色あせない緑。@Ever green
2010年1月15日 タカラヅカ まっつMS出演キターっ!!
水くん退団発表の陰でひっそり?と、彩音ちゃんミュージックサロン情報も更新されました。
まっつとだいもんって、当代歌ウマ競演?! と、実にテンションの上がるキャストです。
水くんとの別れを突きつけられたあとに、いろいろフクザツだったり不安だったりな心境になりつつも、キモチを切り替えていきます。
観劇に疾走するのがヅカヲタ人生。
わたしは周知のイタいまっつファンであり、今まさに前代未聞のだいもん萌え真っ直中だったりします。
まっつとだいもんって! ナニそのわたし的垂涎キャスト。
行く気満々です、がんばってチケ取りします!
……といっても、1回が限度ですが。
だって、お金ナイし。
3年連続ディナーショー出演って、うれしいけど金かかりすぎです、まつださん。
2008年がトド様DSで、2009年が本人中心の巴里祭で、2010年が彩音ちゃんMS。……ふつーディナーショー出演って、何年かおき、あるいはジェンヌ人生に1~2回程度のもんぢゃないの? や、主演ぢゃない、脇のキャストだとしても。
毎年毎年DSって、単価が25000円以上のステージって、びんぼー人にはキツイ……。金の掛かる男に惚れちまったもんだぜ。ふっ。(ナマ舞台を売る以上、ジェンヌはみんな金の掛かる存在ですってば・笑)
彩音ちゃんはお歌はともかく(笑)、華やかに美しいトップスターさん。その最初で最後の主演ステージを楽しみたいと思います。
タカラヅカは男役至上主義世界。
だからこそ、娘役が主役を張れるほぼ唯一のステージが、退団イベント。
芝居がいちばん好きなわたしとしては、グンちゃんのようにバウ公演をやってほしいと思う。
彩音ちゃん主演でバウでお芝居書いていいって言われたら、わたしならすごくいろいろ楽しんで企画するけどなあ。
彼女の持つ包容力とピュアさ、そして、魔性……。正反対のうつくしさを持つスターだもの。
お芝居が観られないのは残念。
けれど、昔と違って今のスケジュールでは絶対無理。MSがやっと……MSだってかなりタイトな日程。
ヅカの「娘役」っていうのは、性別女なだけでは務まらない、特別な技術。その集大成として、主演のステージがあるのは救い。お稽古とか大変だろうけど、健康に気を付けて満喫して欲しいよ、彩音ちゃん。
や、他のトップ娘役さんのMSだって行ってみたかったけれど。娘役さんの場合、チケット事情もアレだからお金さえあれば参加することは可能なはずなんだが、なにしろびんぼー過ぎて。清水の舞台から飛び降りるきっかけがないと、実際にホテルの宴会場までは駆けつけられません。みんなびんぼーが悪いんや。
ご贔屓出演をきっかけに、ぺちゃんこの財布からなんとか25000円捻出したいと思います。
それにしても、演出がイシダせんせじゃなくてよかった……(笑)。今やってる公演がイシダせんせだから、そのまま引き継いじゃったらどうしようかと思った。公演やりながらMSの企画も平行して煮詰めて……とかの作業ができるから、と。
稲葉せんせといえば、『Appartement Cinema』。彩音ちゃんのトップ娘役プレお披露目公演の演出家だね。でもっていなばっちもコレでデビューじゃなかった?
思い入れのあるモノ同士で作るステージを、心から楽しみにしているよ。
2010/01/15
桜乃彩音 ミュージック・サロン
<タイトル>『Ever green』-春風のように-
<構成・演出>稲葉太地
<出演者>(花組)桜乃彩音
未涼亜希、望海風斗
<料金>25,000円(税サ込)
水くん退団発表の陰でひっそり?と、彩音ちゃんミュージックサロン情報も更新されました。
まっつとだいもんって、当代歌ウマ競演?! と、実にテンションの上がるキャストです。
水くんとの別れを突きつけられたあとに、いろいろフクザツだったり不安だったりな心境になりつつも、キモチを切り替えていきます。
観劇に疾走するのがヅカヲタ人生。
わたしは周知のイタいまっつファンであり、今まさに前代未聞のだいもん萌え真っ直中だったりします。
まっつとだいもんって! ナニそのわたし的垂涎キャスト。
行く気満々です、がんばってチケ取りします!
……といっても、1回が限度ですが。
だって、お金ナイし。
3年連続ディナーショー出演って、うれしいけど金かかりすぎです、まつださん。
2008年がトド様DSで、2009年が本人中心の巴里祭で、2010年が彩音ちゃんMS。……ふつーディナーショー出演って、何年かおき、あるいはジェンヌ人生に1~2回程度のもんぢゃないの? や、主演ぢゃない、脇のキャストだとしても。
毎年毎年DSって、単価が25000円以上のステージって、びんぼー人にはキツイ……。金の掛かる男に惚れちまったもんだぜ。ふっ。(ナマ舞台を売る以上、ジェンヌはみんな金の掛かる存在ですってば・笑)
彩音ちゃんはお歌はともかく(笑)、華やかに美しいトップスターさん。その最初で最後の主演ステージを楽しみたいと思います。
タカラヅカは男役至上主義世界。
だからこそ、娘役が主役を張れるほぼ唯一のステージが、退団イベント。
芝居がいちばん好きなわたしとしては、グンちゃんのようにバウ公演をやってほしいと思う。
彩音ちゃん主演でバウでお芝居書いていいって言われたら、わたしならすごくいろいろ楽しんで企画するけどなあ。
彼女の持つ包容力とピュアさ、そして、魔性……。正反対のうつくしさを持つスターだもの。
お芝居が観られないのは残念。
けれど、昔と違って今のスケジュールでは絶対無理。MSがやっと……MSだってかなりタイトな日程。
ヅカの「娘役」っていうのは、性別女なだけでは務まらない、特別な技術。その集大成として、主演のステージがあるのは救い。お稽古とか大変だろうけど、健康に気を付けて満喫して欲しいよ、彩音ちゃん。
や、他のトップ娘役さんのMSだって行ってみたかったけれど。娘役さんの場合、チケット事情もアレだからお金さえあれば参加することは可能なはずなんだが、なにしろびんぼー過ぎて。清水の舞台から飛び降りるきっかけがないと、実際にホテルの宴会場までは駆けつけられません。みんなびんぼーが悪いんや。
ご贔屓出演をきっかけに、ぺちゃんこの財布からなんとか25000円捻出したいと思います。
それにしても、演出がイシダせんせじゃなくてよかった……(笑)。今やってる公演がイシダせんせだから、そのまま引き継いじゃったらどうしようかと思った。公演やりながらMSの企画も平行して煮詰めて……とかの作業ができるから、と。
稲葉せんせといえば、『Appartement Cinema』。彩音ちゃんのトップ娘役プレお披露目公演の演出家だね。でもっていなばっちもコレでデビューじゃなかった?
思い入れのあるモノ同士で作るステージを、心から楽しみにしているよ。
演目未定。@水夏希退団発表
2010年1月14日 タカラヅカ (演目未定)ってナニ?!
水しぇん退団の覚悟はあった。
ナニを知っているわけじゃないが、漠然と今年……2010年だろうなとは思っていた。
『ソルフェリーノの夜明け』という演目が発表になったときに、2010年退団は仕方ないのかもしれないが、植爺作品退団だけは避けてくれ、つか植爺での退団は誰であってもやめてくれと祈った。
トップの退団発表があってしかるべき時期を過ぎて、人知れずホッとしたさ。
そして、じゃあきっとその次だなと思った。2010年の2作目、そこを区切りとしてゆみこちゃんにバトンタッチするんだなと。
誰に言うこともないが、そうなんだろうとひとり勝手に思って、覚悟していた。や、覚悟決められるほど強くないので、予防線を張って自分を守っていた。きっとあと2作、と。
それが、まさかのゆみこちゃん退団で。
そこでアタマがストップしていたので、それよりあとのことは考えていなかった。
あと2作で水しぇんがいなくなるというのは、考えていたし心の予防線も張っていたけれど、でもどこかで意識からなくなっていた。
だって、水しぇんが今年辞めるなら、なんでゆみこちゃんが今辞めるのよ?!
ゆみこちゃんが先に辞めるから、水くんはしばらく辞めないとか、特に考えていたわけじゃない。ほんとに目の前のことしかわかんないので、そこまで考えてなかった。
アタマの中はゆみこちゃん退団発表と、次いでハマコ退団発表で止まっている。
ただ、長年のヅカヲタ人生から、人事発表のタイミングを肌で計っている。計算ではなく慣習、癖とか本能の域で。
だからトップ退団にたどり着くまでの流れ……今までの流れから、「たとえ今年2作目が退団公演であっても、発表はまだ先」だと思っていた。
まず演目が発表になって、タイトルに別れを象徴するものが入っていて、なにかしらイベントになりそうなスケジュールが組まれて……そういう、一連の流れ。
根拠があるわけじゃないが、慣習はある、なにごとも。
そして迷信や慣習には大抵、根っこにはそれらが起こるための理由や原因がある。なんの因果関係もなく発生しない。
だからこそ。
(演目未定)って、なんだよ?
演目未定で退団発表したトップスターなんて、知らない。
通常ではないことが起こっている。慣習や流れに逆らう事態が起こっている。今の、宝塚歌劇団で。
ここ20年なかった、2番手退団が起こったように。
水しぇんがいなくなる、男役の彼に会えなくなる衝撃は大きい。覚悟していても、大きい。
だけど。
何故、今発表なの? という衝撃こそが、大きい。(演目未定)なんてイレギュラーなときに。
なんつーか。
わたし、『ソルフェリーノの夜明け』『Carnevale睡夢』は、ゆみこちゃんの退団公演であって欲しかったのよ。
準トップスターである彩吹真央が退団する公演、であって欲しかった。
たとえ大劇場だけでも、ゆみこちゃん単体のサヨナラ公演であると思って、観劇したかった。
や、ハマコ他の退団者もいるけれど、去年の『ラスト プレイ』だってスタークラスの退団者が他にいてもまず「瀬奈じゅんサヨナラ公演」だったわけで。
ゆみこちゃんを、そういう風に送り出して欲しかったんだ。わたしの勝手な思いだとわかっているけれど。
ゆみこちゃんのサヨナラ公演であると同時に、水しぇんのプレ・サヨナラ公演になってしまったことが、なんだか寂しい。
てゆーか、同時に組替えでやって来たふたりの卒業がわかったあとで観るわけだから、「水くん時代の雪組のサヨナラ公演」?! 見納めだから目に焼き付けろって?
なんか、もお。
PC画面に向かってえんえんひとりで吠えちゃったよ。なんで?と。
罪なく萌えバウ作品に萌えて、アホな感想書いていたのに。モバタカメールで吹っ飛んだよ。で、あとはお決まりの貧血起こして。
整理がつかないなあ。
水しぇん、いなくなっちゃうの?
演目もわからない作品で、別れだけ突きつけられて、覚悟をしろと。
2010/01/14
雪組トップスター・水 夏希 退団会見のお知らせ
雪組トップスター・水 夏希が、2010年9月12日の雪組東京宝塚劇場公演(演目未定)の千秋楽をもって退団することとなり、2010年1月15日に記者会見を行います。
なお、会見の模様は当ホームページでもお知らせ致します。
水しぇん退団の覚悟はあった。
ナニを知っているわけじゃないが、漠然と今年……2010年だろうなとは思っていた。
『ソルフェリーノの夜明け』という演目が発表になったときに、2010年退団は仕方ないのかもしれないが、植爺作品退団だけは避けてくれ、つか植爺での退団は誰であってもやめてくれと祈った。
トップの退団発表があってしかるべき時期を過ぎて、人知れずホッとしたさ。
そして、じゃあきっとその次だなと思った。2010年の2作目、そこを区切りとしてゆみこちゃんにバトンタッチするんだなと。
誰に言うこともないが、そうなんだろうとひとり勝手に思って、覚悟していた。や、覚悟決められるほど強くないので、予防線を張って自分を守っていた。きっとあと2作、と。
それが、まさかのゆみこちゃん退団で。
そこでアタマがストップしていたので、それよりあとのことは考えていなかった。
あと2作で水しぇんがいなくなるというのは、考えていたし心の予防線も張っていたけれど、でもどこかで意識からなくなっていた。
だって、水しぇんが今年辞めるなら、なんでゆみこちゃんが今辞めるのよ?!
ゆみこちゃんが先に辞めるから、水くんはしばらく辞めないとか、特に考えていたわけじゃない。ほんとに目の前のことしかわかんないので、そこまで考えてなかった。
アタマの中はゆみこちゃん退団発表と、次いでハマコ退団発表で止まっている。
ただ、長年のヅカヲタ人生から、人事発表のタイミングを肌で計っている。計算ではなく慣習、癖とか本能の域で。
だからトップ退団にたどり着くまでの流れ……今までの流れから、「たとえ今年2作目が退団公演であっても、発表はまだ先」だと思っていた。
まず演目が発表になって、タイトルに別れを象徴するものが入っていて、なにかしらイベントになりそうなスケジュールが組まれて……そういう、一連の流れ。
根拠があるわけじゃないが、慣習はある、なにごとも。
そして迷信や慣習には大抵、根っこにはそれらが起こるための理由や原因がある。なんの因果関係もなく発生しない。
だからこそ。
(演目未定)って、なんだよ?
演目未定で退団発表したトップスターなんて、知らない。
通常ではないことが起こっている。慣習や流れに逆らう事態が起こっている。今の、宝塚歌劇団で。
ここ20年なかった、2番手退団が起こったように。
水しぇんがいなくなる、男役の彼に会えなくなる衝撃は大きい。覚悟していても、大きい。
だけど。
何故、今発表なの? という衝撃こそが、大きい。(演目未定)なんてイレギュラーなときに。
なんつーか。
わたし、『ソルフェリーノの夜明け』『Carnevale睡夢』は、ゆみこちゃんの退団公演であって欲しかったのよ。
準トップスターである彩吹真央が退団する公演、であって欲しかった。
たとえ大劇場だけでも、ゆみこちゃん単体のサヨナラ公演であると思って、観劇したかった。
や、ハマコ他の退団者もいるけれど、去年の『ラスト プレイ』だってスタークラスの退団者が他にいてもまず「瀬奈じゅんサヨナラ公演」だったわけで。
ゆみこちゃんを、そういう風に送り出して欲しかったんだ。わたしの勝手な思いだとわかっているけれど。
ゆみこちゃんのサヨナラ公演であると同時に、水しぇんのプレ・サヨナラ公演になってしまったことが、なんだか寂しい。
てゆーか、同時に組替えでやって来たふたりの卒業がわかったあとで観るわけだから、「水くん時代の雪組のサヨナラ公演」?! 見納めだから目に焼き付けろって?
なんか、もお。
PC画面に向かってえんえんひとりで吠えちゃったよ。なんで?と。
罪なく萌えバウ作品に萌えて、アホな感想書いていたのに。モバタカメールで吹っ飛んだよ。で、あとはお決まりの貧血起こして。
整理がつかないなあ。
水しぇん、いなくなっちゃうの?
演目もわからない作品で、別れだけ突きつけられて、覚悟をしろと。
彼の中の「光」。@BUND/NEON 上海
2010年1月13日 タカラヅカ なんかねえ、『BUND/NEON 上海』を語り出すと止まらなくなるのよ。
いや、止まらないのははっきり言って妄想が、ですわ。
こんだけおもしろいと思える作品に出会えるのは久しぶりだ。贔屓も出てないのに(笑)。
「おもしろい」にもいろいろあって、『BUND/NEON 上海』のおもしろさは、同人誌を作りたい系のおもしろさです。
その昔、サイトーヨシマサ作のトンデモ物語、『血と砂』で狂ったよーにパロ小説書いた、あのころの血のざわめきを感じますわ……(笑)。
えー、今回はもちろん、劉衛強@だいもん萌えです。
わたしが受キャラに萌えるのはめずらしい。大抵攻キャラにめろめろになってますから(笑)。
しかし劉くんてば、エロ垂れ流しの総受キャラだから、わたしの完敗です。彼の虜です。
腐女子的な話は置いておいて、とにかく劉くん周辺に萌えまくっているので、今回はその話。
テーマは、「シンシアと、劉」。
闇の汚泥の仲で生きる狼、劉衛強。
彼は本能的に「光」を欲している。
本来の彼は、闇より光を正とする人間なんじゃないか。
演じているだいもんのまっすぐさや強さが、そう思わせるのかもしれないけれど。
本来の生きる場所とは違うところで、生きるしかなかった悲劇。
殺し屋なんか向いてないのに、そうすることでしか生きてこられなかった。
真実の自分を押し殺し、分厚い殻で覆って闘い続ける。ただ、生きるために。
でも本能は消えない。消せるはずがない。
彼は光を求めている。
そして。
遠い異国、ロンドンで。
彼は出会ってしまった。
「光」に。
シンシア・フレミング@姫花。
白いドレスの少女。無垢な光、無垢な魂。相愛の婚約者がおり、結婚式を控えている、幸福絶頂の少女を誘拐し、監禁する。
そう、上海マフィア青幇は、阿片貿易絡みでフレミング一家を誘拐した。
殺すだけならすぐにできたのに、わざわざ誘拐したのだから、しばらくは生かしてあったのだと思う。
囚われのシンシアと、犯人一味のリーダー劉。
……このふたりに、ナニがあったのか。
考えるだけで、萌えまくります。
イメージとしては、ニコラ@らんとむとマチルダ@彩音(by『落陽のパレルモ』)ですな(笑)。
心を閉ざしている劉に、シンシアはやさしい光を放つ。
はじめは反射的に反発・拒絶し、だけど抗いがたい力で惹きつけられ、劉の心はシンシアに傾く……。
別に男と女の感情ではなくて。
シンシアの持つ光が、劉が焦がれてならない、「彼の本来の場所」を示すんだ。開けてはならない扉、自ら鍵を掛けた真実の劉衛強が、シンシアの光によって現れてしまう。
人を殺せなくなったのは、シンシアのせいじゃないよ。
劉のカラダを縛るのは、劉自身の心。
シンシアがナニかしたからではなく、その最期の表情がどうとかでもなく。そんなことは表面的なことでしかなく。
劉は、気づいてしまったんだ。
本来の自分は、人なんか殺せないってことに。
真っ当で、やさしい青年。
汗を流して労働し、ささやかな日々の糧を得、愛する少女と寄り添い合い、平凡に生きることによろこびと充足を感じることのできる、ふつーの感性を持つふつーの青年。
光の中で笑って生きる、本来の姿。
真実の自分を押し殺し、分厚い殻で覆って闘い続けてきた。ただ、生きるために。
それが、壊れた。
分厚い殻が破れ、剥き出しの魂が、心が、あえいでいる。
闇でなんか生きられない、光が欲しいと。
どちらも、「生きる」ための本能。
光を求めるのは、生まれ持った本能であり、闇に沈もうとするのは、生きるためにそうするしかないのだという、生存本能。
そのふたつの本能に引き裂かれ、混乱し、あえぎながら、手を下した。
劉衛強、最後の殺人。
彼は自身の手で、「光」を殺した。
それは同時に。
自身の手で、「光」を得てしまったんだ。
シンシアは死に、劉は人を殺せなくなった。
それは、彼自身が闇オンリーではなくなってしまったということ。本来の彼、光を必要とする彼が表面に出てしまったんだ。
でも、これでは生きていけない。
「光」を否定しなければ。元の「闇」に戻らなければ。
あがき続ける1年間。
そして。
ふたたび、彼の前に「光」が現れる。
クリストファー・ブレナン@まぁくん。
死の間際に告白していけれど、ほんとのところ劉は気づいていたんじゃないか。
自分が、クリストファーを待っていたことに。
最初から、無意識に。
シンシアを殺したあと、次に殺人の必要があったのは、捜査官クリストファーと対峙したときだ。
いつものように劉はクリスを殺そうとした。
が、出来なかった。
はじめての、失敗。
自分が変わってしまったことに、そのときはじめて気づいた。
もう戻れない。
闇の中には。
なのに、闇の中にしか、居場所はない。
滅びるしか、ない。
自分の翼が蝋だと気づいたイカロスのように。
墜落しはじめて、ようやく知る。空は、彼の生きられる場所じゃなかった。大地の上こそが、彼の故郷だったのに。
彼が大地に着くとき、それは彼が死ぬとき。偽物の翼を背に、大地に叩きつけられて、彼は死ぬ。
わかっていた。
シンシアに出会い、禁断の扉が開いてしまったときに。
シンシアを殺し、クリストファーを殺せなかった。
だから。
劉は待つんだ。
クリストファーが、自分を殺すのを。
光が、彼を溶かすのを。
という。
劉にとって、「シンシア=クリストファー」であり、『BUND/NEON 上海』は、劉が救われるための物語。
ぶっちゃけ、劉とクリスの愛の物語でイイと思ってますが(笑)。
や、愛っつっても腐った意味ではなく。もちろん腐っていてもぜんぜんかまわないが(笑)。
2幕オープニングの歌で交わるふたり、クリストファーと劉がドラマティックでいいですな。
ライトが、クリスは赤、劉は青でね。
ふたりが左右入れ替わったとき、ライトはどうなるのかと思ったら、ご丁寧にライトも切り替わって、やっぱりクリスは赤、劉は青なの(笑)。はいはいはい、こだわりなのね、生田くん、となまぬるく笑った(笑)。
萌えは止まりません、いろいろと。
いや、止まらないのははっきり言って妄想が、ですわ。
こんだけおもしろいと思える作品に出会えるのは久しぶりだ。贔屓も出てないのに(笑)。
「おもしろい」にもいろいろあって、『BUND/NEON 上海』のおもしろさは、同人誌を作りたい系のおもしろさです。
その昔、サイトーヨシマサ作のトンデモ物語、『血と砂』で狂ったよーにパロ小説書いた、あのころの血のざわめきを感じますわ……(笑)。
えー、今回はもちろん、劉衛強@だいもん萌えです。
わたしが受キャラに萌えるのはめずらしい。大抵攻キャラにめろめろになってますから(笑)。
しかし劉くんてば、エロ垂れ流しの総受キャラだから、わたしの完敗です。彼の虜です。
腐女子的な話は置いておいて、とにかく劉くん周辺に萌えまくっているので、今回はその話。
テーマは、「シンシアと、劉」。
闇の汚泥の仲で生きる狼、劉衛強。
彼は本能的に「光」を欲している。
本来の彼は、闇より光を正とする人間なんじゃないか。
演じているだいもんのまっすぐさや強さが、そう思わせるのかもしれないけれど。
本来の生きる場所とは違うところで、生きるしかなかった悲劇。
殺し屋なんか向いてないのに、そうすることでしか生きてこられなかった。
真実の自分を押し殺し、分厚い殻で覆って闘い続ける。ただ、生きるために。
でも本能は消えない。消せるはずがない。
彼は光を求めている。
そして。
遠い異国、ロンドンで。
彼は出会ってしまった。
「光」に。
シンシア・フレミング@姫花。
白いドレスの少女。無垢な光、無垢な魂。相愛の婚約者がおり、結婚式を控えている、幸福絶頂の少女を誘拐し、監禁する。
そう、上海マフィア青幇は、阿片貿易絡みでフレミング一家を誘拐した。
殺すだけならすぐにできたのに、わざわざ誘拐したのだから、しばらくは生かしてあったのだと思う。
囚われのシンシアと、犯人一味のリーダー劉。
……このふたりに、ナニがあったのか。
考えるだけで、萌えまくります。
イメージとしては、ニコラ@らんとむとマチルダ@彩音(by『落陽のパレルモ』)ですな(笑)。
心を閉ざしている劉に、シンシアはやさしい光を放つ。
はじめは反射的に反発・拒絶し、だけど抗いがたい力で惹きつけられ、劉の心はシンシアに傾く……。
別に男と女の感情ではなくて。
シンシアの持つ光が、劉が焦がれてならない、「彼の本来の場所」を示すんだ。開けてはならない扉、自ら鍵を掛けた真実の劉衛強が、シンシアの光によって現れてしまう。
人を殺せなくなったのは、シンシアのせいじゃないよ。
劉のカラダを縛るのは、劉自身の心。
シンシアがナニかしたからではなく、その最期の表情がどうとかでもなく。そんなことは表面的なことでしかなく。
劉は、気づいてしまったんだ。
本来の自分は、人なんか殺せないってことに。
真っ当で、やさしい青年。
汗を流して労働し、ささやかな日々の糧を得、愛する少女と寄り添い合い、平凡に生きることによろこびと充足を感じることのできる、ふつーの感性を持つふつーの青年。
光の中で笑って生きる、本来の姿。
真実の自分を押し殺し、分厚い殻で覆って闘い続けてきた。ただ、生きるために。
それが、壊れた。
分厚い殻が破れ、剥き出しの魂が、心が、あえいでいる。
闇でなんか生きられない、光が欲しいと。
どちらも、「生きる」ための本能。
光を求めるのは、生まれ持った本能であり、闇に沈もうとするのは、生きるためにそうするしかないのだという、生存本能。
そのふたつの本能に引き裂かれ、混乱し、あえぎながら、手を下した。
劉衛強、最後の殺人。
彼は自身の手で、「光」を殺した。
それは同時に。
自身の手で、「光」を得てしまったんだ。
シンシアは死に、劉は人を殺せなくなった。
それは、彼自身が闇オンリーではなくなってしまったということ。本来の彼、光を必要とする彼が表面に出てしまったんだ。
でも、これでは生きていけない。
「光」を否定しなければ。元の「闇」に戻らなければ。
あがき続ける1年間。
そして。
ふたたび、彼の前に「光」が現れる。
クリストファー・ブレナン@まぁくん。
死の間際に告白していけれど、ほんとのところ劉は気づいていたんじゃないか。
自分が、クリストファーを待っていたことに。
最初から、無意識に。
シンシアを殺したあと、次に殺人の必要があったのは、捜査官クリストファーと対峙したときだ。
いつものように劉はクリスを殺そうとした。
が、出来なかった。
はじめての、失敗。
自分が変わってしまったことに、そのときはじめて気づいた。
もう戻れない。
闇の中には。
なのに、闇の中にしか、居場所はない。
滅びるしか、ない。
自分の翼が蝋だと気づいたイカロスのように。
墜落しはじめて、ようやく知る。空は、彼の生きられる場所じゃなかった。大地の上こそが、彼の故郷だったのに。
彼が大地に着くとき、それは彼が死ぬとき。偽物の翼を背に、大地に叩きつけられて、彼は死ぬ。
わかっていた。
シンシアに出会い、禁断の扉が開いてしまったときに。
シンシアを殺し、クリストファーを殺せなかった。
だから。
劉は待つんだ。
クリストファーが、自分を殺すのを。
光が、彼を溶かすのを。
という。
劉にとって、「シンシア=クリストファー」であり、『BUND/NEON 上海』は、劉が救われるための物語。
ぶっちゃけ、劉とクリスの愛の物語でイイと思ってますが(笑)。
や、愛っつっても腐った意味ではなく。もちろん腐っていてもぜんぜんかまわないが(笑)。
2幕オープニングの歌で交わるふたり、クリストファーと劉がドラマティックでいいですな。
ライトが、クリスは赤、劉は青でね。
ふたりが左右入れ替わったとき、ライトはどうなるのかと思ったら、ご丁寧にライトも切り替わって、やっぱりクリスは赤、劉は青なの(笑)。はいはいはい、こだわりなのね、生田くん、となまぬるく笑った(笑)。
萌えは止まりません、いろいろと。
ロンドンでの謎は尽きず(笑)。@BUND/NEON 上海
2010年1月12日 タカラヅカ わかんないことがありすぎる『BUND/NEON 上海』。
わかんないことを、自分なりに考えてみる、PART.2。
作品を通していちばんの謎。
1年前の、ロンドンでの事件。
フレミング一家が誘拐の上、殺害された。
犯人は上海マフィア・青幇。
ここでのポイントは、誘拐の上、ってこと。
殺すだけなら襲撃時にやってしまえばいいだけなのに、わざわざ苦労して連れ去ったわけでしょう? その場で殺すより、生かしたまま3人もの大人を拉致する方が大変なのに、それをしたってことは、生かして連れ去らなければならない理由があったはず。
フレミング一家の命を盾に、なにかしら取引要求があった。
誰に?
阿片密輸をしている共犯会社、トラヴァースとフレミング。ただの仕事上のつきあいだけでなく、フレミング家の長女ミシェル@れみがトラヴァースの一人息子エドガー@よっちのところに嫁いでいる、姻戚関係。運命共同体。
そして、エドガーは知っていた、フレミング一家が殺されること。もしもミシェルがロンドンに駆けつければ、彼女も巻き添えを食うかもしれないことを、知っていた。だから妻に恨まれても憎まれても、絶対に行かせなかった。
マフィアと警察を後ろ盾にして、いくらでも儲け放題だったはずなのに、そのマフィアがフレミング一家を殺害、トラヴァースは見て見ぬフリ、ってのはおかしい。
ふたつの家に、会社に、ナニがあったのか。
阿片貿易、なんてのはもちろん悪。だけどひょっとしたらフレミングはいい人たちで「そんなことしたくない!」と言ったのに、ミシェルを人質に取られているから仕方なかったのかもしれない。
想像に過ぎないが、フレミングはそうとは知らずに密輸に荷担していて、知ってしまったからミシェルを人質に取られたのかも? 口をつぐみ、協力することを半永久的に誓うために。
だけど正義の捜査官クリストファー@まぁくんとシンシア@姫花が結婚することがきっかけになり、反旗をひるがえしたとか。「やっぱり悪いことをするのは嫌だ、もう手を切る!」とか?
誘拐されたのは、「真実を公表する」と言ったフレミングを諫めるためとか?
妻や娘の命が惜しかったら、今まで通り密輸に勤しみなさいと。
だけどフレミングがうんと言わなかったから、一家三人皆殺しにされたと。
エドガーに対してのみせしめもあったかもしれない。気の弱い彼はあちこちで怖じ気づいて、優柔不断な態度を取っているんじゃないか。
フレミング一家を見殺しにしたエドガーも、もう後には引けない。彼が決断しなければいけない、ぐずくずしていると被害が広がる。そーやってずぶすぶと泥沼、青幇の餌食。
……いやまったく、真実はわかりませんけどね。ひでー話だ、生田くん、もっとちゃんと作劇してよ(笑)。
さて、阿片密輸のロンドン窓口を失ってしまっても、青幇的には問題なくなっていた、ということでしょうね。
それはトラヴァースの社長が代替わりしたからかな、と想像。
先代社長、エドガーのパパはやり手だったんじゃないか? もしも誰か演じるなら、はっちさんあたりのイメージで(笑)。星原先輩も可。(だからどこの『アデュー・マルセイユ』……)
優秀だけど油断ならないパパの時代は青幇もトラヴァースに手を出せなかったが、エドガーなら問題なし、さっさと手なずけちゃった。それならもうフレミングはなくてもいいや、と。
どんだけ派手に事件を起こしても、中国人が団体で覆面して街を走り回っても(笑)、ロンドン警視庁が味方だ、みんな揉み消してくれる。
一件落着、あとは追々エドガーも殺して、名実ともにトラヴァースを乗っ取る予定。(by青幇ボス・杜月笙@ふみか)
……と、思っていたのに。
はい、よーやく現在、クリストファーが上海にやってきた。嗅ぎ回られると迷惑。てゆーか、どこまで知ってるんだ? と、杜月笙じきじきに見聞に現れる。
いやあ、フットワークいいよね、杜月笙。
エドガーんちのパーティに、いそいそ出かけちゃうし。注目されること、演壇で演説したり拍手されたり好きっぽいし。
そのへんのかわいさも含め、中国人っぽいなー(笑)。
や、わたしはボスがクリスに興味持ってるのは劉@だいもん絡みだと思ってるけどねー。
クリスって「劉が殺せなかった男」だからさー。そこにナニかある、と勝手に思っていても、おかしくない(笑)。
だってクリスってば別に、優秀でもなんでもないじゃん? 上海へやって来たのも、ただの山勘らしいし。行き当たりばったりだし。
なんか勝手にみんなしてクリスのこと過大評価し過ぎてないか?
好色な杜月笙さんは、美女のミシェルに興味大。そのうちエドガー殺してミシェルを手に入れようと思っていた模様。
エドガー可哀想だなあ、誰も彼もに軽んじられて。クリスと正反対(笑)。
クリスが「上海生まれ」という設定があるのは、「中国語がわかる」必要があるためかなと思う。
ロンドンでクリスが中国人グループに襲われたとき、彼らの使う言葉がわかる必要があった。
青幇のみなさんが仲間同士で話すときに、いちいち英語を使ったとは思えない。上海訛りとか、土着民しかわからない言葉で会話していたんじゃないか。イギリス人の捜査官にわかるわけがないと思っているから、あそこで劉の名前を出したんでしょ? わたしだったら中国語で「劉衛強ともあろう者が!」と言われても、ナニが名前でナニが助詞でとか、さっぱりわからない自信あるもん。
おかげで、上海に降り立ったクリスが、まるきしジェラール@『アデュー・マルセイユ』とかぶるんですけどね(笑)。
昼間の観光案内からはじまって、夜のマルセイユ……ぢゃない、上海マフィアの話になるあたり、かぶり過ぎててびびるんですけどね(笑)。
そんなことより、実はわたしとしては、人を襲うときに、わざわざ覆面を取ったりしない青幇さんたちは正しいな、なんて基本事項に感心しちゃってるんですけど、なんとかしてよ(笑)。
黒尽くめの男たちが主人公を囲んでわらわら襲いかかる、その図にデジャヴありすぎて。つい先日見た図を思い出して。
かっこつけて、わざわざ覆面を取る男がいたな、と肩を落としてしまうのですよ……(笑)。
困ったもんだ。
わかんないことを、自分なりに考えてみる、PART.2。
作品を通していちばんの謎。
1年前の、ロンドンでの事件。
フレミング一家が誘拐の上、殺害された。
犯人は上海マフィア・青幇。
ここでのポイントは、誘拐の上、ってこと。
殺すだけなら襲撃時にやってしまえばいいだけなのに、わざわざ苦労して連れ去ったわけでしょう? その場で殺すより、生かしたまま3人もの大人を拉致する方が大変なのに、それをしたってことは、生かして連れ去らなければならない理由があったはず。
フレミング一家の命を盾に、なにかしら取引要求があった。
誰に?
阿片密輸をしている共犯会社、トラヴァースとフレミング。ただの仕事上のつきあいだけでなく、フレミング家の長女ミシェル@れみがトラヴァースの一人息子エドガー@よっちのところに嫁いでいる、姻戚関係。運命共同体。
そして、エドガーは知っていた、フレミング一家が殺されること。もしもミシェルがロンドンに駆けつければ、彼女も巻き添えを食うかもしれないことを、知っていた。だから妻に恨まれても憎まれても、絶対に行かせなかった。
マフィアと警察を後ろ盾にして、いくらでも儲け放題だったはずなのに、そのマフィアがフレミング一家を殺害、トラヴァースは見て見ぬフリ、ってのはおかしい。
ふたつの家に、会社に、ナニがあったのか。
阿片貿易、なんてのはもちろん悪。だけどひょっとしたらフレミングはいい人たちで「そんなことしたくない!」と言ったのに、ミシェルを人質に取られているから仕方なかったのかもしれない。
想像に過ぎないが、フレミングはそうとは知らずに密輸に荷担していて、知ってしまったからミシェルを人質に取られたのかも? 口をつぐみ、協力することを半永久的に誓うために。
だけど正義の捜査官クリストファー@まぁくんとシンシア@姫花が結婚することがきっかけになり、反旗をひるがえしたとか。「やっぱり悪いことをするのは嫌だ、もう手を切る!」とか?
誘拐されたのは、「真実を公表する」と言ったフレミングを諫めるためとか?
妻や娘の命が惜しかったら、今まで通り密輸に勤しみなさいと。
だけどフレミングがうんと言わなかったから、一家三人皆殺しにされたと。
エドガーに対してのみせしめもあったかもしれない。気の弱い彼はあちこちで怖じ気づいて、優柔不断な態度を取っているんじゃないか。
フレミング一家を見殺しにしたエドガーも、もう後には引けない。彼が決断しなければいけない、ぐずくずしていると被害が広がる。そーやってずぶすぶと泥沼、青幇の餌食。
……いやまったく、真実はわかりませんけどね。ひでー話だ、生田くん、もっとちゃんと作劇してよ(笑)。
さて、阿片密輸のロンドン窓口を失ってしまっても、青幇的には問題なくなっていた、ということでしょうね。
それはトラヴァースの社長が代替わりしたからかな、と想像。
先代社長、エドガーのパパはやり手だったんじゃないか? もしも誰か演じるなら、はっちさんあたりのイメージで(笑)。星原先輩も可。(だからどこの『アデュー・マルセイユ』……)
優秀だけど油断ならないパパの時代は青幇もトラヴァースに手を出せなかったが、エドガーなら問題なし、さっさと手なずけちゃった。それならもうフレミングはなくてもいいや、と。
どんだけ派手に事件を起こしても、中国人が団体で覆面して街を走り回っても(笑)、ロンドン警視庁が味方だ、みんな揉み消してくれる。
一件落着、あとは追々エドガーも殺して、名実ともにトラヴァースを乗っ取る予定。(by青幇ボス・杜月笙@ふみか)
……と、思っていたのに。
はい、よーやく現在、クリストファーが上海にやってきた。嗅ぎ回られると迷惑。てゆーか、どこまで知ってるんだ? と、杜月笙じきじきに見聞に現れる。
いやあ、フットワークいいよね、杜月笙。
エドガーんちのパーティに、いそいそ出かけちゃうし。注目されること、演壇で演説したり拍手されたり好きっぽいし。
そのへんのかわいさも含め、中国人っぽいなー(笑)。
や、わたしはボスがクリスに興味持ってるのは劉@だいもん絡みだと思ってるけどねー。
クリスって「劉が殺せなかった男」だからさー。そこにナニかある、と勝手に思っていても、おかしくない(笑)。
だってクリスってば別に、優秀でもなんでもないじゃん? 上海へやって来たのも、ただの山勘らしいし。行き当たりばったりだし。
なんか勝手にみんなしてクリスのこと過大評価し過ぎてないか?
好色な杜月笙さんは、美女のミシェルに興味大。そのうちエドガー殺してミシェルを手に入れようと思っていた模様。
エドガー可哀想だなあ、誰も彼もに軽んじられて。クリスと正反対(笑)。
クリスが「上海生まれ」という設定があるのは、「中国語がわかる」必要があるためかなと思う。
ロンドンでクリスが中国人グループに襲われたとき、彼らの使う言葉がわかる必要があった。
青幇のみなさんが仲間同士で話すときに、いちいち英語を使ったとは思えない。上海訛りとか、土着民しかわからない言葉で会話していたんじゃないか。イギリス人の捜査官にわかるわけがないと思っているから、あそこで劉の名前を出したんでしょ? わたしだったら中国語で「劉衛強ともあろう者が!」と言われても、ナニが名前でナニが助詞でとか、さっぱりわからない自信あるもん。
おかげで、上海に降り立ったクリスが、まるきしジェラール@『アデュー・マルセイユ』とかぶるんですけどね(笑)。
昼間の観光案内からはじまって、夜のマルセイユ……ぢゃない、上海マフィアの話になるあたり、かぶり過ぎててびびるんですけどね(笑)。
そんなことより、実はわたしとしては、人を襲うときに、わざわざ覆面を取ったりしない青幇さんたちは正しいな、なんて基本事項に感心しちゃってるんですけど、なんとかしてよ(笑)。
黒尽くめの男たちが主人公を囲んでわらわら襲いかかる、その図にデジャヴありすぎて。つい先日見た図を思い出して。
かっこつけて、わざわざ覆面を取る男がいたな、と肩を落としてしまうのですよ……(笑)。
困ったもんだ。
実は彼が?(笑)@BUND/NEON 上海
2010年1月11日 タカラヅカ わかんないことがありすぎるんですが、『BUND/NEON 上海』。
誰か教えて下さい。
2年前から、エドガー・トラヴァース@よっちは、阿片をはじめる。が、妻のミシェル@れみは気づいていない。すでに夫婦仲は冷めていた模様。
エドガーが阿片中毒になったのは、パパから譲り受けた会社をうまく経営できないから。こわい重役たちがいっぱいいて、ぼんぼん社長なんか大事にしてくれない。そのプレッシャーから阿片に手を出す。
そのさらに前、エドガーのパパが生きていたころにトラヴァース家へ嫁いできたミシェルは、どうやら政略結婚っぽい。冷たい扱いを受けるなか、優しくしてくれたのはエドガーだけ……なのに彼を愛することはなかったのか、エドガーどんだけ魅力ナイ設定なん。
トラヴァースとフレミング(ミシェルの実家)は仕事上のつきあい。そこでミシェルがここまで頑強に心を閉ざすほどの政略結婚ってのは、どういうことか。
人質?
フレミングがトラヴァースを裏切らないために差し出された人身御供か、財政破綻した家を建て直すために金で買われていったか。
そのあたりしか思いつかない。
ふたつの家が対等ならば、ミシェルだけがこんなにつらい結婚をする必要はないもの。なにしろ現在の彼女は両親も妹も憎んでいるんだ、彼女の意志に反して人生を決められたんだろう。
人身御供なら誰にも愛されない存在で、冷たく扱われていたのもわかる。
が、もしも金で買われたなら、誰かトラヴァースの家の者が熱烈に彼女を欲したことになる。借金の肩代わりをしてもイイと思うほど、彼女を欲しがる者……そしてソレは、無力なエドガーではない。
エドガーのパパがミシェルを欲したのかもしれない、と、妄想する。
体面的に息子の嫁として迎えたけれど、実質は当主の愛人扱いだったのかも、と。
それなら、エドガーひとりが優しかった、といっても、ミシェルが生涯エドガーに心を開かず、妻に愛されないまま、父の影を超えることが出来ずにもがくエドガーが阿片に溺れるのもわかるんだが。
で、このあたりの時系列で疑問がある。
ミシェルとクリストファーは、いつどこで知り合ったのか?
『BUND/NEON 上海』の時点で、ふたりは知り合い状態である。エドガーが「昔話でもすれば」と言うくらいに、旧知の仲らしい。
クリストファー@まぁくんは、ミシェルの上海での暮らしぶりを知らなかったようだし、彼自身上海に来るのは久しぶりのようだ。
つまり、彼らが出会っていたのはミシェルが結婚する前、家族と共にロンドンにいた頃、ということになる。
でもミシェルの妹、シンシア@姫花とクリストファーの出会いを、ミシェルは知らない。クリスがわざわざ「こーやって俺たちは出会った」と語って聞かせるくらい、ミシェルには未知の世界。
ミシェル独身時代にクリスと出会い、クリスはシンシアの存在を知らず、ミシェルが上海へ嫁入りしたあとに、彼女の妹とは知らずシンシアと出会って婚約した。……てこと?
政略結婚で悲しい日々のミシェルのもとへ、「ボクたち婚約しましたー♪」って報告が来たの? えええ、あたしの友だちだったクリスと、妹が婚約?! なんで? どーして? あたし紹介してないのに、どっからそんな話に?!(白目)……てこと?
これでミシェルが実はクリスを好きだった……とか、実は昔ふたりはつきあっていた……てな設定があれば、いろいろ辻褄が合う(シンシアを憎む理由、結婚生活がうまくいかない・エドガーに心を開かない理由)んだけど、そんな設定、なさそうだし。
もしもふたりの過去に色恋ネタがあったなら、絶対会話に出るでしょ。
ただの顔見知り程度に思えるんだけど、パーティで再会したふたりの会話。
「妹の婚約者」「婚約者の姉」というだけの関係にしか見えなかった……。
そして、1年前。
ロンドンにてフレミング一家が殺害される。
スコットランドヤードの捜査官でシンシアの婚約者であるクリストファーは、上海にいるミシェルに「ロンドンに来てくれ」と言う。
呼んだのは、殺害に至る前かな。一家は誘拐された上、殺されたらしい。誘拐の時点で呼んだのかもな。
捜査上の協力が欲しかったのかもしれないし、友人だから呼びやすかったのかもしれないし。
だけどミシェルは来なかった。
彼女は行こうとした。が、夫のエドガーが行かせなかったらしい。
ふつーなら妻の家族が死んだんだから、葬式他に顔を出させて当然なのに、それを許さなかった。あのヘタレよっちが。チガウ、エドガーが(笑)。
多分このことが、夫婦の仲を完全に裂いたんだろう。もともとうまくいってないのに(2年前から寝室は別だったと推察・笑)、家族の葬式にも出席させてくれないんじゃ、家庭内離婚も当然だわ。
エドガーは言う。「行かせなかったのは、君を愛していたからだ」。
エドガーは知っていた。フレミング一家が殺害されること、そして、その犯人が誰なのか。
だからミシェルを行かせなかった。もし彼女がロンドンへ行けば、一緒に殺されていただろうから。
あのよっちが、頑としてゆずらなかったんだ、どんだけの覚悟!!(よっちじゃないです、エドガーです)
とゆーことで。
結局どうなのよ、あのロンドンの事件って。
フレミング一家を誘拐の上殺害したのは、上海マフィア・青幇。ボス杜月笙@ふみかの命を受けた、劉@だいもんたち。
わざわざ誘拐したってことは、なにか目的があったはず。
無事に返して欲しくば~~しろ、と、なにかしら要求を突きつけられたはず。
誰に?
エドガーの会社は青幇と組んで阿片密輸をやっていたっぽい。上海窓口がトラヴァース、ロンドン窓口がフレミング。
そしてロンドンのスコットランドヤードもまた、密輸に荷担している。
それってどこの『アデュー・マルセイユ』……!
ところどころ小池作品っぽい筋立てなのは置いておいて(笑)、この流れで行くとシンシアを殺したのは、実はエドガーなんじゃないの?ってことになりますが。
青幇が脅した相手がエドガーならば、間接的とはいえ、フレミング一家殺害に関与したことになりますよ。
トラヴァースがなにかしたことによって青幇が怒り、要求が叶えられなかったからとフレミングを殺した場合は。
だとしたら、エドガーが阿片に救いを求めた理由も、より強く納得できますね!!(笑)
やーん、よっちなのに、すべての元凶だなんて!!
じつは、影の主役?!(笑)
エドガー素敵。すげーツボなキャラだ。よっちかわいー。(関係ありません)
いやその、ほんとにそこまで大きな役なら、あんな簡単な最期だとは思ってません(笑)。
真相は別にあると思いますが。
それがなんなのかわかんねーし。
誰か教えて下さい。
2年前から、エドガー・トラヴァース@よっちは、阿片をはじめる。が、妻のミシェル@れみは気づいていない。すでに夫婦仲は冷めていた模様。
エドガーが阿片中毒になったのは、パパから譲り受けた会社をうまく経営できないから。こわい重役たちがいっぱいいて、ぼんぼん社長なんか大事にしてくれない。そのプレッシャーから阿片に手を出す。
そのさらに前、エドガーのパパが生きていたころにトラヴァース家へ嫁いできたミシェルは、どうやら政略結婚っぽい。冷たい扱いを受けるなか、優しくしてくれたのはエドガーだけ……なのに彼を愛することはなかったのか、エドガーどんだけ魅力ナイ設定なん。
トラヴァースとフレミング(ミシェルの実家)は仕事上のつきあい。そこでミシェルがここまで頑強に心を閉ざすほどの政略結婚ってのは、どういうことか。
人質?
フレミングがトラヴァースを裏切らないために差し出された人身御供か、財政破綻した家を建て直すために金で買われていったか。
そのあたりしか思いつかない。
ふたつの家が対等ならば、ミシェルだけがこんなにつらい結婚をする必要はないもの。なにしろ現在の彼女は両親も妹も憎んでいるんだ、彼女の意志に反して人生を決められたんだろう。
人身御供なら誰にも愛されない存在で、冷たく扱われていたのもわかる。
が、もしも金で買われたなら、誰かトラヴァースの家の者が熱烈に彼女を欲したことになる。借金の肩代わりをしてもイイと思うほど、彼女を欲しがる者……そしてソレは、無力なエドガーではない。
エドガーのパパがミシェルを欲したのかもしれない、と、妄想する。
体面的に息子の嫁として迎えたけれど、実質は当主の愛人扱いだったのかも、と。
それなら、エドガーひとりが優しかった、といっても、ミシェルが生涯エドガーに心を開かず、妻に愛されないまま、父の影を超えることが出来ずにもがくエドガーが阿片に溺れるのもわかるんだが。
で、このあたりの時系列で疑問がある。
ミシェルとクリストファーは、いつどこで知り合ったのか?
『BUND/NEON 上海』の時点で、ふたりは知り合い状態である。エドガーが「昔話でもすれば」と言うくらいに、旧知の仲らしい。
クリストファー@まぁくんは、ミシェルの上海での暮らしぶりを知らなかったようだし、彼自身上海に来るのは久しぶりのようだ。
つまり、彼らが出会っていたのはミシェルが結婚する前、家族と共にロンドンにいた頃、ということになる。
でもミシェルの妹、シンシア@姫花とクリストファーの出会いを、ミシェルは知らない。クリスがわざわざ「こーやって俺たちは出会った」と語って聞かせるくらい、ミシェルには未知の世界。
ミシェル独身時代にクリスと出会い、クリスはシンシアの存在を知らず、ミシェルが上海へ嫁入りしたあとに、彼女の妹とは知らずシンシアと出会って婚約した。……てこと?
政略結婚で悲しい日々のミシェルのもとへ、「ボクたち婚約しましたー♪」って報告が来たの? えええ、あたしの友だちだったクリスと、妹が婚約?! なんで? どーして? あたし紹介してないのに、どっからそんな話に?!(白目)……てこと?
これでミシェルが実はクリスを好きだった……とか、実は昔ふたりはつきあっていた……てな設定があれば、いろいろ辻褄が合う(シンシアを憎む理由、結婚生活がうまくいかない・エドガーに心を開かない理由)んだけど、そんな設定、なさそうだし。
もしもふたりの過去に色恋ネタがあったなら、絶対会話に出るでしょ。
ただの顔見知り程度に思えるんだけど、パーティで再会したふたりの会話。
「妹の婚約者」「婚約者の姉」というだけの関係にしか見えなかった……。
そして、1年前。
ロンドンにてフレミング一家が殺害される。
スコットランドヤードの捜査官でシンシアの婚約者であるクリストファーは、上海にいるミシェルに「ロンドンに来てくれ」と言う。
呼んだのは、殺害に至る前かな。一家は誘拐された上、殺されたらしい。誘拐の時点で呼んだのかもな。
捜査上の協力が欲しかったのかもしれないし、友人だから呼びやすかったのかもしれないし。
だけどミシェルは来なかった。
彼女は行こうとした。が、夫のエドガーが行かせなかったらしい。
ふつーなら妻の家族が死んだんだから、葬式他に顔を出させて当然なのに、それを許さなかった。あのヘタレよっちが。チガウ、エドガーが(笑)。
多分このことが、夫婦の仲を完全に裂いたんだろう。もともとうまくいってないのに(2年前から寝室は別だったと推察・笑)、家族の葬式にも出席させてくれないんじゃ、家庭内離婚も当然だわ。
エドガーは言う。「行かせなかったのは、君を愛していたからだ」。
エドガーは知っていた。フレミング一家が殺害されること、そして、その犯人が誰なのか。
だからミシェルを行かせなかった。もし彼女がロンドンへ行けば、一緒に殺されていただろうから。
あのよっちが、頑としてゆずらなかったんだ、どんだけの覚悟!!(よっちじゃないです、エドガーです)
とゆーことで。
結局どうなのよ、あのロンドンの事件って。
フレミング一家を誘拐の上殺害したのは、上海マフィア・青幇。ボス杜月笙@ふみかの命を受けた、劉@だいもんたち。
わざわざ誘拐したってことは、なにか目的があったはず。
無事に返して欲しくば~~しろ、と、なにかしら要求を突きつけられたはず。
誰に?
エドガーの会社は青幇と組んで阿片密輸をやっていたっぽい。上海窓口がトラヴァース、ロンドン窓口がフレミング。
そしてロンドンのスコットランドヤードもまた、密輸に荷担している。
それってどこの『アデュー・マルセイユ』……!
ところどころ小池作品っぽい筋立てなのは置いておいて(笑)、この流れで行くとシンシアを殺したのは、実はエドガーなんじゃないの?ってことになりますが。
青幇が脅した相手がエドガーならば、間接的とはいえ、フレミング一家殺害に関与したことになりますよ。
トラヴァースがなにかしたことによって青幇が怒り、要求が叶えられなかったからとフレミングを殺した場合は。
だとしたら、エドガーが阿片に救いを求めた理由も、より強く納得できますね!!(笑)
やーん、よっちなのに、すべての元凶だなんて!!
じつは、影の主役?!(笑)
エドガー素敵。すげーツボなキャラだ。よっちかわいー。(関係ありません)
いやその、ほんとにそこまで大きな役なら、あんな簡単な最期だとは思ってません(笑)。
真相は別にあると思いますが。
それがなんなのかわかんねーし。
で、ヒロインと主役は。@BUND/NEON 上海
2010年1月10日 タカラヅカ 『BUND/NEON 上海』感想で、ヒロインの立て方が間違ってるとか、シンシア@姫花ちゃんこそがヒロインだとか書いてますが、ミシェル@れみちゃんに含みはありません。
れみちゃんの「娘役スキルの高さ」には心からの拍手を。
あんなやりようのない役で、よくぞ「美しさ」を刻んでくれる。
囚われの身になっているときの、長椅子に坐っている姿の美しさときたら……!
今回れみちゃんの、曲線の美しさに開眼した。
れみちゃんの手足が長いとは今まで特に思ったことがないわけだが、今回のマーメイドドレス姿でわかった、そうかこの子、胴が短いんだ。ミニマムにボンキュッボンなエックス体型。なんかリアルに肉感的、ええ女やわー。
しっとりとした大人の女、感情的になってなお小娘にはならない。
ミシェルはれみちゃんアテ書きなのかな。なんつーかこう、れみちゃんって、不幸な女が似合うよね。喪服を着せたい美女というか、疲れてたり儚げだったりすると萌えるというか。
娘役は大人になるのが早い。さおたさんとふたりでメルヘンなコンビ@『熱帯夜話』をやっていたのはええっと、たかだか5年ちょい前。いかにも現代っ子な気の強いヒロインを演じていた@『Young Bloods!! 』のは4年前か。
いったいいつの間に、ここまで芸風が変わったんだ……。わたしが最初にれみちゃんを「薄幸そう」と思ったのは、2007年の『TCA』だった……まっつと組んで踊ってるのを見て「うわ、薄幸そうなカップル!!」と思ったんだよなー。あれ以来、なんかれみちゃんは寂しげな女性が似合うっちゅーか……。
あっという間に、大人になっちゃったんだね。
研3で初ヒロイン(WS)抜擢以降、月組ではねねちゃんに次ぐポジションの路線娘役スターとしてキャリアを重ね、花組に組替えになって現在に至る、わけだもんなあ。
あまりに大人びていて、正直おどろいた。
実際の学年より、ずっと上に見える……つか、ねねちゃんと同学年なんですけど。ねねちゃん、マリア・テレジア女帝陛下演じてすら少女なんですけど(笑)、あのねねちゃんとWSで同じ役をやっていたりするんですけど、しかも当時はねねちゃんの方が大人っぽかったような気がするんですけど、この分岐点はいったいどこに……(笑)。
わかんないもんだよなあ。だからタカラヅカはおもしろいんだけど。
大人び過ぎちゃってることに、これからのれみちゃんのヒロイン人生を勝手に危惧してしまいました。
や、もっと上級生の相手役だったら、ここまで姐さんには見えないだろうからいいのか。
相手がれみちゃんだとヒロインの方がずっと年上に見えてしまったけれど、主人公クリストファー@まぁくんも、一時期からは想像できないくらい大人になっている。
少年には見えないもの。ふつーに大人に見える。声がいいというわけじゃないものの、ちゃんと大人の喋り方をしていてブレがない。
この作品はやたら2番手の劉@だいもんがいい役で、主人公は書き込み不足で分が悪い。
黒い役の方がかっこいいのは世の常、いい人な白い主役は割を食う。
それでも、その分の悪い状況で、まぁくんが「主役」としての光を放っているのは、すごい。
「真ん中」という才能を持った人だなと思う。
華がある、というよりは、光がある、と思う。なにができるできないよりも、彼をまず「真ん中」に立たせてみたいと思う、そのキモチはよーっくわかる。
でもさー、このクリストファー役見てて思ったんだけどさー。
このクリスっちゅー役がなんか消化不良の困った役になっている要因のひとつに、まぁくん自身もあるんじゃね?
脚本・演出が悪いのが、いちばんの理由だけど。それに加えて。
まぁくんってさ、「真っ白」な持ち味の人じゃないじゃん?
たしかに「真ん中」の光に満ちているんだけどさー。
まぁくんの光ってさ、どこかにこう、歪みがあるんだよなー。
クリスって、ナニ気に狂ってね?
真っ白な主人公というには、オカシイですよあの人。
過去のクビキがどーので暗鬱としている設定だけど、本当に真っ白属性の陽性の人が演じたら、もっとストレートに苦悩するしつまずくと思うの。でもまぁくんだから、ちょっと違ったことになってる。
たしかに彼は陽性キャラだけど、明るいだけの太陽ではないから。すべてを包み恵みを与えるのも太陽だけど、命を枯らせ死の大地を作るのも太陽だから。
劉の陰に隠れてるけど、クリスくんも十分コワレてて変です、ダークです(笑)。
まぁくんがあのでかい目をくわッと剥いて苦悩しているのを見ると、手に汗握ります。
ここここえー。
誰もこの男変だと思わないの? 誰か止めてやってよ、「意外と無謀なんですね」次元ぢゃないから!! すでに暴走してるから! 外面イイから保っているだけで、中身かなり病んでるから。
……まあなあ、あの電波っぽいシンシアと恋愛していたあたりから、こちら側の階段踏み外していたのかもしんないけど。
てことで、クリスもけっこー好きですよ、という話(笑)。
クリスをもっと、「白しかできない」タイプの役者が演じたらどうなるのか見てみたかった気がします。
きっとその方が物語的に落ち着きはよかったんだろうなと。
でも、主役も敵役も病んでいて、形式上ヒロインがほんとに形式でしかなくて、真のヒロインが電波で最強キャラ、つーのが、魔都上海に相応しいのだと思います。
れみちゃんの「娘役スキルの高さ」には心からの拍手を。
あんなやりようのない役で、よくぞ「美しさ」を刻んでくれる。
囚われの身になっているときの、長椅子に坐っている姿の美しさときたら……!
今回れみちゃんの、曲線の美しさに開眼した。
れみちゃんの手足が長いとは今まで特に思ったことがないわけだが、今回のマーメイドドレス姿でわかった、そうかこの子、胴が短いんだ。ミニマムにボンキュッボンなエックス体型。なんかリアルに肉感的、ええ女やわー。
しっとりとした大人の女、感情的になってなお小娘にはならない。
ミシェルはれみちゃんアテ書きなのかな。なんつーかこう、れみちゃんって、不幸な女が似合うよね。喪服を着せたい美女というか、疲れてたり儚げだったりすると萌えるというか。
娘役は大人になるのが早い。さおたさんとふたりでメルヘンなコンビ@『熱帯夜話』をやっていたのはええっと、たかだか5年ちょい前。いかにも現代っ子な気の強いヒロインを演じていた@『Young Bloods!! 』のは4年前か。
いったいいつの間に、ここまで芸風が変わったんだ……。わたしが最初にれみちゃんを「薄幸そう」と思ったのは、2007年の『TCA』だった……まっつと組んで踊ってるのを見て「うわ、薄幸そうなカップル!!」と思ったんだよなー。あれ以来、なんかれみちゃんは寂しげな女性が似合うっちゅーか……。
あっという間に、大人になっちゃったんだね。
研3で初ヒロイン(WS)抜擢以降、月組ではねねちゃんに次ぐポジションの路線娘役スターとしてキャリアを重ね、花組に組替えになって現在に至る、わけだもんなあ。
あまりに大人びていて、正直おどろいた。
実際の学年より、ずっと上に見える……つか、ねねちゃんと同学年なんですけど。ねねちゃん、マリア・テレジア女帝陛下演じてすら少女なんですけど(笑)、あのねねちゃんとWSで同じ役をやっていたりするんですけど、しかも当時はねねちゃんの方が大人っぽかったような気がするんですけど、この分岐点はいったいどこに……(笑)。
わかんないもんだよなあ。だからタカラヅカはおもしろいんだけど。
大人び過ぎちゃってることに、これからのれみちゃんのヒロイン人生を勝手に危惧してしまいました。
や、もっと上級生の相手役だったら、ここまで姐さんには見えないだろうからいいのか。
相手がれみちゃんだとヒロインの方がずっと年上に見えてしまったけれど、主人公クリストファー@まぁくんも、一時期からは想像できないくらい大人になっている。
少年には見えないもの。ふつーに大人に見える。声がいいというわけじゃないものの、ちゃんと大人の喋り方をしていてブレがない。
この作品はやたら2番手の劉@だいもんがいい役で、主人公は書き込み不足で分が悪い。
黒い役の方がかっこいいのは世の常、いい人な白い主役は割を食う。
それでも、その分の悪い状況で、まぁくんが「主役」としての光を放っているのは、すごい。
「真ん中」という才能を持った人だなと思う。
華がある、というよりは、光がある、と思う。なにができるできないよりも、彼をまず「真ん中」に立たせてみたいと思う、そのキモチはよーっくわかる。
でもさー、このクリストファー役見てて思ったんだけどさー。
このクリスっちゅー役がなんか消化不良の困った役になっている要因のひとつに、まぁくん自身もあるんじゃね?
脚本・演出が悪いのが、いちばんの理由だけど。それに加えて。
まぁくんってさ、「真っ白」な持ち味の人じゃないじゃん?
たしかに「真ん中」の光に満ちているんだけどさー。
まぁくんの光ってさ、どこかにこう、歪みがあるんだよなー。
クリスって、ナニ気に狂ってね?
真っ白な主人公というには、オカシイですよあの人。
過去のクビキがどーので暗鬱としている設定だけど、本当に真っ白属性の陽性の人が演じたら、もっとストレートに苦悩するしつまずくと思うの。でもまぁくんだから、ちょっと違ったことになってる。
たしかに彼は陽性キャラだけど、明るいだけの太陽ではないから。すべてを包み恵みを与えるのも太陽だけど、命を枯らせ死の大地を作るのも太陽だから。
劉の陰に隠れてるけど、クリスくんも十分コワレてて変です、ダークです(笑)。
まぁくんがあのでかい目をくわッと剥いて苦悩しているのを見ると、手に汗握ります。
ここここえー。
誰もこの男変だと思わないの? 誰か止めてやってよ、「意外と無謀なんですね」次元ぢゃないから!! すでに暴走してるから! 外面イイから保っているだけで、中身かなり病んでるから。
……まあなあ、あの電波っぽいシンシアと恋愛していたあたりから、こちら側の階段踏み外していたのかもしんないけど。
てことで、クリスもけっこー好きですよ、という話(笑)。
クリスをもっと、「白しかできない」タイプの役者が演じたらどうなるのか見てみたかった気がします。
きっとその方が物語的に落ち着きはよかったんだろうなと。
でも、主役も敵役も病んでいて、形式上ヒロインがほんとに形式でしかなくて、真のヒロインが電波で最強キャラ、つーのが、魔都上海に相応しいのだと思います。
根源が見える、はずだから。@BUND/NEON 上海
2010年1月9日 タカラヅカ 花組バウホール公演『BUND/NEON 上海』。
初日に駆けつけたのは、まぁくん単独バウ主演おめでとー! ではなくて。いやもちろん、わたしは花担なわけだし、花組っこたちの公演は楽しみにしているし、できれば初日から観てみたいのだけれど。
ほんとのところ、いちばん興味があったのは、新人演出家の、デビュー作ってことだ。
デビュー作には、その作家の個性っつーか、持っている根っこの部分が出ちゃうじゃん?
『BUND/NEON 上海』-深緋(こきあけ)の嘆きの河(コキュートス)なんてタイトルを恥ずかしげもなく付ける新人作家だよ? このタイトルだけで、いいトシしたわたしは「うわっ、恥ずっ!!」と赤面してしまうよーなクオリティだよ?
いったいどんなモノを出してくるのか、興味津々じゃん?
中2病ゆんゆんの、わけわかんないものを出してくるかと、心配したんだ、ほんと(笑)。
オギーの劣化コピーとか、『エヴァ』シンドローム的な痛々しいモノとか。
サイトーくん系だとは、思わなかった(笑)。
サイトーくんよりは、オーソドックスに「タカラヅカ」の枠の中で作ってあるし、らしい雰囲気も出てる。
韓流だの華流だのの流行る前、きれいで明るいシネコン映画館になる前、単館上映の古い小さなビルの地下とかで見たよなあ、中国黒社会モノの映画。当時あたしゃ年間50本以上見ます、な映画スキーでもあったんで、毎週映画館へ通っていたよ。
『BUND/NEON 上海』を観て、「あー、知ってるコレ……」と思ったのは、あのころ見た映画の感じを思い出したから。
中国マフィアもの映画もさあ、ドシリアスなんだけどツッコミどころも満載でなあ。や、わたしがあのへんよく見ていたのは、腐女子だったので男男した世界の映画は大抵チェックしていたのよ。(なんてアホな理由・笑)
男子向け黒社会映画を見て思うのは、「男ってロマンチストだなあ」ってこと。
バコバコ暴力シーンがあって、バコバコ人が死ぬんだけど、結局のところ、主人公の生き方はとてもストイックなの。誰を殺そうが裏切ろうが、全体通してみると、意固地に硬質。そーゆーのが男の萌えなんだろうなあ。と、外側から想像する。
『BUND/NEON 上海』にも、同じ手触りを感じた。
作者は、ロマンチストなんだな、と。
……ロマンチストでないと、ヅカで演出家やろうなんて思わないかもしれないけどな(笑)。
同じマフィアものでも欧米にせず、中国にしたあたりに、サイトー系のクセモノ臭を感じる。
中国の方が、より、ファンタジー(異世界)じゃん?
スーツものの欧米マフィアより、チャイナ服に阿片に煙管ですよ。より異世界感が強く、夢を描きやすい。つか、めちゃくちゃをやりやすい(笑)。
軍服の男装の麗人が鞭で男を拷問したり、白いドレスの少女がふわふわ踊っていたり、悪党が自分の王国建立を夢見て哄笑したり、なんでもアリですよ。
同じよーに「マフィアもの」でも、大野せんせなんか、江戸時代で青天でやっちゃったわけだしね。作家の性格出ますよ(笑)。
なんでもありーののファンタジー色の強い1930年代上海で、「破滅する男の美学」を描きたかったんだろうなと。
や、ストイックさのあるマフィアものでは大抵、主人公は栄光の手前で泥にまみれて死にますから(笑)。生きてしあわせになったら、美学に反するんだろうな。
だから、作者が描きたかったのはクリストファー@まぁくんではなく、劉衛強@だいもんなんだろうなと。
でもここはタカラヅカだから、劉のよーな男を主役には出来ない。つーことで、クリストファーを設置。しかし、クリス単体より、ヒロイン・シンシア@姫花を通して思い入れているような。
劉を中心にして、ふたりのヒロインがいる。
男子モノ定番の「幼なじみ」孫香雪@ゆまと、これまた定番の「聖域・マドンナ」シンシア。
どちらも劉にとっては「守りたいモノ」であったのに、シンシアを殺したことでトラウマを抱え、香雪を守れなかったことで血に狂う。
シンシア殺害の因縁によって、香雪の腕の中で息絶える、つーのが「ヒーロー」劉を描く上での美学、譲れないこだわりだろうさ。
劉に思い入れまくってるのはいいけど、いちおー対外的にはクリスが主人公でまぁくんが主演なんだから、もう少しリビドーを抑えて描いてくれよ、と思う(笑)。
たとえばこだまっちの『天の鼓』は、描いているウチに悪役(帝)に思い入れ過ぎちゃって途中で視点やら主役やらが混同してわけがわかんなくなった例だと思うけど、生田くんの『BUND/NEON 上海』は、最初から悪役(劉)こそを中心に考えて、あとから別の主役(クリス)を付け加えたんだと思ったよ。
おかげで、クリスの薄いこと。劉は生い立ちからなにから全部描かれているのに、クリスは「捜査官です」というだけ。
劉はヅカの主役には向かないので、彼を助演キャラにしたことは正しい。シャアは敵役だからオイシイのであって、視聴者のためにはアムロが必要だ。
いちばんの失敗は、ヒロインを間違えたこと。
ヒロインはシンシアであって、ミシェル@れみじゃない。
物語が壊れているのは、そこを間違っているから。
最初からシンシアをヒロインとしていれば、ミシェルはいなくてイイので、彼女に費やす時間を「物語の中枢」に回せた。
クリスと恋に落ちるならともかく、どーしてミシェルを出す必要があったんだろう?
男と女の関係が恋愛だけだとは思っていない。平行線のまま、それでも共に荒野を行く『銀の狼』は名作だったさ。
しかし、クリスとミシェルには、「追いつめられた、この世で最後の男と女」という関係もない。
たまたま同じ船に乗り合わせただけで、それで人生共にしちゃうのはハリウッド映画以下の説得力だってば。ハリウッド映画でもいちおー、主人公とヒロインは窮地を共に切り抜けることで、吊り橋恋愛するんだから。
クリスとミシェルはそれすらなく、とくに心が通い合うこともないままミシェルがさらわれ、それをクリスが命懸けで助けに行くという……ほんとに「シンシアの姉」というだけの扱い。
『銀の狼』を目指してスベっただけなのかしら。1時間半の大劇作品でも描けた男と女の関係を、バウで2時間掛けてかすりもしなかったと?
ストーリーに無関係なミシェルをヒロインとして成立させるのは難しいから、最初からストーリーの鍵であるシンシアをヒロインにすれば、簡単だったのに。
劉に比べてクリスが薄いのも、劉を主役に出来なかったのもよくわかるけれど、ヒロインの立て間違いは、よくわからない失敗だわ。
生田せんせ、ナニがしたかったんだろう?
初日に駆けつけたのは、まぁくん単独バウ主演おめでとー! ではなくて。いやもちろん、わたしは花担なわけだし、花組っこたちの公演は楽しみにしているし、できれば初日から観てみたいのだけれど。
ほんとのところ、いちばん興味があったのは、新人演出家の、デビュー作ってことだ。
デビュー作には、その作家の個性っつーか、持っている根っこの部分が出ちゃうじゃん?
『BUND/NEON 上海』-深緋(こきあけ)の嘆きの河(コキュートス)なんてタイトルを恥ずかしげもなく付ける新人作家だよ? このタイトルだけで、いいトシしたわたしは「うわっ、恥ずっ!!」と赤面してしまうよーなクオリティだよ?
いったいどんなモノを出してくるのか、興味津々じゃん?
中2病ゆんゆんの、わけわかんないものを出してくるかと、心配したんだ、ほんと(笑)。
オギーの劣化コピーとか、『エヴァ』シンドローム的な痛々しいモノとか。
サイトーくん系だとは、思わなかった(笑)。
サイトーくんよりは、オーソドックスに「タカラヅカ」の枠の中で作ってあるし、らしい雰囲気も出てる。
韓流だの華流だのの流行る前、きれいで明るいシネコン映画館になる前、単館上映の古い小さなビルの地下とかで見たよなあ、中国黒社会モノの映画。当時あたしゃ年間50本以上見ます、な映画スキーでもあったんで、毎週映画館へ通っていたよ。
『BUND/NEON 上海』を観て、「あー、知ってるコレ……」と思ったのは、あのころ見た映画の感じを思い出したから。
中国マフィアもの映画もさあ、ドシリアスなんだけどツッコミどころも満載でなあ。や、わたしがあのへんよく見ていたのは、腐女子だったので男男した世界の映画は大抵チェックしていたのよ。(なんてアホな理由・笑)
男子向け黒社会映画を見て思うのは、「男ってロマンチストだなあ」ってこと。
バコバコ暴力シーンがあって、バコバコ人が死ぬんだけど、結局のところ、主人公の生き方はとてもストイックなの。誰を殺そうが裏切ろうが、全体通してみると、意固地に硬質。そーゆーのが男の萌えなんだろうなあ。と、外側から想像する。
『BUND/NEON 上海』にも、同じ手触りを感じた。
作者は、ロマンチストなんだな、と。
……ロマンチストでないと、ヅカで演出家やろうなんて思わないかもしれないけどな(笑)。
同じマフィアものでも欧米にせず、中国にしたあたりに、サイトー系のクセモノ臭を感じる。
中国の方が、より、ファンタジー(異世界)じゃん?
スーツものの欧米マフィアより、チャイナ服に阿片に煙管ですよ。より異世界感が強く、夢を描きやすい。つか、めちゃくちゃをやりやすい(笑)。
軍服の男装の麗人が鞭で男を拷問したり、白いドレスの少女がふわふわ踊っていたり、悪党が自分の王国建立を夢見て哄笑したり、なんでもアリですよ。
同じよーに「マフィアもの」でも、大野せんせなんか、江戸時代で青天でやっちゃったわけだしね。作家の性格出ますよ(笑)。
なんでもありーののファンタジー色の強い1930年代上海で、「破滅する男の美学」を描きたかったんだろうなと。
や、ストイックさのあるマフィアものでは大抵、主人公は栄光の手前で泥にまみれて死にますから(笑)。生きてしあわせになったら、美学に反するんだろうな。
だから、作者が描きたかったのはクリストファー@まぁくんではなく、劉衛強@だいもんなんだろうなと。
でもここはタカラヅカだから、劉のよーな男を主役には出来ない。つーことで、クリストファーを設置。しかし、クリス単体より、ヒロイン・シンシア@姫花を通して思い入れているような。
劉を中心にして、ふたりのヒロインがいる。
男子モノ定番の「幼なじみ」孫香雪@ゆまと、これまた定番の「聖域・マドンナ」シンシア。
どちらも劉にとっては「守りたいモノ」であったのに、シンシアを殺したことでトラウマを抱え、香雪を守れなかったことで血に狂う。
シンシア殺害の因縁によって、香雪の腕の中で息絶える、つーのが「ヒーロー」劉を描く上での美学、譲れないこだわりだろうさ。
劉に思い入れまくってるのはいいけど、いちおー対外的にはクリスが主人公でまぁくんが主演なんだから、もう少しリビドーを抑えて描いてくれよ、と思う(笑)。
たとえばこだまっちの『天の鼓』は、描いているウチに悪役(帝)に思い入れ過ぎちゃって途中で視点やら主役やらが混同してわけがわかんなくなった例だと思うけど、生田くんの『BUND/NEON 上海』は、最初から悪役(劉)こそを中心に考えて、あとから別の主役(クリス)を付け加えたんだと思ったよ。
おかげで、クリスの薄いこと。劉は生い立ちからなにから全部描かれているのに、クリスは「捜査官です」というだけ。
劉はヅカの主役には向かないので、彼を助演キャラにしたことは正しい。シャアは敵役だからオイシイのであって、視聴者のためにはアムロが必要だ。
いちばんの失敗は、ヒロインを間違えたこと。
ヒロインはシンシアであって、ミシェル@れみじゃない。
物語が壊れているのは、そこを間違っているから。
最初からシンシアをヒロインとしていれば、ミシェルはいなくてイイので、彼女に費やす時間を「物語の中枢」に回せた。
クリスと恋に落ちるならともかく、どーしてミシェルを出す必要があったんだろう?
男と女の関係が恋愛だけだとは思っていない。平行線のまま、それでも共に荒野を行く『銀の狼』は名作だったさ。
しかし、クリスとミシェルには、「追いつめられた、この世で最後の男と女」という関係もない。
たまたま同じ船に乗り合わせただけで、それで人生共にしちゃうのはハリウッド映画以下の説得力だってば。ハリウッド映画でもいちおー、主人公とヒロインは窮地を共に切り抜けることで、吊り橋恋愛するんだから。
クリスとミシェルはそれすらなく、とくに心が通い合うこともないままミシェルがさらわれ、それをクリスが命懸けで助けに行くという……ほんとに「シンシアの姉」というだけの扱い。
『銀の狼』を目指してスベっただけなのかしら。1時間半の大劇作品でも描けた男と女の関係を、バウで2時間掛けてかすりもしなかったと?
ストーリーに無関係なミシェルをヒロインとして成立させるのは難しいから、最初からストーリーの鍵であるシンシアをヒロインにすれば、簡単だったのに。
劉に比べてクリスが薄いのも、劉を主役に出来なかったのもよくわかるけれど、ヒロインの立て間違いは、よくわからない失敗だわ。
生田せんせ、ナニがしたかったんだろう?
それでもおそらくは、オーソドックスな。@BUND/NEON 上海
2010年1月8日 タカラヅカ 1幕が2幕のおよそ1.5倍の長さがあり、かつ、1幕の半分までは承前、状況説明、本編がはじまるのは1幕の最後の方から。そのくせ、風呂敷の広げっぷりは半端なく、休憩時間に花担友人のドリーさんと「相当話広げてるけど、たためるのか、この話?」と首を傾げていたんだが。
やっぱり、たためなかったね(笑)。
登場キャラクタののほとんどが、それで、どーなったのよ??状態。
ストーリーの中核であるはずの1年前のロンドンの話はまともに説明されていないし。キーパーソンであるシンシア@姫花の死と彼女の家族についての説明もないし。おかげでヒロイン@れみちゃんがいちばんワリくって、無意味な人になっちゃってるし。
雰囲気優先で、作者は自分の頭の中だけで納得してしまって、観客のことまで考えが至っていない。穴だらけの脚本、構成。
しかし。
『BUND/NEON 上海』は、たのしかった。
それはたぶん、とてもオーソドックスな「タカラヅカ」だったからだろう。
主人公の男ふたりが、それぞれ愛する少女のために一途に生きる物語だ。彼らの行動の根幹には恋人への愛があり、それゆえに苦悩する。
マフィアがどーの時代背景がどーのってのは、ただの小道具であって、殺伐とした小難しい話だと分類する必要はない。
あるのはただ、オーソドックスでとってもありがちな、ふつーの「タカラヅカ」。
まあ、主人公とヒロインが恋愛していなかったりするのはヅカ的ではないし、ぶっちゃけヒロインの立て方を間違えているのは、痛すぎる失敗だが、それでもまあ、この話はアリでしょう。
全体を通して、笑えるくらい「タカラヅカ」なんだもん(笑)。
ところで。
今になって公式の作品解説読んだんだけど。
間違ってはいないけれど、正しくもないぞ?
捜査官クリストファー@まぁくんは殺された恋人シンシア@姫花の事件を追って、上海へやって来た。シンシアとその両親が殺された事件に、中国人が関わっていたためだ。「劉衛強」という男を追ってやってきた……ことになるのかな。
マフィア関連を追うなら、そこのマフィアのボスに会うのが正しいよな、と上海を牛耳るマフィア・青幇のボス杜月笙@ふみかに近づくために、彼と商売をしている大金持ちのぼんぼん社長エドガー@よっちのパーティへ行った。そこでエドガーの妻ミシェル@れみに再会。ミシェルは自分の両親や妹が殺されたっつってもロンドンへやって来ず、スルーした冷たい女。自分は金持ち夫人に収まって幸福そうでいいよな、とクリストファーの私感。
さて、クリスが追っている男・劉衛強@だいもん。彼は1年前、わざわざロンドンくんだりまで行ってシンシアを殺したときから、マフィアとしては重い病にかかっていた。人を殺せないんだ。シンシア殺しが重度のトラウマになった模様。……シンシア最強。
人を殺せないマフィアなんか、どれだけ優秀でも使い道に困る。とくに青幇さんたちは「面倒だから殺せ」でなんでもかんでも皆殺しにして完了するカラー。組カラーに合わない路線スターはフルボッコ。どれだけ結果を出しても責められる。それでもここでしか生きられない彼は、幼なじみの恋人・孫香雪@ゆまと一緒になる日を夢見てがんばっていた。
そんなところへやって来て、あちこち嗅ぎ回るクリスは間がいいのか悪いのか。共産党地下組織@じゅりあとかしゅん様は「敵の敵は仲間、協力し合おうぜ」とコナ掛けしてくるし、お高いクリスくんはそんなの歯牙にも掛けなかったのに、「クリスは共産党とつるんでるぞ」ってことで、青幇さんたちが共産党な人たちを虐殺してみたり、上海大変。
まあなにはともあれ、結局のとこクリスは私怨で動いているだけで。シンシアの仇が取れればそれでいいんだよね。杜月笙の屋敷に突撃カマすのも、「シンシアの姉」ミシェルが拉致されたから。ミシェル自身はどーでもいいが、シンシアの死がトラウマになった彼は「もう誰も失いたくない」病にかかっている。……シンシア最強。
突撃カマしたら、そこになんとシンシア殺害実行犯、劉がいたので一騎打ち。でもほら劉くん、トラウマで人が殺せないから……。
いろいろあったけど、ミシェルは助け出したし、シンシア殺しの犯人も死んだし、一件落着、なんて清々しい旅立ちの朝。……幕。
だから、なんでシンシアが殺されなければならなかったのか、わからないとストーリー自体成り立たないんですが、ソコは全力でスルー。
マフィアだのスコットランドヤードだのが絡んで、壮大な陰謀が企てられていたらしいが、作者の脳内にしか存在しない。
ただクリスくんが恋人の仇を討つだけで終了。背後にある陰謀に、主人公であるクリス自身が興味を持っていないので、とても薄いキャラクタになってしまっている。
最初から最後まで、彼の「自分探し」だからなー。で、当座の目的であった「シンシアの仇を討つ」と「シンシアの姉を助ける」が達成できたので「俺、乗り越えたよ、ひとつ大人になったよ!」と晴れ晴れ。
なんかチガウと思うの……だって君の上司はあんなことになってるわけだし、スコットランドヤードの膿出しだけでも大変よ? わかってる?
なにも解決してないんだけど、なんか、終わったことになっている不思議な話。
まともに考えると「生田くん、ソコ坐りなさい」ってくらい、めちゃくちゃな話なんだけど(笑)。
それでも、たのしい。
サイトーくん作品がどんだけ整合性皆無でもたのしいのと、同じ次元の楽しさだわ。
チャイナドレスのぶりっこじゅりあが、いざ共産党活動するってときは、わざわざ制服に着替えてたり、だいもんがわざわざがんばってテーブル乗り越えて銃構えたり、マッドサイエンティストなみちるタソが注射器持って笑っていたり、一騎打ちが殴り合いって……!! とか、ツッコミどころ満載、いや、つっこむことは野暮!な勢いで「萌え」を表現しているところが、素敵です(笑)。
あー、とりあえず、ひとりで悶えまくってるだいもん見に、もう一度行きたいな。
やっぱり、たためなかったね(笑)。
登場キャラクタののほとんどが、それで、どーなったのよ??状態。
ストーリーの中核であるはずの1年前のロンドンの話はまともに説明されていないし。キーパーソンであるシンシア@姫花の死と彼女の家族についての説明もないし。おかげでヒロイン@れみちゃんがいちばんワリくって、無意味な人になっちゃってるし。
雰囲気優先で、作者は自分の頭の中だけで納得してしまって、観客のことまで考えが至っていない。穴だらけの脚本、構成。
しかし。
『BUND/NEON 上海』は、たのしかった。
それはたぶん、とてもオーソドックスな「タカラヅカ」だったからだろう。
主人公の男ふたりが、それぞれ愛する少女のために一途に生きる物語だ。彼らの行動の根幹には恋人への愛があり、それゆえに苦悩する。
マフィアがどーの時代背景がどーのってのは、ただの小道具であって、殺伐とした小難しい話だと分類する必要はない。
あるのはただ、オーソドックスでとってもありがちな、ふつーの「タカラヅカ」。
まあ、主人公とヒロインが恋愛していなかったりするのはヅカ的ではないし、ぶっちゃけヒロインの立て方を間違えているのは、痛すぎる失敗だが、それでもまあ、この話はアリでしょう。
全体を通して、笑えるくらい「タカラヅカ」なんだもん(笑)。
ところで。
今になって公式の作品解説読んだんだけど。
[解 説]
1930年代、イギリス・ロンドン。スコットランドヤード特殊部門に属する青年捜査官、クリストファー・ブレナンには誰もが羨む輝かしい未来が待っているように思われた。しかしある日、恋人が失踪。彼自身が捜査に当たるが、事件は迷宮入りの様相を呈し彼自身も深い傷を負ってしまう……一年後、突然降りかかった過酷な運命に心の晴れない彼は休暇を得る。選んだ旅先は、上海――劉衛強ら青幇の頂点に立つ杜月笙の治める街。そこで彼は恋人の姉、ミシェル・トラヴァースとの再会を果たすが……。列強各国の租界地として爛熟期を迎えていた魔都・上海を舞台に、一人の青年捜査官が失われた過去を取り戻し、再生してゆく姿を描いた、サスペンス仕立てのミュージカル作品。この作品は生田大和のバウホール公演デビュー作となります。
間違ってはいないけれど、正しくもないぞ?
捜査官クリストファー@まぁくんは殺された恋人シンシア@姫花の事件を追って、上海へやって来た。シンシアとその両親が殺された事件に、中国人が関わっていたためだ。「劉衛強」という男を追ってやってきた……ことになるのかな。
マフィア関連を追うなら、そこのマフィアのボスに会うのが正しいよな、と上海を牛耳るマフィア・青幇のボス杜月笙@ふみかに近づくために、彼と商売をしている大金持ちのぼんぼん社長エドガー@よっちのパーティへ行った。そこでエドガーの妻ミシェル@れみに再会。ミシェルは自分の両親や妹が殺されたっつってもロンドンへやって来ず、スルーした冷たい女。自分は金持ち夫人に収まって幸福そうでいいよな、とクリストファーの私感。
さて、クリスが追っている男・劉衛強@だいもん。彼は1年前、わざわざロンドンくんだりまで行ってシンシアを殺したときから、マフィアとしては重い病にかかっていた。人を殺せないんだ。シンシア殺しが重度のトラウマになった模様。……シンシア最強。
人を殺せないマフィアなんか、どれだけ優秀でも使い道に困る。とくに青幇さんたちは「面倒だから殺せ」でなんでもかんでも皆殺しにして完了するカラー。組カラーに合わない路線スターはフルボッコ。どれだけ結果を出しても責められる。それでもここでしか生きられない彼は、幼なじみの恋人・孫香雪@ゆまと一緒になる日を夢見てがんばっていた。
そんなところへやって来て、あちこち嗅ぎ回るクリスは間がいいのか悪いのか。共産党地下組織@じゅりあとかしゅん様は「敵の敵は仲間、協力し合おうぜ」とコナ掛けしてくるし、お高いクリスくんはそんなの歯牙にも掛けなかったのに、「クリスは共産党とつるんでるぞ」ってことで、青幇さんたちが共産党な人たちを虐殺してみたり、上海大変。
まあなにはともあれ、結局のとこクリスは私怨で動いているだけで。シンシアの仇が取れればそれでいいんだよね。杜月笙の屋敷に突撃カマすのも、「シンシアの姉」ミシェルが拉致されたから。ミシェル自身はどーでもいいが、シンシアの死がトラウマになった彼は「もう誰も失いたくない」病にかかっている。……シンシア最強。
突撃カマしたら、そこになんとシンシア殺害実行犯、劉がいたので一騎打ち。でもほら劉くん、トラウマで人が殺せないから……。
いろいろあったけど、ミシェルは助け出したし、シンシア殺しの犯人も死んだし、一件落着、なんて清々しい旅立ちの朝。……幕。
だから、なんでシンシアが殺されなければならなかったのか、わからないとストーリー自体成り立たないんですが、ソコは全力でスルー。
マフィアだのスコットランドヤードだのが絡んで、壮大な陰謀が企てられていたらしいが、作者の脳内にしか存在しない。
ただクリスくんが恋人の仇を討つだけで終了。背後にある陰謀に、主人公であるクリス自身が興味を持っていないので、とても薄いキャラクタになってしまっている。
最初から最後まで、彼の「自分探し」だからなー。で、当座の目的であった「シンシアの仇を討つ」と「シンシアの姉を助ける」が達成できたので「俺、乗り越えたよ、ひとつ大人になったよ!」と晴れ晴れ。
なんかチガウと思うの……だって君の上司はあんなことになってるわけだし、スコットランドヤードの膿出しだけでも大変よ? わかってる?
なにも解決してないんだけど、なんか、終わったことになっている不思議な話。
まともに考えると「生田くん、ソコ坐りなさい」ってくらい、めちゃくちゃな話なんだけど(笑)。
それでも、たのしい。
サイトーくん作品がどんだけ整合性皆無でもたのしいのと、同じ次元の楽しさだわ。
チャイナドレスのぶりっこじゅりあが、いざ共産党活動するってときは、わざわざ制服に着替えてたり、だいもんがわざわざがんばってテーブル乗り越えて銃構えたり、マッドサイエンティストなみちるタソが注射器持って笑っていたり、一騎打ちが殴り合いって……!! とか、ツッコミどころ満載、いや、つっこむことは野暮!な勢いで「萌え」を表現しているところが、素敵です(笑)。
あー、とりあえず、ひとりで悶えまくってるだいもん見に、もう一度行きたいな。
少女の微笑みが、すべてを支配する。@BUND/NEON 上海
2010年1月7日 タカラヅカ 役名ではなく、役者名で走り書きします。
まともな感想はまたいずれ。
『BUND/NEON 上海』初日観劇。
姫花の呪いは最強ってことですか?←作品の核に触れる発言(笑)。
すべては姫花の呪いからはじまる。
まぁくんを虜にし、れみちゃんを狂わせた。そしてだいもんはガイ@『白夜伝説』のようなことに……!!(笑)
姫花の正しい使い方、白いドレスとたったひとことの台詞、それですべてを掌握する。その美貌、その非現実さ。なんせすべてまぁくんの夢の中。
極力喋らせないで美貌だけを見せる姫花の美しいこと。白いドレス凶悪、白いベレー帽凶悪(笑)。つか、それすらもまぁくんの夢の中。まぁくん作ってないか? 夢見過ぎてないか?
だいもん、アクセル全開。
苦悩、愛憎、受(笑)、狂気。この子に入り込み系の役やらせたら、えらいことに……!の、見本。
1幕の苦悩系ヒーローっぷりと、2幕の狂気。つか、だいもんでホゲ@『太王四神記』が見たかった。絶対どえらいことになっていたよ!と、思わせる。
壊れていく、この男壊れていってるよ……!! 狂気の炎、ゆらめく慟哭。
負けるな、まぁくん!
だいもんを迎え撃て。いろいろと分が悪いが、負けるな負けるな。てゆーかこの作品、W主演作だっけ? だいもんが全開でぶっとばしてるから、主役に負けてもらったら困る。
主題を入り込んで歌ってるのがだいもんで、まぁくんはそれに並び立つ役……濃い影に屈せず白い光を放たなければならない。難しいのはわかるけど、真ん中に立つモノの宿命だ。
ドリーミングな主人公。特技は回想。自分探しに行き当たりばったりな行動、物語の終わりにはお約束の成長が待っている。
まぁくんを見ていて、ときどきオサ様を思い出した。登場シーンなんか、きゅーんと。顔も体型もまったく似てないのに、スーツ+帽子姿に面影を見る。
オサ様の背中を見て育った子なんだね。なんか泣きたくなった。
「で、れみちゃんはなんで姫花を憎んでたの?」
「あんな妹がいたら、ムカつくからじゃね?」
「……やっぱり、ソレが理由?」
れみちゃん、ヒロインぢゃないけど、がんばれ。
ヒロインは姫花。れみちゃんは……なんだろ、あの役? 主役と恋愛しない、でもいちばん多く絡む女?
誰からも愛されていない、「美女」というだけで男たちにトロフィーにされている女。……チガウ、よっちがいた! よっちだけはれみを愛している。……れみちゃん、カケラも相手にしてナイけど。よっち可哀想!!(笑)
てことで、よっちが、「愛されキャラ」ポジションを獲得した!
よっち、かわいいよ、よっち。
出てくるだけで漂う小物感、飲んだくれている様がさいこーにプリチー。阿片の虜なところは、……ええっと、なんかみょーな気恥ずかしさが。あー、かわいすぎる~~。
ふみか、ノリノリ。
楽しそうだな、ふみか。楽しいんだろうな、ふみか。もーノリノリだ、「オレが主役!」な勢いだ。
役者が楽しんで演じている様は、見ていてたのしい。
てゆーか、ふみかとだいもんって、すごく恥ずかしい。なんなのこのふたり。演技の質は違っても、温度とベクトルが似ているもんで、ひとりずつでもえらいこっちゃなのに、ふたりになると赤面度がウナギ上り。
……ふみかさんのお茶会に行ってみたいと思いました。
じゅりあに、鞭。
男装して、鞭をばちこーん! じゅりあじゅりあ、どこへ行くの、どこまで行くの、てゆーか演出家、じゅりあにナニを求めているの(笑)。
あちこちで出てくるチャイナドレスのかわいこちゃんじゅりあに、「街の女の役でアルバイトしてるんだな」と思っていたよ。まさか、同一人物だったのか……!(白目)
ヒロインゆまちゃん!!
これって「物語の核」的にはだいもん主人公だよね……? な展開であるだけに、ゆまちゃんのヒロインっぷりが素晴らしい。闇に生きる男の心の支え、聖域たる少女。その美貌がうれしい、説得力。
フィナーレのドレスは、胸の谷間がえらいことに……。
いまっちは、どこへ行く。……え、やっぱそっちなんですか?
清涼飲料剤。唯一の救いとなるキャラクタ。めちゃくちゃうまい。うまいのはわかるが、やはりお笑い系なんですか、彼。せっかくのかわいこちゃんだから、そっちで花開き切っちゃうことに危惧。今度は是非本気の二枚目役が見てみたい。
……にしても、うまいわー、かわいいわー。彼のタンゴは必見ですよ、下手端、ライト暗めだけど是非チェックを!!
萌子×だいもんって……!!(白目)
しかも、「息子のように思っている」年の差で……!! 唇噛んで萌子に抱かれに行くだいもんって(しかもゆまに見送られて)、どんだけ……!!(白目)
まゆくん、うまくなったねー。新公ホゲがアレだったしフェルゼンもまたアレレだったのでアレなままかと思ったけど、健闘してました。三日天下上等!ってか。
みちるタソはとってもみちるタソでした。帽子落としすぎ。明日からはピンで留めるなりするのかな?
小池オリジナルの「マッド・サイエンティスト」枠が彼かしら……? 姿はマンガ的なのに、やたらイイ声で歌うあたり……とってもみちるタソ(笑)。
しゅん様、わりとよく画面にはいるんだけど、ただいるだけっつーか……。
まりんさんは裏切らない出来だ。
さおたさん出番少なっ。……そして彼、ナニ気に出オチっぽく役柄がわかってしまうのはいったい……(笑)。
圭子ねーさまの無駄遣い。まぁくんのドリームのBGMやるために連れてきたのか? いや、諦観と慈悲の素敵なマドンナっぷりでしたが。
瀬戸くん、無駄に濃い(笑)。輝良まさともなにかと目に付く。
男のドラマだから、女の子たちの扱いが十把一絡げ。そこは残念。
なにしろタイトルが『BUND/NEON 上海』-深緋(こきあけ)の嘆きの河(コキュートス)-でしょ? 中2病全開!! って感じで、懐疑心しかなかったので。
なんだよ、ふつーに、おもしろいじゃん。
ポスターに載っている3人が、まったく互いに恋愛感情を持っていないのは、ヅカ的にどうかと思いますが(笑)。や、歯車が違っていればあったかもしれないし、これから先あるかもしれないにしろ。
つか、どんだけ姫花の呪いはすげえんだ、つーか。3人とも姫花に運命狂わされて(笑)。
で。
その、姫花の事件のことが、まーーったくわかんないまま終わっちゃったんだけど、それってどうなの?(笑)
まともな感想はまたいずれ。
『BUND/NEON 上海』初日観劇。
姫花の呪いは最強ってことですか?←作品の核に触れる発言(笑)。
すべては姫花の呪いからはじまる。
まぁくんを虜にし、れみちゃんを狂わせた。そしてだいもんはガイ@『白夜伝説』のようなことに……!!(笑)
姫花の正しい使い方、白いドレスとたったひとことの台詞、それですべてを掌握する。その美貌、その非現実さ。なんせすべてまぁくんの夢の中。
極力喋らせないで美貌だけを見せる姫花の美しいこと。白いドレス凶悪、白いベレー帽凶悪(笑)。つか、それすらもまぁくんの夢の中。まぁくん作ってないか? 夢見過ぎてないか?
だいもん、アクセル全開。
苦悩、愛憎、受(笑)、狂気。この子に入り込み系の役やらせたら、えらいことに……!の、見本。
1幕の苦悩系ヒーローっぷりと、2幕の狂気。つか、だいもんでホゲ@『太王四神記』が見たかった。絶対どえらいことになっていたよ!と、思わせる。
壊れていく、この男壊れていってるよ……!! 狂気の炎、ゆらめく慟哭。
負けるな、まぁくん!
だいもんを迎え撃て。いろいろと分が悪いが、負けるな負けるな。てゆーかこの作品、W主演作だっけ? だいもんが全開でぶっとばしてるから、主役に負けてもらったら困る。
主題を入り込んで歌ってるのがだいもんで、まぁくんはそれに並び立つ役……濃い影に屈せず白い光を放たなければならない。難しいのはわかるけど、真ん中に立つモノの宿命だ。
ドリーミングな主人公。特技は回想。自分探しに行き当たりばったりな行動、物語の終わりにはお約束の成長が待っている。
まぁくんを見ていて、ときどきオサ様を思い出した。登場シーンなんか、きゅーんと。顔も体型もまったく似てないのに、スーツ+帽子姿に面影を見る。
オサ様の背中を見て育った子なんだね。なんか泣きたくなった。
「で、れみちゃんはなんで姫花を憎んでたの?」
「あんな妹がいたら、ムカつくからじゃね?」
「……やっぱり、ソレが理由?」
れみちゃん、ヒロインぢゃないけど、がんばれ。
ヒロインは姫花。れみちゃんは……なんだろ、あの役? 主役と恋愛しない、でもいちばん多く絡む女?
誰からも愛されていない、「美女」というだけで男たちにトロフィーにされている女。……チガウ、よっちがいた! よっちだけはれみを愛している。……れみちゃん、カケラも相手にしてナイけど。よっち可哀想!!(笑)
てことで、よっちが、「愛されキャラ」ポジションを獲得した!
よっち、かわいいよ、よっち。
出てくるだけで漂う小物感、飲んだくれている様がさいこーにプリチー。阿片の虜なところは、……ええっと、なんかみょーな気恥ずかしさが。あー、かわいすぎる~~。
ふみか、ノリノリ。
楽しそうだな、ふみか。楽しいんだろうな、ふみか。もーノリノリだ、「オレが主役!」な勢いだ。
役者が楽しんで演じている様は、見ていてたのしい。
てゆーか、ふみかとだいもんって、すごく恥ずかしい。なんなのこのふたり。演技の質は違っても、温度とベクトルが似ているもんで、ひとりずつでもえらいこっちゃなのに、ふたりになると赤面度がウナギ上り。
……ふみかさんのお茶会に行ってみたいと思いました。
じゅりあに、鞭。
男装して、鞭をばちこーん! じゅりあじゅりあ、どこへ行くの、どこまで行くの、てゆーか演出家、じゅりあにナニを求めているの(笑)。
あちこちで出てくるチャイナドレスのかわいこちゃんじゅりあに、「街の女の役でアルバイトしてるんだな」と思っていたよ。まさか、同一人物だったのか……!(白目)
ヒロインゆまちゃん!!
これって「物語の核」的にはだいもん主人公だよね……? な展開であるだけに、ゆまちゃんのヒロインっぷりが素晴らしい。闇に生きる男の心の支え、聖域たる少女。その美貌がうれしい、説得力。
フィナーレのドレスは、胸の谷間がえらいことに……。
いまっちは、どこへ行く。……え、やっぱそっちなんですか?
清涼飲料剤。唯一の救いとなるキャラクタ。めちゃくちゃうまい。うまいのはわかるが、やはりお笑い系なんですか、彼。せっかくのかわいこちゃんだから、そっちで花開き切っちゃうことに危惧。今度は是非本気の二枚目役が見てみたい。
……にしても、うまいわー、かわいいわー。彼のタンゴは必見ですよ、下手端、ライト暗めだけど是非チェックを!!
萌子×だいもんって……!!(白目)
しかも、「息子のように思っている」年の差で……!! 唇噛んで萌子に抱かれに行くだいもんって(しかもゆまに見送られて)、どんだけ……!!(白目)
まゆくん、うまくなったねー。新公ホゲがアレだったしフェルゼンもまたアレレだったのでアレなままかと思ったけど、健闘してました。三日天下上等!ってか。
みちるタソはとってもみちるタソでした。帽子落としすぎ。明日からはピンで留めるなりするのかな?
小池オリジナルの「マッド・サイエンティスト」枠が彼かしら……? 姿はマンガ的なのに、やたらイイ声で歌うあたり……とってもみちるタソ(笑)。
しゅん様、わりとよく画面にはいるんだけど、ただいるだけっつーか……。
まりんさんは裏切らない出来だ。
さおたさん出番少なっ。……そして彼、ナニ気に出オチっぽく役柄がわかってしまうのはいったい……(笑)。
圭子ねーさまの無駄遣い。まぁくんのドリームのBGMやるために連れてきたのか? いや、諦観と慈悲の素敵なマドンナっぷりでしたが。
瀬戸くん、無駄に濃い(笑)。輝良まさともなにかと目に付く。
男のドラマだから、女の子たちの扱いが十把一絡げ。そこは残念。
なにしろタイトルが『BUND/NEON 上海』-深緋(こきあけ)の嘆きの河(コキュートス)-でしょ? 中2病全開!! って感じで、懐疑心しかなかったので。
なんだよ、ふつーに、おもしろいじゃん。
ポスターに載っている3人が、まったく互いに恋愛感情を持っていないのは、ヅカ的にどうかと思いますが(笑)。や、歯車が違っていればあったかもしれないし、これから先あるかもしれないにしろ。
つか、どんだけ姫花の呪いはすげえんだ、つーか。3人とも姫花に運命狂わされて(笑)。
で。
その、姫花の事件のことが、まーーったくわかんないまま終わっちゃったんだけど、それってどうなの?(笑)
相棒まっつ・その2。
2010年1月6日 タカラヅカ 『相棒』も観てます。ええ、いちおー。
…………観る予定は、ぶっちゃけあまりなかったんですが、まっつメイトがはるぱる遠征して来ていたんで、彼女の顔見に梅田へ行き、水曜日だから映画でも見て帰ろうかと思ってたんですが、結局DC楽観ちゃった。
DC楽は映像に残らない千秋楽なので、なにかアドリブあるかしら、と思ったけれど、そんなこともなく、まとぶさんが最後の挨拶で星原さんに「萌え~~」ポーズを振ったのがいちばん大きかったくらい、特にどうということもなく。
星原先輩、マジ恥ずかしそうで、ちょっと可哀想だった(笑)。そして、そのマジに困った様子で、それでもみんなの期待に応えてやってくれるところがステキでした。
で、まっつの様子とかお茶会の話とか、いろいろネタを仕入れていたわけですが、ロンドンのカップルがいちゃいちゃしているのは、レアであるらしいですよ。
日替わり回替わりで自由に演技している、2幕冒頭のカップル。
そのときにネタを決めて、全部アドリブでやっているという、まっつ×いちかの相棒っぷりのすばらしさを堪能する場面。
ラヴラヴ・バージョンはレアなんですって。友人は見たことナイって。ケンカしていたり、倦怠期っぽかったり、危険を押し付け合っていたり、そんな「松一萌え」なカップルばかりじゃないって。
いちゃついてたのは、クリスマス限定なんだって。
わたしが観たのはそのクリスマスだけですがな。
あのいちゃいちゃはデフォじゃないんだ。まっつといちかなのにラヴラヴ?!って我が目を疑った、アレは特別サービスなんだ。
って、どんだけお高いの、まっつ×いちか!(笑)
お似合いカップルでありながら、たぶんいろんなところでコンビ認定されているふたりでありながら、ラヴい役回りはほとんどなかったふたり。
よーやく本気でいちゃついてるのが見られたと思ったら、ソレはクリスマス限定、特別な日の特別サービスって……。
あなどれないわ、松一コンビ。どこまでじらすの(笑)。
と、思っていたら、DC楽はまたしても、「ラヴラヴ・バージョン」でした。
なるほど、「レア」で「特別」なかわいいふたりは、特別なときのとっておきなのよね、だから千秋楽でここぞとばかりに披露したのね。
……って、あたし、ラヴラヴ・バージョンしか見てませんがなっ。
特別なものしか見てない~~、普段の「ただのお笑い」なふたりも見たかったよ~~。
や、このわずかなアドリブだけ目当てにリピートかけられるほどお金持ちぢゃなくて……イシダ芝居とは相性が悪いので、今回は大阪1回東京1回の計2回の予定でした。つか、東京のチケットが先に手に入っているんじゃなれば、絶対遠征してない(笑)。
花組のみんなはとってもステキなんだけど、イシダがなあ……ほんっと苦手なのだわ、わたし。
さて、DC楽ではセンター通路に近かったし、客席登場その他に知識があるので、最初から、まっつガン見スタンバイ。
出前持ち@まっつが登場するとわかっている下手扉を注目、ライトもないまま扉が開き、ヘタレまっつキター、ラーメン屋コスプレかわいいっ。
ちゃんと角田課長とは話し方変えて喋ってる、つか、そのわざとらしい声の震え方がステキ。
センターブロック前で演技して、16列目の手すりにすがりついてヘタレまくって(笑)、神戸くん@壮さんと前後して上手扉へと消えていく。
かわいいなあかわいいなあ。
そして舞台での、ナマ着替え(笑)。
出前持ち刑事と角田さんは別人っぽい(出前持ちは若い演技してるよね?)のに、何故か舞台に現れる角田さんはお着替えING。
おちゃめな黄色いチョッキが、セーターではなくちゃんとチョッキですよとわかるように?舞台上で上着を着ているの。
わざわざまっつのお着替えを練り込んだ謎の演出GJ!
ナっマ着替え! ナっマ着替え!(笑)
上着を着る動作も「角田」である、格好良すぎないおっさん風情が素晴らしい。
そして、無表情にしれっと踊るおっさんダンス……もとい、不思議な振付のオープニング。
タカラヅカにて拳銃持ったダンスというと、『アデュー・マルセイユ』の地下水道とかの、現実離れした格好良さのダンスになるわけだが、『相棒』のダンスはちょっとチガウんだなー。微妙にオッサン臭いというか、現代日本っぽい。
されどソレが、この作品には相応しい。
原作のタイトルバックに、右京さん@まとぶん他、主要キャラがずらりと並ぶオープニング・スタートは文句なしにカッコイイ、わくわくする。
まっつって手の動きが独特だなあと、ダンスのたびに思う……(笑)。
そして、神戸くんと角田さんの、「右京さん紹介ソング」。
何故このふたりが? という顔ぶれなんだが、とにかくかわいい。
体型の差というか、身長差がイイんだなー。
ヅカをよく知らない人でも、神戸くん役の人が長身のすげー美形であり、それに絡んでる角田役の小柄なおっさんとのキャラの差はよーっくわかったろう。
「ヅカの人ってみんな同じに見える。区別つかない」と、よく耳にする初心者意見。ソレを覆すに相応しい人選。
や、みんなチガウからいいんですよ。
長身の壮くん相手に、まっつが絡んで迫ってノリノリで歌っているのが、かわいすぎる。
あー、この身長差いいなあ。
最近わたしは、めっきり壮松コンビ萌えです(笑)。
歳末警戒の忙しさを嘆きに特命部屋に息抜きに来るパンダ課長の、椅子に坐るときの、潔い脚の開き方が萌えです。
かっこつけて大股開いてんじゃなく、たんにだらしないから、という、おっさん特有の坐り方。
なのに手にはパンダちゃんマグカップ。
かわいいなーもー。
歳末警戒中の街角で、「私の三人娘論」を語る姿もそりゃかわいいですが、アレってナニしに出てきてんですか?(素)
角田さんだけじゃなく、他のみなさんも。
12月の屋外に、コートもなく。
ただの「サービス」だとわかってるけど、無意味な演出だよなー。
や、まっつに出番があってうれしいです。よくわかんない三人娘の名前挙げてますけども(わたしがわかるのは、伊丹@めおくんまでです・笑)。
ジャケットひとつで外に出てきている角田さんが、微妙に寒そうにしているのもツボ。
婦警トリオに逆ナンされている角田課長のかわいさは言うまでもないが、実はひそかにそのあとが好きだ。
暴漢@めぐむを捕まえたあと。
「こいつ、墨入れてやがる」のあたりね。
けっこー言葉悪いし、Sな上から目線だよね。
身内に見せているぽやぽやしたおっさん顔と、犯罪者に見せる顔はチガウんだなと思わせる、かっこいーおじさんっぷりがイイ。
とまあ、なんやかんやでまっつには楽しませていただきました。
所詮わたしは「贔屓が出ていればソレだけでイイ」ゆるいヅカファンですから!
…………観る予定は、ぶっちゃけあまりなかったんですが、まっつメイトがはるぱる遠征して来ていたんで、彼女の顔見に梅田へ行き、水曜日だから映画でも見て帰ろうかと思ってたんですが、結局DC楽観ちゃった。
DC楽は映像に残らない千秋楽なので、なにかアドリブあるかしら、と思ったけれど、そんなこともなく、まとぶさんが最後の挨拶で星原さんに「萌え~~」ポーズを振ったのがいちばん大きかったくらい、特にどうということもなく。
星原先輩、マジ恥ずかしそうで、ちょっと可哀想だった(笑)。そして、そのマジに困った様子で、それでもみんなの期待に応えてやってくれるところがステキでした。
で、まっつの様子とかお茶会の話とか、いろいろネタを仕入れていたわけですが、ロンドンのカップルがいちゃいちゃしているのは、レアであるらしいですよ。
日替わり回替わりで自由に演技している、2幕冒頭のカップル。
そのときにネタを決めて、全部アドリブでやっているという、まっつ×いちかの相棒っぷりのすばらしさを堪能する場面。
ラヴラヴ・バージョンはレアなんですって。友人は見たことナイって。ケンカしていたり、倦怠期っぽかったり、危険を押し付け合っていたり、そんな「松一萌え」なカップルばかりじゃないって。
いちゃついてたのは、クリスマス限定なんだって。
わたしが観たのはそのクリスマスだけですがな。
あのいちゃいちゃはデフォじゃないんだ。まっつといちかなのにラヴラヴ?!って我が目を疑った、アレは特別サービスなんだ。
って、どんだけお高いの、まっつ×いちか!(笑)
お似合いカップルでありながら、たぶんいろんなところでコンビ認定されているふたりでありながら、ラヴい役回りはほとんどなかったふたり。
よーやく本気でいちゃついてるのが見られたと思ったら、ソレはクリスマス限定、特別な日の特別サービスって……。
あなどれないわ、松一コンビ。どこまでじらすの(笑)。
と、思っていたら、DC楽はまたしても、「ラヴラヴ・バージョン」でした。
なるほど、「レア」で「特別」なかわいいふたりは、特別なときのとっておきなのよね、だから千秋楽でここぞとばかりに披露したのね。
……って、あたし、ラヴラヴ・バージョンしか見てませんがなっ。
特別なものしか見てない~~、普段の「ただのお笑い」なふたりも見たかったよ~~。
や、このわずかなアドリブだけ目当てにリピートかけられるほどお金持ちぢゃなくて……イシダ芝居とは相性が悪いので、今回は大阪1回東京1回の計2回の予定でした。つか、東京のチケットが先に手に入っているんじゃなれば、絶対遠征してない(笑)。
花組のみんなはとってもステキなんだけど、イシダがなあ……ほんっと苦手なのだわ、わたし。
さて、DC楽ではセンター通路に近かったし、客席登場その他に知識があるので、最初から、まっつガン見スタンバイ。
出前持ち@まっつが登場するとわかっている下手扉を注目、ライトもないまま扉が開き、ヘタレまっつキター、ラーメン屋コスプレかわいいっ。
ちゃんと角田課長とは話し方変えて喋ってる、つか、そのわざとらしい声の震え方がステキ。
センターブロック前で演技して、16列目の手すりにすがりついてヘタレまくって(笑)、神戸くん@壮さんと前後して上手扉へと消えていく。
かわいいなあかわいいなあ。
そして舞台での、ナマ着替え(笑)。
出前持ち刑事と角田さんは別人っぽい(出前持ちは若い演技してるよね?)のに、何故か舞台に現れる角田さんはお着替えING。
おちゃめな黄色いチョッキが、セーターではなくちゃんとチョッキですよとわかるように?舞台上で上着を着ているの。
わざわざまっつのお着替えを練り込んだ謎の演出GJ!
ナっマ着替え! ナっマ着替え!(笑)
上着を着る動作も「角田」である、格好良すぎないおっさん風情が素晴らしい。
そして、無表情にしれっと踊るおっさんダンス……もとい、不思議な振付のオープニング。
タカラヅカにて拳銃持ったダンスというと、『アデュー・マルセイユ』の地下水道とかの、現実離れした格好良さのダンスになるわけだが、『相棒』のダンスはちょっとチガウんだなー。微妙にオッサン臭いというか、現代日本っぽい。
されどソレが、この作品には相応しい。
原作のタイトルバックに、右京さん@まとぶん他、主要キャラがずらりと並ぶオープニング・スタートは文句なしにカッコイイ、わくわくする。
まっつって手の動きが独特だなあと、ダンスのたびに思う……(笑)。
そして、神戸くんと角田さんの、「右京さん紹介ソング」。
何故このふたりが? という顔ぶれなんだが、とにかくかわいい。
体型の差というか、身長差がイイんだなー。
ヅカをよく知らない人でも、神戸くん役の人が長身のすげー美形であり、それに絡んでる角田役の小柄なおっさんとのキャラの差はよーっくわかったろう。
「ヅカの人ってみんな同じに見える。区別つかない」と、よく耳にする初心者意見。ソレを覆すに相応しい人選。
や、みんなチガウからいいんですよ。
長身の壮くん相手に、まっつが絡んで迫ってノリノリで歌っているのが、かわいすぎる。
あー、この身長差いいなあ。
最近わたしは、めっきり壮松コンビ萌えです(笑)。
歳末警戒の忙しさを嘆きに特命部屋に息抜きに来るパンダ課長の、椅子に坐るときの、潔い脚の開き方が萌えです。
かっこつけて大股開いてんじゃなく、たんにだらしないから、という、おっさん特有の坐り方。
なのに手にはパンダちゃんマグカップ。
かわいいなーもー。
歳末警戒中の街角で、「私の三人娘論」を語る姿もそりゃかわいいですが、アレってナニしに出てきてんですか?(素)
角田さんだけじゃなく、他のみなさんも。
12月の屋外に、コートもなく。
ただの「サービス」だとわかってるけど、無意味な演出だよなー。
や、まっつに出番があってうれしいです。よくわかんない三人娘の名前挙げてますけども(わたしがわかるのは、伊丹@めおくんまでです・笑)。
ジャケットひとつで外に出てきている角田さんが、微妙に寒そうにしているのもツボ。
婦警トリオに逆ナンされている角田課長のかわいさは言うまでもないが、実はひそかにそのあとが好きだ。
暴漢@めぐむを捕まえたあと。
「こいつ、墨入れてやがる」のあたりね。
けっこー言葉悪いし、Sな上から目線だよね。
身内に見せているぽやぽやしたおっさん顔と、犯罪者に見せる顔はチガウんだなと思わせる、かっこいーおじさんっぷりがイイ。
とまあ、なんやかんやでまっつには楽しませていただきました。
所詮わたしは「贔屓が出ていればソレだけでイイ」ゆるいヅカファンですから!
肯定する、まっすぐな瞳に。@ハプスブルクの宝剣
2010年1月5日 タカラヅカ アーデルハイト@ねねちゃんが好きだ。
『ハプスブルクの宝剣』、あくまでも舞台上の話。原作がどーなってんのかは知らない。
予備知識がポスター程度だったもんで、2役だと知らなくて「ねねちゃん、マリア・テレジアだって聞いたよなあ、この娘が将来女帝陛下になるのかしら?? そんな歴史あったっけ??」と混乱しましたわよ(笑)。
藤本ひとみが歴史通りの小説を書いているとは思ってないが、『和宮様御留』みたいな話だとも聞いてなかったし。
さすがに途中から「ああ、きっと2役で、マリア・テレジアはマリア・テレジアであとから出てくるんだな」と思ったけども。
最初に「いかにもタカラヅカ」な、アタマ空っぽな「可憐」という記号のヒロイン風に登場したので、そのクラシカルなヒロインぶりに苦笑しつつ、現代的なねねちゃんもこーゆーキャラ演じなきゃいけないんだよなあ、トップ娘役は大変だなあと俯瞰して観ていた。
そしたらなんだ、アーデルハイトってアタマ空っぽちゃうやん。ものすげー古いタイプのヒロイン風なくせに、筋が通ってるじゃん。
なんの力もないか弱いお嬢様育ちなんだろーに、性根が据わっている。
監禁されていた家を飛び出し、約束の橋の上でエリヤーフー@れおんを待つ、そのまっすぐさ。
会話の受け答えに、強い意志と知性が感じられる。
きっとこの子、家族相手にかなり舌戦かわしたんだろうなと。ナニも出来ずに縁談押し付けられたり閉じ込められたわけじゃなく、出来る限りの戦いは吹っ掛けたんだろうなと。
可憐に見えて、相当気は強いし、しっかりしているんだろう。……ある意味、夢見るユメコちゃんなエリーよりも(笑)。
そして、エリヤーフーとモーリッツ@しーらんの決闘のあと。
責められるエリヤーフーのために、「これは正式な決闘です」と懸命に叫んでいる姿にぐっときた。大勢の中でたったひとり声を張り上げるなんて、お育ちからして前代未聞の行動だろうに。
あ、この子好きだなと思った。
現代のわたしたちなら、自由恋愛が当たり前だし、好きなときに好きなところへいって、好きなことが出来る。
でも、昔の女性はそうじゃないよねえ。いろんな縛りがあり、それを破るという発想自体がナイ。
アーデルハイトがエリーに語っていたように、彼女は「18世紀前半のヨーロッパ資産階級のお嬢様」という常識の枠を超えていたんだろう。その魂が。
お嬢様が考えないこと、しないこと、ばかりを自然と考えたりしたりしてしまったとしても、当時のせまい世界の中でソレを叩き壊す行動を取ることは、現代のわたしたちとは比べモノにならないオオゴトなはず。
ユダヤ人と恋愛することも、親の決めた婚約を拒絶することも、家出することも。
「ありえない」ことをやってのけてたんだよなー。
そのことが、あの短い出番とやりとりの中で見えて。
わたしにとっては、ソレがいちばん強く感じられたのが、「彼に罪はないわ!」と叫ぶ姿だったのですよ。
あ、この子好きだな。
お嬢様育ちだけど、きっと芯はとても強い。どんな立場になっても、きっと前を向いている子だろうと思った。
それっきり出てこないんだろうな、とも思った。
見るからに「2役の力を入れていない方」な扱いに見えたし(笑)、エリヤーフーの一代記っちゅーか心の旅路モノだから、「彼の人生を通り過ぎた人その1」みたいなもんかなと。
可哀想にアーデルハイト、きっと修道院送りだろうな。
こんな不始末をしでかした「汚れた娘」は、存在を抹殺される。親からも家からも、「死んだもの」「はじめからいなかったもの」にされる。
生きてはいるだろうけれど、人生は終了だろう。
……当時の女の子なら、そういう扱いだ。モノでしかないさ。現代の感覚ではないのだから。
そのあと、「そっくりさん」としてマリア・テレジア@ねねちゃんが出てきて。
「顔が同じ」ってだけで主人公の恋人になるとしたら、嫌な展開だなと思った。「母に似ている」とか「初恋の人に似ている」とかで恋に落ちる男は嫌いだ(笑)。
でもエリヤーフー改めエドゥアルトくん、テレーゼだけでなく、誰のことも愛してないので、ほっとした。
ここまでどーでもいい扱いなら、なんで「顔が同じ」という設定が必要なのかと首を傾げるくらい、エドゥアルトひとりのことしか描かない物語展開。
まあ、あくまでもヒロインはアーデルハイトで、幻影が現れるのもアーデルハイトの幻影なわけだし、顔が同じでもアーデルハイトはユダヤ人のエリーを愛し、テレーゼはどんだけ優秀でも魅力的でもユダヤ人だからとエドをスルーするんだから、対比としてアリか。
でも落ち着きの悪いことに、ポスターに載っている通り、この『ハプスブルクの宝剣』という作品の主要キャラはテレーゼであって、アーデルハイトではない。
ヒロインはアーデルハイトなのにねー。
ただの脇役、モブに毛が生えただけのテレーゼとフランツ@かなめくんがポスターに載っちゃうのが、タカラヅカの歪みだよねー(笑)。
その昔、『エピファニー』という作品があって、ポスターにはなんと、主役が載っていないということがあった。この作品はシェイクスピアの『十二夜』が原作、すなわち双子の兄のフリをして男装する女の子が主役。でも、ポスターにはなんにもしない双子の兄が載っていた……だってタカラヅカだから。双子の兄も妹も主演者の2役だから、載るのは同じ人だけど、意味がチガウ。双子の兄は主役ぢゃない~~。
それと同じだよな。テレーゼはヒロインじゃないけど、同じ人の2役だからとポスター入り。
最後までちゃんとエリヤーフーがアーデルハイトを愛してくれて、想いを残したままいてくれて、良かった。
テレーゼのことはほんと、「顔が同じ」ってだけだったんだな、と思っていたところへ。
最後の最後、故郷の約束の橋の上で。
アーデルハイトと、再会する。
や、これはびっくりした。予想外。
だってアーデルハイトはアレだけの出番だと思い込んでたんだもん。エリーの学友たちがアレだけでおしまいなのと同じように。
約束通り、待っていた。
あれから何年経つ? けっこー経ってるよね?
エリーが波瀾万丈だったのと同じくらい、アーデルハイトも大変だったと思う。そりゃ軍を率いて戦争したりはしてないだろうけど、その時代の女性としては、それに匹敵する苦難を乗り越えて、エリーを待っていたんだと思うよ。
最後の登場に、舌を巻いた。
いちばん強いのは、彼女だ。
「ハプスブルクの宝剣」エリヤーフーでもなく、女帝マリア・テレジアでもなく。
すべてを飲み込み、すべてを許し、約束の場所を護り続けたアーデルハイトだ。
あ、この子好きだと思った、思わせた、その清冽なまっすぐさが、ラストシーンに帰着した。
この子にたどり着くための旅だったんだ。物語だったんだ。
若者が夢や存在意義を否定されるところからはじまったこの物語は、彼自身の行動を肯定されることでカタルシスを迎える。ドイツ語訳の教典がそのクライマックス部分だけど。
エンディングは、それすらも内包して、彼の人生全部肯定して終わるんだ。
それが、アーデルハイトというヒロインなんだ。
いやあ、キモチイイよ。主人公が最後までヒロインを愛し、ヒロインが最後まで主人公を愛し、苦難の果てにふたりが結ばれる物語。
ヒロインを好きだから、感情移入できるから、この物語が心地良い。
『ハプスブルクの宝剣』、あくまでも舞台上の話。原作がどーなってんのかは知らない。
予備知識がポスター程度だったもんで、2役だと知らなくて「ねねちゃん、マリア・テレジアだって聞いたよなあ、この娘が将来女帝陛下になるのかしら?? そんな歴史あったっけ??」と混乱しましたわよ(笑)。
藤本ひとみが歴史通りの小説を書いているとは思ってないが、『和宮様御留』みたいな話だとも聞いてなかったし。
さすがに途中から「ああ、きっと2役で、マリア・テレジアはマリア・テレジアであとから出てくるんだな」と思ったけども。
最初に「いかにもタカラヅカ」な、アタマ空っぽな「可憐」という記号のヒロイン風に登場したので、そのクラシカルなヒロインぶりに苦笑しつつ、現代的なねねちゃんもこーゆーキャラ演じなきゃいけないんだよなあ、トップ娘役は大変だなあと俯瞰して観ていた。
そしたらなんだ、アーデルハイトってアタマ空っぽちゃうやん。ものすげー古いタイプのヒロイン風なくせに、筋が通ってるじゃん。
なんの力もないか弱いお嬢様育ちなんだろーに、性根が据わっている。
監禁されていた家を飛び出し、約束の橋の上でエリヤーフー@れおんを待つ、そのまっすぐさ。
会話の受け答えに、強い意志と知性が感じられる。
きっとこの子、家族相手にかなり舌戦かわしたんだろうなと。ナニも出来ずに縁談押し付けられたり閉じ込められたわけじゃなく、出来る限りの戦いは吹っ掛けたんだろうなと。
可憐に見えて、相当気は強いし、しっかりしているんだろう。……ある意味、夢見るユメコちゃんなエリーよりも(笑)。
そして、エリヤーフーとモーリッツ@しーらんの決闘のあと。
責められるエリヤーフーのために、「これは正式な決闘です」と懸命に叫んでいる姿にぐっときた。大勢の中でたったひとり声を張り上げるなんて、お育ちからして前代未聞の行動だろうに。
あ、この子好きだなと思った。
現代のわたしたちなら、自由恋愛が当たり前だし、好きなときに好きなところへいって、好きなことが出来る。
でも、昔の女性はそうじゃないよねえ。いろんな縛りがあり、それを破るという発想自体がナイ。
アーデルハイトがエリーに語っていたように、彼女は「18世紀前半のヨーロッパ資産階級のお嬢様」という常識の枠を超えていたんだろう。その魂が。
お嬢様が考えないこと、しないこと、ばかりを自然と考えたりしたりしてしまったとしても、当時のせまい世界の中でソレを叩き壊す行動を取ることは、現代のわたしたちとは比べモノにならないオオゴトなはず。
ユダヤ人と恋愛することも、親の決めた婚約を拒絶することも、家出することも。
「ありえない」ことをやってのけてたんだよなー。
そのことが、あの短い出番とやりとりの中で見えて。
わたしにとっては、ソレがいちばん強く感じられたのが、「彼に罪はないわ!」と叫ぶ姿だったのですよ。
あ、この子好きだな。
お嬢様育ちだけど、きっと芯はとても強い。どんな立場になっても、きっと前を向いている子だろうと思った。
それっきり出てこないんだろうな、とも思った。
見るからに「2役の力を入れていない方」な扱いに見えたし(笑)、エリヤーフーの一代記っちゅーか心の旅路モノだから、「彼の人生を通り過ぎた人その1」みたいなもんかなと。
可哀想にアーデルハイト、きっと修道院送りだろうな。
こんな不始末をしでかした「汚れた娘」は、存在を抹殺される。親からも家からも、「死んだもの」「はじめからいなかったもの」にされる。
生きてはいるだろうけれど、人生は終了だろう。
……当時の女の子なら、そういう扱いだ。モノでしかないさ。現代の感覚ではないのだから。
そのあと、「そっくりさん」としてマリア・テレジア@ねねちゃんが出てきて。
「顔が同じ」ってだけで主人公の恋人になるとしたら、嫌な展開だなと思った。「母に似ている」とか「初恋の人に似ている」とかで恋に落ちる男は嫌いだ(笑)。
でもエリヤーフー改めエドゥアルトくん、テレーゼだけでなく、誰のことも愛してないので、ほっとした。
ここまでどーでもいい扱いなら、なんで「顔が同じ」という設定が必要なのかと首を傾げるくらい、エドゥアルトひとりのことしか描かない物語展開。
まあ、あくまでもヒロインはアーデルハイトで、幻影が現れるのもアーデルハイトの幻影なわけだし、顔が同じでもアーデルハイトはユダヤ人のエリーを愛し、テレーゼはどんだけ優秀でも魅力的でもユダヤ人だからとエドをスルーするんだから、対比としてアリか。
でも落ち着きの悪いことに、ポスターに載っている通り、この『ハプスブルクの宝剣』という作品の主要キャラはテレーゼであって、アーデルハイトではない。
ヒロインはアーデルハイトなのにねー。
ただの脇役、モブに毛が生えただけのテレーゼとフランツ@かなめくんがポスターに載っちゃうのが、タカラヅカの歪みだよねー(笑)。
その昔、『エピファニー』という作品があって、ポスターにはなんと、主役が載っていないということがあった。この作品はシェイクスピアの『十二夜』が原作、すなわち双子の兄のフリをして男装する女の子が主役。でも、ポスターにはなんにもしない双子の兄が載っていた……だってタカラヅカだから。双子の兄も妹も主演者の2役だから、載るのは同じ人だけど、意味がチガウ。双子の兄は主役ぢゃない~~。
それと同じだよな。テレーゼはヒロインじゃないけど、同じ人の2役だからとポスター入り。
最後までちゃんとエリヤーフーがアーデルハイトを愛してくれて、想いを残したままいてくれて、良かった。
テレーゼのことはほんと、「顔が同じ」ってだけだったんだな、と思っていたところへ。
最後の最後、故郷の約束の橋の上で。
アーデルハイトと、再会する。
や、これはびっくりした。予想外。
だってアーデルハイトはアレだけの出番だと思い込んでたんだもん。エリーの学友たちがアレだけでおしまいなのと同じように。
約束通り、待っていた。
あれから何年経つ? けっこー経ってるよね?
エリーが波瀾万丈だったのと同じくらい、アーデルハイトも大変だったと思う。そりゃ軍を率いて戦争したりはしてないだろうけど、その時代の女性としては、それに匹敵する苦難を乗り越えて、エリーを待っていたんだと思うよ。
最後の登場に、舌を巻いた。
いちばん強いのは、彼女だ。
「ハプスブルクの宝剣」エリヤーフーでもなく、女帝マリア・テレジアでもなく。
すべてを飲み込み、すべてを許し、約束の場所を護り続けたアーデルハイトだ。
あ、この子好きだと思った、思わせた、その清冽なまっすぐさが、ラストシーンに帰着した。
この子にたどり着くための旅だったんだ。物語だったんだ。
若者が夢や存在意義を否定されるところからはじまったこの物語は、彼自身の行動を肯定されることでカタルシスを迎える。ドイツ語訳の教典がそのクライマックス部分だけど。
エンディングは、それすらも内包して、彼の人生全部肯定して終わるんだ。
それが、アーデルハイトというヒロインなんだ。
いやあ、キモチイイよ。主人公が最後までヒロインを愛し、ヒロインが最後まで主人公を愛し、苦難の果てにふたりが結ばれる物語。
ヒロインを好きだから、感情移入できるから、この物語が心地良い。
彼ひとりの宇宙。@ハプスブルクの宝剣
2010年1月4日 タカラヅカ 『ハプスブルクの宝剣』って、ちょっとめずらしいくらい、主役至上主義だね。
その潔い作りにおどろきました。
どれくらい主役至上主義かっつーと、ひとり芝居OKなくらい、主役しか描かれていない。
短い時間で物語を起承転結させるには、主要人物は少ない方が書きやすい。だからよくあるのは、主人公と相手役のみ比重が高く、あとはモブにしてしまう方法。相手役ってのは、作品のテーマにより、恋愛モノなら恋人役になるし、復讐モノなら仇役、サクセス物ならライバル役とか親友役になるわけだが。
主人公ひとりではなく、誰かもうひとりぐらい、対比させたり対話させたりする相手を必要とする。
大劇場で80人からの出演者を使わなくてはならないのに、主人公ともうひとりしか描いてないなんつーのは、なつかしの宙組タカハナ時代とか、キムシンとか正塚の『マリポサ』とか、そんなこんなでいろいろ目にしたけれど。
主人公ひとり、ってのは、なかなかナイよな。
いやあ、オープニングから、感心した。
れおんひとりで、オープニング・ショーやるんだ?!
通常、出演者総出で歌い踊るべきところを、たったひとりで踊ってマスヨ?!
いつまでたってもひとり、とことんひとり。
……すみません、演出のすごさにちょっと笑いツボ入りました。
いつになったらみんな出てきて、どばーっと派手に「タカラヅカですっ」と総踊りのオープニングになるんだろうと、慣習からぼーっと待っていたら、誰も出てこないし。ナニもはじまらないし。
すげー(笑)。
や、いいんだよ、そーゆーのもアリだと思う。文句があるわけじゃない、ただ「派手なコスチュームもの」の幕が大々的に上がって、れおんひとりがひろーい舞台でえんえんくるくる踊ってることにウケただけ。……サイトーくん演出の『エル・アルコン』なんかものすげー人口密度、セリ・盆稼働率だったのにさー……個性が出てますなー。
このオープニングがすべてを物語ってるんだね。
主人公はれおんひとり。これは、エリヤーフー@れおんの一代記。あとはみんな脇役。
はっきりしていてイイよ。
ヒロインすら、最初と最後しか出ない。
2番手だろーと、トップ娘役だろーと、役割的には主人公の人生の旅路をそのときどきに彩るだけ。エリヤーフー以外は潔く全員同じ扱い。
さすがにトップ娘役だけは、出番がなさすぎるから仕方なく2役。ああ、タカハナお披露目公演もそんなだったっけ。(故郷で待ち続ける可憐な恋人→彷徨する主人公が異国で出会う女帝様→女帝様は女帝様なので、最後はやっぱり故郷の恋人のもとへ……って、役柄まで同じだわ)
他の人たちは基本、役ひとつだけだから、出番少ないわキャラ薄いわ……大変だな。
でも、物語的にはよくまとまってる。
だから短編を書くときは、キャラクタが少なければ少ない方が書きやすいんだってば。
大劇場公演のネックは、主役とヒロインの他、路線や上級生や専科さんたちに重要な役をつけて、さらに総勢80人超えの出演者に出番と見せ場を与えて1時間半で起承転結しなければならないこと。
物語に必要な役が3~5人くらい(あと75人以上が台詞も出番自体もほとんどないモブ)で済むなら、ふつーの作家なら辻褄のあった感動的な話を作れるんじゃないかなと思う。純粋にストーリーラインだけを追った作劇が出来るから。
3~5人でも物語をまとめる上では十分な削ぎ落とし方なのに、ソレをひとりだけにしてあるんだから、そりゃまとまるわな(笑)。
描くのはひとりだけ、あとは場面を盛り上げるためだけに必要に応じてその場限りのキャラを出す。
ナニかやってるのはひとりだけ、あとはみんなナニもしない。ちょっと絡むところだけ、ナニかしている。
起承転結するのはひとりだけ、あとはその場限り、投げっぱなし。
潔くて、良いです(笑)。
エリヤーフーの一代記。世界の中心は彼。彼の視界に映るものしか存在しない。
そして悲しいかな、彼の興味は彼のルーツにのみ向けられ、物語の中核を為すオーストリー時代にはナイ。もっともアクティヴに、トップ娘役、男役2番手以下スター勢揃いの絢爛たる舞台上に、主人公が興味を持つ人物が皆無なのだわ。
フランツ@かなめくんとは親友らしいし、グレゴール@ともみん他ハンガリーのみなさんとも仲良しらしいが、クチで「親友だ」と言うだけで、心が通い合っているよーには見えない。そこにいるのはエドゥアルトであって、エリヤーフーではないのだ。
もちろん、物語的にはソレでいい。エリヤーフーの一代記、彼の魂の彷徨物語だ。偽りの名にすがり居場所を探す彼が、真実の自分にたどりつくまでの物語だから、エドゥアルトと呼ぶ人々とは口先だけの関係でもいい。
ただ、「大変だなー」と思うのは、キャスティング。
エリヤーフーの根っこ、本名の彼を取り巻く役者たちは、路線未満の人たち。物語の中核ではなく、プロローグ的な部分という位置づけだからだ。春夏秋冬でいうなら、青春時代、青い春。
エドゥアルトと名乗ってからが本来のストーリー開始、なんだろう。野心を持って人生をひた走るわけだから。本編開始だから、ここで登場する人たちは路線スター揃い踏み。人生の夏、アクティヴに、激しくドラマティックに。
……しかしこの「本編」に出てくる人たちのことを、主人公は結局のところ、誰ひとり愛してない。彼はなにかっちゃー、人生プロローグの記憶に逃げ込む。
これがバランス悪いっていうか、大変だなと。
ここまで人生プロローグを引きずり、本編に心を開かないなら、プロローグな部分のキャストも力のある人を入れられたらよかったのにね。
「心」の重要部分はプロローグのカーテン前位置だからモブで、「行動」の重要部分は本舞台使っての本編だから著名キャストぶち込みました……つーのは、バランス悪いよー。
いくらさらっと流すプロローグに過ぎなくても、これだけ主人公の行動の根っこなら、キャストをモブにするのはもったいない。
が、そうはいかないのが、ヅカのスター制度の難しいところだよな。
総モブ状態のプロローグで、唯一スポットを当てて描かれているのがヒロイン・アーデルハイト@ねねちゃん。
彼女はテレーゼと「そっくりさん」ってことで、2役可能だったから、プロローグに出演できたんだよなー。
やっぱスタークラスの人の出番が最初と最後だけでは、ヅカでは物議を醸し出すもんな。(ソレをやったのがオギー@『マラケシュ』だな)
ストーリーの最重要ポイントに路線スターはねねちゃん以外になく、外側を派手に流すところがやたら豪華スター揃い。
れおん以外を描く気はなく、とってもまとまった物語なんだけど、「タカラヅカ」的にはどうなんだろう?
豪華スターたちは、たしかに豪華にアクティヴな場面に登場しているけれど、主人公の心の外にしかいないから、結局はただのモブというか、豪華お衣装は与えられてるけどただのお飾りキャラというか。
主人公以外、路線スターで誰がオイシイ役なんだろう? みんな等しくオイシクない気がする……。
エリヤーフーの学友たちの下級生具合というかキャリアの差というか、「キミたち、同級生には見えないって」という苦笑感、あそこにともみんとかベニーとか、「親友」として肩を並べられるだけのキャラを入れられないのはスター制度の縛りか、はたまた景子タンのセンスの問題か。
や、主役至上主義、上等ですとも(笑)。
その潔い作りにおどろきました。
どれくらい主役至上主義かっつーと、ひとり芝居OKなくらい、主役しか描かれていない。
短い時間で物語を起承転結させるには、主要人物は少ない方が書きやすい。だからよくあるのは、主人公と相手役のみ比重が高く、あとはモブにしてしまう方法。相手役ってのは、作品のテーマにより、恋愛モノなら恋人役になるし、復讐モノなら仇役、サクセス物ならライバル役とか親友役になるわけだが。
主人公ひとりではなく、誰かもうひとりぐらい、対比させたり対話させたりする相手を必要とする。
大劇場で80人からの出演者を使わなくてはならないのに、主人公ともうひとりしか描いてないなんつーのは、なつかしの宙組タカハナ時代とか、キムシンとか正塚の『マリポサ』とか、そんなこんなでいろいろ目にしたけれど。
主人公ひとり、ってのは、なかなかナイよな。
いやあ、オープニングから、感心した。
れおんひとりで、オープニング・ショーやるんだ?!
通常、出演者総出で歌い踊るべきところを、たったひとりで踊ってマスヨ?!
いつまでたってもひとり、とことんひとり。
……すみません、演出のすごさにちょっと笑いツボ入りました。
いつになったらみんな出てきて、どばーっと派手に「タカラヅカですっ」と総踊りのオープニングになるんだろうと、慣習からぼーっと待っていたら、誰も出てこないし。ナニもはじまらないし。
すげー(笑)。
や、いいんだよ、そーゆーのもアリだと思う。文句があるわけじゃない、ただ「派手なコスチュームもの」の幕が大々的に上がって、れおんひとりがひろーい舞台でえんえんくるくる踊ってることにウケただけ。……サイトーくん演出の『エル・アルコン』なんかものすげー人口密度、セリ・盆稼働率だったのにさー……個性が出てますなー。
このオープニングがすべてを物語ってるんだね。
主人公はれおんひとり。これは、エリヤーフー@れおんの一代記。あとはみんな脇役。
はっきりしていてイイよ。
ヒロインすら、最初と最後しか出ない。
2番手だろーと、トップ娘役だろーと、役割的には主人公の人生の旅路をそのときどきに彩るだけ。エリヤーフー以外は潔く全員同じ扱い。
さすがにトップ娘役だけは、出番がなさすぎるから仕方なく2役。ああ、タカハナお披露目公演もそんなだったっけ。(故郷で待ち続ける可憐な恋人→彷徨する主人公が異国で出会う女帝様→女帝様は女帝様なので、最後はやっぱり故郷の恋人のもとへ……って、役柄まで同じだわ)
他の人たちは基本、役ひとつだけだから、出番少ないわキャラ薄いわ……大変だな。
でも、物語的にはよくまとまってる。
だから短編を書くときは、キャラクタが少なければ少ない方が書きやすいんだってば。
大劇場公演のネックは、主役とヒロインの他、路線や上級生や専科さんたちに重要な役をつけて、さらに総勢80人超えの出演者に出番と見せ場を与えて1時間半で起承転結しなければならないこと。
物語に必要な役が3~5人くらい(あと75人以上が台詞も出番自体もほとんどないモブ)で済むなら、ふつーの作家なら辻褄のあった感動的な話を作れるんじゃないかなと思う。純粋にストーリーラインだけを追った作劇が出来るから。
3~5人でも物語をまとめる上では十分な削ぎ落とし方なのに、ソレをひとりだけにしてあるんだから、そりゃまとまるわな(笑)。
描くのはひとりだけ、あとは場面を盛り上げるためだけに必要に応じてその場限りのキャラを出す。
ナニかやってるのはひとりだけ、あとはみんなナニもしない。ちょっと絡むところだけ、ナニかしている。
起承転結するのはひとりだけ、あとはその場限り、投げっぱなし。
潔くて、良いです(笑)。
エリヤーフーの一代記。世界の中心は彼。彼の視界に映るものしか存在しない。
そして悲しいかな、彼の興味は彼のルーツにのみ向けられ、物語の中核を為すオーストリー時代にはナイ。もっともアクティヴに、トップ娘役、男役2番手以下スター勢揃いの絢爛たる舞台上に、主人公が興味を持つ人物が皆無なのだわ。
フランツ@かなめくんとは親友らしいし、グレゴール@ともみん他ハンガリーのみなさんとも仲良しらしいが、クチで「親友だ」と言うだけで、心が通い合っているよーには見えない。そこにいるのはエドゥアルトであって、エリヤーフーではないのだ。
もちろん、物語的にはソレでいい。エリヤーフーの一代記、彼の魂の彷徨物語だ。偽りの名にすがり居場所を探す彼が、真実の自分にたどりつくまでの物語だから、エドゥアルトと呼ぶ人々とは口先だけの関係でもいい。
ただ、「大変だなー」と思うのは、キャスティング。
エリヤーフーの根っこ、本名の彼を取り巻く役者たちは、路線未満の人たち。物語の中核ではなく、プロローグ的な部分という位置づけだからだ。春夏秋冬でいうなら、青春時代、青い春。
エドゥアルトと名乗ってからが本来のストーリー開始、なんだろう。野心を持って人生をひた走るわけだから。本編開始だから、ここで登場する人たちは路線スター揃い踏み。人生の夏、アクティヴに、激しくドラマティックに。
……しかしこの「本編」に出てくる人たちのことを、主人公は結局のところ、誰ひとり愛してない。彼はなにかっちゃー、人生プロローグの記憶に逃げ込む。
これがバランス悪いっていうか、大変だなと。
ここまで人生プロローグを引きずり、本編に心を開かないなら、プロローグな部分のキャストも力のある人を入れられたらよかったのにね。
「心」の重要部分はプロローグのカーテン前位置だからモブで、「行動」の重要部分は本舞台使っての本編だから著名キャストぶち込みました……つーのは、バランス悪いよー。
いくらさらっと流すプロローグに過ぎなくても、これだけ主人公の行動の根っこなら、キャストをモブにするのはもったいない。
が、そうはいかないのが、ヅカのスター制度の難しいところだよな。
総モブ状態のプロローグで、唯一スポットを当てて描かれているのがヒロイン・アーデルハイト@ねねちゃん。
彼女はテレーゼと「そっくりさん」ってことで、2役可能だったから、プロローグに出演できたんだよなー。
やっぱスタークラスの人の出番が最初と最後だけでは、ヅカでは物議を醸し出すもんな。(ソレをやったのがオギー@『マラケシュ』だな)
ストーリーの最重要ポイントに路線スターはねねちゃん以外になく、外側を派手に流すところがやたら豪華スター揃い。
れおん以外を描く気はなく、とってもまとまった物語なんだけど、「タカラヅカ」的にはどうなんだろう?
豪華スターたちは、たしかに豪華にアクティヴな場面に登場しているけれど、主人公の心の外にしかいないから、結局はただのモブというか、豪華お衣装は与えられてるけどただのお飾りキャラというか。
主人公以外、路線スターで誰がオイシイ役なんだろう? みんな等しくオイシクない気がする……。
エリヤーフーの学友たちの下級生具合というかキャリアの差というか、「キミたち、同級生には見えないって」という苦笑感、あそこにともみんとかベニーとか、「親友」として肩を並べられるだけのキャラを入れられないのはスター制度の縛りか、はたまた景子タンのセンスの問題か。
や、主役至上主義、上等ですとも(笑)。
彼こそはハプスブルクの宝……ヒロイン。@ハプスブルクの宝剣
2010年1月3日 タカラヅカ テルのヒロインっぷりに、ウケた。
星組公演『ハプスブルクの宝剣』、原作未読、予備知識無し。
急場しのぎのコンタクトレンズを入手して(笑)、いそいそ観劇。
ストーリーは置くとして。
と、に、か、く、かなめ姫の美しさと、ナニもしなさぶりに、ときめきまくる(笑)。
なにもしないんですよ、あの人。波瀾万丈人生深刻激動まあ大変、な主人公エドゥアルト@れおんの横にいつの間にかいて、それが当たり前のように婉然と微笑んでいるだけの人。
ほんとに、いつの間にか。いつ出会って、いつ親友になったんだか描かれていないので、エドゥアルト、ピ~ンチ!(そして定番、川に落ちる)のあと何事もなかったかのよーに平穏無事、主人公は死なないよね、そして美貌の王子様が横にいる、状態。
皇帝崩御でテレーゼ@ねねちゃんが女帝となったあとはさらにもお、ただ、そこにいて美貌を添えるだけの存在。働くのは妻のねねちゃん! 戦うのも妻のねねちゃん! 婿なかなめくんはきれーなお衣装着て画面を彩るだけ!!
ナニあのヒロインっぷり。
あるのは美貌だけで、周囲のモノたちががんばって戦って、その存在を癒やしだの支えだのにしている、って。
ふつー、「なにもしないけど、きれいな衣装を着て舞台にいる」のは、歴史物ヒロインのお約束。
舞台だけじゃない、テレビドラマでも映画でも、むさ苦しい重い画面のそこここに、「花」として登場するだけの役割、「きれいどころもいますよ」と言い訳する存在。
いやあ、おもしろいですねえ、そんな準トップな役。他の組ではちょっと考えられないので(笑)、今の星組で、かなめくんでこの役、この役割ってのは、正しいよな。
……正直もう少しなんとかならなかったのかと、演出家に物申したい気はしますが、まあかなめくんだからいいのかな。
とゆー『ハプスブルクの宝剣』。
どんな話なのか、いまいちよくわかっていません。
や、ストーリーはわかる。
ユダヤ教の教典をみんなが読めるドイツ語訳にし、「いいことした!」と意気揚々故郷へ凱旋したエリヤーフー@れおんは、「神の言葉を改竄した犯罪者」と仲間たちからフルボッコ。フランツ@かなめくんだのオイゲンさん@ヒロさんだのに拾われ、ユダヤ人であることを隠し、エドゥアルトと名前を変えてオーストリア宮廷デビュー。女帝テレーゼといい感じ(笑)になったりしつつも、ユダヤ人である彼はほんとのとこ居場所がない。いつまで続く魂の旅路、エドゥアルトの明日はどっちだ?!
って、エドくんひとり黒尽くめ、深刻一直線。いつも彼ひとり主役、彼ひとり大変。
彼とは無関係だけど、テレーゼちゃんも即位後は大変。
フランツくんはその一歩外側で大変な人たちにエールを送っている……フランツくんはナニもしてないけど、言うだけはタダだ! 彼は人生応援団、どっちかっつーとチアリーダー、ポンポン振る方が似合ってる。がんばれ、ありがとう! エドくんになんか「キミこそがハプスブルクの宝剣だ!」って、だからナニ?!な、あさってな言葉を送ったりして、客席をぽかーんとさせてますよ!(笑)
あまりにものすごい役なので、ツボを直撃しました。
彼がやってることって、子ども作ってるだけかよ?! ……いやいや、お世継ぎは大事ですとも!
いじって楽しむ系の二次創作ができる……というか、ほんと萌えキャラだな、凰稀かなめ。
景子タン、『堕天使の涙』の引き続き、かなめくんの美貌を正しく使ってますなあ……。できれば美貌以外も使って欲しいんだけどなあ。
フランツくんのことをトロ@『トロ・ステーション』の偉人伝風にひとことでまとめるならば、「言うだけはタダ、の美貌の人」ですかね!(親指)
いやその。
かなめくんをはじめとして、みんな美しい公演でございました。星組、ビジュアル最高だ。コスプレまかせろだ。
ちえねねテルの3人の並びが大好きです。なんつーかこー、わくわくする人たちだわ。
星組公演『ハプスブルクの宝剣』、原作未読、予備知識無し。
急場しのぎのコンタクトレンズを入手して(笑)、いそいそ観劇。
ストーリーは置くとして。
と、に、か、く、かなめ姫の美しさと、ナニもしなさぶりに、ときめきまくる(笑)。
なにもしないんですよ、あの人。波瀾万丈人生深刻激動まあ大変、な主人公エドゥアルト@れおんの横にいつの間にかいて、それが当たり前のように婉然と微笑んでいるだけの人。
ほんとに、いつの間にか。いつ出会って、いつ親友になったんだか描かれていないので、エドゥアルト、ピ~ンチ!(そして定番、川に落ちる)のあと何事もなかったかのよーに平穏無事、主人公は死なないよね、そして美貌の王子様が横にいる、状態。
皇帝崩御でテレーゼ@ねねちゃんが女帝となったあとはさらにもお、ただ、そこにいて美貌を添えるだけの存在。働くのは妻のねねちゃん! 戦うのも妻のねねちゃん! 婿なかなめくんはきれーなお衣装着て画面を彩るだけ!!
ナニあのヒロインっぷり。
あるのは美貌だけで、周囲のモノたちががんばって戦って、その存在を癒やしだの支えだのにしている、って。
ふつー、「なにもしないけど、きれいな衣装を着て舞台にいる」のは、歴史物ヒロインのお約束。
舞台だけじゃない、テレビドラマでも映画でも、むさ苦しい重い画面のそこここに、「花」として登場するだけの役割、「きれいどころもいますよ」と言い訳する存在。
いやあ、おもしろいですねえ、そんな準トップな役。他の組ではちょっと考えられないので(笑)、今の星組で、かなめくんでこの役、この役割ってのは、正しいよな。
……正直もう少しなんとかならなかったのかと、演出家に物申したい気はしますが、まあかなめくんだからいいのかな。
とゆー『ハプスブルクの宝剣』。
どんな話なのか、いまいちよくわかっていません。
や、ストーリーはわかる。
ユダヤ教の教典をみんなが読めるドイツ語訳にし、「いいことした!」と意気揚々故郷へ凱旋したエリヤーフー@れおんは、「神の言葉を改竄した犯罪者」と仲間たちからフルボッコ。フランツ@かなめくんだのオイゲンさん@ヒロさんだのに拾われ、ユダヤ人であることを隠し、エドゥアルトと名前を変えてオーストリア宮廷デビュー。女帝テレーゼといい感じ(笑)になったりしつつも、ユダヤ人である彼はほんとのとこ居場所がない。いつまで続く魂の旅路、エドゥアルトの明日はどっちだ?!
って、エドくんひとり黒尽くめ、深刻一直線。いつも彼ひとり主役、彼ひとり大変。
彼とは無関係だけど、テレーゼちゃんも即位後は大変。
フランツくんはその一歩外側で大変な人たちにエールを送っている……フランツくんはナニもしてないけど、言うだけはタダだ! 彼は人生応援団、どっちかっつーとチアリーダー、ポンポン振る方が似合ってる。がんばれ、ありがとう! エドくんになんか「キミこそがハプスブルクの宝剣だ!」って、だからナニ?!な、あさってな言葉を送ったりして、客席をぽかーんとさせてますよ!(笑)
あまりにものすごい役なので、ツボを直撃しました。
彼がやってることって、子ども作ってるだけかよ?! ……いやいや、お世継ぎは大事ですとも!
いじって楽しむ系の二次創作ができる……というか、ほんと萌えキャラだな、凰稀かなめ。
景子タン、『堕天使の涙』の引き続き、かなめくんの美貌を正しく使ってますなあ……。できれば美貌以外も使って欲しいんだけどなあ。
フランツくんのことをトロ@『トロ・ステーション』の偉人伝風にひとことでまとめるならば、「言うだけはタダ、の美貌の人」ですかね!(親指)
いやその。
かなめくんをはじめとして、みんな美しい公演でございました。星組、ビジュアル最高だ。コスプレまかせろだ。
ちえねねテルの3人の並びが大好きです。なんつーかこー、わくわくする人たちだわ。
一年の計は元旦にあるそーなので・続、まっつまっつ。
2010年1月2日 タカラヅカ イベントごとはダイスキなので、初詣は欠かせない。
毎年必ず出かける近所の神社と、京都の伏見稲荷。そして毎年じゃないが高確率で足を運ぶ伊勢神宮。あ、あと今年は京都の八坂神社と清水寺にも行ったなー。
たくさんの人の中で手を合わせ、祈願するもろもろのなかに、まっつのことがある。
毎年必ず、まっつのことを祈っている。
あたりまえのことなので、いつもナニも思わなかったんだけど。
ふと、思ったんだ。
きっときっと、たくさんの人がジェンヌのために祈ってるんだろうなと。
わたしは神仏への祈願っつーのを正式にどうやるもんなのか、無教養ゆえによくわかってなくて、ただなんとなく周りの人がしているよーにしているだけで、さらに目に見えない祈願内容はもっとナニが正しいのかわからないんだが。
でもたぶん、想像だがみんな、「希望」を祈っているんじゃないかな。
新しい年のはじめ、神様に手を合わせるそのときに。
「良いこと」「プラスなこと」を祈っているんじゃないかな。
新年早々の祈りが「**が破壊されますように」とか「**が不幸になりますように」とかは祈らないんじゃないかと、なんとなく思う。根拠はナイが。つか、わたし個人でいうなら、いつであっても、神社などで手を合わせてマイナスなことは思ったことないし。
絵馬や護摩木を見ても、「家内安全」とか「良縁祈願」とか、書かれているのはプラスなこと、「こうあったら良いな」ということだし。
祈るのは、希望。
自分のことでも他人のことでも、景気だとか国だとか世界や地球のことでも。
有名神社で人混みにおしくらまんじゅうされながら、思うんだ。
今ここに、どんだけの「希望」が満ちているのか。
みんなみんな、今、なにかしらプラスなことを強く思い浮かべて、ここにいる。
しあわせになりたい。
あのひとが、しあわせでありますように。
そーゆー「希望」のなかに、ジェンヌへの祈りもある。
きっときっと、たくさんの祈りがあるんだろう。
まっつのことを祈る人たちも、きっといっぱいいるんだろう。
そして、スターさんになればなるほど、たくさんの人が、その人のために祈っているよね。
不特定多数のひとに、そのしあわせを祈願されるってすごいなあ。
それだけのプラスの気を受け止めて、あの華やかな迷宮に立ち続けるフェアリーたちはすごいなあ。
いつもの神社でおみくじを引いた。
物心ついたころから、記憶にある限りずーっと引き続けてきた某宮のおみくじ。
今年は「壱番 大吉」。
願望は「思ふまゝなりされど油断すれば叶はず」だそーだ。
矛盾した文章だと思うんですがね、たかが油断ごときで叶わないんだったら思うままちゃうやん!とゆーか。
まあ神様の言葉なんて矛盾だらけだろうけど。
日付が変わって十数分くらいで引いて「大吉」で、「今年はツイてるのかな」と思ったわりに。
元旦の伊勢神宮参拝で、コンタクト落とすし。
わたしは極度の乱視ゆえ、使い捨てタイプのソフトレンズではなく、大仰なハードレンズ使用なのよ。
値段もそれなりだし、なにより、代えがない。
元旦からソレを紛失するっつーことはだ、観劇に行けないってことだな。
ショップが仕事はじめをしてくれるまではコンタクトなし、ショップに駆け込めても、どーせ取り寄せだからまたしばらくはナシなまま。
お正月期間の観劇はあきらめましたとも。
や、最前列で観られるならコンタクトなしでもいいけど、メガネだとオペラグラス使えないしコンタクトより視界悪いからストレス溜まるばっかで楽しくないんだもん。
正月早々ツイてない、としょんぼりしていたのに。
さらに。
PSPを、落とした。
こっちは紛失ではなく、破損。
……ちなみに、借り物でね……「あ、弁償してくれればいいから。緑色を買って返すように」と、弟にはさくっと言われる。
「僕の分を緑色のを買って返して、でもねーちゃん自身の分もいるから、合計2台買うわけだな。ま、ヨロシク」
ちょっと待て。
PSP2台って、じょーだんぢゃないわっ、そんな金がどこにっ。大劇場S席で4回観劇するのと同じよーな価格(笑)だけど、ゲーム機に出す金があるなら、チケットを買う人生なんだからっ。
春に限定の桜色が出るから、自分用にソレを買うつもりではあるんだが……あうう。
今年は「落とす」年なんだろうか……さめざめ。
三が日で1年分の不運を使い切ったと信じたい。
しかし、コンタクトを使ったことがない人には、「コンタクトを落とした」ってのがあまり伝わらないものなんだなと今さら実感。
落とした瞬間からあわあわと探していたんだが、「今まで歩いてきた道を引き返してみたら?」とか、「本当に今落としたの? 家に帰ったらあるんじゃないの?」と言われ、認識の差にびっくりした。
や、落としたのは「目玉」ですから。カラダの一部を「どこで落としたかわからない」から来た道を戻って探すとか、「持ってきたつもりだったけど、家に置き忘れてたよ、あはは」なんてことはあり得ないから~~!
カラダの一部が欠けるわけだから、落ちた瞬間わかるって(笑)。
新年早々びんぼー一直線。
かなしみの年明け。
ところで、前述のおみくじ。
恋愛運……というか、「縁談」の項。
「思ふに任すべし 高ぶりて破るる恐あり」ですって。
本能のままに萌え~~萌え~~ってやってヨシ、でも萌えすぎると引かれるよってこと?
そうなの、まっつ?!(まっつなのか)
毎年必ず出かける近所の神社と、京都の伏見稲荷。そして毎年じゃないが高確率で足を運ぶ伊勢神宮。あ、あと今年は京都の八坂神社と清水寺にも行ったなー。
たくさんの人の中で手を合わせ、祈願するもろもろのなかに、まっつのことがある。
毎年必ず、まっつのことを祈っている。
あたりまえのことなので、いつもナニも思わなかったんだけど。
ふと、思ったんだ。
きっときっと、たくさんの人がジェンヌのために祈ってるんだろうなと。
わたしは神仏への祈願っつーのを正式にどうやるもんなのか、無教養ゆえによくわかってなくて、ただなんとなく周りの人がしているよーにしているだけで、さらに目に見えない祈願内容はもっとナニが正しいのかわからないんだが。
でもたぶん、想像だがみんな、「希望」を祈っているんじゃないかな。
新しい年のはじめ、神様に手を合わせるそのときに。
「良いこと」「プラスなこと」を祈っているんじゃないかな。
新年早々の祈りが「**が破壊されますように」とか「**が不幸になりますように」とかは祈らないんじゃないかと、なんとなく思う。根拠はナイが。つか、わたし個人でいうなら、いつであっても、神社などで手を合わせてマイナスなことは思ったことないし。
絵馬や護摩木を見ても、「家内安全」とか「良縁祈願」とか、書かれているのはプラスなこと、「こうあったら良いな」ということだし。
祈るのは、希望。
自分のことでも他人のことでも、景気だとか国だとか世界や地球のことでも。
有名神社で人混みにおしくらまんじゅうされながら、思うんだ。
今ここに、どんだけの「希望」が満ちているのか。
みんなみんな、今、なにかしらプラスなことを強く思い浮かべて、ここにいる。
しあわせになりたい。
あのひとが、しあわせでありますように。
そーゆー「希望」のなかに、ジェンヌへの祈りもある。
きっときっと、たくさんの祈りがあるんだろう。
まっつのことを祈る人たちも、きっといっぱいいるんだろう。
そして、スターさんになればなるほど、たくさんの人が、その人のために祈っているよね。
不特定多数のひとに、そのしあわせを祈願されるってすごいなあ。
それだけのプラスの気を受け止めて、あの華やかな迷宮に立ち続けるフェアリーたちはすごいなあ。
いつもの神社でおみくじを引いた。
物心ついたころから、記憶にある限りずーっと引き続けてきた某宮のおみくじ。
今年は「壱番 大吉」。
願望は「思ふまゝなりされど油断すれば叶はず」だそーだ。
矛盾した文章だと思うんですがね、たかが油断ごときで叶わないんだったら思うままちゃうやん!とゆーか。
まあ神様の言葉なんて矛盾だらけだろうけど。
日付が変わって十数分くらいで引いて「大吉」で、「今年はツイてるのかな」と思ったわりに。
元旦の伊勢神宮参拝で、コンタクト落とすし。
わたしは極度の乱視ゆえ、使い捨てタイプのソフトレンズではなく、大仰なハードレンズ使用なのよ。
値段もそれなりだし、なにより、代えがない。
元旦からソレを紛失するっつーことはだ、観劇に行けないってことだな。
ショップが仕事はじめをしてくれるまではコンタクトなし、ショップに駆け込めても、どーせ取り寄せだからまたしばらくはナシなまま。
お正月期間の観劇はあきらめましたとも。
や、最前列で観られるならコンタクトなしでもいいけど、メガネだとオペラグラス使えないしコンタクトより視界悪いからストレス溜まるばっかで楽しくないんだもん。
正月早々ツイてない、としょんぼりしていたのに。
さらに。
PSPを、落とした。
こっちは紛失ではなく、破損。
……ちなみに、借り物でね……「あ、弁償してくれればいいから。緑色を買って返すように」と、弟にはさくっと言われる。
「僕の分を緑色のを買って返して、でもねーちゃん自身の分もいるから、合計2台買うわけだな。ま、ヨロシク」
ちょっと待て。
PSP2台って、じょーだんぢゃないわっ、そんな金がどこにっ。大劇場S席で4回観劇するのと同じよーな価格(笑)だけど、ゲーム機に出す金があるなら、チケットを買う人生なんだからっ。
春に限定の桜色が出るから、自分用にソレを買うつもりではあるんだが……あうう。
今年は「落とす」年なんだろうか……さめざめ。
三が日で1年分の不運を使い切ったと信じたい。
しかし、コンタクトを使ったことがない人には、「コンタクトを落とした」ってのがあまり伝わらないものなんだなと今さら実感。
落とした瞬間からあわあわと探していたんだが、「今まで歩いてきた道を引き返してみたら?」とか、「本当に今落としたの? 家に帰ったらあるんじゃないの?」と言われ、認識の差にびっくりした。
や、落としたのは「目玉」ですから。カラダの一部を「どこで落としたかわからない」から来た道を戻って探すとか、「持ってきたつもりだったけど、家に置き忘れてたよ、あはは」なんてことはあり得ないから~~!
カラダの一部が欠けるわけだから、落ちた瞬間わかるって(笑)。
新年早々びんぼー一直線。
かなしみの年明け。
ところで、前述のおみくじ。
恋愛運……というか、「縁談」の項。
「思ふに任すべし 高ぶりて破るる恐あり」ですって。
本能のままに萌え~~萌え~~ってやってヨシ、でも萌えすぎると引かれるよってこと?
そうなの、まっつ?!(まっつなのか)
一年の計は元旦にあるそーなので、まっつまっつ。
2010年1月1日 タカラヅカ あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
スカステで、まっつの「新春メッセージ」を見ました。
つかやっぱり、今年最初にヅカ関連を見るならまっつでしょ! ってことで、あえてまっつから。
まつださんが、女装している……!!
びっくりした。
いやその、まっつは着物姿でした。バストアップしか映らなかったけど、たぶん振袖。ウチのテレビでは、渋い柿色に見えた。着物はシックなのに、帯がすげーきんきらきん。
髪の毛はいつも通り。なんの飾りも付けずアレンジもせず、いつものまっつ。
首から上はふつーにまっつなのに、首から下は女の人が着る、着物。
いやその。
まっつが振袖を着ていることに、おどろいたわけではない。着物のセンスにおどろいたわけでもない。
振袖を着たまっつが、女装に見えたことに、おどろいたんだ。
今までそんな風に見えたことないもの、一度も。
素顔のまっつはふつーに美人な女性だ。ジェンヌはフェアリー、二次元キャラクタと同じカテゴリなので、男役のことは「彼」と表記するが、別に本気で男だと思っているわけじゃない。嘘を嘘とわかった上で、バーチャルに楽しんでいるだけのこと。
スカステのトーク番組に出ているまっつを見る機会は今までいくらでもあったけれど、「ああ、まっつだわ」と思う以外になにも思わなかった。
ああ、なのに。
今年の新春メッセージのまっつったら、なんであんなに女装ちっくに見えるの?
美人なはずなのに……この違和感はナニ。
まっつって、こんなにも「男役」の顔になっていたのか。
振袖が違和感になるくらいに。
他の男役さんで、女性の服を着ると「女装」に見える人は何人もいたし、男役らしいファッションでイケメンにーちゃんにしか見えない人はいくらでもいた。
でもまっつは、そこまで行ってなかったのに。他の人がどう感じているかはわからないが、わたし的には。
あー、まつださん、どんどん男らしくなってるんだなあ。研13になるんだっけ?
いいことだよな。
……たんに、髪型のせいで着物が借り物っぽく見えて、ちぐはぐに感じられるだけかもしれないが……ゲフンゲフン。
「歌劇」のポートはどんな風に写ってるんだろう?(スカステの「新春メッセージ」と同じ撮りだよね?)
まっつの今年の抱負は「自分の歩幅で歩いていく」だそうです。
今年も、素敵なまっつでいてください。
去年は元旦からムラに駆けつけていましたが、今年は家族行動です。伊勢神宮はものすごい人でした……。
スカステで、まっつの「新春メッセージ」を見ました。
つかやっぱり、今年最初にヅカ関連を見るならまっつでしょ! ってことで、あえてまっつから。
まつださんが、女装している……!!
びっくりした。
いやその、まっつは着物姿でした。バストアップしか映らなかったけど、たぶん振袖。ウチのテレビでは、渋い柿色に見えた。着物はシックなのに、帯がすげーきんきらきん。
髪の毛はいつも通り。なんの飾りも付けずアレンジもせず、いつものまっつ。
首から上はふつーにまっつなのに、首から下は女の人が着る、着物。
いやその。
まっつが振袖を着ていることに、おどろいたわけではない。着物のセンスにおどろいたわけでもない。
振袖を着たまっつが、女装に見えたことに、おどろいたんだ。
今までそんな風に見えたことないもの、一度も。
素顔のまっつはふつーに美人な女性だ。ジェンヌはフェアリー、二次元キャラクタと同じカテゴリなので、男役のことは「彼」と表記するが、別に本気で男だと思っているわけじゃない。嘘を嘘とわかった上で、バーチャルに楽しんでいるだけのこと。
スカステのトーク番組に出ているまっつを見る機会は今までいくらでもあったけれど、「ああ、まっつだわ」と思う以外になにも思わなかった。
ああ、なのに。
今年の新春メッセージのまっつったら、なんであんなに女装ちっくに見えるの?
美人なはずなのに……この違和感はナニ。
まっつって、こんなにも「男役」の顔になっていたのか。
振袖が違和感になるくらいに。
他の男役さんで、女性の服を着ると「女装」に見える人は何人もいたし、男役らしいファッションでイケメンにーちゃんにしか見えない人はいくらでもいた。
でもまっつは、そこまで行ってなかったのに。他の人がどう感じているかはわからないが、わたし的には。
あー、まつださん、どんどん男らしくなってるんだなあ。研13になるんだっけ?
いいことだよな。
……たんに、髪型のせいで着物が借り物っぽく見えて、ちぐはぐに感じられるだけかもしれないが……ゲフンゲフン。
「歌劇」のポートはどんな風に写ってるんだろう?(スカステの「新春メッセージ」と同じ撮りだよね?)
まっつの今年の抱負は「自分の歩幅で歩いていく」だそうです。
今年も、素敵なまっつでいてください。
去年は元旦からムラに駆けつけていましたが、今年は家族行動です。伊勢神宮はものすごい人でした……。
恒例、2009年観劇回数は。
2009年12月31日 タカラヅカ で、よーやく2009年最後の日。
1年をさくっと振り返っておきましょう。
とりあえず、宙中日以外は全公演観たのかな? トウコちゃんサヨナラの大劇場と丸かぶりしてたから、身動き取れなかったんだよな、2月。
わたしの基本スタンスは「関西公演は観る」なので、中日と博多はもれることが多い。……でも今回は博多もがんばって行ったわ。
あと、OG作品はオサ様とトウコちゃんは観てます。感想書いてる余裕もなかったが。
作品的にはハズレっちゅーか、たとえば2008年ほど夢中になれるものはなかった。
いちばん良かったのは『ロシアン・ブルー』かなー。
新人賞的な意味で、突然わたしをときめかせた人は、コマくん@『雪景色』だなー。
って、作品も人も雪組って、雪担かよヲイ。
それはさておき、なんつっても緑野こあら的2009年のトピックといえば。
『宝塚巴里祭2009』です。
ヅカの通常公演にハマりまくるモノがなかったことは、『宝塚巴里祭2009』があったからもー帳消しです、おつりが来ます(笑)。
作品の出来とか、そもそもイベントであって公演ちゃうやん!とかも、関係なく。
ただただ、ご贔屓が真ん中だったから、という、ソレだけの理由です。
劇団主催の公演ではないから歴史(HPのバックナンバー等)にも残らないし、主演カウントもされないし、観た人も少ないし、スカステニュースにも取り上げてもらえなかったし、話題にも上らなくて「そんなのあったっけ?」状態であったとしても!
いいの、シアワセだったからっ。
まさか、まっつ中心のディナーショーが観られるとは思ってなかったなあ。単価が高くて大変だけど(笑)、うれしかったなー。
退団公演が多くて、人事面でも激動だったなと。
つか年末はいつもなにかしら、人事でショック受けてるよーな。
2008年末のブログに空欄があるのは、しいちゃん退団発表で感想書きが中断してそのままになってるんだよなあ。
2007年はゆーひくん組替えがあって、2009年はゆみこちゃんの発表があって。
ただでさえ忙しくて精神的に落ち着かない時期に、なんで劇団は追い打ちを掛けるのかなと。
……実際忙しくてまともに感想書けなくて、2010年になってから年末欄を埋めていってるわけだけど。
まあともかく、2009年の観劇回数は、103回。
ヅカだけではなく、外部とかも観劇関連は全部カウントしてます、いつものごとく。
……あれえ?
たしか2008年は、フタ桁達成してたよね? でもって、
> この調子で来年もフタ桁観劇で済まそうと思います。
> てゆーか、値上げされちゃうわけだから、マジで回数減らさないと。同じ感覚で生きてたら、破産するわ。
て、書いてたよね?
なんで増えてるんだ……。
1ヶ月に観劇していいのは8回まで、とずっと言っているのに、実はコレを書いている今日1月20日ですでに今年になって9回観劇しているなんて、なんでこー意志が弱いのか。
まだ今月はオサ様も観に行くはずだし、確実に10回超えちゃうのか……あうう、初っぱなからナニやってんだー。
ほんとに贔屓組以外抑えるよーにしないとイカンです。毎年同じことばっか書いてて芸がナイけど。ああでも、水しぇんのサヨナラ公演は……。(だから今日はもう1/20、水しぇん発表済み)
わたしに甲斐性があれば、欲望のまま観劇しまくるんだけどな。
残念ながらそんなモノはナイ。びんぼー人はびんぼー人に相応しい生き方をするべきなんだ。
あー、金かチケットが欲しいなー。お金があっても結局チケットになるので、どっちも同じことなんだよなー。
……はっ。思いっきり本音がっっ。
(あさましく、2009年欄が終わる・笑)
1年をさくっと振り返っておきましょう。
とりあえず、宙中日以外は全公演観たのかな? トウコちゃんサヨナラの大劇場と丸かぶりしてたから、身動き取れなかったんだよな、2月。
わたしの基本スタンスは「関西公演は観る」なので、中日と博多はもれることが多い。……でも今回は博多もがんばって行ったわ。
あと、OG作品はオサ様とトウコちゃんは観てます。感想書いてる余裕もなかったが。
作品的にはハズレっちゅーか、たとえば2008年ほど夢中になれるものはなかった。
いちばん良かったのは『ロシアン・ブルー』かなー。
新人賞的な意味で、突然わたしをときめかせた人は、コマくん@『雪景色』だなー。
って、作品も人も雪組って、雪担かよヲイ。
それはさておき、なんつっても緑野こあら的2009年のトピックといえば。
『宝塚巴里祭2009』です。
ヅカの通常公演にハマりまくるモノがなかったことは、『宝塚巴里祭2009』があったからもー帳消しです、おつりが来ます(笑)。
作品の出来とか、そもそもイベントであって公演ちゃうやん!とかも、関係なく。
ただただ、ご贔屓が真ん中だったから、という、ソレだけの理由です。
劇団主催の公演ではないから歴史(HPのバックナンバー等)にも残らないし、主演カウントもされないし、観た人も少ないし、スカステニュースにも取り上げてもらえなかったし、話題にも上らなくて「そんなのあったっけ?」状態であったとしても!
いいの、シアワセだったからっ。
まさか、まっつ中心のディナーショーが観られるとは思ってなかったなあ。単価が高くて大変だけど(笑)、うれしかったなー。
退団公演が多くて、人事面でも激動だったなと。
つか年末はいつもなにかしら、人事でショック受けてるよーな。
2008年末のブログに空欄があるのは、しいちゃん退団発表で感想書きが中断してそのままになってるんだよなあ。
2007年はゆーひくん組替えがあって、2009年はゆみこちゃんの発表があって。
ただでさえ忙しくて精神的に落ち着かない時期に、なんで劇団は追い打ちを掛けるのかなと。
……実際忙しくてまともに感想書けなくて、2010年になってから年末欄を埋めていってるわけだけど。
まあともかく、2009年の観劇回数は、103回。
ヅカだけではなく、外部とかも観劇関連は全部カウントしてます、いつものごとく。
……あれえ?
たしか2008年は、フタ桁達成してたよね? でもって、
> この調子で来年もフタ桁観劇で済まそうと思います。
> てゆーか、値上げされちゃうわけだから、マジで回数減らさないと。同じ感覚で生きてたら、破産するわ。
て、書いてたよね?
なんで増えてるんだ……。
1ヶ月に観劇していいのは8回まで、とずっと言っているのに、実はコレを書いている今日1月20日ですでに今年になって9回観劇しているなんて、なんでこー意志が弱いのか。
まだ今月はオサ様も観に行くはずだし、確実に10回超えちゃうのか……あうう、初っぱなからナニやってんだー。
ほんとに贔屓組以外抑えるよーにしないとイカンです。毎年同じことばっか書いてて芸がナイけど。ああでも、水しぇんのサヨナラ公演は……。(だから今日はもう1/20、水しぇん発表済み)
わたしに甲斐性があれば、欲望のまま観劇しまくるんだけどな。
残念ながらそんなモノはナイ。びんぼー人はびんぼー人に相応しい生き方をするべきなんだ。
あー、金かチケットが欲しいなー。お金があっても結局チケットになるので、どっちも同じことなんだよなー。
……はっ。思いっきり本音がっっ。
(あさましく、2009年欄が終わる・笑)
劇団はどこへ向かっているんだろう。遠い目。@第1回宝塚歌劇検定
2009年12月30日 タカラヅカ 周回遅れで感想を書いているので、今さら感漂っているんだが、いちおーどの日欄にナニを書くかは決めてあるワケなので。
「第1回宝塚歌劇検定」って、ナニ?!
トウコちゃんコンサート会場の梅芸でチラシを手にして、びびりましたの。
や、なんかそのよーなタイトルのことを劇団がやるってことは、公式で見たよーな気がしていたけれど、詳細までは確認してなかったのね、興味もなかったし。
でも改めてチラシを見て。
なんじゃこりゃあ?! と。
ヅカにどんだけ詳しいかを競うテスト?
まあそういうものがあってもいいとは思う。劇団とファンとがなにかしら双方向性に関わり合うのも、広告・戦略の一環としてアリかなと。
昭和時代には、一般人が参加するクイズ番組がテレビにたくさんあり、そこで「宝塚歌劇」がテーマになることもあった。
衣装の写真を見て作品名を答えたり、イントロだけ聴いて曲名や作品名を答えたり、ふつーの女性たちがすげー「通!」な形相で早押し回答してたなあ。子ども心に「すげえなヲイ」と思って見ていた。
今の時代、クイズ番組も芸能人がリアクションを披露するだけのバラエティ番組と成り果てたので、かつてあった一般参加型バラエティの意味を歌劇団が担うのもいいかもしれない。
とは、思ったんだ。「検定」をやるって聞いたときは。
びびったのは、その値段。
試験受けるのに、5千円~1万円(大雑把)かかるのっ?!!
ナニその本気な値段!!
てっきり無料か数百円の世界だと思って聞いてたんだ、わたし。
だって広告でしょ、宣伝の一環でしょ、客から金取るとは思ってなかったんだもん。
世の検定や資格試験もそりゃそれなりの受験料がかかる。しかしそれらは、実生活でメリットがあるから受験者がいて、それなりのお金も必要だと割り切って払うわけで。
宝塚検定で級を取ったからといって、なんのメリットがあるのか。
わざわざ勉強して、安くないお金を払って、ナニか得られるモノがあるのだろうか。
つーことは、賞品がすごくイイのだろうか。
ぽかーん……。
5千円出して、5百円のハンディおとめ?
お金で買えない、この検定を突破した人にしか得られないモノってわけじゃなくて、そのへんで売ってる、小銭で買えるモノ?
2級でようやくジェンヌのサインだけど、こう言っちゃなんだがテレビ芸能人と違ってタカラヅカって、サインを得られる機会はすごく多くて。トップスター周辺は貸切公演で毎回何十枚単位のサイン色紙配ってるし、それ以外のスターもお茶会に行けばサイン入り写真売ってるし……検定に合格するだけの知識のある人なら、好きなスターのサインなんか数十枚単位ですでに持ってるんじゃないの?
1万円以上出して2回以上も時間取られて試験受けて1級合格して、よーやくSSチケット1枚……しかも宝塚大劇場(SSの数が多く、価値が東宝より低い)って……しかも、わざわざ書いてないってことは、最前列ではナイんだろう、センターでもナイんだろう、旅行社の「SS限定プラン」が「7列目21番」とかで、たしかにSSだけどこんな席ならSの方がはるかにマシ、と肩を落とすあのノリなんじゃないかという臭いプンプン……。
つまり、ディープなファンにとって、賞品はなんの価値も魅力もない。
SSチケットを買う機会のない(友会に入っていない)、ジェンヌのサインを持っていない(お茶会や会の存在を知らない)、ハンディおとめを持っていない(グッズの存在を知らない・買う機会がない)ような、まったくの初心者相手の試験?
そんな「タカラヅカはじめて観ました~~」な人に、「2. 宝塚グラフ(現・GRAPH)誌の創刊号の値段は? 【1】10銭 【2】20銭 【3】30銭 【4】50銭 」とか答えさせるんだ?(想定問題1~3級で、わたしがわかんなかったのはコレだけ、つーことで)
ディープなヅカファンが鼻で笑って参加しないのは想定内、初心者をにぎやかすためにやる、という企画意図?
今のヅカにハマリたての人って、そんなにお金持ちなのか……。チケットを買える値段出して、試験受けられるくらい?
たくさんの人が参加してくれるといいね。いちお、ニュースとかにはなるんだろうし。それを期待してやるんだものね。
わたしが劇団の中の人なら、せめて1級の賞品は、ヅカヲタでも欲しくなるよーなモノにして、ビギナーとヲタ、両方から金を搾り取るよーに企画するけどな。
(引用はすべて公式サイトからです)
「第1回宝塚歌劇検定」って、ナニ?!
トウコちゃんコンサート会場の梅芸でチラシを手にして、びびりましたの。
や、なんかそのよーなタイトルのことを劇団がやるってことは、公式で見たよーな気がしていたけれど、詳細までは確認してなかったのね、興味もなかったし。
でも改めてチラシを見て。
なんじゃこりゃあ?! と。
ヅカにどんだけ詳しいかを競うテスト?
まあそういうものがあってもいいとは思う。劇団とファンとがなにかしら双方向性に関わり合うのも、広告・戦略の一環としてアリかなと。
「宝塚歌劇検定について」
宝塚歌劇は95年に及ぶ伝統を受け継ぎながらつねに新たチャレンジを心がけて歩んでまいりました。
このたび、宝塚歌劇を愛してくださるお客様に宝塚歌劇をもっと楽しんでいただき、新たな魅力を発見していただく「宝塚歌劇検定」を企画いたしました。
宝塚歌劇の歴史から、作品、生徒やスタッフ、舞台製作の過程といった「宝塚歌劇」全体を幅広い観点で捉えていただけるチャンスです。
検定試験に対応している「公式ガイドブック」で楽しく学びながら、ぜひ検定試験に挑戦してください。
宝塚歌劇検定委員会
昭和時代には、一般人が参加するクイズ番組がテレビにたくさんあり、そこで「宝塚歌劇」がテーマになることもあった。
衣装の写真を見て作品名を答えたり、イントロだけ聴いて曲名や作品名を答えたり、ふつーの女性たちがすげー「通!」な形相で早押し回答してたなあ。子ども心に「すげえなヲイ」と思って見ていた。
今の時代、クイズ番組も芸能人がリアクションを披露するだけのバラエティ番組と成り果てたので、かつてあった一般参加型バラエティの意味を歌劇団が担うのもいいかもしれない。
とは、思ったんだ。「検定」をやるって聞いたときは。
びびったのは、その値段。
「第1回受験要項」
試験日: 2010年3月28日(日)
受験料: 3級/4,800円(税込)
2級/5,800円(税込)
2・3級併願/9,800円(税込)
受付期間: 2010年1月8日(金)
~2010年2月20日(土)
主催: 宝塚歌劇検定委員会
監修: 宝塚歌劇団
試験受けるのに、5千円~1万円(大雑把)かかるのっ?!!
ナニその本気な値段!!
てっきり無料か数百円の世界だと思って聞いてたんだ、わたし。
だって広告でしょ、宣伝の一環でしょ、客から金取るとは思ってなかったんだもん。
世の検定や資格試験もそりゃそれなりの受験料がかかる。しかしそれらは、実生活でメリットがあるから受験者がいて、それなりのお金も必要だと割り切って払うわけで。
宝塚検定で級を取ったからといって、なんのメリットがあるのか。
わざわざ勉強して、安くないお金を払って、ナニか得られるモノがあるのだろうか。
つーことは、賞品がすごくイイのだろうか。
「第1回合格特典」
第1回開催記念として、受験者全員にオリジナルクリアファイルを進呈いたします。(試験会場にて)
[1級] ●合格認定証
●宝塚大劇場SS席観劇チケット(1枚)
※1級受験は次回から実施いたします。
[2級] ●合格認定証
●お好きな生徒1名の直筆サイン入り色紙
(1枚)
●STACIAクーポン1,000円
[3級] ●合格認定証
●お好きな組の2010 Handy Takarazuka Otome(1冊)
ぽかーん……。
5千円出して、5百円のハンディおとめ?
お金で買えない、この検定を突破した人にしか得られないモノってわけじゃなくて、そのへんで売ってる、小銭で買えるモノ?
2級でようやくジェンヌのサインだけど、こう言っちゃなんだがテレビ芸能人と違ってタカラヅカって、サインを得られる機会はすごく多くて。トップスター周辺は貸切公演で毎回何十枚単位のサイン色紙配ってるし、それ以外のスターもお茶会に行けばサイン入り写真売ってるし……検定に合格するだけの知識のある人なら、好きなスターのサインなんか数十枚単位ですでに持ってるんじゃないの?
1万円以上出して2回以上も時間取られて試験受けて1級合格して、よーやくSSチケット1枚……しかも宝塚大劇場(SSの数が多く、価値が東宝より低い)って……しかも、わざわざ書いてないってことは、最前列ではナイんだろう、センターでもナイんだろう、旅行社の「SS限定プラン」が「7列目21番」とかで、たしかにSSだけどこんな席ならSの方がはるかにマシ、と肩を落とすあのノリなんじゃないかという臭いプンプン……。
つまり、ディープなファンにとって、賞品はなんの価値も魅力もない。
SSチケットを買う機会のない(友会に入っていない)、ジェンヌのサインを持っていない(お茶会や会の存在を知らない)、ハンディおとめを持っていない(グッズの存在を知らない・買う機会がない)ような、まったくの初心者相手の試験?
そんな「タカラヅカはじめて観ました~~」な人に、「2. 宝塚グラフ(現・GRAPH)誌の創刊号の値段は? 【1】10銭 【2】20銭 【3】30銭 【4】50銭 」とか答えさせるんだ?(想定問題1~3級で、わたしがわかんなかったのはコレだけ、つーことで)
ディープなヅカファンが鼻で笑って参加しないのは想定内、初心者をにぎやかすためにやる、という企画意図?
今のヅカにハマリたての人って、そんなにお金持ちなのか……。チケットを買える値段出して、試験受けられるくらい?
たくさんの人が参加してくれるといいね。いちお、ニュースとかにはなるんだろうし。それを期待してやるんだものね。
わたしが劇団の中の人なら、せめて1級の賞品は、ヅカヲタでも欲しくなるよーなモノにして、ビギナーとヲタ、両方から金を搾り取るよーに企画するけどな。
(引用はすべて公式サイトからです)
さて、『相棒』のまっつさんですが。
なにはさておき、2幕冒頭のカップル@まっつですよ!!
……そこからかよ?!
というか、わたし的にいちばんテンション上がったのはソコでしたから。
最初から最後まで通し役なのはメインの数名のみ、あとはみんな1幕はじめと2幕はじめにアルバイトをしている。どちらも立てこもり+人質騒ぎで、どちらの犯人役もめおちゃんという、愉快な構成になっているわけだが。
まっつのアルバイトは、1幕では出前持ち(の、刑事?)、2幕はロンドンのカップル。
この、カップル役が。
めちゃくちゃかわいいっ。
舞台の下手奥、あまりライトも当たっていないところで、まっつと恋人のいちかちゃんが、実に生き生きと演技しています。
わたしが見たときは、ふたりとも、眩暈がするくらい、ラブラブでした。
ラブラブなまっつ×いちか。
おそろいの帽子をかぶって、いちゃついているまっつ×いちか。
も、なんのサービスかと。
イギリス人らしく金髪なふたりは、いかなにもな外人っぷりです。
日本人が想像するガイジンさんまんまの、大袈裟なゼスチャー。犯人に対するリアクションも、恋人に対するときも。「OH!」とか「Jesus!」とか、ゆってんだろーなー、な、わっかりやすさ。いや、「オー!」とか「ジーザス!」とか、絶対カタカナ英語(笑)。
そのわかりやすすぎる大袈裟さで。
ラブラブ。
まっつと、いちかが。
うふふ・あははなバカップル。
まっつと、いちかが。
「こいつぅ♪」(おでこコツン)、「いやぁあん♪」(ニコニコ・イヤイヤ)
まっつと、いちかが。
「愛してるよハニー♪」「アタシもよダーリン♪」「なんてかわいいんだハニー♪」「アナタこそなんてステキなのダーリン♪」
エンドレスでいちゃついてます、まっつといちかなのに!!
なんなの、その萌え構図。
まっつマジに若作りして、イケメンにーちゃんだし!(若作り言うな)
いちかちゃんはロリロリな美少女だし!(ロリロリ言うな)
楽しすぎる……っ。
ナニやってんのよアンタら、まっつといちかのくせにっ。まっといちかなのに、そんなにラヴいなんて反則だーーっ!!
他がぶっ飛ぶくらい、この1場面に食いつきまくりました。
あとで聞いたんだけど、この場面、日替わりで、同じモノはただのひとつもナイんだって?!
まっつの髪型も日替わりだし、演技は全部アドリブで、幕が上がる寸前にテーマを決めて演じてるんだって? 友人が見た回とわたしの見た回とではまったくチガウし!
帽子も別におそろいではないらしい。わたしの初見ではおそろいだったけど。(この感想の元テキストを書いたのが、かなり前だということがバレバレな発言)
ずけえや、まっついちか。
さすがだ、まっついちか。
長年コンビを組んできたふたりだからこその職人芸。『スカウト』のときみたいだね。あんときも、毎回アドリブでなにかしらやってたんだよね。
まっつ×いちかファンには感涙モノですよ、ええ。
でもって、まっつ単体もすげー男前だし?!
いかにもなガイジンでゼスチャー含めアヤしすぎるのに、意味もなくイケメン。無意味に美形。
おっさんまっつしか見られないとあきらめていた公演なだけに、不意に現れた二枚目まっつにどっきどき!(笑)
やーんまっつ、かっこいー。
2幕冒頭だけリピートしたい~~。
アドリブ全部見たい~~。
オープニングの出前持ちも、かわいいです。
最初、そこでまっつが出てくるとは思ってなかったので、油断しまくり。
舞台の上ばかりに気を取られていて(犯人@めおちゃんがステキすぎる・笑)、声でまっつがいると気が付いた。
そしたらナニ、八の字眉の、ザ・ヘタレまっつ!!
やだー、大好物のまっつじゃん~~!!
この顔、このキャラ、しばらく見なかった、若いころのまっつだわ。(若いころ言うな)
わたしがまっつにハマったころは、こんな表情のこんな役ばっかやってたんだわ。
そのなつかしのまっつが、盛大にヘタレているっ。
銃声にびびって腰を抜かしているっ。
かわいいかわいいかわいいっ。
DCの16列目28番チケットが欲しいっ。(ナニそのピンポイント)
えーと。
いい加減、本役の話もしよう。
角田課長@まっつ。
とりあえず、似てます。
ビジュアルが、というより、演技が。
キメ台詞?の「よっ、ヒマか?」も決まってるけど、それ以外のしがないおっさんぶりが、もお……。
角田さん役で、はたしてまっつに出番があるのか、不安でしょーがなかったんだが、イシダせんせは学年順を守ってくれる人だったんだね、角田さんなのに歌うわ捕り物に参加するわで大活躍。
すげー無理矢理感漂う彼の見せ場、婦警トリオとの、パジャマ・パーティ。
いくらお詫びでも、いたずらでも、パジャマ・パーティはナイわ。20代女子が50代上司をそんな場には誘わないわ。……てな現実に足を取られるんだけど、そこはイシダだからあきらめるとして(イシダせんせの願望かしらね)、まっつがかわいいから、すべて許す。
や、ファンですから。
まっつがかわいい女の子たちに囲まれて、ノリノリなエロ顔で歌っているだけで、あとは全部吹っ飛びます(笑)。
ピンクのスポットライト、くわえ煙草、そして昭和歌謡な「チャチャチャ」、まっつが歌い出すと回り出すミラーボール。
たとえ夢オチでもなんでもイイ、ここのまっつを全肯定っ。鼻息っ。
オープニングの白手袋刑事ダンスのまっつもかっこいいっす。
ここは角田さんより、男役寄りっていうか、ダンスだもんな。役を作ってはいるけれど、それより「タカラヅカ」の『相棒』を表現している場面っていうか。
「角田さん」はやはり演技で作っているわけで、外見を似せているのではなく、役者として表情その他で表現しているんだと、オープニングのダンスのかっこよさでわかるなー。
そのあとの、神戸@壮くんとの「右京さん紹介ソング」デュエットがまた、可愛いし(笑)。
そして、角田さんのおっさんぶりがすばらしいだけに、余計フィナーレのクールビューティぶりがステキ。
盛大にカッコつけて踊ってるのがイイ。
黒髪まっつ好きだなあ……って、もう何年も黒髪しか見てないけど(笑)。や、ロンドンの金髪まっつが今回のいちばん萌えなわけですが(笑)。←主張に一貫性皆無。
なにはさておき、2幕冒頭のカップル@まっつですよ!!
……そこからかよ?!
というか、わたし的にいちばんテンション上がったのはソコでしたから。
最初から最後まで通し役なのはメインの数名のみ、あとはみんな1幕はじめと2幕はじめにアルバイトをしている。どちらも立てこもり+人質騒ぎで、どちらの犯人役もめおちゃんという、愉快な構成になっているわけだが。
まっつのアルバイトは、1幕では出前持ち(の、刑事?)、2幕はロンドンのカップル。
この、カップル役が。
めちゃくちゃかわいいっ。
舞台の下手奥、あまりライトも当たっていないところで、まっつと恋人のいちかちゃんが、実に生き生きと演技しています。
わたしが見たときは、ふたりとも、眩暈がするくらい、ラブラブでした。
ラブラブなまっつ×いちか。
おそろいの帽子をかぶって、いちゃついているまっつ×いちか。
も、なんのサービスかと。
イギリス人らしく金髪なふたりは、いかなにもな外人っぷりです。
日本人が想像するガイジンさんまんまの、大袈裟なゼスチャー。犯人に対するリアクションも、恋人に対するときも。「OH!」とか「Jesus!」とか、ゆってんだろーなー、な、わっかりやすさ。いや、「オー!」とか「ジーザス!」とか、絶対カタカナ英語(笑)。
そのわかりやすすぎる大袈裟さで。
ラブラブ。
まっつと、いちかが。
うふふ・あははなバカップル。
まっつと、いちかが。
「こいつぅ♪」(おでこコツン)、「いやぁあん♪」(ニコニコ・イヤイヤ)
まっつと、いちかが。
「愛してるよハニー♪」「アタシもよダーリン♪」「なんてかわいいんだハニー♪」「アナタこそなんてステキなのダーリン♪」
エンドレスでいちゃついてます、まっつといちかなのに!!
なんなの、その萌え構図。
まっつマジに若作りして、イケメンにーちゃんだし!(若作り言うな)
いちかちゃんはロリロリな美少女だし!(ロリロリ言うな)
楽しすぎる……っ。
ナニやってんのよアンタら、まっつといちかのくせにっ。まっといちかなのに、そんなにラヴいなんて反則だーーっ!!
他がぶっ飛ぶくらい、この1場面に食いつきまくりました。
あとで聞いたんだけど、この場面、日替わりで、同じモノはただのひとつもナイんだって?!
まっつの髪型も日替わりだし、演技は全部アドリブで、幕が上がる寸前にテーマを決めて演じてるんだって? 友人が見た回とわたしの見た回とではまったくチガウし!
帽子も別におそろいではないらしい。わたしの初見ではおそろいだったけど。(この感想の元テキストを書いたのが、かなり前だということがバレバレな発言)
ずけえや、まっついちか。
さすがだ、まっついちか。
長年コンビを組んできたふたりだからこその職人芸。『スカウト』のときみたいだね。あんときも、毎回アドリブでなにかしらやってたんだよね。
まっつ×いちかファンには感涙モノですよ、ええ。
でもって、まっつ単体もすげー男前だし?!
いかにもなガイジンでゼスチャー含めアヤしすぎるのに、意味もなくイケメン。無意味に美形。
おっさんまっつしか見られないとあきらめていた公演なだけに、不意に現れた二枚目まっつにどっきどき!(笑)
やーんまっつ、かっこいー。
2幕冒頭だけリピートしたい~~。
アドリブ全部見たい~~。
オープニングの出前持ちも、かわいいです。
最初、そこでまっつが出てくるとは思ってなかったので、油断しまくり。
舞台の上ばかりに気を取られていて(犯人@めおちゃんがステキすぎる・笑)、声でまっつがいると気が付いた。
そしたらナニ、八の字眉の、ザ・ヘタレまっつ!!
やだー、大好物のまっつじゃん~~!!
この顔、このキャラ、しばらく見なかった、若いころのまっつだわ。(若いころ言うな)
わたしがまっつにハマったころは、こんな表情のこんな役ばっかやってたんだわ。
そのなつかしのまっつが、盛大にヘタレているっ。
銃声にびびって腰を抜かしているっ。
かわいいかわいいかわいいっ。
DCの16列目28番チケットが欲しいっ。(ナニそのピンポイント)
えーと。
いい加減、本役の話もしよう。
角田課長@まっつ。
とりあえず、似てます。
ビジュアルが、というより、演技が。
キメ台詞?の「よっ、ヒマか?」も決まってるけど、それ以外のしがないおっさんぶりが、もお……。
角田さん役で、はたしてまっつに出番があるのか、不安でしょーがなかったんだが、イシダせんせは学年順を守ってくれる人だったんだね、角田さんなのに歌うわ捕り物に参加するわで大活躍。
すげー無理矢理感漂う彼の見せ場、婦警トリオとの、パジャマ・パーティ。
いくらお詫びでも、いたずらでも、パジャマ・パーティはナイわ。20代女子が50代上司をそんな場には誘わないわ。……てな現実に足を取られるんだけど、そこはイシダだからあきらめるとして(イシダせんせの願望かしらね)、まっつがかわいいから、すべて許す。
や、ファンですから。
まっつがかわいい女の子たちに囲まれて、ノリノリなエロ顔で歌っているだけで、あとは全部吹っ飛びます(笑)。
ピンクのスポットライト、くわえ煙草、そして昭和歌謡な「チャチャチャ」、まっつが歌い出すと回り出すミラーボール。
たとえ夢オチでもなんでもイイ、ここのまっつを全肯定っ。鼻息っ。
オープニングの白手袋刑事ダンスのまっつもかっこいいっす。
ここは角田さんより、男役寄りっていうか、ダンスだもんな。役を作ってはいるけれど、それより「タカラヅカ」の『相棒』を表現している場面っていうか。
「角田さん」はやはり演技で作っているわけで、外見を似せているのではなく、役者として表情その他で表現しているんだと、オープニングのダンスのかっこよさでわかるなー。
そのあとの、神戸@壮くんとの「右京さん紹介ソング」デュエットがまた、可愛いし(笑)。
そして、角田さんのおっさんぶりがすばらしいだけに、余計フィナーレのクールビューティぶりがステキ。
盛大にカッコつけて踊ってるのがイイ。
黒髪まっつ好きだなあ……って、もう何年も黒髪しか見てないけど(笑)。や、ロンドンの金髪まっつが今回のいちばん萌えなわけですが(笑)。←主張に一貫性皆無。
だから、「相棒」な世界の人たち・その2。@相棒
2009年12月28日 タカラヅカ 何回観ても、パリスがヅラである必要性が理解できない。
『相棒』の感想あれこれ、続き。
ヒロイン・パリス@彩音ちゃん。
なんでヅラ? 金髪がイイなら、染めればいいのに。
というところからはじまって、ヒロインには謎が多すぎる。て、それはつまり、脚本への謎なわけだが。
アルコール依存症とかヘビースモーカーとかゆー設定も、ぜんぜん活かされてないし。
でもこのドラマシティで彩音ちゃんが蓮っ葉系のスターを演じていると、なつかしくてふと胸が痛くなる。
彼女のトップ・プレお披露目だった『Appartement Cinema』を、なんの関係もないのに思い出しちゃったりするからだ。
あの作品もいろいろいろいろコワレてたけど(笑)、キャラクタはそれぞれダイスキだったなー。(と、年寄りはすぐに昔語りをする)
夢オチのミステリなんつーモノは勘弁だし、原作がどうあれ、毎週放映の何百話あるドラマのなかの1本ならアリなネタでも、1作しかない舞台でわざわざソレをやる無神経さは論外だが、それはさておき、ブラック彩音が素敵すぎる。
ガスマスクをして「リトル・インディアン」を歌うパリスが素晴らしい。
夢オチでさえなければ、どんなに良かったろう。
ところで、バスローブの下にワンピースを着込んでいるのがすごく残念なんだが、なんとかならなかったんだろうか(笑)。
着ぶくれていて変だし、ときどき下の衣装が見えるし……。
パリスの夫、ノーマン@みわっちは、とにかく大変っつーか損な役回りだが、それでも力技で持って行ってるなと。
登場シーンは素敵。あの昼メロ感たっぷりのタンゴはみわさんでなきゃ!(笑)
最後、声なく泣き崩れるみわさんもいいなあ……。
キャロル@あまちゃきは、設定が謎すぎてこわい。
ロンドンの回想シーンって何年前? パリスは自分のことを「少女」って言ってるぞ? そのときすでに、捜査官のキャロルがいるっつーのがもお……。
何年も前からパリスを見張っていたの? なんのために? たしかにパリス(リンゼイ)は臓器移植されたっつーことで、それを罪だと思う狂信者に狙われていたかもしれないが、そのとき彼女はまだ無名のピアノ弾きだよなあ?
国際テロ組織……と言ったそのクチで「詐欺集団」とランクを落として「どっちやねん?!」なトホホなグループ(だって教祖があんな金目当てな小物丸出し)だと見せつけておいてさー。
そんなショボいグループを追って、レシピエントだっつーだけで何年もパリスに張り付いてたの? それこそ、禁煙運動家が喫煙者を殺害するかもしれないと、ただの喫煙者をストーカーするくらい、わけわかんない行動なんですが。
パリスより10歳くらい年上の設定なの? キャロルって?
もうナニもかも「ありえない!」って感じ。
あまちゃきはかわいいし、不倫タンゴ(笑)のキレの良さは素敵なんだが。
その謎の教祖様@えりさんは……ドロンジョ様キターー!!
あの胡散臭さと美声がたまりませんな。
いやその、彼女の場合、それ以外の若い女の子たちにまざってるモブの方がすごいっちゃーすごいんだが……(笑)。
でもって、悪玉トリオ……どっちがボヤッキーでどっちがトンズラーかわかんないけど、アーサーとネコちゃんという、歌える人たちで固めているのがヨイなと。
つか、アーサー、格好良すぎ。
めちゃ二枚目なんですが、耽美なんですが。
わたしの目にそう映っているだけですか? カルト儀式場面はアーサーぴん取りゆえに他がほとんど見られません……うわーん、かっこいいよお。
あの黒い笑いがイイの。アーサーですっげー悪役見たいなー。いつか見られるかなー、と夢がふくらむ黒さ(笑)。
でもって彼、えりさんの恋人なの? 最後肩抱いてますが。
学年差いくつよ?!
すげーすげーすげー。
他もあちこちいろーんな役、いろーな衣装(コスプレ・笑)で出ていて、見るのが忙しいな。
名前のある役のついていない人たちこそ、いろーんなところで活躍中。
コスプレしまくりで、見るの大変。
みんながイキイキしていて、それもステキ。
アダルト組、小野田@はっちさん、内村@星原先輩、三浦@王子も、うまいよなあ、やっぱ。
つか、はっちさんの再現度の高さがまたすごいっつーか。あのマフィア顔で一徳喋りしてるのがもお……。
まとぶんの水谷豊より、ある意味異次元空間な気がした……。
王子はフケ役やってなお美形だからいいよなー。あの老眼鏡な角度に萌える(笑)。
萌えといえば星原先輩、「萌え~~♪」ポーズはなかなか羞恥プレイなような……。
たまきさん@一花ちゃんは出番少ないのなー。
でもあのしっとり感はさすが。つか、あんなに「きゅん」と可愛いのは、どうなのか(笑)。
そして、ナニ気にモブで子役やってたりするし……変幻自在だわ。
ショーの位置がいつもと違って、ここでも世代交代があるのかというのは、寂しかったりもするんだけど……仕方ないのか……。
フィナーレのデュエットダンスはすばらしい。
今までも、トップと2番手が絡むダンスはヅカ史上いろいろあったけれど、コレは新しい(笑)。
壮くんのしれっとした美貌が冴えまくってる。
壮くんってほんとファンタジーなヒトだ。
わくわくする場面・演出もいっぱいあるんだよな、『相棒』。
残念なところが多すぎるだけで、たのしいことは、楽しいんだと思う。
わたしは苦手過ぎるので(いつものようには)リピートできなかったけれど、せっかくの有名作品とのコラボなので、たくさんの人に観てもらえたらいいなと思う。
『相棒』の感想あれこれ、続き。
ヒロイン・パリス@彩音ちゃん。
なんでヅラ? 金髪がイイなら、染めればいいのに。
というところからはじまって、ヒロインには謎が多すぎる。て、それはつまり、脚本への謎なわけだが。
アルコール依存症とかヘビースモーカーとかゆー設定も、ぜんぜん活かされてないし。
でもこのドラマシティで彩音ちゃんが蓮っ葉系のスターを演じていると、なつかしくてふと胸が痛くなる。
彼女のトップ・プレお披露目だった『Appartement Cinema』を、なんの関係もないのに思い出しちゃったりするからだ。
あの作品もいろいろいろいろコワレてたけど(笑)、キャラクタはそれぞれダイスキだったなー。(と、年寄りはすぐに昔語りをする)
夢オチのミステリなんつーモノは勘弁だし、原作がどうあれ、毎週放映の何百話あるドラマのなかの1本ならアリなネタでも、1作しかない舞台でわざわざソレをやる無神経さは論外だが、それはさておき、ブラック彩音が素敵すぎる。
ガスマスクをして「リトル・インディアン」を歌うパリスが素晴らしい。
夢オチでさえなければ、どんなに良かったろう。
ところで、バスローブの下にワンピースを着込んでいるのがすごく残念なんだが、なんとかならなかったんだろうか(笑)。
着ぶくれていて変だし、ときどき下の衣装が見えるし……。
パリスの夫、ノーマン@みわっちは、とにかく大変っつーか損な役回りだが、それでも力技で持って行ってるなと。
登場シーンは素敵。あの昼メロ感たっぷりのタンゴはみわさんでなきゃ!(笑)
最後、声なく泣き崩れるみわさんもいいなあ……。
キャロル@あまちゃきは、設定が謎すぎてこわい。
ロンドンの回想シーンって何年前? パリスは自分のことを「少女」って言ってるぞ? そのときすでに、捜査官のキャロルがいるっつーのがもお……。
何年も前からパリスを見張っていたの? なんのために? たしかにパリス(リンゼイ)は臓器移植されたっつーことで、それを罪だと思う狂信者に狙われていたかもしれないが、そのとき彼女はまだ無名のピアノ弾きだよなあ?
国際テロ組織……と言ったそのクチで「詐欺集団」とランクを落として「どっちやねん?!」なトホホなグループ(だって教祖があんな金目当てな小物丸出し)だと見せつけておいてさー。
そんなショボいグループを追って、レシピエントだっつーだけで何年もパリスに張り付いてたの? それこそ、禁煙運動家が喫煙者を殺害するかもしれないと、ただの喫煙者をストーカーするくらい、わけわかんない行動なんですが。
パリスより10歳くらい年上の設定なの? キャロルって?
もうナニもかも「ありえない!」って感じ。
あまちゃきはかわいいし、不倫タンゴ(笑)のキレの良さは素敵なんだが。
その謎の教祖様@えりさんは……ドロンジョ様キターー!!
あの胡散臭さと美声がたまりませんな。
いやその、彼女の場合、それ以外の若い女の子たちにまざってるモブの方がすごいっちゃーすごいんだが……(笑)。
でもって、悪玉トリオ……どっちがボヤッキーでどっちがトンズラーかわかんないけど、アーサーとネコちゃんという、歌える人たちで固めているのがヨイなと。
つか、アーサー、格好良すぎ。
めちゃ二枚目なんですが、耽美なんですが。
わたしの目にそう映っているだけですか? カルト儀式場面はアーサーぴん取りゆえに他がほとんど見られません……うわーん、かっこいいよお。
あの黒い笑いがイイの。アーサーですっげー悪役見たいなー。いつか見られるかなー、と夢がふくらむ黒さ(笑)。
でもって彼、えりさんの恋人なの? 最後肩抱いてますが。
学年差いくつよ?!
すげーすげーすげー。
他もあちこちいろーんな役、いろーな衣装(コスプレ・笑)で出ていて、見るのが忙しいな。
名前のある役のついていない人たちこそ、いろーんなところで活躍中。
コスプレしまくりで、見るの大変。
みんながイキイキしていて、それもステキ。
アダルト組、小野田@はっちさん、内村@星原先輩、三浦@王子も、うまいよなあ、やっぱ。
つか、はっちさんの再現度の高さがまたすごいっつーか。あのマフィア顔で一徳喋りしてるのがもお……。
まとぶんの水谷豊より、ある意味異次元空間な気がした……。
王子はフケ役やってなお美形だからいいよなー。あの老眼鏡な角度に萌える(笑)。
萌えといえば星原先輩、「萌え~~♪」ポーズはなかなか羞恥プレイなような……。
たまきさん@一花ちゃんは出番少ないのなー。
でもあのしっとり感はさすが。つか、あんなに「きゅん」と可愛いのは、どうなのか(笑)。
そして、ナニ気にモブで子役やってたりするし……変幻自在だわ。
ショーの位置がいつもと違って、ここでも世代交代があるのかというのは、寂しかったりもするんだけど……仕方ないのか……。
フィナーレのデュエットダンスはすばらしい。
今までも、トップと2番手が絡むダンスはヅカ史上いろいろあったけれど、コレは新しい(笑)。
壮くんのしれっとした美貌が冴えまくってる。
壮くんってほんとファンタジーなヒトだ。
わくわくする場面・演出もいっぱいあるんだよな、『相棒』。
残念なところが多すぎるだけで、たのしいことは、楽しいんだと思う。
わたしは苦手過ぎるので(いつものようには)リピートできなかったけれど、せっかくの有名作品とのコラボなので、たくさんの人に観てもらえたらいいなと思う。
だから、「相棒」な世界の人たち・その1。@相棒
2009年12月27日 タカラヅカ とりあえず、『相棒』はすごいことになってるね!!(ころりと口調を変える)
客席から右京さん@まとぶん、神戸くん@壮くんが登場したところから、まさかの病院立てこもり事件→模擬訓練→オープニング、の流れはすばらしい。
なんつっても、ここの犯人がめおちゃんってのが、ツボ過ぎる。
なんでこーゆー役をやると、あんなにあんなにおもしろいんだ、めおちゃん。
も、出オチの勢いぢゃないですか? めおくんが犯人として暴れてたら!(笑)
しょっぱなからトンデモ系の派手さで、なにか考える間もなく舞台へ、物語へ巻き込まれてしまう。
そーゆーとこはイイなー。
ミュージカルらしくかっこよく、だけどそれぞれのキャラクタから乖離しすぎないよう踊るオープニング。
振付はけっこー変わってる……というか、ヅカらしいようでらしくないようで。
インパクトは絶大。
あの右京さんが、米沢さんが踊ってる!! という。や、ここは米沢さんでしょう、ある意味いちばんショッキングなのは(笑)。
で、ミュージカルであることを印象づけるためか、最初だけ台詞が歌になってるんだよなー。中盤以降ほとんどそんなことないのに、バランス悪いほど最初だけ歌の掛け合い。
つか、キャラ的にはストーリーに絡まないくせに、歌の掛け合いになるとまざっている角田さん@まっつはやはり、「歌」担当なんだなと思ってみたり。
そっからしばらくは、「キャラの顔見せ」。
長いシリーズ物のなかのひとつ、こんな話もありました的位置づけなわけだから、レギュラーキャラの紹介をしなければならない。
さらに、舞台オリキャラの紹介も。忙しいなほんと。
婦警トリオのアンコ@きらり、キナコ@ハル、モチコ@くまくまの、キュートなこと!! つか、きらりの、脚!! ひとりミニスカで、美脚を披露、たまりませんわ。
お局婦警@さあやもお約束キャラで素敵。
婦警さんダンスがあるのはありがたい……けど、婚カツネタはチガウやろ。ふつーの婚カツ女子は警官を避けますよ……安直に流行りネタに飛びついたんだろーけど、まともにリサーチはしていない模様。
あちこちにコスプレがあるのはいいんだけど、イシダせんせは別にコスプレに萌えてないんだろうな。おっさんらしい助平心で制服モノはきらいじゃないけど、ヲタクが萌え萌えで演出しているのとは一線を画している。
つか、自己流は正統派には敵わないというか、萌えを理解できない人が「流行りだから」と首を突っ込むのはサムいよなあ。
ま、いつものことだが。
右京さん@まとぶんの作り込みはすごい。
犬抱いて歌っちゃうところの、あの空気感。
最初の登場から目を奪っていただろうけど、とくにあそこでもお、観客のハートを鷲掴みにして離さなくなったと思う(笑)。
かわいいやらおかしいやら、モノマネを超えて不可思議な味へ。
しかし、困ったなあ(笑)。
神戸くん@壮くんは、なんか違和感がなくて、そっちの方が困る(笑)。
モノマネでなく、ふつーに壮くんでありながら、神戸としてもアリだと思わせるあたりが。
てゆーかこの人、ほんとに美形だよなあ。
で、ある意味この作品中、いちばんのポイントである、米沢さん@みつる。
キャスティングが発表になったとき、すごく納得した。
イシダせんせ、みつるのことアイしてるなあ、と。
番手のついている人たちの扱いは制限があり、自由にキャスティングできるところで、トリッキーな期待を込められるのは、ココだろ。
米沢さんは、タカラヅカ的にいちばん難しいキャラクタだ。
「美」をウリにする劇団なんだから、ドラマの中でも「美から遠い存在」と位置付けられている米沢さんを、どう表現するか。
タカラヅカだからとはいえ、物語を上演しているわけだから、美男美女だけで成立していない。美しくない、という設定のキャラクタだって芝居の中には登場する。
そーゆー役は、ヅカの中で「美形ではない設定のジェンヌ」が演じる。や、ジェンヌはみんなきれいだけれど、そーゆー役割を持つ人たちがいる。専科のおじさまたちとか、組内でもおっさん系をよくやる上級生とか。
米沢さんのようなキャラクタは、通常そーゆー役割のジェンヌに演じさせることになると思う。
だけど米沢役は、みつるじゃないかなと思っていた。
ヤス@『銀ちゃんの恋』がそうであったように、「美しくない役」をキラキラ度の低い別格さんにやらせてしまうと、シャレになんないのだわ。
とびきり美形でキラキラしたスターのみつるくんが演じてこそ、役が沈み込まずに生気を得るのだわ。
てことで、米沢@みつるを完全支持!(笑) つか、うまいわやっぱ。歩き方や動きも完コピ。
右京さんとかはコピー性能が高すぎるとモノマネ大会になっちゃって微妙だけど、米沢はチガウ。コピーすればするほど面白い。だって、みつるが美しいことは、わかっているんだもの。スタイルからしてドラマの米沢さんからはかけ離れているんだもの。
これだけ美しい人が演じる米沢、だからこそ、宝塚歌劇団で『相棒』を上演している意味がある(笑)。
伊丹@めおくんの持つ、おかしさは、めおくんだからこそ。
壮くんといい、めおくんといい、本人のキャラ勝負の人はこーゆーコラボ物で威力を発揮するよな。
役に負けない個性があるというか、そもそもどんな役をやっても変わらないというか……ゲフンゲフン。や、ヅカのスターはそれでいいのよ、観客はスター個人を観に来るんだから。
1幕冒頭と2幕冒頭、どっちも、犯人がめおちゃんってだけで、笑える。
ええ、幕が上がるなり舞台センターにめおくんがいて、なんか吠えてるって、それだけで楽しくて楽しくてしょーがない。
なんて個性だ(笑)。
イシダせんせ作品でのらいらいは、いつもあーゆーキャラだなー、と思う、芹沢@らいらい。
二枚目でキザりまくる濃いぃらいらいが見たいわたしには物足りないけれど、かといってイシダせんせほどらいをちゃんと使ってくれる先生もいないので、結局はありがたいことなのかとも思う。
らいは今回もなさけない系のかわいこちゃん。
ところで、暴漢@めぐむが美形だったんですが、どーしちゃったんですかアレ?!
めぐむが美形なんて、かっこいいなんて、いつ以来だよ、ニコラ@『落陽のパレルモ』新公以来かよ?! ……と、失礼な驚き方をしてしまいました。
めぐむ、絶対やせたよねええ。イッちゃったサンタさんが素敵でした。そして渾身のギャグ「花組」も最高でした。
と、すげーハンパだが、文字数切れなので翌日欄へ続く。
客席から右京さん@まとぶん、神戸くん@壮くんが登場したところから、まさかの病院立てこもり事件→模擬訓練→オープニング、の流れはすばらしい。
なんつっても、ここの犯人がめおちゃんってのが、ツボ過ぎる。
なんでこーゆー役をやると、あんなにあんなにおもしろいんだ、めおちゃん。
も、出オチの勢いぢゃないですか? めおくんが犯人として暴れてたら!(笑)
しょっぱなからトンデモ系の派手さで、なにか考える間もなく舞台へ、物語へ巻き込まれてしまう。
そーゆーとこはイイなー。
ミュージカルらしくかっこよく、だけどそれぞれのキャラクタから乖離しすぎないよう踊るオープニング。
振付はけっこー変わってる……というか、ヅカらしいようでらしくないようで。
インパクトは絶大。
あの右京さんが、米沢さんが踊ってる!! という。や、ここは米沢さんでしょう、ある意味いちばんショッキングなのは(笑)。
で、ミュージカルであることを印象づけるためか、最初だけ台詞が歌になってるんだよなー。中盤以降ほとんどそんなことないのに、バランス悪いほど最初だけ歌の掛け合い。
つか、キャラ的にはストーリーに絡まないくせに、歌の掛け合いになるとまざっている角田さん@まっつはやはり、「歌」担当なんだなと思ってみたり。
そっからしばらくは、「キャラの顔見せ」。
長いシリーズ物のなかのひとつ、こんな話もありました的位置づけなわけだから、レギュラーキャラの紹介をしなければならない。
さらに、舞台オリキャラの紹介も。忙しいなほんと。
婦警トリオのアンコ@きらり、キナコ@ハル、モチコ@くまくまの、キュートなこと!! つか、きらりの、脚!! ひとりミニスカで、美脚を披露、たまりませんわ。
お局婦警@さあやもお約束キャラで素敵。
婦警さんダンスがあるのはありがたい……けど、婚カツネタはチガウやろ。ふつーの婚カツ女子は警官を避けますよ……安直に流行りネタに飛びついたんだろーけど、まともにリサーチはしていない模様。
あちこちにコスプレがあるのはいいんだけど、イシダせんせは別にコスプレに萌えてないんだろうな。おっさんらしい助平心で制服モノはきらいじゃないけど、ヲタクが萌え萌えで演出しているのとは一線を画している。
つか、自己流は正統派には敵わないというか、萌えを理解できない人が「流行りだから」と首を突っ込むのはサムいよなあ。
ま、いつものことだが。
右京さん@まとぶんの作り込みはすごい。
犬抱いて歌っちゃうところの、あの空気感。
最初の登場から目を奪っていただろうけど、とくにあそこでもお、観客のハートを鷲掴みにして離さなくなったと思う(笑)。
かわいいやらおかしいやら、モノマネを超えて不可思議な味へ。
しかし、困ったなあ(笑)。
神戸くん@壮くんは、なんか違和感がなくて、そっちの方が困る(笑)。
モノマネでなく、ふつーに壮くんでありながら、神戸としてもアリだと思わせるあたりが。
てゆーかこの人、ほんとに美形だよなあ。
で、ある意味この作品中、いちばんのポイントである、米沢さん@みつる。
キャスティングが発表になったとき、すごく納得した。
イシダせんせ、みつるのことアイしてるなあ、と。
番手のついている人たちの扱いは制限があり、自由にキャスティングできるところで、トリッキーな期待を込められるのは、ココだろ。
米沢さんは、タカラヅカ的にいちばん難しいキャラクタだ。
「美」をウリにする劇団なんだから、ドラマの中でも「美から遠い存在」と位置付けられている米沢さんを、どう表現するか。
タカラヅカだからとはいえ、物語を上演しているわけだから、美男美女だけで成立していない。美しくない、という設定のキャラクタだって芝居の中には登場する。
そーゆー役は、ヅカの中で「美形ではない設定のジェンヌ」が演じる。や、ジェンヌはみんなきれいだけれど、そーゆー役割を持つ人たちがいる。専科のおじさまたちとか、組内でもおっさん系をよくやる上級生とか。
米沢さんのようなキャラクタは、通常そーゆー役割のジェンヌに演じさせることになると思う。
だけど米沢役は、みつるじゃないかなと思っていた。
ヤス@『銀ちゃんの恋』がそうであったように、「美しくない役」をキラキラ度の低い別格さんにやらせてしまうと、シャレになんないのだわ。
とびきり美形でキラキラしたスターのみつるくんが演じてこそ、役が沈み込まずに生気を得るのだわ。
てことで、米沢@みつるを完全支持!(笑) つか、うまいわやっぱ。歩き方や動きも完コピ。
右京さんとかはコピー性能が高すぎるとモノマネ大会になっちゃって微妙だけど、米沢はチガウ。コピーすればするほど面白い。だって、みつるが美しいことは、わかっているんだもの。スタイルからしてドラマの米沢さんからはかけ離れているんだもの。
これだけ美しい人が演じる米沢、だからこそ、宝塚歌劇団で『相棒』を上演している意味がある(笑)。
伊丹@めおくんの持つ、おかしさは、めおくんだからこそ。
壮くんといい、めおくんといい、本人のキャラ勝負の人はこーゆーコラボ物で威力を発揮するよな。
役に負けない個性があるというか、そもそもどんな役をやっても変わらないというか……ゲフンゲフン。や、ヅカのスターはそれでいいのよ、観客はスター個人を観に来るんだから。
1幕冒頭と2幕冒頭、どっちも、犯人がめおちゃんってだけで、笑える。
ええ、幕が上がるなり舞台センターにめおくんがいて、なんか吠えてるって、それだけで楽しくて楽しくてしょーがない。
なんて個性だ(笑)。
イシダせんせ作品でのらいらいは、いつもあーゆーキャラだなー、と思う、芹沢@らいらい。
二枚目でキザりまくる濃いぃらいらいが見たいわたしには物足りないけれど、かといってイシダせんせほどらいをちゃんと使ってくれる先生もいないので、結局はありがたいことなのかとも思う。
らいは今回もなさけない系のかわいこちゃん。
ところで、暴漢@めぐむが美形だったんですが、どーしちゃったんですかアレ?!
めぐむが美形なんて、かっこいいなんて、いつ以来だよ、ニコラ@『落陽のパレルモ』新公以来かよ?! ……と、失礼な驚き方をしてしまいました。
めぐむ、絶対やせたよねええ。イッちゃったサンタさんが素敵でした。そして渾身のギャグ「花組」も最高でした。
と、すげーハンパだが、文字数切れなので翌日欄へ続く。