。はっきりした顔立ちにクドい芸風、そして体型。
 歌はハマコぢゃなかったのが残念。芝居は見られなかった。

 クラシック・ヴォーカルも務め、芝居では『最後の一葉』で主役を務めた女の子は、実に堂々たるスターっぷりでした。ポピュラー・ヴォーカルではフィナーレのオブリガートも務めるし。
 芝居も安定した巧さだった。……でも、あまり好みの芝居ではなかったんだよなあ、うまいけど感情移入する系ではなかった、わたしには。

 華やかな美形男子がいて、ポピュラー・ヴォーカルでトリオ登場したときから、なんか客席から注目されてるっぽかった。
 歌も声も微妙っつーかヘタレていたんだが、なにしろほら、アイドル系だから(笑)。このタイプは歌がアレだとお約束でもあるんだろうか。ちなみに芝居もうまくなかったっす。
 どうやらダンサーだったらしく、最後のタンス・コンサートでは特別ポジションで踊りまくっていた。……1回ぺたんとしりもちついてたけど。が、がんばれ(笑)。

 ポピュラー・ヴォーカルのトリを務める歌ウマ男子くんは、個性的な顔立ちで、ポンコツ海馬のわたしでもおぼえられた。
 芝居は悪くないけど、なにしろまだ性別分化してないっす。かろうじて少年かなあ、大人の医者には見えなかった。

 歌声がわりと好みだったのは「かわらぬ思い」デュエットの片方の子。また、「ONE HEART」を歌った少年も素直な良い声だと思ったけれど……ふたりとも、芝居になるとふつーにオンナノコが喋ってる、って感じになっちゃうのは何故。
 特に傘泥棒紳士くん、立ち姿からもー大変!な感じっすよ(笑)。画商くんは顔芸激しいな、アグレッシヴだなー(笑)。

 「あの最後の一葉が落ちたとき、私も死ぬの……」のウザい妄想娘(笑)、そんな役なのに、ちゃんと儚げでかわいかった。きれいな子だわー。

 最後の一葉を描いてやる画家くん、プログラム写真と顔がぜんぜんちがっていてびびった。わたしの目が悪いのか? 化粧するとあーゆー顔になるのか。芝居がなければマジわかんねー。
 男子の中ではいちばん芝居が好みだった気がする。うまいというほど他の子と差別化されているわけじゃないと思うが……なんか、気になった。で、顔もおぼえられたらしく、ダンスでもどこにいるのかわかった。(が、ダンスの善し悪しはマジわからん・笑)

 
 毎度のことだが、文化祭では注目できても、あの大きな大劇場に立つと見失ってしまう。
 次に出会えるのは、新公やバウで役が付いたりするよーになってからだ。文化祭の記憶を引っ張り出して、あああのときの子か、と思う。
 わたしの海馬では、個別認識は難しい。
 いつかまた、魅力的な舞台人になって再会する、そのときを楽しみに文化祭を観ているようなものだ。

 また、舞台に立ち続ければその人個人のキャラクタも出てくる。
 舞台技術だけでなく内面も磨いて、良い舞台人になって欲しい。
 で、『第96期宝塚音楽学校文化祭』の感想つれづれ。

 プログラム売り場が変わっていた。
 いつもバウホール下にテーブル出して売っているのに、ソレがない。
 階段上のモギリのあるフロアでのみ販売。や、こちらの売り場は例年あったが、階段下と2箇所だったんだよ。今年から1箇所に?

 プログラムは表紙デザインが変わっていた。何年ごとに変えるとかあるのかな? 前のデザインは2年で終了か。

 中の生徒写真が大きくなっていてびびった(笑)。
 そして思った。……人数、少なっ。
 この期からまた募集人数減ったんだっけ?
 93期までは50名だったのになあ。それが45人に減り、96期ではたった40人。なのにその上、2名の退学者を出しているもんだから、プログラムですでに雰囲気チガウ。
 なんとも先細り感があって、寂しいわ、タカラヅカ。

 で、たった38人なのに、相変わらずわたしには顔がおぼえられない(笑)。記憶力は衰える一方だ。
 とりあえず、例年ほど強烈に印象に残る子はいなかった。

 日舞はいつも目が慣れないうちにはじまり終わるので、個別認識がはじまるのはクラシック、ポピュラー・ヴォーカルになってからだ。

 クラシック・ヴォーカルは男女1名ずつしか出演しない。つまりここに登場する子たちはこの期きっての歌ウマさんなんだろう。
 また、女子は日舞の「清く正しく美しく」独唱という見せ場があるので、こちらも歌ウマさんのハレの場。
 では男子の歌ウマさんはクラシック・ヴォーカルの1名しか見せ場がないのか。

 近年わかってきた。
 ソロで華々しく歌声を披露するのは上記の女子2名、男子1名しか、舞台が用意されていないよーに、プログラムを読むだけだと思える。
 が、そーじゃない。男子の歌ウマ枠がもうひとつある。
 ポピュラー・ヴォーカルの構成、だ。

 出演者全員でヅカソングをメドレーするミニ・コンサート。
 曲数15曲しかないのに、全員が出る。つまり、ソロを歌える人、そうでない人がいる。
 歌がうまい人はソロなんだと思う。ふるわない人たちは、大勢で出てきてワンフレーズのみひとりで声を出し、あとはコーラス。
 一見ただ出演者が羅列されているよーに見えるけど、いちおー「コンサート」形式なので、起承転結がある。
 オープニングがあって中詰めがあってクライマックスがあって、フィナーレがあるの。

 ポピュラー・ヴォーカルで、「クライマックス」に配された人。彼が、もうひとりの歌ウマ男子ポジション。

 歌ウマさんポジは、男女共に2名ずつ枠を作ってあるのね。以前は気づいてなかったわ。
 歌だけに突出しているわけではなく、バランス型ゆえに歌も良いポジションにいる、という場合もあるのだろうけど。

 起承転結がわかってくると、曲目は毎年微妙に違うけれど、結局のところ同じ方程式で構成されているんだなと思える。
 衣装が同じであるように、構成も同じ。……文化祭であって、劇団の公演ではないんだから、んなもんいちいち変えてられないってことか。
 ワンパターンにはワンパターンの良さがある。年に一度の催しなら、毎年同じでも問題ない。ひな形が同じだから、どの位置の子がどうと判断しやすい。

 ポピュラー・ヴォーカルで顔と名前をチェックし、それをさらに次の演劇で認識する。

 演劇は、谷せんせの短編ストレートプレイ『CHRISTMAS EVE』。
 O・ヘンリの『警官と賛美歌』『賢者の贈り物』『最後の一葉』を「12月24日」をキーにミックスしたもの。
 谷せんせってこーゆーの好きなんだね。93期の演劇がやはり谷せんせで『ラ・ボエーム』と『レント』をミックスしたものだったよね。(そして著作権絡みでスカステ放送されなかった)

 1から物語を作るのではなく、既製品をパッチワークするのは、作り手としてはたのしいかな。や、わたしは好きだけどな、そーゆーの。二次創作のノリで。

 O・ヘンリの3つの作品を盛り込んでいるから、主人公も3人。ストーリーも3つあるから、登場人物も多くて文化祭向きだなー。
 しかし、ほんとにただ3つを交代交代に展開させるだけで、クロスオーバーにはなっていない気が……ゲフンゲフン。
 でも良いお話でした。もともとわたし、O・ヘンリは好きなの。短編集をわざわざハードカバーで買ったなあ、昔。
 もう少し作り込んで仕掛けもして、実力のある人たちに演じてもらえたら、良い作品になったかも……って、それじゃ本末転倒か。
 あくまでも文化祭用の、「みんなが主役」「全員に見せ場アリ」な作りの小品でした。はい。

 文化祭の演劇は半分しか出演しない。出演者全員の芝居を見たかったら、文化祭を2回観なければならない。
 わたしは未だに1回しか観たことナイので、いつも出会う確率は2分の1。
 芝居で役が付いているところを見なくちゃ、個別認識に至らないのね。
 演劇のどちらの組に出ているかが運命の分かれ道。や、わたしにとっての。

 最後のダンス・コンサートは無理。わたしにダンスの善し悪しはさーっぱりわからないし、ずっと動いているわけだから顔の区別はつきにくいし。
 
 また、わたしは「タカラヅカ」が好きなのであって、別カンパニーのダンス・ショーには興味がない。
 男役がいて、娘役がいる。それが基本。
 ヴォーカル・コンサートと演劇は、性別未分化なりに一生懸命、男役は男役であろうとし、娘役は娘役という別の性を演じようとしている。
 それが、ダンスになると、その区別や意識が薄れるのね。
 性別に関係なく、とにかく「踊る」ことに集中している。男子も女子も同じ衣装で同じバレエを踊ったりな。
 ヅカじゃなくても、男性ダンサーのいないスクールで、仕方なく男子パートも女子がやっています、みたいな感じに見える。

 なかにはとても「タカラヅカ」な場面もあるんで、そこはいいんだけどなー。
 あ、そーいや途中、引き潮@『Red Hot Sea』に似すぎている場面があってびびった。つか、衣装同じ?! 曲調はまったくチガウのに、何故ああまで同じコンセプト?

 個別認識しよう、と出会いを求めるのは演劇まで。最後のダンスは気を抜いてぼーっと眺めている(笑)。
 そうやってぼーっと楽しんでいても、目に飛び込んでくる子は飛び込んでくる。ハートを掴んで離さなかったりする(笑)。過去の経験から。

 とゆーことで、今年はあまり強烈に印象に残る子はいなかったのだわ。
 芝居で気になった子たちが軒並み、ダンスになるとどこにいるのかわかんなかった……いやその、わたしの記憶力が低すぎるせいもあるんだろうけど。
 顔、おぼえろよわたし。
 『第96期宝塚音楽学校文化祭』にて、いちばん強く思ったことは。

 ワイルドホーンすげえ。

 ……でした(笑)。

 わざわざ大枚はたいて招致するわけだよなあ。曲がぜんぜんチガウわー。
 と、そんなことに感心した。

 文化祭は毎度、日舞、予科生コーラス、クラシック・ヴォーカル、ポピュラー・ヴォーカル、演劇、ダンス・コンサートという内容になっている。
 そのなかのポピュラー・ヴォーカルっつーのが、タカラヅカ主題歌集なのな。
 セット無しの素の舞台で、大した演出や振付もなく、全員同じ衣装で同じように経験と技術の足りないヒヨコたちがお馴染みの曲を歌い継いでいく。
 そうなると、スター力だの物語だの構成だの演出だのという外側のモノとはなんの関係もなく、ただ「曲」としての善し悪しが俎上にのる。

 曲は「ONE HEART」。
 いい歌だと思ってはいたけど、なにしろわたし『NEVER SAY GOODBYE』自体、話がどうにも好きじゃなくてさー。音楽がどんだけ良くても物語がダメだと入り込めないままだった。
 が、あのどーにも引っかかる小池オリジナル物語関係ナシに、曲だけ不意に聴くと、その良さに開眼しますわ……。

 いやあ、盛り上がった、「ONE HEART」。
 曲の力は大きい。ワイルドホーンすげえ。
 歌っていた子も素直ないい声だったし。周囲で一斉にオペラグラスが上がったのが愉快だった。みんな顔をチェックするんだもん。
 歌い出す前は観客的にはノーチェックの子だったらしい? コンサートはじまって半ばだから、客ももういちいちオペラ上げなくなっている頃だったからなー。

 文化祭の選曲っていうのは、演出家指示なのかな。『エンカレッジコンサート』とは違い、出演者が自分で選べるわけじゃないよね? 当たる歌によって魅力を出せるかどうか、キャリア皆無の音校生には重要事項だな。

 というのも、クラシック・ヴォーカルでソロを歌った男の子(たぶんいちばんの歌ウマ男子)は、よりによって「サザンクロス・レビュー」で歌唱力以外の部分で大変そうだった。や、素人にいきなりラテン曲でノリノリになれ、客をノリまくらせろ、なんて無理だから。
 音階通りに歌う、ことと、「表現する」「客を愉しませる」はまた別問題。難しい曲を与えられているのは、歌ウマさんだからだとは思うけど、がんばれ、と思うくらいには大変そうだった、歌自体はうまいのに。

 わたしはヅカファンでヅカ曲も愛しているけれど、やっぱ独特だよなあ。単純に「歌」として「曲」として聴くと、ワイルドホーン氏ひとり勝ち過ぎて、もお……。
 ヅカ曲はあくまでも公演の中で魅力があれば、それでいいわけなんで、曲だけで善し悪しもないもんだと、わかっちゃいるんだが。

 
 さて、その他にもひとつ気づいたことが。

 そのポピュラー・ヴォーカルにおいて、娘役の衣装がダサいことは長年の疑問だった。
 男女ともに衣装は毎年同じなんだが、それにしてもなんでこのドレスなんだろう?と思っていたんだ。ヅカ衣装だからそれなりにキラキラしているし、それなりにかわいいんだけど、首にある飾りがなんともダサい。

 理由がわかった。
 それは、その前にあるクラシック・ヴォーカルにおいて、だ。

 クラシック・ヴォーカルでも娘役の衣装はほぼ決まっている。近年では92、94、95期と同じ赤いドレスだった。
 例外もあるから絶対コレでなきゃ駄目ってわけでもないんだろう。……93期のりりこちゃんはあのドレスが入らなかったのかな、とか思われ……ゲフンゲフン。

 この毎年ほぼ同じ、の赤いドレスもまた、もともと首周りに飾りがついている。

 首に飾りの付いたドレスだと、派手なアクセサリーを用意しなくていいんだ!
 ネックレスは不要だし、それゆえか他のアクセサリーも地味目でいいらしい。いつものドレス着用の娘役は、どの期もシンプルな装飾で歌っていた。

 それが今年は、別のドレスだった。ドレスってのは大抵肩や首は露出している。従ってアクセサリー必須。
 今年のクラシック・ヴォーカルの娘さんは、ネックレスにイヤリング、髪飾りとフル装備、キラキラキラキラとても華やかだった。

 首周りにデフォルトの布飾りがあるかどうかで、こんだけ装飾品の比重が上がるのか。ネックレスはもちろんキラキラしてなきゃいけないし、首筋から肩がまるっと出ているとイヤリングも大振りになるし、そーなると髪飾りも派手目にしないとバランス悪いし。

 そのことに思い至った……ことから、必然的にポピュラー・コンサートの衣装の意味もわかったんだ。

 あのダサい首の布飾り、アレは学生たちにアクセサリーを用意させないですむようにという配慮だったんだ。

 タカラジェンヌたちはみんなひとりひとり意匠を凝らしたステキなアクセサリーを身につけて舞台に立っているし、それを用意するために睡眠時間を削って自作したりすると聞く。
 入団後は必要かもしれないが、まだ学生である彼女たちにそーいった部分での努力は求めていないんだろう。アクセサリー作りや購入よりも、まず純粋に芸を披露することに集中しなさいという意味なんだ。

 なるほどー、それで毎年あのドレスなんだ。首の飾りに髪のリボンまでお揃いで用意されてるんだ。
 と、感心する(笑)。

 文化祭を観るようになって今年で何回目かな。それでも毎年なにかしら発見はあるものだ(笑)。
 

 さて、なにかと話題の96期。今年ほどチケット・レートの低い年もなかった。
 大体文化祭チケットってのは必要としている人にほぼ行き渡るか、若干足りなくてもオークション等定価よりちょっと上乗せあたりで手に入る。サバキは出ないし、一般発売はないし、コアなヅカファンや関係者の元にしかチケットは存在しないものだと思っている。
 が、今年はなー。
 サバキが出ているのを何回も見たし、チケット掲示板やオークションでも定価割れしていた。
 はじめて見るよ、これほどの人気のなさ。

 裁判云々はたしかに響いているのだと思うよ、ヅカファンの気持ちに。
 表立って騒ぐことのない部分で、じわじわと広がるモノはある。
 その目に見える結果のひとつが、叩き売られる文化祭チケット、なんだろう。

 それでも、舞台人は舞台の上がすべて。
 彼女らが舞台に立つ限り、評価は舞台の上の姿にわたし自身がどう感じるか。
 表現者を彼らの表現する作品以外の要因で歪めて評価するのは、すべての表現者に失礼だ。
 だからどうか、魅力的な舞台を作って欲しい。
 や、頼むよほんと。
 『ベルばら』に比べればマシだけど、よっぽどいい作品だと思っているけれど、結局のところ『ソルフェリーノの夜明け』は好きじゃない。好きか嫌いかと聞かれればもちろんなんの迷いもなく「キライ」と答える。
 ただ、駄作とまではいかないかなと思う。
 植爺の駄作はほんっとーに、物語としての基盤もナニもあったもんじゃないもの。

 でも『ソルフェリーノの夜明け』はいちおー、起承転結はあるよね? 「アンリー・デュナンの生涯」ではないだけで。

 『ソルフェリーノの夜明け』-赤十字思想誕生150周年記念作品-と、肩書きを副題にしてしまえばよかったのよ。
 そしたら、思想が今まさに生まれ、赤十字という旗に象徴された瞬間の物語、ということでこの芝居内容で問題ない。

 おかしなところはてんこ盛りだが、ベッタベタなお涙頂戴満載で、「戦争は悪い」「命は尊い」と主張している概念自体は間違っていないし、とりあえず盛り上がるし、いいんじゃないのかなー。
 こーゆー作品も、タカラヅカにあっていいんだと思う。

 わたしは極度の植爺アレルギーだが、アレルギーがあってなお、植爺作品で泣くことはある。
 人が死ねば悲しいし、人情に心を揺すぶらされる。これは人間としての生理現象だと思っている。植爺作品はとてもわかりやすくこれらを突いてくるので、うまくいけば泣ける。スベった場合は怒りや爆笑になる(笑)。
 また、役者の熱演で底上げされることも大いにある。生身の人間が魂からなにかを訴えかけている、その姿に心が動き、涙が出ることは観劇しているとふつーによくある。

 とまあ、泣くことはあるし、実際『ソルフェリーノの夜明け』でも泣いたけれど、泣けたからといってこの作品を好きにはなれないし、感動にも分類しない。
 生理現象と感情は別だからだ。腕をつねられて「痛い!」とこみあげた涙と、カラダはどこも痛くないけれど魂が震えることで流れる涙は別。
 植爺の涙は腕をつねられる系の、生理現象涙なの、わたし的に。人として当然の生理現象は「感動して泣いた」にはカウントしない(笑)。

 でも実際、千差万別の人間の「心」を動かして涙を流させるのは難しい。
 それよりも、腕をつねって泣かせることの方が容易い。生理現象は程度の差こそあれみんな同じだもの。
 だから植爺の作風は、間違っていないと思うの。大衆演劇として盛り上げる、その力はたしかにある。
 昔の彼にはたしかにあり、近年は枯渇して久しかったけれど、今回はちゃんと大御所らしい仕事ぶりを見せてくれたと思う。

 舞台はイタリア、ソルフェリーノ。イタリアVSオーストリアの最中、戦場近くの教会が野戦病院となっていた。ここはイタリアだからとーぜん、イタリア人を助けたい。薬も人手も不足しているのだから、命の優先順位、まず同国人や同盟国人から大事にしよう!
 そこへやってきた無関係な国の無関係な旅人アンリー・デュナン@水くん。「敵のオーストラリア人なんか助けてるヒマないわ!」と言う看護婦アンリエット@みなこちゃんにくってかかる、「人間の命はみんな尊いんだ!」。
 デュナンさんの主張が野戦病院の人々の心に届き、医師も看護婦も、負傷して病院にいるイタリア兵も捕虜となって捕まっているオーストラリア兵もみな等しく、命を大切だと思うことで、ひとつになっていく。
 かけがえのない命を助けるために、敵味方双方から攻撃されない目印が必要、そうだ赤い十字の旗を掲げよう! おおー!! 命を懸けて人助けしちゃうぞー! なんて健気なの、自己犠牲万歳!!
 
 てなわかりやすい物語。ザ・大衆演劇。ここまではイイ。初見でもここまでは「植爺なのに、今回まだいいわー」と思って観ていた。
 
 で、現実問題として、わたしが『ソルフェリーノの夜明け』でどーしてもダメ、ここがあるからもう観たくない! と思うのは、この直後のデュナンとシスター@ナガさんたちとの場面だ。

 この、赤十字の旗誕生秘話が語られ、敵味方関係なくどーんと盛り上がったその直後、ぞろぞろと登場して、盛り上がりに水を差す展開。

 「負傷者の命を助けるために、危険な戦場を突っ切って大きな街まで運ぶ」という話は、今さっきまでしていたことだ。
 危険だっつーことも、命懸けだっつーことも、さんざん議論し、それでもやる、と心が決まり、感動場面になった。

 なのにまた、リセット。
 さっきやった会話を最初からはじめる。
 しかも、同じ話をその場にいる全員がひとことずつ順番に、カーテン前に一列に並んで同じことを言う。1回言えばいいことを、何度も何度も何人も。
 本舞台を使って旗を作るというアクション付きで歌まで歌ってやったのと同じことを、今度はカーテン前で横並びして台詞で言うだけでやる。同じことを繰り返すだけでもおかしいのに、それをさらに盛り下がった平板な演出で繰り返す。

 わたしは植爺とは気は合わないし一生合わなくていいとも思っているけれど、彼の「盛り上げる力」は評価している。タカラヅカ95年の歴史の中に、必要な人だったのだと思っている。
 その、せっかく盛り上げた、彼の唯一の美点を、作品の唯一の救いを、自分で台無しにすることが、許せない。
 いいところはあるんだ、なのにそれすらわかってないんだ、この人は。

 もったいない。
 このベッタベタな盛り上げ演出力を、ちゃんと活かせばいいのに。
 もっともっと、いい作品にすることはできるのに。

 『ベルばら』でもワースト順位に入る嫌いな場面なんだ。革命前夜のパリに出撃するオスカルを、ジャルジェ家の人々が止めるべきだとカーテン前で横並びしてひとりずつ同じことを言うヤツ。

 命懸けで信念を貫く。
 そう結論はすでに出ているし、ヒューマニズム大好きなおじいちゃんは「命懸け」が大好き。大好きなことで盛り上がり、物語はクライマックスへ向けて最高潮!
 ……てなときに、いつも必ず水を差す。

 何故かはわかる。
 植爺が「命懸け」が大好きすぎるからだ。

 大好きだからこそ、誉め称える。
 「大切な命を危険にさらしてまで大義を為す」ことがどんだけ素晴らしいかを、演説せずにはいられないんだ。
 「自己犠牲万歳!」を言いたいがためだけに、「尊い自分の命を危険にさらすなんて」と止める人々を登場させる。
 さっきもさんざんやったし、結論が出ていても、何度でもやる。
 そうやることで自己犠牲の美しさが増すと思っているんだ。

 この感性の差が、わたしには耐え難い(笑)。
 わたしにとっては「感動に水を差す」行為なのに、おじいちゃん的には「さらに感動させるすばらしい技巧!(かつ、場面転換の時間稼ぎもできて効率的!)」だと思っている。
 

 その繰り返される「キレイゴト」に偽善臭が強すぎることと、構成の無駄や間違いを含め、全体に満ちて余りあるセンスの悪さが苦手。
 と、植爺への逆ツボは限りなくあるが、シスターたちの場面は、わたしが「だからダメなんだ」と思う要素をぎゅっと濃縮してあるの。
 わたしが「最悪!」と思うことを「最高!」と思って嬉々としてやっていることがわかると、「やっぱり気が合わないから、近づかないでおこう」と思うよ。仕方ないよ。こんだけ、ツボがチガウんだもの。

 ともかく、それに限る。
 あくまでも個人的なツボの違い。 
 わたしは植爺アレルギーゆえに、たとえ誰であっても植爺作品では退団してほしくないと思っている。
 だからハマコが植爺作品で退団してしまうことが、つらい。

 されど。

 ハマコこそ、植爺作品で退団してもおかしくない人なんだよなあ。
 今ごろになって、気づく。
 そうだ、他の誰でもない、ハマコこそがいちばん高くて危険だったんだ、植爺作品で退団する可能性。

 
 新公主演してはいるが、いわゆる路線スターとは扱いに一線を引かれていたハマコさん。
 その彼が何故か、たった一度だけ大劇場公演で堂々単独2番手を務めたことがある。

 コムちゃんのお披露目公演だった『春麗の淡き光に』。
 そこでハマコは敵役を演じ、銀橋ソロまであった。
 自身のテーマソングを高らかに歌い、挫折→改心とカタルシスも演じ、相手役もちゃんといた。義賊とそれを追う官吏なので、いわば『スカーレット・ピンパーネル』のパーシーとショーヴランだ。ハマコ、和製『スカピン』でショーヴランやってんだよ!(笑)
 組内での2番手はかしげだったけど、『春麗』を観た人たちは銀橋で「憎む~~憎む~~♪」と歌っていたハマコのことはおぼえていても、かしちゃんがなんの役をやっていたかおぼえていないという。

 植爺は内容・ストーリーに合った演出はできない人だ。前回の『ベルばら』でもそうであるように、ストーリーとは無関係に「はい、ここでトップスターが銀橋で主題歌を歌う」と決めている。なんで今ここで銀橋でこの歌を歌うのか、理由はただひとつ、「トップスターだから」。
 物語の内容と合ってなくても、流れぶった切りでも歌詞すら無関係で観客ぽかーんでも、問題ナシ。「トップスターだから、ここで銀橋ソロ」と決まっている。2番手もしかり。何故この歌(役と無関係)を何故このタイミングで銀橋ソロ?!と観客が白目を剥いているのに、「だって2番手だから」というだけの理由で歌わせる。

 そんな人が、ハマコに銀橋ソロをさせた。わざわざ。

 そして、植爺渾身作『花供養』でも専科さんたちにまざって出演。
 『ベルばら』では、トップ娘役の相手役、ベルナールだって演じちゃったぞ。

 ハマコは植爺に愛されたジェンヌのひとりだったんだよなあ。

 さもありなん。
 ハマコは昭和の香りを強く持ったスターだ。
 植爺のお気に入りだろう昭和時代のスターたちに通じる、クドさとおおらかさを持っている。
 あの人やあの人を好きな人なら、そりゃハマコも好きだろうなあ。

 形式で役の比重を判断する植爺は、ハマコの最後の役に気を遣っているもの。

 植爺的な「役者への配慮」
1.台詞の行数
2.華美な衣装

 『ソルフェリーノの夜明け』にて、ファンティ@ハマコは登場するなりえんえん説明台詞を無駄に長々と喋らされているし、ラストシーンでも同じことを何度も無駄に長々と喋らされている。また、ほとんどの出演者がボロボロor血まみれ衣装なのに、ハマコ氏はキラキラ豪華衣装だ。
 植爺なりに気を遣ったんだろう。
「台本を開いたとき、台詞の行数が少ないと可哀想だ」とか、「衣装がみすぼらしいと可哀想だ」とか、そーゆー慈愛の心(…)で演出家やってそうな人だもの。以前なんかで「(歌でも芝居でも)うまくできない子がいたら、その部分をカットする。できないままだとその子が可哀想だから」てなことを言っているのを聞いた記憶があるせいかもしれんが。
 
 おかげで、植爺が気を遣っている人たちはいつでも「無駄な長台詞・説明台詞の洪水」「TPO無視した華美な衣装」で登場する。『ベルばら』における専科さんたちがいい例。(スターブーツを履く星原先輩とかな・笑)

 ハマコは植爺芝居に合う人だ。
 前時代的な空気を、確実な実力で濃くクドく構築することのできる人。

 ハマコも縁の深い先生の作品で卒業できて、納得しているのかなあ。

 そう思いはする。
 
 そう思うことと、植爺アレルギーはまったく別だがなっ(笑)。

 
(ハマコが植爺芝居に似合う人なのはたしかだが、他演出家の芝居だって似合うもんっ)
 発表があってしばらくしたころ。
 別にどーってことのない日常の中、ふと、思った。

 わたしはもう、ハマコに救ってもらえることはないんだ。

 足元に、ぽんと闇が開いたような。
 いや、闇自体はあたりまえにいつもそこにあるんだけど、お気楽に生きているわたしには普段見えないし、感じることもない。
 でもたしかにある闇が口を開け、そこに落ちたら最後、もう誰も助けてくれないんだ、てなことに気がついてしまった。

 わたしのご贔屓はまっつだけど、まっつはわたしを助けてはくれないな。
 まっつを好きだというわたし自身の萌えハートがめらめらして(笑)、それゆえに自分で闇に落ちないように踏ん張ることができるだけで、まっつがわたしを救ってくれることはないだろう。や、生きる希望というか煩悩、欲望(笑)をかきたててくれるのはすげーことだと思いますが。

 その舞台でわたしを救ってくれる人、って、ハマコしかいないじゃん。
 なのにハマコがいなくなっちゃったら、もう誰もわたしを救ってくれないじゃん。
 
 舞台で救う、ってのも、おかしな話だけど。
 なにを勝手にジェンヌに妄想してるんだってことになるけど。

 ハマコの舞台は、舞台でのハマコは、その強い力で、健やかなまっすぐさで、わたしを救ってくれる。

 もしもわたしがなにかしら絶望していて、もう駄目だってときにハマコ(の舞台)と出会えたら、わたしはきっと救われる。
 泣きやむことができると思う。

 わたしにとって、タカラジェンヌ未来優希はそーゆー人だ。

 ご贔屓かどうかではなく、彼の舞台上のキャラクタを、わたしが勝手にそう受け取っている。

 ハマコがヅカを去るからといって、彼ほどの舞台人・表現者がこのまま市井に埋もれるとは思えず、きっとどこかのステージには立つのだろうけれど、わたしが求めているのはヅカの舞台での彼だ。
 ヅカを観ることはわたしの日常であり、わたしが救われたい・安心を得たいと思うのはその日常でだ。日常とはかけ離れたところに出かけていくのは、主旨からはずれている。
 さらに、「彼」ではなくなってしまうわけだし。今のハマコは男だから、女性のわたしから見て包容力あふれる人だけど、同性になってしまうと趣が変わる。

 ハマコを失う。
 その事実が、あとからじわじわと効いている。

 ショー『Carnevale睡夢』は、ストーリーがあるのかないのかわかんないが、ハマコは通し役だ。
 ハマコだけでなく、チギコマヲヅキ他通し役に近い、「同じ人たち」がたくさんいる。
 ショーでこんだけの大人数を狂言回しめいた扱いにすると、「いつも同じ衣装の人たち・お着替えナシな人たちがたくさん」になる。
 ふつーまとまった人数にどの場面も同じ衣装・同じ顔ぶれでうろうろさせるなら、それは組長クラスとかいっそ若手とかで主要メンバーははずすもんなんだが、今回は路線とそれ寄りの配置だから諸刃の剣。
 「ヲヅキはずーーっとあのカツラのまんまなんですか?(泣)」by某ヲヅキファン友人談、とかなー。

 ハマコもおかげでずーーっと同じ衣装、もしくは同じテイスト。場面ごとにまったくチガウ色で登場したりしない。場面ごとを楽しむという通常のショーではない。
 最後のショーでソレってどうなの、とも思うが。

 芝居も兼ねていると思えば、OK。

 ……ごめん、やっぱりわたし、植爺アレルギーが浸透しているようで。さらに、前回の贔屓組『ベルばら』の後遺症が深くって。タカラヅカをキライにならないためにも、植爺には近づかない方がいいっす。
 ジェンヌの熱演はわかるし愛しいんだけど、やっぱりダメだ植爺……。
 
 てことで、ショーに集中します。
 てことで、やりました、『Carnevale睡夢』中ハマコのみピン取り一部始終。ハマコが舞台にいる間は、ハマコだけオペラグラスで追いかける。浮気ナシ、誰が出ていてナニが起こっていても、ハマコだけ。

 ショーだけど芝居みたい。ストーリーはほんっとさっぱりわかんないし、今のところ妄想する気にもならないが、通し役としてのハマコを追いかける分には問題ない。
 ショーってのは芝居とちがって「役」を演じるよりも、「当人のキャラ」で勝負って部分があるじゃないですか。それが『Carnevale睡夢』はハマコ個人のキャラクタ、元気でパワー炸裂でってな感じではなく、ずっと「仮面屋の男」という役を演じている。芝居をしている。
 だから、男役、としての佇まいを堪能できる。

 純粋に、二枚目だよね、仮面売りのハマコ。ユーモラスな表情もするけれど、やさしい楽しそうな目で人々を見つめていたりもするけれど、概ね男らしい美しい面持ちをしている。

 ああ、この顔が好きなんだ、と思う。
 顔立ちではなく、顔。表情を含めた顔全部。
 黙って立っていると、明るさよりも暗さの勝る、こわさのある強い顔。

 ハマコは底抜けに明るい光を持つ人だけど、彼の芸風自体には毒がある。その強さゆえ実力ゆえに持ち味とは正反対の不安な暗さ、闇をまとうことができる。
 わたしが彼に惹かれてやまないのは、その闇と毒ゆえだ。一面的な明るさだけでない、深さゆえだ。
 こわいと思わせることのできる人が、黄金の光を放ち救いあげてくれる、ギャップゆえだ。

 美しいハマコを、焼き付けるために。
 もうわたしを救ってくれない、わたしの手の届かないところに行ってしまうつれない人を、愛し続けるために。

 ほんとにいなくなっちゃうの、ハマコ。
 未練たらたらですよ、まだわたし。

 ハマコがいなくなったらもう誰も……と考えて、あ、えりたんがいるか、そのとびきりの光でわたしを救ってくれる人、と思い至る。
 壮くんもたしかにわたしの癒しの君なんだが、ハマコとはまったくチガウ意味でだから。

 やっぱりハマコはいてくれなきゃいやだ。
 ほんとにもお、未練たらたら。

 ハマコを失うという現実に、足元に開いた闇はどうすればいいのか。や、お気楽に生きているわたしは、やっぱり気にせずお気楽に生きるしかないけれど。
 
 ハマコがハマコとして、いつでもタカラヅカの舞台にいてくれる。
 それがわたしには、「日常」という名の救いだった。

 『タランテラ!』のDVDを引っ張り出す。どんだけ愛したか、この作品。「メメント・モリ」寄せては返す波のような歌声。
 ハマコの翼はゆるがず間違いなどなく、飛び立っていくんだろう。

 ……『Carnevale睡夢』よりも、『タランテラ!』を語りたくなるあたり、どーしたもんか(笑)。
 マギーがどんどんいい男になっている。

 いや、マギーは昔からいい男で、今さらどうこう言うものでもないだろう。でもさ、今回の『紫子』では、さらにイイ感じになっているなあと。

 マギーの役は、悪役・外記。いい人のふりをしている悪い人、時代劇に必須の悪家老。
 出てきた瞬間から、「あ、こいつ悪だ!」とわかる、お約束の存在。

 マギーの悪役というと『大坂侍』があるけれど、あのときから比べてなんてありがたい成長をしているんだろうと、手を合わせたくなったよ(笑)。
 『大坂侍』のときは、なんつーか、自分の役割を納得していないように見えたから。
 なまじ華も実力もあるわけで、やればいくらでも「主役」な演技ができる。てゆーか、そもそもの持ち味が主役系というか、「スタンドプレイ上等」「チームプレイってナニ?」な人だったので、新公ではひとりやり過ぎて浮いていた。……新公だから、そのやり過ぎっぷりを楽しく愛でていたが。平均点や減点法しか考えられない人たちの中、すげー鼻息でやり過ぎちゃってる若手は愛しいさ。
 が、バウホールという少人数舞台でソレをやられると、なんともおさまりが悪かった。キミがすごーくできる人だってことはわかってる、でも力押しだけが芝居じゃないよ? 引くことも、空気を読むこともおぼえようよ。

 貪欲な舞台魂は、真ん中に立つことを求めている。舞台人たるもの、その心意気やヨシ!
 しかし、劇団はマギーを真ん中に立たせる気はない。
 劇団が真ん中に立たせたがっている人たちに、マギーが華や実力で負けているとは思えない。むしろ彼の方が押し出しがあるだろう。
 
 でも、劇団がマギーをガチ路線として真ん中に置かないキモチは、わかるんだ。

 マギーは……チガウよなあ。
 美しくて派手で巧くて押し出しがイイのはわかるけど。でもタカラヅカの路線スターって、なんかチガウんだよなあ。
 まさおが路線向きで、マギーが路線向きでないことは、彼らが共に新公でろくに役が付かないころから、なんとなく感じていた。
 まさおが路線扱いされはじめたときは「遅いよ!」と思ったくらいだが、マギーが新公主演したときはふつーにおどろいた。主演するとは思ってなかったので。や、ひとりっ子政策反対だし「新公主演=将来のトップスター」とは思っていないので、単純に「マギーの真ん中が観られる、うれしー!」と喜びましたが。
 でもチガウと思うの。マギーは素晴らしいスターさんだけど、どこかチガウの。

 どこか……どこが?
 うまく説明できないんだけど。
 わたし個人は、チガウ、と思っていた。

 そして、タカラヅカは真ん中だけじゃない。
 もちろんトップスターに優る存在はないが、それだけじゃない。わたしは脇スキー(真ん中寄りの脇が、わたしのど真ん中)なので余計にそう思っている。

 マギーは、真ん中にはもったいない逸材だと思う。

 トップ路線の枠に収まらないキャラクタとして、活躍できる人だと思う。

 それが今回の外記@『紫子』だ。

 外記はラスボスである。
 出番や衣装以前に、その他のキャラクタとの差別化が直感的に客席に伝わらなければならない。
 存在感が必要なわけだが、存在感ならなんでもいいわけじゃない。
 たとえば思いっきり上級生とか専科さんとか、世代とかビジュアルからして「他の若い子たちとはチガウわね」という存在感じゃないんだ。
 華と美しさが、必要。
 されどその華と美しさは、路線スターの「美形悪役やっちゃいました」的なモノでもダメ。
 美形悪役なんてハンパなものではなく、悪家老は絶対脇役、斬られて終了。オイシイ役ではないし、主役側を食ってしまうなんてことはあってはならない。
 でもでも、ただの脇役なおじさんがやっていい役じゃないの。エロさやクドさがなくちゃダメなの。

 文章力がないために、別の組で例を挙げる。
 外記は、ハマコが演じてもいいけど、ナガさんは演じないで欲しいの。や、ナガさんは三太夫でお願い。老け役かどうかではなく、キャラクタの持つ華とエロ気ゆえに。

 『大坂侍』のときはやり過ぎちゃって周囲見てなかった人が、『紫子』でちゃんとエロ気のある重要な脇役を演じている。
 なんてかっこいいんだ、マギー!!

 悪役専科という言葉はあるけれど、マギーには是非ラスボス専科を目指して欲しい。

 悪役あたりならできる人がいろいろいるけれど、ラスボスというとそうそういない。
 だって、ラスボスたるものふつーではいけないんだもの。
 新公主演経験者がクラスチェンジする、ひとつの究極のカタチだよなと思う。
 そのキャリアがあるからこそ出せる芳香ってあるよ。

 とまあ。

 外記@マギーがかっこよすぎて。
 役割をきちっとこなしている姿に、ときめいて。

 ストイックな姿を見たあとで、ショーで「スターですとも!!」と華全開にしているところが、またドキドキで。
 いいなあ。好きだなあ。

 越リュウがいて、マギーがいる月組って、すげえよ。ラスボス役者がふたりもいるって、どんだけ!!

 外記が素敵な悪役だったために、いろいろ萌えですよ。丹波@そのかが好みど真ん中だったこともあり、この鬼畜なエロ男どもでトキメキ(妄想ともいう・笑)が止まりませんわ。
 わたし独自の感覚に、「ケロに似ている」というのがある。
 ケロというのはわたしの前のご贔屓で、歌はアレだがハスキーヴォイスがステキな、エロでかっこいい大人な男でございました。
 以来わたしは自分のなかでなにかしら響くものがあると「ケロに似ている」という計り方をする。それが本当にケロに似ているのかどうか、対外的に見てどうとかは関係ない。わたしもどこが似ているのか論理的な説明は出来ない。
 とにかくわたしひとりが勝手に、「ケロに似ている」といろーんなことに対して思っている。

 過去は美化されるものなので、思い出の中のケロはどんどん美化されて、自分でも手がつけられないレベルになっているとは思うが、ケロは文句無しにかっこいい男なのだ(笑)。

 でもって『紫子』

 丹波@そのか、かっこいい。

 風吹@もりえくんを監視する忍び、悪とも黒とも言い切れないダークさを持ち、戦国の世をひょうひょうとシニカルに泳ぐ大人の男。

 おおお、かっこいいなあ、そのか。いつものことだが、こういう役似合うなー。
 と、思っていた。

「今回そのかさん、ひさびさの二枚目役ですね!」

 と人から言われ、ひっかかった。
 言われたそのときは流していたけど、なんで?と思ったんだ。ひさびさってナニ? 大人のエロ男なんて、そのかの定番じゃん? 丹波役ってすごくそのかっぽい。
 なんの疑問もなく、そう思っていた。

 あとになってからだ。
 ひさびさってなんでそんなこと思うんだろう、と真面目に考えてみた。
 えーと、そのかが最近やっていた役って……。

 『ラスト プレイ』アホの子。
 『エリザベート』黒天使。
 『SAUDADE』ヘタレ三枚目。
 『夢の浮橋』ヘタレ三枚目。
 『ME AND MY GIRL』おちゃめなおじさま。
 『ME AND MY GIRL』ランベスキング。
 『HOLLYWOOD LOVER』ヘタレ三枚目。
 『マジシャンの憂鬱』ヘタレ三枚目。

 ……思い出すにつれて、眩暈がしてきた。
 なんだこりゃ。そのかってこんな役しかやってないの?!
 黒天使とランベスキングはダンス場面のみだから、また別だし。
 そのかってひょっとして、月組来てから純粋な二枚目役やってない? いやその、花組時代も純二枚目をやっていたかどうかは疑問だが……ええっと。

 こんな役、と書いたが、三枚目や個性的な役を軽んじるわけでなく、ジョン卿は2番手役だし不服があるワケじゃないが、それにしたって偏りすぎてないか?

 そのかはいつも「そのか」な役をやっている。演出家は彼に「そのかっぽい」役しか与えない。

 彼はダンサーで、ショーでいくらでも二枚目もエロ男も演じているので、芝居が三枚目しかなくても問題ないくらい、かっこいいところは堪能できている。
 にしても、「役」としてはこんなんばっかなのか、そのか。
 そりゃ丹波役で「ひさびさの二枚目役」と言われるわ。

 えーと。
 そんじゃ間違っていたのはわたし? わたしはなんだって「そのかの定番」「そのかが演じそうな役」だと思っていたの? 丹波ってそのかが演じそうどころか、はじめてやるような役じゃん?!

 はい。
 気づいたとき、愕然としました。

 わたしのなかで、記憶の混同が起こっている。

 わたし、そのかとケロを混同している?!
 丹波ってのはまさに、「ケロがやりそうな」役だ。ケロがいたらまちがいなくやってる。思い出は年を取らないので、当時の学年でケロがここにいたら、ね。

 そのかとケロは似ているが、似ていることに心がひりひりもしたが、今はもう冷静に眺めていられる。そのかはそのかとして愛でている、ケロは関係ない。
 『Heat on Beat!』ではちゃんとそのかをそのかとして「毒が足りないわー」とか言ってるわけだし。中日の感想を聞かれたら「そのか、かっけー!」と言っているし。
 そのかはそのか。間違えるはずがない。

 ただ、丹波という役に関して、すごく当たり前にナチュラルに「そのかの定番」だと思った……「そのかはいつもこのテのエロカッコイイ大人の男をやっている」と思い込んでいた……。ソレはそのかぢゃない、ケロだー。

 まあつまりそれくらい、そのかがかっこよかったってことなんですわ。

 ダーリンと混同しちゃうくらい、マジ二枚目だった、エロカッコよかった。

 風吹に対して友だちぶってみせるのも、それはクチだけでもなさそうだけど冷徹なプロゆえにいざとなったら友人殺すくらい平気でやりそうなところも、お香@ちゅーちゃんへの距離感も、やわらかな物腰と実際触れてみるとその固さと冷たさのギャップが垣間見えるところも。
 すげーかっこよかった。
 どきどきした。

 どさくさにまぎれて役目より自分の感情優先して、どさくさにまぎれてちゃっかり生き延びているところも、たまりません。

 ひさびさの二枚目とか、こんな役ができるんだ、とかではなく、知っていたの、そのかの本領がここにあることを。

 でなきゃケロに似ているとは思わない。素敵さを計る、好みを計る単位だもの、ケロは。いやその、わたしだけの。

 記憶の混同を必死に言い訳しているだけのよーな気もするが(笑)、混同していたという衝撃は、ほんとに衝撃ですよ。
 わたし、どんだけそのかをかっこいいと思ったんだ、と。
 どんだけ好みど真ん中だと思ったんだ、と。

 あああ、そのか、いい男だなー。好きだなー。
 なんでわたし、そのかじゃなかったんだろうなあ。そのかで見たいと思う役の方が、わたしの好みの役なんだわ。(現ご贔屓と比べて溜息をついているようですよ)

 丹波萌えだけでも十分たのしめます、この作品。
 丹波×風吹よりは、丹波×外記@マギーなところが、わたしの業の深さです……(笑)。

 最初、紫子@きりやんが男しか見えなくて困った。
 と、書いた。

 それはきりやんの演技であり、演出家の指示でもあると思う。

 だがそこにもうひとつ要因がある。

 きりやんは、娘役体型ではない、ということ。

 小柄=娘役体型、ではない。
 ぶっちゃけ、頭身の問題だ。

 現実の男は身長に関係なく女の子より顔が大きい。男女が並んだとき、たとえ男の方が小柄でも、顔が大きいのは男である場合が多い。そりゃ女の子より小顔の男もいるだろうが、大抵は男の方が大きい。
 それがきりやさんは、ええっと。

 昔、外部劇場の客席その他でナマのきりやんを見かけたことがあるけど、外国の人のようにきれーな、すげー細身で小顔の女性だった。
 だからきりやんの顔が大きいわけじゃないことは、よーっくわかっている。
 あのビスクドールみたいな人の顔が、舞台では大きめに見えてしまうって……タカラジェンヌおそるべし! どんだけものすげースタイル良しさんばっかで成り立っているんだ、あの舞台は。

 遊女屋の女の子たちに囲まれて登場するとき、ひとり頭身が違っていて異質だった。
 顔立ちが美しい人なのはわかっているが、なにしろ舞台なのでまず見えるのは体型。袿姿の紫子は、気の毒なワンピースを着たアナベル@『銀薔薇』くらい、わたしにはバランスが残念に見えた。
 また、白塗りのお化粧も、彫りの深いきりやんには、いまいち合っているとも思えず。

 昔きりやんは女役もやっているが、アデレイドもオスカルも、必要以上にくねくねして「女」であることを主張している役だ。腰の曲線を強調し、内股で歩き、立ち、両膝を揃え脚を流して坐る、そーゆー役。
 男と同じ所作で寸胴命の日本物とはチガウ。

 ビジュアルに、つまずいてしまったんだ、最初。

 頭身が女の子にしては低くて、着ぶくれして胴回りが立派に見える袿姿でなんともごつくて、白塗り化粧が微妙で。ついでに、これは禁句だが、オペラで見ると相手役の風吹@もりえくんと肌の張りや若さがぜんぜん違っていて。ふつーのお化粧なら気にならないのに、白塗りだと実年齢が際立って見えて。

 そんな外見に加え、話し方や所作も男で。

 ……でも物語的に美形のお姫様らしい、って。

 ど、どうしよう。
 オレいちおーきりやさん好きで、きりやさんのためにはるばる名古屋まで来たんだが、こ、これはどうしたらいいんだっ?!

 と、最初はうろたえました。ごめん、きりやん。

 
 が。

 が、だ。

 そんな最初のとまどいは、芝居が進むにつれて吹っ飛ばされていくのですよ、お客さん!

 『紫子』のタイトルロール、紫子@きりやん、かっけー! かわいー!!

 ホモ芝居に見えてとまどった、風吹と紫子の初夜。紫子がどーにも女に見えない、もう少し女だってわからせてくれないと萌えない……ホモが見たいわけぢゃないんだ(笑)、男と男みたいな女の子のラヴが見たいんだ、と困惑した、そのインパクトの強さゆえ、そっから先は大丈夫、耐性ができた。

 物語ゆえに生き方ゆえに、紫子がかわいく見える。男にしか見えない姿も、紫子として物語として問題ではなくなる。同時に、頼りなくて首を傾げた風吹も、どんどん味わい深くなっていく(笑)。

 徐々に女らしくなる、のではなく、紫子はずーっと紫子のままだ。オスカルが突然女々しさ全開でアンドレにしなだれかかる『ベルばら』とは違い、紫子は「少年」という性を持ったまま快走する。

 そう、快走。

 紫子の生涯が苦難に満ちたモノであったとしても、彼女にはいつも心地よい光がある。
 凛とした、明るさ。前向きな清々しさ。

 「男にしか見えない」ことでとまどった。
 が、物語が進むにつれ「男装しているけど女性だとわかる」ようになったから良くなった、ということではない。
 
 紫子は、紫子というイキモノである。
 男だとか女だとか、そんな次元を越えている。
 そんなささやかなことはとは無関係に、彼女はアリなんだ。OKなんだ。

 舞台の上は独立したファンタジー世界。
 わたしたちの住む現実じゃない。
 コミックやアニメがそうであるように、そこにあるがままの世界観が、姿が、客席を魅了していた。

 見た目が美しいのかどうかはわかんないが(笑)、彼女が魅力的であったことは、よーっくわかる。
 この人について行きたい、この人の力になりたい。そう思うだろ、みんな。

 反面、嫉妬の舞は居心地悪かったけどなー。紫子さんアナタ、こっち方面向いてないっす……。
 あの涼やかな光を持つ少年のような紫子さんは、あんなにくどくど嫉妬の舞はしません(笑)。いかにも「初演にあった場面だからカットできなかったんだよ」的なお約束に過ぎない演出に見えてつらかった。んなことに時間割くより、鶴舞姫@まりもちゃんのフォローしようよ、と思ったさ……。

 きりやん自身は闇や毒を演じられる人なので(とゆーか、むしろそっちを全開にするとやりすぎてこわくなる)、今回の「紫子」という役のままではこの場面がキャラにそぐわないんだと思った。
 再演の罠、巨匠作品の罠。キャラに合わせたり芝居に合わせたりして、勝手に変更できないんだなあ。初演のスター様を振付師として特別に呼んだりしてるわけだしなあ。
 紫子をあえてオスカルにはせず、男にしか見えないこととか、視覚部分の変更は巨匠の目を盗むことも可能だと思うけど、場面自体をどうこうは無理なんだろう。と、思ってみたり。

 紫子のビジュアルがいちばん美しかったのは、鎧姿だかんなー。
 やっぱきりやんはこうでなくっちゃ。

 紫子がどんどんかわいく見えて、風吹がどんどん素敵に見えて。
 このふたりが恋人同士だってのが、すげーイイ。
 もっとふたりの場面が見たかったよ。

 
 悲劇に終わるし、最後ガラスの馬車だの「天国でふたりは幸福になりました」だのもないけれど、幸福感を残して終わるのは、紫子@きりやんの持つ力だろう。
 凛とした明るさ、全力で人生を駆け抜けた潔さ。
 やり遂げた感というか、拍手したい存在というか。

 や、ちゃんとふたり助かってハッピーエンドでもいいじゃんね、と思うんだけど、力任せに燃え尽きるのも彼らにはアリかなと思わせてくれるから。
 月組のふたつの公演、バウと中日。
 どっちも良くて、月組の底力を感じる。

 代替わりして、それまで組の中心だった人たちは卒業してしまったけれど、次の世代が育っているのだということを見せつけてくれた。

 中日を観て、

 今、ここにあるモノだけがすべてではない。まだ、余力を残している。
 余力を残していて、出し惜しみしていて、コレだよ? こんなにこんなにステキなんだよ?
 それって、すごくね? すごいよね。

 ……と、思った。

 その余力であるところのバウを観て、さらに新生月組への安心感を深めた。

 なかなかどーして、たのしそうだよ、新しい月組。きりやんの月組。

 
 とゆーことで10日遅れの、きりやんメインの『紫子』の話。

 えーと。

 中日劇場は、ヅカファンだけの劇場じゃない。地元の方々もたくさん観に来る。
 ヅカがはじめてとか、知識がほとんどない人もいるだろう。演歌歌手の「**特別公演」の時代劇とヅカの日本物の違いがわかっていない人もいるだろう。
 どんな人であれ、とにかく普段ヅカを観ない、興味もないけど今回たまたま観ましたな人たちに、紫子@きりやんは、どう映ったんだろう?

 ぶっちゃけ、男か女か、わかったんだろうか?
 
 タカラヅカは女性だけの劇団であり、男役というものがある。……これくらいは日本人なら誰でも知っているレベル、だと思う。や、日本国民全員津々浦々知っていて当然かどうかはともかく、中日劇場へ足を運んだ人は最低限これくらいはわかっているだろう。

「タカラヅカだから、出演者は全員女の人なんだよ」
「男の役も、女の子が演じているのよね」
 ……てな感覚で客席に坐って。

 最初に現れた華美な衣装の若衆が、男か女か。
 わかったろうか?

 いや、客席から登場する紫子@きりやんは、舞台上の風吹@もりえに「あんなに美しい男がいるのか」と感心されるくらいなので、「男」だと思われて問題はない。
 が。
 舞台上でどんだけ「男にしか見えない」と称されても、女性の役は最初から女性であることを表している。それが、女性だけで演じているタカラヅカのお約束というか、性別を混乱させないための処世術なんだと思う。

 本当に「男にしか見えない、男装の女性」なんてものを出してしまうと、「他の男の役だって、男にしか見えない男装のジェンヌじゃん」ってことになる。

 だから良くも悪くもオスカルは、腰回りの曲線を強調した女っぽい軍服姿で登場する。女っぽい仕草をする。
 「男か女かわからない、という設定だが、どう見ても女」だと観客には見せる。

 それが、大野せんせ演出の『紫子』ってば。

 紫子が最初、男にしか見えません。

 いくら男として育てられた姫君とはいえ、ここまで容赦なく男の外見でいいのか。
 きりやさんはオスカル経験者、「男装の女性」ぐらい余裕で演じられるはず。
 それが男装を通り越して「男にしか見えない女性」なのは、演出家の趣味……ゲフンゲフン、指示でしょう?

 初演は観ていないので知らないけれど、わずかな映像で垣間見る限り、ここまで容赦なく「男」ではなかったと思うんだが……。

 大野せんせ……これって、オスカル@『ベルばら』への挑戦?(笑) 植爺のオスカルは見た目も中身も女々しくて、女が見て嫌な「女」の部分を持ちすぎているからなー。
 それゆえ『紫子』ではあえて、「男と間違えられる・男で通る女性」をリアルに表現させたのか、女性しかいないヅカの舞台で。

 女っぽくすることはできるだろうに、きりやんの紫子は、男まんまで。
 紫子が男みたいな女の子だとわかって見ていてなお、混乱した。

 ええっと、いいの、アレ?

 きりやんをよく知っていて、今までいろんな役を見てきていて、ヅカを見慣れていてストーリーもわかっている人間が見てもとまどうのに、ヅカのお約束や見方を知らない中日劇場のお客さんに、通じるの??

 とまどいましたね(笑)。

 遊郭場面は最初から最後まで、とまどっていた。
 コレ、演出家が植爺やイシダなら絶対、「男言葉を使うだけの女の子」になってるわ。姿も声も女女しているはず。
 いや、大野くん以外の演出家なら、ここまで男×男に見える演出にしてないんじゃないか?

 そして、きりやんに対する大野せんせの信頼を感じましたさ(笑)。
 きりやんならなんとかすると、思ってるだろ。さらに、大野せんせにはきりやさんが耽美系の繊細な人に映っているようだから、男っぽく振る舞っても問題なしと思っている?

 紫子が女だということは最初からわかっているのに、本気で女に見えなくて、困った。
 そしてその「困った」というのは、原作まんまの「正しさ」なんだと思う。実際風吹は「困った」ろうし。いくら美形でも男に伽をされるのはチガウだろ、と。

 それはまた、風吹がもりえくんであることも大きい。

 ぶっちゃけ、もりえがもっと男らしかったら、ここまで「困った」ことにはならなかったんだ。
 たとえばワタさんだったら。
 きりやんがどんだけ男っぽくても、ワタさんに比べれば「ああ、ほんとは女の子なんだな」とわかると思うの。
 ……または、マギーやそのかでも、なんとかなった気はするよ……ゲフンゲフン。

 もりえくんはものすごく「タカラヅカ」な美しい青年で、相手がふつーに娘役だったらなんの問題もなく互いにファンタジーを構築できたと思う。植爺作のオスカル@『ベルばら』なら、アンドレとして成り立ったろう。
 しかし今回の紫子@きりやんには、オスカルみたいな女々しさがない。外見も所作も少々荒いくらいに漢らしい。ただでさえ彼は骨太なキャラだ、線の細い風吹@もりえくんだと、役割分担の境目があやしい。

 「タカラヅカ」が、あやしい。
 男役というファンタジーが、あやしい。

 きりやんの強さと、もりえくんの弱さ、線の細さが顕著過ぎて、とまどった。

 なんつーんだ、紫子は太い筆ペンで劇画調に描かれていて、その横にいる風吹は0.5芯のシャープペンで薄く薄く下書きされているかのような、バランスの悪さ。
 もりえくんが主役ならきりやんが合わせるべきだけど、きりやんが主役である以上、もりえくんががんばって彼に合わせないと。
 タイトルロールのきりやんにパワーを抑えろ、薄く弱くしろというのは酷な話だし。周囲がそのパワーに合わせて全力疾走しないと。

 紫子が男にしか見えないという、脚本通りの正しい姿でいる以上、風吹はさらに男らしくあらねば、ファンタジーが崩壊する。

 どーすんだコレ、と思った(笑)。
 最初は。 
 
 見慣れてくると、風吹は風吹で味があり、よい感じなんだけどね(笑)。

 きりやん+大野くん、って、毎回びっくりさせてくれるなあ。
 とまあ、いろいろ語ってはいるけど、『HAMLET!!』

 フジイくんのライトな作風に、ライトに美しいまさおくんがマッチして、とても観やすいモノになっている。
 主演の比重半端ナイとはいえ、他のキャラクタもカッコイイし、役がなくてもコロスの使い方がまたカッコよくてたのしいから、ふつーにみんな楽しく観られるだろう。

 そーなんだけど、実はわたし、物足りない(笑)。
 楽しいし面白いんだけど、わたしの本来の好みとチガウんだわ、藤井せんせ。
 前日欄で語った通り、藤井せんせの歪みのなさが、わたしの好みとははずれているの。

 作家に毒がないことはもうどーしよーもないんだが。

 とりあえず主演のまさおさん、キミ、もう少し色気が欲しいっす。

 ライトな作品で真ん中やらせると、ほんとにライトになるんだから(笑)。
 シャウトしまくって大忙しだから、てのは言い訳にならない。なんでそんなにまっすぐキラキラしているの。せっかくの「ハムレット」なんだから、毒があってもいいのよ。

 真ん中で生きることを選び、選ばれた人だから、白い持ち味なのは正しい。真ん中で毒だの歪みだのを多く持っていると、拒絶反応を示す観客が出てくる。

 だからって、そないに真っ白にシフトチェンジせんでも。

 まさおくんは、路線扱いされたのが遅かった。謎の85期トリオ売りのあおりをモロに受け、さらに下級生のみりおくんが抜擢されている横で、下の扱いに甘んじてきた。
 その、脇にいた時代の黒さ、立場に納得していない感じが毒々しくて愉快な持ち味だったんだが。
 いざ真ん中に立ち、上級生を追い越した立場になると、抑圧されていた自己愛が肯定にのみ向けられている感じになり、せっかくの毒々しい持ち味が薄れてきた。

「ねぇジャック…オレふだんなら…食える量だけを皿にとる…
 でも…餓えている時は…
 そんなに食いきれないとわかっていても、まだまだかきあつめ積みあげたくなるんだ」
 と、いつも同じ作品からの引用で恐縮だが、まさおくんの「真ん中に立つと白くなる」のはこの状態なのかなあ、と思ってみたり。
 『二人の貴公子』にしろルキーニにしろ、与えられたモノがうれしくて、自分のキャパを顧みずに広げている結果があのライトさのかなと。なまじ不遇だった時代があるだけに、「食べていいよ」と言われたら、食べきれないくらいお皿に積みあげちゃうのかな。
 で、『ラスト プレイ』みたいに抑える役になると、もともとの黒さがにじみ出てくるというか。

 抑圧のあるポジションの方が、エロいよな、まさきさん。
 発散すると、うるさい上に薄くなる(笑)。
 こまった持ち味だ。(というか、性格?)

 バウサイズのハコの空気を動かせることは、なんのキャリアもなかった『Young Bloods!! 』時でわかっていたので、プラスアルファを期待したんだが、今回わたしが観た回ではそこまでは至らなかった。
 その後の公演、またバウよりずっと大きなハコである青年館でどうなるのかはわからない。見届けたいが、びんぼーなので無理だし。ううう、まっつの25000円でバウ5回観られるし、大劇場だってB席で7回観られるのにー。

 ただ、技量が上がったことはわかった。
 よくあれだけ動いて、歌うもんだ。
 高いプライドに見合うだけの努力はしているんだろう。だからこそ余計に吠えちゃうのかなー。
 沈黙は金、少しは抑えてくれてもいいんだけどなー(笑)。

 この『HAMLET!!』が、まさおありきで存在していることは、よーっくわかる。

 わたしの好みの問題だな。
 ここまでまさおありき、ではなく、抑える演技をじっくりねっとりさせてやってほしかった、てのは。
 ……て、演出家がフジイくんって段階でまず無理なんだけど(笑)。

 とりあえず、色気希望。

 越リュウ様にエロを教えてもらって下さい(笑)。
 リュウ様のエロエロ具合は真ん中で白い光を発する人向きでないことはわかっているが、ここまでリュウ様と真正面からがっつり組む芝居もそうそうないだろうから。
 今がチャンス!!

 脚本がどんだけ真っ当で、演出がどんだけ健康的なカラーでも、「ハムレット」は毒上等、歪んでてイイと思うの。
 もっともっとコワレてイイと思うの。

 ハムレットのやってることって、ほんと傍迷惑なんだからさー、その迷惑さを極めたトンデモナイヤツにしちゃってよぉ。

 そんなハムレットに惚れてるホレーシオ@宇月くんが不憫になるくらい、ドSでいいんだからさ(笑)。
 そんなハムレットが愛したからこそ、オフィーリア@蘭ちゃんの哀れさが際立つんだからさ。

 いちばんエロいのがガートルード@まゆみ姐さんを責めるところだっつーのは、正しいんだけど、そこだけなのはつまんない。
 リュウ様相手でもホレーシオ相手でも、ローゼン@トウカさんたち相手でもエロ全開にしていいんだからさー。

 せっかくオフィーリアに膝枕をねだる場面があるのに、エロくないのはどーしたことだ(笑)。
 あそこは観客全員がオペラでガン見するべき箇所なのに。

 
 エロエロ言ってるのはわたしの偏った嗜好ゆえで、世の中的にまさおくんがライト風味なのは正しいことなんだと思います。
 作品自体がフジイくんのライト・ショーなんだし。

 まさおくんは確実に、一歩一歩真ん中修行しているわけだ。
 次作が大作『スカーレット・ピンパーネル』であり、難役ショーヴランだとわかっているだけに、楽しみっす。彼の歩みが。
 自慢することぢゃないが、わたしは無教養である。
 シェイクスピアなんつー高尚なもんは、さっぱりわからない。学生時代、何度か読もうとして睡眠薬にしかならなかった苦い過去もある。観劇も何度かチャレンジしたが、理解できたとは到底思えない。観るたびに、「オレってほんまアホなん……」と肩を落とす。
 だからシェイクスピアの戯曲がナニを表し、どう解釈するのが正しいとか、「基本でしょ」「常識だからわかっていて当たり前」なことは、さーーっぱりわかっていない。

 シェイクスピア的にどうこう、ではなく、今自分が観た作品がどうであり、わたしが、どう感じたか。
 俎上にあるのは、ソレだけ。

 『ハムレット』の正しい鑑賞の仕方なんか知らないし、ハムレットがナニを考えていたのかもわからない。
 見終わったあとに「……で?」と言いたくなるよーな場合も多々ある、わたしにとってのシェイクスピア。(バカなんですよ)
 
 そんなわたしではございますが。

 『HAMLET!!』はもお、全部すっとばしてアリでしょう!と、思った。

 「……で?」ではなくて、「アリでしょう!」ですよ(笑)。
 なにがどうじゃなくて、とりあえずまるっと全部肯定。ハムレットの人生、わけのわかんなさ。やーもー大変だねキミ、うんうん、わかった、わかったよ。わかんないけど、わかったよ。
 
 そう、押し切られてしまうパワー(笑)。

 エンターテインメントにおいて、そーゆーことってあるんだよね。
 なにがどうとか、それで結局どうなったとか、結論はなんなのよとか、そーゆーことを超えて、気がついたら拍手している、わけわかんないけど昂揚している、たのしかった、おもしろかった、というキモチだけが残る。

 
 ハムレット@まさおってほんと、なんなんでしょう?
 わたしにはさーーっぱり、わかりません。

 ただ、彼が見せるいろんな顔を眺めているだけで、2時間終わってしまった。

 ぜんぜん好みぢゃないんだけどね(笑)。わたし的にまさおくんは、がんがんにぶっ飛ばしているときより、ちょい抑えたあたりが好みです。
 発散しているときより、悪だくみっつーか腹黒い……あ、本人が計算して悪役をしているんじゃないですよ、本人的にはふつーに二枚目の演技をしているつもりで、でもなんか腹黒いわこの人、みたいなあたりが好き。

 『HAMLET!!』は主演者にかかる仕事量が半端ナイ。
 膨大な出番、台詞、そしてなによりも、歌。派手な立ち回り。
 ワンマンショーの勢いで、すべてをこなし、真ん中で吠え続ける。「オレが主役!」と君臨し続ける。その熱量の放出の大変さ。

 ハムレットくんのことは好きでもキライでもないし、彼がなにをしたいのか、なにをやってんのか、ぜんぜんわかんないし共感もしないんだけど、それでも、最後は泣けた。

 「ハムレット」に泣けた。
 彼の太くて短い絶叫全力疾走人生に、心が揺さぶられて泣けた。

 大変だったねえ。よくわかんないけど、アリでしょキミ。アリでしょ、キミの人生。

 それは藤井せんせお得意の「青春のキラメキ」演出つーか、スピリッツゆえなんだろうなあ、と思う。
 広げた風呂敷をたたむ能力のないフジイくんは、そのやりっ放しで放置な作風も含めて、「若者」という特色を持っていると思う。

 後先考えない、考えられない。盗んだバイクで走り出す(笑)短慮さ。
 思いつきは才能だけど、それを構成して決着させるのは技術、思いつきだけで終了なのはキャリアのない若者らしさ。年と経験を重ねれば技術で風呂敷のたたみ方ぐらいおぼえられる。
 ひたすらポジティヴに、幼い前向きさと健康さにあふれる。

 フジイくんの作風は「若い」のだけど、昔から一貫して「中二病」的な幼さからくる毒素は感じられないんだよなー。幼い設定は使いがちだけど(『熱帯夜話』とか『Young Bloods!! 』みたいな・笑)、幼いからって残酷なわけぢゃないよなってゆーか。
 暗い詩だのシュールな絵だのをノートにひとりで書きつづる中学生、ではなく、仲間たちと夜通し騒いで遊んで教師に正座させられる系の若さ。
 発散型だからこそ、ショー作家に向いているんだと思う。

 『HAMLET!!』も悲劇を扱っているのに、「若さ」が全面にあふれた作品なのに、「若さ」が持つもうひとつの特色である「歪み」はなく、ゴシックな彩りもあるのに、「重さ」もない。
 軽く、明るく、まっすぐで健康的だ。

 ロック・オペラだから、というのは関係ない。
 オギーがロック・オペラを作ったとして、軽く、明るく、まっすぐで健康的になるとは、誰も思わないだろう。
 フジイくんだから、こんなに明るくて軽いんだと思う。

 このライト感覚が、『HAMLET!!』の見やすさにつながっているのかと。

 登場人物みんな死んじゃうよーな悲劇モノで、さらに重く暗かったらしんどいでしょう、いくらロックでたたみかけても(笑)。

 んで、重ねて感心するのは、この「若い」フジイくんがもう40歳だということ。
 もう40なのか! 若手なイメージがつきまとっていたけれど、実はもう中堅なんだね。スカステで見かけた姿の、肉の乗りっぷりにおどろいた……スリムなにーちゃんだったのに……時の流れって……。この体型ではさすがにもう、以前よく着ていたデューク更家みたいなパツパツのパンツは穿けないんだろうな……いや、それでも穿いているんだろうか……。(余計なお世話)

 や、別に演出家の年齢はどうでもいいんだ。問題とするのは作品だけだから。

 フジイくんが40歳だと知って感心したのは、「もう若者ってトシじゃないのに、感傷がナイ作風なんて!」ということだ。

 わたしなんぞが「若者」の話を書くと、どうしてもそこに「感傷」が入る。
 わたし自身がすでに若くなく、「若者」は「失った存在」だからだ。大人の目線で、失った楽園を愛でるように、悼むように描いてしまう。程度の差こそあれ。

 なのにフジイくんにはソレがない。
 本人が若いから、今の自分を描くだけだから、若さは光と勢いのみで十分で、感傷なんぞ持ち得ないのかと思っていたよ。

 でも、同じように若手作家カテゴリだったサイトーくんや景子タンも、もっと若いうちからふつーに「感傷」のある作品を創っているので、やはりフジイくんは特別なのかもしれない。

 でもって、主演のまさおは、『Young Bloods!! 』に続いて2度目の藤井せんせ作品での主演。
 若く美しい彼は、フジイくんの「若さ」を代弁する力を持っている。つか、力任せにぶっ飛ばす主演、というポジショニングが前作と同じなんですが、フジイくん。藤井せんせ的まさおさんはそーゆーキャラ?(笑)
 

 影を持たない、光だけを追求した作風。思春期ゆえの歪みに足を取られない、陽気でまっすぐな青春。
 このさらっとライトなカラーは、タカラヅカに必要なモノだと思う。
 キャストへの愛やこだわりのある配役、使い方をしてくれることも含めて。

 ストーリーを構成する力はナイので(笑)、メリハリある原作と組んで、「若い」作品を生み出し続けて欲しいわ。
 蘭乃はなが、オフィーリアを演じる。

 ……と聞いて、まず思ったことは。

 またかよ?!

 でした。
 や、大抵の人はそう思ったことでしょう。

 ついこの間、シェークスピア作品で、まさおに振られて、気の狂う女の子の役を演じたところだよねえ?

 ひとつふたつのカブりならあるかもしんないけど、3つもの要素がカブると、「また?!」と思われても仕方ないよな。

 でもその『二人の貴公子』の牢番の娘役、狂ったあとが好みだったので、今回も期待していました(笑)、『HAMLET!!』のヒロイン。

 声を大にして言おう。

 蘭はな、かわいい~~っ!!

 存在自体が萌えキャラですな、彼女は。コスプレさせたい娘だ(笑)。

 若々しさと清らかさがまぶしい。
 無垢なヒロインっぷりが気持ちいいし、そこから狂気へと踏み外していくのもイイ。
 「無垢である」ことと「狂気」は密接な関係があるのだわ。純白が持つこわさというか。
 彼女に罪がないことがわかるだけに、狂ってしまった姿が哀れで。

 衣装かわいいなあ。ボロボロで狂気ゆえの姿、なんだろうけど、そこはタカラヅカ、アンシンメトリな不安なデザインのドレスなんだが、それがアニメ的でかわいいんだ。

 狂ったことで彼女は永遠を手に入れ、死ぬことで世界を手に入れた。

 この世にないオフィーリアがハムレット@まさおの元に降臨したときに、一気に泣けたさ。
 その白い光を受けて。
 すべてを肯定する光を受けて。

 ああいう光を発せる女の子はいいなあ。

 
 この芝居って女の子の出番は余りないんだね。
 オフィーリアの他の女性の役って、ガートルード@まゆみ姐さんくらい?

 まゆみ姐さんはなにしろまゆみ姐さんで、役者としてのこの人は出オチっつーか、キャラが固定されてますから。芝居のできる人ではないので、芝居しなくてもいい役、持ち味だけでハマる役に使われる。
 ので、ガートルードはハマるし、その「熟してなお現役!」な色香と美貌が「ハムレットの悲劇」の根源であることがわかってヨシ。

 ただ、クローディアス@越リュウと夫婦だと、まゆみ姐さんの黒い面が強調されてしまって、今回の脚本にあった「弱さ・善良さ」はあまり伝わらなかった気がする……わたしには。
 リュウ様とまゆみ姐さん、という先入観ゆえかなあ。

 ガートルードが毒だと知ってワインを飲んだか、なにも知らなかったかは、作品ごとに解釈がちがうフリースペースだよね。
 そして今回のガートルードはわかっていて飲んでいる。息子に不実を責められるところでも本当に傷ついてうろたえているし、悪女設定ではなく、ふつーに息子を愛しているふつーの女性なんだろう。
 美貌でお色気でまだまだ現役!だから再婚していちゃいちゃしているだけで。色男の義弟と再婚したくて前夫を殺したわけじゃないんだろう。……まゆみ姐さんだと、それくらい余裕でやっちゃう悪女に見えてしまうが(笑)。
 ふつーに善良でふつーの感覚を持つから、息子の代わりに毒杯をあおるしかなかったわけだ。流れはわかるんだけど、なにしろまゆみ姐さんなので……(エンドレス)。

 彼女の演技力はさておき、その美貌と色気はすばらしいので。
 越リュウとのエロエロダンス、いちゃいちゃ芝居を堪能するのは当然として。

 なにより素晴らしかったのは、ハムレットに責められる場面。
 
 今回のまさおくんハムレットのいちばんの欠点は、色気のなさだと思っている(笑)。
 なんかいろいろいろいろやってはいるが、どーにもこうにも色気がないぞ、リュウ・マサキ。彼のセックスアピールは能動的なところにはナイんだろうなと、ギラギラし過ぎる芸風を鑑みて思ったりするが、そんな彼の色気を最大に引きだしているのが、ガートルードの私室場面。

 母を責める息子と、狼狽する母の、禁断エロのかほり。

 なまじ長椅子の上で。エロ母、露出度高いし。
 近親相姦的なタブー感。

 ハムレットが激怒しているのは父王のことではなく、目の前の美女への邪恋ゆえではないか、と思わせる。
 無意識の奥にある、叔父への嫉妬がすべてを狂わせ、歪ませているのではないか、と。

 そんな画面を作ってくれるから、やっぱまゆみ姐さんの一芸(キャラ?)はすごいなと(笑)。 

 
 ホレーシオ@宇月くんの妹役って原作にあるんすか? 原作を読んだことないし、昔観た麻実れい様の『ハムレット』にもそんな役はなかったよーな。

 つか、ホレーシオに妹役は不要だもの、ストーリー的には。
 ただ、画面として、ルキーニにかわいい女の子がいつもくっついてるのは、うれしい(笑)。
 ひとりで狂言回しをさせるより、ふたりで会話をさせた方が難易度は下がるんだよね。
 よくあるパターンかつイシダ芝居で食傷気味だったりするけど(笑)、今回妹ちゃんはあくまでも付属的なものだったのでヨシ。狂言回しに色を添えるあたりの力加減は、ウザくならない。……や、妹ちゃんがどうとかではなく、こーゆー役割の子はウザい使われ方をしたりするので。
 妹シーリア@花陽みらちゃん、かわいいしうまいし、いいですなあ。

 で、ローゼンクランツ@トウカさんって、そもそも男の役だよね?
 ギルデンスターン@鳳月くんとふたりして幼なじみ風に出てこられると、ホレーシオ兄妹とカブるので「また男女コンビかよ」と思ってしまい、あまりバランスいいとは思えなかった。
 トウカさんはもちろん、彼女ならではの硬質さできっちりお芝居しているんだけど、役柄的に妹かローゼンかどっちかにして欲しかったかな、女にするのは。

 あと、シェイクスピアお約束の墓掘り……これがトリオで登場していたんだが、演じているのが娘役だった。が、こちらは役としては男のままだろう。
 台詞や佇まいは男のまま、でも演じているのはひまりちゃんはじめ女の子たち。モチーフとしての墓掘りをうまく使っている。

 それ以外はモブですかね、役割的に。
 つっても、いろんな場面でいろんなカタチで登場するので、おいしいよな。衣装も格好良かったりかわいかったりで。
 メイドさんコスがナニ気に萌えだ(笑)。
 『HAMLET!!』の感想を聞かれたわたしの第一声は、

「宇月くんが良かったーー!!」

 でした。

 ハムレットの親友ホレーシオ@宇月くん。
 妹役のスカフェ娘ちゃんと2個イチで登場する青年。

 てゆーか。

 歌う。

「これってなんて『エリザベート』?!」
 な、はじまり方をする『HAMLET!!』、ホレーシオは「それってなんてルキーニ?!」で、最初から狂言回しとして歌で、その声で、存在で、がんがん牽引してってくれちゃうんですけどーっ?!

 でもってどーしたこったい、なんか、すごく美青年ぢゃないですか、彼?

 濃く意志的にお化粧している? ハムレット@まさおくんがナチュラルで女性的なメイクである好対照っつーか、いかにも「タカラヅカ男役」的に作り込んで美しいんですけど、ホレーシオさん。

 こんなにうまかったっけ? こんなに美形だったっけ?
 重要キャラで見せ場もらって歌っていた、というと『ホフマン物語』思い出すけど、あのときはこんなぢゃなかったよねえ?
 
 宇月くんを「好きかもしんない」と思ったのは、『夢の浮橋』新公からだけど、わたしが注目する前から比べても、1作ごと確実に、どんどん成長していってるんだなあ。

 実力と美しさに加え、ホットな芝居をするわけだ、彼は。
 ホレーシオのハムレットLOVEぶりがいいんだ、ほんと。
 主従萌えっつーのは2種類あって、ほんとーに完璧に主従であり立場と心に隔たりがある場合と、主従関係だけど親友同士、つーのがある。ハムレットとホレーシオは後者。主従だけど、親友同士。
 その「忠義と友情」のバランスが、実にイイ(笑)。

 ハムレットさんはなにしろハムレットさんなので、いろいろと大変(笑)なわけだが、ホレーシオはそれにぴったり付いていくわけだな。驚いたり諫めたりしつつ、でもほんとのとこ、ハムレットのすることは全肯定、彼の行くところに自分も行くという。
 後追い心中しよーとして、拒否られるんだもんなあ(笑)。いいよなー、その力関係。

 ハムレットはとことん冷酷な王者。好き勝手生きまくって好き勝手死んでいく。や、彼は彼で大変なんだが、なにしろ「To be,or not to be」、決めるのは彼自身。自分ひとりを見つめて尊大に人生を選び取っていく。
 そんな男を愛してしまったホレーシオくんは、これまた大変で。喜怒哀楽と言動が極端から極端へ暴走する主に従い、一緒に全力疾走。

 そして、語り部だもんよ、ハムレットの復讐劇を後世に伝えるわけだからよ。がんばれ、愛の伝道師。

 ホレーシオに、共に死ぬことを許さなかったハムレットの、ナチュラルな鬼畜ぶりが素敵です。
 つまりそれって、生涯オレのことを忘れるなという究極命令だから。
 自分は先に死んで、これから先ホレーシオになにひとつしてやらないくせに、彼の魂を、人生を、縛り続けるということだから。

 ハムレットってさあ、なんだかんだいってクローディアス@越リュウと「血縁関係」だよねえ。さすが「叔父と甥」だよねえ。よく似てるでしょアンタたち、ってゆーか。

 ハムレットが残酷であることをわかっているのかいないのか、そんなことすらどーでもいい勢いで、愛を叫ぶホレーシオが素敵です。
 つか、この物語全編、ホレーシオの妄想かもしれないわけだしなっ。先王の亡霊の話を持ち出し、ハムレットを復讐へとスタートを切らせたのもホレーシオだし?

 なんにせよ、狂言回しは実力があってこそだ、宇月くんはイイ仕事っぷりでした。
 厳しい顔、苦悩の顔がオトコマエかつ、セクスィでした。

 
 でもって、観劇後の第一声が、「宇月くんが良かったーー!!」で、次が「わたし、珠城くんはおっさんの方が好きだ……(笑)」で、その次に言ったことが。

「越リュウすげえ!!」

 でした。

 悪役のリュウ様。
 兄を殺し、その妻と王座を簒奪した男。諸悪の根元。

 リュウ様が最初に登場するなり、かぱーんと口が開きました。

 なに、あの完璧美貌エロ男。

 ゲームキャラばりに逆立てた髪、そして眼帯。
 登場するなり場を変えることのできる、圧倒することのできる、見事なラスボスぶり。

 かかかかかっけーっ、リュウ様かっけーっ!!

 エロ神様よ、エロ神様がバウホールに降臨なさったわ!!

 このリュウ様見られただけでも料金の価値があるっちゅー勢い。
 越リュウのもっとも正しい使い方。
 ただのラスボスぢゃないわよ、歌うのよ、踊るのよ、エロもコミカルもなんでもござれよ?! きゃ~~っっ。

 このエロリュウ様が、ガートルード@まゆみ姐さんとエロエロ絡むわけですよ。

 R指定しなくていいんすか、この舞台?!

 ……ええもん見せてもらいました。
 寿命がのびました、煩悩ゆえに。

 リュウ様がわざとらしい微笑みを浮かべ、ハムレットにべんちゃら言ってるところとか、すごく好きですよ、嘘くさくて。胡散臭くて。
 こいつ絶対悪党、とわかっているのに、「善人デスとも」と演技しているところがたまらんプレイです。(プレイ言うな)

 リュウ様は基本エロで基本悪なので、ハムレットに対しても、レアティーズ@珠城くんに対しても、放っておくと意味なくエロいのがまた、素晴らしいです。
 別にエロい下心はないんだろうに、美しい若者を口説いているタダレた大人に見えるところが、素敵過ぎます。

 悪だけど、ガートルードを愛しているとわかるところもまた、素敵です。この女が欲しかったんだね……。

 あー、リュウ様好きだ~~。

 
 でもま、リュウ様が素敵なのは当たり前なので、今さら語るまでもないというか。
 全世界の共通認識、常識の域だもんねえ。

 わたしったら、今さらなことを鼻息荒く語ってしまったわ。はああ、リュウ様……。

 
 リュウ様は別枠としても、男たちがイイ感じで美しくてかっこいいんですよ、『HAMLET!!』。
 今さらだが、ちょっと前に『ステージトーク』の録画を見たんだ。
 友会限定イベントで、新人公演主演コンビが出演するアレ。
 月組はトップ娘役不在が長かったがそれでも新公にはちゃんと「トップ娘役の役を演じた娘役」がいた。劇団が人事で不思議なことをしていても、屋台骨は揺らいでいないというか、変わらないんだという安心感もあったんだが。

 『ラスト プレイ』は、この『ステージトーク』に男ふたりが出演していた。
 みりおくんと、珠城くん。

 …………男女カップルが出演するものなのに。
 東京開催の若手トークイベントの出演者はけっこーランダムだけど、ムラの『ステージトーク』は有史以来新公主演カップルなのに。
 男ふたりって。

司会者「相手役をひとことで表現して下さい」

 相手役なのか?!

 や、この質問はこのイベントのデフォなんだろうが、それは「男女カップル」に対して設定された質問だろう。野郎ふたりに対して言うのはどうなんだ。

 そして、前回の『ステージトーク』出演者からのメッセージ。

あまちゃき「珠城さんも、はじめての新人公演主演ですね」

 珠城くん、ヒロインだったの?! トップ娘役ポジで出演していたの?!
 つかアレって新公主演にカウントしていいものなのか。たしかに娘役なら主演なわけだけど。

 ほんとにわけわかんないっすね、「トップ娘役不在組」って。頼むよ劇団、こんな混乱必至なことは二度とやめてね。

 劇団のことはさておき、もともと「男女カップル」向きに設定されたイベント。
 そこに出演しているのが男ふたりだとしても、設定は変えられない。
 また、珠城くんが研2のヒヨコちゃんだということもあり。

 すげー新婚カップルくさい(笑)。

 なんなの、このホモカップル的なあれこれ。もともと男女カップル用フォーマットだからって、落ち着き悪すぎる。

 みりおくん単体だと、美貌の少年であるがゆえ彼の方が女の子役っぽいんだが、珠城くんが外見関係なしにピヨピヨしているので、それを見守るみりおくんに包容力が感じられて、なんかすごく落ち着かない画面になっている。
 かわいい女の子が大人で、おっさんが子どもで……?

 いや、素の珠城くんは決しておっさんではない。
 学年相応の少年だった。

 舞台ではあんなにおっさんだったのに?! 本役のきりやさんよりナチュラルに容赦なくおっさんだったのに?!
 あれって全部演技だったの?!

 なにがなんだか(笑)。

 
 ……と、前置きが長いですが。

 『HAMLET!!』の話です。

 観劇後、いつもの店でnanaタンと会ったわけですが(わたしは月バウ観劇、あちらはもちろん雪大劇観劇)、「で、月バウでは誰かイイ子はいたの?」と聞かれて、

「宇月くんが良かったーー!!」

 てのが実はわたしの第一声、「宇月くんのことはもとから好きじゃん、そーじゃなくて」とすっぱり切り捨てられ(笑)。うん、もとから好きだ好きだゆーてたから、説得力ナイわな、わたしの場合。

「珠城くんはどうだったの?」

 『ラスト プレイ』新公で衝撃のデビュー、わたしたち地味男スキーたち(ケロとかまっつとかゆみことかのファン・笑)のハートを鷲掴みした脅威の新人、珠城りょうくんは?

「わたし、珠城くんはおっさんの方が好きだ……(笑)」

 新公ムーア役が素晴らしかったから。ナチュラルにおっさんだったから。
 珠城くん=おっさん役者、だと思い込んでいたんだ。

 レアティーズ@珠城くんは、若者だった。

 初々しい、ぴっちぴちの青年だったんだわこれが。

 『ラスト プレイ』新公はなんだったの? 夢幻? きりやさんマジック?(by『ステージトーク』)

 うわー、なんかすげえな、珠城くん。
 見るたび別人でどうしようかと(笑)。

 きりやさんというお手本のある、さらにお化粧から髪型からきりやさんが相当面倒を見たらしい(by『ステージトーク』)新公とはチガウんだろうけど。
 それにしても。

 えーっと、その、珠城くんは学年相応の出来でした。
 『HAMLET!!』の彼を見て、「研22の間違いじゃ?」とは誰も思うまい。

 新公の中では堂々たるおっさんぶりだったが、バウでは顔に「いっぱいいっぱい」とはっきりマジック書きされた、下級生の男の子でした。
 
 新公であんだけ見事だった歌も演技も、バウではいろいろと大変そうで。アップテンポに弱いのか?

 若者役だと実年齢まんまでやれる分、自分自身に近づけて考える分、違ってくるのかもしれない。いっそかけ離れたおっさん役だと「別物」として1から作れるから、「カタチ」にしやすいのかもしれない。
 新公で仰天したほどの巧さや出来上がりぶりは、役を選ぶ結果かもしれない。

 が。
 新公であまりにうまかったため、期待が大きすぎただけのことで、「研2の男の子」としては十二分に実力派だ。

 「研16のきりやんよりおっさん」だった新公ほどでなくても、今回のレアティーズ役も新公長の学年くらいの実力はあったと思う。
 研7ではじめて大きな役がついた(すなわちそれまでの役付き経験はほとんどナシ)の子が、こんな感じじゃないか? テンパってるのは技術以前に経験がなさ過ぎて段取りや空気感が掴めていないため、という。

 なんつっても、見た目が「男役」であるということが、めちゃくちゃポイント高い。

 下級生のナニが大変かって、まず「見た目」だもの。素晴らしい歌唱力だのダンスだの心のあるお芝居だのを披露しても、見た目がぷくぷくぱつぱつの女の子だと、女子校の文化祭にしかならない。
 姿か声か、どちらかは「男役」になってもらわないと、舞台以前のところでわたしはつまずいてしまう。外部の舞台を見ているんじゃない、「タカラヅカ」を観に来ているのだから。
 
 珠城くんのあの体格はすばらしい武器だわ。
 かっこいいんですけど。入団2年目ですでに「男役」としての外見を持っているなんてすごいわ。(個性的な顔立ちはまあ、これからあか抜けていくとして・笑)。

 ちゃんと姿が青年で、存在が若々しく一途。
 その「体当たり」な感じが、役の慟哭ぶりと相俟って、いじらしい。
 カラダはでかいのに、ごついのに、いたいけできゅんとするキャラクタに。

 そんな彼が、悪の越リュウ様に抱きしめられていると、まずビジュアルの倒錯感にくらくらキますわ(笑)。

 華奢な美少年ぢゃないんですよ、がっつり硬そうな長身男子ですよ、それを抱きしめて 睦言 巧言をささやくわけですよ、あのエロエロ組長がっ。
 余計にヤヴァイわ、そんな画面。

 
 おっさんの方が好みなのはわたしの基本嗜好なので置くとして、珠城くんの今後がとても楽しみです。や、おっさんしかできないと将来が限られてくるが、若い役をやればふつーに若者だとわかったので、選択肢が広くて安心。
 次の『スカーレット・ピンパーネル』新公が楽しみだ。彼に主要キャラが回ってきますように。
 藤井せんせの芝居を、はじめて面白いと思ったっ。

 ロック・オペラ『HAMLET!!』
 フジイくんのショーは大好きだが、芝居はビミョー。生徒へのあたたかい眼差しは好きだけど、「物語」を起承転結できないことは、作家として致命的。キャストを好きだから見られるけど、「作品」としてはひでーものばかりだった、彼の芝居。
 だから観る前から懐疑的。今回もきっと、壊れていてぐたぐたで終了、お涙頂戴とか「ちょっといい話」で誤魔化して煙に巻くんだろうなとあきらめていた。
 や、それはそれでアリだと思うし、基本愛情が根っこにあるので後味も悪くないんだが、わたしは「物語」としてきちんと計算された物が好きだから。思いつきだけでイイんだったら、広げっぱなし、投げっぱなしで終わっていいんだったら、素人でも作れるよ、ストーリーライン。まとめあげる作業が大変なんだから。

 ショー作家で、場面場面や派手な盛り上がりを作ることは得意。ファンが見て「カッコイイ」「こんな**ちゃんを見たかった」を三次元化するのは得意。でも反対に、「物語」を論理的に構築することができない。起承転結構成、情ではなく、数学的な意味で計算ができない。
 
 そーゆー人は、原作付きをやればよかったんだ……!(目からウロコ)

 フジイくんが絶対に作れない「起承転結のある物語」は、原作でシェイクスピア先生がきっちり作ってくれてる。あとはそれをそのまま、場面場面や派手な盛り上がりを作って、ファンが見て「カッコイイ」「こんな**ちゃんを見たかった」を三次元化すればいいんだ……!(目からウロコ)

 つーことで、『HAMLET!!』、めっちゃ面白かったっす!

 作品的には、『ノン ノン シュガー!!』と同じなの。ほとんどショー作品、歌とダンスという場面場面の見せ場がまず第一にあって、ストーリーは二の次。
 主演者の担う比重のハンパなさ。主演者の実力とスター性で引っ張っていく。なんせ、芝居ではなくショーだから。
 …………でも、『ノン ノン シュガー!!』は原作ナシだから。フジイくんオリジナルだったから。……キムってほんと、作品運悪いわ……。
 
 しかし今回は、シェイクスピア先生が味方だ。ストーリー自体おもしろいことはわかっている。あとは見せ方だけだ。

 でもってこの見せ方、ショー作家ゆえの盛り上げ方が、すげーおもしろかった。ツボだった。
 わたしは無教養かつ知性レベルの低い人間なんで、シェイクスピアをまんまやられると、ついて行けない。ストーリーラインがおもしろいのはわかるが、あの形式美に置き去りにされるんだ。だから、ソレを下敷きにしてオリジナル作品を創ったものが好き。
 「ハムレット」もストーリー展開は好きなんだよなー。ツボなんだよなー。そーいやイケコの『ベイ・シティ・ブルース』も好きだった(笑)。

 
 まず目に付くポスターのとんでもなさ。
 タカラヅカの男役ではない、ふつーに女性タレントのようなドアップ。化粧品のCMですか? や、わたしは最初見たとき「『花のあすか組!』かよ?!」と思いましたが。(『花のあすか組!』ヅカでやって欲しいっす。あすかはキムでヨロシク・笑)

 芝居本編も、ハムレット@まさおくんは、ポスターまんまでした。
 男役ではなく、女性であることがわかるお化粧のまま。

 まさおは「男装の麗人」「女性が演じる男役」路線で売るつもりなのかもしれない。
 時代がそーゆーものを求めているのだろうか。いかにもな「ヅカの男役」は一般受けがよくないという戦略ゆえか。
 昔のまさおはフェミニンさを売りにはしていなかったし、男臭い男を目指してぴよぴよしていたと思うが、露出が上がってから一気に女性としての美しさを表に出している気がする。

 その方向性が正しいのかどうか、わたしにはわからない。わたしは古い保守的なヅカヲタだからだ。
 男役は昔ながらの濃ゆい恥ずかしい芸風の方が好き。

 まさおひとりが素顔を活かしたメイクで、あとの男たちはふつーに濃いぃヅカメイク。
 ロック・オペラ『HAMLET!!』のセンターに立ち、ハムレットとして咆吼する男が、「女性」のラインを持っていることの違和感、倒錯感。
 だってまさおさん、顔立ちがオンナノコでも、芸風は男らしいし(笑)。ナニこのカオス。
 とんがった作品だから、あえて真ん中はまろやかなラインを残したのか?

 男装した女性のような顔立ちで登場するハムレットが、場を支配するに従ってそのメイクの薄さが気にならなくなる。
 素顔のまんまでも、男役って成立するんじゃね? と思わせる。
 だから、あのポスター、このメイクは演出なのかと思う。この違和感こそが「タカラヅカ」なのかと。

 てゆーかまさおくん、おもしろいなー。
 どこへ向かってるんですかね、この人。

 まさおの舞台は、彼の欲望が見えて愉快だった、いつもいつも。
 役を生きることより、自己顕示欲や自己愛が見えて、「……を演じているオレってすげえ」と思ってる感じがムカつきもするし(笑)、かわいいなとも思う。
 前回の『二人の貴公子』も戦闘意欲と自己愛バリバリで、「オレが勝ぁぁあつ!」と鼻の穴を広げている感じが愉快っつーか疲れるっつーか。まさみり売りしても、効果なくね? こんだけ上級生側が余裕なくライバル意識剥き出しにしてたら、萌えられませんよ、と(笑)。
 もうちょい慎みましょうよ、と肩をぽんぽん叩きたくなる力みっぷり。

 でも今回の『HAMLET!!』では、彼の持つ「計算高さ」がナリをひそめていた……ように、見えた。
 純粋に役に、自分の「演じるモノ」に対し集中しているように思えた。

 舞台の空気を感じ、それを呼吸しようとしている。
 その結果、劇場の空気を動かそうとしている。
 いつもの「オレを見ろ!」ではなくて。

 内側に向かったキモチは、外側を威嚇し続けていたあの余裕のなさとはまたちがった緊張感を持つ。
 『二人の貴公子』よりは余裕があるように見える。でも、集中力と緊張感は高い。張りつめた、周囲から一線をおくものをまとっている。

 今なにかしら、変貌しようとしているのかもしれないな。
 サナギが皮を破ろうとしているのか。
 内へ向かった集中力が、彼をどう変えていくのか。

 まさおくんもこの数年で立場が劇的に変わった人だ。ポジションの変化に流されるのではなく、ただ受容するのではなく、自身を変えていかなければならない。
 実力はすでにある。歌メインのショー作品『HAMLET!!』で、えんえん歌い、真ん中を、タイトルロールを務めている。よくこんだけ歌えるな、歌で物語を運んでいけるなと感心する。……いわゆる「歌手」と呼ばれる人の歌唱力ではなくても、主演として歌芝居をする力はある。
 必要なのは、それ以外のもの、それ以上のもの。

 いろんな意味で面白いなあ、『HAMLET!!』。
 稲葉せんせが、オギーを大好きなのはよーっくわかった。

 『SAUDADE』に引き続き『Carnevale睡夢』だもん……もう疑いの余地ないなー(笑)。

 オギー作品が好きで、オギー作品を創りたいんだろうけど、稲葉くん、オギーぢゃないし。
 経験を重ねることでコピーを超えて、オリジナルな作品を創るよーになっていくのかな。

 とにかくいろーんなオギー作品を彷彿とさせる場面てんこ盛りでした。きっと、観た人が「いちばん記憶に残っているオギー作品」に似ている、と思うんだろう(笑)。

 コピーでもオマージュでもインスパイアでもなんでもいいや。
 とりあえず、見飽きた重鎮たちの作品より、ずっと楽しかった(笑)。

 何十年も金太郎飴状態の作品よりも、たのしかった、うれしかった。
 「これだけは勘弁!」な衣装も場面もないし、組子たちの出番も多いし、適材適所に生徒の特性を見て配置しているし、退団者にも配慮があるし。
 若い先生はいいなあ。演出助手として「今」の生徒たちと長く触れあっていることもあるんだろうな。リアルタイムの息吹を感じる。

 そして、デビュー作なだけあって、鼻息の荒いこと。
 「作品」に対して貪欲。「仕事だから、ただのルーチンだから」とこなしているのではなく、「やりたいこと」があふれ出ている。

 その自作へのこだわりが強すぎて、失敗というか「コレ、いらなくね?」な部分も多いし、多重構造だの裏の裏だの凝りすぎてなまぬるい笑いがこみ上げる面もあるんだけど。
 バタバタし過ぎでずーっとテンションが同じで散漫で、「で、中詰めってどこ?」「メリハリって意味での起承転結は?」と首を傾げるし、アスリートの競技みたいな疲労感のある舞台になってたりするんだけど。

 それでも好き。
 たのしい。

 1回ではとても見切れない。それがうれしい。

 
 感想を簡単に、流し書き。

・ちぎくん、バトンできるんだ?
・ごめん、ヲヅキをハマコと間違えた。
・最初に登場したとき、「ああ、ハマコか」と思ってオペラを次に動かした。そのあと、間違いなくハマコが登場したのを見て「えっ、こっちがハマコ? じゃあアレは?!」と2度見した。
・てゆーか、ヲヅキさん、そのカツラはいいんですか……?!
・まさかそのカツラで通し役……ぐはぁ。その後、衣装が変わってもカツラが同じでさらにうめく。
・このセット、こう開くのか……デジャヴ。
・すこんと抜けた広い広い舞台にゆみこ。……歌い終わったあとどーなんのかと思ったら、ゴンドラは上手に引っ張られていった……あーゆー動きするのか。
・サンマルコ広場だそうですよ、台詞で説明してた。
・色彩チカチカ。最初から万華鏡。水しぇんがナニ気に両性具有に見えた。優美というか。
・オープニングからキムが早々に消えたなと思ったら、結婚式で登場。キムミミ~~。
・あずりんも早々に消えたと思ったら、新郎やってた。
・モチーフとカラーの不協和音、深く考えるとダークなんだが、コメディチック。
・バンド対決、水ゆみ、水ゆみ!
・つか、ヒメとじんじんが対で紅一点!
・もう終わったと思ったのに、まだキムミミカップルが登場してびっくり。こいつらいつまでウェディング(笑)。
・ハマコ銀橋ソロ! でも波動砲発射!には至らず、楽々ハマコ。
・仮面舞踏会、男たちが特に顔が見えないっす。
・ちぎ女装とコマに目を奪われる。あれってヲカマ? 女? どっち?
・実はこの公演、かなりコマをロックオンしている。コマがMyブーム中。
・最後を見る限り、やっぱヲカマ?>ちぎ
・ハマコ波動砲は水のために。回る盆。同期で埋める広大な空間。
・キムゆめみデュエットもすげえ。つか、キムが入り込んでる。
・カップルにれのくんがいたような? 鼻しか見えなかったから、ちがうかも?(判断基準が鼻なのか)
・さっきのヲカマちぎと振り回される彼氏コマが、ふたりで男になって銀橋やってる……。通し役だとしたらこのふたりにどんなドラマが……?(笑)
・黒燕尾キターっ!
・せり上がりドレス水にびびる。
・アレ、絶対中着てるよね、脱ぐよね、脱いだらセクスィ露出度高め美女水さんだったらどうしよう?! 肩だの背中だの脚だの出して来たらどうしよう?!
・お着替え時間長いです……(笑)。
・お着替え終了、ドレスの下は、……よかった、黒燕尾だっ。
・黒燕尾水しぇんウマーです、ごちそうさまです。
・御輿?に乗ったみなこちゃんの民芸品人形っぽさが、じわじわとこわいっす。民芸品ってこわいよねえ。
・ヒメの歌声が耳に痛い。こーゆー黒い場面に似合う声。
・てか、なんなのこのカオスっぷり。
・キムがなつかしい黒さ。
・ロケットすらふつーにやらないあたり、演出家の鼻息の荒さが……(笑)。つか、最初に出てきたグループに、えらくごついのがいたよーな。
・みなこちゃんも出てきた瞬間から、脱ぐよね、アレ絶対中に着てるよね、だったが、脱いだら、男役風だった。
・黒みなこキターっ! かっこいーかっこいー。
・娘役でパンツ姿がキマるのは、スタイル良しさんならでは。
・つーかコレ、デュエットダンスなの?
・変わり燕尾の男装トップ娘役と、ゴテゴテフリルのトップスターで、デュエダン?! あ、新しいわ! つか、新しすぎるわ!!(目が点)
・絡む水みなキムに、次回の雪組公演を思う。
・水先案内人だったゆみこが、再度登場、終幕を歌う。
・大階段にたったひとり立つゆみこ。
・そっか……さわやか路線なんだ……光が差し込み、夜がみるみる明けるような笑顔。
・まともなデュエダン、あった!! よ、よかった、さっきのがデュエダンぢゃなかったんだ(笑)。
・でも短っ。みなこちゃんはあっとゆー間にはけていったよーな。
・ハマコ、エトワール! 波動砲にあらず。楽々ハマコ。朗々ハマコ。
・ちぎコマなんだ……。
・ヲヅキとひろみちゃんがはずされるんだ……中日そのかといい、じわじわと来ているなと。(自分のご贔屓の未来に遠い目をする)

 ぜんぜん見切れていない、見ていないところだらけだし、もっといろいろ思っていたはずだが、いざ書こうとすると思い出せないし、つかそもそもおぼえている、と思っているだけでまちがいだらけだろうし(笑)、それはまたいずれ。

 水しぇんの「わかりやすい主題歌を何度も何度も繰り返し歌っております」という挨拶に、正直な人だ……と思う(笑)。ほんと、歌う方も大変だよね、同じ歌ばっかし……。

 水しぇんのぱかりと開く口を見つめる。耽美系のハマる美形なのに、容赦なく開く、笑う、この人を好きだなと思う。
 『ベルばら』というのは、伝統芸能なのである。

 なにをもって『ベルばら』とするのか。
 池田理代子氏の原作とは関係ない。『ベルばら』とは、すでに『ベルばら』なのである。

 と、オープニングから感心した、植爺新作『ソルフェリーノの夜明け』初日。

 幕が上がるなり、『ベルサイユのばら』が、はじまった。

 花籠の中で巻き毛にお花をつけた、ロングドレスの少女たちが揺れている。
 本編となんの関係もない華美な男たち、女たちが『ベルばら』な風情で『ベルばら』な揺れるだけのダンスを踊る。みんなで横1列、はいそこで広がって、右向いて左向いて。
 歌うのはこれまた『ベルばら』テイストな主題歌。想像の余地もない直球勝負の歌詞。

 すごい。

 すごいや!! 

 花籠の中から水くん登場、ゆみこだって花籠に入っちゃうぞ。
 花籠は特別、出たり入ったりするのはトップと2番手のみ、花籠の女の子たちは最初から最後まで入ったまま、そこで揺れているのみ。
 ジャララ~ンな音楽で男たちが右、左と向きを変えるのに合わせて、花籠の女の子たちがブーケの向きを変える。なんて斬新な振付ッ!!

 すごい。

 すごいや!!

 『ベルばら』のオープニングとまったく同じ構成、方程式。いったんジャンッとなったあと、シャンシャンをはじめるアレ。(日本語での説明を放棄している)

 植爺は『ベルばら』だから『ベルばら』を作ってるんじゃないんだ。

 彼は、『ベルばら』しか作れないんだ。

 それはもう、伝統芸能の域。
 職人の世界。
「彼が『ベルばら』を作るのではありません、彼が作るものがすなわち『ベルばら』なのです」

 陶芸家**氏の作品がツボだろーと皿だろーと**と銘が入るよーに、植爺が作ったモノにはもれなく『ベルばら』という銘が入る。
 そーゆー域なんだ。

 
 とまあ、最初から爆笑しました。

 植爺ってほんとすごい人ですね。

 『ソルフェリーノの夜明け』は、良くも悪くも演出家・植田紳爾集大成のよーな作品でした。

 ★教えて植田先生ってどんな人?

1.セリと盆の存在を、知りません。
2.カーテン前に役者を1列に並ばせて、順番に喋らせるのが大好き。
3.歌は、お馴染みの主題歌のみ。1つの曲をえんえん使い回し、「何故この人がこの歌?」「この場面とこの歌詞、なんの関係が?」でも無問題、手抜きぢゃなくてエコロジーです。
4.愛を連呼するのは好きだけど、実は愛を描けません。
5.群衆芝居とは、ひとつの内容をその場にいる人たちで一言ずつ同じことを繰り返す芝居のことだと思っています。「1回言えばそれでわかるのに」なんてつっこんじゃいけません、10人いたら10回同じことをひとりずつ言うのです、それが群衆芝居です。
6.テーマはわかりやすく連呼する必要があると思っています。重複、矛盾、ロジックの破綻なんか気にしてはいけません。声の大きい者が、いちばんの正義です。いちばん大きな声でたくさん演説した人が、正しいのです。説教大好き!
7.自分が「正義」だと思っていることのためなら、どんなことをしてもいいと心から信じています。自分の正義が他人にとっての悪とか迷惑とかは、想像の範囲外なので知りません。自分最高!
8.敬われる年長者が大好き。お年寄りは大切に。
9.人情家です。格言好きで、ヒューマニズムの化身です。

10.大衆演劇の「泣かせどころ」「盛り上げ方」を知っている人です。

 切っても切っても植爺。
 植爺らしさ満載。

 でも、ベルナール編を除いた『外伝 ベルサイユのばら』シリーズのような、とんでもないことにはなっていない。
 ツッコミ入れているとキリがないのはたしかだが、作品テーマが恋愛じゃなくて植爺の得意分野だから、なんとかセーフ。

 植爺には、恋愛が描けない。
 本人が色恋にも、女にも興味ないんだと思う。彼の興味は義理人情とか仁徳とか、自分に関係あることにのみ向けられている。
 興味もないし書くこともできない男女の恋愛を、毎回書いているからどーしよーもない失敗作になる。
 彼の中に「恋愛」という概念はナイ。最初からナイため、ナイということすら判別できていない。別のモノを「恋愛」だと思い込んで、そこに積み木をはじめるので、空中分解する。それ、「恋愛」チガウから! チガウのに聞きかじっただけの「恋愛」パーツを置いても意味ナイから!

 しかし今回は、テーマが「赤十字思想誕生150周年」なので、植爺でも理解可能なものだった。
 彼の大好きな人情爆発、ヒューマニズムてんこ盛り、「命」という単語の大安売り。
 
 大声で演説している話のやりとり自体は、植爺らしくわけがわからない。
 無駄な重複と修飾が多すぎる上、応答になっていないため、聞いていると眩暈がする(笑)。なんでこの話に対して、こう返すの? そんな話してない、キャッチボールになってない、みんな自分の話しかしてない、なのになんか会話が進んでいる、キモチワルイ!!……みたいな。いつもの植爺。

 でも、言っていることはさっぱりわからなくても、単語単語がキレイゴトなので、なんかイイコトを言っているよーに聞こえるのだ(笑)。

『人間は争うことしか出来ないのか!歴史はそれを繰り返している。いつになったら争いの愚かさが分かる時が来るのだ!』(公式HPより)てなことを、もっともらしく、キャッチボールになっていないまま、垂れ流しているわけだ。

 会話は成り立っていなくても、演出で盛り上げることは出来る。
 そして植爺は、人情の盛り上げは、得意。

 得意分野が見事にマッチしている。
 結果、『ベルばら』に比べると、すげーまともな作品に。

 良くも悪くも、植爺はすごいなと。
 このベッタベタな盛り上げ方は、才能なんだと思う。
 あの『ベルばら』でしかないオープニングと同じように。

 ダサいと思うし、トホホだと思うよ。
 でも、わかりやすく、派手。わかりやすく、お涙頂戴。
 これは、すごいことだよ。
 
 『外伝 ベルサイユのばら』よりは、通いやすいんじゃないかな、ヅカファン的に。
 歌が1曲しかないけど。セリも盆も微動だにしないけど。

 ゆみこちゃん演じる医者せんせーは、突然空気読まない美しい衣装で現れ、物語の内容とまったく無関係な「彩吹真央・旅立ちの歌」を1曲朗々と歌って旅立っていくけど。(せんせーは残る人で、旅立ちません)
 それもまた、植爺の人情だろう。

 『ベルばら』だけど、『ベルばら』より破壊力は少ないよ。うん。みんな、安心して。

 
 でもわたし、植田せんせに聞いてみたいな。

『ソルフェリーノの夜明け』-アンリー・デュナンの生涯-っていう作品を見たんですけど、アンリー・デュナンって人は、どんな生涯を送った人なんですか?」

< 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 >

 

日記内を検索