轟悠、「シナーマン」を歌う。

 トドの「シナーマン」を最初に聴いたのは、たしか雪組の『ノバ・ボサ・ノバ』前夜祭だったと思う。
 再演が決まったとき、わたしの周囲の人たちは口をそろえて「難曲『シナーマン』が、トドに歌えるはずがない」と言い切っていた。
 当時の「歌の雪組」では、トドロキは「歌えない」カウントされている人だった。や、なにしろいっちゃんやタータンレベルでないと「歌える」とは言えないわけですから。
 んなこと言われても、あたしゃ初演知らないし。「名作」として噂だけ聞かされてもぴんとこないし、「通常の舞台人ではとても歌えないほどの難曲」って、どんなものすげーもんなんだ? と、首を傾げていた。
 そーやってさんざん威かされての、前夜祭。
 トドはふつーに「シナーマン」を歌いきった。
 ……わたしの耳がおかしいのか? ふつーに歌っていた、と思うんだが。歌えていない、ほどだろうか?
 さて、前夜祭を観た友人知人たちは、次は口をそろえてこう言った。「トドロキ、一応歌えていたね。でも、あんな歌い方じゃ、保たないよ。喉、潰すんじゃない?」
 トドかどう、というより、「シナーマン」という曲に思い入れが相当あるってことなんだろう。「歌えない」という前提でしか話してくれない、年上の知人たち。

 だけど下馬評に反し、トドは本公演でも「シナーマン」を歌いきった。
 いろいろ口うるさかった周囲の人たちも、「トドちゃん、相当トレーニングしたのね、歌うまくなってる」と認めてくれるよーになった。

 トドはあまりムラのある人ではないので、いつも同じよーに歌いあげてくれていた。
 それでも。
 人間、好不調はあるわな。そして、舞台はナマモノだ。

 トドの、絶好調の「シナーマン」を聴いた。
 あの拍手の音と劇場の空気、そしてトドの表情を忘れない。
 だって、あの雪組だよ? 拍手少ない、手拍子少ない、総じておとなしい客層の雪組(よその組を観るようになって、その空気の差におどろいた)なのに、客席からものすげー熱量の拍手がわき上がった。

 「絶対歌えない」って言われてたのに。初演を知っているとかゆーおばさま方が、ハナで笑っていたのに。
 それ以前の公演より、確実にトドは歌がうまくなっていた。名作の再演、有名な「難曲」、どれほどのプレッシャーだろう。べつにトドのこと好きでもキライでもない人たちが揃って「歌えっこない」と否定していたくらいだったのに。

 人は、成長できるんだ。

 そのことに、感動した。
 30過ぎて、トップスターといういちばん上の地位にいて、それでもまだ、成長ってできるもんなんだ。まだ、高みを目指し、自分を変えていくことができるんだ。

 人生は、いつだって「これから」なんだ。まだ「なにか」あるんだ。
 それを決めるのは、自分自身なんだ。

 と、ヅカとなんの関係もない友人に、アツいアツい思いをメールしたり、したなあ。ははは。当時のトドロキって、今のトウコちゃんより若いんだよなあ、としみじみしてみたり。えーと、今のあさこちゃんの学年で、中卒だからさらに若いわけか。

 トドロキのことはすごい人だと思っているけれど、いちばん感動したのがこの「シナーマン」を歌い上げたときだと思う。
 貪欲に芸を追求し、上を目指す姿に感動した。

 その記憶があるから。

 正直、『TCAスペシャル2006 ワンダフル・ドリーマーズ〜人は夢見る〜』の「シナーマン」は、手に汗握った。うまく歌えて当たり前、少しでもカマせば非難囂々必至。
 わたしが観た初日は、それほどいい出来ぢゃなかった。
 でも友人たちはみんな、「トド様、さすがだったね」と言ってくれる。リップサービスかもしれんし、誉められる程度には歌えているとも思う。
 ただ。
 わたしには上演当時の、背筋が震えるほどの「歌いきった」ときの思い出があるから。
 素直には、賞賛できなかった。

 思い出は美化されるモノだし、ひとは衰える。
 一概にどうこう言えないことは、わかっている。
 わかっているから。
 えーと。

 「持ち歌」としてこれからもこの人は、「シナーマン」を歌い続けるのだろう。それはうれしいことだし、トドの野太い声でドラマティックな「シナーマン」を聴き続けたいとも思っているが。

 いろんなことに、想いを馳せた。

 轟悠という舞台人を、これからも見守りたいと思う。


 以前、ワタさんファンのモリナカ姉が、ムラ『ドルチェ・ヴィータ!』の銀橋で、紳士@ワタさんが航海士@ケロをお持ち帰りすることで、きゃーきゃー喜んでいた。
 モリナカ姉は腐女子ではないのに、男役であるワタさんが相手役を無視して他の男役とラヴラヴ去っていく行くことをなんであんなよろこぶんだろー? と、わたしが首を傾げていると。
 ワタさんファンのkineさんが、解説をしてくれた。
 男に対しても包容力を発揮するということは、ワタさんの男ぶりを上げることになる。だから、ファンはときめくのではないだろうか、と。
 なるほど。
 ふつーの男役なら、娘役を相手にするだけで精一杯だ。だけどワタさんなら、男らしい男役ですら、腕の中で可憐にしてしまえる。これほど大きな男が他にいるだろうか。

 だから、漢・湖月わたるが、男と絡もうと女と絡もうと問題ナシ。ファン的には、ワタさんのかっこよさが損なわれることも、幻想が壊されることもない。

 そうさ、男でも女でも……オカマでも。

 いやあ、びっくりしました。
 『TCAスペシャル2006 ワンダフル・ドリーマーズ〜人は夢見る〜』最大の売りは、幻の公演『月夜歌聲』の1シーンを再現するっちゅーことでした。
 退団が決まったワタさんコム姫、このふたりが、カップルとして出演していた幻の……駄作。ごめん、映像化されていないことで美化され事実がねじ曲がっているよーだけど、『月夜歌聲』は駄作ですよ。ひどい話だった。……でも、ワタさんは漢らしかったし、コム姫はごっつーきれいだった。最後の姫抱っこで客席中のオペラグラスが上がるという、ツボを突いた作品だったさ。
 まあその、いわく付きの『月夜歌聲』再現。
 ファンからのリクエスト名場面をトップスターによって再現、という企画。ただ扮装して1曲歌うか踊るだけという「名場面? 再現? 場面でも再現でもないやん、1曲デュエットするだけなら、ディナーショーでもエンカレでもできるやん!」という、看板に偽り有りなお安い構成であったとしても。
 とりあえず、再現。
 ワタさんはチャイナ服で上手花道に登場し、対するコム姫は下手花道に登場した。

「……オカマ」

 コム姫ガン見状態のわたしは、思わずつぶやいていた。そして、
「ダメですよ、そんなこと言っちゃ!」
 オトナなサトリちゃんに、肘で突かれた。

 いや、だってその。
 そこにいるイキモノは、なんとも摩訶不思議なイキモノだった。
 美しい。
 美しい……のだけど、なんだ? 男なのか? 女なのか?
 顔も雰囲気もすべて男なんだけど、わざとらしいまでに、胸が盛りあがっている。

 や、オトナなサトリちゃんは、「これだけ? ふたりしか出ないのっ?」と、オトナげないことを続けて口走ってましたが(笑)。いや、しいちゃんは出ないと思うよ……この構成ぢゃあ。
 昔のTCAみたく、ちゃんとした芝居の1場面を再現してくれたら、2番手役で出演していたしいちゃんの出番もあったかもしんないけど。
 他のトップコンビたちも、ふたりしか出ないもんよ。
 もちろん、ウェンフー@ワタさんとアンシア@コム姫のみの登場。

 さて、下手から登場した謎のイキモノは、いつも通り漢らしいワタさんとデュエットをして、銀橋の真ん中で抱擁していた。

 えーと。
 コレ、再現してよかったのかなあ?
 『月夜歌聲』は美しい思い出にしておいた方がよかったんじゃあ……?

 再現というより、まったくの別物に見えた。
 ワタさんは芸風自体は変わらない人だったが(深みを増したし、もちろん成長していたわけだけど)、コム姫は3兄弟時代とトップになってからは別人だからなあ。
 『アルバトロス、南へ』でオギーがコムに「昔の役」をやらせなかったわけだ。同じ衣装を着て同じ歌を歌ったって、同じにはならない。大人になったとかの「時間」の問題ではなく、「ジャンル」の問題だ。猫は年を取っても猫だが、コム姫は子猫から豹へ変わってしまった人だから。や、姿は似てるけどソレ、別モノだから。今さら子猫の耳つけて現れても、猫に見えない、豹だよソレ、という。

 わたしは子猫ちゃん時代のコム姫を好きになった人間だが、ソレはソレとして、獰猛かつしなやかな大型獣である現在のコム姫もダイスキだ。彼が進化していく過程を眺めているのは、じつにたのしかった。

 その進化の結果、たどりついたひとつの「答え」がこのアンシア@『月夜歌聲』なんだ。

 昔は男役より娘役姿の方が魅力的だと言われていた。転向の噂がずっとあった。
 男役として人気が出ても、中性だとか女装だとか少年だとか、イロモノ扱いをされていた。
 そのあたりだよな、『月夜歌聲』があったの。
 それがトップスターになってからは、どんどん男らしくなっていって。姿と芸風のギャップ。華麗かつ可憐、でありながら、柔ではなく剛であるという気質。
 おもしろいなあ、コム姫。かっこいいなあ、コム姫。

 雪組で3兄弟やっていたころは、ジルベール@コム、セルジュ@トウコ、パスカルもしくはカール@なるせ、オーギュスト@トドで某作品(……)を観てみたいと思っていたんだが。
 まさかあのバリバリ御曹司ですげー鼻息だったトウコが星で総受姫になり、美少年道ど真ん中を歩いていたコム姫が、こんなに男くさいトップスターになるとはねええ。
 もうコムのジルベールなんて嘘臭いし、トウコのセルジュは総受前提でしか語れないし、なるぴょんいないし。……トドだけは、昔も今変わらずオーギュOKだわ……おそろしい奴。

 時は流れ、人は変わり、コムちゃんは男役としての完成形にたどりつこうとしている。

 それをわっかりやすく表してくれたのがこの、オカマ姿だ。

 もう、あの無性の美少年はいないんだ。
 アンシアは過渡期のみの美しい幻で、成長すると消えてしまうものだったんだ。
 去年の『ゴールデンステップス』では、見事に女になってみせたのにねえ。挑発的かつクールに男たちを翻弄する美女と、男として生きるしかなかったふつーの女が、愛する男と心を通じ合わせて歌う、というのでは、カテゴリがちがいすぎるもんなー。強い魔性の女なら、今のコム姫でも難なく演じるかも。
 ただ、アンシアは、チガウんだろーな。

 さて。
 『月夜歌聲』再現は、よかったのかね? わたしにはよくわからない。
 そこにあるのは、「アンシアはもういない」という現実だったから。

 ファンがよろこんでいるなら、それでいいと思うよ。うん。

 ワタさんファン的には、相手が女でも男でもオカマでも、変わらぬ包容力を発揮するワタさんを見る分にはかまわないようだしさ。

 アンシアじゃなくても、アンシアを演じようとするコム姫と、いつも寛くてかっこいーワタさんの抱擁と、ワタさんラヴシーンの定番、娘役(男・オカマ含む)の踵が浮く様、そのあとふたりで手をつないではけていく姿を見られただけで、うれしかったさ。


「TCAには、いい思い出ないから」
 と、チェリさんは言う。
「出演者が発表になるころは、入るか落ちるかで胃が痛いし、入ったら入ったでどんな扱いかで胃が痛いし……」

 もちろん、ケロちゃんのことだ。
 そうだよねえ、ケロはいつも微妙なところにいたからねえ。いちばんいい扱いを受けたのって、2003年のTCAだっけ、フランツ@『エリザベート』やった……。ちなみに、まっつもあのときがいちばん扱いよかったよーな……?(ブラックジャック大先生の影役。そりゃーもー、ノリノリで寿美礼サマにいじられてました) 微妙なポジの人に惚れるのは、カルマでしょう(笑)。

 ケロはいつも微妙。いつも脇、いつも隅っこ。
 それを探して追いかけて、オペラグラスでガン見するのが醍醐味だった。

 そして。
 ケロの隣には、いつもゆーひがいた。
 隣だったり対の位置だったり。共に脇、共に微妙。
 わたしはケロを眺めて、ゆーひくんを眺めるのが日常だった。ケロとゆーひはいつもセットだったもん。

 だからさ。

 すごく、感慨深いんですけど。現在の大空祐飛さんの立場。

 現在のゆーひくん。『TCAスペシャル2006 ワンダフル・ドリーマーズ〜人は夢見る〜』において。

 幕開き、トド様+トップスターが歌い、次にトップ娘役たちが歌って去るわけですよ。
 そしたらその次に、ゆーひさんが出てくるわけですよ!!
 2番手たちを率いて!!

 や、わかってるよ。ただの学年順でしょ? 現2番手の中で別格扱いのトウコをのぞくと、ゆーひが最年長だから、そーゆー扱いになるんだってこと、わかってるけど。

 トップの次に、2番手を率いて出てきたら、びびるよ!

 えええ。
 なになになに、その登場の仕方。み、水くんより先ですか! タニちゃんより先ですか! もったいつけてひとりずつ出てくるなら、最初に出る人がいちばん下っ端で最後が大物、とわかるけど、わーっと一緒に出てくるときの先頭って、「率いている」感じがしてびびる。
 1幕の最初の登場と2幕の最後の登場の、「2番手行きまーす」とわらわらみんなで階段降りしてくるとき、2度ともゆーひが最初だったの。
 学年順だとしても、すげーよ。
 ほんとに、月組のW2番手なんだなあ。昔を知る者としては、感心するばかり。シューマッハ、とユニット売りされていても、トップ路線は、スーパーウルトラ路線のタニ、スーパー路線のきりやんーー断固たる境界線ーーケロ、ゆーひ、だったのになあ。で、その下にはふつうに路線のさららんやほっくんがいて。
 そこから、ここまで来たのか……。
 トップ云々はともかくとして、2番手の中に彼が入っている現状に感動だ。
 どんどん輝きを増して、きらきらしたかっこいーにーちゃんになってるもんなあ。あれほどやばかった歌も、まだ聴けるよーにはなってきているし。

 笑えたのは、ここでもわざわざ、あさゆひの絡みがあること。

 1幕の月組さんコーナーで、ゆーひはちゃんとあさこと絡むの。エロが売りの彼らしく、ビジュアルが売りの彼らしく。
 あさこを中心に、ゆひきりが左右にいるシーンだから、ゆーひと絡んだあとはきりやんと絡むんだろうなと思ったら、きりやんとは近寄るだけで特に絡まず。
 誰だよ、こんな振付したの(笑)。
 ファンのニーズをわかっているぢゃないか(笑)。わたしはあさゆひ萌えはとくにない人間だが、世の中的にこれは正しい選択だなと思い、ウケました。

 脇を見るのが醍醐味だと思っているTCAだけど、やっぱりゆーひくんは特別。
 ずっと特別。

 あの横には、ケロがいたね。

 その幻影ごと、とても特別。とても大切。

 
 さて、「TCAは贔屓の扱いが心配で胃が痛い」と言っていたチェリさん。
 最初は、もうTCAなんて関係ないわ、と言っていたのに。
「オヅキ出るんですかっ?!」
 と、目の色を変えてチケ取りに参戦したよ、この人。「脇のオヅキを見るなら全体が見える2階席」と狙って。

 歴史は繰り返す。
 好みは繰り返す。

 微妙路線の人に惚れる人は、やっぱり微妙路線の人に惚れるものなんだ。

 や、まだ完全にヲヅキオチしたわけでもないんだろうけど、それでもオヅキオヅキと繰り返しているよね、チェリさん(笑)。

 さあ、胃の痛む日々がキミを待っている。
 ゆーひくんのように、脇から真ん中まで行く人は稀。ふつーは脇は脇のまま。
 だがソレもまた、ときめきがあっていいのかもしれない。贔屓の立ち位置に一喜一憂できるのは、真ん中以外の人のファンの醍醐味だ。トップレースとは関係ないところで、どきどきするのさ。

 TCAに出るか出られないかの瀬戸際あたりの人に惚れる。
 これは、カルマ。これは運命(笑)。

 と、ケロからまっつへ行った人が、つぶやいておきますよ。


 しいちゃんが、わたしめがけて走ってくるっ!!

 今年も立ち見です、『TCAスペシャル2006 ワンダフル・ドリーマーズ〜人は夢見る〜』。座席チケット持ってたんだけど、席と値段が釣り合わない気がして、リーズナブルな立ち見に替えました(笑)。いつものセンター通路後ろあたりにサトリちゃんとふたりで陣取る。障害物なしで舞台が見えるよい位置ですよ。
 するとどうでしょう。
 2幕の客席降りで、しいちゃんが走ってくるではありませんか、センター横通路を! しいちゃん先頭だよ! でもってわたし、通路正面に立ってるよ!

 えええっ、わたし? しいちゃんそのきらきらしたお顔は、わたしに会うため?!

 オペラのぞいてたんで、びっくりしたよ。なにが起こったの? と、うろたえた。
 実際には、客席降りはA席通路あたりまでだから、立ち見位置まで来てはくれないんだけど。走り出したときにはそんなのわかんないから、「わたしのとこまで来る?!」と夢を見た(笑)。
 途中で止まってしまったしいちゃんに、思わず手を伸ばしたわ。ここよしいちゃん、あなたのこあらはここよ、ここまで来てぇ!!
 ……来てくんなかった。来て! と念を送ったのだけど。(やめなさい)
 ピュアしいちゃんファンのサトリちゃんとふたり、しばらくよろこびの興奮を噛みしめる。よくぞこの場所を取った!

 立ち見で観る分には、とてもたのしいTCA。
 びんぼーなわたしには、座席で観るには高すぎる催しです。S席で1万円だもんよ……んな金あったら『愛短』を2回観るわ。
 今回も立ち見はサトリちゃんと一緒。ええ、『花の道』イベントに引き続き、イベントものといえばこの面子。ふたりともでかいので、人混みの後ろからでも舞台が見えるとゆーお墨付き(笑)。つっても、いい位置キープしたから、人混み関係なかったけどねー。

 参加することに意義があるTCA。
 作品レベルはいつだって高くない。たまにたのしいときがあるから、当たりが出ればめっけものだと思っておく。祭りだから、クオリティは気にするな、参加できればそれでよし、程度の気持ちでないと落胆するイベント。
 歌謡ショーなんだもんなあ……。
 昔のTCAは組を超えた顔ぶれのお芝居があったりしたのになあ。今話題のタニちゃん玉勇とかさー(笑)。

 トップコンビシャッフルがあるっつーんで期待してたら、ただ並んで1曲歌う(踊る)だけ。ミュージカルコーナーも、ただ組ごとに歌うだけ。
 お安い……。なんつーか、「やすい」感じだ。いちばん手間暇かけず金もかけずに作りました、っていうか。
 や、出演者のスケジュールとかいろいろあって、そうするのが精一杯、なのかもしれないが、にしてもTCAが「今年はハズレ」と思うときって大抵「出てきて歌うだけ」のことが多い。
 去年は『ゴールデンステップス』があったから歌謡ショーでも気にならなかったけど、今年はTCA単体なのにコレかぁ。

 もちろん、スターを一度にどーんと見られるよろこび、わくわく感は大きい。それだけのために毎年苦労してチケ取りして駆けつけているんだ。
 退団を発表しているトップスターの、最後のTCAであるわけだから、彼らの並びを目に焼き付ける、という意味だって大きいさ。
 その「お祭りならではのたのしさ・意義」をデフォルトとしたうえでの、「今年は当たり」「今年はハズレ」という意味ね。

 わたしがイベントものの「ナマ」にこだわるのは、脇が見たいからということが大きい。
 トップスターはテレビが映してくれるけれど、脇の子たちはなにをしているのか残らない。だからとにかく、真ん中以外を見る。
 今回花組が出ていないので、心おきなく全体を眺められました。や、まっつが出てたらどんなに隅っこでもまっつしか見ないだろうから!(てか、あの人TCA出られるポジなんですか?)

 さて、脇を見るぞ脇を。
 と思って眺めて。

 しいちゃんはもう、本当の意味での「脇」ではないよねえ。
 彼の番手も立場も謎ですが、そーゆーのを超えて、オイシイところにいるなあ、と(笑)。
 イベントものではほんといい位置にいるんだもんよ。真ん中だー真ん中だー。メインを取るスターさんの真後ろとか、映像に残る位置をしっかりキープ。
 こーやってしいちゃんがきらきらしていてくれて、うれしい。おおらかな笑顔は、なくてはならないものだ。

 とゆーことで、しいちゃん以外のほんとーに脇の子たちはというと。

 出番、なさ過ぎ。

 ひでー演出なんだコレが。
 たとえ歌メインの歌謡ショウであろうと、バックダンサーの需要があったんだ、昔は。
 組を超えた新鮮な顔ぶれで、華を競ってくれたもんなんだが。

 オーケストラ席が舞台上にあるもんだから、舞台がものごっつー狭いのね。なにか凝った演出をする余地のない狭さ。
 NHKの演歌ショーと同じ作りっちゅーか。
 オケ席を舞台上に載せる意味は、どこにあるんだ? 舞台が狭くなったから凝った演出が出来ない、という言い訳をするためか?

 結局みんな組ごとに出て踊るだけなので、華を競うことができない。
 いつもとはチガウ顔ぶれの中に入ることで、他組ファンの注目を得ることだってできるのになあ。劇団ってほんと商売下手だ。
 自分の組では若手スターぶっているけど、他組のスターの間に入ると地味だった、とか、型がなってなかった、とか、そーゆー発見・反省・成長のチャンスにもなるんだろうに。
 ……まあ、脇の下級生たちもいつも同じ顔ぶれで、今さらって感じもするけどさー。

 で、ぢつはわたしの注目先は、ヲヅキだったりします。
 ついに一度も新公主演が出来ないことが確定したヲヅキくんは、別格としてケロ路線を行くことになるのでしょうか。あああ、わたしの好きな子ってどーしてこう真ん中から逸れていくんだ。

 ヲヅキは髪をぴっちりと固め、とっても真面目に踊っています。ええ。

 岡田義徳に似てる……。

 髪を固めて、耳を剥き出しにすると。カタチというか雰囲気というか、すげーデジャヴに襲われる……。
 岡田くんもねえ、デビュウ当時は二枚目路線だったのに、今ではすっかり三枚目だもんねえ。や、大好きだけど。(うっちー@『木更津キャッツアイ』LOVE!)

 ヲヅキって「芝居の人」なんだなと改めて思った。
 ショーでは押し出しが弱い。あれほどめぐまれた資質を持ちながら、客席へアピールすることがない。
 すごい生真面目だ。
 温度は高いのに、内側に向かって仕事をしている。求道者系ですか。てゆーか、ほんとに自分を脇だと思ってるな……アピールしていいのはスターだけだと思ってる?

 まさきを見てみろよ。いっちばん下っ端のくせにやる気満々だよ。
「ナマまさき、はじめて見ましたっ! 黒い(笑)」
 と、サトリちゃんはオペラのぞいてケラケラ笑ってたよ。「涼臭を感じる」と。すずみんにも通じる濃さとやりすぎ感がある、と。
 そう、あれくらいやっていいんだよ! どーせ、DVDには映らないんだから。中継もDVDも真ん中のスターしか映らないんだ。脇がどうしていたかは、実際にナマで舞台を見た人にしかわからないんだから。
 言質は取られない、証拠も残らない。それなら、やったもん勝ちでしょう!! 戦え! そして勝利しろ!!

 ……あの真面目さが、手堅い脇っぷりが、ヲヅキらしいところなのでしょうか……。
 かわいいけどな。(結局なんでもいいのか)


「そうか、マーク兄ちゃんはサイボーグになったんだ!」

 宙組『Young Bloods!!-Cosmo∞(コスモ無限大)-』初日。

 チート@蓮水ゆうやの台詞を聞いて、わたしの斜め前に坐っていたおじさんは、ぶはっと吹き出しました。
 や、わたしも失笑したので、仲間仲間(笑)。

 1幕は芝居、「Earth or Sky 地か天か」。

 時は2056年。事故死した刑事マーク@いりすは、サイボーグ刑事としてよみがえった!! 強いぞマーク! でかいぞマーク! どんな悪人もひとひねりだ!(棒読み)
 だけどマークは悩んでいた。冷たく固い機械のカラダ、なにも感じることがない。こんなカラダで生きていて、生きているって言うんだろーか。そんなとき彼は、とても電波な……ぢゃねえ、不思議な少女クララ@舞姫あゆみに出会う。クララは妖精さんたちが見えるの。妖精さんたちと話せるの。ウフフ・アハハ♪ クララと話していると、電波を受信……ぢゃねえ、とても癒やされるそーな。
 このクララ、なんとアンドロイドだった! 恐怖のシスコン博士@麻音颯斗の手によって、死んだ妹そっくりに作られ、正気とは思えないセンスのメルヘンドレスを着せられているのだ!! 「お前がいないと生きていけない!」シスコン博士は妹そっくりロボットの脚にすがりついて、そんな気持ち悪いことを熱弁する。ちなみにこの博士が、マークを改造した人ね。こんな傍迷惑な科学者はひとりで充分です。
 さて、傍迷惑と言えばもうひとり、マークの孤児院時代の弟分チート@蓮水ゆうや。マークがサイボーグであることを偶然知ってしまった彼は、いきなり暴走、博士の屋敷に押し入り、「俺もサイボーグにしてくれ! 強くなりてーんだっ」とブラスターをちらつかせる。わはは、すげーや。いや、笑っている場合ではない。騒ぎを聞きつけたマークがやってきて「ばかやろおっ」愛の鉄拳、吹っ飛んだチートは「兄貴……」と泣き改心。あー、もー、どうしよう。
 そこへ悪役刑事@すずはるき登場。「マーク、お前は廃棄処分だっ」……や、実は前にも1回同じように部下を連れてマーク征伐にやってきたんだけど、適わなかったのね。で、今回はプラズマ銃@『スカウト』を抱えてやってきた! マークをサイボーグにしたのはこの悪役刑事なのだ。マークを事故死させ、モルモットにするよーにし向けたんだ。その理由は。「俺はお前が嫌いだからだっ!!」……すげえ説得力ある理由です(棒読み)。
 で、不死身のサイボーグ刑事マークは。
 ……殺されちゃいました。
 はい。
 プラズマ銃で撃たれて。
 クララちゃんの腕の中で、息を引き取りました。完。

 あ、あれ?
 悪が勝って終わってしまったのでしょーか? よくわからんけど、とにかく終わった。
 ま、いっか。(棒読み)

 あっけにとられているうちに終わったんだけど、客電点くなり隣の席の人は「良い作品だったわね。今までのヤンブラの中では、いちばんよ!」と熱く語っていたので、そーなのかもしれません……。

 河原の石ころを目の前に広げられて、「さあ、どれがいちばんきれいっ?!」と言われても、「え、えーと、どれかな……みんなふつーに石ころだしな……」とわたしなんかはとまどってしまって、答えられないわ……。

 さて、芝居はともかく、2部のショー「Hot Blooded COSMOS」はたのしかった。
 星組に引き続き、ダンスシーンでは歌わせずひたすらダンスに集中させ、観ている人間にもやさしい作りになってました。……ええ、つくづくそのかが不憫だ……なんであんなひどい演出だったんだろう……サイトーめ……。

 
 しかし、すごかったよ。

 2幕の中詰め、パリレヴューの場面において。
 いりすが登場するなり、どよめきが起こった。

 身長180cm、ヒールと羽根飾りまで入れたら軽く2m半超えの、巨大極楽鳥っ!!

 ダルマっすよ、ダルマ!
 トキイリのダルマ!!

 超ハイレグ。
 骨盤まで見えてます、尻半分見えてます。

 今までオペラグラス使ってなかった人まで、一斉にオペラが動く。
 す、すげえ……。

 脚、長ぇ……っ!!

 バウの空間が、いりすひとりに圧倒された瞬間。
 誰もがいりすに釘付け。

 ワタさんの極楽鳥よりでかい極楽鳥が存在するとは。
 いやあ、タカラヅカは奥が深い。

 いりすの脚と尻を拝めます。
 すごい武器だないりす。最終兵器って感じ。

 芝居はどーでもいいっすが、ショーだけもう一度観たいっす。
 いりすの脚と尻を見に行きたい。股間のデルタ地帯で揺れ続けるフリンジとか、やばめなダルマを拝みに行きたいっす。
 

 そして、すずはるき、初ヒロインおめでとう!(笑)
 ショーでのいりすの相手役は、すずはるきでした。
 美しいのなんのって。
 野性的でセクシーな美女。
 美形男役の女装はショーでの定番とはいえ、2場面で女として登場って、ショーの半分近くは女だったってことでは?

 今回は、男たちはあまり印象に残ってません。
 ひたすら女の子たち見てました。ええ、すずはるきを筆頭に。

 舞姫あゆみ、すごーい。
 芝居ではえーと、いろいろとほほに感じていたんだけど、ショーだと目が行く目が行く。
 どーしよー、この子きれーい。踊ってるとすげーいい女だー。

 同じく芝居のときは、「可憐なハタチの美少女を演じる愛耀子おねえさま」に感じるような、ちょっといたたまれない雰囲気を感じていた大海亜呼ちゃん。いや、うまいよ。うまいんだけどさ……愛耀子おねえさまがうまいことはわかってるけど、ハタチの美少女はちと……という……ゲフンゲフン。
 しかし、ショーになるとすげーよかった。あの貼り付いたような無理な笑顔ではなく、自然にいい顔してるの。歌声も素晴らしかった。
 にしても、千紘れいかに似てるなぁ。

 華凜もゆるちゃん、ファニーフェイスだなー。どこにいてもわかる。脚細っ。衣装や場面がぴたりと決まったときのかわいさはただもんぢゃない。

 綾音らいらちゃんは芝居ではいちばんかわいかったと思う。……のは、たんに顔が好みだからか? 純矢ちとせを女にしたような顔だ……はっ、ちとせちゃんは女の子だっけ(笑……ごついからなー、ちとせちゃん)。
 ショーでは舞姫あゆみちゃんばっか見ちゃったけど、らいらちゃんのこともよく見てました。目線くれたよね? ねっ?

 綾瀬あきなちゃんは、体型からして目立つなー。芝居でサングラスかけてアルバイトいてさえ、「あ、あれってあの子だ」とわかる。
 芝居は良かったけど、ショーはお化粧や髪型がんばれー。大変そうなのが見ていてわかる(笑)。

 
 いりすの歌はあちこち笑いツボに入ってしまった。
 芝居ではあんまし気にならなかったんだけど、ショーになるとさぁ。
 ほんっと、ヘタだねっ(笑)。
 2幕の最初の曲なんかもー、すごかったよー。
 どれだけヘタでもキラキラしている人の歌は、聴いてて笑ってしまうのだ……タニちゃんとか。バカにしているのではない、幸福な笑いだよ。きっと、ニマニマしていると思う。

 いいんだ、真ん中は歌ヘタでも、周囲が支えるんだから。
 コーラスの厚みはさすがだ宙組。
 聴き応えある。

 わたしはなんか、濃〜〜いファンだとか出演者の家族の間に坐ってしまったようで、周囲のノリがすごかったっす。てか、家族連れだらけだよ……。
 芝居でわたしと同じタイミングで吹き出していたおじさんも、隣の奥さんとふたりでノリノリだったよ、ショー。
 公平せんせもすぐそばにいるしさ……。

 
 最後に、つぶやき。

 十輝いりすって、彩吹真央に似てる。

 なんか、なんか、もー……。
 ゆみこと正反対のゆみこがいる感じで、うろたえました(笑)。
 ここまでなにもかも持ち味反対なのに、同じ顔って……。


「フレッド、こっちこっち」

 アンソニーが手を振っている。
 黒いシルクハットに黒いマント、その下はどうやら黒燕尾だ。
「なんて格好をしている」
 僕があきれて言うと、小柄な友人はつんと顎を上げて見せた。
「なにを言ってる、今夜は仮装舞踏会じゃないか。君も早く着替えろよ」
「仮装舞踏会?」
 そういえば、そんなことを聞いたような。
 アンソニーは吸血鬼ドラキュラを気取っているらしい。気障に笑ってみせると、マントを翻した。
「あ、おい、待てよ」
 僕はあわてて後を追い掛ける。

 ここは船の上。客室が幾重にもなった豪華客船だ。闇は空と海の区別をなくし、今いるこの船だけが光を灯している。
 折れ曲がった廊下、いくつもの階段。降りても上がっても、廊下が続き同じような扉が並ぶ。
「アンソニー、待てよ。仮装舞踏会って、どこでやってるんだ?」
 見え隠れする背中を追いかけて走る。音楽が聞こえる。遠く近く。どこから聞こえてくるのか、わかるようでわからない。耳に馴染む陽気な曲、「フニクリ・フニクラ」。
 ふいに、デッキに出た。
 夜なのに、何故か明るくて面食らう。
「すいませーん」
 明るい声がして、デッキブラシを持った若い水夫が前を通る。思わず道を譲った僕は、セーラーカラーのその青年を見て、首を傾げる。
「船長……?」
 に、似ているような?
 乗船したときに挨拶に現れたまだ若い船長と、今のセーラーが似ている気がした。気のせいか。
 それよりも、アンソニーだ。
 僕はデッキの手すりにもたれている吸血鬼のところへ行った。
「おい、あぶないぞ」
 アンソニーは子どものように手すりに足をかけ、海面をのぞき込んでいた。
「落ちたら、君が助けてくれ」
「無茶言うな」
「大丈夫、君なら出来るよ」
「なにを根拠に」
「知っているから。今もし、僕が飛び込んだら、君も迷わずあとを追って飛び込む」
 目を見て、躊躇なく言う。その自信はどこから。
「……そんな馬鹿なことはしない。まず、人を呼ぶさ」
「ふうん?」
 いたずらっぽく笑うと、アンソニーはひょい、と手すりに片足を載せ、乗り越えた。
「馬鹿……ッ!!」
 僕は悲鳴を上げて、友人の身体を抱き留める。シルクハットがはらりと落ち、手すりの向こうの闇に消えた。
 腕の中の身体は、くすくすと笑っている。
「フレッド、秘密を教えようか。実は僕は人魚なんだ」
「そうか。それなら手を放そうか。人魚なら、ここから落ちても平気だろう」
「海に落ちても平気だけど、王子の愛がないと泡になって消えてしまうんだ」
「王子?」
「助けたのは僕なのに、他の姫に夢中な、つれない王子。彼の愛がないと、人魚姫はあわれ海の藻屑に」
 会話をするのが面倒になって、僕は力任せに彼を抱き上げる。手すりを超えて、安全な甲板側に着地させる。
 マントが円を描いた。ドレスのように。
 アンソニーは笑っている。笑って、僕に抱きついている。僕の首に両手を巻き付けて。
「僕なら、ひとりで藻屑になったりしないけどな。ひとりはもうあきた。欲しいモノは手に入れる」
「お前はいつもそうだろう。好きなことしかしないじゃないか」
 大体、いつお前がひとりだったことがある? 人なつこくてお節介で、簡単にどこへでも首を突っ込むくせに。
 だが、おどけた口調と裏腹に、瞳はひどく静かだった。静か……なにごとにも揺らぐことがないような、なにかを置き忘れてきたような、孤独。痛み、のようなもの。なんだ? よく見知った友人であるはずなのに、不安に駆られる。ひどく、遠く感じて。
「知ってる? 人魚姫は声と引き替えに脚を手に入れ、人間になった。吸血鬼は、花嫁の血を吸うことで同族にする」
「花嫁……? ……って、おい!!」
 巻き付いていた腕に力が入ったかと思うと、首筋にやわらかいものが押し当てられた。濡れた感触。

 強く吸われて、うろたえる。
 音楽が聞こえる。陽気な曲の、陽気な歌声。……いや、耳障りな高音? あれは誰の……そうか、船長の奥方の歌だ。
 惑乱。腕の中の身体と、首筋の濡れた体温。
 金髪に手を差し入れる。引き離すために……それとも、抱きしめるために?

「いっ……」
 鋭い痛みに、声が出た。
 腕の中の小柄な身体は、ひらりと僕から離れる。赤い舌が、ちらりと見えた。
「アンソニー!!」
 僕は噛まれた首筋を押さえて唸る。なにをするんだ、この吸血鬼。彼は笑うと、また走り出した。マントを翻して。
「待てよ」
 追って走る。闇の中に浮かぶ船。飾られた電飾、回る音楽。
 仮面を付けた人々とすれ違う。ピンクのドレスの淑女の群れ。仮装舞踏会? 会場は何処だ?
 高音の歌声……船長の奥方って、チガウだろう、船長はまだ若くて、夫人同伴の航海なんかしていない。いつかの船旅と記憶が混同している? いつの?
 歌声は、心地いいアルトの歌声に変わった。別れの歌だ。記憶をくすぐる歌。この歌で踊ったことがある。あれはいつだったか。
「あ、フレッド」
 翼型の大階段のあるホールで、アンソニーを見つけた。向こうから声を掛けてきた。
「どうしたんだ、そんな血相を変えて」
「君がろくでもないことをするからだろう」
「僕が? なに?」
「とぼけるな、首筋に……」
 言いかけて、服装が違うことに気づく。
 アンソニーは、かわいらしい白いセーラーを着ていた。どこの水兵さんだ。
「いいだろう、コレ。明日の仮装舞踏会で着ようと思うんだ。かわいい?」
「ああ、かわいい……って、小首をかしげるな、そーゆー話じゃないだろう! いつ着替えたんだ」
「いつって、さっき。コレって水夫見習いの制服なんだってさ。10代に見えるか?」
「犯罪だ、やめておけ。吸血鬼の方がまだいい」
「吸血鬼? おっ、いいねソレ。よし、そっちにするかな」
「あのな……」
 真面目に話すのが厭になってきた。
 ふと見上げた階段の上に、黒いドレスの女がいた。一瞬だ。
「どうした?」
「いや、今ドレスの女性が……」
「ああ、もうじきウェルカムパーティがはじまるからな。さて、早いとこ着替えに戻るか。昼間の避難訓練はまいったよ、まったく。おかげでクルーと親しくなって、こんな衣装も借りられたけど……フレッド?」
「……ああ」
 何故だろう、首筋の傷がちりりと痛んだ。熱を持って。知らない女、だったのに。
 黒いドレス。白い肌。あかいくちびる。何故だろう、さっきの吸血鬼姿のアンソニーを思い出した。
「吸血鬼は、何故花嫁の血を吸うんだ?」
 首筋を押さえ、ぽつんと言う。
「そりゃあ、共に生きるためだろう。吸血鬼は歳を取らないが、人間は老いる。時間のことわりをはなれ、永遠に生きるためにくちづけをするのさ」
「そうか……」
 それじゃあ、花嫁を持たない吸血鬼は、ずっとひとりなのかな。人魚姫のように、泡になって消えてしまうこともなく。ずっと。
 永遠の孤独を。
「さっきからどうしたんだ。なにを押さえて……うわっ、キスマーク!! しかも歯形付きかよ! 恥ずかしいヤツだな、こんな堂々と。婚約者のいる身で……」
 僕の手を引きはがして、セーラー姿の小悪魔が大袈裟に声を上げる。ええい、恥ずかしいのはどっちだ。
 音楽は聞こえない。いつの間にか、終わってしまったようだ。
 なんだったんだろう、さっきのあの奇妙な既視感。
「…………!!」
 油断した。
 首筋の印を眺めていたアンソニーが、いたずらっぽく同じ場所にキスをしてきた。舌と、歯の感触に腕を振って抵抗する。
 白いセーラーはケラケラ笑って、翼型の階段を駆け上がる。
「この、吸血鬼め。永遠なんて……!」
 永遠なんて?

「吸血鬼というより、悪魔だ」
 追いかけるのをあきらめて、僕はひとりつぶやいた。
 首筋のくちづけのあとを、押さえながら。


 昨日の深夜、風呂で泣いた。
 噂によると、トウコ×あすか、水×となみのトップコンビになる、ちゅー話だった。
 わたしは公式発表まで人事関係の噂は、全部「噂」としてスルーするのが基本だ(退団の噂にはハラハラするが、もう毎度だしな。それ以外の人事)。
 それでも、現実味を帯びてきた「トウコ×あすか」という噂のことを、真面目に想像しちゃったんだわ。

 わたしがいちばん好きな俳優と、わたしがいちばん好きな女優が、コンビを組む?

 単体でも、「この人の出る舞台が観たい」と思わせる役者たちが、同じ舞台で主役として、演技で火花を散らす?

 想像したら、泣けてきた。
 そんなの、うれしすぎる。

 わたしは、芝居スキーだ。ショーも好きだし、なくてはならないと思っているが、芝居の方が好きなんだ。タカラヅカが歌とダンスだけの劇団なら、こんなにハマっていない。
 演技には答えがないから、誰が演技巧者で誰が大根役者かは議論しても意味がない。わたしは、わたしと相性のいい演技をする人を「役者として好き」だと思う。

 そして、現在のタカラヅカにおいて一目を置いている役者の筆頭が、安蘭けいだ。
 脇役としての力もあるが、それ以上に「真ん中」に立つときに能力を発揮する人。周囲の空気を自分へ向けて集束させることのできる人。
 高密度な演技空間を作れる人。

 そして、現在のタカラヅカにおいて「女優」としていちばん注目しているのが、遠野あすかだ。
 娘役として、じゃない。女優だ。
 タカラヅカというファンタジーの中で、そのファンタジーを壊すことなく「リアル」を演じられる人。生身の女と生身の恋を、高い技術で表現できる人。
 自立した女であることで、彼女に恋された男の価値を上げることのできる人。

 チガウ組で活躍していたこのふたりの役者が、トップコンビとして組む未来がある?
 そんなこと、考えたこともなかった。
 それぞれ単体でずっと、好きだったから。

 いちばん好きな役者同士が、コンビを組む。
 そんな幸運が、あるだろうか?

 はじめて、ふたりが「組む」ことを考えたら、泣けてきた。
 タカラヅカは制約だらけの劇団だ。生徒個人に魅力があろうと能力があろうと、それだけでどうなるものでもない。運やめぐり合わせが大きく左右する。
 個人が良くても、組む相手と相性が良くないと「芝居」は壊れる。
 単体で魅力発揮が可能なショーではなく、芝居を好きな者にとっては、「誰が誰と組むか」は大きな問題だ。

 トウコとあすかが、コンビを組む。
 そう想像しただけで、泣いてしまうほどに。

 わたしは、このふたりを好きだということと同じくらい、「タカラヅカ」を好きで、「タカラヅカ」の可能性を信じており、「タカラヅカ」で感動したいと思っているんだ。
 このふたりでなら、どれほどのものを見せてもらえるだろう。
 そう思うと、うれしくてたまらなくなった。

 
 そして今日、ほんとうに発表があった。
 昨日泣いたせいか、今日は涙はなく、あらためておどろいている。

 トップ娘役のスライドなんて、ありえねーって。や、その昔グンちゃん花ちゃんのトレードを目の当たりにしてるけどさ。

 トウコは身長のこと以外では、娘役を選ばない人だと思っている。
 トップ候補と言われるほどの「ヅカ娘スター」としての基本値を持つ娘役なら、どの子でもトウコなら受け止めるだろうと思っていた。カラダは小さいけど、懐の大きな男だと思っているので。伊達に苦労はしていないっていうか(笑)。相手役がどんなに大きくても、それより大きな包容力で(おやぢ力とも言う?・笑)どーんと受け止めることができる。
 だから、どんなに体格的にアレでも、となみちゃんとの並びも大好きだ。となみちゃんもいい役者なので、きっと素敵なお芝居を見せてくれると思っていた。
 ……ので、ふつーにトウコ×となみをたのしみにしていたんだが。
 となみちゃんを好きな気持ちとあすかちゃんを好きな気持ちはまったく別のモノだし、となみちゃんはとなみちゃんで、わたしの大好きな水くんとコンビを組むというし、よろこびの二乗でおろおろしてしまう。

 うん。
 わたしにとって「役者」として好きなのが、トウコであり、あすかである。
 「タカラヅカスター」として好きなのが、水であり、となみである。
 力量に感動している相手が前者であり、ヲトメとしてときめいている相手が後者だ。
 だからもー、なんて適材適所。
 よくもまとめてくれました、この2組のカップルを。

 
 つっても、わたしの目に「お似合い」に見えるからといって、ほんとーに合っているかどうかなんて、わからない。

 トウコにしろあすかにしろ、抜擢は早かった。それでも紆余曲折を経て今の実力や立場を築いてきた人たちだ。
 人間経験が豊富だと「個性」が確立し、それゆえに人生の選択肢が少なくなったりする。一般人で言うなら、30過ぎて独身やってると生活スタイルが出来上がってしまっているから、今さら結婚とかでソレを変えるとか落とすとかしにくいよな、とか、そーゆーヤツ(笑)。役者で言うなら、「芸風」かな。
 『コパカバーナ』で組んだとはいえ、トウコとあすかのコンビとしての相性は未知数だと思っている。どちらも自立しているだけに、合わなかったときの不協和音はエグいことになるかもしれない。
 それでも。
 そーいったことさえ超えて、「ナニか」やってくれそうなふたりだと思える。
 水ととなみがまったくの未知数ながら、そのスター力を発揮してくれるだろうと期待するように。

 
 とにかく、うれしい。
 あすかちゃんのヒロインを見ることが出来る。しかも、相手がトウコ。
 あすかちゃんを相手に愛憎に汚れ、壊れ、あるいは浄化するトウコを見ることが出来る。
 その期待だけで、しばらくしあわせでいられる。

 
 ……と、病院の待合室でちんたら書いてたんだが、UPせずに当日は疲れて寝てしまった。
 1日遅れてUPする。
 そして。

 わたしのしあわせは、1日で消えた。

 花ドラマシティの梅芸先行入力忘れた!!

 まっつ……あああ、まっつ……。
 自己嫌悪と落胆で、しばらくヘコみますよ……。まっつを前方席で見る最大の機会を、自分のミスで失うなんて……!!


「男はみんな王になりたい」

 ……から、愛しいのだと思うよ。

 『暁のローマ』において。
 「男はみんな王になりたい」……この暴力的とも言える、単純な決めつけに、わたしは心奮えるのだ。
 そう。男はみんな王になりたい。それが男。それでこそ男。

 「王」というから、イメージが固定されてしまうけれど。
 よーするに、1番になりたいんだよね。

 ケンカでも腕相撲でも、勉強でも、駅名でも虫の名前でも、なんでもいい。
 他人に対し、「これなら負けない」と胸を張れるもの。
 自分に対し、「これがあるから、俺には価値がある」と胸を張れるもの。
 「あらゆる人を従え」て。

 いちばんになる。

 少年マンガとか見てごらんよ、「男」の性欲以外の欲望が、端的に表現されているよ。
 勝つこと。
 成し遂げること。
 手に入れること。
 いちばんになるために、あがく過程を描きつづけている。
 少年向け、てのはつまり、いちばんシンプルなカタチの欲望なんだよね。大人向けにある粉飾や理屈を取っ払っているから。

 戦うことばかりがクローズアップされがちだけど、それだけじゃない。
 現代人は「戦争」「暴力」は「いけないこと」とされる価値観を叩き込まれているからこそ、別のカタチで「王になりたい」という男たちの本能が多種多様に描かれている。
 スポーツだったり知的ゲームだったり探険だったり料理だったり、ジャンルはいろいろだが、どれも困難な壁にぶつかり、それを超えていく物語、勝利する物語が基本中の基本。

 いちばんになりたい。
 その、シンプルな本能。

 それを、愛しいと思う。

 いちばんにならなくても、べつに、生きていけるのに。てきとーに負けて、てきとーに満足していてもいいのにさ。
 「ナンバー1よりオンリー1であれ」という思想に身をゆだねれば楽なのに、それでもなお、「いちばんでなくてはならない」と追いつめる自尊心。

 「オンリー1でいい」なんて、いちばんになれない者の負け惜しみだろう?
 ほんとうは、誰だっていちばんになりたいんだ。
 だけど、なれないことを知っているから、そのうえで、妥協点や他の価値観を探すんだ。
 もちろん、ソレもいいと思うし、妥協する豊かさも認めているけれど。

 それでもわたしは、「いちばんになりたい」とあがく男の本能を、愛しいと思う。

 『暁のローマ』は、この「男の本能」を、実に端的に表現しているなと思う。
 「王になりたい」……暴力と戦争が「あたりまえ」の時代だからこそ、「いちばん」が単純に「王」になるんだよね。
 現代なら、「成功したい」「社長になりたい」だとか、「インターハイで優勝したい」だとかになる感覚。
 そして、この「いちばんになりたい」というプラスの本能を、マイナス意味で発露する男たちを描く。
 努力しないで出世する方法(笑)をダーティに考える男だとか、ライバルに勝つために試合前に闇討ちするタイプだとか。いくらでもあるさ、現代でも。
 暗殺者たちの「寝言」でその歪みを描き、愛あふれたヒロイン・ポルキアに侮蔑的に吐き捨てさせ、あたかも「王になりたい」と思うこと自体がまちがっている思想であるかのように描く。
 「王様」は比喩だろ? 別に王でなくても、他の価値観の「いちばん」でいいわけだろ?
「気持ちよく生きたい」「威勢良くバカ騒ぎがしたい」「殺したり壊したり派手なことがしたい」それらのことを楽しいのが「男」だと言うのだから。
 狩猟本能を持つオスとしての、根本の欲望。
 それ自体が悪いことじゃない。「壊したり殺したり」は人間としてどうかと思うが、本能と理性は別のものだから。そーゆー本能を「いちばんになりたい」が内包していたとしても、全否定するものではない。
 本能をどう昇華させるかが、人間であり、生き方ってやつだ。

 
 だから、醜く狡く、「王になりたい」と歌う暗殺者たちが好きだ(笑)。

 彼らはまちがっているけれど、「てっぺん!」を目指す欲望は愛しいと思う。

 過ちは正せる。
 今、方法がまちがっているからといって、「王になりたい」と思う彼らの気持ちまでも否定する気にはならない。

 妥協せず、手を伸ばし続けろ。
 因果は廻るし、過ちにはいずれ裁きが下る。
 自分を正しいと信じるなら、あがき、戦い、求め続けろ。
 己れの器に相応しい場所に、たどり着けるだろう。天であれ、地獄であれ。

 そーゆー男たちを、バカだなぁ、とは思うけれど。
 わたしははじめから、戦おうとか上を目指そうとか考えない怠惰者だからさ。
 「王になりたい」人たちを、否定するのではなく見守りたいよ。や、あきらかにまちがっていたら、そしてそれを正したいと思う相手なら、忠告もするが。

 
 暗殺者たちではやはり、越リュウとのぞみちゃんが双璧。うまいしクドイし、存在感あるし。
 のぞみちゃんを必死に眺めた……いやその、ゆーひくんにめろめろになりつつも。
 なにしろわたし、あと1回上京する予定だったからさぁ。のぞみちゃんはもう一度、そのときさらにとことんガン見するつもりだったんだよなあ。

 しかしこいつらさぁ、男ばっかりこんなにいるのに、なんでカップルとかいないの?
 あ、あれ? いないもんなのか、ふつー?
 リガリウス@もりえは、ブルータス@あさこラヴ、でいいんだけど。

 ちなみに。
 わたしがいちばん萌えたのは、アクィラ@一色瑠加だったりするんですけどね。

 うーん、カップリングは難しいなあ。(いい加減にしなさい)


 このブルータスって、あんまりぢゃね? という見識による、『暁のローマ』語りその2。前日欄からの続き。
 

 ブルータスたちが、カエサル暗殺に踏み切る直接的原因もひどい。
 罪を犯し追放された兄を許してくれ、と、剣を抜いて脅迫する男を、ブルータスたちで擁護する。

 いたましい交通事故が起こった。
 被害者は亡くなり、運転していた加害者は交通刑務所へ送られた。
 その加害者の家族が、裁判所に刃物を持って乗り込んできた。
「兄に悪気はなかった! 運が悪かっただけなんだ! もし兄を許してくれないならここで死ぬ!! 命を懸けた願いなんだ、聞いてくれてもいいだろう!!」
 えーと。
 命さえ懸ければ、なにやってもいいんすか?

 カエサルが「法」だということで、この男はカエサルに許しを請うわけだけど。
 これが現代日本の裁判所だとしても、同じこと。
 この男のやってること、変。
 彼の兄が犯した罪がなんであるか、作中では語られていないので、ひょっとしたら冤罪に近いものだったのかもしれない。だとしても、「悪気はなかった」ことを楯に、刃物で脅迫されてもこまる。

「悪気はなくても、罪は罪だ」
「カエサル、それがあなたの答えか」
 ……で、みんなで暗殺。

 カエサル、まちがってねえ。ふつーの裁判官でも、同じこと言うでしょ。
 その罪の重さやどう償うかを争議することはあっても、「悪気がないんだから、許して」だとか、「命懸けの頼みだから、きいてくれて当然。きかないのは反人道的」というのはおかしすぎる。
 王制、共和制以前の話だろ。
 秩序を守る立場の人間が、情や暴力に流されて、コロコロ意見を変えていたら、それこそ問題だ。
 刃物を持って泣き落としをすれば、なんでも思い通りになるって前例を作ることになる。

 まー、そもそも共和制を守るのならば、「殺人」という手段はおかしいしな。
 意にそまない者を個人の判断で抹殺することこそが、共和制がもっとも憎む過ちではないのか。
 それを言っちゃあおしまいだが。

 で、なんかとってもアタマ悪くカエサルを暗殺したブルータス。
 アントニウスによってあっさりと、市民の支持を失い、あとは敗走一直線。

 気になるのは、もしもアントニウスの台頭がなかったとして、ブルータスにローマが治められたかということだ。
 ローマは小さな国ではない。
 戦争につぐ戦争で、領地を広げまくった超軍事大国だ。明確なビジョンを持って、今後のローマの秩序を保つことができたのだろうか。
「そんなのダメだ!」
 と、否定することはたやすい。でも、否定するなら、ソレに変わるものを差し出さなければならない。
 ブルータスはただ否定するだけの男だ。
「ローマはみんなのもの」
 と、耳障りのいいことを言うだけで、現実的なことはなにも示していない。なにしろ「個人が治める」=「奴隷にする」だから、彼も彼の仲間もなにかひとつ決めるたびに、ローマ市民全員の意志を仰がなければならない。ローマ市民は奴隷ではないからな。
 えーとまず、総選挙? 多数決やらなきゃ、多数決。カエサル色一層のための大掃除からスタートだよな。パルティア遠征はいいのか? 他国に侵略されるぞ? 属国に造反されるぞ?

 実際はアントニウスが勝利し、ブルータスは権力を失うだけでなく自殺までまっしぐらになるわけだけど。
 この敗走っぷりもが、「私は愛された」とか、政治的な見解ではなく、あくまでも「情」の話しかしない。
 もちろん、心は大切だ。愛は偉大だ。
 しかし、施政者はソレだけではつとまらないんだ。

「真実の愛を貫け、フェルゼン!」
 と言って、他国の王妃を横恋慕して誘拐してこいと命令する、某スウェーデン国王のように、「自分が気持ちいい」「自分の良心にやさしい」だけでは、国は治められない。王様でも大統領でも同じ。

「わたしにアナタを殺させないで!」
 と泣いた某エジプト女王、愛する男を「女王であるがゆえに」処刑しなければならなかった彼女の姿こそが、正しい施政者だろう。

 ブルータスはあまりにも、幼稚すぎた。

 彼がかざすのは、子どもの正義と子どもの理屈だ。
 情に流され、その場限り正義感でのみ動く。たしかに善良ではあるが、それだけだ。
 彼の善良さは、多くの罪なき人々を不幸にするだろう。

「いかなる善意からはじまった行いも、終わりがすべてを決める」

 それでも彼は言うのだろう。

「悪気がなかったんだから、いいじゃないか」

 彼は自分がまちがったとは思わないんだ。だって正義ゆえ、善ゆえだもんよ。「私は愛された」そうだから。「人生肯定」で死んでいくんだから。

 
 ブルータス、かっこわるい。
 このブルータスがどーにもこうにも引っかかっていたのは、こーゆーことだったのだと思う。や、キャストの演技力の問題もあるにしろ。

 でもそれは、すべて作者の計算だったのだと思う。
 だって物語の冒頭部分で、

「ローマは王制を廃し、共和制となった歴史を持っています。ですから王様と聞くと、それだけでローマ市民は凍りつくのです」

 と、揶揄たっぷりに解説してあるんだよ?
 「解説」が劇中にあるのは、ここだけなの。
 ここで、明らかな意図を持って、ミスリードしている。

 言葉狩りの思想狩り。
 「王」という存在に対する拒絶反応。それがどんなに複合的な意味を持つかとかはまーったく考えることもなく、ただ「王」というだけで反発する。
 絶対悪なんかないし、真実もひとつではない。
 なのに、「王」=「絶対悪」なの。市民たちの狭い狭い意識で、そしてそれはつまり、この『暁のローマ』の世界観でってこと。

 絶対悪を示し、それに対してブルータスの「善」を表現する。
 ここで絶対悪をわざとらしく解説して示すことで、逆転の構造で物語が進むことを表している……んぢゃないかな?

 まちがってるブルータスを「正義」として描くパラドックス。

 あさこちゃんも大変だ、こんな役。


 やっぱり、ブルータスはバカに見える。

 ……ということについての考察。

 今さらだが『暁のローマ』の話。
 「人気がない」とちまたで言われているのをいいことに、手ぶらで東宝へ行き、あっさり前方センターを連番でGET。いやあ、ありがたい話っす。
 しかも上手寄りのセンターブロックだから、銀橋に坐り込むカシウス様が間近!!
 カ、カシウス様、わたしのこと見てる? その鋭い眼差しは、美しいお顔は、わたしだけに向けられているのですか?!(動揺)
 ゆーひさんの目って、どこを見ているのかいまいちわかんない作りだから……ゲフンゲフン。や、そこが魅力なんですけど。

 わたしがあれほどゆーひくんにとろけている横で、これほどまでに「ゆーひ席」でありながらジュンタさんは「ゆーひくん? ああ、かっこよかったわね」と棒読みで返しているし。ほんと、ひとの好みはそれぞれ(笑)。

 ま、かっこいーカシウス様は置いておいて。

 ブルータスの話。

 わたしはやはり、ブルータスを「かっこいい」とは思えないんだ。
 や、ビジュアルはいいよ。あさこちゃんだから、かっこいいに決まっている。
 そうではなくて、「物語に描かれているブルータス像」の話。
 原作云々も関係なし。あくまでも、『暁のローマ』に描かれている事柄のみにしぼって書く。
 

 アントニウスに負けて自殺しちゃうからブルータスがかっこわるい、のではなくて、彼の「思想に説得力がない」ことが、どーにも引っかかる。

 さて。
 この『暁のローマ』に繰り返し使われる「悪」のテーマとして、「男はみんな王になりたい」というのがある。
 「王」というのは、権力の象徴。支配する者。他人を見下し、力を誇示し、人権を侵し奴隷とする。
 「王」=「悪の権化」。
 「王になりたい」という思想は悪。

 カエサルは王になりたがった。自由なローマ市民を私物化しようとした。だから「悪」である。……カエサルがほんとーに王になりたがっていたかは今は置く。ブルータス側の言い分ではこうなっているということね。

 だがそもそも、ほんとーに「王」は悪なのか。「王になりたい」という思想は悪なのか。

 この『暁のローマ』では、実に丹念に、「王になりたい」と思うことは悪であると、刷り込んでいる。

 「王」=「悪の権化」であるカエサルを暗殺する正義の味方、であるはずの暗殺者たち。彼らの描き方のえげつないこと。
 王は悪だから暗殺する、といいながら、彼らの本心は「王になりたい」なのよ。王になりたいけどその能力がないから、王になりうるカエサルに嫉妬する。他人が幸福になるのは許せないからそれを阻止する。
 自分だってカンニングしたいけど、度胸がないからしない。うまくカンニングした同級生をこっそり教師に密告する。……いや、正しいよ。正しいですとも。カンニングは不正だし、それを告発することは正義ですともさ。
 告発の動機が「あいつだけうまい汁を吸うなんて許せない」だとしても、行動だけを見るなら正義。

 悪の権化を成敗するハズの彼らが「悪」であることを見せる。「王になりたい」くせに王を殺すことで、さらに「王になりたい」という者たちの歪みを表現しているのね。

 「王になりたい」者は皆、醜い。
 暗殺者たちは実に卑劣に情けなく破滅する。

 「男はみんな王になりたい」というテーマを繰り返し、唯一「王になりたくない男」ブルータスを善人とする。
 「王になりたい」=悪、「王になりたくない」=善。

 ……おかしくないか? なんなの、この妙な刷り込み。

 ブルータスの思想も、演説も、はっきりいっておかしい。

「だれがだれをおさめられるだろう」
「ローマはみんなのもの」

 ここまではまあ、いいとして。

「進んで奴隷になりたいものがあるだろうか。ローマ人の権利と誇りを捨て、誰かに命じられるままに生きたい者があるだろうか」

 えーと。
 「王国」には、「王」と「奴隷」しかいないんですか?
 共和制のローマには、すでに「奴隷」がいるんですが。ローマに「王」が現れたって、現ローマ市民が何故「奴隷」になる?
 現ローマ市民が奴隷になるとすれば、それは他国の侵略を受けたときぢゃないの? なんでローマの王様がローマ市民を奴隷にするの?

 ブルータスあなた、論旨をすり替えているよ。

 そりゃ、「奴隷になりたいか」って言えば誰だって「イヤだ」と答えるでしょう。
 「治める」=「奴隷にする」ことではない。
 ブルータスにとっては「比喩」なのかもしれない。個人に支配される、ということは精神的堕落を意味し、「自由を売り渡した奴隷」になるのかもしれない。
 だがソレは、ほんとうの意味での「奴隷」ではない。ローマには、ちゃんと奴隷制度があるんだから、そこでそんな言い方をしてはいけない。
 精神論と現実をごっちゃにして市民を洗脳しようとしている、よな? ここのブルータス。
 精神的堕落を心の奴隷だと判断するかどうかは、市民個人個人であるべきだ。

 てゆーかぶっちゃけ、ブルータスのアタマの中では、「カエサルが王になる、大変だ、ローマ市民は全員カエサルの奴隷にされる! 自由もなにもなくなる!」と直結している模様。
 だって彼は、なにも計算せず、正直に話しただけだそうだからな。

 共和制を守ること、を主眼とするなら、個人が絶対権力を手にすることを阻止するべきであって、「だれがだれをおさめられるだろう」という動機はおかしい。
 共和制であっても、市民は治められなければならない。秩序によって。秩序を保つ機関が共和制か王制かというだけの問題だ。

 ブルータスがあまりにも浅慮……というか、アタマが悪く見える。

 とゆーところで、長くなったのでいったん切る。続く!!


 すみません、コーネリアス@ちぎが好みでした……(笑)。

 『UNDERSTUDY』において、スターとしての存在感、実力、華などたっちんがずば抜けていて、その光の影にかすむように可憐に(笑)七帆がとりあえず立っていて、でかい七帆の後ろ、さらに影になったところにちぎがいる。
 影の影かよ。影薄っ。存在感弱っ。
 着ぐるみカチャの方が勝ってないか?
 ……とゆー状態なのに。
 そのダメっぷりも含め、ちぎが好みでした(笑)。

 ヘタレ男、好物ですから!

 あのイケてない立ち姿とか、衣装の着こなしなってねぇ、とか、ストーリーがぜんぜんなくて自己完結している、にしてももう少し演じようがあるだろう、という突き放し感とかも、かえって好みですわ。
 「UNDERSTUDY」でも主役ばっか演じるリーダー格で実際成功して、そのうえその成功すらしれっと捨ててしまうアレック@七帆とちがい、佇まいが二枚目風、というだけで、あとはまったくいいとこナシなコーネリアスが、たまらなく素敵です(笑)。
 コーネリアスにいいところがあるとしたら、ジュリア@たっちんという恋人がいるってことのみだもんなー。
 主役に見えるジュリアの相手役つーことで、コーネリアスも底上げされた感じ。

 1幕終わったときあたしゃ、
「ねーねー、この芝居の主役ってたっちん? でもってちぎが相手役? それってすごくね?」
 と、nanaタンに言い、
「大丈夫、2幕はちぎの出番ナイから」
 と、にっこり返されたなー。

 わたしもまさか、ジュリアの話とかが放置されたまま勝手に終了するとは思ってないから、1幕でネタ振りがあったことはすべて、2幕で膨らませて解決するんだと思い込んでいたもんよー。まさか、ネタを振ったこと全部するっと無視して終わるとは思ってなかったもんよー。ははは、さすが、『JAZZYな妖精たち』の作者だ。
 悩むジュリアの恋人として出てきて、おまけにアレックに役を取られたりして、いちおー、ストーリーがありそうな感じではじまったのに、なにもはじまらずに終わった。それまでのエピソードを回収してもらえず、ご都合主義な改心だけでエンドマーク、よーするにコーネリアスってのは、いてもいなくても同じ、ただの背景キャラですか、そーですか。
 ええそして、そーゆーかわいそーな役ってのが、萌えどころなのだわ、わたし的に。
 言うならば、鼓よりも軽い命@『天の鼓』のまっつ的な萌えです(笑)。

 主要人物風に登場して、瞬間風速「主役の相手役」みたいで、成功への脚かがりを掴んだと思ったらぬか喜びで、瞬間風速「主役のライバル?!」だけど、結局なんでもなくて。
 持ち上げたあとは必ずオトされ、総じてどーでもいい扱い。優男でさえあればヨシ、みたいな存在意義の軽さ。
 めっさ好み(笑)。

 作者に構成力がないために破壊された物語とキャラクタ。その歪みを背負わされるご都合主義キャラ。主役マンセーしてたら時間なくなっちゃったあ、脇だからこいつなんかどーでもいいや、てきとーてきとー♪ ……みたいな描き方されたキャラ。
 いいですなあ、そーゆーひどい扱いのキャラを、薄幸に演じてくれたりしたら、すげー萌えですってばよ。

 ちぎくんは今回、いろんなことに振り回されていたのか、精彩を欠いていた。
 そのできなさ加減が「薄幸さ」につながり、いい味を出していたのな(笑)。

 ちぎくんは真ん中コースを歩む人だろうし、こんな軽いままぢゃやばいと思うんで、ひたすらエールを送りますわ。
 役の浅さや軽さを覆すほどの熱と力を身につけてくれー。とりあえず美形なんだからさー。

 
 『UNDERSTUDY』は青春群像劇なのに、人と人のつながりが弱いのがイタ過ぎる欠点かと。
 脇の子たちの背景っぷりがもったいない。変な劇中劇をやっているヒマがあったら、たった十数人の出演者全員の人間関係を描くエピソードを入れてやってくれよ。ひとり台詞3つずつとかでもいいから、彼らが誰でナニを目指していて誰と仲が良くてとか、そーゆーことを描いてくれ。

 仲間だなんだというわりに、人間関係が見えたのがジュリアとコーネリアスだけだったんだもんなあ。
 アレックは誰とも心を通じ合わせているよーには見えないし、ハーミア@アリスに至ってはなんのためにいるのかもわからないし……。
 人形劇の女の子と着ぐるみ青年レベルのエピソードでいいから、他の子たちも使ってやってくれよ。や、このふたりももう少しちゃんと描いてほしかったけど。アレックがあの濃度ぢゃ無理か……。
 アレックとコーネリアスだって、もう少しなんとかならなかったのか? アレぢゃ友人以下、ただのクラスメイト程度の関係濃度だよ。

 そんななか、ぶっちぎりで愛し合っているのが、オヤジふたり。

 キャラ設定がきちんとされていて、エピソードの補完があり、起承転結があるのが、サー・ブライアン@立さんとケビン@汝鳥さん。
 いやあの、うまい人たちにそんなことやらせてないで、お勉強しなきゃならないひよっこたちに、「人と人とのつながり」がわかるシーンの演技をさせてやってください、演出家の先生様。

 まあなあ、ワークショップではない通常公演だというなら、せめて彼らの芝居でも見せてもらわなきゃ、看板に偽りアリってことになっちゃうのかなあ。
 『Young Bloods!! 』とのちがいは、専科さんがいるかいないかだよな、ほんとに。

 あ、あとはもちろん、ミスター・グッドリッチ@まりえった。
 まりえったは、この作品きっての「癒しキャラ」だった。
 彼の演じる妖精パック(ヒゲ付き)はすばらしいですよ……。

 脚本が悪いのがいちばんの原因だけど、個人個人がとても薄かったのが残念。
 真ん中を際立たせるために脇は脇に徹するのが宙組クオリティなのかもしれないが、群像劇風だったのだからもう少し……ああ、でもこの脚本ぢゃ無理か……。
 『Le Petit Jardin』で戦闘意欲満々だったちぎですら、あれだけ薄くなっていたんだから、仕方ないのかもなあ。個人技より、「みんなでシェークスピア」「みんなで、青春ってすばらしい、夢を追うってすばらしい!」を歌い上げることにのみ集中してたもんなあ。

 誰が良くて誰が悪かったというより、「出演者全員」の汗と涙の結晶、って感じの舞台に泣けた。
 一途に夢を追う姿に感情移入し、せつなくてしあわせで、見終わった瞬間はとても満足できた。

 でも振り返ってみると……ええっと。

 好きだよ、『UNDERSTUDY』。
 そのスピリッツごと、愛しい。
 でも、粗もボロボロ見えて、手放しでは褒められないし、人にも勧められない(笑)。
 七帆の美貌と、たっちんの歌を堪能しろ。てだけかな、売りは。
 谷め……(笑)。

 とりあえず、とゆーか結局のところ萌えは。

「立さん攻の汝鳥さん受、でいいか」

 役名で言いましょう、サー・ブライアンとケビンですってば。
 終演後、開口一番そう言ったところ。

「緑野さんなら、そう言うと思った」

 nanakoさんにはすっかりお見通しのようです。てゆーか、nanaタンもそう思っていたってことだよね?(笑)


 作品もキャストのクオリティも置いておいて。

 とりあえず、七帆ひかるが愛しい。

 『UNDERSTUDY』にて、ともちをとばしてまさかの初主演。
 チケ取りを忘却していたため(最近忘れっぽい……)、中日あたりにサバキで観たんだが、中日とは思えないほど七帆くんはいっぱいいっぱいだった。

 容姿に恵まれ、歌唱力もあり、スターコースを歩いているというのに、彼からいつも感じる「もたつき」はなんなんだろう。
 タカラヅカスターであるための条件をすべてクリアしているにも関わらず、彼にはなにかが「足りない」と思う。
 それは**の実力だとか**の技術だとか、そーゆーフィジカルな問題ではなく、メンタルな問題だと思う。

 何故、ソコで止まるのか。

 七帆を見ていて思うこと。「足りない」と思う、その中身。
 精神的に、壁を感じるんだ。彼の周りに壁があって、そこから出てこない。もっと手を伸ばせるのに、「ここから先はダメ」と自分で思い込んで、はじめから手を伸ばさない。

 大きな水たまりがある。
 ジャンプして、跳び越えるしかない。
 飛び越えられなかったら、濡れてしまう。尻餅をつくかも。そうなると、すごくかっこわるい。やだな。
 てゆーか、絶対越えられないに決まってる。どうして水たまりがこんなとこにあるんだろう。他に通れる道ってなかったっけ? とりあえず迂回しておくかな。

 そんな印象。
 ただ、それは「手抜き」ではないんだよね。

 水たまりを迂回する。跳べば一瞬だけど、別の道を通るなら、ものすごーく時間がかかる。だから、走る。大汗かいて、髪振り乱して服装乱して、必死になって走る。
 で、ぜーはー言いながら、水たまりの向こう側に辿り着くの。

 えーと。
 ハタから見ていると、もどかしくてならない。
 跳べるのに。
 絶対、跳び越えられるのがわかるのに。なんで跳ばないの?
 そんなにボロボロになって迂回するより、はじめから跳べばいいのに。

 「スター」になるべき性質の人って、水たまりを前にして、なんの疑問も恐れもなく跳べる人のことなんだよね。

 たとえば、タニちゃんは跳ぶと思う。ためらわず。失敗してずぶ濡れになっても気にしないと思う。だってソコに、水たまりがあって、跳ぶしかないんだから。跳ぶでしょうよ。
 トウコは自信満々跳ぶだろうし、水くんは黙々と跳ぶだろう。コム姫は淡々と跳び、失敗しても「じゃあ、もう水たまりには近寄りません」とマイペースでいるだろう。
 若い人でいうなら、まさきは絶対、躊躇なく跳ぶ(笑)。「跳べるはず。自分は跳ぶべき人間」という過信のもと(笑)。

 七帆に感じる「もどかしさ」は、この「水たまりを跳ばずに迂回する」感じなんだよね。
 努力していることはわかる。これ以上やったら倒れる、ところまでがんばっていることはわかる。でもなんか、チガウ。努力しているからいいのではなくて、努力のベクトルが微妙にズレているような?
 跳ばずに迂回する、そのための努力で今はひーひーになっているように見える。
 ええいっ、倒れそうなまで走らなくていいから、跳べよ! 跳べるだろう、それだけめぐまれた資質持っていて。

 
 跳ばずに迂回する彼が、誠心誠意限界までがんばっていることは、舞台からそのまま伝わってきた。
 がんばりは、伝わる。心って、伝わるものだから。
 だけどそれ以外の部分、純粋にフィジカルな面では、かなりきつい舞台だった。

 ……これって、ワークショップだっけ。
 キャストのレベルの低さにあぜん。
 とゆーのも、若手だけで演じるシェイクスピアの、悲劇っぷりときたら。
 みんな、衣装を着て長台詞を言うだけで精一杯。着こなしもできないし、立ち姿もやばい。声もできてない人が多いし、演技とか話の内容とか以前の問題。(除・専科ふたりと組長とたっちん)
 『Young Bloods!! 』と、どこがチガウんだ……料金同じだから、いいのか、べつに……?
 コーラスだけはいいんだけどさぁ。ひとりずつが、「ひとりで舞台に立つ」ことに慣れていないのか、腰が据わっていないのが気になる。

 ふつーバウ公演は、脇の下級生たちがへたっぴなのは当然のこと、これから成長してゆけばヨシ、だが、真ん中の主要人物はふつーにうまい、というものだった。
 しかし『UNDERSTUDY』の主要人物たちって……?
 がんばっていることはわかるのだけど、「真ん中」に必要な「物語を支える安定感」に欠けていたと思うんだ。
 まあ、作品も悪いよ。下級生にシェークスピアって……めためたになるのがわかっていて、それでも「勉強」だと思ってやらせたんだろう。

 できない、のはいいんだ。
 人はそうやって成長していく。出演している学年を考えれば、へたっぴで当然と思う。
 ただ、「学芸会」と「プロの舞台」を分けるものが、「主役の仕事」だと思う。
 つまり、「跳ぶ」こと。跳んでみせること。
 技術的につたなくても、真ん中の人間が「空気」を動かせばいい。
 技術の低さ足りなさに気づかせないオーラを放つこと。
 「よくわかんないけど、いいもん見たかも?」と思わせてしまう力。ハッタリ、と言ってもいい。
 それは、真ん中の仕事だ。

 七帆くんは、「オーラ」で観客を煙に巻くかわりに、「努力」で観客の保護本能に訴えかけた。
 こんなにこんなにがんばっている、という、痛々しい姿を見せることで、技術の足りなさを不問にするよう仕向けた。や、本人が計算しているとかゆー意味ではなくて。
 脚本的にも、そーゆー「夢に向かって一途にがんばる姿を肯定する」というテーマの芝居だったので、七帆の努力と合致して、脚本の粗とキャストの粗とを全部ごまかしてカタルシスへ強引に持ち込んだ。
 ここはタカラヅカだから、ソレはアリだと思う。思うけど。

 それだけじゃ、ダメだろ。

 技術の足りなさを、オーラで満たすことによって煙に巻け。
 そうでなくては、将来広大な大劇場の真ん中に立ち、2500席ある客席の空気を動かせないよ。
 トップスターに必要なのは、どーしよーもない駄作を、無理矢理どーにかしてしまう、力技。小さくまとまるな、努力する姿を見せることでお茶を濁すな、そんなことをまるっと超えた次元に羽ばたけ。

 なんてゆーかねぇ。
 七帆くんって、ダメだなあ、と思うのよ。「足りない」といつも感じるのよ。
 素質とか、技術とか以外の部分で。
 真ん中、向いてない? とか。

 でも。

 この子に、真ん中でいて欲しいと思う。
 素質を磨いて欲しいと思う。
 彼が水たまりを「跳ぶ」ことができたときの「変身」のあざやかさを思い描くだけで、わくわくするから。

 ま、それと同時に。

 跳べるだろう水たまりを必死になって迂回して、倒れそうなくらいぜーぜー言って走る、そのなんとも不器用っちゅーかどんくさい性質が、かわいくてならない。

 スターにならなくても、ダメっこのままでも、充分愛しいんだよなぁ。
 タカラヅカってとこはよぅ(笑)。


 ひどい話なんだよねえ……『UNDERSTUDY』

 作品から、人事的推測をするのは好きじゃない。
 出番や役付云々で、劇団の裏事情をあれこれ思うのはバカげている。くだらない。

 だけど。

 この『UNDERSTUDY』に関してだけは、どーも納得がいかない。
 あまりにも、壊れている。
 そして、「壊れ方」がすべてひとつのことを指している気がするんだ。

 ひとつのこと。
 すなわち。
 ヒロイン配役。

 
 物語は、見事にふたつに分離している。
 勝手にひとりでチャンスを得てそれを捨てるアレック@七帆と、ジュリア@たっちんと彼女の父@汝鳥さんの物語。
 ただふたつに分かれているだけじゃない。アレック、ジュリア、オヤジふたり@汝鳥さん&立さん、と内容が三等分されているので、主役であるはずのアレックのパートは作品の3分の1しかないのね。ジュリアとオヤジふたりはひとつの話だから。
 オヤジふたりのくだりも含めて葛藤が描かれているのはジュリア。アレックの方が出番は多くても、精神的な掘り下げは浅く少ない。

 物語の中心は、タイトルそのものを具現するケビン@汝鳥さんなんだよ。そして、彼に対する者として娘ジュリアがあり、彼の同志としてブライアン@立さんがある。
 そのさらに外側に、ケビンに影響を受ける者としてアレックがある。

 アレックが主役でなければならないというなら、彼がいちばん大きく関わる異性はジュリアでなければならなかった。
 そうしなければ、彼は「物語」の「真ん中」に近寄れない。彼より内側に、ブライアンがいて、さらに内側にジュリアがいるからだ。テーマから3番目にいる主役なんてあんまりだよ。

 では何故、ジュリアはヒロインではなく、存在価値のないハーミアというキャラクタを捏造してまで、ヒロインにしたのだろう?

 ハーミアに意味があるとすれば「観客目線で解説をする」というだけだ。解説だけなら、他にやり方はいくらでもある。
 ハーミアというキャラ自体不要だ。

 ハーミアがヒロインでなければならないというなら、ストーリー自体変えて、アレックがハーミアと出会い、恋であれ共感であれなにかしら彼女が大きな意味を持ち、それゆえにアレックが成長して悩みを越え、新しい人生を切り開く決意をする、というラインにしなければ。
 ジュリアの出番は削り、完全にただの脇役にする。彼女の方が立ち位置が主役に近いから、徹底的に脇に落とさないとハーミアが食われる。

 そこまですることもなく、ヒロイン配置をまちがったまま話を進めても、駄作になるだけ。

 何故、ジュリアをヒロインにしてはいけなかったんだ?
 ふつーにジュリアヒロインで、アリスが演じればよかったんだ。
 ハーミアは、いらないし。劇中劇を止める役なら、アレックの妹役でいいじゃん。毎度彼女が乱入してきて止まる、と。

 その昔、『ブルボンの封印』という信じられない駄作かつ失敗作があったんだが、それと同種の歪みを感じるんだ。
 『ブルボンの封印』は、原作は小説で、心優しいヒロインと、悪の道に落ちる姉がいたんだが、何故かヅカで舞台化するにあたり、姉の方を娘役トップが演じたのだわ。カタチだけのヒロイン。だって物語上では、ヒロインは妹の方なの、どう考えても。姉は脇役でしかないから、物語から置き去りにされる。
 何故、作品を壊してまで、ヒロイン配置を換えた?
 本来のヒロインを脇役にして、でも物語は彼女を中心に描いてあるから作品自体が重心を欠いて崩壊に至る、何故そんなことに?

 たっちんの存在が、すべてを狂わしている、気がした。

 マクベス夫人を演じる、テーマを担う「代役」を否定する女優の卵ジュリア役は、たっちんでなければならなかった。
 たっちんにシェークスピアをやらせたかった、歌わせたかった。

 でも、彼女をヒロインにするわけにはいかなかった。
 理由は知らないが、そーゆーことになっていた。
 ので、ヒロインのはずのジュリア役を、そのまま脇役にした。アレックと絡ませない、というだけで、あとはヒロインのまま、ただ横へ立ち位置だけずらした。

 主役のアレックのそばに花のように添えるだけの役、ハーミアをつくり、それをヒロインということにした。
 物語に絡まないし存在意義もないけれど、「ヒロイン」と言っておけばヒロインになるのがタカラヅカ。きれいなドレスを着せて、歌を1曲ソロで歌わせれば、言い訳になる。

 作品のテーマであり根幹である「代役」についての物語は、ケビンとブライアン、そしてジュリアでかまわず展開。
 主役のハズのアレックはその外側で、あらすじだけでテーマ「代役」をなぞる。

 …………とゆー話に思えたんだけど、どうなんだろう。

 とりあえずアレックがいちばんたくさん出番があり、いちばんたくさん衣装を替え、いちばんたくさん喋り、いちばんたくさん歌うから、「主役」ということになっているけれど。
 物語の中心からズレたところで「主役」という見目のいい衣装を着せられ、踊らされているよーにも見えたんだが……。
 もちろん、出番が多くて台詞や歌が多いのはすばらしいことだけどさ。
 内容的、構成的に、さ。
 真の「物語の中心」ではなかったなあ、と。

 ハーミアに至っては、かなしくなるくらい無意味な役だったし。熱演しているアリスちゃんの問題ではなく、役がね。

 何故こんなことになったんだろう。
 や、わかるよ。たっちんにジュリアを、テーマ部分の芝居を、キャラを、そしてマクベス夫人やタイターニアをやらせたかったのだということは。
 実際、たっちんで見ることが出来てよかったさ。
 厚みのある芝居、そして艶やかな役者ぶり、なにより至上の歌声。コスプレものが似合うってばよ。半面、現代パートはちとやぼったいけど。
 冒頭の『マクベス』なんか、たっちんがいなかったらつらいだけだったよ、技術もキャリアもない下級生たちで演じるシェークスピアなんて。七帆くんだっていっぱいいっぱいで、それ以上のものはなかったわけだしさ。
 見られたことは、うれしいし、好きなのだけど。

 「作品」が壊れているのが、気になる。
 壊れ方が、変だ。

 それがなあ、引っかかるんだよなあ。
 「作品」を壊すよーなキャスティングは、どうかと思うよ。

 主役は、アレック@七帆であるべきだ。
 彼を主役にするために、正しく物語を構築して欲しかった。

 
「たっちん、うますぎ。あたしが演出家なら……」

 演出家なら?
 彼女をヒロインにするのに、って?

「ううん、もう彼女は使わない。ひとりだけうますぎて、浮く。主役が誰かわからなくなる」

 観劇前に友人に聞いた『UNDERSTUDY』のこの感想は、それらを言い表しているよなあ。


 最初に言っておくと。

 わたしは、谷正純作品が好きである。

 失敗作だとか駄作だとかがある(つーか多い)ことはわかっている。登場人物皆殺しも子守歌も、「それってどうよ」と思っている。
 だが、そーゆーこととは別に、谷せんせの作品は好きだ。昔から。

 作品って、作者の性格が見えるよねえ?
 天才でもない限り、人格を完全に覆い隠して何十年も創作し続けることなんてできないだろ。
 どこかに、作者本人の性格、倫理観、価値観がにじみ出る。

 その、作者の「考え方」だとか「心の角度」だとかに共感できる場合、同じくらいの駄作であったとしても、共感できない作家の作品よりずっと「好き」でいられる。

 正塚晴彦と谷正純はさぁ、見ていて恥ずかしくなるくらいの、ロマンチストだと思うんだよねぇ。
 正塚はそーゆー部分を隠してハードボイルド気取りたいおじさんだけど、谷はたぶん、気づいてないんじゃないかな。自分がでろでろあまあまのロマンチストだってことに。夢見過ぎだってことに。過分にヲトメハートを持つ天然オヤジ(笑)。

 たとえ、お涙頂戴だけが目的の皆殺しをやっていても、男も女も敵も味方も主人公にダダ惚れで主人公のためだけに生きて死んでいき、主人公もまた悲劇の最期を遂げる、英雄の中の英雄、男の中の男を鼻息荒く描いていたって。
 なんかもー、「この夢見るヲトメオヤジめ」と思えてしまうのですよ、ええ。
 笑えるくらいロマンチストで、そしてものすごーく「人間」ってものに夢を持っていて、信じていて、愛だの夢だのゆーものを、本気で愛しいと思っている、優しい人なんだろうなと思う。
 や、作品はいつも壊れているけど(笑)。キャラクタの心のコアになる部分は、壊れてないんだよ。構成失敗するから人格がブレたりするだけで(うーん、フォローにならない気もする)。

 『JAZZYな妖精たち』だって、好きだったさ。物語は壊れていたけど。失敗作だけど。
 でも、キャラクタの「心」だけで、愛することが出来た。愛しい人々がいたから、失敗してても好きでいられる。

 だから谷正純作品は好き。
 不器用なやさしさがあるから。バカげた夢見がちな少年の心があるから。

 
 つーことで、宙組バウホール公演『UNDERSTUDY』の話。

 ははは。
 声を大にして、言いましょう。

 またしても、壊れてるっ!!

 なんなんだ、このバランスの悪すぎるプロット。
 劇中劇の配分まちがってるし、つか大半の時間を使っている劇中劇に意味ないし、ストーリー部分は語りだけのあらすじってなにソレありえない!
 てゆーか、ヒロイン誰? キャラ配分壊れすぎ。
 『JAZZYな妖精たち』くらい、潔く失敗してないか、コレ?

 舞台人を夢見ながらも「代役」が精一杯な若者たちが集うパブ「UNDERSTUDY」が舞台。
 たぶん主人公のアレック@七帆はただの代役俳優だったのに、あれよあれよと幸運が舞い込み、スターになれる足がかりが出来た。だけど出たよお約束、幸運で押し上げられた主人公って絶対その「棚ボタ幸運」を捨てるんだよね。ま、棚ボタだからな。捨てても惜しくないんだろ。「青い鳥は家にいたんだ!」ということで、スターの道を捨てて家業の軽喜劇役者に戻るそうな。
 ひょっとしたらヒロインのジュリア@たっちんは、女優になる夢と生涯代役として役者時間を使い果たした父への愛と反発で、ひとりでぐるぐる苦悩していた。けど、しばらく舞台に彼女の話が出てこないなと思っているうちに、「パパ大好き!」と開眼し、自己完結した。
 ただの脇役、設定とキャラクタを解説するためだけの「観客の視点」であるハーミア@アリスは、もちろんストーリーになにも絡まない。や、ただの解説役だから。だのに何故かいきなりソロを1曲歌うのでびっくり。なんでただの脇役が仰々しくソロを??
 コーネリアス@チギはジュリアの恋人でアレックに役取られたりなんだりしていたはずだけど、これまたなにも起こらず自己完結して終わり。なんじゃそりゃ。
 ……と、万事が中途半端かつご都合主義。ひとことで言えば、「壊れてる」。
 これらの「自己完結」するだけのエピソードは台詞で解説するあらすじでしかない。物語ぢゃないの。前向いて喋って説明しているだけなの。こんなことがあった、こんなことを言った、こんなことを思った。全部、説明。ただのあらすじ。
 出来事を全部台詞で解説するなら、2時間もいらないよね? ひとり5分のMCタイムで片が付く。
 でも、芝居は2時間あるの。
 なにをやっているかというと、劇中劇。
 『マクベス』だとか『真夏の夜の夢』だとかを、えんえんえんえんやっているの。
 ストーリーと関係ない劇中劇だけで時間は過ぎ、ストーリー部分は口で説明するあらすじ。
 なんだそりゃ。
 ありえないくらい、壊れている(笑)。

 で、ありえないことに、ここまでひどい壊れ方しているのに、たぶん主人公なんだろうな、て人たちが「あらすじ」しかもらってないのに、脇役のハズのオヤジふたり、サー・ブライアン@立さんとケビン@汝鳥さんは、いちゃこらしまくりながらドラマティックに半生の物語を紡いでいるの。
 なんだそりゃ。
 ありえないくらい、壊れている(笑)。

 
 『JAZZYな妖精たち』で、「妖精いらん、人間ドラマだけ描け」と思ったように。
 今回は、「劇中劇いらん、人間ドラマだけ描け」と思うわ(笑)。

 でもな。

 ここまで壊れていても、まちがっていても。

 『UNDERSTUDY』は、感動できるよ。

 やさしい物語だから。
 愛にあふれた物語だから。

 劇中劇は、よかったよ。谷がソレこそをやりたかったのもわかる。
 冒頭の『マクベス』は、正直つらいところもかなりあったけれど、七帆の美しさを愛でるだけでも価値があったし、『真夏の夜の夢』は純粋に楽しめた。ボードビルや他のシーンも、盛りだくさんでよかったさ。
 でも、それと「作品壊れてる。壊れているいちばんの原因は、不要な劇中劇である」ということとは、話が別。

 作品は壊れている。
 せっかくのストーリー部分が「あらすじ」でしかないのに、なにも具体的なことは描かれていないのに、ラストでアレックが勝手に悟りを開き、「青い鳥は家にいたんだ!!」と言われても困る。あんたが青い鳥を探すシーン、観客見てないから!! 書かれてないから!!

 こまる……けど、アレックを含めた若者たちの姿に泣けるのは、ここがタカラヅカだからだ。
 ぜんぜん足りていないのに、シェークスピアを必死にやり、初主演の七帆くんは「がけっぷち」と顔にマジックで書いてあるよーな余裕のなさで、声を潰しボロボロになりながらも歌い、喋り、着替え、演技し続けている。
 物語部分が「あらすじ」でしかなくても、劇中劇でいっぱいいっぱいになっているキャストを観ているだけで、演劇に懸ける登場人物たちとリンクし、「あらすじ」を超えたナニかを、観客が勝手に脳内補完してしまうんだ。

 夢を手にするために精一杯努力し続ける若者たちの役を、現実の彼女たちのがんばりを重ね見て、勝手に感動してしまう。

 ええー? ソレってなんかずるい? タカラジェンヌががんばり屋なのも、いつもみんなぎりぎりまで努力しているのも、あたりまえのことでしょう? このバウだけが特別なわけじゃないよ?
 壊れてても、キャストががんばってるから感動作品、なんて、緑野こあら的にゆるせない評価ぢゃないの?

 や、それはそうなんだけど、谷作品はソレだけじゃなくてだな。

 そこに、「心」があるから。
 ロマンチストが、自分をヲトメハートなロマンチストだと気づきもせず、「夢ってすばらしい!」「生きるってすばらしい!」って真顔で書いているから。作者、本気でそう思っているから。ポーズぢゃないから。
 そーゆー作品だから。
 そこに、手加減ナシで努力するタカラジェンヌの姿が加わり、感動になるの。

 ああ、なんて恥ずかしい芸風なの、谷正純。
 自爆しながら全力で舞台に立つ七帆くんをはじめとする宙組の若者たちは、「谷作品そのもの」だ。
 足りていなくても、愛しいんだ。
 だって、こんなにこんなに、夢だとか愛だとか、「きれいごと」とか「おとぎばなし」とか一笑に付されるようなものを、カラダ張って表現しているじゃない。

 『UNDERSTUDY』。
 『JAZZYな妖精たち』くらい駄作だけど、『JAZZYな妖精たち』くらい、ぎゅって抱きしめてあげたくなるような、愛しい作品だ。


 すっかり記憶の彼方に消えかけている雪組『エンカレッジコンサート』ですが。
 なんかもー爆笑した記憶しか残ってないんだけど……どうしよう。

 や、とりあえずおもしろかったっす。
 歌のレベルは星組に次ぐやばさだったけど、おもしろさも星組系だったんで、ソレはソレでアリかと。

 いちばんおもしろかったのは、コマくん。

 あまりのおもしろさに、声を殺すのに必死。笑いをこらえるあまり、ふるふるカラダが震えていたことを、隣のnanakoさんに指摘された(笑)。

 コマくんは若手路線系らしく、「最後のダンス」を歌ってくれたんだけど。
 これがもー、すごかった。

「オレはァ、セェェェェクスィスタァ〜〜〜〜!!!!!!(陶酔)」

 という芸風だったの。
 もー、最初からアクセル全開。
 顔をゆがめ、「美しく見える角度」に丸いアゴを上げ、ナナメ45度を意識し、タメてタメて歌い上げる。

 爆笑。

 演出も心得たモノで、彼を最後に1幕の幕が下りるの。
 客電点くなり爆笑しました、こらえきれなくて。

 おもしろい!
 おもしろいよコマくん!!

 2幕の「アマールアマール」も登場からやる気に満ちあふれていて、クドくてアツくて、出てきただけでわくわくする。

 いつも温度が高くて「なにかやってやろう」という意欲の見える子だけど、ここまで突き抜けてくれるとさらに素晴らしい。
 その芸風に、実力と美貌が追いつく日が来ることを祈る。
 コマくん今ハマコ先生似の外見になっているけど、たぶん痩せたらあさこ似の二枚目になれると思うんで、トシ食って削げてくるころに期待、かな。てか、痩せてくれ……。

 
 コマくんがあまりにひとりでぶっとばしていたけれど、他も地味にクドく演じていたんだこれが。

 桜寿ひらりはいきなり「キャバレー」だし。
 男役なのに、女の一人称でひとりミュージカルはじめるし。
 えーと。
 女の子が男装して、男のふりをしながら、女になりきってセクシーにキュートに歌っている……なんでこんなややこしいことを(笑)。
 チャルさんとかヒロさんクラスの年輪のある歌手がやるべきことを、89期のひよっこがぴぃぴぃやってますよ。
 や、その心意気やヨシ!

 「見せ方」を知っているキング氏は、選曲からしてうまいよな。トウコの「花吹雪・恋吹雪」、この歌は齋藤ハッタリエンタメの最高峰、「キメの良さ」にかけては追従をゆるさないものがある。経験値の少ない若者でも、底上げしてオトコマエにキメることのできる曲。
 コレを選んで、男役としてとことん「キメて」くるあたりがニクい。

 盛り上がる曲を選ぶ、というのも、セルフプロデュース力かなと思う。
 自分が歌いたいだとか、難曲に挑戦したいというのもアリだろうけれど、エンターティナーに徹する意味で、「お客を盛り上げること」に重点を置くのも選択肢としてアリだと思う。……まっつにはソレがなかったよなあ、と思ってみたり(特に2幕の寿美礼サマへの愛の1曲なんてさあ……セルフプロデュース力があれば選ばんやろ……)。

 ラギくんの「愛燃える」なんかも、成功例。
 作家以前、物語作成機能搭載ナシの酒井作品『愛燃える』は超駄作だったけれど、植爺作品と同じで、主題歌はタカラヅカ的で派手なんだよね。古くてダサい歌なんだけど、それゆえに1回聴いたらおぼえるし、忘れたくてもアタマの中でフレーズが回るし、という、「だんご三兄弟」とか「およげたいやきくん」的印象の強さがある歌。
 派手に盛り上がるハッタリのきいた歌だから、歌の力に乗って上昇すればいい。
 ラギくんのキラキラにキュートな姿で、どこか吹っ切れない歌い方(笑)でも、この歌なら大丈夫、盛り上がるよ!

 実力的には女の子たちの方が安定。
 千はふりちゃんの「今までふつーにソロもらってますわよ」的出来上がりっぷりだとか、大月さゆちゃんの力強いヒロインぶりだとか。
 ちとせちゃんの「アヴェマリア」は謎のアレンジ。何故あんなことに? ふつーに歌って欲しかったっす。
 シナちゃんは歌うまくなったよねえ? 役替わり『凱旋門』のときとか、あまりのすごさにアゴが落ちた記憶があるだけに……ふつーに歌えるようになるなんてすごい、と思ってしまう(笑)。

 しかし、トウコちゃんはどの組でも愛されてるなあ、と思う、ここでも「ブルースレクイエム」が選曲されている。しかも歌う鞠輝とわちゃん、娘役なのに選んでるし。

 桜寿ひらりは男役なのに女の子になって歌うし、鞠輝とわちゃんは娘役なのに力強く男歌を歌うし……おもしろい組だなー。

 
 昔から雪組を観ている者として、正直この歌のレベルにはおどろいた。そうか、今はもう「歌の雪組」ぢゃないんだなあ……遠い目。
 だけど、歌唱力で劣る分を覆い隠す勢いで、みんな一斉に芝居がかっていたのが愉快だった。

 コマを筆頭に、みんなみんななにかしら「表現」しようとしている。
 それが愉快だったのでもういい。

 ぜんぜん足りてないのに、それでも「自分のイメージするモノ」になりきったつもりで舞台に立っている姿が、微笑ましくて、おもしろかった。あ、おもしろい、てのはinterestingの意味だからね。
 たくさん笑ったよ。彼らの熱気にあてられて。

 そして。
 みんながいろいろ演じてがんばっていた、コマくんなんかそりゃーもーすごい勢いで空回っていたのに、それらを全部、かおりちゃんが最後に、場をかっさらっていった。
 
 正当派は強いね。
 「清く正しく美しく」を朗々と歌い上げる彼女が、他の連中の「歌以外の部分で勝負」していたのを「歌の力」で完全制圧カマしてくれた。

 うわー、見事なオチだ(笑)。
 起承転結完璧。
 こーゆーとこにも、すげーウケた。

 とゆーことで、たのしかったっす。


 なんてゆーかさぁ。
 自分ちの茶の間で、テレビを見ていたわけよ。
 テレビではなんかすごいことやってるけど、所詮テレビの中のことだし。すげーなー、へー、と阿呆面して眺めていたわけよ。
 それが。
 ふと気づいた瞬間。
 自分が、テレビの中にいるの。
 自分ちの茶の間でテレビ見ていたはずなのに。のんきにしていたはずなのに。
 えええっ?! なんであたし、こんなとこにいるの?
 周囲はテレビの中で広がっていた世界で、テレビの中にいた人たちで。あたしの茶の間はどこ?!
 くわえてたポテチもそのままに、びびりきってきょろきょろ辺りを見回している。

 ……そーゆー感じでした、服部有吉×首藤康之『HS06』
 いやはや、アタマ悪い感想もここまでくるとすごいっすね。

 nanakoさんのダーリンに会いに行った。
 友だちの彼氏に会う、つーんでドキドキ(笑)。

 すんません、「友だちがひとり行けなくなった、チケ代不要」というお誘いに「タダなら見たい」と正直すぎる返事をしました。譲ってくれたお友だちさんによろしくです。
 や、今さらだけど。だってコレ、7月の話だし。
 テキストだけはすぐに書いてたんだけど、まとめる時間と気力、UPする時間とタイミングがなかなかなくて……。

 予備知識皆無だ! そのうえあたしはダンスを理解する能力なんぞ皆無だ! 
 nanaタンのダーリン服部王子が出演する、以外のことはなにも知らない! せっかくnanaタンが事前にパンフ見せてくれたのに、予備知識入れるの好きぢゃないからろくに見なかった! 2幕構成で2幕が「セロ弾きゴーシュ」らしい、つーことぐらいしかアタマに入れずに見た!
 ……なんてことを、開き直って言ってちゃイカンて。まさに猫に小判だよ……。

 
 よーするにわたしは、「わかんないなら、わかんないでいーや」と思っていた。
 世の中の「すばらしいもの」全部理解できるアタマも感性もない。自分にナニが欠けているかは、何十年も生きてきたからわかっている。
 ただ、あるものをあるがまま、受け止めよう。理解できるできないは二の次。ソレ自体に「力」があるなら、ただ眺めているだけでもなにかしら跡は残していくだろう。

 そして、安心感があった。
 nanakoさんが絶賛している人の、舞台だから。
 世界的な位置だとか名声だとか、そんなの関係ない。だってわたし、そんなのはじめから知らないし、興味ないし。
 見て損はない。そう思えるのは、nanakoさんが「いい」と熱く語るモノだから。
 世間の評価より、信頼できる友だちの評価の方がはるかに重い。
 nanaタンのカレシだから、見てみたい。……ソレって、そーゆー意味だ。

 わたしは無知で無教養だから、ほんとのとこは理解できないんだろうけど、それでも、そんなバカがバカなりに観る価値も意味もある。それだけのものが残る。
 そう安心していたから、いつものよーに予備知識皆無、すっぴんのわたしが感じるものだけがすべて!状態で劇場へ。

 そして、油断して「客席」から、ぼーっと舞台を観ていた。

 舞台は、うつくしくてこわい物語を、展開していた。
 まっしろな空間で、ロボットたちが人間と同じ姿で、でも人間とはチガウ動きをしているの。
 無機質なまま調和していたロボットたちに、変化が起こる。とりあえず1体。その1体を起点に、波紋が広がる。軋みが広がる。
 1体、また1体動かなくなる。
 白い壁で区切られた四角い舞台。白く美しい、不安な世界。

 つっても「所詮舞台の上のこと」で、わたしとは「直接関係ない」から、どんなにこわくてもぼーっとしていられた。

 でも。

 倒れて動かなくなったロボットたちの間で、主人公ロボットが手を伸ばす。
 正面に。
 わたしたち、客席の方に。

 それは、不思議なことじゃない。舞台の上の人が客席に向けて演技するのはあたりまえのことだから。

 ただ。
 のばしたその手が、なにかにはばまれたんだ。

 壁。

 そこに、見えない壁があった。

 客席に向かって開かれた空間、じゃない。
 四方を壁によって閉ざされた箱の中なんだ。

 閉ざされた。

 あそこに、見えない壁がある。ずっとあった。でもわたしは知らなかった。彼らも、知らなかったのだろうか。それとも。

 断絶。
 今、なにか切れた。
 目に見えない壁に触れた、そのときに。
 いや、「つながった」のか。
 ロボットの彼と、わたしが、一瞬シンクロした。
 彼が視た「四角い箱」が、わたしにも見えた。

 こわかったの。びっくりしたの。

 わたし、自分ちの茶の間にいたのに! いきなりテレビの中なんだもん!!

 のんきに眺めていたのに、油断していたのに、一気に心臓鷲掴み。
 どきどきしながら夢中で観た。
 閉塞感に喘ぎながら。

 ロボットたちは結局みんな動かなくなって、作業服の人間たちによって運び出される。まさしく「モノ」として。
 箱は開かれ、また閉ざされる。
 そしてまた、次のロボットが上から降りてくる……はじまりと同じシーンにつながって、幕。

 技術的なことはわからないから、ただ「作品」としてしか見ない。無知なわたしが「観た」だけの「作品」。
 ロボットたちは美しく不安だった。
 それがどういう意味を持つのであれ、「規則」のなかに「不規則」なものが混ざるのはこわい。
 波紋のように、1体ずつ動かなくなるロボットが、そして不自然な形のまま止まり、打ち捨てられた姿がこわい。
 ひとごとだと思って眺めていたのに、そこに「壁」があることで舞台と客席の「壁」が消えてシンクロしてしまった現実がこわい。
 そこにあるのは、みんなうつくしいものなのにね。
 
 
 わたしがあんまり疲れた顔をしていたからか、幕間のnanaタンは、
「2幕はたのしいから!」
 と、はげまして(?)くれた。

 その言葉の通り、2幕の「セロ弾きゴーシュ」をモチーフにした作品はとてもキュートで、素直に楽しかった。
 「セロ弾き」を「ダンサー」に置き換えて、みそっかすダンサーくんのところに、動物たちがやってきてダンスを披露、一緒に踊っているうちにみそっかすくんはダンスの達人に!

 着ぐるみが出るとは思わなかった。
 てかみんなかわいー!!

 1幕であんなに無機質で、こわかったロボットたちが、なんて表情豊かにキュートに踊ってくれることか。
 素直に単純に、たのしみました。

 にしても、服部王子、妖精属だなあ。
 終演後真っ先に、王子の年齢をnanaタンに聞いちゃったよ(笑)。

 
 大変興味深い体験をしました。
 nanaタンありがとー。
 猫に小判でごめんよう。


 需要がないことはわかっているが、花組『ファントム』千秋楽のまっつの話。てゆーか、ビスコの話。

 3兄弟のビスコといえば、すでに有名な話。
 最初のパリの街、とにかくうるさい花組子たちが弱肉強食で小芝居しまくっている場面で、みわっち、まっつ、そのかがパンを食べているんだな。
 パン屋から食い逃げしたり、末っ子のそのかがにーちゃんたちの分も払わされていたり、日替わりでいろいろなんだけど。
 舞台でほんとーに食べてるのね。そのかは2回、みわまつは1回ずつ。パン屋のパン……に見せかけた、ビスコを。

 3兄弟が「ナニか」やるシーンとしてリピーターには有名になっているシーンなんで、千秋楽にはそりゃー「ナニか」やるだろうと思っていた。わたしだけぢゃなく、きっと多くの人たちが。
 そしてソレはたぶん、組替えするそのか絡みで……。

 
 思った通り、みわっちとまっつは自分たちのビスコを、そのかに食べさせようとした。
 そのかは自分の分2個食ってるっつーに、さらに2個食えと(笑)。

 ダンスに入らないフリータイムを使って、そのかに「食え!」とビスコを突きつける。そりゃーもー、無理矢理。
 このときのそのかがねー、かわいいの。
 まだ、自分の分が口に入ってるからモゴモゴしたまま、すごく困惑した顔で突き出されたビスコを見てるの。
 てか、悩んでる。
 きっと、咄嗟にいろいろ考えたんだろうな。
 食べるべきだ、と思う。が、まだ自分の分が食べ終わっていないのでこれ以上入らない。無理にでも詰め込むべきか。でも、アドリブ(お遊び部分)でそんなことして、本来のダンスやコーラスに支障をきたしたらどうしよう。
 そのかの、硬直した表情とふたつのビスコを交互に見る目の動きが、許容量オーバーにてフリーズ中って感じで、地団駄踏んで転げ回りたいくらい、かわいかった。
 あまりアタマよくないんだろーなー、という印象のそのか(勝手な印象だ、すまん)が、一生懸命考えた結果は。

 「がんばって、あとひとつだけ食べる」だった。

 決めて、次にどっちのビスコにするか、また目線を泳がせて、ついに、みわっちのビスコを食べた。

 えーと。
 みわさんのことが、好きなんですか?
 同期のまっつを見捨ててでも、みわさんのビスコを食べたかったの?

 ……という想像もOKです。たのしいです。おいしいです。

 逆に。
 上級生の顔を立てることを選んだ。同期のまっつのことは無視しても大丈夫、だって仲良しだからわかってくれる。

 ……という想像もOKです。たのしいです。おいしいです。

 いやあそのか、ほんとにおいしいなっ。みわっちともまっつともカップリングOKだ!(笑)

 てな想像はともかく。

 そのかはみわっちのビスコだけを食べ、まっつのは食べなかった。
 問題は、食べてもらえなかったまっつのビスコ。……どうなるの?

 まっつはあきらめきれないようで、いつまでもそのかへと突きだしていた。
 でもそのかはモグモグ必死。まっつの分まではとても手が……口が回らない。

 可哀想なまっつ。
 「食べろ」ってやってるのに、食べてもらえないまま放置プレイ。

 そしてそのまま、ダンスに突入。まっつはちょっとこまったよーに、それでもビスコを持ったまま踊る。踊ってなくても、ここではこの位置でこの人と、など段取りが決まっているから、手のビスコをどうこうすることもできない。

 まっつはそのかをちらちらと見ては、どこかで食べてもらえないかと思っているようだがそのかは、無視。そのかとしては、あのシーンで食べなかったことで「終わったこと」なんだろう。
 でもさー、まっつにはまだ「終わってない」んだよ。だって彼まだ、ビスコ持ってるんだもの。

 そのかに片想いのまっつ……! ハァハァ。(誤解を受ける表現はやめましょう)

 隙あらば、そのかに突っ込みたいまっつ……!ハァハァ。(ナニを? いやだから、ビスコを)

 だけど、どーしてもタイミングが合わない。
 まっつはいつまでもビスコを持ったまま。

 ソレリ@きほちゃんと絡むシーンで、彼女にビスコをすすめてみたり、そしてここでも無視されてみたりと、すっごい可哀想!
 なんでそう間が悪いの、まっつ!
 誰もキミのビスコ、食べてくんないぢゃん!!

 
 で。

 まっつは結局、自分で食べてました。

 かなり後の方で。もう他にしょーがなかったんだろー。ソレリに見せながら食べていたと思うけど、相手が欲しがっていないから、んなことしても無意味だし。

 千秋楽のアドリブ、まっつ的には不発……。失敗だよね、アレ。

 そんなまっつが、愛しくてなりません(笑)。


 なんだかんだ言っても、終わってしまうのが寂しかった。

 わたしが求めているものとはチガウけれど、それでも好きだったんだ『ファントム』
 再演に耐えられるレベルの脚本でも演出でもないこの作品を、力尽くで「感動」まで押し上げたキャストに拍手。

 花組公演千秋楽の話を書いていないことに、今ごろ気づいた。もー、他のことでいっぱいいっぱいだからなあ。
 千秋楽だからといって、アドリブはとくにナシ。アラン・ショレ@はっちさんが、カルロッタ@タキさんのことを、「春のようだね」からはじまってエスカレートし、「春のすみれだ!!」と叫んだことぐらい。

 あとわたしは、最初のパリのシーンで3兄弟をガン見していた(いつものことですが)ので、まっつのビスコの行方に涙したぐらいのもんですね、アドリブ?としては。

 千秋楽だからといって、「いちばんクオリティの高い演技」になるとは限らない。とくに寿美礼サマのよーな気まぐれな人は(笑)。『マラケシュ』のときも、『パレルモ』のときも、楽とは関係ないふつーの日に「こっ、これはっ!」てなものすごい密度の演技をしてくれたなー。
 だから、クオリティとかゆーんじゃなく、思い入れの問題で、「千秋楽」はあるんだよな。もちろん、この公演で卒業する人を見送るという意味でも。組替えしてしまう人を見送るという意味でも。

 東宝楽を観ることの出来ないわたしにとって、『ファントム』楽と言えば、この日だけだ。や、チケット取れないもん、東宝なんて。
 だから、組替えするふたりの挨拶があったのが、とてもうれしかった。

 てゆーか、そのか。

 舞台であれほどオトコマエなのに。目ヂカラぎんぎんで踊っている色男なのに。
 いざ挨拶となると、ヘタレ全開!
 なんなの、そのうわずった女の子声。直立不動なのに挙動不審な目線。言ってることもたどたどしいわで、とても大人の挨拶だとは思えない。
 あああもー、かわいいっ!!(笑)

 そのあとのゆみこの挨拶が「あー、ふつーに大人の挨拶だー」と思えましたよ。
 花組に組替えして8年、それからまた雪組に戻るんだね。
 雪組時代のキラキラした若手スターだったころを、ついこの間のことのよーに、思い出すよ。そーか、あれから8年も経つのか……。雪にいたころは派手だったのに、花に行くとすげー地味に見えて、雪ファンとしては微妙な気持ちになったのもまたいい思い出さ……。
 雪に戻れば、相対的に派手に……見える……かな?

 組替えはさみしい。
 そのまつ大好き、オサゆみ大好きなのに、もう並びで観られないなんてさみしーよー。

 だけど「タカラヅカ」を好きだから、変わらずに彼らを好きだから、これからも見守っていくんだ。

 雪組からの組替え、といえば退団者の橘梨矢くん。わたしが雪組しかちゃんと観ていなかったころの雪っ子だから、花に組替えしたあとも彼のことはあたりまえに目の端に止めていた。顔、濃いし(笑)。モブにいても目立つって。
 思い出の博多座『パッサージュ』で、キムの役をやっていたのが忘れられないなぁ……。キムとはチガウ毒、チガウ角度の鋭さを感じさせてくれたっけ。
 タイガースファンだとは知らなかったがな……ははは。

 花担になって日が浅いので、もうひとりの退団者紫万新くんのことはよく知らないのだけど、よい挨拶だった。まっすぐに話す人だなあ。

 
 えーと。
 わたしは基本的にムラしか行かないので、東宝のことは知りません。
 わたしが知っているのは、ムラ楽ONLY。

 で。
 今回の『ファントム』楽と、前回の『パレルモ』楽と、前々回の『マラケシュ』楽を比べて……やはり、愕然とするのですよ。

 『マラケシュ』楽は、そりゃーもー、盛り上がりましたとも!
 舞台も客席もアツい!!
 鳴りやまない拍手、カテコだ、スタオベだ、と大騒ぎ。や、星組には到底かないませんが、当時まだ星担だったわたしが違和感を持たないくらいにはアツかったのですよ。
 なにしろ、樹里ちゃんサヨナラショーがありましたからね。樹里×オサによる『ファントム』再現。響き渡るすばらしー歌声。
 エンターティナー樹里ちゃんはみんなに愛され、割れんばかりの拍手で見送られていました。

 その記憶があるだけに。
 とまどってびっくりして、ついにはおびえて、日記にはなにも書けなかった『パレルモ』千秋楽。
 いやあ、わたしの花担デビュー公演だったから、「は、花組っていつもこうなのっ?!」って、びびったなー(笑)。
 いつも……というか、わたしの知る限り「乾いた」印象のある客層だったけど。星の汗くさい高温に慣れていたので、「えっ、こんなにさばさばした空気なのに、それでもスタオベってするの?」とおどろいたりしてたよな。
 だから乾いているのはべつにかまわないんだけど……『パレルモ』のときは乾くを通り越して、凍ってた……。
 あの空気。
 拍手の少なさと、まるで打ち合わせでもしていたかのよーな、少なすぎる、儀礼的なカーテンコール。
 前回の楽をおぼえている身としては、「さあ、これからまだまだカテコが続くのよねっ」と身構えていたのに、ぴたりと拍手が止み、みんな一斉に席を立って帰りはじめる、あのタイミングに置いてけぼりにされた。
 一緒に観ていたハイディさんと、おびえたなあ。「なんなんですか、この空気」って。
 ……こわかった。
 で、とても日記には書けなかった。だから、まっつの話を書いた。逃げるときはまっつの話。まっつの話ならいくらでも書けるから。
 や、半年以上経った今でも、そのものズバリには書けません。何故にあそこまでこわかったか。空気が凍っていたか。
 ただ、「さあ、この公演からは花担だ」と思って通った公演のラストがそーゆー雰囲気だったので、相当びびったんだよ、小心者のあたしは(笑)。

 そして、今回の『ファントム』。
 いい千秋楽でした。
 盛り上がっていたし、退団者や組替え者を送る空気もあたたかかった。カテコもふつうにあったし、スタオベもあった。
 よ、よかった……。ふつうだ……ふつーの組で、ふつーの千秋楽だー。
 そうだよ、『マラケシュ』楽はアツかったじゃん。前回が特殊だっただけで、ちゃんとあったかい組とファンなんだよ。
 心からほっとし、素直に拍手をすることが出来ました。

 
 でも、こうして考えると、舞台ってのはキャストだけでどうこうするものではないんだなあ。客席のムードもたしかに「舞台を作る」要因なんだ。
 タカラヅカを愛し、客席からそれを伝えて行きたいと思う。


 水くん、雪組トップスター内定おめでとう。

 水夏希という人はトップになるにふさわしい人であり、その就任になんの疑問もない人だ。
 いつか絶対トップになると思っていたし、それを疑ったことは一度もなかった。

 わたしが最初に「水夏希」を認識したとき、すでにそういう立場の人だったんだもん。
 いずれトップになる人。
 ……だからわたしは、反対に興味がなかった。トップ確実の人って、脇役スキーには魅力的に思えないんだもの。

 わたしが水くんを最初に認識したのが、真矢みき武道館ライヴであることは、以前に書いた。
 そして、その後の花組での公演を観て、けっこー引いていた時期があった。彼がエロいこともかっこいいこともわかるけれど……当時は今のように全組観ていないから、月組からやってきた彼は「知らない人」で、その「トップ当然の大人気スター」が花組にやってきたために、オサちゃんの出番が少なくなるのが嫌だったんだな。
 で、花組でわたしがその存在に慣れる前に、宙組組替え決定。しかも、花組東宝公演のチケット発売後の発表、東宝には出ないことが判明。
 劇団のこーゆーやり方に反発を覚え、水くんのせいぢゃないっつっても、いい感情を持てなかった。
 しかも、宙組はたかこが「代理トップ」「短期トップ」と言われながらの就任。大人気ズンコのあとを、たかこが支えられるはずもないから、大人気の水くんを投入するのだと、噂されていた。
「たかこさんに人気がないせいで、水くんが宙に組替えになる。水ファンにとって迷惑」
「たかこさんは2〜3作でクビ、すぐに水くんが次のトップになる」
 と、どれだけ聞かされただろう。
 新専科制度で混乱するなか、たかこファンでもあったわたしは、これまた苦い思いで「水夏希中心」にささやかれる噂を聞いていた。

 つーことで、わたしは長い間、水くんのことはスルーしていた。
 水くんの公認相手役のように言われていたかなみちゃんまで宙組に組替えになり、いつたかこが水くんに受け渡すカタチで退団することになるのか、はらはらしていた。や、短期短期言われてたんだってば、当時のたかこは!(笑)

 いつもいつも、思っていた。「水夏希は、トップスターになる」これは前提だ。わたしが知る限り、いつも彼は、そーゆーポジションにいた。

 いやあ、まさかなぁ。
 「トップ確定済み」「すごい人気スター」と言われるがゆえに、わたしの意識からスルーされていた水くんに、スコンとオチるとはなぁ。

 このブログをはじめた当初は、まだ水くんに対していろいろモニョっていたのよね。だから「水夏希がかっこいいかどうか」について、友人のWHITEちゃんといろいろ話し合っていたり(笑)している。
「あたしの目がおかしいのかな……水夏希がかっこよく見える……」
「おかしくないよ! あたしもかっこよく見える!!」
 2002年はまだ、そんな会話を大真面目にしているの。

 そして、わたしが水くんを大好きになると、なんだかどんどん彼のトップへの道が蛇行していったというか、就任が遅れていったというか……わたしの好きになる人って、脇へ脇へとポジションが逸れていくきらいがあるからなー……ははは。
 なんか思いのほか回り道しているというか、就任が遅れていたけれど、前提を疑ったことなんかなかった。「水夏希は、トップスターになる」

 まさかそれが雪組だなんて、ブログをはじめたころのわたしは、思いもしなかったよ。
 雪組はわたしにとって特別な組。最初の贔屓組で、ヅカにハマって数年は雪しか観てなかった。平みち、杜けあき、一路真輝、高嶺ふぶき、轟悠、絵麻緒ゆうとトップを見送ってきた。コム姫のことも、後悔ないよう見送りたいと思っている。
 大好きな雪組を、水くんが継いでゆくのだと思うと感慨もひとしおだ。

 おめでとー、水しぇん。
 とてもうれしい。

 
 いや、その。
 大劇お披露目演目には、いろいろいろいろ、心配も言いたいこともあるんだけど、今日はもーいいや(笑)。
 てゆーか、相手役は誰さ?

          ☆

 で、現花担といたしましては、キムシン『黒蜥蜴』とオギー新作ショーという来年ラインナップに震撼しとります。
 すげーすげーすげー。
 なんてすばらしい演目でしょー。

 あたしゃ、ヲタクの基本スキルとして江戸川乱歩ダイスキーでありますことよ。
 オサが黒蜥蜴だといいのになあ。でもって明智がまとぶだったりしたら、うれしすぎるのになあ。オサに翻弄されるまとぶが見たいなぁあ。
 まあオサが黒蜥蜴だと、エロール@『不滅の棘』まんまって気がするから、無理か。

 まっつが気弱な書生役だったりしたら、ほんとにすばらしいですよね、モロさん!(と、こんなところでまっつメイトに語りかけてみる・笑)

 オギー再び、もうれしすぎる。
 オギーショーがすばらしいクオリティであろうことも、うれしい理由ではあるけれども。
 オサにあのリュドヴィーク@『マラケシュ』を、まっつにあのウラジミール&クリフォード@『マラケシュ』をやらせたオギー、キャストの持ち味を最大限に生かす作品を期待できるもの。

 
 どの組のどの演目も、たのしめるもの・ファンがしあわせな気持ちになれるものでありますように……(いやその、月組にもっとも不安を募らせてますが……き、杞憂となりますように……)。


 さて、星組ショー『ネオ・ダンディズム!』

 えーっと、とりあえず。

 つかみはOK。

 オープニングは秀逸。かっこいー。
 大階段を埋め尽くすように並んだ、チャイナスーツの男たち。彼らを従えてひとりずつ登場する色ちがい柄ちがいチャイナスーツのワタさん、トウコ、となみちゃん。ポスターの衣装ですな。ものすげーハッタリ具合。
 3人とも、とことんかっこいー。
 うさんくさいまでの色悪っぷりが似合う似合う。ワタさんやトウコは男だからいいよ、女の子のとなみちゃんまで負けてないんだからすげーよ。

 このすばらしーオープニングにわくわくしたあと。

 どーんっ、と落とされる(笑)。

 なんぢゃこりゃあ(笑)。
 大階段を片づける間の時間稼ぎに、ひとり登場したトウコちゃん。古い古い時代(昭和とかな)の王子様ルックに身を包み、自慢の滑舌で歯切れ良くもうさんくさく、「ダンディズムとはなにか」を語る。

 興ざめ。

 わくわくした、ときめいた気持ちが、みるみるうちにしぼんでいく。
 ダサ……。
 かっこわる……。
 うざ……。

 トウコちゃんのせいじゃない。むしろトウコだからこの程度ですんでいる。もっと「スター力」だとか「ハッタリ力」の少ない人がやっていたら、さらにさらに悲惨なことになっていただろう。

 またこれが長いんだわ……。まだ語るの? と、ほとほとうんざりしたところで、よーやく幕が上がる。

 で、幕が開いて。

 超絶ダサい主題歌だらだらスタート!!

 盆にひしめいたドレスの娘役たちが「ダンディ〜ダンディ〜」とカラダを揺らすだけのみょーな踊りを踊り、昭和の香り漂う古い古い王子様ルックのワタさんが中央で「ダンディ〜」と歌う。

 う・わー。
 なんぢゃこりゃあ。
 椅子からずり落ちそうになった(笑)。

 キムシンの「すごつよ」にも「カエサルはえーらいー」にもおののかなかったこのわたし(笑)が、言葉のひどさにひっくり返った。

 えー、タイトルが「ダンディズム」なわけよ。
 で、タイトルまんまに、「ダンディとはなにか」を表現するのがテーマなわけよ。
 で、やっていることが。

 「言葉でダンディとはナニかを語る」という、ダンディとは対極のかっこわるさ!
 しかも、その言葉が美しかったりかっこよかったりすりゃいいが、ダンディとは対極のセンスのなさ!

「ぼうや、道ばたにゴミを捨てはいけませんよ」と教える母親が、そう言いながら噛んでいたチューインガムを道ばたに吐き捨てるよーな行為。
 お前が言うなーっ! 説得力のカケラもねーっ! てゆーか逆効果だっつーのっ!

 次々登場する、昭和スターたち。
 女の子のとなみはまだマシだけど、しい・すずみん・れおんもそりゃー素敵に悪趣味。
 なんなんだこのシーン。
 最悪な主題歌とビジュアルとダンスのダサさがコンボを決めて、素晴らしい破壊力。

 かえってツボに入り、笑ってしまう。

 星男たちの、昭和スターぶりがまた素敵でね。
 ワタさん、トウコ、しいちゃん、すずみん、れおんと5人がそれぞれ、王子様ルックをキメていて、そのダサ……いやその、タカラヅカらしい似合いっぷりが素晴らしいの。みんな個性出てるわ。
 個人的にはすずみんのストレートロン毛が好き。すずみんってこーゆー、時代錯誤なセンスの王子様、似合うわー。

 ここで充分ドン引きしていたのに、追い打ちを掛けるように、ダサシーンが続く。

 シルクハットのヒゲ紳士たちが銀橋に登場、またしても「ダンディとはナニか」を口で説明する。

 3連発。
 3シーン続けて、言葉で「ダンディとはナニか」を語り続けるの。
 ショーなのよ。
 芝居ぢゃないのよ?
 なのに、「口で」言い続けるの。ダンスや演出で見せるのではなく、言葉で。

 キムシンもビックリだ。なんなの、このアタマの悪さ。

 そしてまた、ここで「歌詞」としてあげられる「ダンディの化身」である男たちも、「あー、そうね、昭和時代はそれがかっこよかったのね」って感じの「前時代的」な人選。
 価値観が多様化している今、そんなふうに「これがダンディ」と決めつけて、現代の若者が知りもしないだろう名前をありがたがって連呼する行為自体、かっこわるい。

 若手男役にわざとらしいヒゲをつけさせ、滑稽にしょーもない歌を歌わせることのどこが「ダンディ」なのか。

 ……まあ、その「ダンディの化身」とされる男たちの中に湖月わたるが入ってなくてよかった。
 いやあ、びくびくしたよ、植爺たち年寄りが大好きな内輪受けってやつを、ここでやられたらどうしようって!!

 たしか、初演の『ダンディズム』では、同じよーな運びのシーンで、ハリウッド俳優だのなんだのと並べて、「真矢みき」の名前も出てたからな。
 しかもわざわざ肖像画付きで。
 音楽室のベートーヴェンだのバッハだののノリの絵の中に、真矢みき。親父ども並べて、真矢みき。

 ……よかった。
 初演まんまぢゃなくて。
 あのノリで写真付きで、ワタさんが出なくてよかった。

 この3連発がすごくてねえええ。

 オープニングがすばらしかっただけに、一気に萎えてしまって、ドン引きしてしまって、戻ってくるのに大変だった(笑)。

 この3シーンさえ「なかったこと」にしてしまえば、あとはたのしいショーですよ。

 アルゼンチンタンゴは粋にたのしく、中詰めのキャリオカはタカラヅカらしい華やかさで。
 しい&すずみの客席降りもわくわくする。いやあ、前方通路際席欲しいわ〜〜。すずみんのウインク率の高さも堪能(笑)。

 そして、後半の目玉、謝振付のシーン。これも解説台詞がうざいんだけど、そんなことは忘れさせるくらいにドラマティックで美しい。
 トウコの熱唱、ワタさんを中心にした星組メンバーたちのダンス。うおお、かっこいー!!
 人数は多いわ、みんながみんなかっこいいわで、どこを見ていいか迷う。あかしかっこいー!(そこか!) ざんばら髪のウメちゃんかっこいー!(そこか!)

 オープニングの大階段シーンと、このポラリスのシーンだけで、このショーはすべてを許せる。
 ダサさにドン引きもしたし、腹を立てたりそれすら超えて笑えたりもしたけれど、それもどーでもいー。
 大好きなシーンがあれば、それだけのために通えるのがショーの醍醐味だ。

 ロケットの謎の人選にクラクラしつつ(ウメはいいんだ、問題は他のふたりだ。……何故あんなにしぶい人選?・笑)、さらに、赤いミニワンピでかわいらしくロケットガールを務める水夏希にクラクラしつつ。
 大階段から銀橋という破格の扱いでトウコのソロがまるまる1曲、退団者のソロパート有りコーラス付きで披露されることにびびり、ワタさんととなみの力技リフトにびびりきる。……こ、こわかったんですけど、初日。落とすかと思ったよ……ワタさん、力技で持ちこたえてたけど。
 コロちゃんエトワールにもびっくりする。おお、そうきたかー。がんばれー。

 で。
 初日だっつーに花組千秋楽よりはるかにアツい盛り上がりっぷりに、星組クオリティを実感する(笑)。
 いやあ、いいよなあ星組。無駄にアツくて。お祭り上等で。

 これが、ワタさんの退団公演か。

 よかった。
 これなら、通える。
 芝居は素敵だし、ショーも及第点。
 退団公演が好みの作品と好みの役だなんて、タカラヅカにおいては奇跡のような幸運だもの。(『NEVER SAY GOODBYE』とジョルジュが相当つらかったらしい)

 ワタさんをきちんと、見送れるよ。
 それが、うれしい。
 星組万歳。

 
 ……はっ。今気づいた。わたし、花楽の感想、書いてないよねええ?
 なにやってんだー、自称花担!


< 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 >

 

日記内を検索