違和感がないのですよ。

 わたし的には、かしちゃんが大劇場の真ん中に立っていても、なんの違和感もない。
 とてもナチュラルな、「あたりまえ」のことに思える。

 それくらい長く、かっしーは「雪の御曹司」だったんだ。
 いつか真ん中に立つ人。そう疑いもしなかった。

 なので、不思議なほど感慨がなかった。宙組公演『維新回天・竜馬伝!』『ザ・クラシック−I LOVE CHOPIN−』初日。

 「あのかしげちゃんが大きくなって……(ほろり)」てな感じもない。
 あたりまえだもの。かしちゃんが真ん中にいることなんて。

「で、かしちゃんファン的に、この作品の見所は?」
 と終演後ジュンタンに聞かれ、めっちゃ素で、

「最後の羽根」

 と、答えてしまった。

 大階段前のデュエットダンスから最後に大階段を下りてくるまで、そこが見所。トップスターならではの場面。
 ナチュラルだろ? なんの違和感もないよな? かっしーが「トップスター」としての仕事をしていること。……もちろん、ここが宙組である、というのは新鮮な画面なんだけど、それは別として。

 こんなに似合ってるのになあ。
 ほんとにこれで、終わりなの?

 どーやらわたしはまだ、現実を受け止めきれていないらしい。

 作品もなにかとアレでな……その……整理がつかない。


 ずいぶんひさしぶりに、友だちと一緒に千秋楽の出待ちをした。

 たかちゃんにしろワタさんにしろ、出待ちはしたけれど、ひとりだったからなあ。
 楽にチケットを持っているかいないか、何時からパレードの場所取りをするかで、立てる場所がチガウ。
 そしてよき風習といっていいよなタカラヅカ、横入り禁止だもんよ。「連れが来ますから!」と無人の場所を確保しておけるよーな世界じゃない。当日券と一緒でひとり1席。
 それでいつも、友だちがどこかにいることがわかっていても、合流できずにひとりで、自分の裁量で取れた場所でパレードを見た。

 でも今回は、ハイディさんと似たよーな席で観劇。ふたりで「どこでパレードを見るか」あらかじめ相談して、終演後に待ち合わせた。
 横入り禁止だから連れの分の場所は取れなくても、ほぼ同じ時刻に着けば問題ない。
 つーことで一緒にパレード待ちしていると、偶然デイジーちゃんもやってきたので、そのまま3人で待つ。

 友だちと一緒はいいなあ。お喋りしていたら、待つ時間が苦にならない。
 そして、感想が言えるのがいいね。
 袴姿で現れる退団者について、「かわいい」「きれい」と、口に出して言えるのがうれしい。
 ひとりぢゃ、口に出すとアヴない人になってしまうもの。

 どの人の車も、花やレェスで飾り立ててあったわけだけど(いつの間に、アレがスタンダードに?)、なかでも彩みづ希くんの車の飾りが、すごかった。
 ボンネットに、コリラックマが乗ってます!!(笑)
 ちゃんと白い衣装つけて、レェスで飾られて。

 すげえ。花まではあたりまえだけど、さすがにぬいぐるみ吊しているのは、はぢめて見た。
 今、友人のドリーさんがものすげーリラ好きなので、そーゆーのを見てしまうと反応が激しくなる(笑)。

 学年順を失念し、「ぬいぐるみが飾られている車」=「娘役さんの車」だと思いこんでいたので、男の子が現れてびっくりした。
 どの娘役さんの車より、ファンシーでプリティでしたよ……。

 ハイディさんとふたりで夢華あやりちゃんに反応してしまうのは、ハイディさんの旦那さんのBENさんのせい。BENさんは思いもかけないところを突っ込むからなあ(笑)。
 『Young Bloods!! 』でせっかくおぼえたのに、退団しちゃうんだよね。雪組だけの話ではなくて。

 コムちゃんをのぞいて、いちばん貫禄があったのは、あいようこおねえさまでした。

 取材慣れしているのかなぁ? まったくもって堂々たるモノで、報道陣のリクエストに応える様が見事な大スタァっぷりでございました。さすがだ、あみたん。

 天使まーちゃんがパレードに現れると、周囲の「かわいい……!(嘆息)」とゆーつぶやきの熱が上がる(笑)。
 ギャラリーみんなが同じことを思わず口にしてしまうのだ。まるで、魔法みたいに。

「かわいい……!」
  「かわいい……!」
    「かわいい……!」

 って、まーちゃんが歩くスピードに合わせて、潮騒みたいに声があがる。声もまた同じスピードで移動していくの。
 魔法だよね。

 
 どの退団者もすぐに車には乗らず、一旦門のところまでご挨拶に来てくれるので、長く姿を眺めていることができました。

 わたし、ハイディさん、デイジーちゃんは、あの宙組たかちゃんの千秋楽パレードも経験しているわけで。
 なんかついつい、あの日の話になります。
 いやあアレは、すごかった。そのうち都市伝説になりそうな勢いの派手派手イベントでしたな。

 豪華さ派手さを競っても仕方ない。
 たかちゃんのアレを超えることは、そうそうできないだろうし、またそんなことにこだわる必要もない。

 コムちゃんはコムちゃんらしいパレードでした。

 派手さがないのは、クールなコムちゃんのイメージに合っていて。

 ほんとうに、いなくなっちゃうんだ。
 眺めていても、じつはぴんときていない。
 コムちゃんで見たかったモノ、きっとまだまだあるのにな。あの温度の低いキャラクタが好きだった。まーちゃんとのカップルが好きだった。水くんとのコンビが好きだった。
 ハムスターみたいなかわいこちゃんから、オトコマエな野郎に成長した、素晴らしい人。

 今ならあたし、コム姫(の演じるキャラ)を攻にして小説書けるのに。昔書いた小説は、コム姫(の演じるキャラ)は受だった。わたしは攻キャラスキーなので、攻中心に書くのがいちばん好きなのよ。今ならコム姫、絶対攻なのに。水くんとゆー、外見攻なくせに中身が受とゆーステキな色男も横にいるしさ。
 もっともっと、見たいのに。他の誰でもない、現在の「朝海ひかる」を。

 ……と。
 わたしらしい腐った表現で、惜しんでみたり。や、腐っていないピュアなハァトもじんじん傷んでおります。だからこそ、腐る方に逃げてみる。

 オープンカーに乗って、笑顔で去っていく姿を最後まで見送り。

 さよならとかかなしいとかさみしいとか。
 そーゆーことではなくて、「ありがとう」と、心の中で繰り返す。

 コムちゃんに。

 コムちゃんと出会わせてくれた、いろなものに。いろんな人に。

 祈りはある。ふつーにある。こころがうごくのとおなじかたちで。

 儀式だから。
 祭りだから。

 自分のために、必要なことだから。

 たくさんの人が、必要として、ここにいるから。

 
 タカラヅカは、美しいところだと思う。
 タカラヅカは、美しいところであってほしいと願う。

 友だちと一緒に見送れて、よかった。
 たくさんお喋りして、にぎやかにしていられて、よかった。

 そのまま帰りたくなくて、忙しいジュンタンを捕まえてごはんしたり、コム担のmaさんとお話ししたかったけど、絶対わたしの比ではなく疲れているだろうからごはんのお誘いは遠慮してみたが、かわりに仕事のnanaタン呼び出して、夜中までつきあわせたあげく送ってもらったり。

 くたくたになるまで、日付が変わって「コムちゃんが大劇場を卒業した日」が昨日になるまで、ひとりに、ならなかった。

 踊り疲れて、倒れるように眠り込む。
 それがいいんだよね(笑)。

 ひとりじゃなくてよかったの。

 ありがとう。


 退団者全員が銀橋ソロありだった『朝海ひかるサヨナラショー』。退団する彼らにとっても、彼らを見送るファンにとっても、よい思い出になることでしょう。

 サヨナラショーを作るのは、退団するスターなの? それとも演出家?
 裏事情は知らないけれど、退団同期にやさしい舞台は、見ていてほっこりする。
 サヨナラショー自体には、どえらい感想を持っているんだが(前日欄参照)。
 

 なかでも、ゆっさんに至っては水くんと対で踊り、「ワンダーランド」でえんえんシャウトだもんな(笑)。一声だけかと思いきや、いつまでも歌う歌う。すばらしい。
 ちゃんと男役の声だし、べつに下手ぢゃないし。雪組じゃなかったら(ハマコ大先生がいなかったら、とも言う)ゆっさんの学年なら少しは歌が回ってきていたかも……しれない? 男性歌手はハマコ先生独占状態だもんなあ。
 ゆっさんは貴重な「おっさん悪役専科」の上級生でした。まちかもおらず、ゆっさんまでいなくなったら、雪組の悪いおっさんは誰が演じるんだ……組長はなにをやっても善人にしかならない人なのに。ハマコか……ハマコしかいないのか……。

 ハマコの相手役、あいようこおねえさまは、サヨナラショーでも歌いまくっていらっしゃいました。さすが雪組の影の娘役トップスター様。
 花道で水くんと抱擁をかわし、退団挨拶時は水とハマコを両手に花状態でお花を渡し。心から、うらやますぃ。水とハマコだよ、色男ふたりだよ、くそぉ、いいなあ、あみたん。
 あみたんは退団しないと思っていたよ。路線男役は一通りあみたんの洗礼を受け、オトコにしてもらうとゆー通過儀礼が、雪組のお約束だと思っていた。や、路線男役はみんな一度はあいようこおねえさまの恋人役をやる、とゆージンクス健在だよな? かなめくんで打ち止めか。
 ハマコとふたり、雪組の影のトップスターコンビとして君臨し、いずれは組長・副組長になるんだと思っていた。
 ハマコと水、野郎ふたり残されるわけか……さみしくなるねえ。

 組替えする壮くんにも、ちゃんと見せ場がありました。
 壮くんが雪組からいなくなるなんて、さみしいよぅ。あのキャラクタ、ダイスキなのに。
 や、わたしの壮くんへの愛情は、ここを読みに来てくれる人に伝わるのでしょうか。数日前の「壮一帆最強伝説」(ん? タイトル微妙にチガウ?)を読んだハイディさんが、「あの書き方で誤解されませんか?」と心配してくれた。
 わたしの文章力では伝えられないことが、たくさんある。まっつへの愛も、どーやら伝わっていないようだし。折ってたたんで裏返し、紆余曲折だからなあ、文章。

 雪組の壮くんが好きだった。
 でも、花組に行っても応援するからね。

 てゆーか。
 オサ様と壮くんの競演、に今から心奮える。(共演、ではないです、ハイ)

 ナルシー一直線のオサ様と、空気読めない壮くんが、同じ舞台の上でいったいどんな芝居をするのか……想像しただけで、ワナワナしちゃいますよ!

 薔薇の花を片手に立つオサ様と、その横でひとりで慟哭芝居をする壮くん、一本釣りに余念がないみわっち、この場をなんとかするべくひとりでテンパっているまとぶ。
 なんて図が浮かぶんですが。……ちがいますか。

 あれ、話が逸れた。
 いや、逸れていない。
 オサ様の話になったので、このまま続ける。

 ゆっさん、有沙さん、コム姫の「同期からの花」は、花組から寿美礼様ととしこ姐さんでした。
 入りで寿美礼ちゃん見て「きっと楽屋で(以下略)」と思っていたことは、かっしーに引き続き覆される。や、その方がうれしい。
 にしても、3回花を持って現れては袖に引っ込むおふたりさん。いっそ、そのままずーっと舞台にいてくれても……と思ったのはわたしだけではないだろう。
 初登場のゆっさん時には「おお……っ!!」と客席から歓声があがったが、対有沙さんの再登場時には客席から笑いが起こった。
 3回目のコム姫のときには、「3度オチ」として受け止めるゆえに、「わかっていたよ」という笑いが客席から起こる。……だから、オチをつけてどうする。おもしろかったけど(笑)。
 そして、お花を持つのが3回ともとしこさんで、寿美礼ちゃんはついて歩いてくるだけだし(笑)。成績順は覆せないのか……せめてコム姫のときくらいは、寿美礼サマが花を渡すところが見たかったかなぁ。
 思いがけず舞台の上でオサ様@しかも素顔化粧!を見て、大いに里心がついたのも事実。翌日からオサ様恋しで気分が不安定に。

 じつはわたし、コム姫とオサ様とゆー、あまり接点のなさそうな同期ふたりの並びも、好物だったのだ……。
 大運動会で、コム姫に置いてけぼりにされたオサ様は、大変萌えでしたよ……。
 あああコム姫……コム姫に花を渡すオサ様……や、オサ様は渡してなくて横に立っているだけだけど(笑)……そのもてあまし感もまた好きだ……。
 しくしくしく。

 そういえば、コム姫の階段降りのとき「すみれの花咲く頃」がオーケストラ演奏でびびったんですが。
 ふつーはピアノ演奏のみだよねえ? 今まで意識したこともなかったが、意識していないだけに「えっ、なんで?!」とおどろいた。
 これから男役トップに限りオケ演奏になるの? それとも今回限り?
 今回限りだとしたら、これもオギー演出なのかしら。

 前楽は修学旅行生が2階A席をずらりと占領していてせつなかった。女子校らしいが、彼女たちもペンライトを配られており、引率の先生に連れられてぞろぞろ歩いていたよ。
 「『Romance de Paris』の曲“風のように”が始まりましたら、曲合わせてお振り下さりますよう」と注意書きされていたって、ちんぷんかんぷんだろうに。
 サヨナラショーのある公演に、団体客を入れるのはお互い不幸だからやめようよ、歌劇団様。
 ファンはチケットが手に入りにくくなって不幸だし、また、観劇できたファンも彼らの無神経な声を聞かされることが不幸だし(今回の女子高生たちは、静かに観劇していたけれど、幕間の騒々しさは如何ともしがたい)、彼らもまた舞台以前に客席を埋めた「同じ服を着た人たち」やら、ストーリーとは関係なくすすり泣きに満ちる場内に対し「タカラヅカ、キモっ!」とドン引きするだろうから、不幸だよ。
 ふつーの、純粋に公演をたのしめるときにのみ、団体さんに来ていただこうよ。
 
 千秋楽はさすがに、無関係の団体さんはいなかった……と、思いたい。
 客席全部が舞台に集中する、あの濃密な空気があった。

 そーいやペンライト、前楽も楽も同じモノだった。
 同じなのは別にかまわないが、日付の刻印がないのが残念だ。
 今までもらったサヨナラショーのある千秋楽のペンライトには、必ずスターの名前と「卒業する日付」が記されていたから。
 ソレを見て、「ああ、この日のためにすべてが動いていたんだ」と実感した。
 2日間同じモノを使うから、日付を入れられなかったのか……しょぼん。
 東宝楽のペンライトには、日付が入っていますように。や、わたしは東宝楽のチケットなんて絶対手に入りませんが、見送る人たちのためにそう願います。

 2日間同じモノだったから、1本は未使用のままっす。
 2本とも、ワタさんのペンライトと一緒に並べてある。

 こうやって、増え続けていくんだなあ。……さみしいなあ。


 コムまーのサヨナラショーがどんなものになるのか、どうしてもこの目で見届けたかった。

 荻田浩一が、「タカラヅカの朝海ひかる」のラストステージとして書き下ろすものが、どーゆーものなのかを、確認したかったんだ。

 前楽のとき、サヨナラショースタートと共に緞帳にコム姫のサインがアニメーションで描かれ、しかも音楽が『ベルサイユのばら』オープニングだったもんで、そのベッタベタ感にびっくらこいたのだけど。

 楽を観て納得。
 千秋楽は本編とサヨナラショーの間に組長による「退団者紹介」が入る。
 その紹介のときに、ひとりひとりに「おとめ」の写真とサインが緞帳に映し出されたの。
 ほほお、これは親切な演出だ。映像好きなオギーらしい。
 入団当初のものから最近のものまで、いわば、卒業アルバムだ。
 卒業していく人たちを見送り、思い出を振り返りながら前途を祝うのにぴったりだ。

 その流れでなら、サヨナラショーの冒頭にサインが描かれても変じゃない。
 前楽は退団者紹介がなかったから、いきなりサインでびっくりした。

 緞帳が上がり、大階段にひとり立つオスカル様@コム。や、コスプレはナシ。
 終始彼は「朝海ひかる」のままだった。
 ワタさんがラダメスになったのとは対照的に。

 なつかしい衣装は使ってもなりきることはせず、役を表す端的な記号を使わず、匂わすのみにとどめ、「朝海ひかる」のままであること。
 それが、このショーのこだわりであったと思う。

 オスカル様をはじめ、コムまーの単体orペアでの派手目の演目が前半に集中する。
 大階段には、当時の映像。
 すげえ。
 大階段ってスクリーンとして使えるの?! はじめて見た、そんな使い方。
 まーちゃんも登場し、ふつーに、さも「ふつーのトップコンビですが、なにか?」というような、きれいでキャッチーなデュエットダンスを披露。
 1曲や1場面をそのまま切り張りするのではなく、いったんばらばらにして細かく再構成された凝った作り。オギーお得意のパッチワーク手法。
 『タランテラ!』がトバしすぎたから、サヨナラショーはふつうに無難にまとめるつもりかしら、と、そのときは思った。
 他退団者たちの見せ場を作り、組子全員で元気に「HeyHeyワンダーランド!!」と歌い踊ってみたりな。あー、ふつーじゃん、と。

 甘かった。

 後半は、芝居パートに突入。

 『睡れる月』の曲を歌いながら、ひとり銀橋を渡るコム姫。本舞台では、同作品で悪役だったゆっさんが、虚空に向かって弓を引く。
 なにかの象徴のように。

 コム姫が本舞台に戻るころに、まーちゃんが中央にせり上がり。ナディアだった。
 そしてコム姫とまーちゃん、ふたりで『Romance de Paris』の曲をデュエット。
 ……なんだけど。

 背中合わせ。

 ふたりは、触れあわないの。
 大きな盆の対角線上に立ち、背中を向けたままで歌う。

 たしかに別れの歌ではあるんだが……だが、接触ナシってそんな馬鹿な。
 『Romance de Paris』で別れたふたりのその後、遠く離れた地で愛を歌っている……にしては、向かい合っていないのはおかしい。
 遠く離れたまま、背中を向けたまま回る盆に、背筋をぞくぞくしたものを這い上がってくる。

 ナディアは去り、コム姫のみが残る。
 群衆が行き交い、それぞれの人生が行き交う。そのなかに、コム姫。

 高まるのは、孤独感。

 そしてそのまま『銀の狼』行きます。

 孤独がひりつくような、あの物語に。
 激しい渇きと狂気と絶望。
 不安にゆがむ世界。

 そこに再度登場する、まーちゃん。その姿は、ミレイユ。

 ここでもコムちゃんとまーちゃんは、触れあわない。
 ふたりはそれぞれの孤独のなかにいる。

 えーと?
 芝居の再現でしょ、コレ。
 それも、そのまんまぢゃなく、「イメージ再現」ってやつ。

 まーちゃんは役が想像できる姿になるけれど、コムちゃんは「朝海ひかる」のまま。

 何故、コムちゃんはコムちゃんのままなの? まーちゃんだけが役になるの?

 何故、触れあわないの? 手を取り、視線を合わせ、愛を歌わないの?

 背筋を這い上がるもの。
 ぞくぞくと、確実に、あがってくる。

 コムは先に舞台から消え、ミレイユひとりが残される。
 彼女は背を向け、静かに歩み去っていく。

「めをとじて みみをふさぎ やみのなかに かくれて
 ただおちるだけ 堕チルダケ ただ」


 『アルバトロス、南へ』の1幕ラストを飾った、あのフレーズが響く。

 ライトの消えた舞台を、ミレイユが奥へと進む。
 薄い背中。
 ひとり。

 闇の中へ。

 虚空の中へ。

 孤独の中へ。

 絶望の中へ。

 そして。

 次の瞬間、歓びの歌が響く。

 『Joyful!』。
 暗闇の中に、ハマコの美声が響き渡る。や、コーラスなんだけど、ハマコの声だけびんびんにわかる(笑)。

 振り返ったミレイユは、もうミレイユじゃない。まーちゃんだ。こぼれんばかりの笑顔の。

 絶望のあとに、生きる歓びかよ!!!

 落としたくせに。
 もうこれ以上なく、立ち上がれないくらい、叩き落としたくせに。
 なのに、「Joyful」かよ、「Freude」かよ。
 信じられない。

 昔、平井堅が英語でベートーヴェンの『第九』を歌った。
 歓喜の歌、『第九』。
 歓喜の叫び「Freude!!」を、彼は「Joyful Joyful!!」と歌った。

 「Joyful」ってのは、そーゆー意味。
 歓び。希望。光。

 だーだーに号泣しました。
 や、だって。
 あそこまで突き落とされたあとに、コレだよ?! 魂振り回され過ぎて、おかしくなりそうだ。

 徹底している。まーちゃんとコムちゃんはすれ違いに登場し、コムちゃんを中心とした全員ラインダンス@90周年風に、まーちゃんはいないの。
 仲間たちと一緒になって希望と愛を歌うコム姫は「トップスター」であるけれど、横に「娘役トップスター」が、「トップ人生の伴侶」がいない。

 そして、「おお大和よ」と世界に対する呼びかけをして、みんなに見守られながらセリ下がっていく。
 彼がたしかに「世界の中心」であることを位置づけて。

 コムとすれ違う形で、イナダヒメ@まーちゃん登場。
 「泣くのはやめた」と、別れを乗り越える歌を歌う。
 清々しい美しさ。

 そして、またしてもまーちゃんとすれ違う形でコム姫登場。
 男の美学ともいうべきソフト帽とロングコート姿。

 人を頼ることなく、かわりに縛ることもなく生きる、ひとりの男。

 しんとした美しさ。
 ひとりで立つ美しさ。

 ここで、幕が下りる。

 
 …………えええっ?!

 サヨナラショーの最後って、組子全員が登場して、にぎやかに思い出の曲を歌い踊って幕、ぢゃないのおおお?!

 てゆーか、コム姫とまーちゃん、最後まで絡まなかったんですけどっ?!!

 呆然。

 なんなの、コレ。

 『アルバトロス、南へ』と同じ手法? 前半でふつーのぬるいショーみたいなふりして目くらましして、後半でやりたいよーにやるっていう?

 コム姫は終始「朝海ひかる」だった。
 まーちゃんは、そのたび役になった。

 そしてふたりは、すれ違い続けた。

 生きている次元がチガウ。
 存在する世界がチガウ。
 愛し合っているのかもしれないが。必要としあっているのかもしれないが。
 欠けたパーツのように、ぴたりと符合するのかもしれないが。

 彼らの手が、重なることはないんだ。

 
 ぞくぞくと、背筋に走る戦慄。
 これが、コムまーってことか、オギー。

 地上最後の男と女。
 毒蜘蛛と蝶。
 決して相容れることのない存在。
 彼らの意志であるとかないとかではなく。そんな、生やさしいモノではなく。

 絶望と希望。
 闇と光。
 邪と聖。

 すごいものを、観た。
 『アルバトロス、南へ』『タランテラ!』、そしてこのサヨナラショー。
 同じテーマで貫かれた壮大な物語。
 

 タカラヅカ史上でも、稀に見る個性のトップコンビが、退団する。

 ただ、刮目し続けるのみ。


 はじめて、まともに入り待ちしたんだ。
 雪組公演『堕天使の涙』『タランテラ!』千秋楽の日。
 や、いつもなら当日券抽選に並んでるから、入り待ちどころぢゃないんだもの。
 でも今回、maさんになにからなにまでお世話になり、千秋楽が観られることになった。前もって「観ることができる」とわかっている安心感。これは、「実際に観られること」と同じくらいありがたいことだ。
 楽が近づくにつれ、わたしは「『タランテラ!』を、コムまーを、もう観られなくなっちゃう」という焦燥感でくるくる空回っていたけれど、「最後を見届けられる」という事実にすがって、なんとか平静を保っていられた。

 だからこその、入り待ち。
 観られるかどうかわからない、心の余裕も時間の余裕もない状態では、決してできなかった。

 今まででいちばん早く、ムラへ行った。
 行けば誰かに会えるだろう、と、特に約束をするでなし、ひとりで。

 なんかねえ、すげーいい場所取れてしまって。
 周り、カメラだらけ。てゆーか、カメラ持ってないのわたしだけ?
 レンズだらけ、のばされた腕だらけの中でぽつんと、ナマ目で眺めるだけのわたし。小心なんでどきどき。
 純粋に、最後の楽屋入りを見たくて、拍手で送りたくて、早朝からそこにいたんだ。

 下級生から順に楽屋へ入っていく退団者たちに、いっぱい拍手をして。
 専科の高さんにも拍手をして。

 ねえねえ、わたしあいようこおねえさま、ナマで見たのはじめてだったんだけど。
 かわいいねっ。
 舞台姿が嘘のように、なんかとてもかわいい人でした。ええ? きれいだし、細いぞ?! ……舞台ってこわい、あんな人でも、アレでアレな姿に映るんだ……。

 有沙姉さんは、大人になっちゃったんだなあ、と思った。
 有沙さんはちょっと個人的に思い入れというか、こっちが一方的に「知っている」人だったのね。
 ただ、その「知っている」有沙さんは、10年くらい昔の姿で。
 入り出待ちをしないわたしは、舞台の上の有沙さんしか知らない。舞台では大人の女ってゆーかすでにマダム役をする人になっていたけれど、舞台と素は別だから。
 わたしの記憶の中の有沙さんは、かわいい小柄な女の子で、目の前にいる大人の女性とは、ずいぶん印象がちがって見えて、感慨深かった。

 ゆっさんがファンの人たちに「なおきさん」と呼ばれていることに、なんかおどろいてみたり……。そうか、なおきさんか……そりゃそーだよな、悠なお輝だもんな……。
 ナマのゆっさんを見たのは、何年ぶりだろう。ゆっさんもカオ変わったよね、この10年。

 ゆっさんと有沙さんが卒業して、雪組77期生はいなくなっちゃうんだ。
 や、その、わたしが一方的に愛着を持っていたのが10年くらい前の「雪組77期生」でね。だからトウコやケロは含まれているが、コムはごめん、入ってない。
 時代が変わること、区切りがきていることを、ひしひしと感じた。

 雪組以外でも、楽屋入りするオサ様やかしちゃんを見られてよろこんだ。きっと、楽屋内でコムちゃんに挨拶とかするんだろうな、と思った。
 うん、そんときは(笑)。

 妖精のようなまーちゃんが楽屋入りした、少しあとに。

 雪組生たちがわらわらと楽屋口から出てきた。
 下級生たちは私服の上に雪組ジャージ。上級生は緑色の雪組はっぴ。
 緑のハチマキもりりしく、大騒ぎ。

 さっき入っていったばかりのまーちゃんも、はっぴ姿で出てきた。
 手には謎の物体。
 えーと、魔法少女のバトン? 用途不明。祭りを一部始終眺めたあとでも、不明。ただわかることは、杖状の先端に、ペガちゃんがついているということ。

 まーちゃんと一緒にいるのは、我らが水先輩。
 オトコマエな彼が持つのは、拡声器。

 なんの飾りも洒落もない、どっからみても拡声器。
 夢の世界の住人が持つ拡声器……。

 さて、魔女っこペガちゃん付きバトンを持ったまーちゃんと、拡声器を握った水くんは、ふたりでなにやら打ち合わせ。
 サービスいいな、花の道に顔を向けて相談してくれるよ。

 いやあ、このときの水くんがねぇえ。真剣そのもので。
 そして、隣のまーちゃんが水の話聞いてないよな? ってくらい、にこにこの笑顔で。
 ふたりのコントラストがすごい(笑)。

 まーちゃんはもー、かわいすぎ。
 落ち着きのない小動物みたい。動作のひとつひとつが愛らしくてたまらん。

 水先輩は、仕切ってます。引率の先生のようです。下級生たちの立ち位置調整したり、指示してます。また下級生たちが素直に言うこときいて、動いてるの。どっちもかわいい。

 なにかと忙しい水先輩。
 自然な動作ではっぴをめくり、尻ポケットから携帯を取り出し、話し出した。
 尻ポケットに携帯かよ!!
 ふつー女の子は尻ポケットに携帯入れませんわな。男子です、そーゆーことするのは。
 動作が自然で、彼がナチュラルに男子であることがわかり、大変眼福な瞬間でした。

「はい。……はい、わかりました」
 てな声が、とぎれとぎれに聞こえたよーな、仕草からそう聞こえたように思えたのか。わりとでかい声で電話してたよな、水くん。

 電話を尻ポケットに戻した彼は、やおら拡声器を握り直すと。

「コムさん、来られますー!!」

 てなことを叫ぶ。
 おおっ、つーと今の電話、コムちゃん相手かよー!!
 なんか萌え(笑)。

 宣言のあとすぐに、コム姫登場。車が楽屋口前に停まり、コムちゃんが降りてくる。
 こちらは悠々たるもの。

 わたしはコムちゃん登場の瞬間の、水くんを見ていた。

 水先輩は、とにかく真剣な顔で。
 終始謎の中腰なんだけど、高校球児のような真剣さなのね。

 なのに。
 コムちゃんが現れた瞬間、ぱあぁあっと笑ったの。

 水くん、真剣なときと笑ったときのギャップ激しいから。でかい口がドナルドダックのよーに開くから。

 うわ、笑った。
 ずーーっとこわいカオしてたのに。

 黙っているとオトコマエだけど、全開で笑うとすげーファニーフェイス。
 そのファニー全開の、ピエロ人形みたいな笑顔。

 コムちゃん見るなり、笑ったよおお。すっげーうれしそうに。

 そっかあ……ほんとコムちゃんのこと、好きなんだぁぁ……。

 なんかもう、胸が熱くなりますよ。
 そして水くん、あんなにうれしそーに笑っておいて、またカオ引き締めるのね。「きりっ」てカオになって、仕切りはじめるの。
 カオに、「使・命・感」って書いてある(笑)。

 愛しい人だ、水夏希。

 まーちゃんとふたりして謎の中腰でコムちゃんを誘導。わたしの視界からいったん消える。

 なんで中腰なの?
 テレビカメラに映っちゃいけないってこと? いやいや、誰もアナタたちにそんなこと言ってませんから!! 一般人スタッフぢゃなくて、娘役トップスター(しかも退団者)と2番手スター(しかも次期トップスター)なんだから!!

 お着替えをしたコムちゃんが、謎の中腰まー&水に先導されてもどってきてからはもー、無礼講? 太鼓と替え歌、クラッカー。
 てゆーか、いつの間にかしちゃんいるの?!

 わたしが水くん注目しているうちに、いつの間にかあたりまえにまざっている私服の人がいます……。
 楽屋で挨拶、だけだと思っていた……だから、雪組勢揃いの「ここ」に、かしちゃんがいないことが寂しかった……のに、なんだよーっ、あたしが気づいてなかっただけで、いたのかよぅ。涙。

 コムちゃんの拡声器を使っての挨拶は、あまり聞こえませんでした。音割れちゃって。そして、柱と雪組上級生が視界を遮るのでコムちゃんがあまり見えない。
 馬鹿騒ぎしている雪組上級生がわーわー騒いでいるのを眺める。みんな団子になって騒ぐ。
 騒ぐ。騒ぐ。

 だけど。

 撤収の際には、咄嗟にゴミ拾い。

 すげー(笑)。
 みんな一斉にかがんでゴミ拾い出したっ。
 そしてやはり、わーわー騒ぎながら、コム姫にくっついて楽屋の中へ。ジャージ下級生たちがそれに続く。

 予行演習でもしたのか? てな揃い方。……したのかもな(笑)。

 ちらちらと見える、コム姫の笑顔。爆笑してるよ、クールビューティ様が。
 たのしそうに。

 祭りだもんな。
 祭りなんだ。

 
 わたしの77期生はすっかり大人になっちゃったけど。
 ここはやっぱりワンダーランドで、時の流れとはべつのところにあるんだなあ。
 学園祭ムード満載。
 タカラヅカのいいところは、永遠の学園祭前夜であることだ。
 祭りの前。夢の直前。
 ずっと、ずっと。

 
 そして。

 次にわたしがここで入り待ちをするときは、宙組千秋楽の日なんだと思って、ひそかにヘコんだ。

 
 …………ところで。

 なんかすっげーあったりまえにまちかめぐるがいたんだけど。

 わたし、ひとりだったから誰にも言えなくて。周囲の人も誰もなにも言わなくて。かしちゃんのことはみんな口々に言ってたのに。話題にしていたのに。

 アレ、まちかだよね? ふつーに楽屋入っていって、そのあとはビデオカメラ持って入り口にいたぞ?!

 入り待ちのあと友だちと合流して報告したけど、誰も見ていないっていうし!!
 またしても、わたしだけまちか?!!


まーちゃん語り、続き。

 際立つのは、清涼な光。

 その光に感服して、わたしは「舞風りら」のナマの声を聞きに、お茶会へ行ったんだ。

 maさんとハイディさん夫妻と同席。
 最後のお茶会つーことで、内容は「舞風りらの歴史を振り返る」ものとなっていた。

 初舞台から思い出をたどるトークは、わたしの記憶を確認するものでもあった。
 ああそうだ、たしかにわたし、その舞台観ているわ。でも、とくになんとも思わなかった。当時のまーちゃんには興味がなかった。

 司会の質問に答える形で思い出を語るまーちゃんは、年末の「カウントダウン」イベントで見たときよりしっかりとした、大人の女性だった。や、なんかこう、まーちゃんつーと天然さんのイメージ強くて。「カウントダウン」のときだって、「数を後ろから数えられない(カウントダウンができない)」ので練習をしたとか、でもやっぱりうまく数えられなかったとかが、あまりに印象強くてな(笑)。

 具体的な内容については、なにもおぼえていない。や、わたし、客観的記録はまったく取れない人間ですから。
 あるのは、まーちゃんを見た「わたしの」感じたことのみ。

 ええ、もう、もう、かわいすぎるよ!!

 なんなの、あの細さ、華奢さ。
 細いだけぢゃないのよ、存在自体が軽やかなの。ありえねー透明感。
 笑顔がこぼれてこぼれて、なにかきれいな音がしている。

 人間ぢゃない……マジで天使ぢゃないのか、このひと。

 まーちゃんから参加者ひとりひとりに、紅茶のプレゼント(ティーバッグがかわいく包装してあるもの)があったんだが、ちゃんと目を見てにっこり微笑まれて一瞬放心しちゃったよあたしゃ。
 どどどどーしよー、天使の目にわたしが映ってしまったわっ。天使が汚れる……とゆーよりは、汚れきったわたしが「アチアチアチ」と光に焼かれて焦げている感じ。天使様はわたし程度のゴミを見たって、汚れるはずがないものっ。

 なんかもう、おそれおおくてなにも言えない、そばにも寄れないっす。
 だけど神々しいというよりは、親しみやすいやわらかさを持っていて。
 女神ではなく天使なんだなあ。
 裁く者ではなくて、癒す者なんだなあ。と、しみじみ。

 こんなすてきな女性だからこそ、舞台であれほどの光を放てるんだなと、遠くぼーっと考えた。

 まーちゃんトークの間、わたしはひとりでボロボロ泣いてたんですが、まあ気にしないでやってくれ。良くも悪くも感情が揺れると泣いてしまうので。べつにまーちゃん、かなしい話なんかせずに、やさしい元気なお話していただけなのになー。

 長い間わたしは、「舞風りら」という舞台人を好きではなかった。好き嫌い以前に、興味もなかった。
 舞台にいることも、ときにはヒロインであることもわかっていたが、なにも感じずスルーしていた。
 わたしがなにも感じなかったいくつもの舞台の、「当時の思い出」をまーちゃんが語る。

 たしかに、この人なんだ。
 あの舞台も、この舞台も、この人だったんだ。

 残念ながら、記憶はない。興味なくスルーしていたわたしには、彼女がどんなふうに演じていたか踊っていたか、語られても思い出せない。

 だからといって、残念ではないのだ。
 や、もちろん「もっとちゃんと見て、おぼえていればいいのに」とは思っているよ。それとは別にな。

 今、好きであることが、うれしいんだ。

 友だちが「りらちゃんかわいい」と横でずっと言っていたのに、それでもぜんぜん記憶に残っていなかった。
 あれほどなんの興味もなかった。
 そんな人のことを、今、好きであることがうれしい。

 ひとはどこからでも、好きになれるんだ。

 どこからでもスタート地点になるんだ。

 長年なんとも思ってなかったから、これからもそうだ、なんてことはないんだ。
 いつ、どこで開眼してダイスキになるか、誰にもわからないんだ。

 そのことが、うれしい。

 なんだか人生、宝の地図みたいだ。

 今現在なんとも思っていない人のことも、これから突然好きになるかもしれない。
 ヘレン・ケラーの「ウォーター」みたいに、世界が突然変わるかも。

 そう思えることがうれしい。
 出会えることがうれしい。

 今わたし、舞台人「舞風りら」が好き。その力量を認め、尊敬している。

「なんで緑野さんがりらちゃんのお茶会に行くの? ぜんぜん好きじゃなかったじゃない!」
 長いつきあいのBe-Puちゃんは、そう言うけれど。

 好きじゃなかった。
 でも、好きになった。

 好きな人が増えること、それがうれしい。
 わくわくする。

 トシを取り、衰えるだけの人生は虚しいけれど、それだけぢゃないって思えるよ。

 いつか、好きになる未来がある。
 今は思いもしないなにか。
 そのことに、わくわくしていられる。

 
 ああ、まーちゃん好きだー。
 天使だと思える人に、会えてよかった。

 ダイスキであることが、うれしい。


「まーちゃんって、りらちゃん? なんで緑野さんがりらちゃんのお茶会に行くの? ぜんぜん好きじゃなかったじゃない!」
 ただいま新婚、しあわせいっぱいヅカからもすっかり足が遠のいたBe-Puちゃんが言う。
 観劇しないのにムラまで来てくれたのは、長年わたしが借りっぱなしにしていたニンテンドウ64回収のため。「緑野さんちまで車で取りに行くよ、いつがいい?」と聞かれ、「ごめん、休みの日は全部ムラにいるから、家にはいない。よかったらムラまで取りに来て」と答えのだわ、わたし。だってコムちゃんラストなんだもん。オギーショーなんだもん。
 それでBe-Puちゃんははるばるムラまでやって来、ごはんだけ一緒したのだわ。もう公演は観てはくれないんだもの。

 Be-Puちゃんはずっと、まーちゃんのことを好きだった。ものすごーくファンってほどでもないが、ダンサー好きなので、少なくともわたしよりは好きだった。

「あれほどいつもいつも、あたしがりらちゃんかわいいって言っても、緑野さん『ふーん』って言うだけだったじゃない」

 ごめんわたし、芝居下手な人、興味なくて。

「……たしかにりらちゃんは、芝居は相当アレだったけど」

 花担のBe-Puちゃんのつきあいで、当時から花組公演はなんだかんだいって観ていた。本公演はもともとどの組も1回は観るけど、バウまで観ていたのはBe-Puちゃん絡みが多い。
 若くして抜擢されていたまーちゃんの舞台も、なんやかんや観ていたさ。彼女がヒロインをつとめる公演だって、複数観てきたさ。
 だけどなんの感情もわかなかった。
 嫌いですらなかった。目に入らないんだもの。

 だから彼女が雪組コムちゃんのところへ政略結婚でやってくる、と知ったときも「ふーん」だった。ほんとーに興味がなかったんだ。
 トップお披露目の『春麗がどーたら』も、いてもいなくてもいい役どころだったので、さらに印象に残らず。ショーではきれいにくるくる踊っていたけれど、もともとショーってみんないろんな人と組むじゃん? コム姫がまーちゃんと組んで踊っていたって「ふーん」でしかない。

 それが今では、まーちゃんのお茶会に行くほどに、大好きになった。

 わたしはお茶会ってもんに、ほとんど行かない。ジェンヌは架空の存在で、舞台の上だけで愛でるモノというスタンスだからだ。アニメやゲームの二次元キャラに萌えているのと同じ感覚。生身の人間だとは思っていない。だから入り出やお茶会には基本興味がない。
 それでも行くからには、わたし的にはいくつものハードルを越えた結果となる。

 花組時代、下級生時代のまーちゃんは、ほんとに芝居がアレだった。せっかくおいしい役をもらっても、他の人に食われて印象をなくして終わっていた。せっかくきれいなのに、地味であか抜けない女の子。そーゆー印象だった。

 それが、雪組でトップスターになって。
 彼女はどんどん変わっていった。

 立場が人を変える、ということはある。だがそれは、立場によって自分を変えることができる柔軟性あってのことだ。

 まーちゃんは、忠実に「タカラヅカの娘役」なのだろう。
 立場によって、相手によって自分を変える。
 下級生時代は技術が追いついていなかったから、立場や相手に追いつくことができずに自爆していたけれど、雪組に来るころには立派にコントロールできるようになっていた。

 そして朝海ひかるという、ちょっと独特なトップスターの相手役として、舞風りらもまた独特な味を持つトップスターとなる。

 追従を許さないほど美しく軽やかなデュエットダンスを踊ることができるコンビでありながら、決してラヴラヴもベタベタもしていない。硬質かつ透明な距離感。
 まーちゃん単体ならば愛にあふれたキャラクタだが、コムちゃんがクールでデレデレしない、娘役への愛情をあまり外へ出さない人であるためまーちゃんもベタベタしないキャラとなった。

 際立つのは、清涼な光。

 その光に瞠目したのは『スサノオ』のとき。
 人の心そのもののような混沌の世界に、まっすぐに立つ薄い身体。本人に色はなく、自ら発光するでなく、だがたしかにこの世の光を集めて輝く少女。
 闇の中で、彼女だけが光を持っている。

 少年以上女未満のような、あざやかな清さを持つ少女の姿は、物語を光ある方へ導いた。

 もちろんソレは、コムちゃんの、傷つくために傷ついているような凶暴で繊細な「少年」性あってのこと。スサノオ@コムだからこそ、イナダヒメ@まーちゃんは正しく存在した。

 次に彼女の持つ光に注目したのは、『銀の狼』。
 心に闇を持つ男と女が、その闇ゆえに共に歩く物語。凛とした冷たさと静かさ。まぶしいわけではない、だがたしかな光がそこにある。まっすぐにのびている。

 少女ではない大人の女の持つ強さと深さが、絶望をチガウ形へと導いた。

 もちろんソレは、コムちゃんの、他を寄せ付けない硬質な強さと孤独感あってのこと。シルバ@コムだからこそ、ミレイユ@まーちゃんは正しく存在した。

 そして、今。

 『堕天使の涙』と『タランテラ!』において、まーちゃんの聖なる輝きは集大成を迎えている。

 『堕天使の涙』のまーちゃんの、すばらしいこと。
 美しい衣装もしなやかな身のこなしも禁じられた、わずかばかりの出番で、作品の意味を決めるのはまーちゃんだ。
 彼女の浄さ、光があってこその作品だ。
 途中からストーリーが横滑りしてわけわかんなくなるこの物語で、それでも物語が終わることができたのは、まーちゃんの力だ。

 圧倒的な光が、世界を満たす。

 光量に比例しない心地よい温度。空気に溶ける感覚。大気となり、重力を離れ、自在に舞う錯覚。

 聖なるもの、を表現する力。

 それを、見せてくれた。
 あの清冽な少女イナダヒメが。あの清流のようなミレイユが。
 彼女たちを息づかせた女優が、たしかな力を持って、天使となって舞い降りた。

 と、これだけでもすげーっつーに。
 つづく『タランテラ!』では。

 聖なるモノゆえのおそろしさを、見せつけた。

 美しいモノ、清いモノが、反面どれだけおそろしいか。
 汚れたモノにとって、闇にとって、天からの光がどれほど惨く容赦ないか。
 彼女が「天使」であるがゆえの「痛さ」を解放した。

 あの清冽な少女イナダヒメが。あの清流のようなミレイユが。
 彼女たちを息づかせた女優が、たしかな力を持って、裁く者となって舞い降りた。

 正しい者、聖なる者、清浄なる者の持つ剣。
 女神は光の剣を抜き放ち、闇を斬り捨てる。

 際立つのは、清涼な光。

長くなったんで、続く。


 千秋楽の朝。
 コム担のパクちゃんを花の道で捕獲、タニ担……のはずが2日も前からムラに生息しているジュンタンと、楽の日にはなにかと会っている気がするハイディさんと、一緒に朝食。この雪組公演ではお世話になりっぱなしのコム担maさんも合流。
 そしてわたしは、あたりまえのよーに言ったさ。

「欲しいのは、カラダのつながりぢゃなくて、心のつながりなのよっ! カラダだけなんて萌えないわっ!!」

 えー。
 『堕天使の涙』の、ルシファー@コムと、ジャンP@水のことです。

「ブルーローズの場面でルシファーに誘惑されて椅子で眠り込んじゃったジャンPは、あのあと絶対ヤラレちゃったと思うけど、カラダだけなんて……」

 と、わたしが語っているそばから「ナイナイ」ってみんなそろって言うのよ! 最後まで聞きもしないで!!

 ヤラレちゃったよね、ジャンP。
 心はないまま、それでもとりあえず関係しちゃったから、一種の仲間意識っつーか「共犯者」感覚があるのよね? ジャンP女関係いろいろありそーだけど、オトコははぢめてだったんぢゃないかなっと。や、ルシファー様が男性かどうかまでわかりませんが。人間の姿では男だから、男カウントするとして。

 次の場面、ヒロインのオーディション会場でルシファーとジャンPは目で会話しているのよ。昨日今日ちょっと喋っただけの相手ぢゃないってアレは。
 あったりまえにアイコンタクトで話を進めていくふたりを見て、わたしはものすごーく素で、ああこいつら、ヤッちっゃたんだなー、と思ったよ?

 でもさでもさ、ソレだけだったし。
 ジャンPは物語の中枢からするっとはずされて、ソレっきり。

 カラダだけ? カラダだけなの、アンタたちのつながりって?!

 と、やきもきしましたが、なにか?

 とりあえずルシファーの館での夜、ジャンPくんの受攻を考えてみますと。
 ルシファー様が受をなさるはずがないという前提がまずあるので、おのずと答えは出ますな。
 ルシファー様は小柄で華奢で華麗な美青年で、そのうえファザコンで箱入りお嬢様で「人間なんて汚いっ、みんな大嫌いよ!!」とゆー思春期の女子みたいなヒステリー性質だったりするけれど、持ち味自体は骨太でオトコマエなんだよなー。
 華美な服装で美しい自分にうっとりしていそーだが、自分を女役だとはまったく考えないっていうか。
 君臨することが好き。
 えらそーにすることが好き。
 「馬鹿な人間たち」を見下ろして、嘲笑するのが好き。

 ……だからもちろん、ジャンPのこともさんざん翻弄したのでしょう。あら大変。

 ルシファー×ジャンP、は基本だと思うけれど。

 さらにここに、サリエル@かなめも絡んでくる、と勝手に思っている(笑)。

 サリエルくんは、襲い受ヨロシク。ルシファー様の手足となってください、ハイ。
 大変ですジャンP。

 てな薔薇館の夜、からはじまっておきながら。
 ソレだけ、てのはあんまりだよ。

 わたしが見たいのは『銀の狼』みたいな、「心はつながっているけれど、あえてカラダの関係はナシ」な話なのよ!!
 『堕天使の涙』はその反対ぢゃん。やーだー。

 
 薔薇館の夜にナニがあったかとか、カラダがどうのと腐女子的見解の話にすり替えてしまったけれど。

 ほんとのとこは、別の話。

 「カラダのつながり」というのは、男同士でこれみよがしなサービス的パ・ドゥ・ドゥ踊ってみたり、ラストシーンでいきなり「忘れないよ、おまえのダンス」と寒い台詞を言ってみたりすることを表しているのよ。
 表面的な、フィジカルな面での関係のこと。

 一緒に踊らなくても、わざとらしい台詞がなくても、心でつながっている関係ならば、どんなに萌えただろう。

 コム姫と水くんは、とても映りのいい男ふたりだったのに。
 『霧のミラノ』といい『ベルばら』といい、この『堕天使の涙』といい、コムと水をうまくつかうことができなかったのが、とてもくやしい。
 腐女子度が劣る、という点では、景子タンは、植爺や中村Aと同列だという事実。あうー。

 わたしもう若くないから、フィジカルだけではエロスを感じられないの。メンタルが萌えないと、エロぢゃない。

 
 とまあ、そんなこんなで。
 じつはジャンPくんには、別な相手で勝手に萌えてます。

 メンタル第一ですよ、もちろん。
 ただのこじつけ、妄想に過ぎなくても、まずは「心」ですハイ。

 ジャンPがアデーラ@いづるんとつきあっているのは、ママへのあてつけでしょう? ママがいやがる「混血の女」だからわざとつきあっている。
 アデーラは美人なうえ包容力もあるから、マザコンのジャンPには似合いの相手だと思うし、実際彼女の存在は彼にとって大きいと思うけれど、ジャンP自身がソレに気づいているかどうかはあやしいもんだ。なにしろジャンP、人間できてないから。
 アデーラからの愛は、「あってあたりまえ」「いくらでもいつでも、与えられるモノ」と胡座をかいていそうだ。
 そーゆー男はちょっと痛い目に遭えばいいと思う(笑)。
 最終的にアデーラに帰るかもしれないにしろ、現在「ママなんか嫌いだ! だって僕のこと嫌いなんだもの!」とうじうじ飲んだくれているジャンPに、ママ絡みの恋愛沙汰をどーんと突っ込みたい。

 ジャンPとジュスティーヌは似ていると思う。
 リリスとジャンP、リリスとジュスティーヌ、よりは、よっぽど。
 外見もそうだし、なにより性格が。
 弱くて自分本位。責任転嫁と自己憐憫、ひとつのことでいつまでもぐじぐじしていられるところ。……悪いところばかりそっくりだ(笑)。それは本人たちもわかっているんだろう。
 同類嫌悪、てのもあるんだろう、息子と母。

 だから、ハイ、ここでジュスティーヌにあこがれていた男の登場です。

 オーギュスト@ヲヅキ。
 キタキタキタ、キましたよ、ヲヅキですよっ。

 「あなたのオデットは今でも目に焼きついています」とか言ってジュスティーヌを口説いてしまえる男、オーギュスト。
 あったりまえに言ってるけどちょっと待て、ジュスティーヌのエトワール時代を知っているってことはヲヅキあんたいくつの役よ? ジャンPが生まれる数年前に、もう大人の女にあこがれられる年齢だったってこと?!

 そんなおっさん役が、なんの違和感もない新公学年のヲヅキ(笑)。

 やはりここは、ヲヅキでしょう。

 ジュスティーヌはあこがれのひと。彼女には権力者でもある旦那がいつもぴったりくっついているから、手は出せない。あきらめつつも遠く見守って生きていたらば。
 目の前にいるじゃん、ジュスティーヌの息子が。
 どこかしらあこがれのひとを思い出させる傲慢さとあぶなっかしさで。そして、無防備さで。

 ここは背徳の都、パリ。
 なんでもアリでしょ、ハイ。しかもオーギュスト、アーティストの端くれだし。なんでもアリでしょ、ハイ。

 自暴自棄に酔いつぶれて、介抱しようとしたら絡んでくる、そんなジャンP相手に実力行使、つーのは、ぜんぜんアリだよねええ?

 あとオーギュストは、かわいいオカマのシャルル@せしるとも、なんかあってほしいもんです。
 ジャンP、オーギュスト、シャルルの三角関係(笑)。

 ああ、そんな、本編とはなんの関係もないところに妄想の翼ははばたいています。

 ルシファー様とジャンPの間に、フレッドとアンソニーの間の愛情の半分でもあれば、よかっただけのことなのになああ。


 で。
 荻田浩一作『タランテラ!』において、いちばん泣ける場面は、どこですか?

 もちろん、全編泣きツボだらけなんだけどね。

 せつなく美しい「ラ・プラタ河」のシーンでは当然泣けるし、かなしく神聖で、おそろしくてたまらない「大西洋」ではダダ泣き必至、嗚咽こらえるのに苦労する。

 観るたびに感じることや気づくこと、考えることがちがってくるので、泣けるポイントもそのたびチガウ。
 体調次第によっては冒頭の「ビビデバビデブー」からスイッチ入って泣き出しちゃうし、コム姫の闘牛士姿の美しさに泣いてしまったりもする。
 後半の「サヨナラショー」は「さあ、泣いていいんですよ」てな演出がこれでもかとされているんで、泣きっぱなしだし。

 どこがいちばん、というのはチガウかもしれないが。
 少なくとも、「毎回そこで必ず」泣ける場面がある。少なくとも、「他のどこともチガウ」意味で泣ける場面がある。

 だからその場面こそが、いちばん泣ける場面だと思うんだ。

 どこかって?
 ソレはずばり。

 ステキ壮一帆がのほほんと歌う銀橋の場面ですよっ!!

 壮一帆最強!! てか、最高!!

 
 21日、22日は我が友ドリーさんが遠征して来ててね。『タランテラ!』初見の彼女は言うのですよ。

「壮くんの銀橋の場面って、なんでみんな笑わないで観てられるの? アレ、おかしいでしょ、どう考えても」

 おかしいともさ!
 爆笑しても変ぢゃないって!

 だって壮一帆だよ? 壮くんがものごっつー壮くん全開で壮一帆しているシーンだよ? おもしろいに決まってるぢゃないか。

 でも。

 その場面が、いちばんの泣きポイントなんだ。

 
 壮くんは、健在だ。
 いついかなるときも、壮一帆。
 健康で、自分ダイスキで、周囲の空気読まなくて、じつにたのしそーに爆走している。
 『堕天使の涙』でも「演技している」というよりは、「演技している俺」に酔っている感じがぷんぷん臭っていて実に美味しい。ナイスな陶酔ぶり(笑)。
 
 『Romance de Paris』のディディエ役では、あまりの芝居音痴ぶりに閉口したもんだが、『お笑いの果てに』『DAYTIME HUSTLER』『ベルサイユのばら』(全ツ)と正しく進化し、今のステキ芸風を確立した。

 彼はもう、大根とか芝居音痴とかゆーレベルではありません。

 アレは、「壮一帆」という芸風なのです。

 周囲から浮き上がっていて当然、ひとり陶酔していて当然、空気読めなくて当然。
 だってアレはジャンル「壮一帆」。
 いついかなるときも「自分ダイスキ!!」と全世界へ向かって叫び続ける強さと健康さを持った人。

 もう、ダイスキです。
 心奮えます。

 半端に大根だったときは苦手イメージがあったりもしたけれど、そんなところはすでに突き抜けました。
 GO! GO! 壮一帆! ハレルヤ壮一帆!!

 
 この原色の毒がぎらぎらした作品『タランテラ!』において。
 どれだけ、彼の存在が救いになっているか。

 孤独なタランテラの旅路を、彼と共に魂をきしませて、傷ついて傷ついて、ただかなしいつらいだけでなく、美しくたのしい意味も大いにあり、心を上へ下へすごい勢いでシェイクされて、ボロボロになっているときに。

 壮くんが、問答無用の輝きで出てくるの。

 「ねえわたし、生きていていいの?」ーーそんな、根元の疑問に、レーゾンデートルが揺らいでいるときに。
 他人を傷つけながらでしか生きられない、そんな人生になんの意味があるの? あたしなんか、いなくなった方がいい、あたしの犯してきた罪に、過去に、食われてしまえばいい……そんなトコまで追いつめられているときにだよ?

 壮くんが、にぱぱっと笑って出てくるのさ。

「俺ってすごい! 俺ってダイスキ!!」

 と。

 理屈じゃないの。
 どれだけなにもできなくても、浮いていよーと空気壊そうと、そんなこと関係ないの。
 彼はただ「自分であること」を肯定しているの。それだけなの。

 自己否定と自傷のあとに、爆弾みたいな自己肯定と自画自賛の光が輝く。

 その光が、ただもうまぶしくて。

 号泣。

 壮くんが好きだ。
 心から、好きだ。
 彼を思うと涙が止まらなくなる。

 あの魂の健康さに、救われる。

 壮くんが壮くんでいてくれて、よかった。
 ひとはひとりひとりちがい、誰が誰の代わりもできない。
 壮くんはこの光を発するために、壮くんなんだね。

 壮くんののほほん銀橋場面は、たのしい明るい場面だというだけでなく、壮くんの壮くんらしい陶酔ぶりに爆笑することもできる。『お笑いの果てに』テイストというか。『DAYTIME HUSTLER』で爆笑した人は、ここでも絶対思い切り笑えるはずだ。

 でもね、そのおかしさが、救いなの。
 この重すぎる作品では。

 壮一帆メイト(いつの間にそんなメイトがっ?!)のパクちゃんと、楽の朝、彼のすばらしさと銀橋場面のすばらしさについて、レストランのテーブルを叩くほどの勢いで語り合った。

「オギーってアレ、絶対わかって使ってますよね」
「壮一帆の正しい使い方だよ、ありゃ」


 壮くんに、救われる。
 壮くんが、壮くんであることに。

 ひとはそうやって、誰かを救うことができるんだ。

 だから、生きていこう。
 この、痛みに満ちた人生を。

 「いちばん泣ける場面」は、「壮くんの銀橋」。
 いつも必ずここで泣けるし、他の場面の涙とは、涙の意味がチガウ。
 あってよかったよ、この場面。
 ダイスキだ。

 
 ところでオギーってさ、実は壮くんのこと気に入ってるよね?
 少なくとも、水くんより。

 今回の水くんの扱い、ほんとひどいもんなあ……。
 や、ちゃんと「2番手」として大事にはされているけれど、「サラリーマン・オギー」として大切にしているだけで、「アーティスト・オギー」として、興味がないことが透けて見えるのがつらい。
 水くんのキャラクタは、「サヨナラショー」部分では素の「アツい水先輩」としてハートフルに使われているけれど、「タランテラ物語」部分では、コムちゃんを薄めただけの使い方しかしてない。中途半端。ぶっちゃけ、いなくてもいい。
 熱も光も、半端なんだよなあ。水くん……。今回の作品では、「水夏希」というキャラクタは不要だったんだよな。
 もちろん、水くんには別の魅力があり、他の作品でなら活かせることを知っているから、「今回は残念だ」と肩を落とすだけだけどさっ。

 半端に陰と色気と熱と光のある水先輩とちがい、壮くんはもー突き抜けて健康だ。この個性は愛でられるモノだろう。

 で、その壮くんは雪組でオギー作品に出演し、まーちゃんDSでオギー作品に出演し、そのまま花組異動でまたしてもオギー作品に出演する。

 どこまでオギーのお気に入りなの、壮一帆?! えりたん、おそろしい子!!(白目)

 やー、パクちゃんもブログで書いているけれど、壮くんって、実はオギー役者なのかもしれませんよお客さん!! どー思いますっ?!(笑)


 荻田浩一作品『タランテラ!』において、凶悪なまでにかわいらしいシナちゃん。「娘」という役名を持ち、舞台のさまざまな場面にただ存在している少女。
 彼女がなんであるか、何故そこにいるのかは、なんの説明もされていない。
 承前のパイド・パイパーの傍らに立ち、物語を導く者の一端であるはずの彼女。

 わたしは彼女にカタチのないモノを感じた。

 神だとか、運命だとか。
 カタチだとか意志だとかを持たないモノ。
 少女のカタチを取ってはいるけれど、少女ではない。笑っていたり人をもてあそんでいたりなにか考えていそうに見えるけれど、人間が理解できるような意志は持たない。
 ただ、今、わたしたちの目に見えているだけの姿をした、本来ならば見ることも理解することもできないモノ。

 いやあもー、ぞくぞくするんですけど。

 彼女のかわいらしさ、無邪気さが、こわいのなんのって。
 彼女がただ「そこにいる」ことが、すげーこわくて神聖で、惹きつけられる。

 オープニングで、大人の女をもてあそんでいるところなんか、すげー好きです。やーん、ロリータな美少女が、美しい年長の娘を笑いながら翻弄するってナニよソレ、たのしすぎる〜〜。倒錯感がたまりません。ハァハァ。ヘタレ壮くんをいじっているときより、よっぽど萌えます(笑)。

 そして彼女が関わる相手がタランテラの影@キムのみだというのも、萌え。

 彼女は気まぐれにそこに存在し、彼女の姿を見ることができるモノは限られている。彼女があえて姿を現しているとき以外は、「別次元のモノ」で、同じ世界にはいないのだろうと思える。
 そんな彼女が全編通して関わるのが、キム。
 タランテラ@コムが本体ならば、その影である少年@キムは、この世のモノではない。たしかにそこにいて、世界を見つめ、関わっているようだけれど、本当のところ彼は存在していない。

 タランテラが生み出した幻の少年と、彼にだけ見える少女の姿をした神。

 それは、泣きたいくらい美しく、せつないイメージだ。

 もつれあう人々から一歩離れ、清らかな白い花束を抱いた少女。
 混乱の中、小さな明かりを灯している少女。

 攻撃的な荒ぶる魂を秘めながら、繊細で傷つきやすい「少年」という性を持つキムとの、コントラストの美しさ。

 混沌とした世界のなかで、彼らだけが、この世のモノではないのだ。
 だからこそ少年は刹那の衝動に突き動かされながら傷つき続け、傷つけ続け、少女は永遠の穏やかさで人々を遠く眺めている。

 揺るがない彼女は、誰に傷つけられることも損なわれることもなく、そこに在る。

 誰の傷にも、誰の罪にも、誰の苦しみにも汚されることなく。

 そして。
 物語のフィナーレである狂乱のアマゾンにて、少女は生の象徴のような熱帯植物となって踊り狂う。
 それまでの穏やかさを捨て、なにかに憑かれたかのように、大きくはじける。爆発する。

 毒だとか有限だとか刹那だとか。
 痛いモノをたしかに内包しながらも、生の饗宴は光を発する。

 タランテラの旅路の果てにあるもの。
 たどりついた生命の源で、物語はゼロに還る。メビウスの輪のように。己れの尻尾を喰らう蛇のように。

 「踊らされたモノ」「囚われていたモノ」がなんだったのか……ステキ壮一帆がのほほんと歌う最後の場面で、承前のふたりが同じ姿で銀橋に現れる。
 パイド・パイパー@キムと、少女@シナ。

 少女が持つのは、小さな虫かご。
 パイド・パイパーがそれを受け取り、のぞき込む。

 かごは、空っぽ。

 何故ならば。

 少女が持っていた虫かごこそが、「世界」そのものだから。

 タランテラの物語全部が、彼女のかごの中……彼女の箱庭の中の物語だった。
 承前のパイド・パイパーに導かれ、別世界を見せられていただけのこと。
 彼女は神、あるいは運命。超越したモノ。
 彼女にカタチはなく、意志もない。
 ただ、そこに「在る」モノ。
 今、「少女」の姿に見えているだけのモノ。「少女」の無邪気さに見えているだけのモノ。

 …………ああ、ステキ過ぎる、この世界観。

 そして、かごが空っぽであることの、意味。

 彼女の箱庭でしかなかった世界が、現実に、リンクした。

 虫かごの中にいたはずのタランテラはその檻を出、わたしたちの目の前で、トップスター「朝海ひかる」として踊ってくれているのだから!!

 あの悲しい物語をあとにして。
 檻から解き放たれて。

 美しく強いひとが、ここにいる。

 踊らされるとか囚われるとか。
 毒に侵され踊り続けるとか。
 そーゆーんぢゃなくて。

 自分の意志で、力で、輝く人が、ここにいる。

 自らの輝きで、踊るひとがいる。

 それまでの原色の悪夢のよーな世界が嘘のように、黒燕尾で端正にストイックに踊り出すコム姫の姿に、涙が出る。

 ここまで、たどりついた。
 あらゆる痛み、苦しみ、迷いや後悔、いろんな汚いもの混沌としたものを抜けて。
 ここまで、たどりついたんだね。

 うおおおお、コム姫、好きだああぁぁぁあ。

 と、大泣き。

 そっから先はほんと「サヨナラショー」だからさ、構成が。
 コム姫とまーちゃんのダンス、水くんとの「男の友情」ダンス……と続き、大階段パレードにつながっていくわけだから。

 ああもー、大好きだ『タランテラ!』。
 どっかの演出家みたいに、台詞でダラダラ解説説明あらすじ起承転結テーマ鑑賞方法観劇感想文の書き方まですべて語るよーなことをしないから、観客の感性にゆだねられて、とてつもなくたのしい。
 深みを探り、それゆえに自分自身とすら対峙できるだけの確かな構成と豊かな内容を持った作品だからさ。
 相手にとって不足なし、思う存分トリップできる。

 何度でも何度でも、繰り返し観たい。浸りたい。
 世界観、色彩、物語、言葉、音楽、どれも絶品だ。
 や、たしかに毒々しくも安っぽい色彩にあふれているんだけどね。タカラヅカのお約束無視で、手放しで「名作」とは言えないのかもしれないけどね。

 少女の箱庭の中で、罪の遊戯に耽りたいんだ。


 『タランテラ!』のキムは、彼個人でひとつの物語になっていると思う。

 『タランテラ!』はどこをとってもドラマが展開されているおそろしー作品なので、「誰を中心にして視るか」でまったく別の物語に見えると思う。また、同じ人を見ていたって、観客ひとりひとりの感じ方で、これまた別のものに見えるだろうし。
 だからこそおもしろい作品だと思う。

 「今」のわたしはこう感じているけれど、10年後20年後のわたしはチガウことを感じるかもしれない。10年前20年前のわたしなら、またチガウだろう。
 ……10年後や20年後に、もう今の『タランテラ!』を観ることは不可能なのだけど(ビデオなんぞ、ただの記録映像であって、「観る」ことがてぎるものには数えない)。

 わたしが最初に「中心」として惹かれたのが、蜘蛛の影@キムだ。
 プログラムで役名を確認したのがあとだったので、はじめはなにも知らず彼を「タランテラのミラー」と呼んでいた。
 ミラー……鏡な。タランテラを映すもの。
 『アルバトロス、南へ』でも、キムはそーゆー役割を担っていたから、注目しやすかったんだ。

 キムはずーーっと舞台の上にいる。
 純粋な登場時間だけでいえば、主役を超えてるんぢゃないか? ってくらい。
 2回目の観劇では、他のすべてをあきらめ、キムだけをガン見してみた。

 物語がどう動き、誰がどうしていようと、キムはいつも舞台のどこかにいるのだ。
 彼はタランテラと、それをとりまく者たちを見ている。あるときは近づき、絡み、あるときは離れ、視線すら向けず。

 タランテラ物語の中でキムが出ないところって、クライマックスの「大西洋」だけぢゃないの?
 承前では笛吹男として華と毒を振りまいているし、プロローグでは緑色の若い蜘蛛になって、きらきら踊ってるよね。
 スペインでは赤いジャケットで壮くんを襲ってるし(チガウ)、ラ・プラタ河ではジプシー姿で黄昏れているし、ブエノスアイレスとアムステルダムではスーツの男たちの間にひとりだけジプシー姿で混ざって野郎ダンスしてたよね?
 大騒ぎのアマゾンではやっぱきらきら爆発していて、物語のラストシーン、のほほん壮一帆のひとり銀橋に笛吹男として登場、伏線拾ってエンドマーク、だよね。

 パイド・パイパーと蜘蛛の影は別人、でいいと思う。
 別の役だけど、同じ人が演じていることに毒がある、つーことで。

 キムの持ち味は「少年」だと思う。
 若さだとか、拙さ。収まりきる前のモノ。力強くどん欲だけど、どこか不安定。
 彼がハタチ過ぎの青年であっても、魂は「少年」であると思う。その「未完成」さが魅力だと思う。……キム自身が実力的に安定した若手スターだということとは、別の話ね。

 キムだけを見つめていて見えてくるのは、「少年」の物語。

 傲慢さ、残酷さ、冷酷さ。
 若さが持つ驕り。
 狭量さ。

 魂のきらめきと目を離せない魅力。
 未完成であること、洋々たる未来があること自体の力。

 無意味な繊細さ。
 過剰な自意識ゆえの攻撃性。

 無知ゆえの、純粋さ。

 それは、「少年」という物語。
 他者に対しはてしなく残酷になれる年代。自分に対しはてしなくナーヴァスになれる年代。
 鏡の中の痛さと美しさが、蜘蛛の巣のようにひび割れて乱反射している。

 それに対する、「大人の男」タランテラ@コム。
 ふたりが同じものだとするならば、それはとてもせつない物語。

 大人ゆえにすべてを受け入れ彷徨するタランテラと、彼につかず離れず見つめる、少年のままのタランテラの影。
 少年は大人の自分を、ときに嘲笑し、ときに苛立ち、ときに冷たく突き放す。
 そして、心で慟哭する。
 泣かない大人の自分の代わりに。

 タランテラの静かさと、影の感情の激しさのギャップが痛い。
 「少年」である影は、純粋さも邪悪さも、タランテラよりはるかに強いのだから。

 「少年」タランテラから見た世界。
 それは、「大人の男」タランテラを主役として見る世界とはまた、チガウものだ。
 ふたりの蜘蛛の、どちらを視点にするかで、どちらに感情移入するかで、物語はまったく別の色を持つ。

 キム個人でも、ひとつの物語ですよ。
 それがすべてでないことは言うまでもないが、壮大なサーガのなかの一篇として、存在しうる。
 
 
 いやあ。
 理屈がどうより、キムの邪悪さにときめいたんですよ。

 黒くて無邪気で残酷で、そのくせ純粋で力強い、幼さとあやうさ、強さとしたたかさが万華鏡のように変わる、キムにときめきっぱなし(笑)。
 あの邪悪さはなにっ?!! 歯を剥き出しにして吠えて、哄笑して、嘲笑して、冷笑して。
 そのくせ弱い傷ついた瞳でたたずんで。

 わたしが見たかった「音月桂」を、よくもここまで完璧な形で見せてくれた。
 彼のかわいらしい容姿の下にある、熱を持った闇を、表現してくれたオギー、そして『タランテラ!』に心からの賞賛を。

 はじめのうちは、キムに釘付けで、他が見られなくなって苦労した。や、コムまーは別としても。
 スペインの場面は、上手で坐り込んでいるだけのキムをガン見してばかりだったので、舞台中央で壮くんが五峰姉さんと踊っていること、知りもしなかったよ。

 
 物語導入の使者・笛吹男と主人公の影を、同じ人物が演じる。
 舞台演劇の妙だよなあ。『凍てついた明日』で、主人公の聖域たる兄と、主人公を追いつめ破滅させる者を、同じ役者が演じていたように。他のジャンルではできない技術だよなー。
 生の舞台では、ひとりの役者が何役もすることは不思議でもなんでもない。映画やテレビドラマではありえないけど。
 だがらこそそこに、意味を含ませることができる。舞台のお約束を逆手にとって。

 人々を破滅へ導くハーメルンの笛吹男。
 罪を犯しながらでしか生きることのできない毒蜘蛛の、もうひとつの姿。
 このふたつが、同じ役者であるということ。

 いやあ、考えただけでぞくぞくしますなあ。

 なんておそろしい世界。
 なんて美しい世界。


 コム姫とまーちゃんの最後のショー作品である『タランテラ!』では、通常のデュエットダンスがなかった。

 フィナーレに階段前でふたりきりで踊るアレね。
 ふたりが踊り終わって、階段中央にエトワール登場、という流れがショーのテンプレ。

 いちお、怒濤のラストシーンでコムまーはふたりで踊るけれど、いわゆるふつーのデュエットダンスではなかった。
 や、プログラム(買ったさ!)には「デュエットダンスから群舞へ」とか書いてあるけど。チガウし。どう考えても。
 トップコンビふたりだけで、素敵なドレスとスーツ(とか燕尾とか)でじっくりくるくる踊るなんてこと、なかったよ。

 コムまーがしっかり絡んで「相手役」として踊っているのは、ストーリー部分の方。
 プログラムを読むと第5場「大西洋」で、「大きな海に抱かれて、繰り広げられるデュエットダンス」とかしれっと書いてある。

 アレの何処がデュエットダンスだ(笑)。

 や、言葉的にはまちがっていないのだろうけれど。
 精神的には、天と地ほとの差があるぞ(笑)。

 「ラ・プラタ河」の蝶とタランテラの場面にしたってこの「大西洋」にしたって、真っ当にラヴラヴしてない。
 そこにあるのは生命がかがったヒリつく関係。どちらも女の方は微笑んでいるけれど、描かれているのは生やさしいモノではない。
 ふつーに恋愛関係にある男女としては、踊っていない。

 ふつーの恋人同士ではない男と女。
 幸福な未来を持たない男と女。

 追いつめられた、研ぎ澄まされたモノ。
 いっそただの恋愛なら、あるいはただの愛欲なら、まだ救われたのに。
 そう思わせるなにか。

 コムまーというコンビにインスピレーションを受けて創作すると、こんなことになるんだ、ということを、見せつけてくれる。

 ヅカのお約束の、階段前のラヴラヴデュエットダンスなし。
 かわりにがっちり組んで踊ってくれたのは、捕食者と被食者のおそろしい場面。
 美しく、そして残酷な、絶望に満ちたダンス。

 最後の最後に、ここまで「コムまー」を見せつけてくれると、たまらない。
 コムちゃんをコムちゃんだから愛し、まーちゃんをまーちゃんだから愛した。このふたりの個性を生かし、このふたりでしかできないものを表現してくれた、『タランテラ!』という作品を、すごいと思う。

 邪を識(し)る者として描かれる、タランテラ@コム。
 無邪気なモノとして描かれる、蝶もしくは海の女@まー。

 邪は邪をしるゆえに牙を剥き、またその牙を収めることをしる。
 無邪気なものは邪を理解しないゆえに、邪の存在すら赦さず滅してしまう。

 邪……あるいは、罪。

 罪びとの罪、罪なきものの、罪なきゆえの罪。
 万華鏡のように、回り続ける。

 触れあえば消滅する、相反する世界のモノ。
 それでも存在する以上惹かれ合うモノ。

 そこにいるのは、地上最後の男と女。

 恋愛だとか情だとか、ぬるいものはすでに、そこにはなくて。
 ぎりぎりの、追いつめられた関係。
 共に滅びるか、それとも相手を喰らうか。

 なんてコンビだろう。
 これほどの精神世界を見せてくれたふたりに、涙が止まらない。

 心がなければ、絶望もないのに。
 愛したからこそ、心は痛み、軋む。希望はゆがみ、狂気に塗りつぶされていく。

 毒蜘蛛タランテラとして「悪」のように登場したコム。
 だが彼の人生(あるいは旅)を追体験していると、彼が「悪」でないことがわかってくる。
 彼が持つのは「業」。
 それは彼だけにとどまらない。すべての人間が持つものだ。

 彼はその「業」ゆえに罪を重ね、罪に苦しみ、彷徨を続ける。
 「業」と「罪」はチガウものだろう? 何故同じになる。同じだと思ってしまうことこそが弱さ、そして罪ではないのか。

 可憐な蝶として「善」のように登場したまーちゃん。
 無邪気に心のままに愛を表現する彼女は「正しい」。だけど彼女の正しさゆえに追いつめられていく毒蜘蛛の姿を見ていると、いたたまれなくなる。
 「清いもの」はその正しさで、闇を持つものを断罪しているんだ。

 彼女はその「正しさ」ゆえに罪を裁き、罪人を追いつめ、君臨する。
 彼女に罪はない。彼女には、罪人の弱さがはじめから理解できないのだから。

 「大西洋」の場面の、まーちゃんのこわさときたら。

 慈愛に満ちた大人の女の表情で、満面の笑顔で両腕をさしのべる。
 もし女神というものがいるなら、この彼女の姿を、そして表情をしているかもしれない。

 だからこそ、彼女の存在は、絶望なのだ。

 女神の前で、顔を上げられる者があるだろうか。自分は小指の爪先ほどの罪も悪意もないと、胸を張れる人間がいるだろうか。

 汚れきったわたしは、絶望する。
 彼女の美しさ、清らかさの前に、膝を折る。
 自分の存在を、恥じる。
 生きていけないほどに。

 神聖に美しい、慈愛の微笑を湛える女と、彼女に惹かれ、その腕に抱かれようとしながら惑乱する男。
 場に流れるのは、罪を歌う声。

 
 コムまーが好きだ。
 よくぞこのふたりがコンビを組み、これほどのものを見せてくれたと、引き合わせてくれたすべてのものに感謝する。

 緊迫感で呼吸もままならない、そんな男と女の関係があってもいいと思う。


 愛用していたミニパソが臨終し、なんとも不自由になっていたところに、まさかの追い打ち。
 パソコン、クラッシュ。
 復旧に丸4日。

 …………わたしに、雪組公演の感想を書くなってことなのねっ?!
 千秋楽までに、一通り感想書こうと思ってたのに! 日付に追いつこうと思っていたのに!

 Cドライブがぶっ飛んだために、辞書が臨終しました。

 「みすずあき」と入力して、「美鈴秋」って変換されるのよっ?! 「はるのすみれ」は「春のスミレ」よっ?!
 ひどいわっ。ジェンヌの名前を一から登録し直せというの?(さめざめ)

 つーことで、書きたくても書けないジレンマにじれじれしつつ、よーやくパソコンとネット環境が本格復活した今日はもう10月末日、雪楽が終わってしまいました。
 ちょうどパソコンと夜通し格闘しているときに前楽、楽と観たので、疲労困憊、睡眠不足で突き抜けてハイになっていたような気がします。

 
 ああなんかもう今さらな気がするというか、「終わってしまった」喪失感が大きくて、途方に暮れている感じなんだけど、それでも記憶を残したいので、順を追って書いていきます。
 それにしても、辞書が不便だ……いつも使っている文字がなかなか出てこないストレス……。

 
 書く予定の項目を、メモしておく。

・地上最後の男と女@小夢魔ー……ってナニこの変換、コムまー
・笛吹男あるいは蜘蛛の影が見ている世界@キム
・少女の姿をした神、あるいは彼女の箱庭@シナ
・壮一帆万歳

・腐った話。ジャンPは受だが攻は誰か@当ててみてください(笑)。

・いつか好きになる未来。@まーちゃんお茶会

・千秋楽の朝に。@真面目に入り待ち。
・オギーの徹底したコムまー観がすげえ。@サヨナラショー

 
 そうこうしているうちに、空……くそーっ、「そら」と打って「宙」と出ないPCなんてっ。宙組初日が来てしまう。かしちゃんの最初で最後のトップスター公演の幕が上がってしまう。おろおろおろ。
 初日から駆けつけますよ、かしちゃん!!

 翌日は梅芸でオサ様の全ツがはじまるし……つってもこっちはチケットないんで、サバキ頼みです。余らせている方、劇場前でさばいてやってくださいまし!! わーん、見たいよ見たいよ、オサ様〜〜っ!!

 雪楽のあと、nanaタンに車で家まで送ってもらいながら来る花全ツの話やらなんやらしていて、なんかもー、ものすごくオサ様が恋しいです。
(nanaタンはお仕事の日でした。ムラには当然いませんでした。でも、「もう終電の時間だけど、車で送ってくれるならムラでこのままnanaタンが来てくれるのを待つわ」と「会いたい」メールしたら、「送ってやるから待ってろ、こあら!」と超オトコマエな返信をくれたの。ぽっ。で、夜中に一緒にごはん食べて、送ってもらったの。ぽっ)←迷惑な奴。

 あああ、コムちゃんとの別れで弱くなっているハートに、オサ様のことを想うとさらにさらにセンシティヴになります。
 やっぱり楽の広島まで追いかけるべきなのかな……チケットはきっと、行けばサバキあるよね……広島まで交通費は、ええっと。真面目に考えている自分がこわい。なんだろう、もう泣きそうだ。すっごくせつない。

 そして翌週になれば、まとぶDCがはじまるし。まっつに会える、まっつまっつまっつ。
 そして、ワタさんとの本当のお別れがやってくる。御堂会館でひとりお見送りする予定。

 トウコちゃんDCはカケラも当たらないし(梅芸・友会・プレリザと全滅続きですよ。周囲もそろって全滅)、なのに植爺を讃えるイベントはするっと当たるし(周囲もそろって当選)、このチケ事情はどーなってんの。
 来年のタカラヅカ手帳は未だに発売されないし(来年の予定が書き込めなくて不便だ)、月大劇公演は植爺+三木という駄作の予感に震え上がり、友会入力していいものなのかびびっているし。

 心穏やかでいられない日々が続く。

 宙初日までに、観劇日記追いつけるかしら。


 歌で苦戦しているハマコを、はじめて見た。

 『ドルチェ・ヴィータ!』のときも思ったけど、オギーが「歌手」に求める技術はハンパではないなと。
 男役にあのキーで歌わせるか?!
 『タランテラ!』にてあたしゃ、裏声で歌うハマコをはじめて見ました。うわー、きつー。
 そしてあらためて、トウコの凄さを思い知った。
 トウコなら歌っちゃうんだろうなあ……『ドルチェ・ヴィータ!』で歌いきったよーに。

 次の花組で、きっとオサもすげー上のキーまで歌わされることだと思う。芝居では「男」が裏声使うの変だからってことで、そこまで要求されなかったけれど、ショーなら絶対やらされるはずだ(笑)。

 男役が高い声で歌うことによって、さらに世界は混沌とし、ボーダーレスになる。現実の男性には無理なことを、「女性が男を演じるタカラヅカ」だからあえて、やらせる。
 えーらいこっちゃ。

 しかしハマコがここまで裏声がOUTなのは、知らなかったよ。きれいぢゃない。今までは歌える音域でのみ歌ってきたんだなー。や、もちろんソレでいいわけなんだけど。こんな音を要求されることまずないんだから。
 ハマコ先生の歌が艶を増せば、作品がさらに美しくなることでしょう。ハマコがんばれ〜〜。

 あと気になるのは、あいようこの歌。
 低い曲はきれいにダークに歌いきっているんだけど、高い曲がねー……とくにタイトル曲が歌いきれないのは、どーしたもんか。
 作品全体歌詞がよく聴き取れないので(わたし、耳よくないし)、他にもあるかもしれんが、少なくとも最初に「タイトル」を口にするのがあいようこだと思うんだが……ここの歌声がなんとも微妙。キーが上がるなり声量が落ちてへろへろ、無理矢理出していることがわかる声で、「タランテラ!」と歌われてもなぁ。
 その弱さも効果のひとつなのかしら。
 でも、ソプラノ以外のあいようこおねーさまは、かっこよく押し出しよく歌っててよい感じ。今までの公演より、うまく聞こえる。キャラに合ってるんだろうな。

 コム姫、水くんは見事に「歌える」歌しか歌わせてもらっていない(笑)。だから声さえ好きなら心地よい歌声になっている。わたしはふたりの声好きだから問題なし。

 まーちゃんはいろいろやらされてるなー。早口言葉みたいな歌をぜーぜー歌っていたかと思えば、「誰、この声?」てな地声で歌ってくれるし。まーちゃんの地声の歌、好きだなー。こんな声なんだ。

 さすがなのは圭子女史。
 この人のドラマティックヴォイスはすげえ。ドスをきかせて活き活きと歌っているのがもぉー。ぞくぞくするわ。
 自由自在な歌声が快感。

 シビさんは空気を変える歌い手。
 彼女が歌うといきなり「物語」がはじまる(笑)。オギーショーにはなくてはならない人だ。

 いづるんのソプラノが心地いい。
 きれいに澄んで、そしてちょっと無機質なところがいいんだなー。こわくて。

 舞咲りんちゃんの少し金属的な、神経質な声質がハマる。ゆめみちゃんは歌声がニュートラルだからか、あまり印象的な使われ方はしていないけど、「正しい歌声」が必要なところで活躍。

 どさくさにまぎれて(笑)奏乃はると氏も歌ってましたな。初日に観たときより、あとになるほど歌の「仕事」っぷりが上がっているのがすごい。この人、短期間にどんどん成長してるんだー。がんばれー。

 キムも健闘中。歌える範囲の歌しか与えられていないと思うんで、あとは深みを出してくれるといいなぁ。
 いや、キムは歌よりも「男役ショースター」として真ん中に立つ訓練をさせられている感じがするが。

 踊りまくりのダンスショーなんだが、それを取り巻く「歌」もかなり冒険的。
 いろいろ気になった。
 他の演出家ではありえない使い方が。

 あー、わたし的にはなんつってもハマコだなー。
 ハマコがんばれー。
 ハマコがいつもの歌声と同じレベルで高音も出せるようになったら、この作品、がくんと色が変わると思うの。さらに高みに到達すると思うの。
 ものすごーく重い地面で、ハマコの歌声が必要とされているから。そこを歌いこなしてくれたら、どれほどカタルシスを味わえるだろう。

 東宝ではもっとよくなっていくんだろうなあ。
 いいなあ、東京の人。
 ムラではもうじき終わっちゃうんだよ。
 もっともっともっと、観ていたいのに。
 東宝はあんな僻地に劇場があるわけじゃないから、毎日だって立ち見しに行けるのになぁ。(働け)

 
 あー、とりあえず実況CDが欲しい。
 発売遅すぎ。


 あれは、10月1日のことだった。

 ケロに、のしかかられた。

 寝てたんですよ、わたしは。
 そしたら、顔の上にこう、ガバッとケロちゃんが。黒燕尾着用のオトコマエな姿で。

 や、アヴない妄想ぢゃなく、現実です。

 枕元に貼ってあったポスターが、顔の上に落ちてきたの。

 びっくりしたわー。
 汐美真帆ディナーショーのポスター。ランチを食べに行って手に入れた、超オトコマエなケロちゃんのポスター。
 いつでも眺められるように、枕元に貼って早2年弱。
 落ちるなんて。
 それも10月1日。2年前のケロの最後のムラ公演初日と同じ日。このタイミングで落ちてくるなんて。

「オレのことはもう忘れて、新しい恋に生きろよ、こあら」

 って意味かしら?
 いつまでもポスターを貼ってるんじゃない、前を見て生きろと?

 てなことをドリーさんに言ってみたところ。

「逆なんじゃない?」

 と、言われました。

 あ、やっぱ逆ですか。
 つまり。

「オレとゆーものがありながら、浮気してんぢゃねーぞ」

 って意味?

 9月29日の日記に、さんざん「昔の男」って書いたことへの抗議?
 やーん、ダーリンたら嫉妬深いのね!(キモい書き方はやめなさい)

 大丈夫よケロちゃん。忘れることなんかないから。
 ずっと好きだよ。

 ひとりずつ顔がチガウように、ひとりずつ「好き」もチガウ。ケロを好きだったように誰かを好きだということはない。ケロにはケロの「好き」で、それはケロちゃんがこの世にひとりしかないのと同じで、他には変えようがないのだ。

 貼りっぱなしの『巖流』のポスターを眺めては、じんとせつなくなる。
 武蔵が好きだった。
 わたしの好きな人はこんなにこんなにかっこいいのだと、全世界に叫びたかった。
 誇らしかった。
 それは今も変わらない。

 落ちてきたケロポスターを、四隅を修繕してまた大切に、枕元に貼る。
 長い指を眺めては、せつなくなる。この手が好きだった。
 この人が創り出すモノが好きだった。

 何度はがれたって、しつこく修繕してまた貼るからね。
 ケロちゃんは、ずっとそこにいてね。

 や、ときどきのしかかってきてくれても、いいけど(笑)。(キモい書き方はやめなさい)

 
 10月20日、HAPPY BIRTHDAY ケロちゃん。
 遅れちゃったけど、この日に書こうと決めていた。

 タカラヅカは今、コムちゃんの退団公演の最中だよ。オギーがとてつもなく美しく、そして毒のある世界を展開しているよ。
 東宝では、ワタさんの退団公演の最中だよ。時は流れているよ。確実に。

 それでも。
 世界は美しく、タカラヅカは美しく、人生は愛にあふれている。
 あの日と同じように。


 『堕天使の涙』のジャンP@水と、その家族について。

 景子女史作品は設定がベッタベタなので、とてもステレオタイプにいろんなことを想像できる。

 元オペラ座のエトワールだとかいうジュスティーヌ@五峰姐さんが、「子どもを愛せなかった」ということから、すべての不幸がはじまっているジャンPの人生。

 愛せなかった、といっても。

 ジュスティーヌがこだわったのは、娘リリス@まーちゃんだけだと思う。

 息子=恋人、娘=自分自身。

 「母親」として「人間」として納得や成熟がないままに、子どもを持ったジュスティーヌが、娘リリスのみを憎んだのは想像に難くない。
 リリスは、自分自身だから。まだなにも失っていない、可能性と幸福を持った若い女だから。
 自分がなにもかも失ったあとで、リリスの「純粋さ」を見せつけられるのは、耐えられなかったんだろう。
 もうひとりの自分が幸福になるなんて許せない。だってわたしは、こんなに不幸なのだから。

 リリスが別人格を持つ、別の人間だということを、本能的に理解していない。
 子どもと自分の存在の混同。きっとジュスティーヌは、リリスとずっとへその緒がつながっていると感じていたんだろうなあ。自分の一部だったんだろうなあ。

 だから、憎しみも果てがない。苦しみも、果てがない。

 そして、ジャンP。
 ジャンPのことは、ジュスティーヌは愛していたと思う。
 彼女が憎むのは自分の分身であるリリスのみ。じゃあなんでジャンPのことも憎むのかというと。

 ジャンPが、罪を見つめる者だからだ。

 ジュスティーヌが娘リリスを愛せず、虐げる、その生き証人がジャンPだ。
 「母親は、子どもを愛さなければならない」という刷り込みが、「愛せない自分」を責める。自分がまちがっていることはわかっているんだ。他の誰より自分自身の良心が自分自身を責め、裁いているというのに、それをさらに追いつめるカタチで、いつももうひとつの目が自分を見ている。

 娘リリスが「幸福を失う前の自分自身」であるならば、息子ジャンPは「罪を犯した自分自身を責め続ける、もうひとりの自分」なのだろう。

 ジャンPが双子ではなく、ひとり息子として生まれていたら、まったくちがったものになっていたのではないかと思う。
 娘が「悪魔の女」という悪意の名を付けられているのに、ジャンPはそうではない。ありふれた名前なだけに、「好きな男の名前でもつけたかな」という感じがする。
 リリスがおらず、ジャンPひとりなら。
 彼は、ジュスティーヌの「恋人」だったのではないか。や、変な意味ではなくて。
 自分の人生を捨ててまで生んだ息子を、溺愛したのではないだろうか。
 だって、そーでもないと救われないからな。愛した男は消え、人生懸けてきたバレリーナとしてのキャリアも失い、残ったのが赤ん坊だけなら。
 もう、赤ん坊を愛するしかないじゃないか。
 赤ん坊が同性ならば、自分と同じバレエの才能も憎らしいが、異性ならば彼のバレエの才能は愛した男から受け継いだものになる。

 ジュスティーヌは、ジャンPを愛していたと思う。
 リリスがいてなお。

 そして、ジャンPもそれを知っていたと思う。

 ジャンPが露悪的な生き方をするのは、それゆえだろうと思うんだ。
 母親が、娘を憎み、息子である自分だけを愛する。その生々しい「女」の部分が、潔癖な彼の逆鱗に触れるのだろう。

 ジャンPはきっと、リリスに対して罪悪感を持っていたと思う。
 自分だけが母から愛されているのを、知っていたから。

 盲目の娼婦リリスは言う。「誰からも愛されなかった」と。
 ジャンPは? 共に母から憎まれた、この世でたったふたりっきりの兄妹ならば、ジャンPからの愛情だけは本物だったろうに。
 リリスは、ジャンPの愛を勘定に入れないんだ。

 ジャンPがリリスを愛していたのは事実だろうけれど、そこにはもっと複雑なものが絡んでいて。
 自分だけが母に愛されている罪悪感、そんな歪んだ愛情しか子どもに抱けない母への反発、リリスを守って生きながらも「リリスがいなければ、自分は解き放たれるのでは?」という黒い感情。
 そーゆーものが混沌とした上での、愛情だったから。

 リリスは、ジャンPからの愛を、純粋な意味での「愛」としては、数えないのな。

 ほんとーにリリスとジャンPが愛し合っていたら、リリスはどこへも行かなかったと思う。
 だけどリリスは、姿を消した。自分がいると迷惑だから、と母も兄も捨てて出て行った。
 リリスにとっては、ジャンPもジュスティーヌと同じ「リリスを愛したいのに、愛せない」と悩み、鎖に囚われている罪人だったんだろう。だから、解放してあげるために、姿を消すしかなかった。
 や、もちろんジャンPが、「光のパ・ドゥ・ドゥ」というすばらしい作品を創り出すくらい、ちゃんとリリスを愛していることは、わかっているんだよ。だけどその愛の奥にある闇を知るからこそ、リリスは彼からも去るんだ。

 リリスを失ったあとジャンPが荒れているのは、そのこともあったと思う。
 彼女が何故、自分すら捨てて消えてしまったのか。
 自分の中にあった彼女への暗い感情を見抜かれていたせいだと……ある意味、彼女を追いつめた責任は自分にもあるのだと、わかっていたからではないか。

 そして、自分を守るために、母を責める。
 悪いのはジュスティーヌひとりだと。リリスの不幸も、自分の過ちも、なにもかも。
 ……ジュスティーヌとジャンPは、似ている。
 良くも悪くも。

 ジャンPはことあるごとに、ジュスティーヌを責める。
 それはまちがいなく、弱い者いじめだ。
 ジュスティーヌは決して彼の目を見ないのだから。正視できないほど、罪を知り悔いているのに、彼は容赦しない。彼女をいたぶり続ける。
 彼女を責めることで、ジャンPは救われようとしているんだ。

 ジャンPは破滅的に生き、ルシファーに興味を抱かせるほどの闇を瞳に宿している。
 それは「愛してくれなかったから、母を憎んでいる」という単純なものではないだろう。
 自分の罪から目を逸らし、他人のせいにして、自堕落に生きることへの歪み。他人を攻撃することで自己正当化し、泥の中で足踏みすることを赦す弱さこそが、彼の抱える「闇」ではないだろうか。

 
 リリスが死の間際に、彼らの鎖を解き放っていく。

 彼女が赦したのは、ジュスティーヌだけではないだろう。

 
                   ☆

 ジャンP@水に関しては、ルシファー@コムとはまったく萌えません。
 今回彼的にいちばん萌えたのは、ジュスティーヌに関してだ。

 ああ、このマザコン男、どーしてくれよう。
 ほんとうは愛し合っていることがわかる母子なだけに、「ひざまずかせてやる」とか言い合う憎悪な関係は、すげー萌えです。
 アデーラ@いづるんとつきあっているのも、ママが嫌がる相手だからてのが丸わかりだし。

 基本的にわたし近親相姦ダメなんですが、この母子は萌えです、はい。
 ねーっとり憎み合い、生々しい雄と雌であってほしいもんですなっ。


 ヲヅキがかっこいい〜〜っ!!

 雪組新人公演『堕天使の涙』。ヲヅキにとって最後の新公。

 いやもーかっこよすぎだヲヅキ。
 なんつーかあの「厚み」がたまりません。カラダの厚み、キャラの厚み、演技の厚み。すごいいい男です。

 ヲヅキ、オペラピン取り基本なんで、じつは他があまり見れてません。ダメだわたし。

 ヲヅキの好きなとこをあげよう。

 まず、アタマのカタチ。
 後ろアタマとか好きです。あのアタマに触りたいと思う。つやつやした髪を、ぐりぐり撫でたい。
 耳からうなじのあたりも好き。襟足とか、リアルに肉感(虚構の存在ではなく、リアルなものっていうか)があって、見とれる。
 新公のセンターパーツ、似合ってました。ふつーにハンサムだ。

 眉と目のバランスが好き。
 少年マンガかアニメみたいに強いライン。眉と目の上の部分がかぶってしまう感じ。超サイヤ人とか、目の上がそのまま眉にくっついてるアレ。
 あの強さが好きなの。鋭さに惚けてしまう。

 鼻の穴が大きいことと、鼻自体が少々胡座をかいているのはご愛敬(笑)。
 鼻がチガウだけで、きっとものすごい美形になるんだろうなあ。
 あ、わたしは「鼻」にこだわりのある人間ですが、ヲヅキの鼻はべつに好みではありません。

 そして、なんといってもあのガタイ。
 肉厚で、スーツに「着られない」たくましさ。華奢だとサマにならないもんなんだよ、スーツって。男の人でもそう。華奢な少年体型の人はスーツが似合わない。ある程度の横幅が必要。
 ジャケットを脱いでなお、きちんと厚みのあるカラダが好き。
 かなめくんの横にいるとわからなくなってしまうが、じつはヲヅキ自身もすげースタイルがいい。長い手足が厚みのあるカラダを支え、動くと圧巻。

 温度を感じさせる芸風。
 「心」があること。そこにたしかに心があって、それが熱を持って動いて、そして声になり行動になる。演技がうまいというより、まず心をその役に重ねている印象。その役と同じ立場で同じ痛みを知り、同じ悲鳴を上げ、うずくまったり立ち上がって前へ進んだり。
 その温度に惹かれる。
 軽い役より重い役、コメディよりはシリアスが観たい。

 新人公演ではジャン=ポール(本役・水くん)。
 結局のところ、ジャンPってのは大した役ぢゃない。最初は物語の「視点」として登場するけれど、途中からその役割を忘れられ、会話の合いの手役、もしくはヒロイン・リリスの生い立ち解説役に成り下がっている。
 ルシファー様は勝手にひとりでグレて絡み節だし、ジャンPも自分の不幸で手一杯、会話はしていても、このふたりに心の交流はないに等しい。
 ところが。
 ヲヅキのジャンPは。

 自分の事情だけで手一杯だったジャンPなのに、ルシファーに対し心を動かすの。
 「人間なんてキタナイっ!」と傷つき悲鳴をあげているルシファーを見、その露悪的な言動の奥にあるものに、気付く……恒例(笑)になったスクリーン前の会話で。
「お前……?」
 と、いぶかしげにつぶやいた次の瞬間、シャルロットとアデーラがリリスのことで飛び込んで来るので、そこで話がぶった切られちゃうんだけど。

 たしかにあの瞬間、ジャンPはルシファーを「見る」の。作り上げてある外側ではなく、痛みに喘いでいる内面に注目するの。

 それまでは、ルシファー>ジャンPだった。
 ルシファーは人間たちより前に立ち、眺めていたのね。だけどあの瞬間、ルシファーの「弱さ」に気づくことの出来たジャンPが、前へ出るの。
 逆転し、ルシファー<ジャンPになる。

 そしてコレは、ヲヅキの芸風というか、わたしの思いこみかもしれないけれど。
 相手の弱さや、苦悩に気づいてしまったら。
 ヲヅキジャンPはそれを「思いやる」人だと思うのね。
 反射的に。本能的に。
 ルシファーの苦しみに気づいたときのジャンPがさ、深い顔をしていてね。自分の苦しみばかりに夢中で、自分より高位のモノだと信じてだからこそ感情任せにぶつかってもいいと思っていた相手が、自分と同じように泣きも苦しみもする存在だと知った瞬間。

 たぶんジャンPは、ルシファーを守ると思う。
 その心を、これ以上傷つけまいとする、と思う。

 あそこでシャルロットたちが飛び込んで来なければなあ。
 よわよわ不良青年でしかない、人間にしか見えないダメ男ルシファーを、抱きしめていたかもしれないのにー。
 自分よりか弱いモノとして、その大きな身体と魂で守ろうとしたかもしれないのにー。

 と、一瞬で妄想が走りました。

 あああ、ヲヅキ、オトコマエ過ぎ!!

 水ジャンPより、オトコマエなの。
 もちろんソレは、コム姫とかなめくんではルシファー様の格がチガウせいなんだけど。
 水ジャンPはマザコン男だけど、ヲヅキジャンPはチガウしねっ。
 もちろんソレは、五峰姐さんとリサちゃんのキャラがチガウせいなんだけど。

 そのシーンでジャンPがルシファーに対し愛情(変な意味ぢゃないぞ・笑)を抱くのがわかるので、ラストシーンで「名残惜しいな」とかなんとかジャンPが言うのが、納得できるの。
 ああ、そうなんだ、このふたり、ちゃんと友だちだったんだ。
 本公では、最後まで「天使@ルシファー」と「人間@ジャンP」に隔たりがあるように思えて、ラストシーンの取って付けた感に萎えまくっていたんだけど。

 ジャンPが、大人だ。
 ルシファーよりも。
 翻弄するモノとされるモノ、という関係ではじまったはずのふたりなのに、ラストでは立場が逆転している。
 翻弄されるはずのジャンPが、ルシファーを見守っている。

 これが、包容力というモノか。

 
 ……あらためて、ヲヅキに落ちて終わりました、雪新公。
 もー、もー、どうしようかと。

 
 そして、この芝居をヲヅキ主演で観てみたかったと、心底思います。

 演目が発表になったときに、思ったんだよ。
「景子タン作で『堕天使の涙』? 主役は堕天使ルシファー? ……ヲヅキの新公主役は、ナイな」

 いくらなんでも、ヲヅキで「天使」「耽美」はありえないだろ。
 いくらなんでも、持ち味的に想像すらできない、ありえない。
 ヲヅキの新公主役観たかったけど、この演目が来た時点でナイな。
 ヲヅキの耽美天使なんて、お笑い以外のナニモノでもないもんなっ。

 そう、思っていたのに。

 いざ幕が上がってみて、今のヲヅキを見て、前言撤回する。
 ヲヅキで、ルシファーが見てみたかった。

 そりゃま、ビジュアルはえらいことになると思う。かなめくんのような美しさは出ないだろう。
 なにしろ耽美アオセトナ様やって、謎のアフロ犬になってしまった人だからな。
 でも。

 彼の芝居を、見たかったと思うんだ。
 ジャンPをこのように演じたヲヅキならば、ルシファーをどう演じただろうか、と。
 純粋に、役者としての彼を、見たかったんだ。

 
 これでヲヅキは新公卒業。
 どんな役者になっていくのか、たのしみだ。

 緒月遠麻。そりゃ、その逞しいビジュアルも好きだけども。
 なかでも、彼の演技がいちばん好き。


 あて書きが今回ほど成功している作品は、めずらしい。
 てゆーか、役者の持ち味だけで成り立っていると言っても暴言ではないくらい、まず「キャラありき」だよね?

 ルシファー@コム姫、リリス@まーちゃん。

 だもんで、大変なことになっていた。

 『堕天使の涙』新人公演

 新公を観て、痛切に感じたことは。

 コム姫とまーちゃんって、やっぱ人間ぢゃなかったんだ。

 同じ作品なのに、まーったく別物でした。や、技術的なことだけではなくて。

 ルシファーが、ただの人間だった。

 リリスが、ただの人間だった。

 闇がない。そして、光がない。
 そこにあるのはただの舞台で、ただの人間たちだった。

 なんだ、こんな話だったのか……と、とてもあちこち作品の粗がそのまま見えてこまった(笑)。

 
 ルシファー@かなめくんは、外見は美しいのだろうけど、なんだかふつーに人間で、未熟な不良青年テイストだった。
 『霧のミラノ』のときに、コムちゃんの演技を1から10までコピーしてみせたかなめくんだったが、今回はコピーできなかったみたい。まあ無理だわな、明らかに。
 最初のうちは、ダンスも含めどーなることかと手に汗握ったが、後半は安定、人間の世をすねた不良青年なりにゆらゆらしなくなったから、ソレはソレでヨシ。
 天使役は、誰にでもできるもんぢゃないんだな……。

 リリス@さゆちゃんは……えーと、技術はある人なんだろう、たぶん、きっと、おそらく。
 最後の「光のパ・ドゥ・ドゥ」はえーらいこっちゃになっていたけれど(笑)、演技も歌も、ふつーにうまい。
 ただ。
 なんでこう、地味なんだ?
 本公演観ていなかったら、ストーリー半ばになってようやく、ボロボロの姿で出てくる女の子をヒロインだと気づかなかったよ、わたし……。
 『Young Bloods!! 』のときも、華のなさにびっくりしたし、本公演のイヴェット役も地味さとあか抜けなさに首を傾げているんだが……このまま磨けばいつか輝いてくれるのかな?

 ジャンP@ヲヅキは別欄で書く予定なのでトバして(笑)。

 エドモン@コマ。
 ……正しい「エドモン」を見た、気がする(笑)。
 真面目でアツくて、素直に苦悩し、素直に慟哭している。
 フェイスラインのヤヴァさは健在だけど、芸風はぜひこのまま突っ走って欲しい。

 ……ええ、本役の「エドモン」は、正しくないと思っているので。そして、ソコに萌えているので。まあソレはまた別の欄で。

 で、今回、注目したのはマルセル@キングだ。

 や、わたし相変わらず、誰がどの役やってるのか、予備知識ナシで観ておりまして。
 開演直前までnanaタンやチェリさんとお喋りしてたんで、プログラムのチェックもしてなかったのよ。
 だから、誰がマルセルやってるのか、知らなかったの。

 キングだと、最初気づかなかった。

 や、マジで。
 知らない子がやってるんだと思って観ていた。

 気づいたとき、驚愕した。

 キング、受の演技できたんだ?!(ソコか!!)

 今までわたしが見たことのあるキングくんはですよ、「オレが、オレが」な人だったんですよ。
 これでもかと前へ出たがる、うぜーまでの意欲にあふれた男の子だったのよ。
 受の演技……というか、受動態の演技をしない子だった。引くことをしないというかね。
 その意欲はいいし、前へ出たがる子は好きなので、彼のそーゆーところを愛でていたので、役に合わせて引いた演技をしているのを見て、おどろいたわけですよ。

 誰かわかんなかった。
 たしかに顔はキングだぞヲイ、って、確認してびびった。

 役がチガウと、顔もちがって見えるしさ。
 ちゃんと可憐な美少年に見えたよ。

 セバスチャン@せしるもまた、なんか抑え気味だった。
 せしるのことだから、またものすげー熱風吹き荒れるんだろうなと、こわいもの見たさで期待していたのに。
 なんか、ふつーだった。
 ふつーにセバスチャンやってた。
 あれえ? えーと、穏やかに善人、なのは役として正しいんだろうけど、せしるの芸風ではなかったよーな。……いや、これで正しいのか?

 イヴェット@あゆちゃんは……ど、どうしよう。

「でも、デザートは抜きね。太ったら、役がもらえなくなるもの」
 とかゆー台詞に、いや、ソレだけ太かったらすでに手遅れだろう! と、突っ込んでしまったよ……。

 衣装も悪いよそりゃ。二の腕がいちばん太く見える長さの袖のついたチュチュだもんよ。でも、その二の腕は……。そしてなにより、顎と首の境目の曖昧さは……。

 まず見た目でびっくらこいて、実力がよくわからない。
 歌が裏声になったり地声になったり大忙しで、音程によって声量も変わるしで大騒ぎだったのはおぼえているが。
 が、がんばれー。

 ジュスティーヌ@リサちゃんは、納得の美貌。
 ジャンP@ヲヅキを生んだようには、カケラも見えないが、ソレもまたヨシ。
 彼女が凛として美しいことが、ジャンPの怒りをさらに煽るのだろうよ。
 五峰姐さんより抑え気味というか、リアルな印象。人形のような美貌と、生々しい女の台詞のミスマッチが萌え。

 ルブラン公爵@そらくんは、謎。
 ヒゲもシワもない、美青年のままルブラン公爵。見えません。
 ジュスティーヌは若く美しいままでもいいと思うが、公爵まで美青年だと、なんかもーわけわかりません。
 てゆーか、ジャンP@ヲヅキが誰より老け……もとい、大人っぽいので、年齢と見た目の逆転現象が謎を深めています。もー、バランス悪いったら。
 ビジュアルに頼らず、演技だけで壮年の男を表現できる自信があったのかな。それとも、ビジュアルをいじったところで重厚さを出すことはできないと開き直ったのかな。
 謎。

 アデーラ@ちとせちゃんは、きれーでした。
 なんか、思い切りよく黒塗りしてるなあ(笑)。そして、黒い方が似合っているかも。
 相手がゴツいヲヅキなので、元男役で少々骨太のちとせちゃんも、ふつーに女の子に見えます。よっしゃ! お似合いだぞっと。
 歌える、てのは強い。オープニングの影ソロもよかった。

 あと、谷みずせが本役のハマコに合わせ、らしくもなく温度を上げようとがんばっているのが微笑ましかったり(成功しているとは思えなかったが)、大凪真生くんが「二枚目顔」を作るあまり表情少なくなっている気がしたことや、愛原実花ちゃんがちょっときれいになっている気がしてみたり、かおりちゃんの役ってこれだけなの? と愕然としてみたり、オカマ役の祐輝千寿くんが冒頭で女装してもふつーに女の子に見えてしまって「カマに見えるせしる、すげー」と改めて思ってみたり(笑)。

 あて書き以外の人たちはわりとなんとかなるとして、やっぱ主役ふたりは大変だったなと。


 いろいろ文句も言っているが。

 わたしは、『堕天使の涙』が大好きだ。

 毎回ボロボロに泣いている。

 主役のルシファー@コム姫、ヒロイン・リリス@まーちゃんに集中して視ているもので、ぶっちゃけ作品の歪みなんか、どーでもいい。
 や、気になることは気になるんだけど。
 それすら、飛んじゃうの(笑)。

 ルシファーが可哀想で可哀想で。
 彼の孤独が、彼の飢えが、愛を求めながら愛を否定することしかできない姿が、せつなくてかなしくて、胸をかきむしられる。

 誰か、助けて。

 心から、そう思う。ルシファーを見ていて。

 この美しい人を、誰か救って。

 思うんだ。
 せつなくて痛くて苦しくて。

 なにもかも失ったのに、なにも恨まないセバスチャンに対し、声を荒らげるルシファー。
 セバスチャンの悲しい過去を聞いて、まるで彼自身が傷ついたかのように、痛い儚い荒んだ瞳をする。

 絶望のどん底で微笑むリリスに対し、うろたえるルシファー。
 リリスの境遇に自分自身を重ねながら、魂の有り様のちがいに愕然とする、その困惑と痛み、壮絶な孤独感。

 マルセルを殺す結果となってしまった盗作事件の結末に、人間たちの醜さをあげつらい、嘲笑うルシファー。
 嘲笑しているはずなのに、その声は泣き声のようで、突き放しているはずの魂は苦悩にあえいでいる。

 誰か、助けて。
 この美しい人を、誰か救って。

 ルシファーの慟哭にシンクロするからこそ。

 リリスに救われる。

 リリスが光と共に現れ、「光のパ・ドゥ・ドゥ」を踊る。
 ルシファーの心が解き放たれるその瞬間に、わたしの心もまた解き放たれる。

 その、カタルシス。

 生まれ直す刹那。

 そう、慟哭を抜け汚泥を抜け、新しい魂に生まれ変わる快感。

 ルシファーの、笑顔と共に。

 
 ……もお、溺れそうなほど、泣いてますよ。
 堕天使の涙と、その次にある解放に。

 
 大好きだ。

 
 景子タン、よくぞコム姫の最後に、まーちゃんの最後にこの作品を書いてくれた。
 まーちゃんの出番が少ないことや、タカラヅカらしいきれいな衣装を着ていないことはソレはソレで残念だとは思うけれど、それは「タカラヅカとして」思うだけで、「役者」として、この役を正しく担えることは、誇りにしていいだろうと思えるし。
 コム姫だから、まーちゃんだから、できる役。他の人では考えられない役。
 それで、「タカラジェンヌ」としての姿を、存分に焼き付けてくれるこの作品が、愛しくてならない。

 
 あと、わたしらしくヲタクな話をするならば。

 えー、セバスチャンとルシファー様で、もー少し突っ込んだ話が見たいです(笑)。

 今回ジャンP@水は、ただ男ふたりでダンスしているだけで、精神的にはなにもつながりがなく、萌えません(笑)。

 前日欄にも書いたけれど、セバスチャンって、リリスの代わりもできるんだよね、役的に。
 リリスは女性で、すぐに死んじゃうから美しいままで終わったけれど。

 リリスと出会わず、ルシファーがセバスチャンに興味を持ったまま、話が進んでいたらどーなったんだヲイ。
 強く正しく美しい彼を、誘惑しましたか、ルシファー様。
 清い彼を汚そうとしましたか、ルシファー様。

 セバスチャンには色気がないので、そーゆー想像がむずかしいですが。そーゆーことも含めて、興味津々だ〜〜。

 『天の鼓』の帝というキャラが萌えであるように、作品が歪む原因となった、作者の萌えポイントには、観客としても萌えポイントとなりうる、ということですなっ。
 それでストーリーがいびつになっていたとしてもだ。力点があるところは、磁場がチガウよなってことで。

 
 あと、今回壮くん単体にも、ものすげー萌えているのだが、ソレはまた別の機会に。


 『堕天使の涙』のプロットのゆがみについて。

 堕天使ルシファー@コム姫が、リリス@まーちゃんに出会って改心、というのはいいんだ。
 ぬるかろうとショボかろうと、「少女マンガ」だからソレでいい。

 問題は、「地獄の舞踏会」とジャンPが、途中から「どうでもいい」存在になってしまったことだ。

 起承転結の起を「地獄の舞踏会」とジャンPのために使ってしまったのだから、そのラインで進めなければプロットは崩壊する。
 何故ジャンPだったのか、思わせぶりな導入部分の、責任を取ってもらわないとこまる。

 ジャンPは、「植田景子作品」らしい主人公だ。
 ハンサムで才能のあるマザコン男。『ドン・ファン』も『パレルモ』も、主人公の絶対要素のひとつが「マザコン」だからな(笑)。
 通常の「あて書きしない」景子タン作品なら、ジャンPは主人公らしい主人公として存在できたのだろう。

 しかし『堕天使の涙』は、コムまーあて書き作品だ。
 ルシファー@コム、リリス@まーのキャラクタに傾倒してしまった以上、通常の「汎用キャラ」でしかないジャンPは、思い切りあおりを食っている。
 コムまーをより魅力的に描く、クライマックスの「光のパ・ドゥ・ドゥ」を効果的に描く、ことに集中するあまり、他のことがおろそかになった印象。

 主役であるルシファーとヒロインであるリリスを描く、のは、ぜんぜんいいんだけどね。
 エンタメは「キャラもの」であるべきだと思うから、このふたりのキャラクタと見せ場がきちんとであがっていれば、ソレだけで成功だと思うけれど。
 それとは別に、気になるゆがみがあるんだ。

 セバスチャン@キムのこと。

 思うんだが、セバスチャンってなんなんだろう。
 前日欄にも書いたが、「輝かしい過去を理不尽に奪われたのに、神を恨むことも人間を憎むこともなく、おだやかに寛容に生きている青年」とゆーのは、なんなんだ?
 ただの「地獄の舞踏会」要員ならば、エドモンとマルセル程度の露出でいいはずだ。稽古場のみの登場で充分、教会でのボランティアは不要だ。
 彼の設定は、リリスとかぶっている。
 このままリリスが登場しなかった場合、ルシファー様を改心させるのは、彼でも別に問題ないよね?

 セバスチャンの存在が半端過ぎ……ってゆーか、ルシファー様の心を動かす順番が、リリス→セバスチャン→ジャンPってのはチガウだろう。セバスチャンとジャンP逆だよ。

 セバスチャンを余分に描きすぎているために、バランス悪くなってるんだよなあ。
 や、個人的にセバスチャン好きなんだけど。好きなのとゆがみが気になるのは別だから。『天の鼓』で帝は大好きな萌えキャラだけど、彼への作者の偏愛が原因で物語が壊れたことを、苦く思っているのと同じで。

 本来「視点」であるはずのジャンPとの接点が薄くなったこと、彼と精神的に交流がないことで、ルシファー様の「傍観者」濃度が上がっているしね。
 わたしにはルシファーが主役にしか見えないが、彼が直接物語に関わらないことで主役に見えなくなるおそれがある。

 リリスの話と絡めて、ルシファー様はジャンPにも心を動かしてもらわないと。
 そーしないと双方外様感が煽られるし、結果としてジャンPがラストにルシファー様との別れを惜しむ発言をする意味がない。

 だってジャンP、ルシファーとリリスが「光のパ・ドゥ・ドゥ」踊ったの、知らないよね?
 ジャンPにとってルシファー様は、ただの「悪魔」か「疫病神」でしかないでしょうに。
 ジャンPが正しく「視点」であれば、わたしたち観客と同じでルシファー様を「視ている」から、彼へ愛情を持つに至っても不思議はないが、彼「視点」から降ろされてたし。

 「地獄の舞踏会」のために、地上にやってきた、と言ったルシファー様。
 「どうでもいい」が本音であるのはべつにかまわないが、物語上での決着はつけてもらわないと。

 マルセル殺人事件があったから、上演は中止になったんですかね。それによってカンパニーは解散、ジャンPはパトロンにも見放されて、しばらくは表舞台に出られそうもない、とか。
 「地獄の舞踏会」に関わった人たちはみんな不幸になり、それこそが真の「地獄の舞踏会」。……歌って踊って誤魔化していたけれど、まあ、そーゆー展開だよなあ?
 それでもジャンPはリリスと再会し、母との確執も和解(赦し)の兆しを見せ、今まで持っていたモノは全部失ったにしろ、ゼロから気持ち一新やり直せそうだ、つーんでノエルのあの清々しい表情、とかゆーことでしょうかね?

 ソレならソレで、きちんと描いてくれないと。

 セバスチャンの話はあくまでもエドモンとマルセル程度にとどめて、その空いた時間で「地獄の舞踏会」の顛末とジャンPのことを描いてくださいよ。

 つまりだな。

 ジャンPのことも、愛してやってくださいよ、ルシファー様。

 主役になんの興味も持たれていない役ってのは、いなくてもいい役なんですよ。

 「君に会うためにやってきた」ではじまって、そりゃないでしょ。

 ほんと、景子タンが腐女子でないことが悔やまれる(笑)。腐女子なら、ジャンPをここまでないがしろにはしないだろうに。

 わたしは水ファンだが、水くんの扱いが悪いからどうこうというのではない。
 たんに、物語の歪みが気になるのよー。
 物語的に正しければ、好きな役者の出番が少なかろうと、軽い扱いだろうと、んなこたぁどーでもいい。

 物語が歪んでいるために、ラストシーンが蛇足にしかならなくて、つまらない。

 圧倒的な力を持って発光する「光のパ・ドゥ・ドゥ」のシーンのあと、とってつけたよーなエピローグがある。
 このシーンの萎えっぷりを、どうすりゃいいんだろう。

 説明過多で、なんでもかんでもラストに台詞で解説してまとめるのは景子タンの悪い癖だが、このラストシーンもひでーもんだ。
 退団するコム姫の「退団する」ことで泣きを取ろうという魂胆見え見えの演出。
「忘れないよ、お前のダンス」
 というキメ台詞をクリスマスイヴにジャンP……つまりは水に言わせたいだけに作ったシーンなんだろうが、失敗してるから。

 『愛するには短すぎる』ラストのフレッドの無意味な独り言テイストの失敗だから。

 「地獄の舞踏会」もジャンPもどーでもよかったのなら、ラストでジャンPを出してべらべら喋らせなければいいんだ。
 「光のパ・ドゥ・ドゥ」のあとノエルのシーンになり、登場人物全員が行きかう中に、ジャンPも混ぜればいい。や、彼の扱いはほんと、その程度でいいよ、脇役のひとりぐらいにしかルシファー的にも物語的にも重要ぢゃないもん。

 
 完全版で観たいなあ、この作品。

 ちゃんとジャンPが「視点」としての役割を果たし、「地獄の舞踏会」の顛末が説明された話として。

 
 それにしても、芝居とショー、両方で「いなくてもかまわない」扱いの役を割り振られている2番手って……(笑)。
 それでも水くん単体ではかっこいいし、彼自身の輝きで食い下がっているから、役の比重がすげー軽いことなんか忘れていられるんだけどねっ。

 ただ、水くんってクリエイターの「創作心」をくすぐらないキャラクタなのかしら、と、ちと心配になる。
 景子タンとオギー、センシティヴ系のクリエイターふたりにそろって無視されるとなぁ。
 魂が健康で高温なのが、今回は禍したか?(笑)


< 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 >

 

日記内を検索