あかしのくせに!@Young Bloods!!
2006年5月27日 タカラヅカ あかしのかっこよさを、叫ぼう!!
星組『Young Bloods!!−Twinkle Twinkle STAR−』の話っす。
なんの予備知識もなく席に着き、幕が上がる。
舞台上にはうぞーむぞーの人々。
限られた明度のなかで、どこぞの前衛舞踊のよーにもぞもぞ踊り出す。
誰が誰だかわからない。
だけどわたしの目は、たったひとりをLOCK ON !
真ん中のスーツの人、かっこいい! あ、そっか、きっとあれが主役のれおんね。だっていちばんかっこいいもの。
明かりがついてびっくり。
あかしやがな!!
えええ、あかしだ、あかしだよ、あかしなのにかっこいいよーっ。どーしよーっ。
プロローグではあかしだけがスーツ着用だったんで、そのせいで男前度が上がっていたことは、たしかだと思います。
思うけど……かっこいー。
加えて言うと、れおんはこの群衆に混ざってませんでした。下級生ばかりの間にいりゃー、そりゃ男前度も上がって見えるでしょう。
見えると思うけど……かっこいー。
芝居はなにより男役たちが「えらいこっちゃ」な状態で、れおんのひとり舞台(複数の女の子たちが脇役として絡んでは去る)+狂言回しあかしの「ふたり芝居」になってました……。や、女の子たちはいいんだけどね……男役って出来上がるまでに年月と経験が必要だから。
れおんひとりだったら、ますますとんでもないことになっていたと思うので、彼と拮抗できる役者がいてくれたことに感謝する。
そーなんだ。
あかしもまた、「若くして抜擢を受けてきた有望な新人」だったんだよ、すっかり忘れてたけど!(笑)
「真ん中」経験は伊達ぢゃない。
あかしは「真ん中に立つ」ということがどーゆーことなのかを知っている。
主演経験こそないが、「スター」として大劇場で役と場をもらい、自分ひとりで、あるいは自分が中心になって「場面」を動かす経験をしてきた子はチガウね。
わたしが最初にあかしを見たのは『プラハの春』新公のヘス役だった。当時は「誰コレ?」だったし、役が個性的すぎてうまいもヘタもわからなかったなー(笑)。当時あかし、研3すか……すげー抜擢だな。
次に彼を意識したのは『巖流』の利助で、色気のカケラもない山ザルぶりに、口惜しい思いをしたもんだった……利助に色気さえあれば、萌えられたのにっ。利助×武蔵で!(武蔵受かよっ?! や、下克上は基本だから!)
以来、大劇場でもとにかく利助が目について目について、ゆーほさとると並ぶ、星組での「わたしの視界に入る双璧」だった。
色気のなさ、やんちゃなガキぶりにあちこちでとほほな思いをし、「利助でさえなければ……っ!」と、腐女子観点から唇を噛みしめたさ。
ソレがいつの間に、こんな色気キャラに。
マリコ系の、由緒正しき星組男役ぢゃん。
星ファンは好きだろ、この男。……そう思える、クドい濃い色男。
あああ、かっこいー。
狂言回しの「シナリオライター」という役で、物語の外側でナレーションをし、群舞のセンターで踊り、ときに物語の中の登場人物となる。
物語の「中と外」の使い分けとか、男役としての所作、役者としての発声、すべてにおいて、堂々としたものだ。
シリアス芝居の狂言回しなので、彼も充分シリアスに、緩急つけて存在する。
踊っているときのアピールと色気がすごい。
まぎれもなく「スター」として、そこにいるんだ。
彼が物語の中に入るシーンの中で、いちばんおいしいのが大女優ミーシャ@華美ゆうかが初登場するナイトクラブのシーン。
高慢女優ミーシャの付き人? ボディガード? ジゴロ?とゆー風情で、彼女に付き従っているんだが。
それがもー、うさんくさくて、最高!!
黒タキ黒タキ! 高慢美女をエスコート! そして、彼女が投げた靴を拾いに行こうとする!!
なになに、「ひざまずいて靴をお舐め」と言われたら舐める関係?!(鼻息)
ここのあかしを見られただけで、来た甲斐あったっちゅーもんです。
高校生の創作演劇みたいな台詞(笑)を言わされる、大変な役なんだけどな、「シナリオライター」って。
あかしがものすげー熱量で演じているので、脚本の陳腐さを「ま、いっか」と棚上げしたくなる。
ショーの方でも、あかしは堂々たるスターです。
真ん中あたりまえ!
ふつーです。
ふつーに「スター」で、ふつーに「かっこいい」。
それも、まぎれもなく星組DNAを持ったスター。
濃いアピールをしながらも、さわやかぶることにも長けています(笑)。
そうそう、色気だけぢゃダメなのよね、スターたるもの、さわやか二枚目もできないと! あかしくんはちゃーんと使い分けてます。
まあそれと、歌がものすごいことになっているのも由緒正しき星スターかと(笑)。
いやあ、あかしってほんと歌ヘタだねっ。彼が真ん中で朗々と歌い出すたび「ギャフン☆」な気持ちだったよっ(笑)。音痴でもナンでも、それくらいのことぢゃ彼の男前度は下がらないのだ。それが星スターってもんだ。
若いころから抜擢され、育てられてきたことが実っているんだ。こーやって華開くんだ。と、ひたすらうれしい。
若い子って伸びるときは一気に伸びるよね。『1914』新公で、美貌に欠けるアポリネール(本役、美貌いちばんかしげサマ)をやってわたしを「とほほ」な思いにさせた子だとは思えない。
わたしは『Young Bloods!! 』ではできるだけ周りを、今までろくに知らなかった下級生を見るように心がけていたんだけど……。
今回は、敗北。
あかしを見ていたら、他を見る余裕がなかった。
とにかくとても幸福に、あかしにとろけておりました……ふにゃふにゃ。
あかしの主演公演が見たい……見たいよー。
星組『Young Bloods!!−Twinkle Twinkle STAR−』の話っす。
なんの予備知識もなく席に着き、幕が上がる。
舞台上にはうぞーむぞーの人々。
限られた明度のなかで、どこぞの前衛舞踊のよーにもぞもぞ踊り出す。
誰が誰だかわからない。
だけどわたしの目は、たったひとりをLOCK ON !
真ん中のスーツの人、かっこいい! あ、そっか、きっとあれが主役のれおんね。だっていちばんかっこいいもの。
明かりがついてびっくり。
あかしやがな!!
えええ、あかしだ、あかしだよ、あかしなのにかっこいいよーっ。どーしよーっ。
プロローグではあかしだけがスーツ着用だったんで、そのせいで男前度が上がっていたことは、たしかだと思います。
思うけど……かっこいー。
加えて言うと、れおんはこの群衆に混ざってませんでした。下級生ばかりの間にいりゃー、そりゃ男前度も上がって見えるでしょう。
見えると思うけど……かっこいー。
芝居はなにより男役たちが「えらいこっちゃ」な状態で、れおんのひとり舞台(複数の女の子たちが脇役として絡んでは去る)+狂言回しあかしの「ふたり芝居」になってました……。や、女の子たちはいいんだけどね……男役って出来上がるまでに年月と経験が必要だから。
れおんひとりだったら、ますますとんでもないことになっていたと思うので、彼と拮抗できる役者がいてくれたことに感謝する。
そーなんだ。
あかしもまた、「若くして抜擢を受けてきた有望な新人」だったんだよ、すっかり忘れてたけど!(笑)
「真ん中」経験は伊達ぢゃない。
あかしは「真ん中に立つ」ということがどーゆーことなのかを知っている。
主演経験こそないが、「スター」として大劇場で役と場をもらい、自分ひとりで、あるいは自分が中心になって「場面」を動かす経験をしてきた子はチガウね。
わたしが最初にあかしを見たのは『プラハの春』新公のヘス役だった。当時は「誰コレ?」だったし、役が個性的すぎてうまいもヘタもわからなかったなー(笑)。当時あかし、研3すか……すげー抜擢だな。
次に彼を意識したのは『巖流』の利助で、色気のカケラもない山ザルぶりに、口惜しい思いをしたもんだった……利助に色気さえあれば、萌えられたのにっ。利助×武蔵で!(武蔵受かよっ?! や、下克上は基本だから!)
以来、大劇場でもとにかく利助が目について目について、ゆーほさとると並ぶ、星組での「わたしの視界に入る双璧」だった。
色気のなさ、やんちゃなガキぶりにあちこちでとほほな思いをし、「利助でさえなければ……っ!」と、腐女子観点から唇を噛みしめたさ。
ソレがいつの間に、こんな色気キャラに。
マリコ系の、由緒正しき星組男役ぢゃん。
星ファンは好きだろ、この男。……そう思える、クドい濃い色男。
あああ、かっこいー。
狂言回しの「シナリオライター」という役で、物語の外側でナレーションをし、群舞のセンターで踊り、ときに物語の中の登場人物となる。
物語の「中と外」の使い分けとか、男役としての所作、役者としての発声、すべてにおいて、堂々としたものだ。
シリアス芝居の狂言回しなので、彼も充分シリアスに、緩急つけて存在する。
踊っているときのアピールと色気がすごい。
まぎれもなく「スター」として、そこにいるんだ。
彼が物語の中に入るシーンの中で、いちばんおいしいのが大女優ミーシャ@華美ゆうかが初登場するナイトクラブのシーン。
高慢女優ミーシャの付き人? ボディガード? ジゴロ?とゆー風情で、彼女に付き従っているんだが。
それがもー、うさんくさくて、最高!!
黒タキ黒タキ! 高慢美女をエスコート! そして、彼女が投げた靴を拾いに行こうとする!!
なになに、「ひざまずいて靴をお舐め」と言われたら舐める関係?!(鼻息)
ここのあかしを見られただけで、来た甲斐あったっちゅーもんです。
高校生の創作演劇みたいな台詞(笑)を言わされる、大変な役なんだけどな、「シナリオライター」って。
あかしがものすげー熱量で演じているので、脚本の陳腐さを「ま、いっか」と棚上げしたくなる。
ショーの方でも、あかしは堂々たるスターです。
真ん中あたりまえ!
ふつーです。
ふつーに「スター」で、ふつーに「かっこいい」。
それも、まぎれもなく星組DNAを持ったスター。
濃いアピールをしながらも、さわやかぶることにも長けています(笑)。
そうそう、色気だけぢゃダメなのよね、スターたるもの、さわやか二枚目もできないと! あかしくんはちゃーんと使い分けてます。
まあそれと、歌がものすごいことになっているのも由緒正しき星スターかと(笑)。
いやあ、あかしってほんと歌ヘタだねっ。彼が真ん中で朗々と歌い出すたび「ギャフン☆」な気持ちだったよっ(笑)。音痴でもナンでも、それくらいのことぢゃ彼の男前度は下がらないのだ。それが星スターってもんだ。
若いころから抜擢され、育てられてきたことが実っているんだ。こーやって華開くんだ。と、ひたすらうれしい。
若い子って伸びるときは一気に伸びるよね。『1914』新公で、美貌に欠けるアポリネール(本役、美貌いちばんかしげサマ)をやってわたしを「とほほ」な思いにさせた子だとは思えない。
わたしは『Young Bloods!! 』ではできるだけ周りを、今までろくに知らなかった下級生を見るように心がけていたんだけど……。
今回は、敗北。
あかしを見ていたら、他を見る余裕がなかった。
とにかくとても幸福に、あかしにとろけておりました……ふにゃふにゃ。
あかしの主演公演が見たい……見たいよー。
時間を超える者。@Young Bloods!!
2006年5月26日 タカラヅカ 星組『Young Bloods!!−Twinkle Twinkle STAR−』にて。
公演自体への疑問は、すごかった。
わたしはついに最後まで、そこから立ち直れなかった。
劇団への不審や苛立ちはいつも多々あるが、それが一気に吹き出してしまう公演だった。
……てなことは置いておいて。
柚希礼音を絶賛しよう(笑)。
わたしは、ダンスの巧い下手があまりよくわからない。だから、ダンサーと呼ばれる人のすごさがわからない。
ダンスのうまさより、「見せ方」のうまさや、はったりのできる人の方を「かっこいい」「すてき」と思う、ドシロートだ。
足が高く上がるとか、何回もくるくる回るとか、そーゆーことを「すごい」と思うよーなモノ知らずだ。
だから、柚希礼音がどれほど「ダンスが巧い」と言われていても、目にも耳にも入らなかった。
いつもひとりでくるくる回っているから「すごい」ことはわかるけど、それだけだ。
テレビでハシゴの上で逆立ちする人を見ても「すごい」と思う、そーゆー感覚と同じってゆーか。
そんなヤツがだ。
今回のれおんバウではじめて、「柚希礼音って、ほんとにすげー」と思ったワケだ(笑)。
芝居がはじまってすぐに、彼はまた回りはじめた。
れおんといえば、回ること。
くるくるくるくる、回ること。
彼が回り出すなり、観客は「待ってました!」と拍手をはじめたけれど、わたしはその拍手のタイミングにも引いてしまった。
「待ってました!」の拍手はチガウやろ。芸に感動してから拍手しろよー、てゆーかまた回るのかれおん……。
と、「れおんといえば」の演出に最初から鼻白み、静観していた。
しかし。
彼は、回り続ける。
えっ? えっ?
いつまで回るの?
まだ回るの?
びっくりして、拍手した。
すげーすげー。
とゆーおどろきを皮切りに。
ダンサー・柚希礼音、男役・柚希礼音を堪能することになる。
他組の学園祭の出し物とか宴会芸芝居とはちがい、真っ当に「タカラヅカ」な脚本。
1時間の短い芝居でできるだけ出演者全員に見せ場を、と考えられているせいもあり、薄くて他愛なくて、ツッコミどころ満載のボロボロ作品だが、そんなことはどーでもいー。だってソレくらい、タカラヅカには、ふつーに存在している。
どーってことのない作品だ。良くは絶対にないが、とりたてて言うほど悪くもない。
娘役はできあがりが早いから、若い子たちもそれなりにカタチになっているが、やはり男役は悲惨。わー、大変やなー、とは思うが、宴会芸脚本ではなくクラシカルなヅカ脚本なので救われている。
そんななかで、れおんの「別物」感が際立っている。
男役声で喋ることもおぼつかない少年たちの中に立ち、ひとり「男」として余裕の存在感を放つ。
今まで培ってきたものを、自在に放出する。
共産国のバレエダンサーが自由を求めて亡命し、なんやかやの末にアメリカでデビューを飾る。彼は祖国に残してきた妻と息子をいずれ呼び寄せるつもりでいたが、成功の一歩を踏み出したときに妻の死を知る。
妻と息子への贖罪のために、せっかく掴んだ栄光を捨てて祖国へ戻ろうとする彼の元に、成長した息子が現れた……。
なんてことない話だし、それ以前にツッコミどころが多すぎて「ヲイヲイ」だらけなんだけど、それでもなお、ラストシーンで泣けたんですけど。
年齢設定まちがってるよな?とゆー巨大な息子が、おぼつかなくバレエを踊り、その息子を抱きしめてれおんに号泣された日にゃあ。
観客もダダ泣きですよ。
脚本の粗を吹っ飛ばし、「なんかいいもん見たかも?」と観客を誤解させるチカラ、熱量を持つこと。
わたしはソレを「トップスターの必須条件」だと定義している。
れおんは、トップになるべき人だな。
や、それはもう何年も前からわかっていたことだけど。
今回また改めて思う。
きっとトップになってから、いい仕事するだろうな。
ショーは「踊ること」に集中した構成になっていた。
ヴォーカル付きの音楽で、踊ることだけに集中。ヘタに歌ってダンスも歌も中途半端、ということにしない。
踊りよりも「タカラヅカ」に重点を置いたシーンでのみ、ヅカ的に歌ったりキザッたりする。
わたしは、ダンスの巧いヘタがよくわからない。
わからない人なのに。
「柚希礼音って、ほんとにすげー」と思ったワケだ。繰り返すけど(笑)。
れおんだけ、時間の流れ方がチガウの。
空気がチガウの?
滞空時間がチガウ。
ちょっとしたことのひとつひとつに、彼だけ別撮りした映像を見せられているようなの。特殊効果で、時間を変えてあるみたいなの。
口ぽかーん、状態でした、あたしゃ。
場を与えてもらったら、ここまでちゃんと踊ってみせるんだな彼は。
そして、ダンスだけではなく、「男役」としての所作ができているし。
流し目もらいましたよ、れおんに。袖に入り際に。うおっ、今あたしのこと見た?! あたしのことオトそうとしたっ?! ドキドキ。
正しく「真ん中」が機能している公演を観るよろこび。
れおんを頂点に、あかしを2番手に、きれいに作られたピラミッド。
安定したカタチは美しい。
いやはや。
たのしい公演でした。
てゆーかほんとにすごかったよ、れおん。
本公演でもこれくらい、実力を発揮できるといいのにね。それはまた、難しいことなんだろうなあ。ショーの1シーンでもいいから場を与えれば、彼はやれるんだろーになぁ。
れおんが安定した「キャリア」を発揮したからこそ、さらにわたしの「『Young Bloods!! 』の存在意義」についての疑問が深くなったんだよなー。
いろんな意味で、罪作りだわれおん。
公演自体への疑問は、すごかった。
わたしはついに最後まで、そこから立ち直れなかった。
劇団への不審や苛立ちはいつも多々あるが、それが一気に吹き出してしまう公演だった。
……てなことは置いておいて。
柚希礼音を絶賛しよう(笑)。
わたしは、ダンスの巧い下手があまりよくわからない。だから、ダンサーと呼ばれる人のすごさがわからない。
ダンスのうまさより、「見せ方」のうまさや、はったりのできる人の方を「かっこいい」「すてき」と思う、ドシロートだ。
足が高く上がるとか、何回もくるくる回るとか、そーゆーことを「すごい」と思うよーなモノ知らずだ。
だから、柚希礼音がどれほど「ダンスが巧い」と言われていても、目にも耳にも入らなかった。
いつもひとりでくるくる回っているから「すごい」ことはわかるけど、それだけだ。
テレビでハシゴの上で逆立ちする人を見ても「すごい」と思う、そーゆー感覚と同じってゆーか。
そんなヤツがだ。
今回のれおんバウではじめて、「柚希礼音って、ほんとにすげー」と思ったワケだ(笑)。
芝居がはじまってすぐに、彼はまた回りはじめた。
れおんといえば、回ること。
くるくるくるくる、回ること。
彼が回り出すなり、観客は「待ってました!」と拍手をはじめたけれど、わたしはその拍手のタイミングにも引いてしまった。
「待ってました!」の拍手はチガウやろ。芸に感動してから拍手しろよー、てゆーかまた回るのかれおん……。
と、「れおんといえば」の演出に最初から鼻白み、静観していた。
しかし。
彼は、回り続ける。
えっ? えっ?
いつまで回るの?
まだ回るの?
びっくりして、拍手した。
すげーすげー。
とゆーおどろきを皮切りに。
ダンサー・柚希礼音、男役・柚希礼音を堪能することになる。
他組の学園祭の出し物とか宴会芸芝居とはちがい、真っ当に「タカラヅカ」な脚本。
1時間の短い芝居でできるだけ出演者全員に見せ場を、と考えられているせいもあり、薄くて他愛なくて、ツッコミどころ満載のボロボロ作品だが、そんなことはどーでもいー。だってソレくらい、タカラヅカには、ふつーに存在している。
どーってことのない作品だ。良くは絶対にないが、とりたてて言うほど悪くもない。
娘役はできあがりが早いから、若い子たちもそれなりにカタチになっているが、やはり男役は悲惨。わー、大変やなー、とは思うが、宴会芸脚本ではなくクラシカルなヅカ脚本なので救われている。
そんななかで、れおんの「別物」感が際立っている。
男役声で喋ることもおぼつかない少年たちの中に立ち、ひとり「男」として余裕の存在感を放つ。
今まで培ってきたものを、自在に放出する。
共産国のバレエダンサーが自由を求めて亡命し、なんやかやの末にアメリカでデビューを飾る。彼は祖国に残してきた妻と息子をいずれ呼び寄せるつもりでいたが、成功の一歩を踏み出したときに妻の死を知る。
妻と息子への贖罪のために、せっかく掴んだ栄光を捨てて祖国へ戻ろうとする彼の元に、成長した息子が現れた……。
なんてことない話だし、それ以前にツッコミどころが多すぎて「ヲイヲイ」だらけなんだけど、それでもなお、ラストシーンで泣けたんですけど。
年齢設定まちがってるよな?とゆー巨大な息子が、おぼつかなくバレエを踊り、その息子を抱きしめてれおんに号泣された日にゃあ。
観客もダダ泣きですよ。
脚本の粗を吹っ飛ばし、「なんかいいもん見たかも?」と観客を誤解させるチカラ、熱量を持つこと。
わたしはソレを「トップスターの必須条件」だと定義している。
れおんは、トップになるべき人だな。
や、それはもう何年も前からわかっていたことだけど。
今回また改めて思う。
きっとトップになってから、いい仕事するだろうな。
ショーは「踊ること」に集中した構成になっていた。
ヴォーカル付きの音楽で、踊ることだけに集中。ヘタに歌ってダンスも歌も中途半端、ということにしない。
踊りよりも「タカラヅカ」に重点を置いたシーンでのみ、ヅカ的に歌ったりキザッたりする。
わたしは、ダンスの巧いヘタがよくわからない。
わからない人なのに。
「柚希礼音って、ほんとにすげー」と思ったワケだ。繰り返すけど(笑)。
れおんだけ、時間の流れ方がチガウの。
空気がチガウの?
滞空時間がチガウ。
ちょっとしたことのひとつひとつに、彼だけ別撮りした映像を見せられているようなの。特殊効果で、時間を変えてあるみたいなの。
口ぽかーん、状態でした、あたしゃ。
場を与えてもらったら、ここまでちゃんと踊ってみせるんだな彼は。
そして、ダンスだけではなく、「男役」としての所作ができているし。
流し目もらいましたよ、れおんに。袖に入り際に。うおっ、今あたしのこと見た?! あたしのことオトそうとしたっ?! ドキドキ。
正しく「真ん中」が機能している公演を観るよろこび。
れおんを頂点に、あかしを2番手に、きれいに作られたピラミッド。
安定したカタチは美しい。
いやはや。
たのしい公演でした。
てゆーかほんとにすごかったよ、れおん。
本公演でもこれくらい、実力を発揮できるといいのにね。それはまた、難しいことなんだろうなあ。ショーの1シーンでもいいから場を与えれば、彼はやれるんだろーになぁ。
れおんが安定した「キャリア」を発揮したからこそ、さらにわたしの「『Young Bloods!! 』の存在意義」についての疑問が深くなったんだよなー。
いろんな意味で、罪作りだわれおん。
星組『Young Bloods!!−Twinkle Twinkle STAR−』千秋楽観劇。
……こまった。
いろいろと、こまった。
結論から言えば、たのしめたのだ。今までの『Young Bloods!! 』とは段違いに。
だが、それだからこそとまどう。
柚希礼音、こんなとこでなにやってんだ?
『Young Bloods!! 』ってそもそもナニ?
ワークショップってナニ?
他の組の顔ぶれを見る限り、「新公主演5回、バウ主演2回、本公演では役替わりで2番手のアンドレ役」というそのへんのスター様以上の経歴を持つ人間が出てはイカンやろう、と思う。
小学生がたのしく草野球しているところに、高校生がやってきて「すごーい、うまーい!」と喝采される技術を披露してみせた。たしかにその高校生の技術は、高校生レベルではなくプロで通用するよーなものである。……だからといって、小学生の草野球に割って入るのは正しいのか?
そーゆーとまどいだ。
れおんくんがどれほどすごいかは、よーっくわかった。実際たのしかった。4500円の価値があるとはじめて思える『Young Bloods!! 』だった。
でも。
れおんくんがいるべき場所は、ここじゃないでしょう?
高校生は高校生のマウンドに行くべきだよ。子どもたちのグラウンドを取らないで。
もちろん、れおんのせいじゃない。すべては劇団の決めたことで、ジェンヌは健気に従っているだけだ。与えられた課題を必死にこなし、超えていくだけだ。
わかっているから、よけいにせつない。
れおんくん、こんなとこでなにやってんの?
キミがいるべき場所はここじゃない。
そして。
たしかに悪いのは劇団だけど、劇団だけのせいでもないと思う。
ここに混ぜられてしまう現実も、受け止めないと。
れおんが劇団の期待と抜擢にちゃんと応えられていたなら、今こんな公演で主演してないだろーと思うんだ。たしかに彼は成長しているけれど、それはまだ与えられてきた機会に釣り合うほどの成果を叩き出していない。特に、「人気」という面で。
いろいろと足踏みしているからこそ、「大人の事情」を理由にこんなところへ置かれてしまうんだ。
それが、じれったい。
らんとむが『Young Bloods!! 』に出てるよーなもんだもんなぁ。キムやほっくんが『Young Bloods!! 』に出ているよーなもんだもんなー。
「真ん中」経験のない(少ない)子が主演する公演のはずなのに、3番手のころのトドロキ大先生より主演経験豊富なれおんだもんなー。(トドはバウ主演はほとんどしてない、真ん中経験の少ないままトップになったひとり)
「まちがっている」感がぬぐえない。
だが、最初に書いたように、公演自体が「よかった」のもたしかだ。
月・花の『Young Bloods!! 』とはレベルがチガウ。脚本・構成も含めてな。
はじめて、値段にふさわしいと思える公演だった。
という現実もまた、もどかしい。
値段にふさわしいものが見たかったら、ベテランだけ見てろってことなのか、歌劇団。
本公演でも使ってもらっている、「スター」だけ見ていろと。
金額に釣り合うのは「スター」だけだとこれでわかっただろう? 海のモノとも山のモノともつかない若手なんかに出す金額じゃないと思い知っただろう?
さあ、これからも「スター」だけを見ていなさい。
……って意味ですか、歌劇団様。このあとの雪と宙なんか、高くて見られないよなー、と思えと? 値段分のクオリティを見られたら幸運だと思え、ギャンブルだから負けても文句は言うなと?
『Young Bloods!! 』の意義は、スター以外を見ることだと思っていた。チケ代高いな、と思いつつも、「がんばっているから」とか「若いから」とか自分を納得させていた。
それが、スターのれおん登場で、その納得を壊された気がする。この星『Young Bloods!! 』が「ふつー」なら、今まで見せられた月と花はなんだったの?
コンセプトがチガウのだから、比べること自体まちがっているが、チガウものを同じ皿に並べたのは劇団だ。
ああ、納得がいかない。もどかしい。
れおんに罪はないがな。
いつだって、ジェンヌに罪がないのはわかっている。
でも、もどかしくて、もやもやしたまま観劇した。
それこそ、がんばっている小学生を見に来たもんだから、「うまいのはわかるけど、ひとりだけ高校生なんだから、小学生よりうまくてもあんましすごいと思えないわ……」とゆーか。
そんなふーに思わせてしまう今回の公演自体に、疑問を持った。
脚本や構成が月・花と同じならもう少し、ちがったかもしれない。
なのに月は学園祭のクラス演劇、花は宴会芸みたいな芝居脚本だったのに、星だけふつーに「タカラヅカ」っていうのがもー……。星も宴会芸レベルの脚本なら、ここまで「別物」感を持たずにすんだだろうにな。
2幕のショーも、ヴォーカル入りの音楽にのせて本格的に踊る、という構成で、「踊るだけでも大変なのに、みんな踊りながら無理矢理歌う」という無茶な構成だった花(星と同じく、主演のウリがダンスなのに)とちがいすぎる。
れおんが高校生だから、高校生用の演出にしたんだろうけど……小学生用の陳腐な演出で、高校生ってすごいや!と思わせてくれるほどの実力を見せつけてほしかったわ……。
いやー、もー、わたしはほんと「タカラヅカ」が好きなんだと思ったわ。
ヅカを好きでなきゃ、こんなどーでもいーことで悶々しない(笑)。素直に、「れおんくんすごーい、いい公演でうれしーい」で済んだのに。
れおんが今さら『Young Bloods!! 』に主演してしまう、「宝塚歌劇」の体質を憂う。
劇団をダメにするのはやはり、劇団だよな。
……こまった。
いろいろと、こまった。
結論から言えば、たのしめたのだ。今までの『Young Bloods!! 』とは段違いに。
だが、それだからこそとまどう。
柚希礼音、こんなとこでなにやってんだ?
『Young Bloods!! 』ってそもそもナニ?
ワークショップってナニ?
他の組の顔ぶれを見る限り、「新公主演5回、バウ主演2回、本公演では役替わりで2番手のアンドレ役」というそのへんのスター様以上の経歴を持つ人間が出てはイカンやろう、と思う。
小学生がたのしく草野球しているところに、高校生がやってきて「すごーい、うまーい!」と喝采される技術を披露してみせた。たしかにその高校生の技術は、高校生レベルではなくプロで通用するよーなものである。……だからといって、小学生の草野球に割って入るのは正しいのか?
そーゆーとまどいだ。
れおんくんがどれほどすごいかは、よーっくわかった。実際たのしかった。4500円の価値があるとはじめて思える『Young Bloods!! 』だった。
でも。
れおんくんがいるべき場所は、ここじゃないでしょう?
高校生は高校生のマウンドに行くべきだよ。子どもたちのグラウンドを取らないで。
もちろん、れおんのせいじゃない。すべては劇団の決めたことで、ジェンヌは健気に従っているだけだ。与えられた課題を必死にこなし、超えていくだけだ。
わかっているから、よけいにせつない。
れおんくん、こんなとこでなにやってんの?
キミがいるべき場所はここじゃない。
そして。
たしかに悪いのは劇団だけど、劇団だけのせいでもないと思う。
ここに混ぜられてしまう現実も、受け止めないと。
れおんが劇団の期待と抜擢にちゃんと応えられていたなら、今こんな公演で主演してないだろーと思うんだ。たしかに彼は成長しているけれど、それはまだ与えられてきた機会に釣り合うほどの成果を叩き出していない。特に、「人気」という面で。
いろいろと足踏みしているからこそ、「大人の事情」を理由にこんなところへ置かれてしまうんだ。
それが、じれったい。
らんとむが『Young Bloods!! 』に出てるよーなもんだもんなぁ。キムやほっくんが『Young Bloods!! 』に出ているよーなもんだもんなー。
「真ん中」経験のない(少ない)子が主演する公演のはずなのに、3番手のころのトドロキ大先生より主演経験豊富なれおんだもんなー。(トドはバウ主演はほとんどしてない、真ん中経験の少ないままトップになったひとり)
「まちがっている」感がぬぐえない。
だが、最初に書いたように、公演自体が「よかった」のもたしかだ。
月・花の『Young Bloods!! 』とはレベルがチガウ。脚本・構成も含めてな。
はじめて、値段にふさわしいと思える公演だった。
という現実もまた、もどかしい。
値段にふさわしいものが見たかったら、ベテランだけ見てろってことなのか、歌劇団。
本公演でも使ってもらっている、「スター」だけ見ていろと。
金額に釣り合うのは「スター」だけだとこれでわかっただろう? 海のモノとも山のモノともつかない若手なんかに出す金額じゃないと思い知っただろう?
さあ、これからも「スター」だけを見ていなさい。
……って意味ですか、歌劇団様。このあとの雪と宙なんか、高くて見られないよなー、と思えと? 値段分のクオリティを見られたら幸運だと思え、ギャンブルだから負けても文句は言うなと?
『Young Bloods!! 』の意義は、スター以外を見ることだと思っていた。チケ代高いな、と思いつつも、「がんばっているから」とか「若いから」とか自分を納得させていた。
それが、スターのれおん登場で、その納得を壊された気がする。この星『Young Bloods!! 』が「ふつー」なら、今まで見せられた月と花はなんだったの?
コンセプトがチガウのだから、比べること自体まちがっているが、チガウものを同じ皿に並べたのは劇団だ。
ああ、納得がいかない。もどかしい。
れおんに罪はないがな。
いつだって、ジェンヌに罪がないのはわかっている。
でも、もどかしくて、もやもやしたまま観劇した。
それこそ、がんばっている小学生を見に来たもんだから、「うまいのはわかるけど、ひとりだけ高校生なんだから、小学生よりうまくてもあんましすごいと思えないわ……」とゆーか。
そんなふーに思わせてしまう今回の公演自体に、疑問を持った。
脚本や構成が月・花と同じならもう少し、ちがったかもしれない。
なのに月は学園祭のクラス演劇、花は宴会芸みたいな芝居脚本だったのに、星だけふつーに「タカラヅカ」っていうのがもー……。星も宴会芸レベルの脚本なら、ここまで「別物」感を持たずにすんだだろうにな。
2幕のショーも、ヴォーカル入りの音楽にのせて本格的に踊る、という構成で、「踊るだけでも大変なのに、みんな踊りながら無理矢理歌う」という無茶な構成だった花(星と同じく、主演のウリがダンスなのに)とちがいすぎる。
れおんが高校生だから、高校生用の演出にしたんだろうけど……小学生用の陳腐な演出で、高校生ってすごいや!と思わせてくれるほどの実力を見せつけてほしかったわ……。
いやー、もー、わたしはほんと「タカラヅカ」が好きなんだと思ったわ。
ヅカを好きでなきゃ、こんなどーでもいーことで悶々しない(笑)。素直に、「れおんくんすごーい、いい公演でうれしーい」で済んだのに。
れおんが今さら『Young Bloods!! 』に主演してしまう、「宝塚歌劇」の体質を憂う。
劇団をダメにするのはやはり、劇団だよな。
風の行方。@コム姫とわたし、その2。
2006年5月24日 タカラヅカ 風を感じることがある。
長くヅカファンやっていて、FCにも入らない、入り出待ちもしない、ただ舞台を観に通う日々で。
客席の熱気、ざわめきで、わかることがある。
風が、誰に吹いているか。
朝海ひかる、というほぼ無名だった男の子に風が吹きはじめたのを見た。
花組時代は、新公主演もできなかった。組ファン以外にはきっと無名。
宙組設立の際、棚ボタのよーに4番手扱いになった。宙組人気、ずんこ人気に後押しされ、ダンス力よりなによりキュートな容姿と女装の美しさで注目を集める。
そして、運命の分かれ道。
『エリザベート』での、ルドルフ役。
なにかが変わるのを感じた。
舞台の上でじゃない。
周囲だ。観客たちだ。
観客の気持ちが、朝海ひかるに向かって動く。
あちこちで、コムの名前を聞いた。劇場のあちこち、花の道、喫茶店、電車。
誰も彼もがコムの名を出す。「ルドルフをやった子」がどれだけステキかを。
動き出した波に、人事が後押しをする。
雪組へ、組替え。
安蘭けい、成瀬こうきとともに研9トリオ結成。ジャニーズのよーにユニット売りだ。
バリバリ路線だったトウコと成瀬とユニットを組まされることで、ひとりだけ「おまけ」状態。
組替え直後の大劇場公演でも、芝居ではトウコ、成瀬とはちがい、出番も少ない「いなくてもいい役」。かわりにショーでは女役・娘役・男役とひとりだけ3パターン。トウコと成瀬は2パターンなのにね。コムひとり「イロモノ」扱い。
それでも人事の動きはヅカ全体の注目をあびることになる。
「組替え」「研9トリオ」「役替わり」は、とりあえず話題を集める。
芝居の方は完全にどーでもいい役だから、口の端にものぼらないが。
ショー『ノバ・ボサ・ノバ』の役替わりは大成功だった。いや、正確には娘役ブリーザが。
マジで美しい。完璧なプロポーションとあでやかなダンス。
いろんな人が、コムの名前を口にする。「ブリーザ役の子」「組替えで来た子」「贔屓の相手役になって欲しい」……娘役としての鮮烈なデビュー(笑)。
基本的にわたしは舞台の上でのことしか知らないが、舞台以外のジェンヌのうわさ話等が耳に入ることがある。並びのときとか劇場とかで。知らない人と会話をしたり、また会話が耳に入ったりして。
それは、素のコムちゃんがどれほど小悪魔的にかわいらしいかとゆー話だった。
おねーさん体質のトウコが、どれほどコムの世話を焼き、たのしそーに夢中になっているか。
「トウコちゃんがもー、めろめろで」
と、何人に聞いたかな……。
当時のトウコは路線一直線の雪組御曹司、研6で新公卒業し、研7で本公演単独3番手、研8で単独バウ主演とエリート街道を驀進してきた超強気スター。ええ、雪組時代のトウコは攻男だったんですってば、今からは想像つかないだろうけど!(笑)
あのオトコマエなトウコちゃんが、小悪魔美少年にめろめろって……。
知らない人の家でお茶会ビデオみせてもらったりしたけど(知らない人についていくのはやめましょう)、トウコとコムがほんとに仲良くいちゃついていたよ……。
トウコと仲良しだから、コムちゃんと一緒だとかわいいトウコちゃんが見られるから、とトウコファンも味方につけて、コムちゃんはますます勢いに乗る。
研9トリオでバウワークショップ『The Wonder Three』、そして同年ナルセとW主演で『SAY IT AGAIN』。おいおい、どさくさにまぎれて1年間に主演バウが2本?! 新公主役もしてない脇の子が?
わたしはこの主演バウをナマで観てきているけれど、コム姫の「基本的技術の低さ」にはびっくりしたクチだ(笑)。
うっわー、歌下手〜〜。演技微妙〜〜。
『The Wonder Three』は「歌のショー」だったので、コムちゃんのパートは苦痛だった。ナルセの方がうまいなんて知らなかったよ。
『SAY IT AGAIN』もコムちゃん目当てで観に行ったのに、ナルセにオチて帰ったし(笑)。
それでも。
『SAY IT AGAIN』以来わたしはコムちゃんのことをコム姫と呼ぶことに決めた。
それまでは「娘役」として好きだったコムちゃんのことを、「男役」として好きになったのがこの公演。
なんでそう呼ぶことにしたのかは、2002-11-15の日記に書いてあるから省略。
そうこうしているうちに、まさかのずんちゃん退団発表。
あれほどの人気を誇った宙組初代トップスターが退団。劇場に詰めかけていたずんちゃんはファンはどこへ流れるの?
「ずんちゃんのあとは、コムちゃんを応援するわ」
全部が全部じゃないのはわかっているが、けっこーな割合で耳にした。
ずんことコムでは、タイプがぜんぜんチガウと思うんだが……いいのか?
タイプが、というより、「風の行方」なんだと思う。
風が吹いている人に、流れる層って絶対ある。
今いちばん力を持ち、伸びていこうとしているモノ。追い風に乗る気持ちよさ。いちばん人気の集まっているモノに、さらに人気は集まる。
行列の出来ている店には、並んでみたくなる心理というか。
「動いている」モノに惹かれる本能。ミーハーとか移り気とかいうんじゃなく、本能としてあるんだと思うよ。
風が吹いている。
コムに向かって。
ずんちゃんの退団した年の後半に、ついに堰が崩壊する。
風によって、牙城が崩れる。
「路線と呼ばれるのは、新公主役経験者のみ」というタカラヅカの伝統。
朝海ひかるが、新人公演で主演する。
研10にもなった男役が。
「役替わり公演」という、前代未聞のイベントを劇団に用意させてまで。
絶対に失敗させないよう、ベテラン娘役・貴咲美里を相手役にし、主演経験豊富な同期ふたりトウコとナルセを補佐役に配置。
コム姫のために、なにもかもが動き出す。
新公は研7まで、という牙城を崩してまで、コム姫を「路線」に引っ張り上げた。
コム人気は『月夜歌聲』で絶頂期に突入。男役と絡ませた方が似合う、女装が似合うコム姫に男装の麗人役。相手役が宙組時代からお似合いだったワタル兄貴。
雪の御曹司トウコの放出。
月組時代路線として早くから抜擢を受けていたナルセ放出、彼はそのあとすぐに退団。
研9トリオは1年半で完全解体。
なにもかもが、コムのために。
風が吹く。
コムに向かって風が動く。
たしかに風を感じた。
そしてそれは、異を唱えさせない力なんだ。だって風が吹いているんだから。誰にも止められないんだから。
わたしは長くの雪ファンで、ずっとトウコを見てきたから、この結果に傷ついたしかなしんだ。
雪組三兄弟が好きだったから、こんなカタチで後味悪く終わるのが嫌だった。
それでも、そーゆーマイナスの気持ちを吹きとばすくらい、風はたしかに吹いていたの。
オギーとコム姫の夢のコラボ、『パッサージュ』。
「天使の夢を見たわ 真夜中にひとりきり 白い翼広げ 空に浮かんでいた……」
ではじまる美しいショー。
美しく無垢な天使。ときに黒衣の堕天使となり、白い絶望に悲鳴を上げる嘆きの天使となる。
美しい、という力。
そこにある絶望と毒。
風が吹く。
そして、風からこぼれた人たちの運命が変わる。
トドがトップから退き、次のトップはブンちゃんだと発表された。
だが、まさかの1作トップ。劇団の意向だとブンちゃんは会見で口にする。
ブンちゃんの大劇場千秋楽、サヨナラパレードのときに公式発表が出た。
雪組トップスター・朝海ひかる。
ああ、風はここに向かって吹いていたんだ。
わかっていた。最初の上昇気流からずっと、期待と危惧が一緒にあった。予測していたのではなくて、結果を知ったあとに納得した。
たしかに、風は吹いていたんだ。
わたしはあの風を知っている。
この身で体験している。
だから、なにも言うまい。
すべてはなるべくしてなったんだ。
おめでとう、コムちゃん。
真ん中より脇にいた方が魅力が発揮できる人だと思うけれど、それでも応援するよ。わたしの大好きな雪組をよろしく。
そーやって、4年。
コム姫はトップになってからも進化を続け、外見にそぐわないオトコマエな芸風を開花させた。
真ん中に相応しい人となった。
トップになってからは、風を感じなかった。
頂点には、風は吹かないんだね。
コムを押し上げていったあの風は、ほんとーにすごかった。前代未聞。
いろんなことが、コム姫のために動いていた、歴史が曲げられていくのを見る驚きと快感。
でもね。
風によってたどり着いた頂上で、自分の力で立ち続けたこと。
あの風と同じくらい、すごいことだと思うんだ。
あの風のために道が変わってしまったいろんなことの分まで、コム姫は戦い、結果を出した。
ただのアイドルトップじゃないよ。必然だよ。コム姫は、なるべくしてトップになり、そして実力でトップであり続けたんだ。
だから胸を張って、最後まで見守りたい。
風の行きつくところを。
長くヅカファンやっていて、FCにも入らない、入り出待ちもしない、ただ舞台を観に通う日々で。
客席の熱気、ざわめきで、わかることがある。
風が、誰に吹いているか。
朝海ひかる、というほぼ無名だった男の子に風が吹きはじめたのを見た。
花組時代は、新公主演もできなかった。組ファン以外にはきっと無名。
宙組設立の際、棚ボタのよーに4番手扱いになった。宙組人気、ずんこ人気に後押しされ、ダンス力よりなによりキュートな容姿と女装の美しさで注目を集める。
そして、運命の分かれ道。
『エリザベート』での、ルドルフ役。
なにかが変わるのを感じた。
舞台の上でじゃない。
周囲だ。観客たちだ。
観客の気持ちが、朝海ひかるに向かって動く。
あちこちで、コムの名前を聞いた。劇場のあちこち、花の道、喫茶店、電車。
誰も彼もがコムの名を出す。「ルドルフをやった子」がどれだけステキかを。
動き出した波に、人事が後押しをする。
雪組へ、組替え。
安蘭けい、成瀬こうきとともに研9トリオ結成。ジャニーズのよーにユニット売りだ。
バリバリ路線だったトウコと成瀬とユニットを組まされることで、ひとりだけ「おまけ」状態。
組替え直後の大劇場公演でも、芝居ではトウコ、成瀬とはちがい、出番も少ない「いなくてもいい役」。かわりにショーでは女役・娘役・男役とひとりだけ3パターン。トウコと成瀬は2パターンなのにね。コムひとり「イロモノ」扱い。
それでも人事の動きはヅカ全体の注目をあびることになる。
「組替え」「研9トリオ」「役替わり」は、とりあえず話題を集める。
芝居の方は完全にどーでもいい役だから、口の端にものぼらないが。
ショー『ノバ・ボサ・ノバ』の役替わりは大成功だった。いや、正確には娘役ブリーザが。
マジで美しい。完璧なプロポーションとあでやかなダンス。
いろんな人が、コムの名前を口にする。「ブリーザ役の子」「組替えで来た子」「贔屓の相手役になって欲しい」……娘役としての鮮烈なデビュー(笑)。
基本的にわたしは舞台の上でのことしか知らないが、舞台以外のジェンヌのうわさ話等が耳に入ることがある。並びのときとか劇場とかで。知らない人と会話をしたり、また会話が耳に入ったりして。
それは、素のコムちゃんがどれほど小悪魔的にかわいらしいかとゆー話だった。
おねーさん体質のトウコが、どれほどコムの世話を焼き、たのしそーに夢中になっているか。
「トウコちゃんがもー、めろめろで」
と、何人に聞いたかな……。
当時のトウコは路線一直線の雪組御曹司、研6で新公卒業し、研7で本公演単独3番手、研8で単独バウ主演とエリート街道を驀進してきた超強気スター。ええ、雪組時代のトウコは攻男だったんですってば、今からは想像つかないだろうけど!(笑)
あのオトコマエなトウコちゃんが、小悪魔美少年にめろめろって……。
知らない人の家でお茶会ビデオみせてもらったりしたけど(知らない人についていくのはやめましょう)、トウコとコムがほんとに仲良くいちゃついていたよ……。
トウコと仲良しだから、コムちゃんと一緒だとかわいいトウコちゃんが見られるから、とトウコファンも味方につけて、コムちゃんはますます勢いに乗る。
研9トリオでバウワークショップ『The Wonder Three』、そして同年ナルセとW主演で『SAY IT AGAIN』。おいおい、どさくさにまぎれて1年間に主演バウが2本?! 新公主役もしてない脇の子が?
わたしはこの主演バウをナマで観てきているけれど、コム姫の「基本的技術の低さ」にはびっくりしたクチだ(笑)。
うっわー、歌下手〜〜。演技微妙〜〜。
『The Wonder Three』は「歌のショー」だったので、コムちゃんのパートは苦痛だった。ナルセの方がうまいなんて知らなかったよ。
『SAY IT AGAIN』もコムちゃん目当てで観に行ったのに、ナルセにオチて帰ったし(笑)。
それでも。
『SAY IT AGAIN』以来わたしはコムちゃんのことをコム姫と呼ぶことに決めた。
それまでは「娘役」として好きだったコムちゃんのことを、「男役」として好きになったのがこの公演。
なんでそう呼ぶことにしたのかは、2002-11-15の日記に書いてあるから省略。
そうこうしているうちに、まさかのずんちゃん退団発表。
あれほどの人気を誇った宙組初代トップスターが退団。劇場に詰めかけていたずんちゃんはファンはどこへ流れるの?
「ずんちゃんのあとは、コムちゃんを応援するわ」
全部が全部じゃないのはわかっているが、けっこーな割合で耳にした。
ずんことコムでは、タイプがぜんぜんチガウと思うんだが……いいのか?
タイプが、というより、「風の行方」なんだと思う。
風が吹いている人に、流れる層って絶対ある。
今いちばん力を持ち、伸びていこうとしているモノ。追い風に乗る気持ちよさ。いちばん人気の集まっているモノに、さらに人気は集まる。
行列の出来ている店には、並んでみたくなる心理というか。
「動いている」モノに惹かれる本能。ミーハーとか移り気とかいうんじゃなく、本能としてあるんだと思うよ。
風が吹いている。
コムに向かって。
ずんちゃんの退団した年の後半に、ついに堰が崩壊する。
風によって、牙城が崩れる。
「路線と呼ばれるのは、新公主役経験者のみ」というタカラヅカの伝統。
朝海ひかるが、新人公演で主演する。
研10にもなった男役が。
「役替わり公演」という、前代未聞のイベントを劇団に用意させてまで。
絶対に失敗させないよう、ベテラン娘役・貴咲美里を相手役にし、主演経験豊富な同期ふたりトウコとナルセを補佐役に配置。
コム姫のために、なにもかもが動き出す。
新公は研7まで、という牙城を崩してまで、コム姫を「路線」に引っ張り上げた。
コム人気は『月夜歌聲』で絶頂期に突入。男役と絡ませた方が似合う、女装が似合うコム姫に男装の麗人役。相手役が宙組時代からお似合いだったワタル兄貴。
雪の御曹司トウコの放出。
月組時代路線として早くから抜擢を受けていたナルセ放出、彼はそのあとすぐに退団。
研9トリオは1年半で完全解体。
なにもかもが、コムのために。
風が吹く。
コムに向かって風が動く。
たしかに風を感じた。
そしてそれは、異を唱えさせない力なんだ。だって風が吹いているんだから。誰にも止められないんだから。
わたしは長くの雪ファンで、ずっとトウコを見てきたから、この結果に傷ついたしかなしんだ。
雪組三兄弟が好きだったから、こんなカタチで後味悪く終わるのが嫌だった。
それでも、そーゆーマイナスの気持ちを吹きとばすくらい、風はたしかに吹いていたの。
オギーとコム姫の夢のコラボ、『パッサージュ』。
「天使の夢を見たわ 真夜中にひとりきり 白い翼広げ 空に浮かんでいた……」
ではじまる美しいショー。
美しく無垢な天使。ときに黒衣の堕天使となり、白い絶望に悲鳴を上げる嘆きの天使となる。
美しい、という力。
そこにある絶望と毒。
風が吹く。
そして、風からこぼれた人たちの運命が変わる。
トドがトップから退き、次のトップはブンちゃんだと発表された。
だが、まさかの1作トップ。劇団の意向だとブンちゃんは会見で口にする。
ブンちゃんの大劇場千秋楽、サヨナラパレードのときに公式発表が出た。
雪組トップスター・朝海ひかる。
ああ、風はここに向かって吹いていたんだ。
わかっていた。最初の上昇気流からずっと、期待と危惧が一緒にあった。予測していたのではなくて、結果を知ったあとに納得した。
たしかに、風は吹いていたんだ。
わたしはあの風を知っている。
この身で体験している。
だから、なにも言うまい。
すべてはなるべくしてなったんだ。
おめでとう、コムちゃん。
真ん中より脇にいた方が魅力が発揮できる人だと思うけれど、それでも応援するよ。わたしの大好きな雪組をよろしく。
そーやって、4年。
コム姫はトップになってからも進化を続け、外見にそぐわないオトコマエな芸風を開花させた。
真ん中に相応しい人となった。
トップになってからは、風を感じなかった。
頂点には、風は吹かないんだね。
コムを押し上げていったあの風は、ほんとーにすごかった。前代未聞。
いろんなことが、コム姫のために動いていた、歴史が曲げられていくのを見る驚きと快感。
でもね。
風によってたどり着いた頂上で、自分の力で立ち続けたこと。
あの風と同じくらい、すごいことだと思うんだ。
あの風のために道が変わってしまったいろんなことの分まで、コム姫は戦い、結果を出した。
ただのアイドルトップじゃないよ。必然だよ。コム姫は、なるべくしてトップになり、そして実力でトップであり続けたんだ。
だから胸を張って、最後まで見守りたい。
風の行きつくところを。
天使の夢を見たわ。@朝海ひかる退団発表。
2006年5月23日 タカラヅカ わたしがバウであかしにとろけている間に、発表がありました。
コム姫の退団発表。
花ちゃんの発表のときと同じく、nanakoさんと一緒でした。てゆーか火曜日は大抵nanaタンと一緒にムラ近辺にいるよーな?
今年後半の演目が発表になったときと、そして駄目押しのよーにありえない日程のオギーバウが発表になったときに、覚悟はしました。
タイトルと演出家から考えて、退団なんだろうなと。
特にバウは、日程がすごすぎる。コムバウ楽の翌日が雪エンカレ初日って、ありえない。舞台稽古は初日当日のみかよ、エンカレ。無理矢理押し込んだことが丸わかり過ぎ。
こんなひどいスケジュールであってもなお、やらなければならなかったバウ公演って。
退団イベント以外では、考えられないだろう。
たぶんみんな、わかっていて、覚悟をしていて、それでも口をつぐんできたんだと思う。
かなしい予感はあえて、考えずに。別れの符丁には、気づかないふりで。
朝海ひかるが、荻田浩一の書き下ろしオリジナル作品で、舞台に立つ。
そのすばらしさ、その幸運だけに、想いを馳せて。
前にも書いたが、『パッサージュ』の主役は天使@コム姫だった。トドは主役じゃない。コム姫がいたから、わたしは『パッサージュ』という作品と出会えたんだ。
クリエイターの創作意欲を引き出すミューズ。それが朝海ひかる。オギーワールドを表現できるアクター。それが朝海ひかる。
『パッサージュ』のためだけに、劇場に通った。
美しい絶望に、囚われ続けた。
もう一度、あのうつくしい世界に会える。
同じではないけれど、同じくらいうつくしい世界に。
それは、しあわせなことだ。
コム姫と出会えてよかった。コム姫がいてくれてよかった。
やはりそれは、別れのための舞台だったんだな。
かなしい予感も別れの符丁も、その通りだった。口に出さず、覚悟をしていた、その通りだった。
クリスマスは、東宝に行く。
天使を見送りに行く。
コム姫の退団発表。
花ちゃんの発表のときと同じく、nanakoさんと一緒でした。てゆーか火曜日は大抵nanaタンと一緒にムラ近辺にいるよーな?
今年後半の演目が発表になったときと、そして駄目押しのよーにありえない日程のオギーバウが発表になったときに、覚悟はしました。
タイトルと演出家から考えて、退団なんだろうなと。
特にバウは、日程がすごすぎる。コムバウ楽の翌日が雪エンカレ初日って、ありえない。舞台稽古は初日当日のみかよ、エンカレ。無理矢理押し込んだことが丸わかり過ぎ。
こんなひどいスケジュールであってもなお、やらなければならなかったバウ公演って。
退団イベント以外では、考えられないだろう。
たぶんみんな、わかっていて、覚悟をしていて、それでも口をつぐんできたんだと思う。
かなしい予感はあえて、考えずに。別れの符丁には、気づかないふりで。
朝海ひかるが、荻田浩一の書き下ろしオリジナル作品で、舞台に立つ。
そのすばらしさ、その幸運だけに、想いを馳せて。
前にも書いたが、『パッサージュ』の主役は天使@コム姫だった。トドは主役じゃない。コム姫がいたから、わたしは『パッサージュ』という作品と出会えたんだ。
クリエイターの創作意欲を引き出すミューズ。それが朝海ひかる。オギーワールドを表現できるアクター。それが朝海ひかる。
『パッサージュ』のためだけに、劇場に通った。
美しい絶望に、囚われ続けた。
もう一度、あのうつくしい世界に会える。
同じではないけれど、同じくらいうつくしい世界に。
それは、しあわせなことだ。
コム姫と出会えてよかった。コム姫がいてくれてよかった。
やはりそれは、別れのための舞台だったんだな。
かなしい予感も別れの符丁も、その通りだった。口に出さず、覚悟をしていた、その通りだった。
クリスマスは、東宝に行く。
天使を見送りに行く。
ブログの背景色を、変えてみました。
「プリン色」です。
バナナ色ではありません。
爆裂タニぃファンのジュンタンから、「こあらったさんちが、タニ色に!」という陽気なツッコミが入りましたので、注釈(笑)。
わたしは甘いモノは苦手なんですが、子どものころの刷り込みで、「好きなスイーツ」がいくつかあります。
そのひとつが、プリン。
おでかけのときに喫茶店で食べる「プリンアラモード」が、なんかものごっつー「特別の食べ物」だったんですよ。
味云々ではなく、「家族でおでかけ」「きれーに盛りつけられたお菓子を食べる」という「イベント感覚」が好きだったんだと思う。
おかげで今でも、プリンは特別な食べ物。
トシとともにさらに甘いモノが苦手になっているんだが、それでもプリンは食べる。
プリンとイチゴのショートケーキとメープルシロップ、この3つが、「甘いモノ苦手なくせに何故好きなの?」と首を傾げられてしまう、わたしの好きなスイーツですよ。
幼児体験ゆえに、味覚を超えて執着しておるのですよ。
なんかこー、「しあわせの記憶」と結びついていて。
幼くて、世界が発見とよろこびだけに満ちていて、家族がいて、なんの疑問もなく「今日の続きは明日」だと思っていた、「今」が永遠に続くのだと思っていた、あのころに結びついているんですわ。
もう今はいない人の想い出だとかな。もう今はいない猫の想い出だとかな。
ああ、それにしてもいい色だなあ、この背景……しみじみ。
おいしそうな色だ……。
あーでも、前の「ピンク×緑」のときはnanakoさんから「花組カラー×かっぱ色ですか?」とツッコミ入れられたしなー。
ヅカファンの思考回路はステキだ(笑)。
……まっつの色って、何色ですか?
ぼそっと聞いてみる。
「プリン色」です。
バナナ色ではありません。
爆裂タニぃファンのジュンタンから、「こあらったさんちが、タニ色に!」という陽気なツッコミが入りましたので、注釈(笑)。
わたしは甘いモノは苦手なんですが、子どものころの刷り込みで、「好きなスイーツ」がいくつかあります。
そのひとつが、プリン。
おでかけのときに喫茶店で食べる「プリンアラモード」が、なんかものごっつー「特別の食べ物」だったんですよ。
味云々ではなく、「家族でおでかけ」「きれーに盛りつけられたお菓子を食べる」という「イベント感覚」が好きだったんだと思う。
おかげで今でも、プリンは特別な食べ物。
トシとともにさらに甘いモノが苦手になっているんだが、それでもプリンは食べる。
プリンとイチゴのショートケーキとメープルシロップ、この3つが、「甘いモノ苦手なくせに何故好きなの?」と首を傾げられてしまう、わたしの好きなスイーツですよ。
幼児体験ゆえに、味覚を超えて執着しておるのですよ。
なんかこー、「しあわせの記憶」と結びついていて。
幼くて、世界が発見とよろこびだけに満ちていて、家族がいて、なんの疑問もなく「今日の続きは明日」だと思っていた、「今」が永遠に続くのだと思っていた、あのころに結びついているんですわ。
もう今はいない人の想い出だとかな。もう今はいない猫の想い出だとかな。
ああ、それにしてもいい色だなあ、この背景……しみじみ。
おいしそうな色だ……。
あーでも、前の「ピンク×緑」のときはnanakoさんから「花組カラー×かっぱ色ですか?」とツッコミ入れられたしなー。
ヅカファンの思考回路はステキだ(笑)。
……まっつの色って、何色ですか?
ぼそっと聞いてみる。
「ベルばら祭り」の終わる日に。
2006年5月21日 タカラヅカ 長かった『ベルサイユのばら』が終わる。
星全ツからこっち、「役替わりコンプ」を目指して西に東に走り回った。
残念なのは、トウコアンドレが観られなかったこと。
チケ取り全滅したんだもんよ……。
星東宝はふつーに一般発売で5列目とか買えたし、日にちを変えて2枚目買えたりしたし、当日券で並んでもふつーに観られた。
なのに雪東宝はどーなってんの? 前売りつながらねえ、当日券極限状態ってナニ?!
わたしは東宝まで当日券目当てでカシドレを観に行ったけど、星のときより1時間早く並んでギリギリだったよ。わたしの3人後ろぐらいでアウトだったもん。
かしちゃんでコレってことは、トウコちゃんなんか絶対無理だ、手に入るはずがない。
そう思って手ぶら遠征をあきらめた。……チケットがあれば遠征したけど、ナイもんはナイし。
英断だったよ。
始発で当日券に並んだkineさんとジュンタンが観られなかった話を後日聞いたからな……。始発でもダメって、なにソレ。おそるべし『ベルばら』&トウコ!!
大阪からわざわざ遠征して、それで観られなかったら泣くに泣けない。
にしても、観られなかったのがトウドレだというのがくやしい……わたしは「役者」としてのトウコちゃんが大好きだ。その役の「プラスアルファの力」を見せてくれる人だと思っているから。つまんねー作品でも役でも、「トウコがやるなら、見てみたい」と思わせてくれる人だから。
見たかったよ……トウコちゃん。
そして、ベストキャスティングである、かしジェロと水アランもまた、見たかったのさ、もう一度。
雪『ベルばら』で語り洩れていたことが、少しある。
わたしは星『ベルばら』で印刷技術の進歩、万歳!と叫んだ。 (2006-01-06参照)
だがそれに対してのオチが、わざわざ雪版であった。
印刷技術の限界、残酷!
1幕最後に出てくる「愛の肖像」……大劇場の舞台全体サイズの巨大な絵。
それはまさに、わたしが若いころに見た、
> 目の位置が変、鼻が変、口の位置はさらに変。……ふくわらい? 目隠ししてパー
>ツを並べた? そうよね、そうでなきゃありえないわよね?
> マンガ雑誌の「お便りコーナー」に載っている、「アタシ、マンガ描くの得意なの!」
>な中学生レベルの絵。
だった。
……オチなんて、つけてくれなくていいから……。
わたしが「ベルばら祭り」の最初にあげたネタを、わざわざオトしてくれなくていいから……植爺、なんてサービスたっぷりなの。
現代の印刷技術なら、たとえ大劇場サイズであったとしても「絵」を拡大することができるだろう。
ただ、劇団が「やらなかった」んだ。経費がかかりすぎるから。
お金と「客が失笑するドヘタクソ絵」を秤に掛けて、金を選んだんだな……。
そしてやはりおそろしいことに、この絵のオスカルのカオが崩れていることに、スタッフは気づいてないのではないか? という疑問が浮かび上がってくる。
少女マンガの絵を理解できない、少女マンガ自体を理解できない、「おじさん脳」でこの舞台は作られているのではないか? という、公演自体への不信感が。
ま、夜這いするロザリーがいるんだから、原作を理解できていないことなんか、今さら語るべきことでもないがな。
それと、もうひとつ。
雪『ベルばら』はあいようこおねーさまの子役をのぞけば、ヲヅキの栄養失調も含め(笑)、すばらしいベストキャスティングでできあがっていたと思っている。
あとはみんな、いいんだよ。まちかのオスカルズだって、いいさ!
ただ、わたし的に。
腐女子的に。
ジャルジェ将軍@星原先輩だけは、チガウのっ!!
ジャルジェ将軍はねっ、二枚目なのよ! スレンダーな中年紳士なのよっ。
星原先輩はハートフルだけど、チガウのっ。
だってだって、星原先輩だと、腐った夢を紡げないの!!
えーと。
ジャルジェ将軍×ジェローデルだよね?
ジェローデルってさ、ジャルジェパパとデキてるよね?
登場するときは、パパと一緒。あたりまえのよーに、後ろに従っている。
地位も職務もチガウのに、何故いつも一緒?
オスカルがいないときも、ふたりで一緒。
……なにやってんの、いつもふたりで?
ジェロつんは、パパに会いに来ているわけか? オスカルはただの言い訳?
パパもまた、あたりまえにジェロつんはべらして? お気に入りなんだよね?
やばいな、この男ふたり、と思っていたら、いきなり「ジェローデルと結婚しろ」だよ。
なんのための結婚?
ジェローデルを「息子」にするために、唯一の独身の娘に結婚しろと命令したんですね、おとーさん。
オスカルは言い訳。当て馬。どーでもいー。
パパが欲しいのは、ジェローデル。ジェローデルが欲しいのは、パパ。
だからオスカルが結婚を断ったときも、ジェロは「身を引きましょう」と簡単プーに引き下がった。オスカルと一緒にいるより、パパと一緒にいる時間の方が長いジェロつんだ、とーぜんの選択だわな。
どっから見ても、パパ×ジェロ。
ジェローデル@かしげがまた、不自然なほど、美しいし。
こんなお人形さんみたいな美青年がいたら、そりゃパパもよろめきますって。
しかし。
星原先輩だと、萌えないっ!!
星原先輩攻のかしげ受はいやだ〜〜っ!!
ブイエ将軍@ヒロさんと交代してくれ、頼むっ。
ヒロさんなら萌えるのに。ううう。
いやその、ほんと、星原先輩に含むとこはないんですよ……いい役者ですよ彼は……わかってますよ……。ううう。
とまあ、こんな感じで、書き洩れたネタを拾って「ベルばら祭り」の最終としておこう。
豪華だったなあ、雪組。コム姫にかしちゃんにみずしぇん……この並びを、他の演目で堪能したかったよ。
はっ。
「ベルばら祭り」、まだ続くのか?
全ツ、水オスカルで。
……ああ、Endless Game……。
星全ツからこっち、「役替わりコンプ」を目指して西に東に走り回った。
残念なのは、トウコアンドレが観られなかったこと。
チケ取り全滅したんだもんよ……。
星東宝はふつーに一般発売で5列目とか買えたし、日にちを変えて2枚目買えたりしたし、当日券で並んでもふつーに観られた。
なのに雪東宝はどーなってんの? 前売りつながらねえ、当日券極限状態ってナニ?!
わたしは東宝まで当日券目当てでカシドレを観に行ったけど、星のときより1時間早く並んでギリギリだったよ。わたしの3人後ろぐらいでアウトだったもん。
かしちゃんでコレってことは、トウコちゃんなんか絶対無理だ、手に入るはずがない。
そう思って手ぶら遠征をあきらめた。……チケットがあれば遠征したけど、ナイもんはナイし。
英断だったよ。
始発で当日券に並んだkineさんとジュンタンが観られなかった話を後日聞いたからな……。始発でもダメって、なにソレ。おそるべし『ベルばら』&トウコ!!
大阪からわざわざ遠征して、それで観られなかったら泣くに泣けない。
にしても、観られなかったのがトウドレだというのがくやしい……わたしは「役者」としてのトウコちゃんが大好きだ。その役の「プラスアルファの力」を見せてくれる人だと思っているから。つまんねー作品でも役でも、「トウコがやるなら、見てみたい」と思わせてくれる人だから。
見たかったよ……トウコちゃん。
そして、ベストキャスティングである、かしジェロと水アランもまた、見たかったのさ、もう一度。
雪『ベルばら』で語り洩れていたことが、少しある。
わたしは星『ベルばら』で印刷技術の進歩、万歳!と叫んだ。 (2006-01-06参照)
だがそれに対してのオチが、わざわざ雪版であった。
印刷技術の限界、残酷!
1幕最後に出てくる「愛の肖像」……大劇場の舞台全体サイズの巨大な絵。
それはまさに、わたしが若いころに見た、
> 目の位置が変、鼻が変、口の位置はさらに変。……ふくわらい? 目隠ししてパー
>ツを並べた? そうよね、そうでなきゃありえないわよね?
> マンガ雑誌の「お便りコーナー」に載っている、「アタシ、マンガ描くの得意なの!」
>な中学生レベルの絵。
だった。
……オチなんて、つけてくれなくていいから……。
わたしが「ベルばら祭り」の最初にあげたネタを、わざわざオトしてくれなくていいから……植爺、なんてサービスたっぷりなの。
現代の印刷技術なら、たとえ大劇場サイズであったとしても「絵」を拡大することができるだろう。
ただ、劇団が「やらなかった」んだ。経費がかかりすぎるから。
お金と「客が失笑するドヘタクソ絵」を秤に掛けて、金を選んだんだな……。
そしてやはりおそろしいことに、この絵のオスカルのカオが崩れていることに、スタッフは気づいてないのではないか? という疑問が浮かび上がってくる。
少女マンガの絵を理解できない、少女マンガ自体を理解できない、「おじさん脳」でこの舞台は作られているのではないか? という、公演自体への不信感が。
ま、夜這いするロザリーがいるんだから、原作を理解できていないことなんか、今さら語るべきことでもないがな。
それと、もうひとつ。
雪『ベルばら』はあいようこおねーさまの子役をのぞけば、ヲヅキの栄養失調も含め(笑)、すばらしいベストキャスティングでできあがっていたと思っている。
あとはみんな、いいんだよ。まちかのオスカルズだって、いいさ!
ただ、わたし的に。
腐女子的に。
ジャルジェ将軍@星原先輩だけは、チガウのっ!!
ジャルジェ将軍はねっ、二枚目なのよ! スレンダーな中年紳士なのよっ。
星原先輩はハートフルだけど、チガウのっ。
だってだって、星原先輩だと、腐った夢を紡げないの!!
えーと。
ジャルジェ将軍×ジェローデルだよね?
ジェローデルってさ、ジャルジェパパとデキてるよね?
登場するときは、パパと一緒。あたりまえのよーに、後ろに従っている。
地位も職務もチガウのに、何故いつも一緒?
オスカルがいないときも、ふたりで一緒。
……なにやってんの、いつもふたりで?
ジェロつんは、パパに会いに来ているわけか? オスカルはただの言い訳?
パパもまた、あたりまえにジェロつんはべらして? お気に入りなんだよね?
やばいな、この男ふたり、と思っていたら、いきなり「ジェローデルと結婚しろ」だよ。
なんのための結婚?
ジェローデルを「息子」にするために、唯一の独身の娘に結婚しろと命令したんですね、おとーさん。
オスカルは言い訳。当て馬。どーでもいー。
パパが欲しいのは、ジェローデル。ジェローデルが欲しいのは、パパ。
だからオスカルが結婚を断ったときも、ジェロは「身を引きましょう」と簡単プーに引き下がった。オスカルと一緒にいるより、パパと一緒にいる時間の方が長いジェロつんだ、とーぜんの選択だわな。
どっから見ても、パパ×ジェロ。
ジェローデル@かしげがまた、不自然なほど、美しいし。
こんなお人形さんみたいな美青年がいたら、そりゃパパもよろめきますって。
しかし。
星原先輩だと、萌えないっ!!
星原先輩攻のかしげ受はいやだ〜〜っ!!
ブイエ将軍@ヒロさんと交代してくれ、頼むっ。
ヒロさんなら萌えるのに。ううう。
いやその、ほんと、星原先輩に含むとこはないんですよ……いい役者ですよ彼は……わかってますよ……。ううう。
とまあ、こんな感じで、書き洩れたネタを拾って「ベルばら祭り」の最終としておこう。
豪華だったなあ、雪組。コム姫にかしちゃんにみずしぇん……この並びを、他の演目で堪能したかったよ。
はっ。
「ベルばら祭り」、まだ続くのか?
全ツ、水オスカルで。
……ああ、Endless Game……。
まっつ村のこあら。@花組『ファントム』発売日。
2006年5月20日 タカラヅカ 花組『ファントム』前売り日。
いつものよーに並びに行きました、三番街。
並びが好きなのは、友だちと会えること。
購入時間までを、友だちとだらだらしながらお茶したりごはんしたりするのが、とってもたのしい。
今回はkineさんにも会える!と心待ちにしていたんだけど、kineさんはすぐにムラに行っちゃったので残念。
友だちがいてこそのヅカライフ。
ひとりだったらこんなに、長くディープに過ごせていないよな。
てゆーか、友人の影響で、確実にヅカへの耽溺度が上がっている。
ドリーズと呼んでいるわたしの友人たち、東西自在に行き来しすぎだから!
毎週のように誰かしら西に東に現れるもんだから、それを「ふつー」だと思っちゃうよ。
1ヶ月上京していないと「あたし、なんかものすごーく長い間東京に行ってない気がする」と思うよーになっちゃってるなんて、変だから!!
しばらくはわたし、東京には行きませんことよ。たか花の見送りに行くつもりだから、7月アタマには行くけど、それまでは行かないもん!(ラストディ中継、東京会場が無事に取れますよーに。見終わったあとから移動して、パレード間に合うよね?)
まあ、6月はkineさんが毎週西に現れるハズだしなー。しい担のサトリちゃんともいっぱい会えるしなー。しいバウは「ドリーズ総見」も予定してあるしなー。わたしが東に出向かなくても、いっぱい会えるもんなー。わくわく。
今年こそは落ち着いた生活をするハズ、なんだがな、わたし……。
今年の目標は、「観劇回数99回以内」なんだがなー……。
えーと、今の段階で**回……そいでもって『ファントム』のチケット、すでに*枚も買って……うおーっ。
まっ、それはさておき(汗を一筋貼り付かせつつ、笑顔で話題転換)。
ニンテンドーDS Lite、手に入れましたー!
ずーっとオチこぼれていたのよ、わたし。
弟はとっくに手に入れてるのにさっ。
でもって、念願の『おいでよ どうぶつの森』スタート!!
キューブ版でハマりまくっていただけに、携帯機での『ぶつ森』は垂涎の品だったのよ。
キューブ版ではひとつの村で弟と住んでいたのでできなかったけど。
携帯機では、わたしひとりの村!
つーことでもちろん、やりましたよ。
村の名前「まっつ村」
キャラクター「こあら」
まっつ村に住んでいる、こあらちゃん!!(笑)
まっつ村でスローライフ。いいところですよ、まっつ村。川のカタチと主要建物の配置がいいの。少なくとも、弟の「まめさま村」より便利な地形。
ムラ近辺にも持ち歩いていますんで、「すれちがい通信」で「まっつ村のこあら」から手紙が届いたら、どーぞヨロシクです、みなさま。
いつものよーに並びに行きました、三番街。
並びが好きなのは、友だちと会えること。
購入時間までを、友だちとだらだらしながらお茶したりごはんしたりするのが、とってもたのしい。
今回はkineさんにも会える!と心待ちにしていたんだけど、kineさんはすぐにムラに行っちゃったので残念。
友だちがいてこそのヅカライフ。
ひとりだったらこんなに、長くディープに過ごせていないよな。
てゆーか、友人の影響で、確実にヅカへの耽溺度が上がっている。
ドリーズと呼んでいるわたしの友人たち、東西自在に行き来しすぎだから!
毎週のように誰かしら西に東に現れるもんだから、それを「ふつー」だと思っちゃうよ。
1ヶ月上京していないと「あたし、なんかものすごーく長い間東京に行ってない気がする」と思うよーになっちゃってるなんて、変だから!!
しばらくはわたし、東京には行きませんことよ。たか花の見送りに行くつもりだから、7月アタマには行くけど、それまでは行かないもん!(ラストディ中継、東京会場が無事に取れますよーに。見終わったあとから移動して、パレード間に合うよね?)
まあ、6月はkineさんが毎週西に現れるハズだしなー。しい担のサトリちゃんともいっぱい会えるしなー。しいバウは「ドリーズ総見」も予定してあるしなー。わたしが東に出向かなくても、いっぱい会えるもんなー。わくわく。
今年こそは落ち着いた生活をするハズ、なんだがな、わたし……。
今年の目標は、「観劇回数99回以内」なんだがなー……。
えーと、今の段階で**回……そいでもって『ファントム』のチケット、すでに*枚も買って……うおーっ。
まっ、それはさておき(汗を一筋貼り付かせつつ、笑顔で話題転換)。
ニンテンドーDS Lite、手に入れましたー!
ずーっとオチこぼれていたのよ、わたし。
弟はとっくに手に入れてるのにさっ。
でもって、念願の『おいでよ どうぶつの森』スタート!!
キューブ版でハマりまくっていただけに、携帯機での『ぶつ森』は垂涎の品だったのよ。
キューブ版ではひとつの村で弟と住んでいたのでできなかったけど。
携帯機では、わたしひとりの村!
つーことでもちろん、やりましたよ。
村の名前「まっつ村」
キャラクター「こあら」
まっつ村に住んでいる、こあらちゃん!!(笑)
まっつ村でスローライフ。いいところですよ、まっつ村。川のカタチと主要建物の配置がいいの。少なくとも、弟の「まめさま村」より便利な地形。
ムラ近辺にも持ち歩いていますんで、「すれちがい通信」で「まっつ村のこあら」から手紙が届いたら、どーぞヨロシクです、みなさま。
とりあえず、色男を眺めていた。@新人公演『NEVER SAY GOODBYE』
2006年5月19日 タカラヅカ 暁郷、かっこよすぎ。
宙組『NEVER SAY GOODBYE』新人公演での、いちばんの色男は、ぜったいGOだ、わたし的に(笑)。
ソビエトの諜報員コマロフ。本役はソルーナさん。
あの渋さはナニ、色気はナニ、軍服かっけーっ、歌うまーいっ!!
専科役を演じてここまで出来上がってるってのはどうなのよ89期!
いいなあGOアカツキ。
横に立つアギラール@和がものすげー美貌の悪役なもんで、さらにいい感じ。
どこのBLですかアンタたち。
制服モノですか。萌えシチュですか。
これで脚本が良ければさらに萌えたんだが、アギラールってアレな役だからなー。とほほ。
GOの次に色男認定だったのは、ヴィセント@春風弥里。
どっちもいわゆる「美形」ではないが、色男だ。GJ!!
でもって、おめでとー初主役、のちぎくんは。
えーと。
……たかちゃん主演作の新公を観て、たかちゃんのすごさを再確認することが、ままある。
たかちゃんの芸風は「ナチュラル」と言われ、なんでもないよーな白い二枚目として舞台に立つ。あまりになんでもない風だから、あなどりがちだが。
たかちゃんだから成り立っている芸風であり、キャラクタ造形なんだ。
その昔、和央ようかは黒い役だとか濃い役だとかを得意としていた。「ジプシー役者」とも言われ、公演ごとに「たかこ、またジプシー役かよ」と言われた時代があった。白い王子様だなんてとんでもない、色濃い芸風でのびやかに雪組の末っ子をしていた。
その「濃いくどい時代」があってこそ、今の「ナチュラル」がある。
うそくさいまでの「男役」っぷりを作ったうえで、それらを剥ぎ落とした「ナチュラル」という芸風を確立した。
だから、たかこが軽々と「白い二枚目」を演じているからといって、それをそのままコピーしても「カタチ」にならない。
緻密な計算で作られたシンプルなラインを持つ像を見て、「なんだよ、こんな単純な形の像、子どもでも作れるって!」と真似をして作ったら、まったくなにも作れなかった、みたいな。
たかこは20年かけて、今の「和央ようか」を作り上げたんだなあ。
と、今さらながらにしみじみした。
えー、つまり。
ジョルジュ@ちぎくんが、地味だった。
今までわたし、彼を地味だと思ったことなかったんたけど。戦闘意欲旺盛で、自分が路線であることを早くから自覚し、そのための戦いに身を投じる覚悟が伝わってくる、小気味いい傲慢さのある子だと思っていた。
歌はアレだが、古来より美と華を持つ男役スタァは「歌が壊滅的」というジンクスもあることだし、それはソレとして、スタァ力で押し切るつもりだと思っていた。
とても真面目に、たかちゃんの演技のコピーをしていることはわかった。わかったけど……コピーであるだけに、あまりの地味さにおどろいた。
そーだよなあ、ジョルジュはまともにやったら地味なだけになるよなあ。アレはたかこだから、あそこまでの華と存在感を出せているんだよなあ。
まあ、新公の演出が悪すぎたということも、大いにちぎくんの足を引っ張っていたと思うが。
歌はよくなっていたし、まだまだ若いのだからこれからに期待。
キャサリン@アリスちゃんもまた、なんか手堅く小さくまとまっていた印象。ふつーにうまいんだけどなー。
お花様の存在感、リアリティ、娘役芸のハイクオリティさを再確認させられた。
新公レベルを超えているのはもちろんアニータ@たっちん。ジプシー占いの歌のものすごさに、そこだけ別次元。
新公になってもコーラスのうまさは衰えず、ずんちゃん時代から「コーラスの組」と言われていただけはあるよなー、と感心。
初舞台生が加わっているから、人数的にも見劣りナシ。にぎやかでいい感じだ。
群衆たちのなかで、わたしはついつい水くん似の初舞台生、真風涼帆くんを眺めていました。あー、目立つカオだなほんとに。
終演後、真風涼帆くんの出番をひとつひとつ言えてしまうわたしに、nanakoさんは言いました。
「緑野さん、今回ヒマだったのね」
……図星。
作品的にも構成的にも、そして出演者的にも、ハマれなかったのでけっこーあちこち見ていたのだわ。
「雪のときは、ヲヅキしか見てなかったのにね」
はい。ヲヅキほどわたしを魅了するキャラには、今回出会えませんでした。GOがもっと出番多かったら、GOばっか見ていたかもしんないけど。
でもそのぶん、ほんといろんな子たちを眺めていたよー。研一さんを眺めるに達するほど、いろいろと(笑)。
若者たちががんばっている姿はいいです、ええ。
宙組『NEVER SAY GOODBYE』新人公演での、いちばんの色男は、ぜったいGOだ、わたし的に(笑)。
ソビエトの諜報員コマロフ。本役はソルーナさん。
あの渋さはナニ、色気はナニ、軍服かっけーっ、歌うまーいっ!!
専科役を演じてここまで出来上がってるってのはどうなのよ89期!
いいなあGOアカツキ。
横に立つアギラール@和がものすげー美貌の悪役なもんで、さらにいい感じ。
どこのBLですかアンタたち。
制服モノですか。萌えシチュですか。
これで脚本が良ければさらに萌えたんだが、アギラールってアレな役だからなー。とほほ。
GOの次に色男認定だったのは、ヴィセント@春風弥里。
どっちもいわゆる「美形」ではないが、色男だ。GJ!!
でもって、おめでとー初主役、のちぎくんは。
えーと。
……たかちゃん主演作の新公を観て、たかちゃんのすごさを再確認することが、ままある。
たかちゃんの芸風は「ナチュラル」と言われ、なんでもないよーな白い二枚目として舞台に立つ。あまりになんでもない風だから、あなどりがちだが。
たかちゃんだから成り立っている芸風であり、キャラクタ造形なんだ。
その昔、和央ようかは黒い役だとか濃い役だとかを得意としていた。「ジプシー役者」とも言われ、公演ごとに「たかこ、またジプシー役かよ」と言われた時代があった。白い王子様だなんてとんでもない、色濃い芸風でのびやかに雪組の末っ子をしていた。
その「濃いくどい時代」があってこそ、今の「ナチュラル」がある。
うそくさいまでの「男役」っぷりを作ったうえで、それらを剥ぎ落とした「ナチュラル」という芸風を確立した。
だから、たかこが軽々と「白い二枚目」を演じているからといって、それをそのままコピーしても「カタチ」にならない。
緻密な計算で作られたシンプルなラインを持つ像を見て、「なんだよ、こんな単純な形の像、子どもでも作れるって!」と真似をして作ったら、まったくなにも作れなかった、みたいな。
たかこは20年かけて、今の「和央ようか」を作り上げたんだなあ。
と、今さらながらにしみじみした。
えー、つまり。
ジョルジュ@ちぎくんが、地味だった。
今までわたし、彼を地味だと思ったことなかったんたけど。戦闘意欲旺盛で、自分が路線であることを早くから自覚し、そのための戦いに身を投じる覚悟が伝わってくる、小気味いい傲慢さのある子だと思っていた。
歌はアレだが、古来より美と華を持つ男役スタァは「歌が壊滅的」というジンクスもあることだし、それはソレとして、スタァ力で押し切るつもりだと思っていた。
とても真面目に、たかちゃんの演技のコピーをしていることはわかった。わかったけど……コピーであるだけに、あまりの地味さにおどろいた。
そーだよなあ、ジョルジュはまともにやったら地味なだけになるよなあ。アレはたかこだから、あそこまでの華と存在感を出せているんだよなあ。
まあ、新公の演出が悪すぎたということも、大いにちぎくんの足を引っ張っていたと思うが。
歌はよくなっていたし、まだまだ若いのだからこれからに期待。
キャサリン@アリスちゃんもまた、なんか手堅く小さくまとまっていた印象。ふつーにうまいんだけどなー。
お花様の存在感、リアリティ、娘役芸のハイクオリティさを再確認させられた。
新公レベルを超えているのはもちろんアニータ@たっちん。ジプシー占いの歌のものすごさに、そこだけ別次元。
新公になってもコーラスのうまさは衰えず、ずんちゃん時代から「コーラスの組」と言われていただけはあるよなー、と感心。
初舞台生が加わっているから、人数的にも見劣りナシ。にぎやかでいい感じだ。
群衆たちのなかで、わたしはついつい水くん似の初舞台生、真風涼帆くんを眺めていました。あー、目立つカオだなほんとに。
終演後、真風涼帆くんの出番をひとつひとつ言えてしまうわたしに、nanakoさんは言いました。
「緑野さん、今回ヒマだったのね」
……図星。
作品的にも構成的にも、そして出演者的にも、ハマれなかったのでけっこーあちこち見ていたのだわ。
「雪のときは、ヲヅキしか見てなかったのにね」
はい。ヲヅキほどわたしを魅了するキャラには、今回出会えませんでした。GOがもっと出番多かったら、GOばっか見ていたかもしんないけど。
でもそのぶん、ほんといろんな子たちを眺めていたよー。研一さんを眺めるに達するほど、いろいろと(笑)。
若者たちががんばっている姿はいいです、ええ。
世界の真ん中がどこかを叫ぶ。@新人公演『NEVER SAY GOODBYE』
2006年5月18日 タカラヅカ 今さらだが、『NEVER SAY GOODBYE』新人公演の話。
こっそり、こっそりと、空いた日にちを埋めていく(笑)。
それにしても、1本モノの本公演を1時間半の新公にまとめるのは、演出家の力量を表していて、おもしろいね。
まあ、新公担当の演出家ひとりの独断でどうこうできるわけではなく、いろんなしがらみがあって、どのシーンを使ってどのシーンをカットするとか、自由にはならないんだろうけど。
今回の新公は、構成がまた愉快なことになっていて。
半ばまで、主役が誰かわからなかった。
とゆーのもだ。
現代パートのペギー@妃宮さくらとエンリケ@澄輝さやととのシーンの次に、本舞台中央にスポットライトを浴びて立つのが、ヴィセント@春風弥里だ。
派手なマタドール衣装で、カポーテを振りながら、これまた派手こく踊る。彼が群舞のセンター、彼が舞台の中心だ。
見るからに「ナレーター」であるペギーとエンリケの解説台詞を背景に、スポットライトを浴びて踊る男。
主役登場!! だよな。
本舞台にスポットライトを浴びて登場した派手な男がいたら、そちらを見るだろう? 人の生理として、まちがってないよな?
わたしはごくあたりまえに、センターで踊る男をオペラグラスで見ていた。ペギーとエンリケが長々と解説台詞を喋り続けているのをBGMにな。
なにしろわたし、キャスティング、ぜんぜん知らないし。主演がちぎなのは知っていたけど、ヒロインが誰なのかも、わかってなかった。
とーぜんヴィセント役が誰なのかも知らない。だからあわててカオの確認をしていたわけだ。
おお、あの子知ってる。名前は知らないけど(笑)、『W-WING』で目立っていた子だー。
そうしてふと、オペラグラスを下げると。
あれ?
銀橋から去っていく人たちがいる?
スーツの背中は、たぶんちぎ。
いつの間に、出ていたの?
ええー? ちぎってたしか、主役だよね?
脇役がライト浴びて本舞台で派手に踊って登場している間に、無言で銀橋を歩いて終わりだったの?!
ヴィセントを見ていたわたしは、ジョルジュ@ちぎに会えずじまいでした。
背中をちらりと見られただけ。キャサリン役は誰なのか、カオも確認できなかった。てゆーか、ペギーと別人がやっていたのか!
そしていきなり、話はバルセロナ、開会式のリハーサル突入。
群舞だコーラスだ、画面派手に大騒ぎ!
センターにいるのはひたすらヴィセント。
で。
そんな「中心」な彼らの元にやってくる、カンチガイテイストの女優とその一行。女優のツレのカメラマンが……えええ、アレが主役?
銀橋を歩いて終わりだったジョルジュ、次の登場もまた超地味。
ちぎがやっているから「あ、あれが主役なんだ」とわかるけど、そーでなかったらまずわからない演出。
そこへ遅れて登場するキャサリン@アリスもまた、最初の銀橋で背中しか見ていない者からすりゃ、「アンタ誰?」状態。ヒロインだなんてまったくわからない……。
あー、あのカメラマンの知り合いかー、で終わり。
こまった。
誰を「視点」にしていいのかわからない。
幕開きでヴィセントを見ていて、主役の登場を見逃したのはわたしのミスかもしれんが、それにしたってコレじゃ主役が誰だかわかんないよ。
ハリウッドでのジョルジュとキャサリンの「出会い」は、場面としてはタルかったけれど、彼らが「主役」で、彼らの信念を解説する上で必要なんだと再確認。
バルセロナで大騒ぎをしている以上、外国人旅行者であるジョルジュとキャサリンは「脇役」認定になるよそりゃ。
誰が主役か理解できないままに、内戦勃発、そしてソレに続くのが、またしてもヴィセントのシーン。
競技場の控え室とやらで、ヴィセントを中心としたマタドールたちがわいわい、そしてヴィセントとその恋人のやたらと濃いラヴシーンで終わる。
あ、さっきあまりに登場人物が多すぎて混乱したけど、やっぱりヴィセントが主役で合ってるんだ。
と、腑に落ち……ちゃイカンだろう?! ジョルジュ中心のシーンはどこ? 彼はどーゆー人でなにを考えているの?
次がまた大勢でわいわいやっている市街戦シーン。とーぜんヴィセントもいるし。
主役がわからない……。
ジョルジュが主役だとわかったのは、サクラダ・ファミリアの外でメロドラマをはじめてから、だ。よーやく主役とヒロインのシーン。そこにたどりつくまでは、ひたすら大勢でわいわい、登場人物いっぱい。モブシーンばかり。
そっか、ヴィセントって主役じゃなかったんだ。こっちのジョルジュって人が主役だったんだな、とわかるまでのこの長い道のり。
3分の1以上、半分近くまで、主役が誰かわからなかった……。
ジョルジュが主役、ヴィセントは脇役、とわかったあとはふつーに観ることができたけど。
「視点」が定まらないままで半分近く終わってしまったから、とても散漫な印象が残る。
わたしは本公演を観ているから、主役がわからなくても物語がわからなくても、かまわないっちゃーかまわないんだが、「視点の確定」「視点の流れ」という意味で勉強になった。
短縮版であるからこそ、視点となる主役をまず紹介しなければならないんだ。
それも、ただ黙って現れてナレーションをつける、ではなくて、本人たちになにかしらアクションを起こさせる。
このあと彼らの出番が長い間ないのだとしても、視点の混乱がおこらないよーに、「どこが世界の中心か」を印象づける。
なにもない舞台にジョルジュとキャサリンが現れ、簡単な口論と信念を語らせちゃえばよかったんだ。でもってジョルジュが一発「僕はデラシネ」を歌う。
彼らがどーゆー人でどーゆー関係か、なにを思って生きているのか。
最初の5分で無理矢理披露しちゃえ! ペギーとエンリケはその上でのナレーターとして登場。全部彼らに解説させて終わり、じゃダメだ。
本来のストーリーとは別に、「短縮版」の構成もたのしみにしていたわたしは、ヴィセント主役物語として観劇しました、『NEVER SAY GOODBYE』新公。
春風弥里、新公主演おめでとー! って感じ。や、途中までだけどね(笑)。
半分までがソレだっただけに、後半もかなりヴィセント寄りで観ちゃったし。
そっかあ、こんなにおいしい役だったんだ、ヴィセント。知らなかった。
また、春風弥里くんとやらが、やたらいい男でね。
男臭くてセクシーダイナマイツ。体臭のしそうな男だ(笑)。
そーゆー男臭く暑苦しいキャラ立てのためか、わたしにとっての鬼門台詞とシーンも、さほど不快にならなかった。あー、こーゆータイプの男なら、ここでつい激昂してこう言っちゃうのもアリか、と。神経質さがナイってのも、いい方向に働くんだな。
新公演出担当は、小柳せんせ。
前日欄で小柳演出『NAKED CITY』に萌えてますが、やっぱ小柳せんせ、構成力ないな(笑)と、短縮版制作についてだけは、思いますな。月組『エリザベート』の短縮版もひどかった……。
こっそり、こっそりと、空いた日にちを埋めていく(笑)。
それにしても、1本モノの本公演を1時間半の新公にまとめるのは、演出家の力量を表していて、おもしろいね。
まあ、新公担当の演出家ひとりの独断でどうこうできるわけではなく、いろんなしがらみがあって、どのシーンを使ってどのシーンをカットするとか、自由にはならないんだろうけど。
今回の新公は、構成がまた愉快なことになっていて。
半ばまで、主役が誰かわからなかった。
とゆーのもだ。
現代パートのペギー@妃宮さくらとエンリケ@澄輝さやととのシーンの次に、本舞台中央にスポットライトを浴びて立つのが、ヴィセント@春風弥里だ。
派手なマタドール衣装で、カポーテを振りながら、これまた派手こく踊る。彼が群舞のセンター、彼が舞台の中心だ。
見るからに「ナレーター」であるペギーとエンリケの解説台詞を背景に、スポットライトを浴びて踊る男。
主役登場!! だよな。
本舞台にスポットライトを浴びて登場した派手な男がいたら、そちらを見るだろう? 人の生理として、まちがってないよな?
わたしはごくあたりまえに、センターで踊る男をオペラグラスで見ていた。ペギーとエンリケが長々と解説台詞を喋り続けているのをBGMにな。
なにしろわたし、キャスティング、ぜんぜん知らないし。主演がちぎなのは知っていたけど、ヒロインが誰なのかも、わかってなかった。
とーぜんヴィセント役が誰なのかも知らない。だからあわててカオの確認をしていたわけだ。
おお、あの子知ってる。名前は知らないけど(笑)、『W-WING』で目立っていた子だー。
そうしてふと、オペラグラスを下げると。
あれ?
銀橋から去っていく人たちがいる?
スーツの背中は、たぶんちぎ。
いつの間に、出ていたの?
ええー? ちぎってたしか、主役だよね?
脇役がライト浴びて本舞台で派手に踊って登場している間に、無言で銀橋を歩いて終わりだったの?!
ヴィセントを見ていたわたしは、ジョルジュ@ちぎに会えずじまいでした。
背中をちらりと見られただけ。キャサリン役は誰なのか、カオも確認できなかった。てゆーか、ペギーと別人がやっていたのか!
そしていきなり、話はバルセロナ、開会式のリハーサル突入。
群舞だコーラスだ、画面派手に大騒ぎ!
センターにいるのはひたすらヴィセント。
で。
そんな「中心」な彼らの元にやってくる、カンチガイテイストの女優とその一行。女優のツレのカメラマンが……えええ、アレが主役?
銀橋を歩いて終わりだったジョルジュ、次の登場もまた超地味。
ちぎがやっているから「あ、あれが主役なんだ」とわかるけど、そーでなかったらまずわからない演出。
そこへ遅れて登場するキャサリン@アリスもまた、最初の銀橋で背中しか見ていない者からすりゃ、「アンタ誰?」状態。ヒロインだなんてまったくわからない……。
あー、あのカメラマンの知り合いかー、で終わり。
こまった。
誰を「視点」にしていいのかわからない。
幕開きでヴィセントを見ていて、主役の登場を見逃したのはわたしのミスかもしれんが、それにしたってコレじゃ主役が誰だかわかんないよ。
ハリウッドでのジョルジュとキャサリンの「出会い」は、場面としてはタルかったけれど、彼らが「主役」で、彼らの信念を解説する上で必要なんだと再確認。
バルセロナで大騒ぎをしている以上、外国人旅行者であるジョルジュとキャサリンは「脇役」認定になるよそりゃ。
誰が主役か理解できないままに、内戦勃発、そしてソレに続くのが、またしてもヴィセントのシーン。
競技場の控え室とやらで、ヴィセントを中心としたマタドールたちがわいわい、そしてヴィセントとその恋人のやたらと濃いラヴシーンで終わる。
あ、さっきあまりに登場人物が多すぎて混乱したけど、やっぱりヴィセントが主役で合ってるんだ。
と、腑に落ち……ちゃイカンだろう?! ジョルジュ中心のシーンはどこ? 彼はどーゆー人でなにを考えているの?
次がまた大勢でわいわいやっている市街戦シーン。とーぜんヴィセントもいるし。
主役がわからない……。
ジョルジュが主役だとわかったのは、サクラダ・ファミリアの外でメロドラマをはじめてから、だ。よーやく主役とヒロインのシーン。そこにたどりつくまでは、ひたすら大勢でわいわい、登場人物いっぱい。モブシーンばかり。
そっか、ヴィセントって主役じゃなかったんだ。こっちのジョルジュって人が主役だったんだな、とわかるまでのこの長い道のり。
3分の1以上、半分近くまで、主役が誰かわからなかった……。
ジョルジュが主役、ヴィセントは脇役、とわかったあとはふつーに観ることができたけど。
「視点」が定まらないままで半分近く終わってしまったから、とても散漫な印象が残る。
わたしは本公演を観ているから、主役がわからなくても物語がわからなくても、かまわないっちゃーかまわないんだが、「視点の確定」「視点の流れ」という意味で勉強になった。
短縮版であるからこそ、視点となる主役をまず紹介しなければならないんだ。
それも、ただ黙って現れてナレーションをつける、ではなくて、本人たちになにかしらアクションを起こさせる。
このあと彼らの出番が長い間ないのだとしても、視点の混乱がおこらないよーに、「どこが世界の中心か」を印象づける。
なにもない舞台にジョルジュとキャサリンが現れ、簡単な口論と信念を語らせちゃえばよかったんだ。でもってジョルジュが一発「僕はデラシネ」を歌う。
彼らがどーゆー人でどーゆー関係か、なにを思って生きているのか。
最初の5分で無理矢理披露しちゃえ! ペギーとエンリケはその上でのナレーターとして登場。全部彼らに解説させて終わり、じゃダメだ。
本来のストーリーとは別に、「短縮版」の構成もたのしみにしていたわたしは、ヴィセント主役物語として観劇しました、『NEVER SAY GOODBYE』新公。
春風弥里、新公主演おめでとー! って感じ。や、途中までだけどね(笑)。
半分までがソレだっただけに、後半もかなりヴィセント寄りで観ちゃったし。
そっかあ、こんなにおいしい役だったんだ、ヴィセント。知らなかった。
また、春風弥里くんとやらが、やたらいい男でね。
男臭くてセクシーダイナマイツ。体臭のしそうな男だ(笑)。
そーゆー男臭く暑苦しいキャラ立てのためか、わたしにとっての鬼門台詞とシーンも、さほど不快にならなかった。あー、こーゆータイプの男なら、ここでつい激昂してこう言っちゃうのもアリか、と。神経質さがナイってのも、いい方向に働くんだな。
新公演出担当は、小柳せんせ。
前日欄で小柳演出『NAKED CITY』に萌えてますが、やっぱ小柳せんせ、構成力ないな(笑)と、短縮版制作についてだけは、思いますな。月組『エリザベート』の短縮版もひどかった……。
こっそりと、演目妄想。
2006年5月17日 タカラヅカ ところで、11月の花組ドラマシティ公演の主演は、誰なんですか?
同時期の全国ツアーはすでに発表になったよね、オサ彩音で『うたかたの恋』って。
DCは? 青年館は?
DC開設当初は、2番手以下が「特別公演」として主演していた。複数の組の合同公演だったり、続演だったり。
それが単独2番手公演となり、たかちゃんとかリカちゃんが主演するよーになった。
2番手さんはバウぢゃなくてDCなんだ、ほー。と思っていたのはあまり長い間ではなく、いつの間にかDCは「トップスター専用」の劇場となった。この期間がいちばん長いかな。
さらに時は流れ、飛天だとか梅コマだとか呼ばれていた巨大な劇場が「トップスター専用」にスライドしたので、DCは再び「2番手用」になった……らしい。
若手はバウ、集客力のある2番手はDCってことなんだろう。
でも、えーと。
花組の2番手って、誰だっけ?
前回の『ASIAN WINDS!』で、誰も2番手羽背負ってなかったよね?
3番手羽を背負った人が3人いたけど。
劇団のやることがわけわかんないのはいつものことしても、さて、花DCの主演は誰だろう?
観たいモノがあるんだが。
今の花組なら、まだ、上演可能な作品。
『NAKED CITY 2』が観たいっ!!
『NAKED CITY』のキャラクタたちで、新しい物語。遠くへ旅立ったヒロイン・デイジー、死んでしまったウィリアムは『2』に出演しなくてもいいわけだから、組替えしたあすかちゃん、退団したちはる兄貴に問題はナシ。
NYに生きる人々は全員そのままのキャスティングでGO! もちろんまゆみ姐さんも出演ヨロシク!
いつものよーにパパラッチしているビリー@ゆみこが巻き込まれる、新しい事件。
鍵を握るセレブ男@まとぶ! 高慢キャラだといいなー。わくわく。真面目にドシリアスに、でもかわいい男希望。ビリーが庶民だから、コントラストの関係でエリートくんなのよ。W主演でヨロシク!
ふたりが対立しながら、ひとりの美女を取り合いながら、巨悪に立ち向かっていくの。ハリウッド映画テイストで(笑)。
彼らの周辺で活躍するのが、いつもの面々。女編集長@まゆみ姐さん、下っ端新聞記者バーナード@まっつ、刑事コンビ@まりん&りせ。
ビリーの家族も健在、肝っ玉母さん@みとさん、めがねっこ@さおたん(ハァハァ)、かわいー妹@きらり。
ビリーに惚れて押しかけ女房しているキャシー@きほをヒロインに昇格してもいいし、別の美女をヒロインにしてもヨシ。
もちろん、あすかちゃんに特別出演してもらってもいいんだけど。それならニコラ@みわっちとは別れたとゆー設定で。
主演クラスの出演者がわかんないけどさー。
ゆみこ+まとぶなら、みわっちは全ツだよね?
ビリー@ゆみこと新キャラ@まとぶのW主演作品。ヒロインがキャシーなら最終的にビリーとハッピーエンド、別に新キャラがヒロインになるなら、まとぶとハッピーエンド。
ゆみこ+まとぶ+みわっちとゆー贅沢さなら……いや、それだと全ツ2番手がまっつになるからありえない。でも、みわっちがDC組だとしたら。
みわっちがニコラ役で再登場するのはややこしいから(デイジー@あすかがいない以上)、別の役で出演することになるな。敵役とか観たいなー。みわさんは黒い方がかっこいいっす。
『NAKED CITY』の設定とキャラ配置がベッタベタで最高だったんだもん。
いくらでも続編可能、シリーズ化OK、スピンオフ上等、って感じでさー。
ニコラ@みわっち主演も観てみたいし、キャシー@きほを主軸にした物語も観てみたいし、もちろんバーナード@まっつのヘタレ物語も観てみたい(笑)。
なにはともあれ、ビリー@ゆみこだよなー。
ハマリ役ですから。……願わくばもうちょい色悪になってくれるといいんだけど(笑)。
タカラヅカでは続編とかスピンオフとかほとんどやらないから(オギーの『夜明けの天使たち』はスピンオフだよね)、そこを突いた宣伝をして、盛り上げる。
続編とかスピンオフとかゆーと、「へー、そんなに人気作品だったんだ」と大衆を誤解させることができるとゆー利点がある(笑)。
『ベルサイユのばら』再演!! とかと同じで、なにも知らない人を煽るために利用するのだ。そりゃ『ベルばら』のネームバリューには届かないにしろな。
観たいなあ、『NAKED CITY 2』。
今ならまだ、上演可能なのに。主要キャラが在団しているから。
移り変わりの激しい現在のヅカ事情では、次のシーズンどんな顔ぶれになっているかさっぱりわからないもの。
どーせDCなんて誰が主演したってチケ難になるほど売れやしないんだから、冒険してくんないかなー。
わたしが億万長者なら(笑)、札束積んで『NAKED CITY 2』の企画を通させるのに。
ビリーとバーナードの凸凹コンビに会いたいなあ。(ソコか!!)
同時期の全国ツアーはすでに発表になったよね、オサ彩音で『うたかたの恋』って。
DCは? 青年館は?
DC開設当初は、2番手以下が「特別公演」として主演していた。複数の組の合同公演だったり、続演だったり。
それが単独2番手公演となり、たかちゃんとかリカちゃんが主演するよーになった。
2番手さんはバウぢゃなくてDCなんだ、ほー。と思っていたのはあまり長い間ではなく、いつの間にかDCは「トップスター専用」の劇場となった。この期間がいちばん長いかな。
さらに時は流れ、飛天だとか梅コマだとか呼ばれていた巨大な劇場が「トップスター専用」にスライドしたので、DCは再び「2番手用」になった……らしい。
若手はバウ、集客力のある2番手はDCってことなんだろう。
でも、えーと。
花組の2番手って、誰だっけ?
前回の『ASIAN WINDS!』で、誰も2番手羽背負ってなかったよね?
3番手羽を背負った人が3人いたけど。
劇団のやることがわけわかんないのはいつものことしても、さて、花DCの主演は誰だろう?
観たいモノがあるんだが。
今の花組なら、まだ、上演可能な作品。
『NAKED CITY 2』が観たいっ!!
『NAKED CITY』のキャラクタたちで、新しい物語。遠くへ旅立ったヒロイン・デイジー、死んでしまったウィリアムは『2』に出演しなくてもいいわけだから、組替えしたあすかちゃん、退団したちはる兄貴に問題はナシ。
NYに生きる人々は全員そのままのキャスティングでGO! もちろんまゆみ姐さんも出演ヨロシク!
いつものよーにパパラッチしているビリー@ゆみこが巻き込まれる、新しい事件。
鍵を握るセレブ男@まとぶ! 高慢キャラだといいなー。わくわく。真面目にドシリアスに、でもかわいい男希望。ビリーが庶民だから、コントラストの関係でエリートくんなのよ。W主演でヨロシク!
ふたりが対立しながら、ひとりの美女を取り合いながら、巨悪に立ち向かっていくの。ハリウッド映画テイストで(笑)。
彼らの周辺で活躍するのが、いつもの面々。女編集長@まゆみ姐さん、下っ端新聞記者バーナード@まっつ、刑事コンビ@まりん&りせ。
ビリーの家族も健在、肝っ玉母さん@みとさん、めがねっこ@さおたん(ハァハァ)、かわいー妹@きらり。
ビリーに惚れて押しかけ女房しているキャシー@きほをヒロインに昇格してもいいし、別の美女をヒロインにしてもヨシ。
もちろん、あすかちゃんに特別出演してもらってもいいんだけど。それならニコラ@みわっちとは別れたとゆー設定で。
主演クラスの出演者がわかんないけどさー。
ゆみこ+まとぶなら、みわっちは全ツだよね?
ビリー@ゆみこと新キャラ@まとぶのW主演作品。ヒロインがキャシーなら最終的にビリーとハッピーエンド、別に新キャラがヒロインになるなら、まとぶとハッピーエンド。
ゆみこ+まとぶ+みわっちとゆー贅沢さなら……いや、それだと全ツ2番手がまっつになるからありえない。でも、みわっちがDC組だとしたら。
みわっちがニコラ役で再登場するのはややこしいから(デイジー@あすかがいない以上)、別の役で出演することになるな。敵役とか観たいなー。みわさんは黒い方がかっこいいっす。
『NAKED CITY』の設定とキャラ配置がベッタベタで最高だったんだもん。
いくらでも続編可能、シリーズ化OK、スピンオフ上等、って感じでさー。
ニコラ@みわっち主演も観てみたいし、キャシー@きほを主軸にした物語も観てみたいし、もちろんバーナード@まっつのヘタレ物語も観てみたい(笑)。
なにはともあれ、ビリー@ゆみこだよなー。
ハマリ役ですから。……願わくばもうちょい色悪になってくれるといいんだけど(笑)。
タカラヅカでは続編とかスピンオフとかほとんどやらないから(オギーの『夜明けの天使たち』はスピンオフだよね)、そこを突いた宣伝をして、盛り上げる。
続編とかスピンオフとかゆーと、「へー、そんなに人気作品だったんだ」と大衆を誤解させることができるとゆー利点がある(笑)。
『ベルサイユのばら』再演!! とかと同じで、なにも知らない人を煽るために利用するのだ。そりゃ『ベルばら』のネームバリューには届かないにしろな。
観たいなあ、『NAKED CITY 2』。
今ならまだ、上演可能なのに。主要キャラが在団しているから。
移り変わりの激しい現在のヅカ事情では、次のシーズンどんな顔ぶれになっているかさっぱりわからないもの。
どーせDCなんて誰が主演したってチケ難になるほど売れやしないんだから、冒険してくんないかなー。
わたしが億万長者なら(笑)、札束積んで『NAKED CITY 2』の企画を通させるのに。
ビリーとバーナードの凸凹コンビに会いたいなあ。(ソコか!!)
まっつのくせに。−基本設定と現実−@花組エンカレッジコンサート
2006年5月16日 タカラヅカ とーとつだがわたしは、まっつを美形男役だと思っている。
えーと、「基本設定」の話。
舞台姿が美しい人。舞台人である以上、メイクして衣装着て舞台に立ってこその勝負。(素顔も美人だとは思ってるけど、それはまた別の話)
そもそもわたしが最初にまっつに対して思ったことは、「カオが好み」ってことだ。
成瀬こうきファンだったわたしは、あのテのカオに弱いのだ。ポイントは鼻。鷲鼻とか、ちょっとクセのある鼻が好き。
まっつは、美しい。
でもそれだけなら、ここまでファンになっていない。
美しい男役はいっぱいいるし、好みのカオの男役だって他にたくさんいる。
わたしがまっつを好きな理由は。
英国紳士といった風情の美しい男が、ヘタレているのが、最高にツボなのだ。
好みの美しさ。
端正さとヘタレのギャップ。
そこがイイのだ。
バーナードくんとかウラジミールとかクリフォードとか。美しいのにヘタレキャラ。クールビューティかと思ったアズにしろ、やっぱりほんとはヘタレテイスト。
キザりまくってキメる投げキスが盛大にスベっていたり、小柄で華奢なのにフェアリーな衣装が羞恥プレイだったりするのがたまらないのだ。
似合いもしないかわいこちゃんを演じた博多版・ひな鳥たちロケットの、兄鳥なんて悶絶モノのいたたまれなさ。
あああ、まっつかわいー!!
「まっつは美しい」という基本設定を忘却するくらい、ヘタレキャラとして愛でている。
「まっつって美形だよね?」と言われると「はあ?」と返すくらいには、どーも認識が歪んできている。
とまあ、そーゆーふーに、「基本設定」よりも「ヘタレキャラ」としての色を強く愛しているもんだから。
花組『エンカレッジコンサート』第1幕を、どう消化していいかとまどった。
マジ、かっこいいんですけど。
黒燕尾の着こなしも美しく、派手で濃い表現力でキザりまくる、余裕の二枚目。
えー?
誰ソレ?
歌声の美しさと押し出しの良さ、視覚的な美しさにとまどう。
どうしよう? ワタシノシラナイヒトダ。
結局のところわたしは、「かっこいいまっつ」に芯からは慣れないまま終わってしまいました。
なまじ2幕がいつもの地味なまっつだったもんでね……1幕だけ3日間ぢゃ、無理だよ慣れられないよ……。
あの気恥ずかしさはなんだろう。
まっつがかっこいいと、美しいと、オトコマエだと、なんか、恥ずかしくて正視できないんですよ。
美しい人だと思っているのに。ステキだと思っているのに。なのに何故、あんなに恥ずかしいんだ……。
あの流し目はナニ?
振り返り際のセクシーな目つきはナニ?
挑戦的な姿はなんなの?
挑発的な仕草はなんなの?
まっつのくせにーっ。「山寺の和尚さん」でキザってる方が似合ってるくせにーっ。
見ていて恥ずかしいぢゃないのっ。正視できないぢゃないのっ。
カオを手で覆い隠し、指の間からのぞいていたいよーな、落ち着かなさ。
なんかすごく、こまる。こまっているのよ、あたし。
それでも、まっつの登場を心待ちにしている。
何度も何度も、心の中でアタマの中で、まっつの姿と歌声を反芻している。
…………病が、重くなってるんでしょーか、ひょっとして…………。
素直にとろけることもできず、恥ずかしくて正視できない。
でもどーやら、自分で意識している以上に、たのしんでいるらしい。
わたしの「まっつ大好き病」はさらに深刻になっているのでしょうか。
おろおろ。
あんなに地味で「寿美礼サマへの愛はいいから、もっと自分をかっこよく見せる歌を歌ってくれよ」と溜息をついていた2幕も、千秋楽にはずいぶんかっこよくなってました。
スターっぽくなっていたよ。はあ、一時はどーなることかと。
しかし。
まっつをガン見するつもりで、実際そうしていたんだけど。
ラストシーンとか、だいもんが視界の端でちょろちょろしているのが、すっげー気になった。
……隣じゃないんだよ。まっつの、隣の隣なの。それでも、視界に入るの、だいもん。
だってめちゃ濃いんだもんよ……。すっげーアピールしまくってんだもんよ……。
めぐむとまっつのアピールの弱さが、これまた引き立つんだわ……(笑)。
研4になったばかりのだいもんの濃さに負ける、そんなまっつがとってもまっつらしくて、さらにステキです。
ちょっとヘタレているまっつが、安心してガン見できるわ……。
まっつ、あんまりステキにならないでね。
(やはり、病が重くなっているらしい)
えーと、「基本設定」の話。
舞台姿が美しい人。舞台人である以上、メイクして衣装着て舞台に立ってこその勝負。(素顔も美人だとは思ってるけど、それはまた別の話)
そもそもわたしが最初にまっつに対して思ったことは、「カオが好み」ってことだ。
成瀬こうきファンだったわたしは、あのテのカオに弱いのだ。ポイントは鼻。鷲鼻とか、ちょっとクセのある鼻が好き。
まっつは、美しい。
でもそれだけなら、ここまでファンになっていない。
美しい男役はいっぱいいるし、好みのカオの男役だって他にたくさんいる。
わたしがまっつを好きな理由は。
英国紳士といった風情の美しい男が、ヘタレているのが、最高にツボなのだ。
好みの美しさ。
端正さとヘタレのギャップ。
そこがイイのだ。
バーナードくんとかウラジミールとかクリフォードとか。美しいのにヘタレキャラ。クールビューティかと思ったアズにしろ、やっぱりほんとはヘタレテイスト。
キザりまくってキメる投げキスが盛大にスベっていたり、小柄で華奢なのにフェアリーな衣装が羞恥プレイだったりするのがたまらないのだ。
似合いもしないかわいこちゃんを演じた博多版・ひな鳥たちロケットの、兄鳥なんて悶絶モノのいたたまれなさ。
あああ、まっつかわいー!!
「まっつは美しい」という基本設定を忘却するくらい、ヘタレキャラとして愛でている。
「まっつって美形だよね?」と言われると「はあ?」と返すくらいには、どーも認識が歪んできている。
とまあ、そーゆーふーに、「基本設定」よりも「ヘタレキャラ」としての色を強く愛しているもんだから。
花組『エンカレッジコンサート』第1幕を、どう消化していいかとまどった。
マジ、かっこいいんですけど。
黒燕尾の着こなしも美しく、派手で濃い表現力でキザりまくる、余裕の二枚目。
えー?
誰ソレ?
歌声の美しさと押し出しの良さ、視覚的な美しさにとまどう。
どうしよう? ワタシノシラナイヒトダ。
結局のところわたしは、「かっこいいまっつ」に芯からは慣れないまま終わってしまいました。
なまじ2幕がいつもの地味なまっつだったもんでね……1幕だけ3日間ぢゃ、無理だよ慣れられないよ……。
あの気恥ずかしさはなんだろう。
まっつがかっこいいと、美しいと、オトコマエだと、なんか、恥ずかしくて正視できないんですよ。
美しい人だと思っているのに。ステキだと思っているのに。なのに何故、あんなに恥ずかしいんだ……。
あの流し目はナニ?
振り返り際のセクシーな目つきはナニ?
挑戦的な姿はなんなの?
挑発的な仕草はなんなの?
まっつのくせにーっ。「山寺の和尚さん」でキザってる方が似合ってるくせにーっ。
見ていて恥ずかしいぢゃないのっ。正視できないぢゃないのっ。
カオを手で覆い隠し、指の間からのぞいていたいよーな、落ち着かなさ。
なんかすごく、こまる。こまっているのよ、あたし。
それでも、まっつの登場を心待ちにしている。
何度も何度も、心の中でアタマの中で、まっつの姿と歌声を反芻している。
…………病が、重くなってるんでしょーか、ひょっとして…………。
素直にとろけることもできず、恥ずかしくて正視できない。
でもどーやら、自分で意識している以上に、たのしんでいるらしい。
わたしの「まっつ大好き病」はさらに深刻になっているのでしょうか。
おろおろ。
あんなに地味で「寿美礼サマへの愛はいいから、もっと自分をかっこよく見せる歌を歌ってくれよ」と溜息をついていた2幕も、千秋楽にはずいぶんかっこよくなってました。
スターっぽくなっていたよ。はあ、一時はどーなることかと。
しかし。
まっつをガン見するつもりで、実際そうしていたんだけど。
ラストシーンとか、だいもんが視界の端でちょろちょろしているのが、すっげー気になった。
……隣じゃないんだよ。まっつの、隣の隣なの。それでも、視界に入るの、だいもん。
だってめちゃ濃いんだもんよ……。すっげーアピールしまくってんだもんよ……。
めぐむとまっつのアピールの弱さが、これまた引き立つんだわ……(笑)。
研4になったばかりのだいもんの濃さに負ける、そんなまっつがとってもまっつらしくて、さらにステキです。
ちょっとヘタレているまっつが、安心してガン見できるわ……。
まっつ、あんまりステキにならないでね。
(やはり、病が重くなっているらしい)
「まっつってさあ、オサ様好きだよね」
「エンカレでわざわざオサ様の歌だもんね」
「オサ様に『この歌を歌わせてもらいます』って挨拶に行ったのかな」
「挨拶に行くもんなのかな」
「行くんじゃない? で、まっつ的にはかなり本気で想い出のあの歌をっ!!って意気込んで挨拶行って……」
「オサ様、たくさん歌ってきてるもんだから、『え? そんな歌あったっけ?』」
「がーーーーん……」
「がーーーーん……」
「可哀想なまっつ……」
「可哀想……」
「でもやっぱ、選曲がビミョーすぎるよ。何年も前のDSの曲なんて、わかりにくすぎ」
「オサ様が忘れてても仕方ないよね」
「やっぱ本気でオサ様への愛を歌うなら、オサ様の『持ち歌』を歌わなきゃ」
「オサ様の持ち歌……YOSHIKIとか?」
「ソレだ! ミュージカルとかヅカ歌でしかダメだとしても、YOSHIKIはアリだ」
「『Forever Love』を熱唱するまっつ……」
「『世界の終りの夜に』を熱唱するまっつ……」
「それならまっつの愛がオサ様に伝わるねっ」
「オサ様張りに入り込んで歌う」
「陶酔して、本気で歌う」
「しかも、涙目で歌う」
「……ソレ、観たい……」
「聴きたい……」
花組『エンカレッジコンサート』に通っていたときの、罪のない会話です。
ええ、意味も根拠もありませんから(笑)。
「エンカレでわざわざオサ様の歌だもんね」
「オサ様に『この歌を歌わせてもらいます』って挨拶に行ったのかな」
「挨拶に行くもんなのかな」
「行くんじゃない? で、まっつ的にはかなり本気で想い出のあの歌をっ!!って意気込んで挨拶行って……」
「オサ様、たくさん歌ってきてるもんだから、『え? そんな歌あったっけ?』」
「がーーーーん……」
「がーーーーん……」
「可哀想なまっつ……」
「可哀想……」
「でもやっぱ、選曲がビミョーすぎるよ。何年も前のDSの曲なんて、わかりにくすぎ」
「オサ様が忘れてても仕方ないよね」
「やっぱ本気でオサ様への愛を歌うなら、オサ様の『持ち歌』を歌わなきゃ」
「オサ様の持ち歌……YOSHIKIとか?」
「ソレだ! ミュージカルとかヅカ歌でしかダメだとしても、YOSHIKIはアリだ」
「『Forever Love』を熱唱するまっつ……」
「『世界の終りの夜に』を熱唱するまっつ……」
「それならまっつの愛がオサ様に伝わるねっ」
「オサ様張りに入り込んで歌う」
「陶酔して、本気で歌う」
「しかも、涙目で歌う」
「……ソレ、観たい……」
「聴きたい……」
花組『エンカレッジコンサート』に通っていたときの、罪のない会話です。
ええ、意味も根拠もありませんから(笑)。
闇を肯定するからこそ、光を知る。@暁のローマ
2006年5月14日 タカラヅカ キムシン作品には一貫したテーマがある。
『鳳凰伝』『王家に捧ぐ歌』『スサノオ』『炎にくちづけを』、そして今回の『暁のローマ』と、ずーーっと同じテーマを叫び続けている。
政治的なものや宗教的なものを扱っているよーに見えても、それはテーマとは別。テーマを表現するための手段としているだけに過ぎない。
わたしは、彼の叫ぶテーマが好きだ。
べつになにも、特別だったり独創的だったりもしない、普遍的なふつーのテーマだ。
そのふつーのことを、ことさらドラマティックに味付けして叫ぶ、その姿勢を正しいと思う。
たとえば、「人には、親切にしましょう」というテーマがあったとする。
ものすっげー当たり前で、幼稚園児でも知っているようなことだ。
それをただ「人には、親切にしましょう」と言うだけでは、なんのカタルシスもない。
だがそれを、親切だと思ってやったことが相手にとっては迷惑でしかなく、そのことが引き金となって相手が死に、自分も罪を問われ、なにもかも失って地獄を這いずり回り、自分と運命を呪い汚濁と絶望にまみれた結果、他人から親切にされ、心の救いを得る。テーマ「人には、親切にしましょう」……てなふーに持っていくのが、キムシンだ(笑)。
や、これはただの喩えだけど。
テーマを強く訴えかけるためにことさら、出来事を大きくし、人の生き死にだとか国の興亡だとかにまで発展させ、最終的に人類の普遍的精神にまで話を広げてしまうのがキムシンだ。叫んでいるテーマはごくごくふつーのことなので、そこまで話を大きくしてもべつにかまわないんだ。まちがってるわけじゃないから。
先日観た『NEVER SAY GOODBYE』とかと対照的。イケコは壮大な話を小さくしてしまう人、キムシンは小さな話を壮大にする人。どっちがいいとか悪いとかではなくてね。
イケコは女性的でキムシンは男性的。仲間内で景子せんせの『THE LAST PARTY』のスコットとアーネストになぞらえて、イケコとキムシンを語り、そのハマり具合にウケましたさ。
キムシン的に、なんの変わりもなく主義主張を叫び続けている『暁のローマ』。
「叫ぶ作家」は健在。
だけど今回の作品は、あまり出来が良いとは言えない。
大劇場向けの作品を作れる、のもキムシンの才能のひとつだと思っているんだけど、今回の作品は大劇場向きではなかったと思う。中劇場向きだな。テーマもそれを表現するための演出も。そして、初日を観た段階では、主役を演じる役者も大劇場向きぢゃなかった。
ストーリーはシンプル。
英雄カエサル@トドロキは人気絶頂、権力GOGO。王冠を得てもなんの不思議もない状態。だがローマは共和国だ。王様なんてとんでもない。カエサルが王位を望むのなら、排除するべきだ。カエサルを慕っていたブルータス@あさこは苦悩の末カエサル暗殺を決行する。
民意を得ての暗殺だったのに、カエサルの腹心アントニウス@きりやんの演説で立場逆転、ブルータスは追われる立場になり、自殺して果てる。
キムシン演出のよさは美しい画面とハッタリのうまさ。クライマックスを作る技法に優れている。……が、今回はいまいちだ〜。
カタルシスの構築が弱い。とても散漫になっている。
多少ストーリーに粗があろうと、クライマックスの派手さで全部誤魔化してしまうのがキムシンのいいところだったのに。
今回はそのクライマックスを失敗しているので、粗ばかりが目に付き、記憶に残ってしまうんだよなー。
クライマックスで盛り上げまくって「なんかすごいもの観たかも」と観客を煙に巻くのが常なのに、今回はソレを物語としてではなく芝居としてではなく、「漫才」と「フィナーレ」に任せてしまっている。これは反則だろ。
お笑い部分は不要だった。漫才に逃げず、真っ向から「重い・暗い」話を作るべきだった。前作が『炎にくちづけを』だったせいだろうとは思うけど、それでも逃げずに描くべきだったとわたしは思う。
起承転結が甘くて薄い。盛り上がりに欠ける。いつもなら有無を言わせぬ熱とスピードでハイジャンプかましてフィニッシュするのに、それがないからキャラクタ描写の中途半端さが前面に出ている。
『スサノオ』のときもそうだったけど、テーマを語ることに必死になり、「何故そのテーマに行き着いたか」を書き込んでいない。
中劇場で、濃い慟哭系の役者を主役にして、ねっとりと上演してほしかったなあ……。大劇場は広すぎるし、あさこちゃんは薄くて軽すぎる……。
芝居はナマモノで、舞台は役者のモノだから、あさこちゃんが変わってくれるのを期待しているけれど。後半になればよくなるかな? あさこちゃんの軽さはお洒落さであるから、ショーだとかラブコメではいい味出すんだけど、重い芝居ではちとつらい。重さは野暮ったさでもあるので、相容れないのなー。
ま、歌詞が最悪なのはキムシンクオリティなので、もーあきらめの境地(笑)。
出来は良くないと思う。
でも、わたしは好きよ。
結局のところ、キムシンの叫び続けているテーマが好きなんだと思う。
人々の醜さ、無責任利己心浅慮偽善、そーゆーものをこれでもかと描きながらも、その奥にある美しさを求める。
過ちや悪意といったマイナス部分が世界に満ちていることを肯定しながらも、それと同時に、愛や善意も存在するのだということを否定しない。
容赦のない「人の醜さ」に対する描写、「卑怯さ」に対する描写、そしてあまりに無力で無意味な「愛」や「善意」。それでも、物語と主人公は「愛」や「善意」といった人の持つ美しいモノを肯定して終わるんだ。……あー、『炎にくちづけを』もそうだったね。
キムシンの描く物語はいつも、泥の中に咲く蓮の花のよーだ。物語……テーマ部分がね。
泥部分がきついから拒絶反応も出るし、花は美しい花園だとか花瓶で咲いてなきゃ花として認識しない人にも、拒絶反応出るんだろうな。ソレはソレでわかるけど。
泥の中で咲くからこそ蓮は美しいし、夜空だからこそ月は輝く。人の醜さの中にあるからこそ、美徳が生きる救いとなる。わたしの人生観に合っているんだろーな、キムシンのテーマは。
植爺の描く「偽善者万歳」「言動不一致、挙動不審」「人格破壊」な話とかは、生理的に受け付けないもんよ……。
とはいえ、『暁のローマ』の出来が悪いことは事実だがな(笑)。
テーマ部分は「いつものキムシン」なだけに、惜しい。『スサノオ』以下ってどういうことよ、もっとちゃんと作ってよ、と思う。
好きな話であるだけに、口惜しいわ。ローマ市民の卑怯さも、テロリストチームの悪辣さも、主要キャラクタ全員が持つ利己心も、そしてそれに翻弄されるブルータスも大好きよ。
穴だらけなのはかまわない、多少穴やほころびがある方が想像の余地があって盛り上がるから(例・少年ジャンプ)、問題はエンタメとしての爽快感とカタルシスの欠落。よーするにクライマックス作りに失敗してんのよー。
じれったく思いながらも、好きな話で好きな人が好きなキャラクタで出ているから、通うけどさ。
とゆーテキストを、初日を観たあとに書いていたんだが、先に腐女子話をUPしてしまいましたよ……罪作りなかねすきさん(はぁと)。
そして、「かねすき 暁のローマ ブログ」等で検索している方々、前にも書いたけどかねすきさんつーのは仮名なんで、その名前で検索しても彼女のブログにはたどりつけません。どこかで腐った話題をしているヅカ腐女子ブログがあれば、それがかねすき嬢かもしれません。はい。
『鳳凰伝』『王家に捧ぐ歌』『スサノオ』『炎にくちづけを』、そして今回の『暁のローマ』と、ずーーっと同じテーマを叫び続けている。
政治的なものや宗教的なものを扱っているよーに見えても、それはテーマとは別。テーマを表現するための手段としているだけに過ぎない。
わたしは、彼の叫ぶテーマが好きだ。
べつになにも、特別だったり独創的だったりもしない、普遍的なふつーのテーマだ。
そのふつーのことを、ことさらドラマティックに味付けして叫ぶ、その姿勢を正しいと思う。
たとえば、「人には、親切にしましょう」というテーマがあったとする。
ものすっげー当たり前で、幼稚園児でも知っているようなことだ。
それをただ「人には、親切にしましょう」と言うだけでは、なんのカタルシスもない。
だがそれを、親切だと思ってやったことが相手にとっては迷惑でしかなく、そのことが引き金となって相手が死に、自分も罪を問われ、なにもかも失って地獄を這いずり回り、自分と運命を呪い汚濁と絶望にまみれた結果、他人から親切にされ、心の救いを得る。テーマ「人には、親切にしましょう」……てなふーに持っていくのが、キムシンだ(笑)。
や、これはただの喩えだけど。
テーマを強く訴えかけるためにことさら、出来事を大きくし、人の生き死にだとか国の興亡だとかにまで発展させ、最終的に人類の普遍的精神にまで話を広げてしまうのがキムシンだ。叫んでいるテーマはごくごくふつーのことなので、そこまで話を大きくしてもべつにかまわないんだ。まちがってるわけじゃないから。
先日観た『NEVER SAY GOODBYE』とかと対照的。イケコは壮大な話を小さくしてしまう人、キムシンは小さな話を壮大にする人。どっちがいいとか悪いとかではなくてね。
イケコは女性的でキムシンは男性的。仲間内で景子せんせの『THE LAST PARTY』のスコットとアーネストになぞらえて、イケコとキムシンを語り、そのハマり具合にウケましたさ。
キムシン的に、なんの変わりもなく主義主張を叫び続けている『暁のローマ』。
「叫ぶ作家」は健在。
だけど今回の作品は、あまり出来が良いとは言えない。
大劇場向けの作品を作れる、のもキムシンの才能のひとつだと思っているんだけど、今回の作品は大劇場向きではなかったと思う。中劇場向きだな。テーマもそれを表現するための演出も。そして、初日を観た段階では、主役を演じる役者も大劇場向きぢゃなかった。
ストーリーはシンプル。
英雄カエサル@トドロキは人気絶頂、権力GOGO。王冠を得てもなんの不思議もない状態。だがローマは共和国だ。王様なんてとんでもない。カエサルが王位を望むのなら、排除するべきだ。カエサルを慕っていたブルータス@あさこは苦悩の末カエサル暗殺を決行する。
民意を得ての暗殺だったのに、カエサルの腹心アントニウス@きりやんの演説で立場逆転、ブルータスは追われる立場になり、自殺して果てる。
キムシン演出のよさは美しい画面とハッタリのうまさ。クライマックスを作る技法に優れている。……が、今回はいまいちだ〜。
カタルシスの構築が弱い。とても散漫になっている。
多少ストーリーに粗があろうと、クライマックスの派手さで全部誤魔化してしまうのがキムシンのいいところだったのに。
今回はそのクライマックスを失敗しているので、粗ばかりが目に付き、記憶に残ってしまうんだよなー。
クライマックスで盛り上げまくって「なんかすごいもの観たかも」と観客を煙に巻くのが常なのに、今回はソレを物語としてではなく芝居としてではなく、「漫才」と「フィナーレ」に任せてしまっている。これは反則だろ。
お笑い部分は不要だった。漫才に逃げず、真っ向から「重い・暗い」話を作るべきだった。前作が『炎にくちづけを』だったせいだろうとは思うけど、それでも逃げずに描くべきだったとわたしは思う。
起承転結が甘くて薄い。盛り上がりに欠ける。いつもなら有無を言わせぬ熱とスピードでハイジャンプかましてフィニッシュするのに、それがないからキャラクタ描写の中途半端さが前面に出ている。
『スサノオ』のときもそうだったけど、テーマを語ることに必死になり、「何故そのテーマに行き着いたか」を書き込んでいない。
中劇場で、濃い慟哭系の役者を主役にして、ねっとりと上演してほしかったなあ……。大劇場は広すぎるし、あさこちゃんは薄くて軽すぎる……。
芝居はナマモノで、舞台は役者のモノだから、あさこちゃんが変わってくれるのを期待しているけれど。後半になればよくなるかな? あさこちゃんの軽さはお洒落さであるから、ショーだとかラブコメではいい味出すんだけど、重い芝居ではちとつらい。重さは野暮ったさでもあるので、相容れないのなー。
ま、歌詞が最悪なのはキムシンクオリティなので、もーあきらめの境地(笑)。
出来は良くないと思う。
でも、わたしは好きよ。
結局のところ、キムシンの叫び続けているテーマが好きなんだと思う。
人々の醜さ、無責任利己心浅慮偽善、そーゆーものをこれでもかと描きながらも、その奥にある美しさを求める。
過ちや悪意といったマイナス部分が世界に満ちていることを肯定しながらも、それと同時に、愛や善意も存在するのだということを否定しない。
容赦のない「人の醜さ」に対する描写、「卑怯さ」に対する描写、そしてあまりに無力で無意味な「愛」や「善意」。それでも、物語と主人公は「愛」や「善意」といった人の持つ美しいモノを肯定して終わるんだ。……あー、『炎にくちづけを』もそうだったね。
キムシンの描く物語はいつも、泥の中に咲く蓮の花のよーだ。物語……テーマ部分がね。
泥部分がきついから拒絶反応も出るし、花は美しい花園だとか花瓶で咲いてなきゃ花として認識しない人にも、拒絶反応出るんだろうな。ソレはソレでわかるけど。
泥の中で咲くからこそ蓮は美しいし、夜空だからこそ月は輝く。人の醜さの中にあるからこそ、美徳が生きる救いとなる。わたしの人生観に合っているんだろーな、キムシンのテーマは。
植爺の描く「偽善者万歳」「言動不一致、挙動不審」「人格破壊」な話とかは、生理的に受け付けないもんよ……。
とはいえ、『暁のローマ』の出来が悪いことは事実だがな(笑)。
テーマ部分は「いつものキムシン」なだけに、惜しい。『スサノオ』以下ってどういうことよ、もっとちゃんと作ってよ、と思う。
好きな話であるだけに、口惜しいわ。ローマ市民の卑怯さも、テロリストチームの悪辣さも、主要キャラクタ全員が持つ利己心も、そしてそれに翻弄されるブルータスも大好きよ。
穴だらけなのはかまわない、多少穴やほころびがある方が想像の余地があって盛り上がるから(例・少年ジャンプ)、問題はエンタメとしての爽快感とカタルシスの欠落。よーするにクライマックス作りに失敗してんのよー。
じれったく思いながらも、好きな話で好きな人が好きなキャラクタで出ているから、通うけどさ。
とゆーテキストを、初日を観たあとに書いていたんだが、先に腐女子話をUPしてしまいましたよ……罪作りなかねすきさん(はぁと)。
そして、「かねすき 暁のローマ ブログ」等で検索している方々、前にも書いたけどかねすきさんつーのは仮名なんで、その名前で検索しても彼女のブログにはたどりつけません。どこかで腐った話題をしているヅカ腐女子ブログがあれば、それがかねすき嬢かもしれません。はい。
愛と野望と、赦しと欲望と。−腐女子注意報−@暁のローマ
2006年5月13日 タカラヅカ もりえ攻のあさこ受で萌えましたが、なにか?
役者に含みはありません、『暁のローマ』の話です。あたしゃいわゆる妄想系は苦手です。
他に書くことあるし、実際書きかけのテキストもあるんだけど、先日2回目の観劇の際(ひっそりと通っているらしいよ、この人。週1ペースかな)に腐女子友のかねすき嬢と腐った話で盛り上がりましてね。
かねすき氏も自分のブログでそのネタ書いてるし、わたしと一緒にいたnanakoさんもブログでそのネタ書いてるしで、わたしもソレを先に書くしかないでしょう状態(笑)。
かねすきさんとわたしが腐女子話を繰り広げている間、nanakoさんは「折り紙が折りたい……」とつぶやいていました。
なんで「折り紙」かは、2005-02-16の「折り鶴に願いを込めて。−腐女子会話−」をお読みください。
つーことで、作品語りは棚上げして、まず腐女子話。
ブルータス@あさこがステキにヘタレ総受なので、カップリングし放題です。
一般的にダーリンとしておすすめなのが、美形度No.1、カシウス@ゆーひです。
ゆーひさん、すばらしいです。
あのビジュアルはなにごとっ。
ゆーひさんを眺めるだけでも、わたしには価値のある公演ですよ、『暁のローマ』。
さて、このカシウス。すばらしー美形様ぶりで「我が友よ」とか言って登場し、「私の妻はキミの妹、私たちは兄弟だ」とかなんとか言って、「ブルータスは俺のモノ」発言を繰り返してます。
彼が欲しかったのは「妻」ではなく、ブルータスでしょう。「この女を妻にすれば、ブルータスと兄弟になれる」が目的でしょ?
キムシンは徹底してブルータス以外の人間の「悪」の部分を描いているので、この美しいカシウス様と彼の率いるテロリスト軍団もわかりやすく「悪」です。
言葉では「ローマのため」「みんなのため」と言いながらも、目的は私利私欲である。
わたし的にはやはり、カシウスは、はじめからブルータスを利用するつもりで近づいたと思いたいですね。
彼がブルータスを手に入れたかったのは、傀儡が欲しかったから。
カエサル@トドロキを倒し、権力を得るには「陰」のカシウスではダメだ、「陽」のブルータスが必要だ。市民は愚かだから、正しく見えるものに惹かれる。
ほんとーに「正しいもの」ではなく、「正しく見えるもの」ね。カエサルはそれを理解している男だから、「正しく見える」ように振る舞っていた。ブルータスは善人ゆえそれを理解できず、ローマとカエサルの間で苦悩することになるんだが……まあそれはまた別で語るとして、今はカシウスだ。
カシウスは、愚かな市民を扇動する者として、愚かなブルータスを選んだ。
カエサルを暗殺することで、ブルータスが傷つくとか失うものがあるとかは、考えもしない。カシウスは自分のことしか考えていない。
ブルータスを傀儡にし、義弟である自分が実権を握る。
あれほどカエサルを敬愛していたブルータスに、カエサル暗殺を口説き落とすことに成功したんだ、それはたやすいことだろう。
そうやってカシウスこそがローマを治める。
彼もまた野心を持った男であり、「男はみんな王になりたい」のだから。
ところがっ。
あれほどバカにしていた、利用するだけのつもりだったブルータスに、本気で惚れてしまうのだ。
カエサル暗殺後、ブルータスがあまりに純粋であることに触れ。
踏みつけ上等、と思っていた操り人形に、うっかり本気でfall in love、マイナスからはじまった恋だから、もう大変!
いや、カシウス自身の野心も潰え、彼自身弱っているところだったから、余計に恋に溺れやすい状態だったんだけどね。
カシウスは鬼畜な美形攻様なので、ブルータスを手玉に取っているときすでに手を出し、言葉とカラダで巧みに飴と鞭、愛と理想とローマの未来という美しいモノでブルータスを思い通りに動かす。
ブルータス、なにしろ純粋無垢だから。強引に押し倒されてヤることヤられても「キミを愛しているんだ」のひとことでころりとだまされそうだ。
いや、愛してるなら強○はしないだろう、相手のことを真に思いやっているならばありえないだろう、というツッコミは、ブルータスにはない。
強○されるほど強く愛され、求められているのだと幸福な誤解をするんだろう、巷のBLなどの思考回路で。
んでカシウスが、「カエサル暗殺GOGO、権力掌握GOGO」なときは平気で睦言繰り返してブルータスを抱いてきたのに、いざなにもかも失って逃避行、本気で惚れてしまってからはそっけなくなったり手を出さなくなったりすれば最高です。
カシウスの亡霊との抱擁シーン、あれはすばらしいですよ!
世界中が敵になり、お互いしか愛し信じる者のない極限状態ですよ。
どれほどカシウスがブルータスを愛し、必要とし、またブルータスがカシウスを愛し、必要としていたか、想像するだけで凄絶なんですが。
カシウスを失ったブルータスには、もうなにも残っていないわけですよ。
だからこその亡霊ですよ。
そのカラダを抱きしめ、「会いたかった」と言う男。
抱かれながら「すぐに会える」と返す男。
彼は亡霊。もう会うことのかなわない相手。
どれほどの絶望、どれほどの痛み。
その手に抱いた恋人が、もう今は亡き人だと……亡霊になって会いに来た、あるいは亡霊でもいいから会いたかったのだと気づいたときに。
ブルータスは己の人生に意味を見いだす。
「私は、愛された」と。
たしかに彼は愚かだった。彼の味方も、彼の敵も、真に賢い者などいなかった。ひとはみな愚かなのかもしれない。
それでも彼は、「愛された」ことに気づく。
愚かであるからこそ。愛し、愛されたのだ。
カシウス×ブルータスの、壮大な愛の物語。
本気で恋愛モノですよ。ハーレクイン的展開ですよ。「敵のハズなのに、何故惹かれる……?!」とゆー定番。「利用していただけなのに……!」って。
カシウスゆーひとブルータスあさこがもー、これでもかと美しく、映りのいいふたりだからさー。
このふたりでこんな素敵なラヴロマンスをありがとー! ですわよ。
カシウス×ブルータスで、激しく熱いラヴストーリーが読みたいっす。誰か書いてくださいよ、同人誌出してくださいよ。
と、さんざん吠えたあとでなんですが。
カップリングはし放題、ブルータス総受ですから。
わたし的にいちばん萌えたのは、リガリウス@もりえだったりするんですね(笑)。
キムシンはこの作品でもテーマ絶叫健在なので、リガリウスはとてもステキに悪役です。
彼は「愚かで卑劣な、正しい民衆」の代表のようなキャラクタです。
弱者である権利を振りかざし、「私はこんなに弱い。弱いのだから、強い人に守ってもらって当然だ。弱い私のために動かない人間は愚劣だ」というステキ理論で成り立った人。
「正しいのはいつも自分、間違っているのはいつも他人」ですから。
キムシン的テーマの具現キャラ(笑)。
ちょっと目眩がするほど、ステキです。大好きだ、こーゆー「正しく」歪んだキャラ。
この男なら、どんなに卑劣かつ理不尽な要求も正々堂々としてきます。
だって、「弱い私は正義」ですから。
「私は余命幾ばくもない哀れな男です。そんな私の願いを聞いてくれないのですか?」
と魔法の言葉を唱えれば、ブルータスはなんでも従ってしまうことでしょう。
ええ、どんなにエロ鬼畜な要求でも。
弱者であることを振りかざされ、理不尽な要求に、辱めに、唇噛んで従うあさこ……もももも萌え。あっ、名前で書いちゃイカンやろ、ブルータスだブルータス!
ま、そゆ感じで、素敵な話なんですよ、『暁のローマ』!(笑)
他のカップリングについてはまたいずれ。(まだあるのか)
役者に含みはありません、『暁のローマ』の話です。あたしゃいわゆる妄想系は苦手です。
他に書くことあるし、実際書きかけのテキストもあるんだけど、先日2回目の観劇の際(ひっそりと通っているらしいよ、この人。週1ペースかな)に腐女子友のかねすき嬢と腐った話で盛り上がりましてね。
かねすき氏も自分のブログでそのネタ書いてるし、わたしと一緒にいたnanakoさんもブログでそのネタ書いてるしで、わたしもソレを先に書くしかないでしょう状態(笑)。
かねすきさんとわたしが腐女子話を繰り広げている間、nanakoさんは「折り紙が折りたい……」とつぶやいていました。
なんで「折り紙」かは、2005-02-16の「折り鶴に願いを込めて。−腐女子会話−」をお読みください。
つーことで、作品語りは棚上げして、まず腐女子話。
ブルータス@あさこがステキにヘタレ総受なので、カップリングし放題です。
一般的にダーリンとしておすすめなのが、美形度No.1、カシウス@ゆーひです。
ゆーひさん、すばらしいです。
あのビジュアルはなにごとっ。
ゆーひさんを眺めるだけでも、わたしには価値のある公演ですよ、『暁のローマ』。
さて、このカシウス。すばらしー美形様ぶりで「我が友よ」とか言って登場し、「私の妻はキミの妹、私たちは兄弟だ」とかなんとか言って、「ブルータスは俺のモノ」発言を繰り返してます。
彼が欲しかったのは「妻」ではなく、ブルータスでしょう。「この女を妻にすれば、ブルータスと兄弟になれる」が目的でしょ?
キムシンは徹底してブルータス以外の人間の「悪」の部分を描いているので、この美しいカシウス様と彼の率いるテロリスト軍団もわかりやすく「悪」です。
言葉では「ローマのため」「みんなのため」と言いながらも、目的は私利私欲である。
わたし的にはやはり、カシウスは、はじめからブルータスを利用するつもりで近づいたと思いたいですね。
彼がブルータスを手に入れたかったのは、傀儡が欲しかったから。
カエサル@トドロキを倒し、権力を得るには「陰」のカシウスではダメだ、「陽」のブルータスが必要だ。市民は愚かだから、正しく見えるものに惹かれる。
ほんとーに「正しいもの」ではなく、「正しく見えるもの」ね。カエサルはそれを理解している男だから、「正しく見える」ように振る舞っていた。ブルータスは善人ゆえそれを理解できず、ローマとカエサルの間で苦悩することになるんだが……まあそれはまた別で語るとして、今はカシウスだ。
カシウスは、愚かな市民を扇動する者として、愚かなブルータスを選んだ。
カエサルを暗殺することで、ブルータスが傷つくとか失うものがあるとかは、考えもしない。カシウスは自分のことしか考えていない。
ブルータスを傀儡にし、義弟である自分が実権を握る。
あれほどカエサルを敬愛していたブルータスに、カエサル暗殺を口説き落とすことに成功したんだ、それはたやすいことだろう。
そうやってカシウスこそがローマを治める。
彼もまた野心を持った男であり、「男はみんな王になりたい」のだから。
ところがっ。
あれほどバカにしていた、利用するだけのつもりだったブルータスに、本気で惚れてしまうのだ。
カエサル暗殺後、ブルータスがあまりに純粋であることに触れ。
踏みつけ上等、と思っていた操り人形に、うっかり本気でfall in love、マイナスからはじまった恋だから、もう大変!
いや、カシウス自身の野心も潰え、彼自身弱っているところだったから、余計に恋に溺れやすい状態だったんだけどね。
カシウスは鬼畜な美形攻様なので、ブルータスを手玉に取っているときすでに手を出し、言葉とカラダで巧みに飴と鞭、愛と理想とローマの未来という美しいモノでブルータスを思い通りに動かす。
ブルータス、なにしろ純粋無垢だから。強引に押し倒されてヤることヤられても「キミを愛しているんだ」のひとことでころりとだまされそうだ。
いや、愛してるなら強○はしないだろう、相手のことを真に思いやっているならばありえないだろう、というツッコミは、ブルータスにはない。
強○されるほど強く愛され、求められているのだと幸福な誤解をするんだろう、巷のBLなどの思考回路で。
んでカシウスが、「カエサル暗殺GOGO、権力掌握GOGO」なときは平気で睦言繰り返してブルータスを抱いてきたのに、いざなにもかも失って逃避行、本気で惚れてしまってからはそっけなくなったり手を出さなくなったりすれば最高です。
カシウスの亡霊との抱擁シーン、あれはすばらしいですよ!
世界中が敵になり、お互いしか愛し信じる者のない極限状態ですよ。
どれほどカシウスがブルータスを愛し、必要とし、またブルータスがカシウスを愛し、必要としていたか、想像するだけで凄絶なんですが。
カシウスを失ったブルータスには、もうなにも残っていないわけですよ。
だからこその亡霊ですよ。
そのカラダを抱きしめ、「会いたかった」と言う男。
抱かれながら「すぐに会える」と返す男。
彼は亡霊。もう会うことのかなわない相手。
どれほどの絶望、どれほどの痛み。
その手に抱いた恋人が、もう今は亡き人だと……亡霊になって会いに来た、あるいは亡霊でもいいから会いたかったのだと気づいたときに。
ブルータスは己の人生に意味を見いだす。
「私は、愛された」と。
たしかに彼は愚かだった。彼の味方も、彼の敵も、真に賢い者などいなかった。ひとはみな愚かなのかもしれない。
それでも彼は、「愛された」ことに気づく。
愚かであるからこそ。愛し、愛されたのだ。
カシウス×ブルータスの、壮大な愛の物語。
本気で恋愛モノですよ。ハーレクイン的展開ですよ。「敵のハズなのに、何故惹かれる……?!」とゆー定番。「利用していただけなのに……!」って。
カシウスゆーひとブルータスあさこがもー、これでもかと美しく、映りのいいふたりだからさー。
このふたりでこんな素敵なラヴロマンスをありがとー! ですわよ。
カシウス×ブルータスで、激しく熱いラヴストーリーが読みたいっす。誰か書いてくださいよ、同人誌出してくださいよ。
と、さんざん吠えたあとでなんですが。
カップリングはし放題、ブルータス総受ですから。
わたし的にいちばん萌えたのは、リガリウス@もりえだったりするんですね(笑)。
キムシンはこの作品でもテーマ絶叫健在なので、リガリウスはとてもステキに悪役です。
彼は「愚かで卑劣な、正しい民衆」の代表のようなキャラクタです。
弱者である権利を振りかざし、「私はこんなに弱い。弱いのだから、強い人に守ってもらって当然だ。弱い私のために動かない人間は愚劣だ」というステキ理論で成り立った人。
「正しいのはいつも自分、間違っているのはいつも他人」ですから。
キムシン的テーマの具現キャラ(笑)。
ちょっと目眩がするほど、ステキです。大好きだ、こーゆー「正しく」歪んだキャラ。
この男なら、どんなに卑劣かつ理不尽な要求も正々堂々としてきます。
だって、「弱い私は正義」ですから。
「私は余命幾ばくもない哀れな男です。そんな私の願いを聞いてくれないのですか?」
と魔法の言葉を唱えれば、ブルータスはなんでも従ってしまうことでしょう。
ええ、どんなにエロ鬼畜な要求でも。
弱者であることを振りかざされ、理不尽な要求に、辱めに、唇噛んで従うあさこ……もももも萌え。あっ、名前で書いちゃイカンやろ、ブルータスだブルータス!
ま、そゆ感じで、素敵な話なんですよ、『暁のローマ』!(笑)
他のカップリングについてはまたいずれ。(まだあるのか)
誰もが彼を愛している(笑)。@暁のローマ
2006年5月12日 タカラヅカ 時計を見た人は、いったい何人いただろう。
わたしは見た(笑)。
カエサル@トドロキが死んだとき。
えっ、もう死んじゃうの? 時計を見た。暗くてはっきりとはわからなかったけれど、50何分か。95分の芝居だから、半分強でいなくなっちゃうのね。
帰りの電車で隣になった人たちも、「思わず時計見た」って話していたから、わたしだけではないはずだ(笑)。
主役が、ブルータス@あさこだった。
月組『暁のローマ』初日に行って来ました。
なんだか信じられない思いのまま。
だって数日前にはここで、たか花がさよならパレードやってたんだよ? アタマがうまく切り替わらない。
とはいえ。
幕が上がれば、わたしは「タカラヅカ」の虜になる。
今回は初日のチケットをあらかじめ購入していたので、たか花ショックでボケたアタマでも観劇に駆けつけることが出来た。
ふだんは、初日のチケットなんて前もって買わない。
あとから買った方が安いチケットが出る。びんぼー人のわたしは、安けりゃ安い方がありがたい。いちばん後ろでも立ち見でもかまわないもの。
張り切ってチケットを用意していたのは、ひとえにキムシン+トドロキに期待したからだ。
ネタが「ジュリアス・シーザー」で「ロック・オペラ」で、うるさい芸風のキムシンに、重すぎる芸風のトドロキ様だよ?
想像するだけで、わくわくする(笑)。
キムシンの説教ソングを、地底からの地響きのよーな声でトドロキが咆吼する。うわー、たのしそうっ。
キムシンとトドって芸風合うと思うんだよね。どっちも好きなわたしとしては、期待せずにはいられない。
が。
えーと。
いろいろ、思っていたこととはちがっていた。
専科・轟悠、各組回り4組目。
花組で主役、雪組で主役、だが星組ではW主演ときて、今回の月組でついに助演となった。
だんだん彼の比重が下がってきているね。次の宙組ではどうなるのかな。
トドが主役であるかどうかはべつに、どうでもいい。わたしはトドファンだが、彼になにがなんでも主役をして欲しいとは思っていない。それよりも、まず「作品」ありきだ。駄作で主演するより、名作で助演してくれた方がよっぽどいいからな。
ただ、今までものすごーく「主役」な扱いを受けてきているのを見ていたから、「あ、主役じゃないんだ」というのは、新鮮なおどろきだった。
主役はブルータス。カエサルは「象徴」。
それは実に、いい感じの比重であり、役者の持ち味にあったアテ書きっぷりだ。
キムシンは演出力にも優れているが、ヅカの座付きとしてもっとも優れているのは「アテ書きができる」ということだと思う。オギーのような「ちょいヒネった小ニクいアテ書き」ではなく、ストレートに真ん中ズバリのアテ書きをしてくれるから、見ていて愉快だ。
そっかあ、キムシンがあさこにアテ書きすると、こうなるのか。ゆーひにアテ書きすると、こーなるのか。
キムシンすごいわ、わたしと男の趣味が似ているわ(笑)。
あさこ総受ですか、そーですか。
でもって、ゆーひが鬼畜属性の攻ですか、そーですか。
キャラ認識が同じでうれしいです(笑)。
『暁のローマ』をわたしらしい言葉で解説すると、トドとかなみんの間で揺れ動くあさこを、ゆーひが横からかすめ取る話ですよ!!(役名で言いましょう、誤解を受けます)
そのくせ、最終的に、まさきが全部持っていく話ですよ!!(役名で言いましょう、誤解を受けます)
あさこを取り合うのが、トド、かなみん、ゆーひ、まさきですか。素敵な攻たちがこぞってあさこLOVE、あさこは翻弄され、苦悩し、泣き崩れ、実にすばらしい総受っぷりを披露。
広い意味ではきりやんもえりりんもあさこLOVEで狙っている人たちに分類できますし、テロリスト軍団もまたあさこLOVEですし、もーどーしましょー。テロリスト組には越リュウだののぞみだのマギーだの濃い人たちがたっぷりで、「あさこ逃げて! マワされるわ〜っ!!(笑)」てな感じで、大変愉快です。(だから、役名で……以下略)
トドが主役ではなく半分強で退場することも意外だったし、ここまで見事にあさこ総受話になっていたこともびっくりしたけれど。
いちばん大きなおどろきはなんといっても、コメディだったことだ。
いつもの通り、なんの予備知識もナシ。原作も読んでません。わたしアタマ悪いんで、シェイクスピアなんてぜんぜんわかんないっす。
でも、有名すぎる話とキャラクタなんで、大まかな流れは知っている。「オクタビアヌス」と聞いて、「シーザーの甥で、のちのローマ皇帝」とか、「アントニウス」と聞いて「シーザーの部下でクレオパトラとくっつくオトコ」とか答えられる程度の知識。キャラ設定とストーリーだけ知ってます、てな感じ。
ちなみに、わたしの偏った知識では、「オクタビアヌス」って、「ローマでいちばん美しい少年」という設定なんですが……配役見たときはびびったな(笑)。
「蘇我入鹿」の話をやる、と聞いて「ああ、設定と主なキャラとストーリーは大体知ってるな」と思ったのと同じ程度の温度感。
それだけで、あとは何も知らずに観劇して。
はじまるなり、幕前にきりやんとほっくんが出てきて、漫才をはじめたので、びっくりした。
え、えーと?
ふたりともビシバシにローマ人のコスプレしてるんですけど……しかもお互い、役名で呼び合ってますけど。
それで、やっていることは漫才。
てゆーか。
やばいぞ、霧矢大夢。
あまりにも、ナチュラルだ。
漫才師がハマりすぎている。
巧い人だということはわかっている。実力があるからこそ、2500人収容劇場の幕前なんぞで漫才ができる(空気を掴める)んだということは、わかっている。
だがしかしっ。
そこまでナチュラルに漫才を極めてしまっては、タカラジェンヌとしてまずいだろう!!(笑)
アテ書きのキムシン。
アントニウス@きりやんは、すばらしーアテ書きっぷりだ。
しかしソレ、やりすぎだから!
霧矢大夢のタカラジェンヌ人生を縮めているんぢゃないかと、いらぬ心配をした。
や、それくらいハマってるのよ、ベタベタの大阪弁で漫才をはじめた霧矢さんってば。そんな霧矢さん、大好きだけども。
今まで、漫才からはじまるヅカ芝居観たことなかったから、しばらく呆然としていた。笑っていいのかどうかすら、わからなくて。
そして幕が上がり、これぞキムシン! てなローマ市民たちの総おどりがはじまる。
「カエサルはえらい〜〜♪」
漫才の次は「すごつよ♪」テイストソングいきなりですか!!
コメディか……コメディだったのか……。
ノリを理解できるまで、大変だった(笑)。
とはいえ、所詮モトが「ジュリアス・シーザー」なので、話は重く暗くなるんだけれど。
ラストでまた、漫才師登場でひっくり返すし。
なんか、えらいことになってるな今回。
予想していたこと、期待していた物語とは、ずいぶんちがっていて。
そのことに、とまどった。
笑いに逃げている分、軽くて薄い。
それでも、キムシンは全開(笑)。
彼が終始一貫して訴えかけるテーマに、クライマックスでは涙した。
彼はやはり、「叫ぶ作家」だ。よくも悪くも。
こんなに軽い、薄い作品にしてもまだ、叫び続けている。
おもしろいなあ、キムシン。
わたしは見た(笑)。
カエサル@トドロキが死んだとき。
えっ、もう死んじゃうの? 時計を見た。暗くてはっきりとはわからなかったけれど、50何分か。95分の芝居だから、半分強でいなくなっちゃうのね。
帰りの電車で隣になった人たちも、「思わず時計見た」って話していたから、わたしだけではないはずだ(笑)。
主役が、ブルータス@あさこだった。
月組『暁のローマ』初日に行って来ました。
なんだか信じられない思いのまま。
だって数日前にはここで、たか花がさよならパレードやってたんだよ? アタマがうまく切り替わらない。
とはいえ。
幕が上がれば、わたしは「タカラヅカ」の虜になる。
今回は初日のチケットをあらかじめ購入していたので、たか花ショックでボケたアタマでも観劇に駆けつけることが出来た。
ふだんは、初日のチケットなんて前もって買わない。
あとから買った方が安いチケットが出る。びんぼー人のわたしは、安けりゃ安い方がありがたい。いちばん後ろでも立ち見でもかまわないもの。
張り切ってチケットを用意していたのは、ひとえにキムシン+トドロキに期待したからだ。
ネタが「ジュリアス・シーザー」で「ロック・オペラ」で、うるさい芸風のキムシンに、重すぎる芸風のトドロキ様だよ?
想像するだけで、わくわくする(笑)。
キムシンの説教ソングを、地底からの地響きのよーな声でトドロキが咆吼する。うわー、たのしそうっ。
キムシンとトドって芸風合うと思うんだよね。どっちも好きなわたしとしては、期待せずにはいられない。
が。
えーと。
いろいろ、思っていたこととはちがっていた。
専科・轟悠、各組回り4組目。
花組で主役、雪組で主役、だが星組ではW主演ときて、今回の月組でついに助演となった。
だんだん彼の比重が下がってきているね。次の宙組ではどうなるのかな。
トドが主役であるかどうかはべつに、どうでもいい。わたしはトドファンだが、彼になにがなんでも主役をして欲しいとは思っていない。それよりも、まず「作品」ありきだ。駄作で主演するより、名作で助演してくれた方がよっぽどいいからな。
ただ、今までものすごーく「主役」な扱いを受けてきているのを見ていたから、「あ、主役じゃないんだ」というのは、新鮮なおどろきだった。
主役はブルータス。カエサルは「象徴」。
それは実に、いい感じの比重であり、役者の持ち味にあったアテ書きっぷりだ。
キムシンは演出力にも優れているが、ヅカの座付きとしてもっとも優れているのは「アテ書きができる」ということだと思う。オギーのような「ちょいヒネった小ニクいアテ書き」ではなく、ストレートに真ん中ズバリのアテ書きをしてくれるから、見ていて愉快だ。
そっかあ、キムシンがあさこにアテ書きすると、こうなるのか。ゆーひにアテ書きすると、こーなるのか。
キムシンすごいわ、わたしと男の趣味が似ているわ(笑)。
あさこ総受ですか、そーですか。
でもって、ゆーひが鬼畜属性の攻ですか、そーですか。
キャラ認識が同じでうれしいです(笑)。
『暁のローマ』をわたしらしい言葉で解説すると、トドとかなみんの間で揺れ動くあさこを、ゆーひが横からかすめ取る話ですよ!!(役名で言いましょう、誤解を受けます)
そのくせ、最終的に、まさきが全部持っていく話ですよ!!(役名で言いましょう、誤解を受けます)
あさこを取り合うのが、トド、かなみん、ゆーひ、まさきですか。素敵な攻たちがこぞってあさこLOVE、あさこは翻弄され、苦悩し、泣き崩れ、実にすばらしい総受っぷりを披露。
広い意味ではきりやんもえりりんもあさこLOVEで狙っている人たちに分類できますし、テロリスト軍団もまたあさこLOVEですし、もーどーしましょー。テロリスト組には越リュウだののぞみだのマギーだの濃い人たちがたっぷりで、「あさこ逃げて! マワされるわ〜っ!!(笑)」てな感じで、大変愉快です。(だから、役名で……以下略)
トドが主役ではなく半分強で退場することも意外だったし、ここまで見事にあさこ総受話になっていたこともびっくりしたけれど。
いちばん大きなおどろきはなんといっても、コメディだったことだ。
いつもの通り、なんの予備知識もナシ。原作も読んでません。わたしアタマ悪いんで、シェイクスピアなんてぜんぜんわかんないっす。
でも、有名すぎる話とキャラクタなんで、大まかな流れは知っている。「オクタビアヌス」と聞いて、「シーザーの甥で、のちのローマ皇帝」とか、「アントニウス」と聞いて「シーザーの部下でクレオパトラとくっつくオトコ」とか答えられる程度の知識。キャラ設定とストーリーだけ知ってます、てな感じ。
ちなみに、わたしの偏った知識では、「オクタビアヌス」って、「ローマでいちばん美しい少年」という設定なんですが……配役見たときはびびったな(笑)。
「蘇我入鹿」の話をやる、と聞いて「ああ、設定と主なキャラとストーリーは大体知ってるな」と思ったのと同じ程度の温度感。
それだけで、あとは何も知らずに観劇して。
はじまるなり、幕前にきりやんとほっくんが出てきて、漫才をはじめたので、びっくりした。
え、えーと?
ふたりともビシバシにローマ人のコスプレしてるんですけど……しかもお互い、役名で呼び合ってますけど。
それで、やっていることは漫才。
てゆーか。
やばいぞ、霧矢大夢。
あまりにも、ナチュラルだ。
漫才師がハマりすぎている。
巧い人だということはわかっている。実力があるからこそ、2500人収容劇場の幕前なんぞで漫才ができる(空気を掴める)んだということは、わかっている。
だがしかしっ。
そこまでナチュラルに漫才を極めてしまっては、タカラジェンヌとしてまずいだろう!!(笑)
アテ書きのキムシン。
アントニウス@きりやんは、すばらしーアテ書きっぷりだ。
しかしソレ、やりすぎだから!
霧矢大夢のタカラジェンヌ人生を縮めているんぢゃないかと、いらぬ心配をした。
や、それくらいハマってるのよ、ベタベタの大阪弁で漫才をはじめた霧矢さんってば。そんな霧矢さん、大好きだけども。
今まで、漫才からはじまるヅカ芝居観たことなかったから、しばらく呆然としていた。笑っていいのかどうかすら、わからなくて。
そして幕が上がり、これぞキムシン! てなローマ市民たちの総おどりがはじまる。
「カエサルはえらい〜〜♪」
漫才の次は「すごつよ♪」テイストソングいきなりですか!!
コメディか……コメディだったのか……。
ノリを理解できるまで、大変だった(笑)。
とはいえ、所詮モトが「ジュリアス・シーザー」なので、話は重く暗くなるんだけれど。
ラストでまた、漫才師登場でひっくり返すし。
なんか、えらいことになってるな今回。
予想していたこと、期待していた物語とは、ずいぶんちがっていて。
そのことに、とまどった。
笑いに逃げている分、軽くて薄い。
それでも、キムシンは全開(笑)。
彼が終始一貫して訴えかけるテーマに、クライマックスでは涙した。
彼はやはり、「叫ぶ作家」だ。よくも悪くも。
こんなに軽い、薄い作品にしてもまだ、叫び続けている。
おもしろいなあ、キムシン。
合い言葉は「弱肉強食」。@花組エンカレッジコンサート
2006年5月11日 タカラヅカ 他の感想の隙間を縫うようにして、花組『エンカレッジコンサート』の話(笑)。
『Young Bloods!! 』もそうだったけれど、花組の戦闘意欲の高さにウケた公演だった。
弱肉強食。少しでも前へ出ようとみんながあがいている。
いちばんソレが弱かったのが煌雅あさひ(研3)で、次が座長であったちあきさん(研14)かな。最下級生と最上級生かよ(笑)。
ちあきさんは「座長である」ことにいっぱいいっぱいになっていて、初日なんかもー大変!だった。挨拶でマジ泣きしかけてるんだもんな。どうなることかと思ったけれど、千秋楽にはちゃんと落ち着いて仕事をしていた。
そんなダメっぷりを披露した初日でも、ちあき女史は歌い出すと「いい女」になるんだよね。「歌手」なんだなあと思う。
歌唱力のある人たちが余裕をもって自己表現をし、まだ勉強中の子たちは貪欲に「技術が足りない分は気合いで勝負だっ」と打って出る。
おもしろいなあ、花組。
『Young Bloods!! 』のときのダメっこ彩城レアが、短期間でものすげー成長していたのも印象的。
『Young Bloods!! 』楽は泣いちゃってまともに喋ることさえできなかったのにね。エンカレではピアノの弾き語りをして、二枚目ぶってますよ!!(笑) 挨拶もふつーですよ!!(笑)
楽は爆裂タニぃファンのジュンタンも一緒だったんだけど、幕間の彼女の第一声が「みんな歌うまいね、びっくりした」だったのはいいとして、その次が「この彩城レアって子、花組ではどういう位置?」だったのが素晴らしい。
そこを突きますか!!(笑)
ヘタレかわいこちゃんの愛されキャラ、ということでいいんですかね、彼のポジショニング。まだ男役にはなれていないけれど、本人やる気アリ、エンカレでの選曲も充分挑発的、てことで。
「ヒロイン希望!!」と鼻息の荒さが見える芽吹幸奈ちゃん(研3)と珠まゆらちゃん(研7)とか、あの有り余った戦闘意欲が「歌の場外乱闘上等!」って感じですごいよな。娘役でここまで好戦的な人たちつーのは、愉快だ。向き不向きはともかく、がんばれ。
純粋に「声」だけで好きだと思ったのはまっつ以外では、だいもんくんと煌雅あさひくんです。……正反対ですがな、キャラクタが(笑)。
だいもんは「やりすぎだからっ、ちょっと落ち着けキミ!」って感じの余裕っぷりでじつにたのしそーに舞台にいたんだが、あさひくんはカチンコチンの発表会状態。なのに「声」だけならどっちも同じくらい好きだ(笑)。
煌雅あさひくんは、視覚情報と聴覚情報で混乱が生じたわ。
「歌声」だけなら彼、けっこー熱と演技力がある。
ただし。
棒立ちなんですよ。決まった振付をわずかにやってはいるんだが、全体として、棒立ち。カオはこわばったまま。
耳に届く歌声と、目に映る姿のギャップに、とまどう。
やたら自己主張の強い面々の中で、煌雅あさひの不戦敗ぶりはどーしたもんか。
花組はまっとーに「コンサート」で、実力のある人たちが「みんな、たのしんでいってね!」と客席に向かって叫んでいるよーな感じだったんだが、煌雅あさひくんだけは「発表会」のノリだった。
声を聴いている限り、彼が「表現しよう」としていることはわかる。でも、舞台に立つ彼のカオや姿を見るとアスリートを見ているようで、歌声をたのしみにくい……あんなに決死のカオで脇目もふらずに歌われてもなー……。
他にも彼と同じ「発表会」テイストの子がいれば別に「下級生だもんな、仕方ないな」で済んだんだが、花組好戦的な子ばっかだから(笑)、彼ひとりが浮き上がっていたんだよなー。大変だー。
でもほんと、声とその声で「やろうとしていたこと」は好きよ。初日の『かわらぬ思い』は溜めすぎでどーなることかと思ったが、翌日はすごくよくなっていた。……そして楽はまたやりすぎて、ハズしそうになってあわてて撤退、を繰り返していたが(笑)。
この子が平気でキザりながら歌えるようになったら、たのしいだろうなあ。
わたし的に、煌雅あさひをベースに涼紫央として思い切り派手に発展させたキャラクタってのが、望海風斗だったりする(笑)。
「声」と「声で表現しようとしているもの」が、このふたりは同じタイプかなと思って。
ただし、大門……漢字で書くとやばいのか? 読みはチガウが本名まんまになるもんな……えー、ひらがな表記にしてだいもんは、おそろしー余裕っぷりで、スタァ力を発揮してました。
「まだ研4」だというともモロさんがマジでおどろいていた(笑)。
初舞台踏んでたった3年だなんて誰が思う、てな余裕。研1の終わりだか研2の最初だかに新公でらんとむの役に抜擢されて、ゆみこ役のりせと組んで演技するんだけど、りせよりよっぽど男役度が高かったのをなつかしく思い出す。
だいもんくんはずっとなんとなく注目してきた人だけれど、ここまで濃いキャラだとは、知らなかった……。いやその、今までもそのアピールぶりにすずみんを彷彿としていたんだけどさ。
娘役で「声」が好きだと思えるのは、やはりきほちゃんと花咲りりかちゃん。
きほちゃんはあれだけ美しいまろやかな声をしているのに、表現力が伴っていないのが惜しい。いや、うまいよ。うまいだけに、欲張ってしまうの、もっとできるはず、やってほしい、と。
りりかちゃんは、歌声だけでなく、芝居心も感じられてよかった。歌のうまい人って、ふつーに台詞喋って演技する何倍も歌声で表現できるものね。宙組のたっちんなんかがそう。彼女も歌っているときの方が饒舌。
あと、「男役」としてのセンスの良さを感じさせる夕霧らいと、かわいこちゃん娘役としての役割を果たしている愛純もえりと初姫さあやの将来に期待。
難曲『誰も寝てはならぬ』に挑戦し、ただの一度も歌いきれなかっためぐむの勇猛果敢さに手に汗握り、それでも扇めぐむはオトコマエであると、わたしとnanakoさんの共通認識は揺るがず(笑)、めぐむは笑顔より怒った顔の方がかっこいいよねっ♪なんてアタマの悪い会話をしながら彼の特別出演作「椿姫」を愛でる。
ああ、nanakoさんは幕間にブログ読者から突っ込まれてましたよ、「めぐむの『椿姫』って、アレだけなんですか」と。
初日を観た段階でnanaタンがものすげー鼻息で「めぐむのアルフレッド超かっこいー!」とブログに書きまくっていたから、誤解を呼んだよーです。
たしかに、あの書きっぷりぢゃあ、エンカレ内に『椿姫』コーナーがあり、めぐむが寸劇にでも出演しているように受け取れますな。
や、めぐむの出番は一瞬ですよ。りりか嬢の歌に一瞬ハモりに現れるだけっす。
でも、かっこいいんだけどね。(真顔)
きよみ氏のニクはどこまでが体型補正でどこからが本物のニクかで盛り上がったり、今度仲間内で『私のヴァンパイア』限定カラオケをやったらどうか(参加者全員が感情と個性たっぷりに『私のヴァンパイア』をひとりずつ歌う。どこまでぶりっこできるかがポイント。特にkineさんの参加に期待が高まる)とか、3日間5公演はたのしく過ぎていきました。
『Young Bloods!! 』もそうだったけれど、花組の戦闘意欲の高さにウケた公演だった。
弱肉強食。少しでも前へ出ようとみんながあがいている。
いちばんソレが弱かったのが煌雅あさひ(研3)で、次が座長であったちあきさん(研14)かな。最下級生と最上級生かよ(笑)。
ちあきさんは「座長である」ことにいっぱいいっぱいになっていて、初日なんかもー大変!だった。挨拶でマジ泣きしかけてるんだもんな。どうなることかと思ったけれど、千秋楽にはちゃんと落ち着いて仕事をしていた。
そんなダメっぷりを披露した初日でも、ちあき女史は歌い出すと「いい女」になるんだよね。「歌手」なんだなあと思う。
歌唱力のある人たちが余裕をもって自己表現をし、まだ勉強中の子たちは貪欲に「技術が足りない分は気合いで勝負だっ」と打って出る。
おもしろいなあ、花組。
『Young Bloods!! 』のときのダメっこ彩城レアが、短期間でものすげー成長していたのも印象的。
『Young Bloods!! 』楽は泣いちゃってまともに喋ることさえできなかったのにね。エンカレではピアノの弾き語りをして、二枚目ぶってますよ!!(笑) 挨拶もふつーですよ!!(笑)
楽は爆裂タニぃファンのジュンタンも一緒だったんだけど、幕間の彼女の第一声が「みんな歌うまいね、びっくりした」だったのはいいとして、その次が「この彩城レアって子、花組ではどういう位置?」だったのが素晴らしい。
そこを突きますか!!(笑)
ヘタレかわいこちゃんの愛されキャラ、ということでいいんですかね、彼のポジショニング。まだ男役にはなれていないけれど、本人やる気アリ、エンカレでの選曲も充分挑発的、てことで。
「ヒロイン希望!!」と鼻息の荒さが見える芽吹幸奈ちゃん(研3)と珠まゆらちゃん(研7)とか、あの有り余った戦闘意欲が「歌の場外乱闘上等!」って感じですごいよな。娘役でここまで好戦的な人たちつーのは、愉快だ。向き不向きはともかく、がんばれ。
純粋に「声」だけで好きだと思ったのはまっつ以外では、だいもんくんと煌雅あさひくんです。……正反対ですがな、キャラクタが(笑)。
だいもんは「やりすぎだからっ、ちょっと落ち着けキミ!」って感じの余裕っぷりでじつにたのしそーに舞台にいたんだが、あさひくんはカチンコチンの発表会状態。なのに「声」だけならどっちも同じくらい好きだ(笑)。
煌雅あさひくんは、視覚情報と聴覚情報で混乱が生じたわ。
「歌声」だけなら彼、けっこー熱と演技力がある。
ただし。
棒立ちなんですよ。決まった振付をわずかにやってはいるんだが、全体として、棒立ち。カオはこわばったまま。
耳に届く歌声と、目に映る姿のギャップに、とまどう。
やたら自己主張の強い面々の中で、煌雅あさひの不戦敗ぶりはどーしたもんか。
花組はまっとーに「コンサート」で、実力のある人たちが「みんな、たのしんでいってね!」と客席に向かって叫んでいるよーな感じだったんだが、煌雅あさひくんだけは「発表会」のノリだった。
声を聴いている限り、彼が「表現しよう」としていることはわかる。でも、舞台に立つ彼のカオや姿を見るとアスリートを見ているようで、歌声をたのしみにくい……あんなに決死のカオで脇目もふらずに歌われてもなー……。
他にも彼と同じ「発表会」テイストの子がいれば別に「下級生だもんな、仕方ないな」で済んだんだが、花組好戦的な子ばっかだから(笑)、彼ひとりが浮き上がっていたんだよなー。大変だー。
でもほんと、声とその声で「やろうとしていたこと」は好きよ。初日の『かわらぬ思い』は溜めすぎでどーなることかと思ったが、翌日はすごくよくなっていた。……そして楽はまたやりすぎて、ハズしそうになってあわてて撤退、を繰り返していたが(笑)。
この子が平気でキザりながら歌えるようになったら、たのしいだろうなあ。
わたし的に、煌雅あさひをベースに涼紫央として思い切り派手に発展させたキャラクタってのが、望海風斗だったりする(笑)。
「声」と「声で表現しようとしているもの」が、このふたりは同じタイプかなと思って。
ただし、大門……漢字で書くとやばいのか? 読みはチガウが本名まんまになるもんな……えー、ひらがな表記にしてだいもんは、おそろしー余裕っぷりで、スタァ力を発揮してました。
「まだ研4」だというともモロさんがマジでおどろいていた(笑)。
初舞台踏んでたった3年だなんて誰が思う、てな余裕。研1の終わりだか研2の最初だかに新公でらんとむの役に抜擢されて、ゆみこ役のりせと組んで演技するんだけど、りせよりよっぽど男役度が高かったのをなつかしく思い出す。
だいもんくんはずっとなんとなく注目してきた人だけれど、ここまで濃いキャラだとは、知らなかった……。いやその、今までもそのアピールぶりにすずみんを彷彿としていたんだけどさ。
娘役で「声」が好きだと思えるのは、やはりきほちゃんと花咲りりかちゃん。
きほちゃんはあれだけ美しいまろやかな声をしているのに、表現力が伴っていないのが惜しい。いや、うまいよ。うまいだけに、欲張ってしまうの、もっとできるはず、やってほしい、と。
りりかちゃんは、歌声だけでなく、芝居心も感じられてよかった。歌のうまい人って、ふつーに台詞喋って演技する何倍も歌声で表現できるものね。宙組のたっちんなんかがそう。彼女も歌っているときの方が饒舌。
あと、「男役」としてのセンスの良さを感じさせる夕霧らいと、かわいこちゃん娘役としての役割を果たしている愛純もえりと初姫さあやの将来に期待。
難曲『誰も寝てはならぬ』に挑戦し、ただの一度も歌いきれなかっためぐむの勇猛果敢さに手に汗握り、それでも扇めぐむはオトコマエであると、わたしとnanakoさんの共通認識は揺るがず(笑)、めぐむは笑顔より怒った顔の方がかっこいいよねっ♪なんてアタマの悪い会話をしながら彼の特別出演作「椿姫」を愛でる。
ああ、nanakoさんは幕間にブログ読者から突っ込まれてましたよ、「めぐむの『椿姫』って、アレだけなんですか」と。
初日を観た段階でnanaタンがものすげー鼻息で「めぐむのアルフレッド超かっこいー!」とブログに書きまくっていたから、誤解を呼んだよーです。
たしかに、あの書きっぷりぢゃあ、エンカレ内に『椿姫』コーナーがあり、めぐむが寸劇にでも出演しているように受け取れますな。
や、めぐむの出番は一瞬ですよ。りりか嬢の歌に一瞬ハモりに現れるだけっす。
でも、かっこいいんだけどね。(真顔)
きよみ氏のニクはどこまでが体型補正でどこからが本物のニクかで盛り上がったり、今度仲間内で『私のヴァンパイア』限定カラオケをやったらどうか(参加者全員が感情と個性たっぷりに『私のヴァンパイア』をひとりずつ歌う。どこまでぶりっこできるかがポイント。特にkineさんの参加に期待が高まる)とか、3日間5公演はたのしく過ぎていきました。
あの人の歌声に。@NEVER SAY GOODBYE千秋楽
2006年5月10日 タカラヅカ「私の姿が見えている方も声しか聞こえない方も、聞いてください」
それまでは、「イベント」だった。
歴史に刻まれる日にナマで立ち会っている高揚感があった。
ありえないほどのたくさんの人々、ド派手な演出の数々。
それを素直に楽しんでいた。
人が人の力で行う「祭り」に感動していた。
たかちゃんが現れ、ゆっくりとお立ち台に上る。
わたしが場所取りをはじめてから5時間半。ただこの瞬間のために、わたしは並び続けた。
流れる曲は「世界でひとつの花」……想い出の『W-WING』の。
イベントだった。祭りだった。FCにも入っていないわたしは、外側から眺めることでしか参加できず、実感できないまま、なにかをどこかに置き去りにした感を抱えたまま、早朝からムラにいた。
だけど。
さあ 涙を拭き
顔を上げて 歩くんだ
僕は生きている 君の中に
決して言いはしない サヨナラだけは
NEVER SAY GOODBYE
たかちゃんが歌い出した瞬間、なにもかもが消えた。
涙が出た。
「世界でひとつの花」が奏でられているとゆーのに、たかちゃんはそんなことはものともせず、高らかに歌った。
アカペラで。
とびきりオトコマエな、「男役」の声で。
「和央ようか」の声で。
不意打ちだ。
お立ち台があった。マイクが用意されていた。
だからといって、歌い出すなんて、思ってなかった。
彼は、舞台人なんだ。
ナマの女性の姿ではなく、オフで喋っているマイペースな姿でもなく、彼がほんとうに生き、魅力を放っていたのは、舞台での姿だ。
誇るべき舞台人だ。
だからこそ。
最後まで、舞台人としての姿を見せてくれるんだ。
舞台で歌うのと遜色ない歌声を、こんな音響もなにもあったもんぢゃないところで、だけど愛だけで埋まった空間で、響かせる。
和央ようかという人。
万全の体調でもなく過酷な退団公演の舞台を勤め上げ、愛と感謝を歌って去っていく。
白一色で埋まった夜のステージで。
ずっと見てきた。18年間。
イメージはいつだって血統書付きの大型犬。
優雅に美しいのに、ひとなつこくて盛大にしっぽを振ったりじゃれついたりするから、ちとありがたみに欠ける、親しみやすいやさしい大きな犬。
細いくせに大きなカラダも、ふさふさの毛並みも、きっときっと、誰かをあたためるためだね。寒い夜によりそって、凍えないようにあたためてくれる。
このぬくもりがあるから、生きていける。そう、思わせてくれる。
拍手と、愛を呼ぶ声だけに満ちる空間。
白い花と白い人々と、フラッシュの点滅と。
白い服の人々が振る、やわらかい色のライトと。
ここは、美しいところだ。
神様、ここは、美しいところです。
とても無意味で、なんの役にも立たない、だけど愛だけが詰まっています。
これは「祭り」。大きな祭祀。
人の心がただ愛と感謝だけを語る。
無力で、カタチに残らなくて、だけど、だからこそ、うつくしいもの。
かみさまがいるなら、ここに降りてきて。
どうか、このひとたちに、祝福を。
みんなみんな、しあわせでありますように。
たかちゃんが、最後までしあわせに「和央ようか」であれますように。
たかちゃんを愛する人たちが、最後までしあわせに「和央ようか」を見守れますように。
神社が美しいように、教会が美しいように、祈りの場は美しいものだから。
ここもまた、祈る美しさに満ちているから。
わたしは宗教とかさっぱりわかんないが、それでも祈る。
大好き。ありがとう。しあわせに。……祈りの言葉は、とても単純。
オープンカーに乗って遠ざかっていくたかちゃんを、いつまでもしぶとく見つめながら。
祭りの終わりの呆けたようなざわめきを、感じていた。
一定のルールのある空間はきれい。どんなに雑多な場所であったとしても。
その一定のルールで整列した大勢の人々の輪が、崩れる。ルールが崩れ、人垣が崩れる。ダムが決壊するように。
それも、壮観だ。
この一大イベントを最初から眺めていた者にすれば。
うわー、すげー。
ぽかんと眺める。
崩れていく人垣を。ゲートに向かって流れていく一般人たちの波を。
歴史が今、動いた。
あの人の退団は、歴史の大きな1ページ。
わたしはソレを見守る。
見守ることしか、できない。
花の道からパレードを見ていたというハイディさんと合流し、ずぶ濡れ(いろいろあってね・笑)なのをおどろかれつつも、千秋楽の話を聞かせてもらう。
ハイディさんと入れ替わりに別の場所にいたジュンタンと合流、誠さんにもちらりと会って、ついでに某店で麻尋しゅんくんとすれ違い(こんな店でふつーにメシ食ってんのか、こんな日に・笑)、2日連続終電を逃さないよう気をつけながら解散する。
帰りの電車でひとり、思わず携帯電話で録画した、たかちゃんのお立ち台の姿を眺める。わたしカメラも録音機器もなにも持ってないんだわ。ナマが命の人なんで、そーゆーの興味なくて。
でもさすがに「お立ち台+マイク」まで出たときゃ「音だけでも記録したいっ」と携帯のビデオカメラを立ち上げた。
画面はハレーション起こしていて、ろくに映ってないんだが。
歌は、聴ける。
泣いた。
それまでは、「イベント」だった。
歴史に刻まれる日にナマで立ち会っている高揚感があった。
ありえないほどのたくさんの人々、ド派手な演出の数々。
それを素直に楽しんでいた。
人が人の力で行う「祭り」に感動していた。
たかちゃんが現れ、ゆっくりとお立ち台に上る。
わたしが場所取りをはじめてから5時間半。ただこの瞬間のために、わたしは並び続けた。
流れる曲は「世界でひとつの花」……想い出の『W-WING』の。
イベントだった。祭りだった。FCにも入っていないわたしは、外側から眺めることでしか参加できず、実感できないまま、なにかをどこかに置き去りにした感を抱えたまま、早朝からムラにいた。
だけど。
さあ 涙を拭き
顔を上げて 歩くんだ
僕は生きている 君の中に
決して言いはしない サヨナラだけは
NEVER SAY GOODBYE
たかちゃんが歌い出した瞬間、なにもかもが消えた。
涙が出た。
「世界でひとつの花」が奏でられているとゆーのに、たかちゃんはそんなことはものともせず、高らかに歌った。
アカペラで。
とびきりオトコマエな、「男役」の声で。
「和央ようか」の声で。
不意打ちだ。
お立ち台があった。マイクが用意されていた。
だからといって、歌い出すなんて、思ってなかった。
彼は、舞台人なんだ。
ナマの女性の姿ではなく、オフで喋っているマイペースな姿でもなく、彼がほんとうに生き、魅力を放っていたのは、舞台での姿だ。
誇るべき舞台人だ。
だからこそ。
最後まで、舞台人としての姿を見せてくれるんだ。
舞台で歌うのと遜色ない歌声を、こんな音響もなにもあったもんぢゃないところで、だけど愛だけで埋まった空間で、響かせる。
和央ようかという人。
万全の体調でもなく過酷な退団公演の舞台を勤め上げ、愛と感謝を歌って去っていく。
白一色で埋まった夜のステージで。
ずっと見てきた。18年間。
イメージはいつだって血統書付きの大型犬。
優雅に美しいのに、ひとなつこくて盛大にしっぽを振ったりじゃれついたりするから、ちとありがたみに欠ける、親しみやすいやさしい大きな犬。
細いくせに大きなカラダも、ふさふさの毛並みも、きっときっと、誰かをあたためるためだね。寒い夜によりそって、凍えないようにあたためてくれる。
このぬくもりがあるから、生きていける。そう、思わせてくれる。
拍手と、愛を呼ぶ声だけに満ちる空間。
白い花と白い人々と、フラッシュの点滅と。
白い服の人々が振る、やわらかい色のライトと。
ここは、美しいところだ。
神様、ここは、美しいところです。
とても無意味で、なんの役にも立たない、だけど愛だけが詰まっています。
これは「祭り」。大きな祭祀。
人の心がただ愛と感謝だけを語る。
無力で、カタチに残らなくて、だけど、だからこそ、うつくしいもの。
かみさまがいるなら、ここに降りてきて。
どうか、このひとたちに、祝福を。
みんなみんな、しあわせでありますように。
たかちゃんが、最後までしあわせに「和央ようか」であれますように。
たかちゃんを愛する人たちが、最後までしあわせに「和央ようか」を見守れますように。
神社が美しいように、教会が美しいように、祈りの場は美しいものだから。
ここもまた、祈る美しさに満ちているから。
わたしは宗教とかさっぱりわかんないが、それでも祈る。
大好き。ありがとう。しあわせに。……祈りの言葉は、とても単純。
オープンカーに乗って遠ざかっていくたかちゃんを、いつまでもしぶとく見つめながら。
祭りの終わりの呆けたようなざわめきを、感じていた。
一定のルールのある空間はきれい。どんなに雑多な場所であったとしても。
その一定のルールで整列した大勢の人々の輪が、崩れる。ルールが崩れ、人垣が崩れる。ダムが決壊するように。
それも、壮観だ。
この一大イベントを最初から眺めていた者にすれば。
うわー、すげー。
ぽかんと眺める。
崩れていく人垣を。ゲートに向かって流れていく一般人たちの波を。
歴史が今、動いた。
あの人の退団は、歴史の大きな1ページ。
わたしはソレを見守る。
見守ることしか、できない。
花の道からパレードを見ていたというハイディさんと合流し、ずぶ濡れ(いろいろあってね・笑)なのをおどろかれつつも、千秋楽の話を聞かせてもらう。
ハイディさんと入れ替わりに別の場所にいたジュンタンと合流、誠さんにもちらりと会って、ついでに某店で麻尋しゅんくんとすれ違い(こんな店でふつーにメシ食ってんのか、こんな日に・笑)、2日連続終電を逃さないよう気をつけながら解散する。
帰りの電車でひとり、思わず携帯電話で録画した、たかちゃんのお立ち台の姿を眺める。わたしカメラも録音機器もなにも持ってないんだわ。ナマが命の人なんで、そーゆーの興味なくて。
でもさすがに「お立ち台+マイク」まで出たときゃ「音だけでも記録したいっ」と携帯のビデオカメラを立ち上げた。
画面はハレーション起こしていて、ろくに映ってないんだが。
歌は、聴ける。
泣いた。
祭りの夜。@NEVER SAY GOODBYE千秋楽
2006年5月9日 タカラヅカ 白に染まる日。
次々と白い服の人たちが走り出てくる。
ある人は泣きながら、ある人はハイテンションのまま。
白い服の人たちは、事前に練習していた通りに所定の位置につく。
芸能人のさゆりもいた。彼女は後ろにいるわたしたちに向かって、大きく泣き真似をして見せた。実際、たくさん泣いたんだろう、そんな感じで。彼女も特別扱いはなく、ふつーにガードに入った。
あらかじめ敷かれていたカラーシートが、白に染まる。白い服の人たちで埋まっていく。
一般人は彼女たちの後ろにしか立てないから、たちまち視界から消える。
なにかもが、白。他の色は、世界から消える。
運び込まれていた白薔薇がパレード沿道に並べられ、白い服の人たちは声掛けの練習をはじめる。
用意が調っていく。
祭りがはじまる。
そう。
これは、必要なことだ。
祭祀。
神がいるかどうかは論点ではない。
神を必要とする人の心のために、祭りはあるのだ。
日常ではない「ハレ」の日。
闇と光が交ざり、邪と聖が隣り合う日。
すべては、ひとのこころのために。
「イベント」としてのこの宙楽のセッティングをずっと眺めてきた。
壮大な祭り。大きなイベント。
たくさんの人が働き、ひとつの目的のためにひとつになっている。
それを眺め、場所取りというカタチで「参加」しているわたしは、昂揚していた。
今、歴史が動いている。
歴史に残る1日を、体験している。
その高揚感。
イベントが大きければ大きいほど、わくわくする。
退団して欲しいわけじゃない、失いたいわけじゃない。ただ、それとは別に、この退団のためのセレモニーが、派手であればあるほど愉快なのだ。
彼らのための「祭り」が特別なものであって欲しいのだ。
準備完了のあと、待ち続けた時間からすればあっという間に、祭りははじまった。
退団者が花道を歩いてくる。まさに、花道。花で飾られた道。
夕暮れ。
拍手とフラッシュの光、潮騒のような歓声。
「きれいね」
「きれいね」
見守る人たちが、口々に言う。
タカラジェンヌは、みんなきれい。
退団する人たちは、みんなきれい。
花總まりが現れたとき、わたしはそれでもまだ、信じられずにいた。
袴姿で歩いてくる女の子。
あれは誰。
花ちゃんなの?
ほんとうに?
あまりにちょこんと、華奢で小さな女の子。
舞台での花ちゃんを小さいと思ったことはないし、実年齢も君臨してきた年数も知っている。
それでも目の前を歩く花ちゃんは、とても幼くかわいらしい儚げな女の子だった。
ああ、ミーミルか。
ミーミルやった子だ。
伝説の『白夜伝説』を観たとき、幕間にプログラムのページをめくった。あのミーミルって役をやった子、誰? あんな子いた?
そして、見つけた写真に、愕然とする。写真の小ささと、位置に。こんなに下級生なの?
……それと、カオに。
いやその、花ちゃん当時すごい写真写りでね……舞台のかわいらしさと素顔のギャップは、ものすごいものがありましたのよ。
あの幕間を思い出した。
そっか、ミーミル役の子だ。
見つけた。
妖精・花總まり。
ここにいたんだね。
わたしのなかで、ミーミルと目の前の女の子がつながった。
あの子誰? と白黒のプログラムのページをめくった、あのとき。
わたしが「花總まり」と出会ったあのときに、「今」がつながった。
メビウスの輪のように。
ぐるっと回って、最初に戻ったというなら。
これで終わりはおかしいよ。
まだまだ、見ていたいのに。いてほしいのに。
まだ。
……そう思う気持ちを残して、花ちゃんは車の中に消える。花で飾られたガラスの中は見えない。
暮れはじめてからは、早い。世界が「夜」に飲み込まれるのは。
あんなに明るかった世界は、いつの間にか夜になっている。花道を歩く退団者の顔が見えにくくなっていることに、太陽の不在に気づく。
残された退団者はひとり。
たかちゃんの登場を前に、祭りは「夜」に突入した。
真の「祭り」は夜に催される。儀式だから。祈りだから。
篝火と詠唱と、荘厳な祭礼具と。
どうか、壮大であれ。
わたしたちの愛した人に相応しく。
派手で、大仰で、美しく。
「記念」になることで、想い出を作って。行き場のない想いを浄化させて。
祭りは、大きい方がいい。
昂揚と恍惚にすべてを忘れ、酩酊できるように。
和央会は、それを理解しているようだ。
神官たちは祭儀を執り行う。
人々の期待のままに。
まず、白い花で埋まったオープンカーが現れた。
ド派手な車、ド派手な装飾。
歓声が上がる。高まる興奮。
それが覚めやらぬうちに、次の歓声が和央会の間を伝言ゲームのように伝わる。「絨毯だって」「赤絨毯やるって」……彼女たちのささやきは、スタッフが朱の絨毯を抱えて現れたときに、歓声に変わる。
赤絨毯登場。
映画で見るような巻かれた絨毯を、くるくる転がしながら広げていく。
その贅沢感。
絨毯のセッティングが終わらないうちに、次の歓声が上がる。
報道席の後ろで作られていたお立ち台が、数人がかりで運び込まれてくる。
お立ち台登場。
生きた白薔薇で埋められた、ありえないほど豪華なお立ち台。
報道席前に設置され、動かないように固定したり、さらに花を運んで周囲を飾ったりと、天井知らずの贅沢さ。
しかもこのお立ち台、ただの台ぢゃないんだ。
お立ち台の、ライトが点灯した。
白い花の間から、やさしい黄色い光が灯る。
幻想的な美しさ。
上がる歓声。
なになに、あそこにたかちゃんが立ってくれるの? それなら、後ろの人たちにも姿が見えるね。
わざわざああやって台まで作ったんだから、あそこでしばらく立ち止まるってコトだよね? それなら、いままでのトップさんたちより長く見られるってコトだよね。
それだけでもよろこんでいたというのに。
スタンドマイク登場。
さらに盛り上がる歓声。
マイクがセットされたってコトは、たかちゃん、喋る?
これまでのトップさんは生声で「ありがとう」とか言ってくれるだけで、ちゃんとした長い挨拶はしてくれなかった。つか、できなかった。
でもマイクがあるなら、単語以外のちゃんとした言葉を話すことができる、そのつもりのはず。
声が聞ける? という期待で盛り上がる人々の耳に。
突然、音楽が届いた。
生演奏開始!
パレード沿道の一角に、不自然に白木のラティスで囲った空間があったけれど。
そこにエレクトーンが運び込まれていたらしい。
どこまでやるんだ和央会!
派手さが小気味いい。
そう、どこまでも盛り上げて。
わたしたちの愛したあの人に相応しく。
あの人が特別だということを、知らしめて。
世界はすっかり夜。
地球の半分は、太陽の影に入ってしまった。
だけどわたしたちが待つのは光。
まぎれもない、光。
そして、待ち人が……和央ようかが、現れた。
次々と白い服の人たちが走り出てくる。
ある人は泣きながら、ある人はハイテンションのまま。
白い服の人たちは、事前に練習していた通りに所定の位置につく。
芸能人のさゆりもいた。彼女は後ろにいるわたしたちに向かって、大きく泣き真似をして見せた。実際、たくさん泣いたんだろう、そんな感じで。彼女も特別扱いはなく、ふつーにガードに入った。
あらかじめ敷かれていたカラーシートが、白に染まる。白い服の人たちで埋まっていく。
一般人は彼女たちの後ろにしか立てないから、たちまち視界から消える。
なにかもが、白。他の色は、世界から消える。
運び込まれていた白薔薇がパレード沿道に並べられ、白い服の人たちは声掛けの練習をはじめる。
用意が調っていく。
祭りがはじまる。
そう。
これは、必要なことだ。
祭祀。
神がいるかどうかは論点ではない。
神を必要とする人の心のために、祭りはあるのだ。
日常ではない「ハレ」の日。
闇と光が交ざり、邪と聖が隣り合う日。
すべては、ひとのこころのために。
「イベント」としてのこの宙楽のセッティングをずっと眺めてきた。
壮大な祭り。大きなイベント。
たくさんの人が働き、ひとつの目的のためにひとつになっている。
それを眺め、場所取りというカタチで「参加」しているわたしは、昂揚していた。
今、歴史が動いている。
歴史に残る1日を、体験している。
その高揚感。
イベントが大きければ大きいほど、わくわくする。
退団して欲しいわけじゃない、失いたいわけじゃない。ただ、それとは別に、この退団のためのセレモニーが、派手であればあるほど愉快なのだ。
彼らのための「祭り」が特別なものであって欲しいのだ。
準備完了のあと、待ち続けた時間からすればあっという間に、祭りははじまった。
退団者が花道を歩いてくる。まさに、花道。花で飾られた道。
夕暮れ。
拍手とフラッシュの光、潮騒のような歓声。
「きれいね」
「きれいね」
見守る人たちが、口々に言う。
タカラジェンヌは、みんなきれい。
退団する人たちは、みんなきれい。
花總まりが現れたとき、わたしはそれでもまだ、信じられずにいた。
袴姿で歩いてくる女の子。
あれは誰。
花ちゃんなの?
ほんとうに?
あまりにちょこんと、華奢で小さな女の子。
舞台での花ちゃんを小さいと思ったことはないし、実年齢も君臨してきた年数も知っている。
それでも目の前を歩く花ちゃんは、とても幼くかわいらしい儚げな女の子だった。
ああ、ミーミルか。
ミーミルやった子だ。
伝説の『白夜伝説』を観たとき、幕間にプログラムのページをめくった。あのミーミルって役をやった子、誰? あんな子いた?
そして、見つけた写真に、愕然とする。写真の小ささと、位置に。こんなに下級生なの?
……それと、カオに。
いやその、花ちゃん当時すごい写真写りでね……舞台のかわいらしさと素顔のギャップは、ものすごいものがありましたのよ。
あの幕間を思い出した。
そっか、ミーミル役の子だ。
見つけた。
妖精・花總まり。
ここにいたんだね。
わたしのなかで、ミーミルと目の前の女の子がつながった。
あの子誰? と白黒のプログラムのページをめくった、あのとき。
わたしが「花總まり」と出会ったあのときに、「今」がつながった。
メビウスの輪のように。
ぐるっと回って、最初に戻ったというなら。
これで終わりはおかしいよ。
まだまだ、見ていたいのに。いてほしいのに。
まだ。
……そう思う気持ちを残して、花ちゃんは車の中に消える。花で飾られたガラスの中は見えない。
暮れはじめてからは、早い。世界が「夜」に飲み込まれるのは。
あんなに明るかった世界は、いつの間にか夜になっている。花道を歩く退団者の顔が見えにくくなっていることに、太陽の不在に気づく。
残された退団者はひとり。
たかちゃんの登場を前に、祭りは「夜」に突入した。
真の「祭り」は夜に催される。儀式だから。祈りだから。
篝火と詠唱と、荘厳な祭礼具と。
どうか、壮大であれ。
わたしたちの愛した人に相応しく。
派手で、大仰で、美しく。
「記念」になることで、想い出を作って。行き場のない想いを浄化させて。
祭りは、大きい方がいい。
昂揚と恍惚にすべてを忘れ、酩酊できるように。
和央会は、それを理解しているようだ。
神官たちは祭儀を執り行う。
人々の期待のままに。
まず、白い花で埋まったオープンカーが現れた。
ド派手な車、ド派手な装飾。
歓声が上がる。高まる興奮。
それが覚めやらぬうちに、次の歓声が和央会の間を伝言ゲームのように伝わる。「絨毯だって」「赤絨毯やるって」……彼女たちのささやきは、スタッフが朱の絨毯を抱えて現れたときに、歓声に変わる。
赤絨毯登場。
映画で見るような巻かれた絨毯を、くるくる転がしながら広げていく。
その贅沢感。
絨毯のセッティングが終わらないうちに、次の歓声が上がる。
報道席の後ろで作られていたお立ち台が、数人がかりで運び込まれてくる。
お立ち台登場。
生きた白薔薇で埋められた、ありえないほど豪華なお立ち台。
報道席前に設置され、動かないように固定したり、さらに花を運んで周囲を飾ったりと、天井知らずの贅沢さ。
しかもこのお立ち台、ただの台ぢゃないんだ。
お立ち台の、ライトが点灯した。
白い花の間から、やさしい黄色い光が灯る。
幻想的な美しさ。
上がる歓声。
なになに、あそこにたかちゃんが立ってくれるの? それなら、後ろの人たちにも姿が見えるね。
わざわざああやって台まで作ったんだから、あそこでしばらく立ち止まるってコトだよね? それなら、いままでのトップさんたちより長く見られるってコトだよね。
それだけでもよろこんでいたというのに。
スタンドマイク登場。
さらに盛り上がる歓声。
マイクがセットされたってコトは、たかちゃん、喋る?
これまでのトップさんは生声で「ありがとう」とか言ってくれるだけで、ちゃんとした長い挨拶はしてくれなかった。つか、できなかった。
でもマイクがあるなら、単語以外のちゃんとした言葉を話すことができる、そのつもりのはず。
声が聞ける? という期待で盛り上がる人々の耳に。
突然、音楽が届いた。
生演奏開始!
パレード沿道の一角に、不自然に白木のラティスで囲った空間があったけれど。
そこにエレクトーンが運び込まれていたらしい。
どこまでやるんだ和央会!
派手さが小気味いい。
そう、どこまでも盛り上げて。
わたしたちの愛したあの人に相応しく。
あの人が特別だということを、知らしめて。
世界はすっかり夜。
地球の半分は、太陽の影に入ってしまった。
だけどわたしたちが待つのは光。
まぎれもない、光。
そして、待ち人が……和央ようかが、現れた。
白に染まる日。@NEVER SAY GOODBYE千秋楽
2006年5月8日 タカラヅカ 今、歴史が動いているのだと思った。
5月7日の夜、宝塚にある某花屋の前を通った。
そこには、何畳分もの白い薔薇が用意されていた。
何畳分。
部屋ふたつが、白薔薇で埋まっているの。
バケツとかに花が束になって突っ込まれていて、それが部屋中にいくつも置いてあるんじゃないのよ。
スポンジに一輪ずつ挿してあるの。同じ大きさの花を、同じ高さにそろえて。花を挿したスポンジが部屋中に敷き詰められることによって、何畳分もの「白薔薇の絨毯」ができあがっている。
あんなの、はじめて見た。
一輪ずつ直立した花が、等間隔であれほどの量、並んでいるなんて。
思わず、足を止めて眺めちゃったよ。
今、歴史が動いている。
それを実感した。
前日が花エンカレ楽で、まっつメイトやめぐむファン、ついでにタニィファンと浮かれ過ぎて終電を逃がしたりしたもんで、ほとんど眠る時間もないまま、翌朝ムラへ駆けつけた。
当日券争奪戦に参加するため。
朝9時までに並んだ人を対象に抽選、だから早く行く必要はなかったが、たかちゃんの入りを見るために、がんばって早くに行ったんだ。当日券並びにとっとと決着をつけないと、たかちゃんの入りが見られない。
張り切って並んだんだけどなあ。
はずれました。
……そっかあ、たかちゃんのムラ最後、映像ですら見られないのか……。
ヘコむヒマもなく、とにかく楽屋口へ!! これでたかちゃんの入りまで見られなかったら泣くに泣けない。
ハイディさんと合流し、花の道にスタンバってすぐに、たかちゃん登場。
わたし、たかちゃんナマで見るの、何年ぶりだろう。
入り出待ちをしない、お茶会にも参加しないわたしは、基本的にナマのジェンヌに遭遇することが少ない。
でもたかちゃんは、わたしの記憶となんら変わることなく、ひょろっと長いカラダで、のんきな少年のような笑顔で集まったファンに手を振っていた。
変わらない。
変わっていない。
なのに、これで最後なの?
たかちゃんには間に合ったけれど、花ちゃんの入りには間に合わなかった。残念。
そういえば、トップ退団の千秋楽にムラへ並びに来て、映像鑑賞券すらGETできなかったのって、はじめてだ。今まで、大抵どこかしらで眺めることぐらいはできていたんだ。
なにがなんでも見たい人でなきゃ、当日並びには行ってなかったし。
SS席チケットを持つハイディさんを中に送り出してから、わたしはひとりで劇場前に残った。
パレードの、場所取りをするために。
ヅカファンになって18年。
今までただの一度も、パレードの場所取りをしたことがない。
唯一記憶にあるのが、去年のさららんの東宝楽かな。終演前から2時間くらい待ったんだっけ。観劇したあとに「せっかくの楽だから」とパレードを見ていくことはあっても、観劇もしてない、終演時刻以前から、場所取りするなんてまずありえない。
わたしの場合、人混みの後ろからでもパレードを見ることが出来る。ちょっとヒールを履けばそのへんの男性よりでかくなるから、人混みなんか平気だ。
さららんの出待ちをしたのも、ひとりでなかったからというのがいちばん大きな理由。わたしひとりなら、さららんが出てくるぐらいの時間を見計らって東宝前に行き、人混みの後ろから眺めたよ。
でも、たかちゃんと花ちゃんだ。
人混みの後ろからでも見えるかもしれないが(実際、ぎりぎりに行っても入りは見えたし)、もっとちゃんと見たい。
観劇していたり用事があったりして早くから並べないというならともかく、ムラにいて、ヒマなのに、場所取りしない理由がない。
そう、わたしは、「参加したかった」のだ。
たかちゃんと花ちゃんのムラ最後の日に。
わたしはまったく実感していない。
たか花が退団してしまうこと。
たかちゃんと花ちゃんがいなくなってしまうことに、まったく現実味を感じられずにいるんだ。
千秋楽を見られたら、実感できるかと思ったのだけど。
ソレもかなわなかったわけだし。
はじめての入りで見たたかちゃんは、昔となんにも変わっていなくて。
こんな状態で、どーして実感できる? 彼らともう会えなくなるなんて。
わたしは、「参加したかった」。
歴史が動いているのだとわかる、今。
後ろからでも見えるからいいや、ではなくて。
坐り込み、並び続けることでもいい、感じたい。「ここ」にいること。
好きだということ。
それを、感じたかった。
つーことで、開演後から場所取り並びをはじめた。
ひとりで。
周囲の見知らぬたかちゃんファンの人たちとなんとなーく喋りながら、時間が移ろうのを眺めていた。
わたしはこの4日間、ムラへ通い詰めていた。
わたしが向かう先はバウホールであり、大劇場ではなかったけれど、それでもいろんなものを目撃した。
和央会のスタートダッシュ付き「楽の日のガード位置整列予行演習」だとか、和央会貸切の日のロビーの壮観さだとか、軍隊並みに統率された整列ぶりだとか。
ゆっくりと地鳴りが続いているような、噴火を前にした落ち着かなさを感じていた。
祭りだ。
祭りが近づいている。
たのしい祭りではないし、待ちわびてもいないけれど。
これはたしかに大きな「イベント」であり、必要不可欠のもなんだ。
ひとりで並びながら、セッティングされていくパレード会場を見守っていた。
運び込まれる、花・花・花……。
昨夜目にして絶句した、あの何畳分もの白薔薇が、カートに乗せて運び込まれてくる。
花屋の人たちが数人で、いったい何十回往復しただろう。
運んでも運んでも、運び足りない。
いつまでも運び込まれつづける。
建設される報道陣席。
設置されるライト。
報道席の後ろでは、巨大なお立ち台の制作がはじまっていた。
てゆーか、お立ち台? なんじゃそりゃ。そんなの今まであったか?
大まかなカタチは前もって作ってあり、この場で白薔薇を挿し、装飾していく。
いったい、どれほどの数の薔薇を? 飾る、なんてもんぢゃない、あれは「埋める」だ。
生花で埋められた、贅沢かつ美しいお立ち台。仕上げるのに数人がかりで3時間くらいかかっていたぞ。
立ち働く会スタッフたち。
まさかの晴天のなか、会の仕事としてカラフルなシートの上で何時間も場所取りしている人たち。
なんて多くの人が、「働いている」ことだろう。
世紀の大イベントのために。
祭りのために。
1時間ごとに、写真を撮ってみた。
記録。
忘れたくないから。
ひとつの目的のために、仕事ではなく自分の意志で、無償で、働き続ける人たち。
目に映るのは、白。
花の白。
そして、服の白。
今、歴史が動いている。
これは胎動なんだ。
それを見届けるために、わたしはそこにいた。
自分の目で見、自分の肌で感じるために。
会場のセッティング自体は、終演するまでに終わったのだと思う。
だが、準備は完了していない。
人だ。
サヨナラパレードの主役は退団者であると同時に、彼らを送るファンクラブの人たちでもある。
和央会の人たちが劇場から出て、ガード位置につかなければ、準備完了したとはいえない。
終演を待った。
そして。
すべての準備が整った。
視界のすべてが、白に染まる。
花の白。
服の白。
美しく、そしてかなしいいろに。
5月7日の夜、宝塚にある某花屋の前を通った。
そこには、何畳分もの白い薔薇が用意されていた。
何畳分。
部屋ふたつが、白薔薇で埋まっているの。
バケツとかに花が束になって突っ込まれていて、それが部屋中にいくつも置いてあるんじゃないのよ。
スポンジに一輪ずつ挿してあるの。同じ大きさの花を、同じ高さにそろえて。花を挿したスポンジが部屋中に敷き詰められることによって、何畳分もの「白薔薇の絨毯」ができあがっている。
あんなの、はじめて見た。
一輪ずつ直立した花が、等間隔であれほどの量、並んでいるなんて。
思わず、足を止めて眺めちゃったよ。
今、歴史が動いている。
それを実感した。
前日が花エンカレ楽で、まっつメイトやめぐむファン、ついでにタニィファンと浮かれ過ぎて終電を逃がしたりしたもんで、ほとんど眠る時間もないまま、翌朝ムラへ駆けつけた。
当日券争奪戦に参加するため。
朝9時までに並んだ人を対象に抽選、だから早く行く必要はなかったが、たかちゃんの入りを見るために、がんばって早くに行ったんだ。当日券並びにとっとと決着をつけないと、たかちゃんの入りが見られない。
張り切って並んだんだけどなあ。
はずれました。
……そっかあ、たかちゃんのムラ最後、映像ですら見られないのか……。
ヘコむヒマもなく、とにかく楽屋口へ!! これでたかちゃんの入りまで見られなかったら泣くに泣けない。
ハイディさんと合流し、花の道にスタンバってすぐに、たかちゃん登場。
わたし、たかちゃんナマで見るの、何年ぶりだろう。
入り出待ちをしない、お茶会にも参加しないわたしは、基本的にナマのジェンヌに遭遇することが少ない。
でもたかちゃんは、わたしの記憶となんら変わることなく、ひょろっと長いカラダで、のんきな少年のような笑顔で集まったファンに手を振っていた。
変わらない。
変わっていない。
なのに、これで最後なの?
たかちゃんには間に合ったけれど、花ちゃんの入りには間に合わなかった。残念。
そういえば、トップ退団の千秋楽にムラへ並びに来て、映像鑑賞券すらGETできなかったのって、はじめてだ。今まで、大抵どこかしらで眺めることぐらいはできていたんだ。
なにがなんでも見たい人でなきゃ、当日並びには行ってなかったし。
SS席チケットを持つハイディさんを中に送り出してから、わたしはひとりで劇場前に残った。
パレードの、場所取りをするために。
ヅカファンになって18年。
今までただの一度も、パレードの場所取りをしたことがない。
唯一記憶にあるのが、去年のさららんの東宝楽かな。終演前から2時間くらい待ったんだっけ。観劇したあとに「せっかくの楽だから」とパレードを見ていくことはあっても、観劇もしてない、終演時刻以前から、場所取りするなんてまずありえない。
わたしの場合、人混みの後ろからでもパレードを見ることが出来る。ちょっとヒールを履けばそのへんの男性よりでかくなるから、人混みなんか平気だ。
さららんの出待ちをしたのも、ひとりでなかったからというのがいちばん大きな理由。わたしひとりなら、さららんが出てくるぐらいの時間を見計らって東宝前に行き、人混みの後ろから眺めたよ。
でも、たかちゃんと花ちゃんだ。
人混みの後ろからでも見えるかもしれないが(実際、ぎりぎりに行っても入りは見えたし)、もっとちゃんと見たい。
観劇していたり用事があったりして早くから並べないというならともかく、ムラにいて、ヒマなのに、場所取りしない理由がない。
そう、わたしは、「参加したかった」のだ。
たかちゃんと花ちゃんのムラ最後の日に。
わたしはまったく実感していない。
たか花が退団してしまうこと。
たかちゃんと花ちゃんがいなくなってしまうことに、まったく現実味を感じられずにいるんだ。
千秋楽を見られたら、実感できるかと思ったのだけど。
ソレもかなわなかったわけだし。
はじめての入りで見たたかちゃんは、昔となんにも変わっていなくて。
こんな状態で、どーして実感できる? 彼らともう会えなくなるなんて。
わたしは、「参加したかった」。
歴史が動いているのだとわかる、今。
後ろからでも見えるからいいや、ではなくて。
坐り込み、並び続けることでもいい、感じたい。「ここ」にいること。
好きだということ。
それを、感じたかった。
つーことで、開演後から場所取り並びをはじめた。
ひとりで。
周囲の見知らぬたかちゃんファンの人たちとなんとなーく喋りながら、時間が移ろうのを眺めていた。
わたしはこの4日間、ムラへ通い詰めていた。
わたしが向かう先はバウホールであり、大劇場ではなかったけれど、それでもいろんなものを目撃した。
和央会のスタートダッシュ付き「楽の日のガード位置整列予行演習」だとか、和央会貸切の日のロビーの壮観さだとか、軍隊並みに統率された整列ぶりだとか。
ゆっくりと地鳴りが続いているような、噴火を前にした落ち着かなさを感じていた。
祭りだ。
祭りが近づいている。
たのしい祭りではないし、待ちわびてもいないけれど。
これはたしかに大きな「イベント」であり、必要不可欠のもなんだ。
ひとりで並びながら、セッティングされていくパレード会場を見守っていた。
運び込まれる、花・花・花……。
昨夜目にして絶句した、あの何畳分もの白薔薇が、カートに乗せて運び込まれてくる。
花屋の人たちが数人で、いったい何十回往復しただろう。
運んでも運んでも、運び足りない。
いつまでも運び込まれつづける。
建設される報道陣席。
設置されるライト。
報道席の後ろでは、巨大なお立ち台の制作がはじまっていた。
てゆーか、お立ち台? なんじゃそりゃ。そんなの今まであったか?
大まかなカタチは前もって作ってあり、この場で白薔薇を挿し、装飾していく。
いったい、どれほどの数の薔薇を? 飾る、なんてもんぢゃない、あれは「埋める」だ。
生花で埋められた、贅沢かつ美しいお立ち台。仕上げるのに数人がかりで3時間くらいかかっていたぞ。
立ち働く会スタッフたち。
まさかの晴天のなか、会の仕事としてカラフルなシートの上で何時間も場所取りしている人たち。
なんて多くの人が、「働いている」ことだろう。
世紀の大イベントのために。
祭りのために。
1時間ごとに、写真を撮ってみた。
記録。
忘れたくないから。
ひとつの目的のために、仕事ではなく自分の意志で、無償で、働き続ける人たち。
目に映るのは、白。
花の白。
そして、服の白。
今、歴史が動いている。
これは胎動なんだ。
それを見届けるために、わたしはそこにいた。
自分の目で見、自分の肌で感じるために。
会場のセッティング自体は、終演するまでに終わったのだと思う。
だが、準備は完了していない。
人だ。
サヨナラパレードの主役は退団者であると同時に、彼らを送るファンクラブの人たちでもある。
和央会の人たちが劇場から出て、ガード位置につかなければ、準備完了したとはいえない。
終演を待った。
そして。
すべての準備が整った。
視界のすべてが、白に染まる。
花の白。
服の白。
美しく、そしてかなしいいろに。