別れを前に、過去を語る。@花組千秋楽
2012年1月30日 タカラヅカ タカラヅカがこれほど多くの人を、長く魅了し続けてきているのは、ここが「人生」の縮図だからだろう。
花組『復活 -恋が終わり、愛が残った-』『カノン』千秋楽、退団者の袴姿を見ながら、苦しくて仕方なかった。
タカラジェンヌはまるで、わたし自身のアルバムのようだ。
袴姿のアーサーを見て、彼との出会いが走馬燈のように浮かび上がる。
彼がまだ研3だった、『エンカレッジコンサート』。
雄弁な歌声と、無表情。
表現したいことがあるのはわかる、だけどなにもできずに固まっている。
そんな彼を、愛でた。
まだ正しく歌うことだけでいっぱいいっぱい。でも彼の歌は、まだ高みを目指していた。この子、絶対もっと延びる……機会さえ与えられれば。
そう思っていたところへ、まさかの大劇場本公演でのソロ。適材適所のオギー、『TUXEDO JAZZ』。
だいもん、ネコちゃん、アーサー。まだ研4、研3のひよっこたち3人に、歌の場面が与えられた。
エンタメとはナニかを理解しただいもんの歌声、とにかく気合いと熱の入りまくったネコちゃん、
もっとも端正な歌声ながら、アーサーには表現力が足りていなかった。加えて能面みたいな無表情。
歌声が心地よい、しかし能面過ぎてこわい……そう、ウケていた。
それから公演を重ねるたびに「表情」を作ることができるよーになり、学年ゆえ大した役割がないもんだから、もっぱら群舞のすみっこで華を磨き。
ロケットで、キラキラに満面の笑みを浮かべているのを見たときゃあ、胸熱だったもんなあ。なんだ、笑えるよーになったんじゃん!と。
その後、歌ウマ男子として、新公で活躍の場を得られるよーになり。
新公主演、して欲しかったんだ。
してもおかしくないと、思ったんだ。
顔はまあ、好き好きとして、タッパはあるし、スタイルバランスいいし、声が良くて歌ウマ、芝居も出来る。
昔から一貫してアグレッシヴな芸風。上を目指していること、欲していることが、わかる。……実際、望んでもおかしくない位置にいるし。
新公主演があったなら、まだこの華やかな迷宮で、戦い続けてくれただろうか。
新公を卒業してから、殻が取れたように、芸風が変わっていった。
アグレッシヴさがなくなり、まるく、やわらかくなった。
「男役」であることは、なによりも精神力が必要なんだと思った。
退団の近い男役の子が、男役ではなくなっていく姿を何人も見ていたけれど、アーサーもまた、『ファントム』あたりから変わっていた。
アーサーほど貪欲に男役であった子すら、男役を保てなくなるものなのか……と、ショックだった。
そして、だからこそタカラヅカは、すばらしいところなんだとも、思った。
並大抵の力では、ファンタジーを保てない。どれほどの心を、努力を要して成立している世界なのかと。
まだ固い殻を付けたまま、卵からクチバシだけ出した状態のころから、愛でてきた。
そんなジェンヌの卒業は、人生の縮図を見る思いだ。
大人になっていった。そして、ここではないどこかへ羽ばたくための変化をはじめた。
寂しく、愛しく見つめる。見守る。
そうすることしか出来ない。
タカラヅカは、すごいところだ。
もうひとり、アルバムを思わせる、めぐむ。
めぐむもまた、下級生時代から愛でてきた。
わたしの運命を変えたオサコン『I GOT MUSIC』。花担でなかったわたしは、下級生までよくわかっていない。出演者の中で「知らない」男の子が、めぐむとしゅん様だった。
ふたりの見分けはすぐについた。「ぶ○いくな方が、めぐむ」と。
で、すぐにそれを撤回、謝ることになる。
次の本公演『落陽のパレルモ』新公ニコラ役で、盛大にオチる。扇めぐむ、かっけーー!!と、東宝まで新公を追いかける(笑)。
そっからしばらくは、めぐむブーム。
今だから言う、お茶会も行った(笑)。参加人数が少なすぎて身バレ必至だから、ブログには書けなかったが。
めぐむさんとのツーショ写真もあります……自分の醜さ・みっともなさが嫌すぎて、二度と見られないけど(笑)、大事な記念。
ほわわんと喋る、人のよさそーな子でした……。
大人になるに従って、どんどんかっこよくなっていったね。
頬が削げて顔がひとまわり小さくなって、芝居をしているときはほんといい男だよね。
ショーではほわわんとした部分が、多く出ていた気がする。
余裕を持って、楽しんで舞台にいたイメージ。
最後の役『復活』のカルチンキンがいい男で、びびった。
女を黙らせる強引なキス、があるなんて、初見でオペラグラス落とすかと思った……。
なんなのあの色気! 悪い男があんなに似合うって!! 『蒼いくちづけ』のスター役のすべりっぷりに頭を抱えたのが、嘘みたいだー。
わーん、やめるのもったいないよ、あんな役が出来るのに!! あんな色気が出せるのに!!
めぐむさんは、わたしの視界にいるのが当たり前で、どの記憶を紐解いてもふつーにそこにいる、だから今、彼がわたしの視界の外へ卒業していくことが、信じられない。
花組『復活 -恋が終わり、愛が残った-』『カノン』千秋楽、退団者の袴姿を見ながら、苦しくて仕方なかった。
タカラジェンヌはまるで、わたし自身のアルバムのようだ。
袴姿のアーサーを見て、彼との出会いが走馬燈のように浮かび上がる。
彼がまだ研3だった、『エンカレッジコンサート』。
雄弁な歌声と、無表情。
表現したいことがあるのはわかる、だけどなにもできずに固まっている。
そんな彼を、愛でた。
まだ正しく歌うことだけでいっぱいいっぱい。でも彼の歌は、まだ高みを目指していた。この子、絶対もっと延びる……機会さえ与えられれば。
そう思っていたところへ、まさかの大劇場本公演でのソロ。適材適所のオギー、『TUXEDO JAZZ』。
だいもん、ネコちゃん、アーサー。まだ研4、研3のひよっこたち3人に、歌の場面が与えられた。
エンタメとはナニかを理解しただいもんの歌声、とにかく気合いと熱の入りまくったネコちゃん、
もっとも端正な歌声ながら、アーサーには表現力が足りていなかった。加えて能面みたいな無表情。
歌声が心地よい、しかし能面過ぎてこわい……そう、ウケていた。
それから公演を重ねるたびに「表情」を作ることができるよーになり、学年ゆえ大した役割がないもんだから、もっぱら群舞のすみっこで華を磨き。
ロケットで、キラキラに満面の笑みを浮かべているのを見たときゃあ、胸熱だったもんなあ。なんだ、笑えるよーになったんじゃん!と。
その後、歌ウマ男子として、新公で活躍の場を得られるよーになり。
新公主演、して欲しかったんだ。
してもおかしくないと、思ったんだ。
顔はまあ、好き好きとして、タッパはあるし、スタイルバランスいいし、声が良くて歌ウマ、芝居も出来る。
昔から一貫してアグレッシヴな芸風。上を目指していること、欲していることが、わかる。……実際、望んでもおかしくない位置にいるし。
新公主演があったなら、まだこの華やかな迷宮で、戦い続けてくれただろうか。
新公を卒業してから、殻が取れたように、芸風が変わっていった。
アグレッシヴさがなくなり、まるく、やわらかくなった。
「男役」であることは、なによりも精神力が必要なんだと思った。
退団の近い男役の子が、男役ではなくなっていく姿を何人も見ていたけれど、アーサーもまた、『ファントム』あたりから変わっていた。
アーサーほど貪欲に男役であった子すら、男役を保てなくなるものなのか……と、ショックだった。
そして、だからこそタカラヅカは、すばらしいところなんだとも、思った。
並大抵の力では、ファンタジーを保てない。どれほどの心を、努力を要して成立している世界なのかと。
まだ固い殻を付けたまま、卵からクチバシだけ出した状態のころから、愛でてきた。
そんなジェンヌの卒業は、人生の縮図を見る思いだ。
大人になっていった。そして、ここではないどこかへ羽ばたくための変化をはじめた。
寂しく、愛しく見つめる。見守る。
そうすることしか出来ない。
タカラヅカは、すごいところだ。
もうひとり、アルバムを思わせる、めぐむ。
めぐむもまた、下級生時代から愛でてきた。
わたしの運命を変えたオサコン『I GOT MUSIC』。花担でなかったわたしは、下級生までよくわかっていない。出演者の中で「知らない」男の子が、めぐむとしゅん様だった。
ふたりの見分けはすぐについた。「ぶ○いくな方が、めぐむ」と。
で、すぐにそれを撤回、謝ることになる。
次の本公演『落陽のパレルモ』新公ニコラ役で、盛大にオチる。扇めぐむ、かっけーー!!と、東宝まで新公を追いかける(笑)。
そっからしばらくは、めぐむブーム。
今だから言う、お茶会も行った(笑)。参加人数が少なすぎて身バレ必至だから、ブログには書けなかったが。
めぐむさんとのツーショ写真もあります……自分の醜さ・みっともなさが嫌すぎて、二度と見られないけど(笑)、大事な記念。
ほわわんと喋る、人のよさそーな子でした……。
大人になるに従って、どんどんかっこよくなっていったね。
頬が削げて顔がひとまわり小さくなって、芝居をしているときはほんといい男だよね。
ショーではほわわんとした部分が、多く出ていた気がする。
余裕を持って、楽しんで舞台にいたイメージ。
最後の役『復活』のカルチンキンがいい男で、びびった。
女を黙らせる強引なキス、があるなんて、初見でオペラグラス落とすかと思った……。
なんなのあの色気! 悪い男があんなに似合うって!! 『蒼いくちづけ』のスター役のすべりっぷりに頭を抱えたのが、嘘みたいだー。
わーん、やめるのもったいないよ、あんな役が出来るのに!! あんな色気が出せるのに!!
めぐむさんは、わたしの視界にいるのが当たり前で、どの記憶を紐解いてもふつーにそこにいる、だから今、彼がわたしの視界の外へ卒業していくことが、信じられない。
償いと大芝居。@復活
2012年1月29日 タカラヅカ 『復活 -恋が終わり、愛が残った-』を、最初に観たときは、素直に感動した。
どーしたんだイシダ?! イシダなのにおもしろいって?! イシダなのに感動するって?!
……イシダせんせの作品ととことん気が合わず、生理的に無理!なことがほとんどであるために、そーゆー感想になりました。イシダなのに、生理的に無理じゃない、むしろおもしろい、感動するなんて、どーゆーこと?! と。
出てくる人々みんなが人間的で、共感する部分のある「生きた」人々。そして誰もがなにかしら光を見つけて一歩を踏み出していく様が、見ていて気持ちよかった。
主人公のネフリュードフ@らんとむの行動は狂気の沙汰、いろんな意味で共感は得にくいと思うけど、それでもらんとむだから成り立っているのかなと思った。
なんつーんだ、彼のホットな持ち味、血の通った芸風だからこそ、「それってどうよ?」な行動も、許されるのかなと。
これが、彼より熱伝導率の悪い人が演じたら、ますます「ナニ考えてんの?」な人になったろうなあ、と。
また、らんとむは、かっこいい。
男役としての美貌、格好良さが確立している。
ここがタカラヅカである以上、これほどに美しい男なら、ナニをやったって許される。
だから、らんとむで良かった。
で。
ネフリュードフって、どうよ?
その、キャラとして。
初見では素直に感動したけどさあ、2回目を見たら、この男への反感むらむら(笑)。
過去の過ちはひどいけど、それだけなら人としてまだ許容範囲。
問題は、その償いをしようと暴走しはじめること。
ただの自己満足で、誰かを救う気なんてナイんじゃん。
……と、思えた。
カチューシャ@蘭ちゃんを愛しているとも、思えない。演じているのがらんとむだから熱伝導ゆえに愛情っぽく見えるけど、「ネフリュードフ」という男は愛してないよね?
イワノーヴァナ伯母様の「自分が幸せでないのに、愛する人を幸せにしようなんて、おこがましい」は真理だと思う。
間違った恋愛モノに必ずある、「自分を犠牲にして……」ってやつ。そんなの、やられた方が迷惑だっての。
ネフリュードフの「罪」は若き日のカチューシャを捨てたことではなく、「償い」の名の下に今現在行われていることだと思った。
周りの人々を不幸にし、泣かせ、迷惑を掛け。
ただ自分が気持ちよくなるためだけに。
救いたいのはカチューシャではなく、自分自身。
なのに美談ですか。最低だな。
2回目でそう思ったのは、ネフリュードフを演じるらんとむ氏の演技に、引っかかったからかもしれない。
らんとむは最初からあーゆー演技してたっけ? あんな芝居の人だったけ?
なんつーか……ひとりだけ、わざとらしい、大芝居。
「今オレ、芝居してまっす!」的な、歌舞伎っぷり。
他の人たちがナチュラルに話しているもんだから、ネフリュードフの芝居口調が、気になる気になる。
どうしちゃったの? わざとあんな風にやってるの?
ひとりだけ大芝居なこともあり、ネフリュードフへの違和感ばりばり。彼の言う「キレイゴト」が、まさしく口先だけに思える。
公演が進むにつれ、演技に力が入りすぎ、それで大芝居になっちゃってるのかな?
それとも、わたしが気づかなかっただけで、らんとむっていつもこんなだった?
アンソニー・ブラックやナポレオンなら、この喋り方でもいいと思うけど、ネフリュードフは違うやろ。ってゆーか、周りの人たちみんな、そんな喋り方してないやん。何故ひとりだけそんな、もったいつけた節回しなの?
初見時は「それも愛かな」と思えたのに、全部欺瞞に見えてしまった。
そして。
それはそれで、完結している。
ネフリュードフは、今現在「罪」を行っている。「償い」だと言いながら、他者を不幸にし続ける。
罪や欠点と、その人の魅力はまた別次元のことだからね。間違わない人だけが魅力的なわけじゃないもの。
周囲の人たちは、それでもネフリュードフを愛し、受け止め、彼の暴走ゆえに成長する。突然のトラブルや不幸で、成長するのはよくあることだもんね。
で、その間違いまくったネフリュードフが、最後、目を覚ますところで、この物語は終わる。
過去の罪を、間違った自分を受け止める精神を持たなかった、弱い弱い男が、罪を認められずに偽善を尽くしあがきまくる様を描き、そこから一歩踏み出す物語だったのか。
ネフリュードフは、もともとはまともな男だったけれど、打たれ弱く、自分のせいでカチューシャが不幸になったという現実を受け入れられなかった。
で、精神的におかしくなった。
芝居がかった台詞回しは、異常の現れ。
芝居することで、現実逃避し、自分を守っている。
やることなすこと、自己防衛。めちゃくちゃでも、他人に迷惑でもおかまいなし。それは病がなせる技。
そんな弱い弱い男が、シベリアまで行ってよーやく、正気に返る……そーゆー物語だったのか。
と、目からウロコ的に、きれいに完結した。
そーゆー意図があって、ひとり大芝居をしているのかな?
なんにせよ、迷惑なやっちゃ。
そりゃカチューシャも、命がけで逃げるわ。
ストーカーにつきまとわれた女が、「結婚しかない」と思うのも当然。
んで、いちばん近くにいた男とゴールインしちゃうのも、自明の理。
すげー、すべて辻褄合う。
なんて、わたしの感想が見当外れでもなんでも、まあ「注・個人の感想です」ってやつで(笑)。
どーしたんだイシダ?! イシダなのにおもしろいって?! イシダなのに感動するって?!
……イシダせんせの作品ととことん気が合わず、生理的に無理!なことがほとんどであるために、そーゆー感想になりました。イシダなのに、生理的に無理じゃない、むしろおもしろい、感動するなんて、どーゆーこと?! と。
出てくる人々みんなが人間的で、共感する部分のある「生きた」人々。そして誰もがなにかしら光を見つけて一歩を踏み出していく様が、見ていて気持ちよかった。
主人公のネフリュードフ@らんとむの行動は狂気の沙汰、いろんな意味で共感は得にくいと思うけど、それでもらんとむだから成り立っているのかなと思った。
なんつーんだ、彼のホットな持ち味、血の通った芸風だからこそ、「それってどうよ?」な行動も、許されるのかなと。
これが、彼より熱伝導率の悪い人が演じたら、ますます「ナニ考えてんの?」な人になったろうなあ、と。
また、らんとむは、かっこいい。
男役としての美貌、格好良さが確立している。
ここがタカラヅカである以上、これほどに美しい男なら、ナニをやったって許される。
だから、らんとむで良かった。
で。
ネフリュードフって、どうよ?
その、キャラとして。
初見では素直に感動したけどさあ、2回目を見たら、この男への反感むらむら(笑)。
過去の過ちはひどいけど、それだけなら人としてまだ許容範囲。
問題は、その償いをしようと暴走しはじめること。
ただの自己満足で、誰かを救う気なんてナイんじゃん。
……と、思えた。
カチューシャ@蘭ちゃんを愛しているとも、思えない。演じているのがらんとむだから熱伝導ゆえに愛情っぽく見えるけど、「ネフリュードフ」という男は愛してないよね?
イワノーヴァナ伯母様の「自分が幸せでないのに、愛する人を幸せにしようなんて、おこがましい」は真理だと思う。
間違った恋愛モノに必ずある、「自分を犠牲にして……」ってやつ。そんなの、やられた方が迷惑だっての。
ネフリュードフの「罪」は若き日のカチューシャを捨てたことではなく、「償い」の名の下に今現在行われていることだと思った。
周りの人々を不幸にし、泣かせ、迷惑を掛け。
ただ自分が気持ちよくなるためだけに。
救いたいのはカチューシャではなく、自分自身。
なのに美談ですか。最低だな。
2回目でそう思ったのは、ネフリュードフを演じるらんとむ氏の演技に、引っかかったからかもしれない。
らんとむは最初からあーゆー演技してたっけ? あんな芝居の人だったけ?
なんつーか……ひとりだけ、わざとらしい、大芝居。
「今オレ、芝居してまっす!」的な、歌舞伎っぷり。
他の人たちがナチュラルに話しているもんだから、ネフリュードフの芝居口調が、気になる気になる。
どうしちゃったの? わざとあんな風にやってるの?
ひとりだけ大芝居なこともあり、ネフリュードフへの違和感ばりばり。彼の言う「キレイゴト」が、まさしく口先だけに思える。
公演が進むにつれ、演技に力が入りすぎ、それで大芝居になっちゃってるのかな?
それとも、わたしが気づかなかっただけで、らんとむっていつもこんなだった?
アンソニー・ブラックやナポレオンなら、この喋り方でもいいと思うけど、ネフリュードフは違うやろ。ってゆーか、周りの人たちみんな、そんな喋り方してないやん。何故ひとりだけそんな、もったいつけた節回しなの?
初見時は「それも愛かな」と思えたのに、全部欺瞞に見えてしまった。
そして。
それはそれで、完結している。
ネフリュードフは、今現在「罪」を行っている。「償い」だと言いながら、他者を不幸にし続ける。
罪や欠点と、その人の魅力はまた別次元のことだからね。間違わない人だけが魅力的なわけじゃないもの。
周囲の人たちは、それでもネフリュードフを愛し、受け止め、彼の暴走ゆえに成長する。突然のトラブルや不幸で、成長するのはよくあることだもんね。
で、その間違いまくったネフリュードフが、最後、目を覚ますところで、この物語は終わる。
過去の罪を、間違った自分を受け止める精神を持たなかった、弱い弱い男が、罪を認められずに偽善を尽くしあがきまくる様を描き、そこから一歩踏み出す物語だったのか。
ネフリュードフは、もともとはまともな男だったけれど、打たれ弱く、自分のせいでカチューシャが不幸になったという現実を受け入れられなかった。
で、精神的におかしくなった。
芝居がかった台詞回しは、異常の現れ。
芝居することで、現実逃避し、自分を守っている。
やることなすこと、自己防衛。めちゃくちゃでも、他人に迷惑でもおかまいなし。それは病がなせる技。
そんな弱い弱い男が、シベリアまで行ってよーやく、正気に返る……そーゆー物語だったのか。
と、目からウロコ的に、きれいに完結した。
そーゆー意図があって、ひとり大芝居をしているのかな?
なんにせよ、迷惑なやっちゃ。
そりゃカチューシャも、命がけで逃げるわ。
ストーカーにつきまとわれた女が、「結婚しかない」と思うのも当然。
んで、いちばん近くにいた男とゴールインしちゃうのも、自明の理。
すげー、すべて辻褄合う。
なんて、わたしの感想が見当外れでもなんでも、まあ「注・個人の感想です」ってやつで(笑)。
「タカラヅカ」のミューズであれ。-壮一帆万歳-@復活
2012年1月28日 タカラヅカ 壮一帆という舞台人の不思議。
彼がキムシンのミューズ(笑)なのは、過去作品から見当が付く。
キムシン作品においてのえりたんてば、とんでもなく魅力的である。
実力がかなり足りていなかった雪組時代の『スサノオ』ですら、えりたんの役付きはやたら良かった。彼より番手が上のガイチに女役をさせることで、えりたんを男役3番手にしたもんなあ。
以来、『明智小五郎の事件簿―黒蜥蜴』『オグリ!』『虞美人』と、ザ・えりたん!な役や作品を演じ続けている。
キムシンとえりたんの相性の良さは周知のことと思う。
でも、キムシンだけに留まらないんだなあ。
イシダもか。
『復活 -恋が終わり、愛が残った-』における、シェンボック@えりたんの力ときたら。
この重いテーマを持った『復活』という作品において、シェンボックが担うものは、救いだ。
軽薄な遊び人として描かれる彼は、深刻で周囲が見えなくなるネフリュードフ@らんとむの横でただ「自由に」在る。
本筋の横にいるだけのキャラクタで、彼自身がナニか事件を起こしたり引っ張ったりするわけではない。
ぶっちゃけ、本筋だけで言うなら、彼は「いなくてもいい」。
だが、シェンボックは「作品」に不可欠な存在だ。
原作がどうなのか無教養ゆえ知らないのだが、イシダせんせ作の宝塚歌劇『復活』において、シェンボックの意味は重い。
ネフリュードフだけでは、本筋が成り立ったとしても、誰も付いてこない。彼の行動は他人の共感を得にくい。少なくとも、「タカラヅカ」では求められていないキャラクタなので、観客の支持を得にくいだろう。
横で明るく茶々入れをするシェンボックが在ってはじめて、「タカラヅカ」の範疇に収まっているわけだ。
優秀なネフリュードフとは違い、シェンボックは成績も悪く、事業にも失敗して借金まみれ、自由恋愛主義という看板の、女にだらしない最低男。およそ「いいところ」がなにひとつない。
だけど、真に聡明なのはシェンボックの方だ。
学校の成績がいいのはネフリュードフ、人生の成績がいいのがシェンボック。
現に、ネフリュードフは簡単に破滅したり絶望したり人を傷つけたりするけれど、シェンボックはそんな事態には陥らずに生きるだろう。
あくまでも、ネフリュードフという暗い色があってのシェンボックという光。
そういう描き方をした物語だけど、シェンボックの光が、半端ナイ。
物語を「タカラヅカ」にし、光を射し、道なき荒野にひょうひょうと道を作る。
それを「本筋の横」でやってのける。
本筋を損なうことなく。
すげえキャラだな、シェンボック。
そして、そんな荒技を可能にしてしまう、壮一帆という舞台人。
壮くんがものすげー演技巧者で緻密な芝居をしている、という印象は、ごめん、わたしにはない。
雪組時代なんか、見事な大根ぶりで重厚な雪組芝居で浮きまくっていた。根本的に、芝居センスがないのかと疑ったことすらあった。(ex.『DAYTIME HUSTLER』)
センスの問題じゃ、ないんだよなあ。舞台人って。
その舞台に、役に、はまるかどうかなんだ。
『タランテラ!』にて、今までさんざん舞台クラッシャーをしてきた、その浮きっぷりを逆手に取った役割を演じた。
絶望に満ちた美しい世界に、壮くんがそれまでの空気なんかなんの理解もせず、ぶち壊してテカ~!とかピカ~!と現れた……その、すばらしさ。
その輝きを持ったまま花組にやって来て。
それ以来、壮くんは魅力を開花しまくっている。
いつも同じ役、と言ってしまえばそれまでだが、それはえりたんにしかできない役だ。
新公で同じ役を演じた子たちが、まったく別モノになるように、えりたんは「属性えりたん」で「輝き」や「救い」を舞台に添える。
演技が出来る人なら、いくらでもいる。小器用に脚本に書いてある通りの台詞を言い、演出家の指示通りに動いたり表情を作ったりするだけの人なら。
だけど、「属性えりたん」は、えりたんだけだ。
この「輝き」があるのは、舞台人・壮一帆の才能だろう。
そしてクリエイターは、彼のその「輝き」を愛でる。欲する。
ここが「タカラヅカ」であり、絶望とか深刻とかだけを重宝する舞台ではナイ。ハッピーエンド至上主義の世界観。悲劇で終わっても、死んだ主人公とヒロインが起き上がって天国でデュエットダンスするよーな世界観の舞台だ。
えりたんは、その世界観に必要不可欠なキャラクタだ。
ぶっちゃけ、えりたんがいれば、通常の「タカラヅカ」では描けないものを描けるんだよ?
どんだけ本筋やテーマが「タカラヅカ」らしくなくても、えりたんを放り込めば、ちゃんと「タカラヅカ」として仕上がる(笑)。
そりゃ重宝するわー。
『復活』はよく出来た話で、「どーしたんだイシダ?!」的な、良い舞台だ。
だけど、話の内容的にタカラヅカでやるべきじゃないよね? やってもいいけど難しいっていうか、リスクが大きいよね?
トルストイで愛か償いかなんてテーマで、ヒロインがガチ娼婦なんて題材、ふつーは大劇場では描けない。
それをやるためには、タカラヅカ的な仕掛けが必要で、それにはえりたんが、必要だった。
えりたんが、えりたんならではの輝きでもって、テカ~!とかピカ~!とか、発光しているのを見ると、ほんと愛されてるなと思う。
クリエイターに。
芝居が出来る、だけの代わりならいくらでもいるけど、えりたんの代わりはいない。
壮くんにしかできない役割。
キムシンに引き続き、イシダもか。
えりたんをミューズとして作品作っちゃうの。
『相棒』のえりたん、良かったもんなー。彼の特性を活かして、作品を新たに書きたくなるよなああ。
えりたんの「救い」の輝きが、まぶしくて。
この人はほんとに、タカラヅカに在るべき人だよなあ。
なにかのインタビュー記事で読んだ。
「生まれ変わったらナニになりたいか」という質問に、「自分自身」と答えた、そんなえりたんを、泣きたいくらいステキだと思う。
彼が持つ「自己肯定」が、劣等感だらけのわたしを救うんだ。
技術とか努力とか、せせこましい部分ではなく、持って生まれた才能、「私が、私である」というだけの力で輝く人。
『復活』のえりたんも、ほんとにいいえりたんだ。
これだけでも、観劇する意味がある。
彼がキムシンのミューズ(笑)なのは、過去作品から見当が付く。
キムシン作品においてのえりたんてば、とんでもなく魅力的である。
実力がかなり足りていなかった雪組時代の『スサノオ』ですら、えりたんの役付きはやたら良かった。彼より番手が上のガイチに女役をさせることで、えりたんを男役3番手にしたもんなあ。
以来、『明智小五郎の事件簿―黒蜥蜴』『オグリ!』『虞美人』と、ザ・えりたん!な役や作品を演じ続けている。
キムシンとえりたんの相性の良さは周知のことと思う。
でも、キムシンだけに留まらないんだなあ。
イシダもか。
『復活 -恋が終わり、愛が残った-』における、シェンボック@えりたんの力ときたら。
この重いテーマを持った『復活』という作品において、シェンボックが担うものは、救いだ。
軽薄な遊び人として描かれる彼は、深刻で周囲が見えなくなるネフリュードフ@らんとむの横でただ「自由に」在る。
本筋の横にいるだけのキャラクタで、彼自身がナニか事件を起こしたり引っ張ったりするわけではない。
ぶっちゃけ、本筋だけで言うなら、彼は「いなくてもいい」。
だが、シェンボックは「作品」に不可欠な存在だ。
原作がどうなのか無教養ゆえ知らないのだが、イシダせんせ作の宝塚歌劇『復活』において、シェンボックの意味は重い。
ネフリュードフだけでは、本筋が成り立ったとしても、誰も付いてこない。彼の行動は他人の共感を得にくい。少なくとも、「タカラヅカ」では求められていないキャラクタなので、観客の支持を得にくいだろう。
横で明るく茶々入れをするシェンボックが在ってはじめて、「タカラヅカ」の範疇に収まっているわけだ。
優秀なネフリュードフとは違い、シェンボックは成績も悪く、事業にも失敗して借金まみれ、自由恋愛主義という看板の、女にだらしない最低男。およそ「いいところ」がなにひとつない。
だけど、真に聡明なのはシェンボックの方だ。
学校の成績がいいのはネフリュードフ、人生の成績がいいのがシェンボック。
現に、ネフリュードフは簡単に破滅したり絶望したり人を傷つけたりするけれど、シェンボックはそんな事態には陥らずに生きるだろう。
あくまでも、ネフリュードフという暗い色があってのシェンボックという光。
そういう描き方をした物語だけど、シェンボックの光が、半端ナイ。
物語を「タカラヅカ」にし、光を射し、道なき荒野にひょうひょうと道を作る。
それを「本筋の横」でやってのける。
本筋を損なうことなく。
すげえキャラだな、シェンボック。
そして、そんな荒技を可能にしてしまう、壮一帆という舞台人。
壮くんがものすげー演技巧者で緻密な芝居をしている、という印象は、ごめん、わたしにはない。
雪組時代なんか、見事な大根ぶりで重厚な雪組芝居で浮きまくっていた。根本的に、芝居センスがないのかと疑ったことすらあった。(ex.『DAYTIME HUSTLER』)
センスの問題じゃ、ないんだよなあ。舞台人って。
その舞台に、役に、はまるかどうかなんだ。
『タランテラ!』にて、今までさんざん舞台クラッシャーをしてきた、その浮きっぷりを逆手に取った役割を演じた。
絶望に満ちた美しい世界に、壮くんがそれまでの空気なんかなんの理解もせず、ぶち壊してテカ~!とかピカ~!と現れた……その、すばらしさ。
その輝きを持ったまま花組にやって来て。
それ以来、壮くんは魅力を開花しまくっている。
いつも同じ役、と言ってしまえばそれまでだが、それはえりたんにしかできない役だ。
新公で同じ役を演じた子たちが、まったく別モノになるように、えりたんは「属性えりたん」で「輝き」や「救い」を舞台に添える。
演技が出来る人なら、いくらでもいる。小器用に脚本に書いてある通りの台詞を言い、演出家の指示通りに動いたり表情を作ったりするだけの人なら。
だけど、「属性えりたん」は、えりたんだけだ。
この「輝き」があるのは、舞台人・壮一帆の才能だろう。
そしてクリエイターは、彼のその「輝き」を愛でる。欲する。
ここが「タカラヅカ」であり、絶望とか深刻とかだけを重宝する舞台ではナイ。ハッピーエンド至上主義の世界観。悲劇で終わっても、死んだ主人公とヒロインが起き上がって天国でデュエットダンスするよーな世界観の舞台だ。
えりたんは、その世界観に必要不可欠なキャラクタだ。
ぶっちゃけ、えりたんがいれば、通常の「タカラヅカ」では描けないものを描けるんだよ?
どんだけ本筋やテーマが「タカラヅカ」らしくなくても、えりたんを放り込めば、ちゃんと「タカラヅカ」として仕上がる(笑)。
そりゃ重宝するわー。
『復活』はよく出来た話で、「どーしたんだイシダ?!」的な、良い舞台だ。
だけど、話の内容的にタカラヅカでやるべきじゃないよね? やってもいいけど難しいっていうか、リスクが大きいよね?
トルストイで愛か償いかなんてテーマで、ヒロインがガチ娼婦なんて題材、ふつーは大劇場では描けない。
それをやるためには、タカラヅカ的な仕掛けが必要で、それにはえりたんが、必要だった。
えりたんが、えりたんならではの輝きでもって、テカ~!とかピカ~!とか、発光しているのを見ると、ほんと愛されてるなと思う。
クリエイターに。
芝居が出来る、だけの代わりならいくらでもいるけど、えりたんの代わりはいない。
壮くんにしかできない役割。
キムシンに引き続き、イシダもか。
えりたんをミューズとして作品作っちゃうの。
『相棒』のえりたん、良かったもんなー。彼の特性を活かして、作品を新たに書きたくなるよなああ。
えりたんの「救い」の輝きが、まぶしくて。
この人はほんとに、タカラヅカに在るべき人だよなあ。
なにかのインタビュー記事で読んだ。
「生まれ変わったらナニになりたいか」という質問に、「自分自身」と答えた、そんなえりたんを、泣きたいくらいステキだと思う。
彼が持つ「自己肯定」が、劣等感だらけのわたしを救うんだ。
技術とか努力とか、せせこましい部分ではなく、持って生まれた才能、「私が、私である」というだけの力で輝く人。
『復活』のえりたんも、ほんとにいいえりたんだ。
これだけでも、観劇する意味がある。
家庭事情だけでも楽しみすぎる(笑)。@ドン・カルロス
2012年1月27日 タカラヅカ で、次回公演『ドン・カルロス』の配役が発表されました。
まっつパパ!!
フェリペ二世@まっつ、に、テンションあがってます(笑)。
同期トップスターの父親役に狂喜乱舞するっつのーも、年齢の上では不思議な感じもしますが、「キムくんとがっつり絡む役」を切望する身としては、願ってもない配役です。
無教養なわたしは原作も史実もオペラもまったくわかってないのですが、まっつメイトに教えてもらったところ、「キムくんはまっつが18歳のときの子ども」なんだそうです。……生徒名で書くとすごいな……まっつが18歳で産んだ子がキムか……。(産んでません)
ともかく、カルロスさんはハタチそこそこで亡くなっているそーだから、まっつはアラフォーですな。ナニそのオイシイ年齢。
張良様とかアトス様とかブラット部長とかと同年齢。まっつのストライクゾーン(笑)。
キムシンのいいところは、脚本をちゃんと集合日前に上げて来ている、とゆーところにもあるんじゃないっすか?
集合日に配役がどーんと出て、ついでに人物相関図までサイトにUPされる、ってのは、それ以前に準備が終わっていたということ。
集合日を過ぎても脚本が完成していない演出家だと、こうはいかない。
や、キムシンが緻密な構成だの下調べだのをしない、勢いだけで書き上げちゃうタイプだからこその早書きだとしても。期日を守って納品するのは、社会人として正しいかと(笑)。
(脚本遅くて凝りに凝った作品を書く、大野せんせーの作風も好きだけどなー)
人物相関図にわざわざ「CRICK!」と付けてまで、エピソード解説されているので、「イサベルをめぐる父子の思い」は脚本に盛り込まれているんでしょう。
『虞美人』のとき、あらすじに書いてあった范僧先生@はっちさんとのエピソードが、そのまんま劇中で書かれていたように。
物語の主軸に絡む役かあ。感動。
スペイン王家を国王まっつ中心に考えると。
息子@キム
後妻@あゆみちゃん(しかもキムくんの元婚約者)
妹@リサリサ
異母弟@ヲヅキ
うわー……ナニこの俺得なメンバー。
しかもまっつ国王、わざわざ「亡き妻マリア・マヌエラを想う」とあるので、キムくんの生母に未練タラタラなわけですよ。
てことで、もしキャスティングするなら。
亡くなった妻@キム(2役)
ですね。
や、まっつメイトから「愛する妻に生き写しの息子との愛憎」説がアツく語られているので(笑)、それを期待して。
や、メインはもちろん、ヒロインのみみちゃんとの身分違いの恋、カルロス王子の人生を左右するネーデルラントの話、親友ちぎくんとの物語になるんでしょうが。
それらより落ちる比重であったしても、とりあえずキムまっつが見られそうなことに、ワクテカしておきます。
てゆーか、キムまっつの歌が聴きたい。
このふたりががっつり歌い合う公演が、『黒い瞳』だけなんですけど今のところ。
前公演なんか、芝居もショーも絡みもナニもなしなんですけど。
せっかくの歌ウマふたりなんだよ、掛け合いの歌とかハモりとか聴きたいんだよー。
資源は有効に活用してくれよ……たのんます。
あと、美形ちぎくん率いる、貴族の若者チームがこれまた美形揃いでわくわくします。
あすレオ入ってるよ! でもって月城くんまでいるよ! なんて麗しい。
で、ひそかに期待しているのは。
公女グループは、トンデモソングを歌うのでしょうか(笑)。
あゆっち筆頭の公女グループ、あゆっち(と、あんなちゃん・笑)以外は歌ウマさんたちで固めてますよ?
あゆっちはきちんとキャラのある役で、その後ろで公女様たちが歌いまくるのよね?
キムシン芝居に必須の、愉快な女性たちになるよね? ヒメだっているのよ? 期待していいよね、歌と濃さを。
女官も歌うんだろうなとか、幻覚さんたちも歌うんだよねとか。
キムシン・オペラだもん、歌中心だよね。
あああ、音楽が甲斐先生でありますように。高橋せんせでも吉田せんせでもいいよ、長谷川氏以外なら。長谷川氏の地味で繊細な音楽が、キムシンの豪快で大雑把な語彙と世界観に合ってないこと、どーして気づかないんだ。
わたしはキムシン大好きなので、大抵どの作品も楽しめます。彼の最高峰は『炎にくちづけを』だと思っているクチなので、あれくらいぶっ飛ばしてくれてもヨシ(笑)。まあ、世間的に拒絶反応も大きかったよーなので、たかはな時代の宙ならいざ知らず、今の雪組でやっちゃうとまずいとは思ってるので、あまりとんがりすぎなくていいよ、とは思いますが(笑)。
でも、キムシンの、キムシンだからこその作品が観たいなー。『虞美人』はどっちつかずでストレス溜まったもんなー。
……人物相関図を見て、主人公を取り巻く3つの軸があり、そのひとつがご贔屓絡みである、ということに心から喜びましたが。
しかし、1時間半の話で、軸が3つあるって、どうなの……大丈夫なの??
軸はひとつにまとめるべきだったんじゃあ? 広げてもせいぜい2つまでにしておくべきだったんじゃあ?
と、不安もありますが。
キムシン・スピリッツはわたしの好みに合うので、基本は心配してません。彼でいちばん残念なことは、音楽に長谷川氏を選ぶ、自己プロデュースの出来てなさ、だもん。
あとひそかに気がかりなことは。
まっつは、ヒゲだろうな。
と、いうこと。
ヒゲなのはいい。
パパ役だもん。仕方ないよね。
問題はそのヒゲが、どの程度のモノかってこと。
顔全体覆うライオンヒゲだったら、どうしよう。
や、似合うと思うよ。思うけど……そこまで行かれるとちょっと、残念かなあ。
「トップスターの同期が演じる父親役」として直近の例になっている、キャリエール@『ファントム』あたりのビジュアル希望。口ひげがいいっす。
まだ40歳そこそこの役なんだしさー。必要以上にじいさんにすることはナイと思うんだけどなー。
とまあ、それも気に掛かってはいるけれど。
実は、「もっとこわいこと」として、まっつメイトと話していたことは。
ヒゲなしでも、余裕でキムくんと親子に見えそう。
ってことですわ……。
まっつ、おっさん得意やからなー(笑)。
ヒゲなしで、みわっちさんの育ての親とか、ふつーにやっちゃってたしなー。@『太王四神記』
ヒゲありでもナシでも悩ましい……(笑)。
まっつパパ!!
フェリペ二世@まっつ、に、テンションあがってます(笑)。
同期トップスターの父親役に狂喜乱舞するっつのーも、年齢の上では不思議な感じもしますが、「キムくんとがっつり絡む役」を切望する身としては、願ってもない配役です。
無教養なわたしは原作も史実もオペラもまったくわかってないのですが、まっつメイトに教えてもらったところ、「キムくんはまっつが18歳のときの子ども」なんだそうです。……生徒名で書くとすごいな……まっつが18歳で産んだ子がキムか……。(産んでません)
ともかく、カルロスさんはハタチそこそこで亡くなっているそーだから、まっつはアラフォーですな。ナニそのオイシイ年齢。
張良様とかアトス様とかブラット部長とかと同年齢。まっつのストライクゾーン(笑)。
キムシンのいいところは、脚本をちゃんと集合日前に上げて来ている、とゆーところにもあるんじゃないっすか?
集合日に配役がどーんと出て、ついでに人物相関図までサイトにUPされる、ってのは、それ以前に準備が終わっていたということ。
集合日を過ぎても脚本が完成していない演出家だと、こうはいかない。
や、キムシンが緻密な構成だの下調べだのをしない、勢いだけで書き上げちゃうタイプだからこその早書きだとしても。期日を守って納品するのは、社会人として正しいかと(笑)。
(脚本遅くて凝りに凝った作品を書く、大野せんせーの作風も好きだけどなー)
人物相関図にわざわざ「CRICK!」と付けてまで、エピソード解説されているので、「イサベルをめぐる父子の思い」は脚本に盛り込まれているんでしょう。
『虞美人』のとき、あらすじに書いてあった范僧先生@はっちさんとのエピソードが、そのまんま劇中で書かれていたように。
物語の主軸に絡む役かあ。感動。
スペイン王家を国王まっつ中心に考えると。
息子@キム
後妻@あゆみちゃん(しかもキムくんの元婚約者)
妹@リサリサ
異母弟@ヲヅキ
うわー……ナニこの俺得なメンバー。
しかもまっつ国王、わざわざ「亡き妻マリア・マヌエラを想う」とあるので、キムくんの生母に未練タラタラなわけですよ。
てことで、もしキャスティングするなら。
亡くなった妻@キム(2役)
ですね。
や、まっつメイトから「愛する妻に生き写しの息子との愛憎」説がアツく語られているので(笑)、それを期待して。
や、メインはもちろん、ヒロインのみみちゃんとの身分違いの恋、カルロス王子の人生を左右するネーデルラントの話、親友ちぎくんとの物語になるんでしょうが。
それらより落ちる比重であったしても、とりあえずキムまっつが見られそうなことに、ワクテカしておきます。
てゆーか、キムまっつの歌が聴きたい。
このふたりががっつり歌い合う公演が、『黒い瞳』だけなんですけど今のところ。
前公演なんか、芝居もショーも絡みもナニもなしなんですけど。
せっかくの歌ウマふたりなんだよ、掛け合いの歌とかハモりとか聴きたいんだよー。
資源は有効に活用してくれよ……たのんます。
あと、美形ちぎくん率いる、貴族の若者チームがこれまた美形揃いでわくわくします。
あすレオ入ってるよ! でもって月城くんまでいるよ! なんて麗しい。
で、ひそかに期待しているのは。
公女グループは、トンデモソングを歌うのでしょうか(笑)。
あゆっち筆頭の公女グループ、あゆっち(と、あんなちゃん・笑)以外は歌ウマさんたちで固めてますよ?
あゆっちはきちんとキャラのある役で、その後ろで公女様たちが歌いまくるのよね?
キムシン芝居に必須の、愉快な女性たちになるよね? ヒメだっているのよ? 期待していいよね、歌と濃さを。
女官も歌うんだろうなとか、幻覚さんたちも歌うんだよねとか。
キムシン・オペラだもん、歌中心だよね。
あああ、音楽が甲斐先生でありますように。高橋せんせでも吉田せんせでもいいよ、長谷川氏以外なら。長谷川氏の地味で繊細な音楽が、キムシンの豪快で大雑把な語彙と世界観に合ってないこと、どーして気づかないんだ。
わたしはキムシン大好きなので、大抵どの作品も楽しめます。彼の最高峰は『炎にくちづけを』だと思っているクチなので、あれくらいぶっ飛ばしてくれてもヨシ(笑)。まあ、世間的に拒絶反応も大きかったよーなので、たかはな時代の宙ならいざ知らず、今の雪組でやっちゃうとまずいとは思ってるので、あまりとんがりすぎなくていいよ、とは思いますが(笑)。
でも、キムシンの、キムシンだからこその作品が観たいなー。『虞美人』はどっちつかずでストレス溜まったもんなー。
……人物相関図を見て、主人公を取り巻く3つの軸があり、そのひとつがご贔屓絡みである、ということに心から喜びましたが。
しかし、1時間半の話で、軸が3つあるって、どうなの……大丈夫なの??
軸はひとつにまとめるべきだったんじゃあ? 広げてもせいぜい2つまでにしておくべきだったんじゃあ?
と、不安もありますが。
キムシン・スピリッツはわたしの好みに合うので、基本は心配してません。彼でいちばん残念なことは、音楽に長谷川氏を選ぶ、自己プロデュースの出来てなさ、だもん。
あとひそかに気がかりなことは。
まっつは、ヒゲだろうな。
と、いうこと。
ヒゲなのはいい。
パパ役だもん。仕方ないよね。
問題はそのヒゲが、どの程度のモノかってこと。
顔全体覆うライオンヒゲだったら、どうしよう。
や、似合うと思うよ。思うけど……そこまで行かれるとちょっと、残念かなあ。
「トップスターの同期が演じる父親役」として直近の例になっている、キャリエール@『ファントム』あたりのビジュアル希望。口ひげがいいっす。
まだ40歳そこそこの役なんだしさー。必要以上にじいさんにすることはナイと思うんだけどなー。
とまあ、それも気に掛かってはいるけれど。
実は、「もっとこわいこと」として、まっつメイトと話していたことは。
ヒゲなしでも、余裕でキムくんと親子に見えそう。
ってことですわ……。
まっつ、おっさん得意やからなー(笑)。
ヒゲなしで、みわっちさんの育ての親とか、ふつーにやっちゃってたしなー。@『太王四神記』
ヒゲありでもナシでも悩ましい……(笑)。
美しさは正義。@雪組集合日
2012年1月26日 タカラヅカ その昔、雪組には、作品にめぐまれない気の毒な壮いっぽくんという美形さんがいてだな。
彼の主演バウ『送られなかった手紙』は、なんとももの悲しい駄作で、今となってはそんな作品があったことすら、人の口に上がることもない。
そのもの悲しい作品で、強烈な印象を残した娘さんがいた。
アニメ的な特徴ある顔立ちの美女で、ツンと取り澄ました顔が実に魅力的だった。
主役との絡みはべつにどーってことない役なんだが。(つかそもそも、ラブシーンもない芝居だった……主役は)
エロエロおじさま、チャル様とラブシーンのある娘さんだった。
チャル様に後ろから抱きしめられる役。チューされちゃう役。
あの美しい娘さんは誰?
チャル様とふたりして、背徳のかほりで画面を美しく彩った、コケティッシュな美女は誰?
……それが、リサリサの第一印象でした。
あまりに強烈なデビューだったため、わたしと周囲の友人たちは、リサちゃんの説明をするとき、
「いっぽくんのバウで、チャル様にチューされてた子よ」
「ああ、あの子!」
てな会話が成立してました。
あの歩くフェロモン、チャル様にあーんなことされて、ほんの下級生娘役、リサちゃんの未来を心配したもんでした……ふつーの男(役)とのラヴシーンぢゃ満足できないキャラになったらどうしよう、と(笑)。
で。
その昔、雪組には、作品にめぐまれない気の毒な壮いっぽくんという美形さんがいてだな。
彼の主演バウ『さすらいの果てに』は、突き抜けた超駄作で、今もまた「爆笑なしでは語れない」と人の口に上がるほどのトンデモぶり。
(駄作レベルで同等なのは『忘れ雪』ですな。『さすらいの果てに』と『忘れ雪』で主演したキムくんもまた、雪組の伝説となるほど作品にめぐまれないスターだわ)
その歴史に残る駄作は、話はともかく、キャストだけはめちゃくちゃ美形揃いでした。
なにしろ、主演が壮くん。ヒロインがリサちゃん。2番手がかなめくん。
「美貌以外ナニも持っていない」人たちだけで固めた、すばらしい舞台でした。(当時は、ね。今はそれぞれ、それぞれの実力を花開かせておられますが)
苦難を乗り越えて、主人公とヒロインがよーやく再会する感動のラストシーンで、観客が爆笑するくらい、脚本もひどけりゃ、役者の芝居もアレレな、大変な公演でございました。
でもとにかく、ヒロインは美しかった。
このまま新公ヒロして、路線に乗ってくれても問題ないくらいに。
いろいろとやばすぎたのか、バウヒロだけで、新公ヒロはめぐってこなかったのだけども。
そしてリサちゃんは、ヒロイン街道ではない、独自の道を進んでいった。
ヒロインには出せない、セクシーさと美しさを絶妙にブレンドして、「いい女」道を突き進んだ。
前方席に坐ると、高確率でリサちゃんからウインクがもらえた。
娘役で客席を一本釣りしていく、そのアグレッシブさにときめいた。
ここはタカラヅカ、なによりもいちばん必要な物は、「美しさ」。
大劇場で大きな役がつかなくても、台詞が少なくても、舞台にいるだけで「タカラジェンヌ」としての仕事を果たせる人だ。
その、美しさで。
わたしはリサリサの芝居も好き。
でもその芝居は、彼女の「美しさ」込みだと思っている。
美しいリサリサだからこそ、この芝居が活きる。てな感じで。
美しい女性が、その美しさを武器にする様を見るのが好き。リサちゃんはわたしが思い描く「美女」の具現だ。
『仮面の男』の洗濯女のように、美貌を封印してなお、存在感のある芝居をする人だとわかっているが、それでもなお、彼女の美貌込みの芝居やキャラクタ、存在の色が好き。
『オネーギン』のニーナが好き。そして、『Samourai』のブランシェはもっと好き。
『ロミジュリ』のキャピュレットの女のように、ただそこにいるだけで、ドラマを感じされる情の強さが好き。
雪組の舞台を見る、楽しみのひとつでもあった。女の子たちの中に、彼女を探すことが。
ヲヅキの組替えがなければ、もう少しいてくれたのかなあ。や、誰を貶める意味でもなく、そう思った。ひとが進退を決めるとき、同期の存在の有無はきっかけのひとつにはなるよなあ、と、一般論として。
老人なので、つい過去を懐かしんでしまう。
『お笑いの果てに』はトンデモ作品だったけど、あのころの雪組も大好きだったよ。
壮くん版のキャストで、役名あった人で今残っているのがにわにわだけという、この現実……。
タカラヅカは、切ないところだな……。
のあちゃんは、わたしが狂喜乱舞していた全ツ『黒い瞳』での印象が深い。
舞台の上でも、それ以外でも。ええ子や……と思ったもんよ、某エピソード聞いて。
美女がふたり、雪組から去ってしまうのか。
あ、ふたりともマリリン・モンローじゃん、『ロック・オン!』の。うおお。もったいない~~。
最後の舞台が、より良いものになりますように。
ヲヅキとリサリサの絡みが見たいです。
リサリサとあんなちゃんの絡み……いやその、並びが見たいです。絡んでくれてもうれしいですが。リサリサとあんなで、アダルトな百合っぽいダンスとかあったら鼻血吹いて通いますわ……。
彼の主演バウ『送られなかった手紙』は、なんとももの悲しい駄作で、今となってはそんな作品があったことすら、人の口に上がることもない。
そのもの悲しい作品で、強烈な印象を残した娘さんがいた。
アニメ的な特徴ある顔立ちの美女で、ツンと取り澄ました顔が実に魅力的だった。
主役との絡みはべつにどーってことない役なんだが。(つかそもそも、ラブシーンもない芝居だった……主役は)
エロエロおじさま、チャル様とラブシーンのある娘さんだった。
チャル様に後ろから抱きしめられる役。チューされちゃう役。
あの美しい娘さんは誰?
チャル様とふたりして、背徳のかほりで画面を美しく彩った、コケティッシュな美女は誰?
……それが、リサリサの第一印象でした。
あまりに強烈なデビューだったため、わたしと周囲の友人たちは、リサちゃんの説明をするとき、
「いっぽくんのバウで、チャル様にチューされてた子よ」
「ああ、あの子!」
てな会話が成立してました。
あの歩くフェロモン、チャル様にあーんなことされて、ほんの下級生娘役、リサちゃんの未来を心配したもんでした……ふつーの男(役)とのラヴシーンぢゃ満足できないキャラになったらどうしよう、と(笑)。
で。
その昔、雪組には、作品にめぐまれない気の毒な壮いっぽくんという美形さんがいてだな。
彼の主演バウ『さすらいの果てに』は、突き抜けた超駄作で、今もまた「爆笑なしでは語れない」と人の口に上がるほどのトンデモぶり。
(駄作レベルで同等なのは『忘れ雪』ですな。『さすらいの果てに』と『忘れ雪』で主演したキムくんもまた、雪組の伝説となるほど作品にめぐまれないスターだわ)
その歴史に残る駄作は、話はともかく、キャストだけはめちゃくちゃ美形揃いでした。
なにしろ、主演が壮くん。ヒロインがリサちゃん。2番手がかなめくん。
「美貌以外ナニも持っていない」人たちだけで固めた、すばらしい舞台でした。(当時は、ね。今はそれぞれ、それぞれの実力を花開かせておられますが)
苦難を乗り越えて、主人公とヒロインがよーやく再会する感動のラストシーンで、観客が爆笑するくらい、脚本もひどけりゃ、役者の芝居もアレレな、大変な公演でございました。
でもとにかく、ヒロインは美しかった。
このまま新公ヒロして、路線に乗ってくれても問題ないくらいに。
いろいろとやばすぎたのか、バウヒロだけで、新公ヒロはめぐってこなかったのだけども。
そしてリサちゃんは、ヒロイン街道ではない、独自の道を進んでいった。
ヒロインには出せない、セクシーさと美しさを絶妙にブレンドして、「いい女」道を突き進んだ。
前方席に坐ると、高確率でリサちゃんからウインクがもらえた。
娘役で客席を一本釣りしていく、そのアグレッシブさにときめいた。
ここはタカラヅカ、なによりもいちばん必要な物は、「美しさ」。
大劇場で大きな役がつかなくても、台詞が少なくても、舞台にいるだけで「タカラジェンヌ」としての仕事を果たせる人だ。
その、美しさで。
わたしはリサリサの芝居も好き。
でもその芝居は、彼女の「美しさ」込みだと思っている。
美しいリサリサだからこそ、この芝居が活きる。てな感じで。
美しい女性が、その美しさを武器にする様を見るのが好き。リサちゃんはわたしが思い描く「美女」の具現だ。
『仮面の男』の洗濯女のように、美貌を封印してなお、存在感のある芝居をする人だとわかっているが、それでもなお、彼女の美貌込みの芝居やキャラクタ、存在の色が好き。
『オネーギン』のニーナが好き。そして、『Samourai』のブランシェはもっと好き。
『ロミジュリ』のキャピュレットの女のように、ただそこにいるだけで、ドラマを感じされる情の強さが好き。
雪組の舞台を見る、楽しみのひとつでもあった。女の子たちの中に、彼女を探すことが。
2012/01/26辞めちゃうのか……。
雪組 退団者のお知らせ
下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。
(雪組)
涼花 リサ
華吹 乃愛
2012年5月27日(雪組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団
ヲヅキの組替えがなければ、もう少しいてくれたのかなあ。や、誰を貶める意味でもなく、そう思った。ひとが進退を決めるとき、同期の存在の有無はきっかけのひとつにはなるよなあ、と、一般論として。
老人なので、つい過去を懐かしんでしまう。
『お笑いの果てに』はトンデモ作品だったけど、あのころの雪組も大好きだったよ。
壮くん版のキャストで、役名あった人で今残っているのがにわにわだけという、この現実……。
タカラヅカは、切ないところだな……。
のあちゃんは、わたしが狂喜乱舞していた全ツ『黒い瞳』での印象が深い。
舞台の上でも、それ以外でも。ええ子や……と思ったもんよ、某エピソード聞いて。
美女がふたり、雪組から去ってしまうのか。
あ、ふたりともマリリン・モンローじゃん、『ロック・オン!』の。うおお。もったいない~~。
最後の舞台が、より良いものになりますように。
ヲヅキとリサリサの絡みが見たいです。
リサリサとあんなちゃんの絡み……いやその、並びが見たいです。絡んでくれてもうれしいですが。リサリサとあんなで、アダルトな百合っぽいダンスとかあったら鼻血吹いて通いますわ……。
歌声満ちる、エトワール。@インフィニティ
2012年1月25日 タカラヅカ 初見では、とまどってしまう。
なんつーんだ、過去の自分の記憶と照らし合わせ、いちばん好きなモノだけを求めてしまうから。
『インフィニティ』に出演する「歌手」、ヒメの話。
わたしはヒメのパワフルで狂気や毒のある歌声が好き。
今のヒメはすげー歌手だと思っているが、昔はそれほどだとは思っていなかった。
路線のちょっと外側というか、一瞬それっぽい位置まではいっていた、かわいい女の子。
なにしろ最初に彼女を認識したのが『アンナ・カレーニナ』のキティお嬢様だ。初々しい美少女役。
かわいくて、そこそこなんでも出来る……それ以外の認識がなかった。
ヒメがなんで路線に乗れないんだろう、って考えたとき、「正面顔と横顔が違いすぎるからだよ」って誰かに言われて、ごめん、納得してしまったのも、遠い思い出。
てゆーかあれから、11年も経つのか。
ただの「かわいこちゃん」認定だったのに。
彼女への認識が変わったのが、2006年。
彼女が持つ、毒。
オギーが「使う」舞咲りんは、トリッキーな魅力を持つ舞台人だった。
秀でた歌唱力がある、とまでは思わない。うまい人だとは思うけど。
でも、そーゆーモノ以外の魅力を持つ歌声。
ヒメの歌には、耳障りな「悲鳴」のようなものがある。ひとを不安にさせるような「狂気」がある。
それが、魅力的だった。
オギーがタカラヅカから消え、ヒメの毒部分を引き出す演出家はいなくなった。
ヒメもまた、正統派の歌手としての実力を磨き、毒の部分はすっかり影を潜めた。
だけど無意識にまだ、「あのころのヒメ」を求めている。
「Vai de Amores」を歌うヒメを。
「声」をテーマにした少数精鋭バウ公演。
ヒロインポジだろうと思うあゆっちは、歌は得意ではナイ。
ならば学年的にも、実力的にも、裏ヒロインはヒメだろう!と、期待した。
で、裏ヒロインならば、いろんな歌を歌うだろう。
『H2$』で聴かせたようなソウルフルな歌声を、『ロック・オン!』で響かせたようなパワフルな歌声を。
もう何年も聴いていない、オギー作品でのような歌声だって、聴けるかも……?!
と、勝手に盛り上がっていたモノで。
正直、初日はがっくりきました。
期待したヒメぢゃない……。
てゆーかヒメの活躍場面、少なくないか? もっとがっつり歌わせてくれてもいいじゃんよー。
なんか、ヒメの使い方が、すごく「ふつー」だった。
ふつうの歌ウマ娘さん的な、使い方。
えー? ヒメはもっと、いろんなことができるのにー。
回数を観るうちに、納得したけれど。
不満に思ったのは勝手な思い込みゆえ。
こんなヒメ、あんなヒメ、と自分でイメージを固定していた。
『インフィニティ』は、個人のコンサートではナイ。
主演のまっつですら、出ずっぱりのワンマンショーはやってない。
他のみんながそれぞれ、学年やポジションに合わせて、等しく見せ場をもらう「タカラヅカ・レビュー」だった。
女の子の歌ではヒメがワンマンショー状態、ぐらいの勢いで期待していたので、思いの外彼女が歌わないことに、がっくりきたっつーだけ。
歌っても、なんかふつーの歌い方ばっかしだし。
なんか、物足りない……。と。
でもそれも、失礼な話だ。
わたしは「過去」のヒメに思いを馳せ、勝手にそれだけを期待していた。
それなら過去作品のDVD観てろよって話で、なんの生産性もナイ。
自分で「観たいモノ」を決め、そのイメージ通りではなかった、と肩を落としていたんだな。
なんて不毛なの。
『インフィニティ』は、そんなところにない。
舞咲りんは、そんなところにない。
『インフィニティ』はヒメだけでなく、下級生の歌ウマちゃんたちにも等しく見せ場があり、ヒメはとても素直な、正統派の歌声を響かせてくれていた。
ああ、そうか。
これが、『インフィニティ』なんだ。
ワンマンショーではなく、古式ゆかしい「タカラヅカ・レビュー」。
タカラヅカを愛するがゆえに出来上がった作品。
美しいモノを、ただ愛する作品。
そこでヒメは、あの爆弾キャラで場をぶっ壊すことなく、着実にいい仕事をしていた。
あゆっちと双子姉妹を演じるフランスや、マッツマハラジャ様の侍女など、はじけられるポイントはあったのに、やり過ぎることはなかった。
エトワールとして「青い星の上で」を歌いはじめたとき、彼女から清浄な空気が広がった。
その前のまっつ黒燕尾で、彼がただひとり歌う「限りなき世界」で、ボロボロに泣いているわたしに、ヒメのやさしい光が差し込んで、どれだけ、救われたか。
舞咲りんは、タカラジェンヌだ。
夢を織り、人を癒す、人を救う、タカラジェンヌなんだ。
そう、心から思った。
舞台外でのムードメーカーとしても、いい仕事してたよねー。
まっつのカミカミ挨拶へのツッコミや、千秋楽のまっつへの突撃っぷり。
口火を切るヒメがいてくれるからこそ。
ほんとに、いい娘役さんだ。
ヒメの独壇場たる場面や歌がなかった……ことに、作品コンセプトとして納得はしているけれど。
ただひとつ、不満があるのよ、いなばっち。
まっつとヒメの、ガチ歌バトルが、なかった。
バトらなくてもいい、その、デュエットでいいのよ。
ふたりで声を合わせ、競わせ、歌ウマ同士マジで融和する歌声を聴きたかった。
何故か歌声は全員、単体ばかりで、デュエットはろくになかったよねええ?
デュエットがあったのが、翔くんと夢華さんという、微妙な人選のみって。
いやその、ヒメと歌対決したら、まっつが吹き飛ばされて気まずいことになったかも、しれないけどさ(笑)。
ま、負けないよね、まっつ? どきどき。
なんつーんだ、過去の自分の記憶と照らし合わせ、いちばん好きなモノだけを求めてしまうから。
『インフィニティ』に出演する「歌手」、ヒメの話。
わたしはヒメのパワフルで狂気や毒のある歌声が好き。
今のヒメはすげー歌手だと思っているが、昔はそれほどだとは思っていなかった。
路線のちょっと外側というか、一瞬それっぽい位置まではいっていた、かわいい女の子。
なにしろ最初に彼女を認識したのが『アンナ・カレーニナ』のキティお嬢様だ。初々しい美少女役。
かわいくて、そこそこなんでも出来る……それ以外の認識がなかった。
ヒメがなんで路線に乗れないんだろう、って考えたとき、「正面顔と横顔が違いすぎるからだよ」って誰かに言われて、ごめん、納得してしまったのも、遠い思い出。
てゆーかあれから、11年も経つのか。
ただの「かわいこちゃん」認定だったのに。
彼女への認識が変わったのが、2006年。
彼女が持つ、毒。
オギーが「使う」舞咲りんは、トリッキーな魅力を持つ舞台人だった。
秀でた歌唱力がある、とまでは思わない。うまい人だとは思うけど。
でも、そーゆーモノ以外の魅力を持つ歌声。
ヒメの歌には、耳障りな「悲鳴」のようなものがある。ひとを不安にさせるような「狂気」がある。
それが、魅力的だった。
オギーがタカラヅカから消え、ヒメの毒部分を引き出す演出家はいなくなった。
ヒメもまた、正統派の歌手としての実力を磨き、毒の部分はすっかり影を潜めた。
だけど無意識にまだ、「あのころのヒメ」を求めている。
「Vai de Amores」を歌うヒメを。
「声」をテーマにした少数精鋭バウ公演。
ヒロインポジだろうと思うあゆっちは、歌は得意ではナイ。
ならば学年的にも、実力的にも、裏ヒロインはヒメだろう!と、期待した。
で、裏ヒロインならば、いろんな歌を歌うだろう。
『H2$』で聴かせたようなソウルフルな歌声を、『ロック・オン!』で響かせたようなパワフルな歌声を。
もう何年も聴いていない、オギー作品でのような歌声だって、聴けるかも……?!
と、勝手に盛り上がっていたモノで。
正直、初日はがっくりきました。
期待したヒメぢゃない……。
てゆーかヒメの活躍場面、少なくないか? もっとがっつり歌わせてくれてもいいじゃんよー。
なんか、ヒメの使い方が、すごく「ふつー」だった。
ふつうの歌ウマ娘さん的な、使い方。
えー? ヒメはもっと、いろんなことができるのにー。
回数を観るうちに、納得したけれど。
不満に思ったのは勝手な思い込みゆえ。
こんなヒメ、あんなヒメ、と自分でイメージを固定していた。
『インフィニティ』は、個人のコンサートではナイ。
主演のまっつですら、出ずっぱりのワンマンショーはやってない。
他のみんながそれぞれ、学年やポジションに合わせて、等しく見せ場をもらう「タカラヅカ・レビュー」だった。
女の子の歌ではヒメがワンマンショー状態、ぐらいの勢いで期待していたので、思いの外彼女が歌わないことに、がっくりきたっつーだけ。
歌っても、なんかふつーの歌い方ばっかしだし。
なんか、物足りない……。と。
でもそれも、失礼な話だ。
わたしは「過去」のヒメに思いを馳せ、勝手にそれだけを期待していた。
それなら過去作品のDVD観てろよって話で、なんの生産性もナイ。
自分で「観たいモノ」を決め、そのイメージ通りではなかった、と肩を落としていたんだな。
なんて不毛なの。
『インフィニティ』は、そんなところにない。
舞咲りんは、そんなところにない。
『インフィニティ』はヒメだけでなく、下級生の歌ウマちゃんたちにも等しく見せ場があり、ヒメはとても素直な、正統派の歌声を響かせてくれていた。
ああ、そうか。
これが、『インフィニティ』なんだ。
ワンマンショーではなく、古式ゆかしい「タカラヅカ・レビュー」。
タカラヅカを愛するがゆえに出来上がった作品。
美しいモノを、ただ愛する作品。
そこでヒメは、あの爆弾キャラで場をぶっ壊すことなく、着実にいい仕事をしていた。
あゆっちと双子姉妹を演じるフランスや、マッツマハラジャ様の侍女など、はじけられるポイントはあったのに、やり過ぎることはなかった。
エトワールとして「青い星の上で」を歌いはじめたとき、彼女から清浄な空気が広がった。
その前のまっつ黒燕尾で、彼がただひとり歌う「限りなき世界」で、ボロボロに泣いているわたしに、ヒメのやさしい光が差し込んで、どれだけ、救われたか。
舞咲りんは、タカラジェンヌだ。
夢を織り、人を癒す、人を救う、タカラジェンヌなんだ。
そう、心から思った。
舞台外でのムードメーカーとしても、いい仕事してたよねー。
まっつのカミカミ挨拶へのツッコミや、千秋楽のまっつへの突撃っぷり。
口火を切るヒメがいてくれるからこそ。
ほんとに、いい娘役さんだ。
ヒメの独壇場たる場面や歌がなかった……ことに、作品コンセプトとして納得はしているけれど。
ただひとつ、不満があるのよ、いなばっち。
まっつとヒメの、ガチ歌バトルが、なかった。
バトらなくてもいい、その、デュエットでいいのよ。
ふたりで声を合わせ、競わせ、歌ウマ同士マジで融和する歌声を聴きたかった。
何故か歌声は全員、単体ばかりで、デュエットはろくになかったよねええ?
デュエットがあったのが、翔くんと夢華さんという、微妙な人選のみって。
いやその、ヒメと歌対決したら、まっつが吹き飛ばされて気まずいことになったかも、しれないけどさ(笑)。
ま、負けないよね、まっつ? どきどき。
助演という仕事。@インフィニティ
2012年1月24日 タカラヅカ 『インフィニティ』の、まっつ以外の出演者について、ぼちぼちと。
この公演で見直したというか株が上がったというか、コマくんに着目した。
や、コマくんには『雪景色』ですこーんとハマって以来一目も二目もおいているので、今さら見直したもナイんだが。
しみじみ、いい子だなと。
すごい子だなと。
コマつん自身のスターとしての力は、今まで見てきた通り。
今回思い知ったのは、カンパニーの中での、彼の力。
1場面与えられたら、ちゃんとセンターとしての仕事をする。
それでいて、2番手の仕事……「助演」としての役割を求められるときの、的確さ。
出すぎない。でしゃばらない。実力で場を支える。しかし、埋没しない。地味にもならない。
って、ナニこれ。
すげえよ。
きんぐには、そこまで感じない。
彼は自分にできる精一杯を、ありのままにやっている。
翔くんは自分のことだけでいっぱいいっぱい。奮闘中。
男役ではコマだけが、周囲を見渡し、バランスを取っている。(娘役では、ヒメが同じようにやってます)
ありがたいなと。
なんかもー、しみじみ感謝しました。
や、わたしが言うのもおかしなもんですが。おこがしいとは思いますが。
感謝したの。
コマつんがいてくれて良かったと、『インフィニティ』の成功は、まっつの成功は、コマくんはじめ仲間たちがいてくれたからなんだと思いました。
決められた仕事をする以外に、コマはアドリブで舞台を盛り上げてくれた。
まっつが仕掛けたりナニもしなかったり、気ままだったベネツィア。
まっつがナニかすれば、的確に返してくれる。ナニもしなければ、さらっと流してくれる。
毎回やるならともかく、いつやってくるかもわかんない絡みに、いちいちリアクションしてくれてありがとうだわほんと。
それとも、前もって「今日絡むから」ってまっつから予告でもあるの?(しそうにナイ気がする……)
で、いちばん派手に実力(笑)を発揮していた、インド場面。
やる気があるんだかないんだかの、おかしな侍従役。
マッツマハラジャ様にクビを言い渡されて去って行くときの、声の挙げ方に変化を付けて、リピーターからも笑いを取っていた。
楽近くになると、マッツマハラジャ様の投げたオレンジに当たった演技(声)まで付け加えて。
ほんとセンスあるわ、コマくん。
そのあとの彼の見せ場、フィリピンの歌手も好きだったさ。
コマくんの声とねっとり熱と湿り気のある歌い方が、曲と雰囲気に合っていて。
それから。
舞台でのコマつんのステキさとはまた別次元のことなんだけど。
まっつファンとして、とても感謝していることがある。
それはフィナーレの「ご挨拶」部分だ。
ラストの場面で、出演者全員が順番に挨拶をする。
喋るわけではなく、音楽に乗ってセンターへ進み出、思い思いのポーズで一礼する、というやつだ。
下級生順にスタートして、コマくんは最後から2番目、まっつの前。
この「ご挨拶」はフリーダム。
みんな個性発揮、盛り上がってたのしいキモチのまま、キラキラした笑顔のまま客席にアピールする。
いちばん濃いのは朝風くん。毎回違ったポーズで強いアピールをする。
娘役ではもちろんヒメ。
このふたりは、毎回「ナニやってくれるんだろう」とわくわくする(笑)。
翔くんは美形っぷりに磨きを掛けてアピるし、きんぐもまたカッコ付け激しい。
どんどんあとになるほど濃ゆいアピールをする人たちの中で、最後から2番目のコマつんは。
とりたてて、ナニもしない。
二本指の敬礼を左右に飛ばすだけ。
とても抑えた、シンプルなアピール。
どうして? コマのキャラからすれば、ものごっつーねっとりした、派手な爆弾アピールかましても、不思議じゃない。
なまじ他の子たちが、学年が上がるにつれ濃ゆーく濃ゆ~~くアピってるんだ。
コマのところでトーンダウンするなんて、おかしい。
初日に見たとき、がっくりきた。
え、なんで? って。
右肩上がりの折れ線グラフが、コマのところでがくっと下降したから。
でも、その直後にまっつが出てくることで、あれ?と思った。
ひょっとして、このため? と。
初日に感じた違和感は、回を重ねるごとに確信になった。
他の子たちがどんどんはじけて派手になるアピール場面で、コマだけががんとして地味に抑えている。
まっつの、ためだ。
自分の直後に登場する、主役のためだ。
コマくんなら、もっと派手にねちっこく、「自分のために」盛り上げることが出来る。
なのにあえて、それをしない。
助演である彼は、次に登場する主役のために、あえてトーンダウンさせているんだ。
いったんコマのところで熱を落とせば、最後の「真打ち登場!」のまっつが、盛り上がる。
自分のアピールポイントを削ってでも、「この公演のため」の仕事をしてくれている……!
なんて、ありがたいんだろう。
なんて、いい子なんだろう。
なんて、なんて……。
こんなこと感じているのはわたしだけかと思ったら、まっつメイトも同じように言っていて、あ、やっぱそうなんだ、と思いを強くした。
当たり前の顔で、さらりとこんな仕事をしてしまえる、コマくんってなんてすごいんだろう。
こういう子が当たり前にいる、これが「タカラヅカ」のすごさなんだ。
コマくんをはじめ、ひとりひとりの力を結集して、『インフィニティ』号は旅をした。
すごい公演だった。
驚きと感動が詰まっていた。
得がたい空間を、共有できたのだと思う。
この公演で見直したというか株が上がったというか、コマくんに着目した。
や、コマくんには『雪景色』ですこーんとハマって以来一目も二目もおいているので、今さら見直したもナイんだが。
しみじみ、いい子だなと。
すごい子だなと。
コマつん自身のスターとしての力は、今まで見てきた通り。
今回思い知ったのは、カンパニーの中での、彼の力。
1場面与えられたら、ちゃんとセンターとしての仕事をする。
それでいて、2番手の仕事……「助演」としての役割を求められるときの、的確さ。
出すぎない。でしゃばらない。実力で場を支える。しかし、埋没しない。地味にもならない。
って、ナニこれ。
すげえよ。
きんぐには、そこまで感じない。
彼は自分にできる精一杯を、ありのままにやっている。
翔くんは自分のことだけでいっぱいいっぱい。奮闘中。
男役ではコマだけが、周囲を見渡し、バランスを取っている。(娘役では、ヒメが同じようにやってます)
ありがたいなと。
なんかもー、しみじみ感謝しました。
や、わたしが言うのもおかしなもんですが。おこがしいとは思いますが。
感謝したの。
コマつんがいてくれて良かったと、『インフィニティ』の成功は、まっつの成功は、コマくんはじめ仲間たちがいてくれたからなんだと思いました。
決められた仕事をする以外に、コマはアドリブで舞台を盛り上げてくれた。
まっつが仕掛けたりナニもしなかったり、気ままだったベネツィア。
まっつがナニかすれば、的確に返してくれる。ナニもしなければ、さらっと流してくれる。
毎回やるならともかく、いつやってくるかもわかんない絡みに、いちいちリアクションしてくれてありがとうだわほんと。
それとも、前もって「今日絡むから」ってまっつから予告でもあるの?(しそうにナイ気がする……)
で、いちばん派手に実力(笑)を発揮していた、インド場面。
やる気があるんだかないんだかの、おかしな侍従役。
マッツマハラジャ様にクビを言い渡されて去って行くときの、声の挙げ方に変化を付けて、リピーターからも笑いを取っていた。
楽近くになると、マッツマハラジャ様の投げたオレンジに当たった演技(声)まで付け加えて。
ほんとセンスあるわ、コマくん。
そのあとの彼の見せ場、フィリピンの歌手も好きだったさ。
コマくんの声とねっとり熱と湿り気のある歌い方が、曲と雰囲気に合っていて。
それから。
舞台でのコマつんのステキさとはまた別次元のことなんだけど。
まっつファンとして、とても感謝していることがある。
それはフィナーレの「ご挨拶」部分だ。
ラストの場面で、出演者全員が順番に挨拶をする。
喋るわけではなく、音楽に乗ってセンターへ進み出、思い思いのポーズで一礼する、というやつだ。
下級生順にスタートして、コマくんは最後から2番目、まっつの前。
この「ご挨拶」はフリーダム。
みんな個性発揮、盛り上がってたのしいキモチのまま、キラキラした笑顔のまま客席にアピールする。
いちばん濃いのは朝風くん。毎回違ったポーズで強いアピールをする。
娘役ではもちろんヒメ。
このふたりは、毎回「ナニやってくれるんだろう」とわくわくする(笑)。
翔くんは美形っぷりに磨きを掛けてアピるし、きんぐもまたカッコ付け激しい。
どんどんあとになるほど濃ゆいアピールをする人たちの中で、最後から2番目のコマつんは。
とりたてて、ナニもしない。
二本指の敬礼を左右に飛ばすだけ。
とても抑えた、シンプルなアピール。
どうして? コマのキャラからすれば、ものごっつーねっとりした、派手な爆弾アピールかましても、不思議じゃない。
なまじ他の子たちが、学年が上がるにつれ濃ゆーく濃ゆ~~くアピってるんだ。
コマのところでトーンダウンするなんて、おかしい。
初日に見たとき、がっくりきた。
え、なんで? って。
右肩上がりの折れ線グラフが、コマのところでがくっと下降したから。
でも、その直後にまっつが出てくることで、あれ?と思った。
ひょっとして、このため? と。
初日に感じた違和感は、回を重ねるごとに確信になった。
他の子たちがどんどんはじけて派手になるアピール場面で、コマだけががんとして地味に抑えている。
まっつの、ためだ。
自分の直後に登場する、主役のためだ。
コマくんなら、もっと派手にねちっこく、「自分のために」盛り上げることが出来る。
なのにあえて、それをしない。
助演である彼は、次に登場する主役のために、あえてトーンダウンさせているんだ。
いったんコマのところで熱を落とせば、最後の「真打ち登場!」のまっつが、盛り上がる。
自分のアピールポイントを削ってでも、「この公演のため」の仕事をしてくれている……!
なんて、ありがたいんだろう。
なんて、いい子なんだろう。
なんて、なんて……。
こんなこと感じているのはわたしだけかと思ったら、まっつメイトも同じように言っていて、あ、やっぱそうなんだ、と思いを強くした。
当たり前の顔で、さらりとこんな仕事をしてしまえる、コマくんってなんてすごいんだろう。
こういう子が当たり前にいる、これが「タカラヅカ」のすごさなんだ。
コマくんをはじめ、ひとりひとりの力を結集して、『インフィニティ』号は旅をした。
すごい公演だった。
驚きと感動が詰まっていた。
得がたい空間を、共有できたのだと思う。
物語はすでに、歩き出していた。@インフィニティ
2012年1月23日 タカラヅカ 『インフィニティ』の1幕最後、ドイツの場面。
ここのストーリーについて、まっつ自身がお茶会で語った。
……お茶会の感想を別立てで書こうと思っていたんだが、とりたてて書くことがナイので、公演感想の中に取り込んでしまおうかと思う。
どのジェンヌさんであっても、わたしがお茶会について書く場合はレポではなく、ただの「感想」なので、今回は別にする意味がないよなってことで。
1930年代のベルリンだと、わざわざ明記してある場面。
まっつは登場してすぐ、上着を着替える。目に痛いドピンクのジャケット。
背徳の街を嘲笑う彼の周囲で、男と女が踊る。エロティックに、本能的に。
だが、ひとりの女@あゆっちの登場で、まっつは変わる。それまで解説者だったのに、物語の中へ踏み込む。
あゆっちとのダンス、せき立てられるようなタンゴ。
それらは不吉なサイレンの音で断ち切られ、まっつはひとりになる。
最初に脱いだ上着に再度着替え、「夜明け」を歌う。彼の周りには、先ほどの背徳の街の男女が現れ、同じように明日を見つめる……。
てな流れなわけですが、どーゆーストーリーかというと。
まず、舞台はとある店。クラブ。……ここまでは、想定内。
問題は、次の設定。
まっつは、店のオーナー。
最初に上着をチェンジするのは、出勤してきて、仕事着に着替えているそうだ。
ええええ。
そ、そんな理由?!!
で、その店はショーなんかも見せるそうで、女の子たちが踊ったりしている。
えーと。
この設定ってさ……どこの『マリポーサの花』……。『Rpmance de Paris』でもいいよ……つまり、正塚定番設定。
それも、かなりトホホなハリー。ミュージカルをうまく作れない正塚おじさんが、歌とダンスを入れるための言い訳に、舞台をショーステージのあるクラブにしている、つーだけの……。
しかも、クラブ・オーナー自身が、「スターです!」てな派手な衣装着て、ステージで踊っちゃうとか、『マリポーサの花』のときも痛感したけど、まともに考えるとかなり残念な設定なんですけど……。
だって、雇われ人であるところの他のダンサーたちは、ナニも言えないわけじゃん? オーナーがノリノリでセンターで踊っても。オーナーにダンスの才能があろうとなかろうと、口出しできない。
オペラ座を買い取って主役を演じるカルロッタと同じ痛さ……。
この、正塚の残念設定をそのまま使いますか、正塚の愛弟子・稲葉せんせ!!(笑)
いちばん豪華な衣装を着て、舞台の真ん中で歌うのよ♪、だっけ、カルロッタ。
わざわざど派手なピンクジャケットに着替えて、真ん中で踊るまっつ……。
女の子はべらして踊ったり、男たちのセンターに立ったり、すっげーカッコイイまっつさんなのに、……やっていることがカルロッタだと思うと、肩が落ちます。
この「店のオーナー」「仕事着に着替える」てのを聞いた瞬間、この設定は、聞かなかったことにしようと思った(笑)。
いなばっちェ……。
まあ、それはともかく。
この店にいるみなさんは、とても刹那的に「今」を過ごしているらしい。
明日がどうなるかわかんないご時世だからね。
男女も妖しくもつれているし、男同士・女同士の恋人たちもいる。なんでもアリ。
「店には、同性愛者の人たちも来ている」と、まっつ自身の解説。
……えーと。
まっつはその店の、オーナーなんだよね?
ゲイにやさしいその店は、まっつが好んで作り、運営してるんだよね?
オーナー自身、バイとかありえる?(笑)
いなばっち、愉快な設定をありがとう。
んで、あゆっちはまっつの昔の恋人。
今はナチス将校の囲われ者らしい。
この辺はNOW ON STAGEで言っていた通り。
昔の恋人と再会しちゃうわけですなー。
でもこの場面は、どこまでが夢か現実かわからない作りになっている。
そう聞いたお茶会参加者たちが「おおー、深い~~」てな意味のリアクションをすると、「と、稲葉先生が言ってます」と、まっつさんはすぱっと斬り捨て。
深いのは稲葉せんせで、自分ではないと。
まっつは「自分でこう思って演じている」とは、あまり語らない人だなと。
場面や役の説明も、演出家の意向をそのまま語る。
自己アピールより、演出家の意志を体現することを是とするタイプの役者なんだなという印象。
自分主体ではなく、場や作品主体。先にあるモノに合わせる、求められるモノを正しく表現する。場や作品を「自分を表現するための道具」だとは思っていない。
ストーリーのあるドイツ場面にしても、演出家の作った「ストーリー」の説明はするが、それをまっつ自身がどう思っているかは語らない。
それは、スペイン場面で歌う歌詞が、「自分の気持ちそのまま」だと言いながら、「歌詞のどのへんがそうなのか」という質問に「ノーコメント」であるように。
ガード固いなああ。
ま、ともかくドイツ場面のストーリーがある程度わかって良かった。
それをそのまま受け取る気はなく、心の隅に置いただけで、あとはやっぱり自分で実際に、舞台から感じたことを優先する。
カルロッタ設定だからどうこうじゃなく(笑)。
お茶会の話で興味深かったのは、まっつ(と、出演者たち)はインドの場面に100%の自信を持って臨んでいたのではナイということ。
スベるかもしれない、と危惧していた。失笑されるかも、と。
聞いてて納得した。
初日のまっつが、インド場面から変わった、ナニか吹っ切れたと思ったのは、正しかったんだ。
スベるかも、と思って臨んだマッツマハラジャで、その一挙手一投足に観客大ウケ、大絶賛!だもん、うれしかったんだろうなあ。
黄色い歓声あびて、まっつがどんどん図に乗っていく様が、ムカつくくらい、かわいかった。うれしかった。
なんだよ、歓声あびると、うれしいんだ? 女の子にきゃーきゃー言われるの、うれしいんだ。クールなふりしてさー。やっぱ舞台人だねー。
……なんて感じでさ。
こちらの想像力をかき立ててくれる。
そんなステージであり、舞台人である。
『インフィニティ』と、まっつ。
だからもっと、その世界に漂っていたかった。
ここのストーリーについて、まっつ自身がお茶会で語った。
……お茶会の感想を別立てで書こうと思っていたんだが、とりたてて書くことがナイので、公演感想の中に取り込んでしまおうかと思う。
どのジェンヌさんであっても、わたしがお茶会について書く場合はレポではなく、ただの「感想」なので、今回は別にする意味がないよなってことで。
1930年代のベルリンだと、わざわざ明記してある場面。
まっつは登場してすぐ、上着を着替える。目に痛いドピンクのジャケット。
背徳の街を嘲笑う彼の周囲で、男と女が踊る。エロティックに、本能的に。
だが、ひとりの女@あゆっちの登場で、まっつは変わる。それまで解説者だったのに、物語の中へ踏み込む。
あゆっちとのダンス、せき立てられるようなタンゴ。
それらは不吉なサイレンの音で断ち切られ、まっつはひとりになる。
最初に脱いだ上着に再度着替え、「夜明け」を歌う。彼の周りには、先ほどの背徳の街の男女が現れ、同じように明日を見つめる……。
てな流れなわけですが、どーゆーストーリーかというと。
まず、舞台はとある店。クラブ。……ここまでは、想定内。
問題は、次の設定。
まっつは、店のオーナー。
最初に上着をチェンジするのは、出勤してきて、仕事着に着替えているそうだ。
ええええ。
そ、そんな理由?!!
で、その店はショーなんかも見せるそうで、女の子たちが踊ったりしている。
えーと。
この設定ってさ……どこの『マリポーサの花』……。『Rpmance de Paris』でもいいよ……つまり、正塚定番設定。
それも、かなりトホホなハリー。ミュージカルをうまく作れない正塚おじさんが、歌とダンスを入れるための言い訳に、舞台をショーステージのあるクラブにしている、つーだけの……。
しかも、クラブ・オーナー自身が、「スターです!」てな派手な衣装着て、ステージで踊っちゃうとか、『マリポーサの花』のときも痛感したけど、まともに考えるとかなり残念な設定なんですけど……。
だって、雇われ人であるところの他のダンサーたちは、ナニも言えないわけじゃん? オーナーがノリノリでセンターで踊っても。オーナーにダンスの才能があろうとなかろうと、口出しできない。
オペラ座を買い取って主役を演じるカルロッタと同じ痛さ……。
この、正塚の残念設定をそのまま使いますか、正塚の愛弟子・稲葉せんせ!!(笑)
いちばん豪華な衣装を着て、舞台の真ん中で歌うのよ♪、だっけ、カルロッタ。
わざわざど派手なピンクジャケットに着替えて、真ん中で踊るまっつ……。
女の子はべらして踊ったり、男たちのセンターに立ったり、すっげーカッコイイまっつさんなのに、……やっていることがカルロッタだと思うと、肩が落ちます。
この「店のオーナー」「仕事着に着替える」てのを聞いた瞬間、この設定は、聞かなかったことにしようと思った(笑)。
いなばっちェ……。
まあ、それはともかく。
この店にいるみなさんは、とても刹那的に「今」を過ごしているらしい。
明日がどうなるかわかんないご時世だからね。
男女も妖しくもつれているし、男同士・女同士の恋人たちもいる。なんでもアリ。
「店には、同性愛者の人たちも来ている」と、まっつ自身の解説。
……えーと。
まっつはその店の、オーナーなんだよね?
ゲイにやさしいその店は、まっつが好んで作り、運営してるんだよね?
オーナー自身、バイとかありえる?(笑)
いなばっち、愉快な設定をありがとう。
んで、あゆっちはまっつの昔の恋人。
今はナチス将校の囲われ者らしい。
この辺はNOW ON STAGEで言っていた通り。
昔の恋人と再会しちゃうわけですなー。
でもこの場面は、どこまでが夢か現実かわからない作りになっている。
そう聞いたお茶会参加者たちが「おおー、深い~~」てな意味のリアクションをすると、「と、稲葉先生が言ってます」と、まっつさんはすぱっと斬り捨て。
深いのは稲葉せんせで、自分ではないと。
まっつは「自分でこう思って演じている」とは、あまり語らない人だなと。
場面や役の説明も、演出家の意向をそのまま語る。
自己アピールより、演出家の意志を体現することを是とするタイプの役者なんだなという印象。
自分主体ではなく、場や作品主体。先にあるモノに合わせる、求められるモノを正しく表現する。場や作品を「自分を表現するための道具」だとは思っていない。
ストーリーのあるドイツ場面にしても、演出家の作った「ストーリー」の説明はするが、それをまっつ自身がどう思っているかは語らない。
それは、スペイン場面で歌う歌詞が、「自分の気持ちそのまま」だと言いながら、「歌詞のどのへんがそうなのか」という質問に「ノーコメント」であるように。
ガード固いなああ。
ま、ともかくドイツ場面のストーリーがある程度わかって良かった。
それをそのまま受け取る気はなく、心の隅に置いただけで、あとはやっぱり自分で実際に、舞台から感じたことを優先する。
カルロッタ設定だからどうこうじゃなく(笑)。
お茶会の話で興味深かったのは、まっつ(と、出演者たち)はインドの場面に100%の自信を持って臨んでいたのではナイということ。
スベるかもしれない、と危惧していた。失笑されるかも、と。
聞いてて納得した。
初日のまっつが、インド場面から変わった、ナニか吹っ切れたと思ったのは、正しかったんだ。
スベるかも、と思って臨んだマッツマハラジャで、その一挙手一投足に観客大ウケ、大絶賛!だもん、うれしかったんだろうなあ。
黄色い歓声あびて、まっつがどんどん図に乗っていく様が、ムカつくくらい、かわいかった。うれしかった。
なんだよ、歓声あびると、うれしいんだ? 女の子にきゃーきゃー言われるの、うれしいんだ。クールなふりしてさー。やっぱ舞台人だねー。
……なんて感じでさ。
こちらの想像力をかき立ててくれる。
そんなステージであり、舞台人である。
『インフィニティ』と、まっつ。
だからもっと、その世界に漂っていたかった。
繰り返す、感謝の言葉・その2。@インフィニティ
2012年1月22日 タカラヅカ 『インフィニティ』の各公演最後の挨拶にて、何故かまっつがカミカミになってしまった話、続き。
初日からしばらくは、淀みなく流暢に締めの挨拶をしていたまっつ。
それが公演が進むにつれ、噛み出すようになった。
本人は噛まないようにと大真面目だし、下級生たちもそれぞれまっつを見守るようになっていた。
そんなある日。
いつものよーにまっつが噛んだ。が、本人はそのまま流して話を続けようとした。
そのとき。
「イエ~~イ!!(笑)」の声と共に、下級生たちがジャンピングウェーブをはじめた!! 上手から下手へ波が起こる。
や、マジ突然。
観客もびっくり。
「今のセーフじゃないのー?」
とか、まっつは後ろ振り返って言いつのってるし。
えー、説明ナシです。
たとえば前日に「今度噛んだらみんなでウェーブするって言われてるんです」とか説明があったわけじゃないっす。
たまたまその回を観た人に「この公演は、そんなルールなの?」って聞かれたけど、いやいやいや、んなルールないです、知らないです(笑)。それとも、出待ちとかしているファンの人たちなら、本人から聞いたりしてたのかしら。
少なくとも観客には一切告知なし、その上、突然やっておいて、それでも説明なし。
いやもお、かわいいったらナイ。
ルール告知がなかっただけに、イベントとして企画したのではなく、ほんとに仲間たちがわいわいやった流れでできあったことなんだろうなと思える。まっつ自身、下級生たちがほんとにやるとは思ってなかったんじゃあ?
だって、ウェーブの先端切るのはコマやヒメたち上級生ではなく、端っこの最下級生っすよ? 上級生の意を汲んでの行動なのは当然としても、組内2番目の学年のこの公演の座長にツッコミ入れるのが最下級生ってとこで、このカンパニーの盛り上がりが、わかる。
すごーく学年の離れた下級生がツッコミ入れられるくらい、みんなが「仲間」なんだ。
わたしはまっつがどんな人なのか知らないし、他の下級生たちにしろまったくわかってないんだが、今、この笑顔にあふれた空間を見ているだけで、満たされた気持ちになる。
信頼と、愛情。
それが見える空間は、人々は、とても微笑ましい。愛しい。
その愛情の詰まった場の中心に、まっつがいる喜び。
シンプルに、うれしい。
この雰囲気のカンパニーだから、こんなにも素晴らしい舞台を見せてくれているのだなあと思う。
……もちろん、挨拶を噛むのは良いことではない。
でも、大劇場という公の場ではない、個人のバウ主演の場という閉ざされた空間では、挨拶で噛んでしまうのもある意味ファンサービスだよなあ。と、思った。いつもは見られない、素の顔が見えるから。
まっつ本人は、噛まないように必死の努力をしていたし、噛むたび謝り、「わざとじゃないんです」と言っていた。噛むとウケることはわかっていただろうに。
これまでずーーっと、隙のない挨拶しかしてこなかった人だから、そうでないところを見られることが、うれしいよ。まっつ自身、こんだけ毎日毎回挨拶する立場は、生まれてはじめてだろうしねええ。そりゃ、本人が目指すもの以外の結果になっちゃったりするよ。
公演前半は、『Samourai』組が観に来てくれたりお客様いろいろで、挨拶時にそれを紹介してきれいにまとめていた。
後半、言うことがなくなってくるに従って、いろいろ大変そうだったなと(笑)。
今日は言うことなさそうだな、どうするんだろう? てな微妙な沈黙のあと、「お楽しみいただけましたでしょうか」と言い出すところに、勝手に胸熱。
というのも、「お楽しみいただけましたでしょうか」の言い方、空気やイントネーションがまとぶさんまんまで。
まとぶんの挨拶を、ずーっと後ろから見守ってきたまっつならではだなあと思い、うれしくもくすぐったくなる。
まとぶん時代の花組も、まっつも、大好きだったよ。
かしこまって、挨拶。
繰り返すのは、感謝の言葉。
伝えようとする、意志。
終演後の挨拶ってのは、そういうものだよね。
……噛もうと、噛むまいと(笑)。
さて、カミカミ罰ゲームウェーブの起こった翌日。
まっつさんがすげーがんばって、噛まずに挨拶をやり遂げたのは、言うまでもない。
客席が期待しているのわかっているだろうに、絶対サービスで失敗したふりなんかしない人だ。直球勝負あるのみだ。
……別の回にやはり噛んじゃって、ウェーブ起こってたけどなー(笑)。
初日からしばらくは、淀みなく流暢に締めの挨拶をしていたまっつ。
それが公演が進むにつれ、噛み出すようになった。
本人は噛まないようにと大真面目だし、下級生たちもそれぞれまっつを見守るようになっていた。
そんなある日。
いつものよーにまっつが噛んだ。が、本人はそのまま流して話を続けようとした。
そのとき。
「イエ~~イ!!(笑)」の声と共に、下級生たちがジャンピングウェーブをはじめた!! 上手から下手へ波が起こる。
や、マジ突然。
観客もびっくり。
「今のセーフじゃないのー?」
とか、まっつは後ろ振り返って言いつのってるし。
えー、説明ナシです。
たとえば前日に「今度噛んだらみんなでウェーブするって言われてるんです」とか説明があったわけじゃないっす。
たまたまその回を観た人に「この公演は、そんなルールなの?」って聞かれたけど、いやいやいや、んなルールないです、知らないです(笑)。それとも、出待ちとかしているファンの人たちなら、本人から聞いたりしてたのかしら。
少なくとも観客には一切告知なし、その上、突然やっておいて、それでも説明なし。
いやもお、かわいいったらナイ。
ルール告知がなかっただけに、イベントとして企画したのではなく、ほんとに仲間たちがわいわいやった流れでできあったことなんだろうなと思える。まっつ自身、下級生たちがほんとにやるとは思ってなかったんじゃあ?
だって、ウェーブの先端切るのはコマやヒメたち上級生ではなく、端っこの最下級生っすよ? 上級生の意を汲んでの行動なのは当然としても、組内2番目の学年のこの公演の座長にツッコミ入れるのが最下級生ってとこで、このカンパニーの盛り上がりが、わかる。
すごーく学年の離れた下級生がツッコミ入れられるくらい、みんなが「仲間」なんだ。
わたしはまっつがどんな人なのか知らないし、他の下級生たちにしろまったくわかってないんだが、今、この笑顔にあふれた空間を見ているだけで、満たされた気持ちになる。
信頼と、愛情。
それが見える空間は、人々は、とても微笑ましい。愛しい。
その愛情の詰まった場の中心に、まっつがいる喜び。
シンプルに、うれしい。
この雰囲気のカンパニーだから、こんなにも素晴らしい舞台を見せてくれているのだなあと思う。
……もちろん、挨拶を噛むのは良いことではない。
でも、大劇場という公の場ではない、個人のバウ主演の場という閉ざされた空間では、挨拶で噛んでしまうのもある意味ファンサービスだよなあ。と、思った。いつもは見られない、素の顔が見えるから。
まっつ本人は、噛まないように必死の努力をしていたし、噛むたび謝り、「わざとじゃないんです」と言っていた。噛むとウケることはわかっていただろうに。
これまでずーーっと、隙のない挨拶しかしてこなかった人だから、そうでないところを見られることが、うれしいよ。まっつ自身、こんだけ毎日毎回挨拶する立場は、生まれてはじめてだろうしねええ。そりゃ、本人が目指すもの以外の結果になっちゃったりするよ。
公演前半は、『Samourai』組が観に来てくれたりお客様いろいろで、挨拶時にそれを紹介してきれいにまとめていた。
後半、言うことがなくなってくるに従って、いろいろ大変そうだったなと(笑)。
今日は言うことなさそうだな、どうするんだろう? てな微妙な沈黙のあと、「お楽しみいただけましたでしょうか」と言い出すところに、勝手に胸熱。
というのも、「お楽しみいただけましたでしょうか」の言い方、空気やイントネーションがまとぶさんまんまで。
まとぶんの挨拶を、ずーっと後ろから見守ってきたまっつならではだなあと思い、うれしくもくすぐったくなる。
まとぶん時代の花組も、まっつも、大好きだったよ。
かしこまって、挨拶。
繰り返すのは、感謝の言葉。
伝えようとする、意志。
終演後の挨拶ってのは、そういうものだよね。
……噛もうと、噛むまいと(笑)。
さて、カミカミ罰ゲームウェーブの起こった翌日。
まっつさんがすげーがんばって、噛まずに挨拶をやり遂げたのは、言うまでもない。
客席が期待しているのわかっているだろうに、絶対サービスで失敗したふりなんかしない人だ。直球勝負あるのみだ。
……別の回にやはり噛んじゃって、ウェーブ起こってたけどなー(笑)。
繰り返す、感謝の言葉・その1。@インフィニティ
2012年1月21日 タカラヅカ 舞台挨拶と芝居の台詞って、どうチガウんだろ?
挨拶だってフリートークじゃない、あらかじめ台本作ってあって、それを喋っているだけでしょう? 芝居の台詞と同じじゃん?
なのになんで、芝居の台詞は噛まずに言えて、挨拶はカミカミになるんだろう?
純粋に、不思議だ。
不思議だけど、そーゆーもんなんだ、と、改めて思いました。
『インフィニティ』の、まっつ挨拶にて。
挨拶って、噛むもんなんだ……。
まっつでも噛むんだから、噛むものなんだわ。
まっつを基準に世の中を考える(笑)。
いやしかし、まっつは今まで別に、挨拶を噛む人ではなかった。
つってもまあ、挨拶する機会なんてほとんどなかったわけだけど。
新人公演や、巴里祭を生で観てきてますが、別に彼はとりたてて噛んでなかった。ふつーに挨拶していた。
「泣きながら挨拶」が「ふつー」になっている新公でも、他の人が感極まって泣きながら挨拶している図も多々見かける「初めてのDS千秋楽」でも、まつださんは通常営業な挨拶しかしていなかった。
泣かないし、噛まないし。
はじめてのバウ主演の初日だって、泣かないし、噛まなかった。
そつがないというか、プロというか、大人というか。
よその劇団ならそれが当たり前なんだろうけど、タカラヅカにおいてはちょっと物足りない(笑)くらい、「実力派」「クール」の呼び名に違わぬ人だった。
そんな人が、公演途中から、噛みだした(笑)。
初日にあんなに流暢に挨拶していた人が……!
一旦噛み出すと癖になるのか、続けて噛む。
なんというか。
ほっとした。
ほんとに今まで、「台本通りの挨拶」的な人だったからなああ。
挨拶までが舞台の一貫、台詞の延長として、そつない面白味のない言葉を連ねているだけだったから。
顕著な例が『宝塚巴里祭2009』ですよ、わたし全公演観劇しましたが、まっつ個人の素の言葉というより、「言うのが当たり前のことだけを連ねた挨拶」でしたよ。もちろん、「お約束だから口にしているだけで心にもない」挨拶ではなく、本人の心にも沿っているのだろーけど、端正だけどそつなさ過ぎて、新たな発見はないという。
台詞のような挨拶しか、がんとしてしないところに本人らしさを見て、ファンがによによしていたくらい(笑)、隙を見せない人だった。
おかげさまで、挨拶にはなんの期待もしていない。
なにかおもしろいことを言ってくれるとか、それこそ素の顔で泣き出してくれるとか(笑)。
アドリブでウケを取ろうをしないのと同じで、挨拶も決まり切った定例句だけでまとめて終了だろうと。
ウケを狙わない、そんなところで客席におもねらない。舞台の質だけで勝負する。……ついでに、不要な労力も使わないエコロジスト(笑)、てなイメージ。
だったので。
ごく当たり前のことしか言う気がなさそうなのが見えるところに、「噛み」が発生し、オイシイことに。
彼が語る言葉は、ごく当たり前のこと。
これまでのバウホール挨拶で主演の人が5万回くり返してきたこと。ウケも狙わない、美辞麗句で飾らない、とてもシンプルにスタンダードなこと。
それを語るはずが、不用意に、噛んでしまう。
スタンダードを語るスタンダードなまっつ、通常営業のまっつ、が、噛んでしまうことによって、「他では見られないまっつ」になる。
失敗に対する反応、フォローの仕方に、本人のキャラが出る。
はい、自己ツッコミ入ります。
ひとり漫才状態。さすがまっつ……噛むとセルフツッコミ入れちゃうんだー。
笑いだすヒメに振り返ってツッコミ入れたり、すぱっ、すぱっと。
圧倒的に舞台を勤め上げた主演さんが、生身の人間としてのかわいらしさを見せる……わけですよ、これをオイシイと言わずにどうしろと(笑)。
また、まっつが挨拶を噛むことによって、共演している下級生たちの反応も変わってくる。
最初のうちは「まっつさんは挨拶も完璧にして当たり前」って感じで、そこに意識を置いてなかった。でも、まっつがカミカミぶりを披露するようになってからは、下級生たちもそれぞれ「個」を見せて、まっつに注目する。
一緒になってうなずいているきんぐや、かーちゃんみたいな目で見守っているコマはもちろんのこと、両翼端にいる超下級生たちまでもが、すごいオーラを飛ばしてまっつを見守っている。
あー、いいカンパニーだ。
共演者たちの信頼、愛情が見える。
そう思って、胸が熱くなった。
そして。
そんな状態が続いていた、ある日。
ハンパに続く(笑)。
挨拶だってフリートークじゃない、あらかじめ台本作ってあって、それを喋っているだけでしょう? 芝居の台詞と同じじゃん?
なのになんで、芝居の台詞は噛まずに言えて、挨拶はカミカミになるんだろう?
純粋に、不思議だ。
不思議だけど、そーゆーもんなんだ、と、改めて思いました。
『インフィニティ』の、まっつ挨拶にて。
挨拶って、噛むもんなんだ……。
まっつでも噛むんだから、噛むものなんだわ。
まっつを基準に世の中を考える(笑)。
いやしかし、まっつは今まで別に、挨拶を噛む人ではなかった。
つってもまあ、挨拶する機会なんてほとんどなかったわけだけど。
新人公演や、巴里祭を生で観てきてますが、別に彼はとりたてて噛んでなかった。ふつーに挨拶していた。
「泣きながら挨拶」が「ふつー」になっている新公でも、他の人が感極まって泣きながら挨拶している図も多々見かける「初めてのDS千秋楽」でも、まつださんは通常営業な挨拶しかしていなかった。
泣かないし、噛まないし。
はじめてのバウ主演の初日だって、泣かないし、噛まなかった。
そつがないというか、プロというか、大人というか。
よその劇団ならそれが当たり前なんだろうけど、タカラヅカにおいてはちょっと物足りない(笑)くらい、「実力派」「クール」の呼び名に違わぬ人だった。
そんな人が、公演途中から、噛みだした(笑)。
初日にあんなに流暢に挨拶していた人が……!
一旦噛み出すと癖になるのか、続けて噛む。
なんというか。
ほっとした。
ほんとに今まで、「台本通りの挨拶」的な人だったからなああ。
挨拶までが舞台の一貫、台詞の延長として、そつない面白味のない言葉を連ねているだけだったから。
顕著な例が『宝塚巴里祭2009』ですよ、わたし全公演観劇しましたが、まっつ個人の素の言葉というより、「言うのが当たり前のことだけを連ねた挨拶」でしたよ。もちろん、「お約束だから口にしているだけで心にもない」挨拶ではなく、本人の心にも沿っているのだろーけど、端正だけどそつなさ過ぎて、新たな発見はないという。
台詞のような挨拶しか、がんとしてしないところに本人らしさを見て、ファンがによによしていたくらい(笑)、隙を見せない人だった。
おかげさまで、挨拶にはなんの期待もしていない。
なにかおもしろいことを言ってくれるとか、それこそ素の顔で泣き出してくれるとか(笑)。
アドリブでウケを取ろうをしないのと同じで、挨拶も決まり切った定例句だけでまとめて終了だろうと。
ウケを狙わない、そんなところで客席におもねらない。舞台の質だけで勝負する。……ついでに、不要な労力も使わないエコロジスト(笑)、てなイメージ。
だったので。
ごく当たり前のことしか言う気がなさそうなのが見えるところに、「噛み」が発生し、オイシイことに。
彼が語る言葉は、ごく当たり前のこと。
これまでのバウホール挨拶で主演の人が5万回くり返してきたこと。ウケも狙わない、美辞麗句で飾らない、とてもシンプルにスタンダードなこと。
それを語るはずが、不用意に、噛んでしまう。
スタンダードを語るスタンダードなまっつ、通常営業のまっつ、が、噛んでしまうことによって、「他では見られないまっつ」になる。
失敗に対する反応、フォローの仕方に、本人のキャラが出る。
はい、自己ツッコミ入ります。
ひとり漫才状態。さすがまっつ……噛むとセルフツッコミ入れちゃうんだー。
笑いだすヒメに振り返ってツッコミ入れたり、すぱっ、すぱっと。
圧倒的に舞台を勤め上げた主演さんが、生身の人間としてのかわいらしさを見せる……わけですよ、これをオイシイと言わずにどうしろと(笑)。
また、まっつが挨拶を噛むことによって、共演している下級生たちの反応も変わってくる。
最初のうちは「まっつさんは挨拶も完璧にして当たり前」って感じで、そこに意識を置いてなかった。でも、まっつがカミカミぶりを披露するようになってからは、下級生たちもそれぞれ「個」を見せて、まっつに注目する。
一緒になってうなずいているきんぐや、かーちゃんみたいな目で見守っているコマはもちろんのこと、両翼端にいる超下級生たちまでもが、すごいオーラを飛ばしてまっつを見守っている。
あー、いいカンパニーだ。
共演者たちの信頼、愛情が見える。
そう思って、胸が熱くなった。
そして。
そんな状態が続いていた、ある日。
ハンパに続く(笑)。
安定安心いつものまっつ、…ですが? その2。@インフィニティ
2012年1月20日 タカラヅカ いつも高品質安定感パネェまつださんの、『インフィニティ』。
2幕中盤にある、スペイン場面。
マタドールの孤独と苦悩を表現する、まっつひとりのシーンですよ。ヤンさん振付のちょーかっこいいダンスですよ。
この場面である日、まっつはチガウ髪型で出てきた。
いつもならぴったりギトギトに固めて撫でつけている髪を、そこまで固めていなかったの。
苦悩を表す激しいダンスだから、髪を振り乱す方がわかりやすいし、絵になる……とは、誰でも考えそうなこと。でも、髪がぶんぶん揺れると邪魔、踊りにくい。ダンスにだけ集中したいから、髪は動かない方がいい……とも、誰でも想像つきそうなこと。
だからまっつは、普段ぴったり髪を固めているし、このときふと思いついて(かどうか知らないが)、髪を固めずに出てきたんだと思う。
出てきた瞬間、「あ、髪型チガウ」と思った。
で、実際踊り出すとよくわかる。同じカタチなんだけど、ぴったり固めてないので、髪が動く。
苦悩の、激しいダンス。
髪が動く。踊る。
そう、苦悩を表現するのに相応しい。……が。
髪は動き、揺れ、そして……。
どんどん、ぼさぼさに。
えっと……。
なにしろマタドール場面なので。超ドシリアスで、まっつ本人が自分の心情にかぶるとかCSで発言していたりする場面で、ファンならば涙流して見入る息苦しいほど切ない場面なわけですよ。
なのに。
髪の毛が……大変なことに。
まっつって髪の毛、多いのかなあ?
ぴたっと固めてないと、膨れるの?
サイドを固めずに、トップだけ撫でつけてある髪型で激しく踊り狂うとだ、髪の毛が、膨張する。
実はそれより前にも一度、マタドール場面でサイドを固めずに出てきたことがあり、踊り終わる頃には頭が膨張して愉快な姿になってたんだけど。
この日はそれ以上に、えらいことに。
髪が長くて量の多い男子が、カチューシャで前髪だけ留めた状態。
デコの周囲だけぴったり頭のカタチに撫でつけられているんだけど、カチューシャより外側は盛り上がっちゃって、ライオンのたてがみ状態。
あのドシリアスなマタドール様が、ライオン丸に。
しかも途中から、前髪が一房、弧を描いて額に貼り付きまっつ。
まっつのカタチ良いデコに、ギャグマンガのよーな、三日月前髪が。
だから、マタドール様。
真剣に苦悩してらっしゃるんですってば。
絶望の表情とか、なさってるんですってば。
慟哭が突き抜け、虚無の表情なんか、なさってるんですよ……おマヌケな前髪くっつけて。
……もう、どうしようかと……。
振付の一貫の振りして、髪をかき上げるとかしてくれればいいのに……。
最後まで、デコに三日月貼り付けたまま、踊りきってくださいました。
まっつ……まっつ……。
ごめん、笑いこらえるの、大変だった……。
せっかく髪型、いつもとチガウよーにしてくれたのにね……きっとがんばって、髪が動くようにセットしてくれたんだろーにね……。
なのにこんな、えーらいこっちゃ!に(笑)。
まっつ絶対、二度と髪の毛自由にしたりしたないわ、次からぴっちり固めて、一切動かないようにしているに違いないわ。
そう思った通り。
翌日から、ぴちっと固めて、一筋の緩みもないマタドール様がそこにいらっしゃいました。
やっぱアレ、相当不本意やったんや……(笑)。
でもねまっつ、敗因は「中途半端な固め方」をしていたことにあると思うのよ?
一筋だけ貼り付いちゃったのは、部分的には固めたままだったからだと思うの。
いっそ、全部フリーにしていれば……前髪ふつーに下ろして、自然の分け目で流して、そのまま踊っていれば、額に貼り付くにしたって、あんなにマンガみたいなことにはならないわ。前髪全部貼り付くだけだもん。
サイドだけ固めず、額に沿ったラインは固めてあったから、あんなことに……。
その後ずーっと、頑なに髪を固めていたまっつ。
ほんとのところ、「マタドールでは乱れ髪」にしたかったんだなと実感したのは、千秋楽でも、またやったからだ。
またしてもこの人、髪全部撫でつけてませんよ?! サイドは固めてませんよ?!
最後の最後にコレで来たってことは、ほんとは髪を揺らして踊りたかったんだ……。
しかし。
12日にやって、手痛く失敗したやん。なのにまたやるのか!
今度はあのときほど髪を自由にしていない。額に貼り付いたりしないよう、加減してセットしたっぽい。
でもさー。
千秋楽、スカステのカメラも入ってます。
後日放送されるのは、この千秋楽映像1本限りです。DVD発売されるスター様とちがって、この1回限りなんだってば。これしか、カタチには残らないのよ。お願い、髪型失敗しないで。冒険しなくていい、色気出さなくていい、いつも通りでいいから!と、祈ってました、幕が上がる前から。
なのにその千秋楽にて、肝心要のマタドール様が、気合いの「乱れ髪狙い」ヘアで登場したときは、軽く目眩がしました。
まっつ……。
乱れ髪にしたいのはわかったけど、今まで一度も成功してないんですが? なのに、映像に残ってしまう日に、また挑戦するの……?
まつださん、なんてチャレンジャー!!(笑)
わたしとしては、いつものままでよかったんです。失敗の恐れがあるなら、どんなにつまんなくても、「いつもの安定安心いつものまっつ」でいいよ。いつもはいつも通りすぎて新鮮味に欠けるけど、とりあえずカッコイイんだから、ソレでいいよ。失敗が映像に残っちゃうのは残念だよ……と。
いやいや、失敗と決めつけるのはまだ早い。
すごくカッコイイ乱れ髪になるかもしれないじゃないか。
そう思って。
そう祈って。
…………。
はい。
華麗に、失敗してました。
頭、膨張……。
あー……。
多くは、語りません。
あの膨張した髪の毛が、カッコイイと思う人だって、たぶんきっといるんだと思うし。
わたしとわたしの周囲のまっつファンに不評なだけで(笑)。
ただ。
いつものマタドール様は、もっと格好良かったんだよ。と、大きな字で言っておきまっつ。
髪の毛はぴたっと固められていてね。どんだけ踊ってもびくともしなくてね。登場したときのままの美しいヘアスタイルでしたのよ。
いつもがんとしてやんなかったのに、千秋楽だけ張り切ってやってみて、自爆しているまつださんが、愛しいです(笑)。
乱れ髪やりたかったなら、キューバのときみたいに、シケ一本にしとけばよかったのに。となるとキューバの髪型を変えなきゃならないから、髪型のバリエーションのないまっつには無理だったのか。
不自由な人だ(笑)。
千秋楽の出をギャラリーしたんだが、髪を自然に下ろしている、つまり前髪のあるまっつが、めちゃくちゃ美しかったです。
好みすぎて心拍数上がりました。
……てことを、記しておきます。
どーせまっつは、公の場では気合いのデコ全開男役ヘアとか、前髪だーのサイドだーのを固めた男役ヘアでしか登場しないんだもんよ。
楽屋出だけかい、好みど真ん中の髪型してくれるのって。
2幕中盤にある、スペイン場面。
マタドールの孤独と苦悩を表現する、まっつひとりのシーンですよ。ヤンさん振付のちょーかっこいいダンスですよ。
この場面である日、まっつはチガウ髪型で出てきた。
いつもならぴったりギトギトに固めて撫でつけている髪を、そこまで固めていなかったの。
苦悩を表す激しいダンスだから、髪を振り乱す方がわかりやすいし、絵になる……とは、誰でも考えそうなこと。でも、髪がぶんぶん揺れると邪魔、踊りにくい。ダンスにだけ集中したいから、髪は動かない方がいい……とも、誰でも想像つきそうなこと。
だからまっつは、普段ぴったり髪を固めているし、このときふと思いついて(かどうか知らないが)、髪を固めずに出てきたんだと思う。
出てきた瞬間、「あ、髪型チガウ」と思った。
で、実際踊り出すとよくわかる。同じカタチなんだけど、ぴったり固めてないので、髪が動く。
苦悩の、激しいダンス。
髪が動く。踊る。
そう、苦悩を表現するのに相応しい。……が。
髪は動き、揺れ、そして……。
どんどん、ぼさぼさに。
えっと……。
なにしろマタドール場面なので。超ドシリアスで、まっつ本人が自分の心情にかぶるとかCSで発言していたりする場面で、ファンならば涙流して見入る息苦しいほど切ない場面なわけですよ。
なのに。
髪の毛が……大変なことに。
まっつって髪の毛、多いのかなあ?
ぴたっと固めてないと、膨れるの?
サイドを固めずに、トップだけ撫でつけてある髪型で激しく踊り狂うとだ、髪の毛が、膨張する。
実はそれより前にも一度、マタドール場面でサイドを固めずに出てきたことがあり、踊り終わる頃には頭が膨張して愉快な姿になってたんだけど。
この日はそれ以上に、えらいことに。
髪が長くて量の多い男子が、カチューシャで前髪だけ留めた状態。
デコの周囲だけぴったり頭のカタチに撫でつけられているんだけど、カチューシャより外側は盛り上がっちゃって、ライオンのたてがみ状態。
あのドシリアスなマタドール様が、ライオン丸に。
しかも途中から、前髪が一房、弧を描いて額に貼り付きまっつ。
まっつのカタチ良いデコに、ギャグマンガのよーな、三日月前髪が。
だから、マタドール様。
真剣に苦悩してらっしゃるんですってば。
絶望の表情とか、なさってるんですってば。
慟哭が突き抜け、虚無の表情なんか、なさってるんですよ……おマヌケな前髪くっつけて。
……もう、どうしようかと……。
振付の一貫の振りして、髪をかき上げるとかしてくれればいいのに……。
最後まで、デコに三日月貼り付けたまま、踊りきってくださいました。
まっつ……まっつ……。
ごめん、笑いこらえるの、大変だった……。
せっかく髪型、いつもとチガウよーにしてくれたのにね……きっとがんばって、髪が動くようにセットしてくれたんだろーにね……。
なのにこんな、えーらいこっちゃ!に(笑)。
まっつ絶対、二度と髪の毛自由にしたりしたないわ、次からぴっちり固めて、一切動かないようにしているに違いないわ。
そう思った通り。
翌日から、ぴちっと固めて、一筋の緩みもないマタドール様がそこにいらっしゃいました。
やっぱアレ、相当不本意やったんや……(笑)。
でもねまっつ、敗因は「中途半端な固め方」をしていたことにあると思うのよ?
一筋だけ貼り付いちゃったのは、部分的には固めたままだったからだと思うの。
いっそ、全部フリーにしていれば……前髪ふつーに下ろして、自然の分け目で流して、そのまま踊っていれば、額に貼り付くにしたって、あんなにマンガみたいなことにはならないわ。前髪全部貼り付くだけだもん。
サイドだけ固めず、額に沿ったラインは固めてあったから、あんなことに……。
その後ずーっと、頑なに髪を固めていたまっつ。
ほんとのところ、「マタドールでは乱れ髪」にしたかったんだなと実感したのは、千秋楽でも、またやったからだ。
またしてもこの人、髪全部撫でつけてませんよ?! サイドは固めてませんよ?!
最後の最後にコレで来たってことは、ほんとは髪を揺らして踊りたかったんだ……。
しかし。
12日にやって、手痛く失敗したやん。なのにまたやるのか!
今度はあのときほど髪を自由にしていない。額に貼り付いたりしないよう、加減してセットしたっぽい。
でもさー。
千秋楽、スカステのカメラも入ってます。
後日放送されるのは、この千秋楽映像1本限りです。DVD発売されるスター様とちがって、この1回限りなんだってば。これしか、カタチには残らないのよ。お願い、髪型失敗しないで。冒険しなくていい、色気出さなくていい、いつも通りでいいから!と、祈ってました、幕が上がる前から。
なのにその千秋楽にて、肝心要のマタドール様が、気合いの「乱れ髪狙い」ヘアで登場したときは、軽く目眩がしました。
まっつ……。
乱れ髪にしたいのはわかったけど、今まで一度も成功してないんですが? なのに、映像に残ってしまう日に、また挑戦するの……?
まつださん、なんてチャレンジャー!!(笑)
わたしとしては、いつものままでよかったんです。失敗の恐れがあるなら、どんなにつまんなくても、「いつもの安定安心いつものまっつ」でいいよ。いつもはいつも通りすぎて新鮮味に欠けるけど、とりあえずカッコイイんだから、ソレでいいよ。失敗が映像に残っちゃうのは残念だよ……と。
いやいや、失敗と決めつけるのはまだ早い。
すごくカッコイイ乱れ髪になるかもしれないじゃないか。
そう思って。
そう祈って。
…………。
はい。
華麗に、失敗してました。
頭、膨張……。
あー……。
多くは、語りません。
あの膨張した髪の毛が、カッコイイと思う人だって、たぶんきっといるんだと思うし。
わたしとわたしの周囲のまっつファンに不評なだけで(笑)。
ただ。
いつものマタドール様は、もっと格好良かったんだよ。と、大きな字で言っておきまっつ。
髪の毛はぴたっと固められていてね。どんだけ踊ってもびくともしなくてね。登場したときのままの美しいヘアスタイルでしたのよ。
いつもがんとしてやんなかったのに、千秋楽だけ張り切ってやってみて、自爆しているまつださんが、愛しいです(笑)。
乱れ髪やりたかったなら、キューバのときみたいに、シケ一本にしとけばよかったのに。となるとキューバの髪型を変えなきゃならないから、髪型のバリエーションのないまっつには無理だったのか。
不自由な人だ(笑)。
千秋楽の出をギャラリーしたんだが、髪を自然に下ろしている、つまり前髪のあるまっつが、めちゃくちゃ美しかったです。
好みすぎて心拍数上がりました。
……てことを、記しておきます。
どーせまっつは、公の場では気合いのデコ全開男役ヘアとか、前髪だーのサイドだーのを固めた男役ヘアでしか登場しないんだもんよ。
楽屋出だけかい、好みど真ん中の髪型してくれるのって。
安定安心いつものまっつ、…ですが? その1。@インフィニティ
2012年1月19日 タカラヅカ まつださんはいつでも安定高クオリティ。
アドリブもなし、リピーターやコアファンだけ盛り上がってライトユーザー無視なんてことはいたしません。初見の人にもやさしい舞台です。
……なのは、正しいのでしょう。
バウのみでちんまりと行われた公演、『インフィニティ』。芝居ではなくショー作品なので、もっと内輪受け要素がありそーなんだが、そんなことは一切なく。
とってもふつーに一般的な「タカラヅカ・レビュー」であったわけです。
ハードリピーターでコアファンであるわたしには、少々じれったくもありましたが。
お遊びを入れられるベニス冒頭やマッツマハラジャすら、アドリブ入れ出したのは公演終了カウントダウンはじまってからだし。
いつも同じなのはいい。
しかし。
髪型くらい、変化つけようよ。
まっつといえば、いつも、同じ髪型。
安定安心、どのショー、どの場面でも変化なし。
……って、主演バウでも、そうなのか。
や、よく見ればわずかに変化はあるんですよ。わずかにね。撫でつけた髪の流れる向きが違っていたりね。リーゼントのボリュームが心持ち違っていたりね。……ってソレ、わからないから!! 鏡の前でわかる違いでも、客席からはわかんないから!!
ほんっとに、髪型変えないタカラジェンヌだなー。黒髪だけで何年も通しただけのことはあるわー。
いちおーね、微妙に髪型変えてはいるんだと思いますよ。
オープニングからアメリカは、デコ全開だけどわずかに片側だけ前髪あり。わずかに。言われなきゃわかんない程度に。
でも一旦はけて、次に出てくるときはデコ全開、「前髪? なにソレおいしいの?」状態。
次に登場するフランスでももちろん前髪なし、デコ全開。帽子の邪魔にならないよーにか、きっちり固めてある。分け目があるからオールバックという呼び名ではないのかな?
次のドイツでも前髪なし。真ん中から立ち上げて厚みのあるオールバックに。
んで、次は2幕。オープニングのキューバではやはりデコ全開、髪をサイドに流して撫でつけてますが、一本だけシケあり。
次のスペインはドイツと同じかなー。デコ全開。あ、でも分け目あるな。
インドはターバンあるのでわからず。でも絶対デコ全開のいつもの髪型だ。
次がもうラスト、日本の黒燕尾、デコ全開の男役スタイル。そのままフィナーレまで。
はい終了。
全場面、デコ全開。
オフでも最近ずっとそーだよね……デコ全開の潔い「男役」スタイル。
まつださん……。
アナタが美形だってことは、じゅーっぶん、わかってます。理解してます。自信のデコ全開なのは、わかります。
前髪なんかで誤魔化す必要なし、だって美人だもん! この美しいラインをごらんなさい、ほほほ、てなもんですか。
はいはい、実際端正ですよ、美しいですよ。
されど。
別の髪型もして見せてくれ。
「前髪見たいよねー」
「髪が揺れてるとこ見たいよー」
「誰かお手紙で、『オールバックも素敵ですが、乱れ髪もきっとかっこいいと思います(はぁと)』とか書いてみてよー」
「んなこと書いたって、ファンの希望なんか聞いちゃくれねーよ」
てな会話を、バウのロビーでしてましたね……。
誰かがほんとに手紙に書いたのかどうかはわかりませんが、まつださんはほんっとーにただの一度も、前髪を見せてはくれませんでした。
髪の毛はいつもぴったり固めて止めて、乱れナシ。
デコは全開、隠すものはナニもなし。
顔むき出し、輪郭そのまま。
よーく見て、よーく考えれば、場面ごとに髪型は微妙にチガウよーだけど、一見全部同じ。
デコ全開のオールバック。ガッチガチのビッシビシ。
……全場面別の髪型で登場する、コマくんを見習って欲しいよ……。
お茶会でも同じ髪型だったしさー……。
ベンヴォーリオみたいに、長い前髪を揺らして踊って欲しかったっす。前髪の下からのぞく整った額のラインや、怜悧な眼差しを堪能したかったっす。
まっつってば、プガチョフもブラット部長もアトス様も、とにかく全部、いつも、デコ全開なんだもん……。
ショーでは絶対にデコ全開ヘア以外しないしさ……。
とまあ、こんなにも安心のまつださんクオリティ。
自身の初主演バウでも、髪型に特別感ナシです、ありがとうございました。
それでも、本人の気分なのか、単なる間違いなのか、ほんの少しだけ、髪型が、いつもとちがっていることがあったわけで。
7日の午後公演だっけ、ドイツ場面の髪型が、めっちゃかっこよかった。
基本いつもと同じ髪型なんだけど、前髪が少しあるの。踊ると揺れるの。
二次元的かっこよさ。アニメかゲームのキャラクタみたいですよ、まつださん!!
……1回こっきりで、二度とやってくんなかったけれども(笑)。
そして愉快だったのは、12日午後公演の、マタドール。日時メモしてあるわ、すごかったので(笑)。
いつもびっちり固めて一筋の乱れもない髪型をしているこの場面で。
ナニを思ったか、髪を固めずに出てきたの。
まっつ的に、この苦悩のマタドール場面は、髪を乱して踊るイメージがあるんだと思う。
だけど髪を乱すのは純粋に踊りにくいから嫌なんだろうな、と、思って見ている。
なのに、この日は、あえて髪を固めていない……。
それゆえに、えらいことに。
翌日欄へ続く。
アドリブもなし、リピーターやコアファンだけ盛り上がってライトユーザー無視なんてことはいたしません。初見の人にもやさしい舞台です。
……なのは、正しいのでしょう。
バウのみでちんまりと行われた公演、『インフィニティ』。芝居ではなくショー作品なので、もっと内輪受け要素がありそーなんだが、そんなことは一切なく。
とってもふつーに一般的な「タカラヅカ・レビュー」であったわけです。
ハードリピーターでコアファンであるわたしには、少々じれったくもありましたが。
お遊びを入れられるベニス冒頭やマッツマハラジャすら、アドリブ入れ出したのは公演終了カウントダウンはじまってからだし。
いつも同じなのはいい。
しかし。
髪型くらい、変化つけようよ。
まっつといえば、いつも、同じ髪型。
安定安心、どのショー、どの場面でも変化なし。
……って、主演バウでも、そうなのか。
や、よく見ればわずかに変化はあるんですよ。わずかにね。撫でつけた髪の流れる向きが違っていたりね。リーゼントのボリュームが心持ち違っていたりね。……ってソレ、わからないから!! 鏡の前でわかる違いでも、客席からはわかんないから!!
ほんっとに、髪型変えないタカラジェンヌだなー。黒髪だけで何年も通しただけのことはあるわー。
いちおーね、微妙に髪型変えてはいるんだと思いますよ。
オープニングからアメリカは、デコ全開だけどわずかに片側だけ前髪あり。わずかに。言われなきゃわかんない程度に。
でも一旦はけて、次に出てくるときはデコ全開、「前髪? なにソレおいしいの?」状態。
次に登場するフランスでももちろん前髪なし、デコ全開。帽子の邪魔にならないよーにか、きっちり固めてある。分け目があるからオールバックという呼び名ではないのかな?
次のドイツでも前髪なし。真ん中から立ち上げて厚みのあるオールバックに。
んで、次は2幕。オープニングのキューバではやはりデコ全開、髪をサイドに流して撫でつけてますが、一本だけシケあり。
次のスペインはドイツと同じかなー。デコ全開。あ、でも分け目あるな。
インドはターバンあるのでわからず。でも絶対デコ全開のいつもの髪型だ。
次がもうラスト、日本の黒燕尾、デコ全開の男役スタイル。そのままフィナーレまで。
はい終了。
全場面、デコ全開。
オフでも最近ずっとそーだよね……デコ全開の潔い「男役」スタイル。
まつださん……。
アナタが美形だってことは、じゅーっぶん、わかってます。理解してます。自信のデコ全開なのは、わかります。
前髪なんかで誤魔化す必要なし、だって美人だもん! この美しいラインをごらんなさい、ほほほ、てなもんですか。
はいはい、実際端正ですよ、美しいですよ。
されど。
別の髪型もして見せてくれ。
「前髪見たいよねー」
「髪が揺れてるとこ見たいよー」
「誰かお手紙で、『オールバックも素敵ですが、乱れ髪もきっとかっこいいと思います(はぁと)』とか書いてみてよー」
「んなこと書いたって、ファンの希望なんか聞いちゃくれねーよ」
てな会話を、バウのロビーでしてましたね……。
誰かがほんとに手紙に書いたのかどうかはわかりませんが、まつださんはほんっとーにただの一度も、前髪を見せてはくれませんでした。
髪の毛はいつもぴったり固めて止めて、乱れナシ。
デコは全開、隠すものはナニもなし。
顔むき出し、輪郭そのまま。
よーく見て、よーく考えれば、場面ごとに髪型は微妙にチガウよーだけど、一見全部同じ。
デコ全開のオールバック。ガッチガチのビッシビシ。
……全場面別の髪型で登場する、コマくんを見習って欲しいよ……。
お茶会でも同じ髪型だったしさー……。
ベンヴォーリオみたいに、長い前髪を揺らして踊って欲しかったっす。前髪の下からのぞく整った額のラインや、怜悧な眼差しを堪能したかったっす。
まっつってば、プガチョフもブラット部長もアトス様も、とにかく全部、いつも、デコ全開なんだもん……。
ショーでは絶対にデコ全開ヘア以外しないしさ……。
とまあ、こんなにも安心のまつださんクオリティ。
自身の初主演バウでも、髪型に特別感ナシです、ありがとうございました。
それでも、本人の気分なのか、単なる間違いなのか、ほんの少しだけ、髪型が、いつもとちがっていることがあったわけで。
7日の午後公演だっけ、ドイツ場面の髪型が、めっちゃかっこよかった。
基本いつもと同じ髪型なんだけど、前髪が少しあるの。踊ると揺れるの。
二次元的かっこよさ。アニメかゲームのキャラクタみたいですよ、まつださん!!
……1回こっきりで、二度とやってくんなかったけれども(笑)。
そして愉快だったのは、12日午後公演の、マタドール。日時メモしてあるわ、すごかったので(笑)。
いつもびっちり固めて一筋の乱れもない髪型をしているこの場面で。
ナニを思ったか、髪を固めずに出てきたの。
まっつ的に、この苦悩のマタドール場面は、髪を乱して踊るイメージがあるんだと思う。
だけど髪を乱すのは純粋に踊りにくいから嫌なんだろうな、と、思って見ている。
なのに、この日は、あえて髪を固めていない……。
それゆえに、えらいことに。
翌日欄へ続く。
揺れの少ない、ブレない舞台。それでも。@インフィニティ
2012年1月18日 タカラヅカ 『インフィニティ』で、まっつの感情表現がいちばん濃かったのは、2日目だったなあ、とあとにして思う。
初日は舞台上も客席も緊張していた。
その翌日、1回公演の日。
わたしも、緊張しすぎて、初日は泣くことすらなかった。与えられるモノを受け止めるのが精一杯で。
2日目にしてよーやく、内容を理解する余裕ができた、それゆえに見えただけ、わたしの気持ちの問題、かもしれないが。
2日目に見たものをもう一度見たいと期待してその後の公演に通ったけれど、結局2度と見られなかった……。
えー、つまり、涙成分過多なまっつ。
センチメンタルというか。
南仏の後半、黄昏の歌からダンス部分、あんだけ切なそうにしていたのは、2日目だけだったよーな。
あまりに顔を歪めていたので、もう一度ちゃんとアレを見たい、と思ったのに、3日目ではさらっと流されていて「あれ? キュン死するかと思ったあの表情は、どこの場面だっけ? わたしどっかと間違えておぼえてた?」と迷うくらい、……なくなってた。
回数を重ねて見慣れてくると、「ああ、あの場面がそうだ」とわかるんだけど、2日目に見たものとはチガウ。ダンスの中にさらっと収まっている。
ドイツにて、昔の恋人あゆっちにすがりつくところも、2日目の泣きの演技のすごさは、それ以降まったく見られなかった。
度を超して泣いてたもんなあ。その、なんつーか、「きれい」な表情ではなかった。
みっともない、痛々しい顔。
しかも、長かったよ……。
ドイツ場面なあ、あとになればなるほど、「短く」なるのよ……あゆっちにすがりつく時間が。
ちくしょー、「芝居」よりも「ダンスの振付」になってやがる……。
もちろん、ダンス場面であり、あゆっちにすがりつくのも振付なので、それは当然のことなんだけど。
まっつの真面目っつーか、演出や型に「忠実」なところが、ちょっとじれったかった。もっとくずしていいのに、突っ走っていいのに、と。
脇なら真ん中の芝居や舞台進行を妨げないよう、型通りでなきゃいけないかもしんないけど、今回は真ん中なんだからいいじゃん、芝居に熱入るがゆえに型や手順から少々はみ出したって!
……しかしまつださんはまつださん、決してはみ出さず、むしろ抑えられて短くあっさりになってゆくのでした……(笑)。
あっさりだから悪いわけではなく、なんつーんだ、とってもエコな印象。不要なエネルギーカット、最小限の燃料で最大の効果を生む一点を見つけたので、そこに集約させてみましたっていうか。
秘孔を点くケンシロウ的な集中力っていうか。
過剰な演技に頼らず、短く必要なだけの芝居をしてみせるのは、職人的でさすがですが、わたしはもっとやりすぎた、コワレた未涼さんも見てみたかったっすよ……(笑)。
ベニスでコマくんにコナかけてみたりと、2日目はいろいろ過剰だったんだね、まっつ的に。
そのあと何公演もアドリブなし、落ち着いた頃にぽつぽつやってみるあたりが、もう……。
もちろん、回数を重ねるにつれ、歌声はより伸びていくし、ダンスも生き生きしていったわけなんだが。
慣れによる「プロ」としての高クオリティ舞台も良いけど、ここがタカラヅカであるために、「いっぱいいっぱい」ゆえの瞬発力も楽しみたかったのですよ。
それが見えたのが2日目だけ、つーのが、とってもまつださん。3日目からは安定、まかせて安心舞台でしたもの。
んで、2日目に見た「泣き」のまっつとはもう二度と会うことは叶わず。
それでも日によって、公演によって、感情表現部分は揺れ動いてはいるようで。
それがよくわかるのが、ドイツのラストとマタドール。
あゆっちとの絡みは「型」や「振付」に落ち着いてしまった(笑)ので、あまり楽しみはない。
ポイントは、そのあと。
サイレンが鳴り響き、人々が一気に消えてしまう。そして、舞台にはまっつひとりが残される。
その一連の流れがねー、感情の「揺れ」がよくわかる部分だった。
切ない成分多めのときなんか、ここでのダメージっぷりがすごいの。
呆然となって、心が戻ってこない。
ひとり取り残されたあと、一瞬だけ笑うんだけど、この笑みがまた、壮絶で。
笑いというよりも、引きつっただけのような、いびつな、「醜い」顔をしたりもする。
ここでの流れは「呆然」→「自嘲」→「背を向けて着替えに行く」で、いつもきちんと同じことをやっているんだけど、日によってまっつ……ここの役名、ヘル・ベルリン……ベルリンさん、ってえらい名前やな……のドラマがちがっている。
絶望が大きすぎて魂が欠けたまま背を向けるときもあれば、露悪的に笑って悪の顔で背を向けることもある。
そのあとの「夜明け」では概ね均一の感情で歌っているんだけど、絶望が高いときはやっぱ心がここにないまま、なにか高次のものにすがるような風情で歌っていたり。
んで、歌が終わり、コーラスに現れていた人々も去り、まっつひとり、背を向けて舞台奥へ去る背中に幕が下り、1幕終了……なんだけど、ここがまた、日替わり。
希望の歌を歌い終わり、人々がそれぞの明日へ進んでいくラストシーンなのに、まっつは素直に希望に酔うことはない。
前へ進む決意をしたのか、厳しい顔で拳を握ることが多かったが、そーではなく、希望を歌ってなお切なそうなときも何度かあった。
わかりやすいのは、拳を握るか否か。
両腕は自然に脇に垂らしているんだが、ラストでグーになるときと、そうでないときがある。
絶望高いときは、拳を握ることもせず、呆然とした表情のまま、去って行く。……ちょ、あーたこれからどうなっちゃうの?!!と、こちらがびびる儚さで。
拳は握っても、瞳に力がないままだと、やはり「ちょ、この人、魂失ったままだよ」と心配する……魂失ったまま、それでも「行かなきゃ」となにかの使命感でとにかく進み出すって、それってなお悪い結果しか想像できないんですがっ?!
とかな。
公演後半は、拳握って決意の顔をしていることが多かったと思う。
なにか吹っ切れたんでしょうか、中の人。
あと、マタドールはやることが多いので、真面目なまっつさんはあまりナニかしてくれることはありません(笑)。
台詞や振付がナイ方が、いろいろ芝居するよねこの人。
でも、曲と役がまっつ的に入り込みやすいのか、きっちり同じことをやりながらも、温度に高低がある。
や、わずかなんですけど。
前半日程の真ん中あたりで、なんかやたら激しい回があり、めずらしくメロディより歌詞が浮き上がっていたことがあったなと。歌詞が台詞に近くなっていた。キムくんとかはよくやるけど、まっつでははじめて聴いた。びびった(笑)。
まったく同じことをぴしっとやりながらも、温度高い日は漂う緊張感が半端ない。客席も一緒に緊張する……ので、この人の高温ってはた迷惑かも、と思った(笑)。発散型で、客席も一緒に高揚してわーっ!てなタイプぢゃないんだ(笑)。
しかしこの、針が落ちてもわかる緊張感に、空間を満たしてしまうのはすごい。
そんなこんな。
公演終わったからこそ言える、全体見回してみてのまっつさん感想。
初日は舞台上も客席も緊張していた。
その翌日、1回公演の日。
わたしも、緊張しすぎて、初日は泣くことすらなかった。与えられるモノを受け止めるのが精一杯で。
2日目にしてよーやく、内容を理解する余裕ができた、それゆえに見えただけ、わたしの気持ちの問題、かもしれないが。
2日目に見たものをもう一度見たいと期待してその後の公演に通ったけれど、結局2度と見られなかった……。
えー、つまり、涙成分過多なまっつ。
センチメンタルというか。
南仏の後半、黄昏の歌からダンス部分、あんだけ切なそうにしていたのは、2日目だけだったよーな。
あまりに顔を歪めていたので、もう一度ちゃんとアレを見たい、と思ったのに、3日目ではさらっと流されていて「あれ? キュン死するかと思ったあの表情は、どこの場面だっけ? わたしどっかと間違えておぼえてた?」と迷うくらい、……なくなってた。
回数を重ねて見慣れてくると、「ああ、あの場面がそうだ」とわかるんだけど、2日目に見たものとはチガウ。ダンスの中にさらっと収まっている。
ドイツにて、昔の恋人あゆっちにすがりつくところも、2日目の泣きの演技のすごさは、それ以降まったく見られなかった。
度を超して泣いてたもんなあ。その、なんつーか、「きれい」な表情ではなかった。
みっともない、痛々しい顔。
しかも、長かったよ……。
ドイツ場面なあ、あとになればなるほど、「短く」なるのよ……あゆっちにすがりつく時間が。
ちくしょー、「芝居」よりも「ダンスの振付」になってやがる……。
もちろん、ダンス場面であり、あゆっちにすがりつくのも振付なので、それは当然のことなんだけど。
まっつの真面目っつーか、演出や型に「忠実」なところが、ちょっとじれったかった。もっとくずしていいのに、突っ走っていいのに、と。
脇なら真ん中の芝居や舞台進行を妨げないよう、型通りでなきゃいけないかもしんないけど、今回は真ん中なんだからいいじゃん、芝居に熱入るがゆえに型や手順から少々はみ出したって!
……しかしまつださんはまつださん、決してはみ出さず、むしろ抑えられて短くあっさりになってゆくのでした……(笑)。
あっさりだから悪いわけではなく、なんつーんだ、とってもエコな印象。不要なエネルギーカット、最小限の燃料で最大の効果を生む一点を見つけたので、そこに集約させてみましたっていうか。
秘孔を点くケンシロウ的な集中力っていうか。
過剰な演技に頼らず、短く必要なだけの芝居をしてみせるのは、職人的でさすがですが、わたしはもっとやりすぎた、コワレた未涼さんも見てみたかったっすよ……(笑)。
ベニスでコマくんにコナかけてみたりと、2日目はいろいろ過剰だったんだね、まっつ的に。
そのあと何公演もアドリブなし、落ち着いた頃にぽつぽつやってみるあたりが、もう……。
もちろん、回数を重ねるにつれ、歌声はより伸びていくし、ダンスも生き生きしていったわけなんだが。
慣れによる「プロ」としての高クオリティ舞台も良いけど、ここがタカラヅカであるために、「いっぱいいっぱい」ゆえの瞬発力も楽しみたかったのですよ。
それが見えたのが2日目だけ、つーのが、とってもまつださん。3日目からは安定、まかせて安心舞台でしたもの。
んで、2日目に見た「泣き」のまっつとはもう二度と会うことは叶わず。
それでも日によって、公演によって、感情表現部分は揺れ動いてはいるようで。
それがよくわかるのが、ドイツのラストとマタドール。
あゆっちとの絡みは「型」や「振付」に落ち着いてしまった(笑)ので、あまり楽しみはない。
ポイントは、そのあと。
サイレンが鳴り響き、人々が一気に消えてしまう。そして、舞台にはまっつひとりが残される。
その一連の流れがねー、感情の「揺れ」がよくわかる部分だった。
切ない成分多めのときなんか、ここでのダメージっぷりがすごいの。
呆然となって、心が戻ってこない。
ひとり取り残されたあと、一瞬だけ笑うんだけど、この笑みがまた、壮絶で。
笑いというよりも、引きつっただけのような、いびつな、「醜い」顔をしたりもする。
ここでの流れは「呆然」→「自嘲」→「背を向けて着替えに行く」で、いつもきちんと同じことをやっているんだけど、日によってまっつ……ここの役名、ヘル・ベルリン……ベルリンさん、ってえらい名前やな……のドラマがちがっている。
絶望が大きすぎて魂が欠けたまま背を向けるときもあれば、露悪的に笑って悪の顔で背を向けることもある。
そのあとの「夜明け」では概ね均一の感情で歌っているんだけど、絶望が高いときはやっぱ心がここにないまま、なにか高次のものにすがるような風情で歌っていたり。
んで、歌が終わり、コーラスに現れていた人々も去り、まっつひとり、背を向けて舞台奥へ去る背中に幕が下り、1幕終了……なんだけど、ここがまた、日替わり。
希望の歌を歌い終わり、人々がそれぞの明日へ進んでいくラストシーンなのに、まっつは素直に希望に酔うことはない。
前へ進む決意をしたのか、厳しい顔で拳を握ることが多かったが、そーではなく、希望を歌ってなお切なそうなときも何度かあった。
わかりやすいのは、拳を握るか否か。
両腕は自然に脇に垂らしているんだが、ラストでグーになるときと、そうでないときがある。
絶望高いときは、拳を握ることもせず、呆然とした表情のまま、去って行く。……ちょ、あーたこれからどうなっちゃうの?!!と、こちらがびびる儚さで。
拳は握っても、瞳に力がないままだと、やはり「ちょ、この人、魂失ったままだよ」と心配する……魂失ったまま、それでも「行かなきゃ」となにかの使命感でとにかく進み出すって、それってなお悪い結果しか想像できないんですがっ?!
とかな。
公演後半は、拳握って決意の顔をしていることが多かったと思う。
なにか吹っ切れたんでしょうか、中の人。
あと、マタドールはやることが多いので、真面目なまっつさんはあまりナニかしてくれることはありません(笑)。
台詞や振付がナイ方が、いろいろ芝居するよねこの人。
でも、曲と役がまっつ的に入り込みやすいのか、きっちり同じことをやりながらも、温度に高低がある。
や、わずかなんですけど。
前半日程の真ん中あたりで、なんかやたら激しい回があり、めずらしくメロディより歌詞が浮き上がっていたことがあったなと。歌詞が台詞に近くなっていた。キムくんとかはよくやるけど、まっつでははじめて聴いた。びびった(笑)。
まったく同じことをぴしっとやりながらも、温度高い日は漂う緊張感が半端ない。客席も一緒に緊張する……ので、この人の高温ってはた迷惑かも、と思った(笑)。発散型で、客席も一緒に高揚してわーっ!てなタイプぢゃないんだ(笑)。
しかしこの、針が落ちてもわかる緊張感に、空間を満たしてしまうのはすごい。
そんなこんな。
公演終わったからこそ言える、全体見回してみてのまっつさん感想。
宙を切り取る光の輪と、浮かび上がらせる一筋の光。@インフィニティ
2012年1月17日 タカラヅカ 『インフィニティ』はいろんな席から観劇した。
観る位置によって、感じること、発見することがちがったりするのはままあること。
わたしは出演者の顔がはっきり見える前方席が大好きなんだが、それとは別に、今回感動したのは、最前列センターにて観劇したとき。
大劇場ではなく、バウホールだ。
オケボックスも銀橋もないバウホールでは、最前列からは舞台を「見上げる」形になる。
出演者の足下は見えない。
そのかわりに、天井がやたらよく見える。
バウの最前列ぐらい、ヅカヲタ長ければ何度でも坐ったことはある。
今まで何十回となく坐ってきて、一度も感じたことのない経験、発見を、した。
バウホール舞台上部の、照明について、着眼した。
舞台の上にライトがいっぱいあるのは当たり前のこと。ライトが点り、キャストを、舞台を照らすのは当たり前、いちいち気にすることもない。
しかし。
わたしははじめて、ライトを見た。
下から、見上げた。
今までも目には入ったはずだけど、それこそ「当たり前」のものだったので、気にしたことがなかった。
「ライトがある」と意識して見たのは、はじめてだった。
というのも、今回のバウホールには、通常にはありえない大きなセットが頭上にあったんだ。
『インフィニティ』という作品を象徴する、巨大なふたつの輪。
位置は舞台中央。この輪は、上下に動く。
それこそ床近くまで降りて来て大道具のように足下にあったりもするし、斜めになって背景のような顔をしていたりもする。通常は、頭上高く、天井からの吊り飾りのよーに収まっている。
いろいろと活躍する輪だから、どうしても目に入る。
演者の邪魔にならないよう、天井に収まっているときでさえ、「ああ、あの輪だ」となんとなく意識の端にある。
だからつい、天井もセットの一部として、見てしまった。
通常なら、ただライトが並んでいるだけの部分なのに。そこに輪があるから、そこも表舞台の一部。
最前列から見上げる舞台は、出演者の肩口あたりから上にもう、天井が見える。位置によっては、背中あたりから、もう天井。
巨大な輪が見える。
額縁のように。
天井の輪が、まるで背景のように見える。
その幻想的に美しい輪のなかに、まっつがいる。
センターに、まっつがいる。
輪の鈍い光だけで歌って……雲間から陽が射すように、輪の中のライトが点る。
まっつに、向けて。
舞台の上には、こんなにたくさんのライトがある。
それがわかる。
普段は気にもしない、目にも入らない。
だけど今、それらの動きがわかる。
まっつのもとに、光が集まる。
ライトが光るのと連動して、目の前にいるまっつの姿が浮かび上がる。
光自体はわからない、露骨に「はい、今ライト点きましたー」てなもんじゃないから。
点灯は観客には意識させないもの、なんだろう。暗闇の中に光を点すのではなく、ふつうに明るい舞台に、さらにライトを増やすわけだから。
ごく自然に、まっつだけが鮮明に見えるようになる。
今までなんの疑問もなく見てきた、「真ん中の人だけが、浮かび上がる」「真ん中の人だけが、きらきら見える」……照明さんは、こーゆー仕事をしているわけだ。
それが今、まっつに向かってなされている。
まっつを輝かせるためにライトがいくつも輝く。増えていく。
天井のいくつもの丸い光、目の前で輝くまっつ。
う・わあ。
うわあ。うわあ。
すごい。
光があふれて、輝いて、涙がこぼれる。
まぶしい。
きれい。
まぶしくてうれしい。
きれいでうれしい。
ひかりの中にまっつがいて、他の出演者たちがそれを囲んで笑っていて、みんなみんな、きらきらしていて。
後方席からだと、天井のライトがまっつの背中には見えないし、輪もフレームにはならない。最前列でも、端からだと輪が歪んでしまい、またチガウ画面になった。
もちろん後方には後方の美しさと楽しさがあり、たとえば南仏のラスト、まっつの歌う「長い影」は後方からでないと見えない。
すべての光がまっつに集約する様を見ることのできた、最前列センターは、それまでも思いもしなかった感動だった。
主演って、こういうことなのか。
それを、思い知った。
「光」を得るまっつ。
いつだってまっつは、光の外側にいた。スターさんがまぶしいライトを浴びる中、まっつはその光の届かないところにいた。
わたしはいつもオペラグラスでまっつを追いかけていたけれど、それは暗闇の中が当たり前だった。
ライトの外側だから、たとえカメラの枠の中にいたとしても、映像には映らなかった。肉眼でなら見える闇でも、レンズは拾ってくれないから。
だからいつも、まっつに飢えて、光に飢えて、生の舞台でまっつを見つめ続けた。
それが、今。
光が、まっつのために存在している。
動くライトの数々。まっつを際立たせるために光り、輝度を変え、色を変える。
暗転する瞬間、まっつにだけライトが残り、消える。
主演って、スターって、こういうことなんだ。
ポスターに載ること、プログラムの出番表の冒頭に名前が載ること、真ん中で歌うこと、出番がたくさんあること、豪華な衣装を着せてもらうこと……そういうことでも主演の意味を噛みしめたけれど、それとは別に、思い知った。
なんて美しい……照明というもの。
たとえば「Night and Day 」のラスト。
歌い終わったまっつは、ポーズを決めて静止する。そこでライトは消え、暗転。
真っ暗な舞台に、流れ星が一筋光る。上手の上端から、下手の下端へ向けて流れる。それこそ1秒くらい、瞬きしているうちに消えるように。
この流れ星の演出、前方で観ると暗闇の中に、まっつの輪郭が一瞬浮かび上がるんだ。
これに気づいたときは、震撼した。
後方だと、流れ星の光るホリゾントは遠すぎて、まっつの立ち位置と無関係なところを流れるように見える。
前方だと角度が変わり、舞台を見上げるカタチになるため、流れ星がまっつの身体の後ろを通るように見えるんだ。
舞台は真っ暗、なにもない、見えない。でも、まっつがそこにいるから、流れ星はまっつの後ろを通る一瞬だけ消えて見える。
光の線が消え、代わりにまっつの肩や腕のあたりのカタチが、見える。
ほんの一瞬。
まばたきの間。
美しく静止したまっつが、暗闇に浮かんで、消える。
ありがとう。
舞台見ながら、繰り返した。
ありがとう。
まっつにありがとう、出演している雪組生たちにありがとう。
稲葉先生にありがとう。スタッフの人たちにありがとう。
わたしがこの公演を観ることができた、そのことにありがとう。助力してくれたすべての人たちにありがとう。
この公演を行ってくれた劇団に、そして、「タカラヅカ」というもの自体に、ありがとう。
バカみたいに、ありがとうを繰り返した。心の中で。
うれしい、と、好き、と、ありがとう。
それだけの気持ちに満たされる。
舞台のすばらしさとか、まっつのかっこよさとか、それを観ることはもちろん幸せなんだけど。
喜びと感謝の気持ちだけに満たされ、うち震える時間、ってのは、人生そうそうない。
それを味わえることの、幸福。
『インフィニティ』は、まっつは、なんて幸福をわたしに与えてくれたのだろう。
この気持ちを、忘れたくない。
観る位置によって、感じること、発見することがちがったりするのはままあること。
わたしは出演者の顔がはっきり見える前方席が大好きなんだが、それとは別に、今回感動したのは、最前列センターにて観劇したとき。
大劇場ではなく、バウホールだ。
オケボックスも銀橋もないバウホールでは、最前列からは舞台を「見上げる」形になる。
出演者の足下は見えない。
そのかわりに、天井がやたらよく見える。
バウの最前列ぐらい、ヅカヲタ長ければ何度でも坐ったことはある。
今まで何十回となく坐ってきて、一度も感じたことのない経験、発見を、した。
バウホール舞台上部の、照明について、着眼した。
舞台の上にライトがいっぱいあるのは当たり前のこと。ライトが点り、キャストを、舞台を照らすのは当たり前、いちいち気にすることもない。
しかし。
わたしははじめて、ライトを見た。
下から、見上げた。
今までも目には入ったはずだけど、それこそ「当たり前」のものだったので、気にしたことがなかった。
「ライトがある」と意識して見たのは、はじめてだった。
というのも、今回のバウホールには、通常にはありえない大きなセットが頭上にあったんだ。
『インフィニティ』という作品を象徴する、巨大なふたつの輪。
位置は舞台中央。この輪は、上下に動く。
それこそ床近くまで降りて来て大道具のように足下にあったりもするし、斜めになって背景のような顔をしていたりもする。通常は、頭上高く、天井からの吊り飾りのよーに収まっている。
いろいろと活躍する輪だから、どうしても目に入る。
演者の邪魔にならないよう、天井に収まっているときでさえ、「ああ、あの輪だ」となんとなく意識の端にある。
だからつい、天井もセットの一部として、見てしまった。
通常なら、ただライトが並んでいるだけの部分なのに。そこに輪があるから、そこも表舞台の一部。
最前列から見上げる舞台は、出演者の肩口あたりから上にもう、天井が見える。位置によっては、背中あたりから、もう天井。
巨大な輪が見える。
額縁のように。
天井の輪が、まるで背景のように見える。
その幻想的に美しい輪のなかに、まっつがいる。
センターに、まっつがいる。
輪の鈍い光だけで歌って……雲間から陽が射すように、輪の中のライトが点る。
まっつに、向けて。
舞台の上には、こんなにたくさんのライトがある。
それがわかる。
普段は気にもしない、目にも入らない。
だけど今、それらの動きがわかる。
まっつのもとに、光が集まる。
ライトが光るのと連動して、目の前にいるまっつの姿が浮かび上がる。
光自体はわからない、露骨に「はい、今ライト点きましたー」てなもんじゃないから。
点灯は観客には意識させないもの、なんだろう。暗闇の中に光を点すのではなく、ふつうに明るい舞台に、さらにライトを増やすわけだから。
ごく自然に、まっつだけが鮮明に見えるようになる。
今までなんの疑問もなく見てきた、「真ん中の人だけが、浮かび上がる」「真ん中の人だけが、きらきら見える」……照明さんは、こーゆー仕事をしているわけだ。
それが今、まっつに向かってなされている。
まっつを輝かせるためにライトがいくつも輝く。増えていく。
天井のいくつもの丸い光、目の前で輝くまっつ。
う・わあ。
うわあ。うわあ。
すごい。
光があふれて、輝いて、涙がこぼれる。
まぶしい。
きれい。
まぶしくてうれしい。
きれいでうれしい。
ひかりの中にまっつがいて、他の出演者たちがそれを囲んで笑っていて、みんなみんな、きらきらしていて。
後方席からだと、天井のライトがまっつの背中には見えないし、輪もフレームにはならない。最前列でも、端からだと輪が歪んでしまい、またチガウ画面になった。
もちろん後方には後方の美しさと楽しさがあり、たとえば南仏のラスト、まっつの歌う「長い影」は後方からでないと見えない。
すべての光がまっつに集約する様を見ることのできた、最前列センターは、それまでも思いもしなかった感動だった。
主演って、こういうことなのか。
それを、思い知った。
「光」を得るまっつ。
いつだってまっつは、光の外側にいた。スターさんがまぶしいライトを浴びる中、まっつはその光の届かないところにいた。
わたしはいつもオペラグラスでまっつを追いかけていたけれど、それは暗闇の中が当たり前だった。
ライトの外側だから、たとえカメラの枠の中にいたとしても、映像には映らなかった。肉眼でなら見える闇でも、レンズは拾ってくれないから。
だからいつも、まっつに飢えて、光に飢えて、生の舞台でまっつを見つめ続けた。
それが、今。
光が、まっつのために存在している。
動くライトの数々。まっつを際立たせるために光り、輝度を変え、色を変える。
暗転する瞬間、まっつにだけライトが残り、消える。
主演って、スターって、こういうことなんだ。
ポスターに載ること、プログラムの出番表の冒頭に名前が載ること、真ん中で歌うこと、出番がたくさんあること、豪華な衣装を着せてもらうこと……そういうことでも主演の意味を噛みしめたけれど、それとは別に、思い知った。
なんて美しい……照明というもの。
たとえば「Night and Day 」のラスト。
歌い終わったまっつは、ポーズを決めて静止する。そこでライトは消え、暗転。
真っ暗な舞台に、流れ星が一筋光る。上手の上端から、下手の下端へ向けて流れる。それこそ1秒くらい、瞬きしているうちに消えるように。
この流れ星の演出、前方で観ると暗闇の中に、まっつの輪郭が一瞬浮かび上がるんだ。
これに気づいたときは、震撼した。
後方だと、流れ星の光るホリゾントは遠すぎて、まっつの立ち位置と無関係なところを流れるように見える。
前方だと角度が変わり、舞台を見上げるカタチになるため、流れ星がまっつの身体の後ろを通るように見えるんだ。
舞台は真っ暗、なにもない、見えない。でも、まっつがそこにいるから、流れ星はまっつの後ろを通る一瞬だけ消えて見える。
光の線が消え、代わりにまっつの肩や腕のあたりのカタチが、見える。
ほんの一瞬。
まばたきの間。
美しく静止したまっつが、暗闇に浮かんで、消える。
ありがとう。
舞台見ながら、繰り返した。
ありがとう。
まっつにありがとう、出演している雪組生たちにありがとう。
稲葉先生にありがとう。スタッフの人たちにありがとう。
わたしがこの公演を観ることができた、そのことにありがとう。助力してくれたすべての人たちにありがとう。
この公演を行ってくれた劇団に、そして、「タカラヅカ」というもの自体に、ありがとう。
バカみたいに、ありがとうを繰り返した。心の中で。
うれしい、と、好き、と、ありがとう。
それだけの気持ちに満たされる。
舞台のすばらしさとか、まっつのかっこよさとか、それを観ることはもちろん幸せなんだけど。
喜びと感謝の気持ちだけに満たされ、うち震える時間、ってのは、人生そうそうない。
それを味わえることの、幸福。
『インフィニティ』は、まっつは、なんて幸福をわたしに与えてくれたのだろう。
この気持ちを、忘れたくない。
旅の終わりと、そして。@インフィニティ
2012年1月16日 タカラヅカ 1月16日、『インフィニティ』千秋楽。
祭りの終焉について、まだ語る言葉を持たない。
わたしはこの公演を、『インフィニティ』という作品を、整理しきれていない。
だから千秋楽の話ではなく、昨日欄の続きを書く。
「荒城の月」は美しい曲。
歌詞も好きだから、まっつの声でいつか聴きたい。
美しい日本。
美しいタカラヅカ。
美しい男役たち。
タカラヅカのルールに則り、端正にストイックに踊りきったあと、舞台にはまっつひとりが残る。
黒燕尾姿で、たったひとり。
ホリゾントのみだった背景に、冒頭で水兵コマが「出航」を告げていた羅針盤と海の幕が下りてくる。
歌うのは、旅の終わり。
稲葉くん……大劇場公演の、トップ娘役ナシか、トップスター単独退団公演ショーの作りになってるわ……(笑)。
ふつーにトップコンビがいるなら、ここはデュエットダンスの位置。
旅の終わり、出会えた人々、出来事の回想、思い出として胸に刻んでね……てな曲と演出。
曲名は「限りなき世界」でしょうかね。無限を、永遠を歌いながら、「旅の終わり」と言ってるんですよ。物理的にはこれで終わり、別れ。だけど心の中には永遠に生き続ける、みたいな意味。
めっちゃ「別れ」演出やん!!(笑)
そーやってひとり切々と歌い上げたあと、客席に背を向けて、舞台奥へ歩み去る。
……これって、大階段を上って去って行くイメージですか……。
去るまっつと入れ違いに現れるのは、ヒメ。
エトワールです。
センターでしばらくひとりで美声を披露。ヒメもいろんな歌い方のできる人だけど、ここではほんとーにど真ん中な、美しい透明な声。エトワールですから。
で、こっから大階段パレードです。
朝風くん、カレン姐さんの歌手コンビが歌い継いだあとは、スタークラスが階段を降りながら裏主題歌(笑)の「青い星の上で」を歌う。まさしく大階段パレード、番手順。
シャンシャンが欲しいくらい、わかりやすい演出。
えー、ヅカヲタらしく階段降りの順番を記しますと、あゆみ・翔、あゆっち・きんぐとふたり降り、あゆっちはスキャットのみできんぐはソロと、ちょっときんくが格上げされてます。ひとり降りはコマのみ。
で、全員が舞台で待ち構えるところへ、大羽根背負ってトップスター登場。
……という、演出です(笑)。
バウなんで、階段ナイし、羽根もシャンシャンもナイけどなー。
上手から、「いかにもタカラヅカ」な、ドリーミングな水色衣装で登場したまっつがソロで歌い継ぎ、ラストは全員のコーラスで終了。
パレードアレンジせずに済んでいるもんで、正味美しい「聴かせる」リズムです。大劇場だったら、まっつのソロも途中からテンポが変わり、後半は手拍子の入れられるよーにテンポアップされたアレンジになるんだろう。
んで、一旦幕。
プログラムに載っているのは、ここまで。
大劇場のショーと同じ方程式で作られたショーだけど、なにしろここはバウホール。大劇と同じでは終わらない。
プログラムのあとに、アンコール場面がある。
プログラムに載っていないアンコール場面があること、までが、別箱の芝居以外公演のお約束。
幕が下りても客電は点かない。真っ暗な中、拍手を続けると、再び幕が開く。お約束お約束。
ここまで、大劇場のショー公演と同じ作りにしてきておいて。
そして、「トップスターのサヨナラ公演」みたいな演出にしておいて。
最後に、ひっくり返す。
通常のタカラヅカではできないこと。
下りた幕を、上げること。
出演者全員の、本気のアカペラ・コーラス。
シャンシャンを持ったパレードで定位置に並んで終了、ではできない、みんなでひとつに集まって声を集め、「声」の力を爆発させること。
歌うのは、主題歌。
「はじまり」の歌。
さっき、「旅の終わり」を歌ったやん! まるきし大劇場の、本公演の、サヨナラ公演みたいな顔して。そんな演出と歌詞で。
なのに、下ろした幕を上げて、「はじまり」を歌う。
それは、この作品のオープニングと呼応した場面。
インフィニティ。無限大。
輪はぐるりとめぐって、最初に戻る。
終わらない!!
終わらないんだ。続くんだ。
まっつは、みんなは、歌う。
「誰にも止められない 今はじまる」と。
これほどまでに、大劇場と同じ演出、作りだったのは、コレをやりたかったからか!
いかにもサヨナラ風味な大劇場ショーのふりして一旦幕を下ろし、「終わらないよ! まだまだ続くよ!!」とやる。
ぐるっと回って最初に戻る。
これって、バウでしか……大劇場の本公演以外でしか、できないことだ。
大劇と同じショーを、大劇では決して真ん中に立てないまっつのために、バウで作ってくれた稲葉先生に感謝した。
しかし、それだけじゃなかったんだ。
コレって、大劇のルールもバウのルールも逆手に取った、バウでしかできないショーだったんだ。
おもしろい。
すごい。
退団風味な演出もされているわりに、わたしを含め周囲のまっつファンが誰もしんみりとはせず、素直に「主演うれしい! ショー楽しい!」と浮かれていられたのは、この演出のおかげ。
最後にどーんと持ち上げてくれるので、高揚したまま終わることができる。
「旅の終わり」を、否定して終わるんだもん。
そして、まっつは実に生き生きと、たのしそうに舞台にいる。
雪っこたちも、たのしそうに、そしてキラキラとした目でまっつを見つめてくれている。
このアンコール場面ではじめて、出演者の個別挨拶がある……んだが、よくある名前紹介(愛称で誰々と呼びかける)はなく、思い思いのポーズで礼をする。
このとき、挨拶の順番待ちの組子たちが、まっつに絡んでからセンターへ進み出るのが、うれしかった。
絡むったって、ただ顔を見合わせてにっこりするだけなんだけどね。まっつがすごく優しい顔で、目を線にして、頷き返すの。「行っておいで」みたいに。
この挨拶パフォーマンス、朝風くんとヒメがいちばん濃くてすごかった……その日替わりっぷりも含め(笑)。
で、ラストは一列になって、曲が終わるまで……幕が下りるまでなんとなく動き続ける。ここはなかなかにぐたぐた。毎回ちがうんだが、仕込みはしていないらしく、なしくずしにそれぞれチガウことやってる。
お約束でもう一度幕が開き、主演の挨拶。
まっつの挨拶が噛み噛みなのはご愛敬。
このカーテンコール場面の方で、幕が下りる間際の振付が決まっているのは、ニクいなと思う。
まずまっつがひとりで踊り(投げチュー付き)、それにみんなが従う感じ。挨拶のあとなだけに、さらにまっつを中心に、って感じがして良い。
幕が下りるころにはフリースペースになってるから、結局ぐたぐたになってるんだけどね(笑)。
『インフィニティ』、というタイトルに偽りない公演、作品だった。
めぐる輪、終わりの否定。
「進めるだけ羽ばたこう」「今はじまる」……そう歌うまっつを信じ、ついていくよ。
祭りの終焉について、まだ語る言葉を持たない。
わたしはこの公演を、『インフィニティ』という作品を、整理しきれていない。
だから千秋楽の話ではなく、昨日欄の続きを書く。
「荒城の月」は美しい曲。
歌詞も好きだから、まっつの声でいつか聴きたい。
美しい日本。
美しいタカラヅカ。
美しい男役たち。
タカラヅカのルールに則り、端正にストイックに踊りきったあと、舞台にはまっつひとりが残る。
黒燕尾姿で、たったひとり。
ホリゾントのみだった背景に、冒頭で水兵コマが「出航」を告げていた羅針盤と海の幕が下りてくる。
歌うのは、旅の終わり。
稲葉くん……大劇場公演の、トップ娘役ナシか、トップスター単独退団公演ショーの作りになってるわ……(笑)。
ふつーにトップコンビがいるなら、ここはデュエットダンスの位置。
旅の終わり、出会えた人々、出来事の回想、思い出として胸に刻んでね……てな曲と演出。
曲名は「限りなき世界」でしょうかね。無限を、永遠を歌いながら、「旅の終わり」と言ってるんですよ。物理的にはこれで終わり、別れ。だけど心の中には永遠に生き続ける、みたいな意味。
めっちゃ「別れ」演出やん!!(笑)
そーやってひとり切々と歌い上げたあと、客席に背を向けて、舞台奥へ歩み去る。
……これって、大階段を上って去って行くイメージですか……。
去るまっつと入れ違いに現れるのは、ヒメ。
エトワールです。
センターでしばらくひとりで美声を披露。ヒメもいろんな歌い方のできる人だけど、ここではほんとーにど真ん中な、美しい透明な声。エトワールですから。
で、こっから大階段パレードです。
朝風くん、カレン姐さんの歌手コンビが歌い継いだあとは、スタークラスが階段を降りながら裏主題歌(笑)の「青い星の上で」を歌う。まさしく大階段パレード、番手順。
シャンシャンが欲しいくらい、わかりやすい演出。
えー、ヅカヲタらしく階段降りの順番を記しますと、あゆみ・翔、あゆっち・きんぐとふたり降り、あゆっちはスキャットのみできんぐはソロと、ちょっときんくが格上げされてます。ひとり降りはコマのみ。
で、全員が舞台で待ち構えるところへ、大羽根背負ってトップスター登場。
……という、演出です(笑)。
バウなんで、階段ナイし、羽根もシャンシャンもナイけどなー。
上手から、「いかにもタカラヅカ」な、ドリーミングな水色衣装で登場したまっつがソロで歌い継ぎ、ラストは全員のコーラスで終了。
パレードアレンジせずに済んでいるもんで、正味美しい「聴かせる」リズムです。大劇場だったら、まっつのソロも途中からテンポが変わり、後半は手拍子の入れられるよーにテンポアップされたアレンジになるんだろう。
んで、一旦幕。
プログラムに載っているのは、ここまで。
大劇場のショーと同じ方程式で作られたショーだけど、なにしろここはバウホール。大劇と同じでは終わらない。
プログラムのあとに、アンコール場面がある。
プログラムに載っていないアンコール場面があること、までが、別箱の芝居以外公演のお約束。
幕が下りても客電は点かない。真っ暗な中、拍手を続けると、再び幕が開く。お約束お約束。
ここまで、大劇場のショー公演と同じ作りにしてきておいて。
そして、「トップスターのサヨナラ公演」みたいな演出にしておいて。
最後に、ひっくり返す。
通常のタカラヅカではできないこと。
下りた幕を、上げること。
出演者全員の、本気のアカペラ・コーラス。
シャンシャンを持ったパレードで定位置に並んで終了、ではできない、みんなでひとつに集まって声を集め、「声」の力を爆発させること。
歌うのは、主題歌。
「はじまり」の歌。
さっき、「旅の終わり」を歌ったやん! まるきし大劇場の、本公演の、サヨナラ公演みたいな顔して。そんな演出と歌詞で。
なのに、下ろした幕を上げて、「はじまり」を歌う。
それは、この作品のオープニングと呼応した場面。
インフィニティ。無限大。
輪はぐるりとめぐって、最初に戻る。
終わらない!!
終わらないんだ。続くんだ。
まっつは、みんなは、歌う。
「誰にも止められない 今はじまる」と。
これほどまでに、大劇場と同じ演出、作りだったのは、コレをやりたかったからか!
いかにもサヨナラ風味な大劇場ショーのふりして一旦幕を下ろし、「終わらないよ! まだまだ続くよ!!」とやる。
ぐるっと回って最初に戻る。
これって、バウでしか……大劇場の本公演以外でしか、できないことだ。
大劇と同じショーを、大劇では決して真ん中に立てないまっつのために、バウで作ってくれた稲葉先生に感謝した。
しかし、それだけじゃなかったんだ。
コレって、大劇のルールもバウのルールも逆手に取った、バウでしかできないショーだったんだ。
おもしろい。
すごい。
退団風味な演出もされているわりに、わたしを含め周囲のまっつファンが誰もしんみりとはせず、素直に「主演うれしい! ショー楽しい!」と浮かれていられたのは、この演出のおかげ。
最後にどーんと持ち上げてくれるので、高揚したまま終わることができる。
「旅の終わり」を、否定して終わるんだもん。
そして、まっつは実に生き生きと、たのしそうに舞台にいる。
雪っこたちも、たのしそうに、そしてキラキラとした目でまっつを見つめてくれている。
このアンコール場面ではじめて、出演者の個別挨拶がある……んだが、よくある名前紹介(愛称で誰々と呼びかける)はなく、思い思いのポーズで礼をする。
このとき、挨拶の順番待ちの組子たちが、まっつに絡んでからセンターへ進み出るのが、うれしかった。
絡むったって、ただ顔を見合わせてにっこりするだけなんだけどね。まっつがすごく優しい顔で、目を線にして、頷き返すの。「行っておいで」みたいに。
この挨拶パフォーマンス、朝風くんとヒメがいちばん濃くてすごかった……その日替わりっぷりも含め(笑)。
で、ラストは一列になって、曲が終わるまで……幕が下りるまでなんとなく動き続ける。ここはなかなかにぐたぐた。毎回ちがうんだが、仕込みはしていないらしく、なしくずしにそれぞれチガウことやってる。
お約束でもう一度幕が開き、主演の挨拶。
まっつの挨拶が噛み噛みなのはご愛敬。
このカーテンコール場面の方で、幕が下りる間際の振付が決まっているのは、ニクいなと思う。
まずまっつがひとりで踊り(投げチュー付き)、それにみんなが従う感じ。挨拶のあとなだけに、さらにまっつを中心に、って感じがして良い。
幕が下りるころにはフリースペースになってるから、結局ぐたぐたになってるんだけどね(笑)。
『インフィニティ』、というタイトルに偽りない公演、作品だった。
めぐる輪、終わりの否定。
「進めるだけ羽ばたこう」「今はじまる」……そう歌うまっつを信じ、ついていくよ。
誇り高き美しさに。@インフィニティ
2012年1月15日 タカラヅカ 本編が終わり、フィナーレがはじまる。
タカラヅカ・ショーには形式があり、オープニング、前半部分、中詰め、後半部分、フィナーレ、パレードと構成が決まっている。
どんなテーマでなにを作るかは自由だけど、フィナーレとパレードは鉄板。いろいろと個性的だったオギーの『タランテラ!』ですら、それまでのフリーダムさを忘れてフィナーレ~パレードだけはきっちりやっていた。(『ソロモンの指輪』は30分で芝居の前、なので規格外)
タカラヅカ・レビュー『インフィニティ』のフィナーレもまた、正統派のフィナーレだった。
各国めぐりでくりひろげられてきたショーのラストを飾るのが、日本。
「タカラヅカ」でしかありえない、白い「男役」衣装に身を包んだまっつが登場する。
歌うのは、「ゴンドラの歌」。
命短し恋せよ乙女。
クラシカルな歌に、クラシカルなドレスの娘役たちが登場し、主演の周りでひらひらと踊る。
それは古い古い「タカラヅカ」の図。
どれだけ古くても、時代が進んでも、変えてはならない、忘れてはならない、「タカラヅカ」の基本の図。
まっつが登場したとき真っ白だったホリゾントの光が、娘役の登場で薄桃になるのが好き。
上にあるセットの輪の色はピンクだったか薄い緑だったか。
桜の色だ。
「日本」の色だった。
奥ゆかしく、されど凛とした気風を持つ、桜のイメージ。
まっつから歌い継ぐのはあゆっち。彼女の歌声はここがいちばんキレイ。
命短し恋せよ乙女。
無限大、インフィニティ、終わりなき世界……その果てない旅のラストに、有限を歌う。
終わる。終わってしまう。
無限など存在しない。
命は短い。美しさも短い。
幸福や感謝もいずれ薄れ、失われていく。
「タカラヅカ」自体がそもそも、嘘の世界だ。
所詮舞台の上、所詮虚構。
「男役」なんて、無意味なもの。
それでも。
今、美しさに胸が震える。
嘘でも。
消えて、なくなってしまうものだとしても。
曲が終わると、威勢のいい和太鼓の音が聞こえてくる。
和太鼓だよ! ドラムロールのように連続して打ち鳴らされる音。
後ろに1列に並んでいるのは、男たち。
黒燕尾姿。
まっつと娘役たちがはけるのと入れ替わりに、段上に整列した黒燕尾の男たちが踊り出す。
曲は佐渡おけさ。
日本民謡で黒燕尾。
この高揚感を、どう言えばいいのか。
日本人で良かった。
日本への誇りがわき上がる。
宝塚歌劇なんてゆー、わけのわかんないモノが存在できるのは、日本だからだ。日本の文化、近代史の中で培われてきたモノだ。
100年の歴史の中、磨き抜かれてきたモノだ。
力強く踊る黒燕尾の男たち、そこへ再登場したドレス姿の娘役たちが絡む。
激しい曲調、要所で響く和太鼓。
和太鼓っていいよねええ。聴くと魂が沸き立つっていうか。
プリミティヴな野生を刺激される感じ。
日本人の根源というか、祖型を確かめさせられるというか。
そうやって盛り上げきったところで。
黒燕尾まっつが登場する。
男役と娘役、それぞれが1列に整列したいちばん端に。
みなが腰を落としたその瞬間、燕尾姿で立つまっつにライトが当たる。
黒燕尾を着て、ただ、立っている。
その、美しさ。
まっつは踊りながら男役・娘役の間を移動する。
まっつの動きに合わせて、周囲の者たちが身体の向きを順番に変えていく。
大劇場、大階段でトップスターが登場するときの演出・振付だ。
広大な舞台の、劇場の空気が、動きが、トップスターひとりに集約される、あの場面。
バウホールで、たった22人しかいない舞台で、大階段の演出をやってのけた。
ここから先はもお、涙ナシでは観られません(笑)。
贔屓が「真ん中」で黒燕尾を踊る……ということももちろん感涙なんだけど。
それだけではなく。
黒燕尾まっつが下手から上手へ移動しきる……つまり、大階段を降りきったところで、次の場面。
娘役たちがさーっとはけていき、男役だけの場面になる。
黒燕尾群舞。
曲は「荒城の月」。
そこにあるのは、「タカラヅカ」だった。
あまりにも強く「タカラヅカ」。
いろんなものに囚われない、揺らがない、宝塚歌劇の根源たるもの。
日本の曲で黒燕尾の男役がボレロを踊る。
タカラヅカはたしかに、いろんな国を舞台にする。タカラジェンヌたちは髪を金色に染め、外国人を演じる。
だがそれは本物の外国なわけでも、外国人なわけでもない。そんなもんが見たけりゃ洋画でも海外ミュージカルでも見てりゃーいい。
外国を舞台にしても、あくまでも「日本」なんだ。日本人の価値観、美意識を基本として、カタチだけエキゾチックなものにする。
各国巡り、世界旅行をテーマとする『インフィニティ』で、最後に帰り着く国が日本であり、「日本」と銘打った場面でザ・タカラヅカを見せる。
その演出に、感動した。
また、主演の未涼亜希は「タカラヅカ」を具現するスターだ。
小柄で華奢な日本人女性が、芸の力で「男」を表現する、「男役」という架空の存在を作り上げる……宝塚歌劇という、ファンタジー。
本物の男じゃない。男役だ。赤い唇で燕尾を着る、性別とも現実とも切り離された存在だ。
「タカラヅカ」の根底の美しさを、見た。
それゆえに、泣けて仕方がない。
黒燕尾群舞で形作る逆三角形、その頂点に立って踊る。
タカラヅカの全男役が憧れ、ほんとうにごくわずかな者しか味わえない、その貴重な場を、演出を与えてくれた、稲葉先生ありがとう。
黒燕尾場面は、わたしのなかの「タカラヅカ愛」が刺激されまくるんだわ。
こんなタカラヅカを愛している。誇りに思っている。それが、目の前で形になって差し出されている……そんな感じ。
で、そのセンターにいるのがご贔屓って……そりゃ、泣けるわ。
また、何故わたしが未涼亜希を好きなのかが、よくわかった場面でもあった。
わたしは年季の入ったヅカヲタだ。贔屓の有無関係なく全組全作品観るし、劇団の行ういろーんなことに一喜一憂しながらも、離れることなく見続けてきた。
わたしは「タカラヅカ」というモノを愛している。
この独特なカルチャーを。
そして未涼亜希は、泣けるほど「タカラヅカ」だ。
頑なに、ある意味時代錯誤なほどに。
譲れないもの、崩してはならないもの、見失ってはならないもの……そんな宝塚歌劇のスピリットを持った男役なんだ。
黒燕尾ダンスは、息を詰めて見過ぎで、死にそーになってまつ(笑)。
振付がもお、ほんとに大劇場の大階段前で踊る黒燕尾ダンスまんまで……「タカラヅカ」のお約束、ルールそのまんまで……稲葉くんありがとう。
続く。
タカラヅカ・ショーには形式があり、オープニング、前半部分、中詰め、後半部分、フィナーレ、パレードと構成が決まっている。
どんなテーマでなにを作るかは自由だけど、フィナーレとパレードは鉄板。いろいろと個性的だったオギーの『タランテラ!』ですら、それまでのフリーダムさを忘れてフィナーレ~パレードだけはきっちりやっていた。(『ソロモンの指輪』は30分で芝居の前、なので規格外)
タカラヅカ・レビュー『インフィニティ』のフィナーレもまた、正統派のフィナーレだった。
各国めぐりでくりひろげられてきたショーのラストを飾るのが、日本。
「タカラヅカ」でしかありえない、白い「男役」衣装に身を包んだまっつが登場する。
歌うのは、「ゴンドラの歌」。
命短し恋せよ乙女。
クラシカルな歌に、クラシカルなドレスの娘役たちが登場し、主演の周りでひらひらと踊る。
それは古い古い「タカラヅカ」の図。
どれだけ古くても、時代が進んでも、変えてはならない、忘れてはならない、「タカラヅカ」の基本の図。
まっつが登場したとき真っ白だったホリゾントの光が、娘役の登場で薄桃になるのが好き。
上にあるセットの輪の色はピンクだったか薄い緑だったか。
桜の色だ。
「日本」の色だった。
奥ゆかしく、されど凛とした気風を持つ、桜のイメージ。
まっつから歌い継ぐのはあゆっち。彼女の歌声はここがいちばんキレイ。
命短し恋せよ乙女。
無限大、インフィニティ、終わりなき世界……その果てない旅のラストに、有限を歌う。
終わる。終わってしまう。
無限など存在しない。
命は短い。美しさも短い。
幸福や感謝もいずれ薄れ、失われていく。
「タカラヅカ」自体がそもそも、嘘の世界だ。
所詮舞台の上、所詮虚構。
「男役」なんて、無意味なもの。
それでも。
今、美しさに胸が震える。
嘘でも。
消えて、なくなってしまうものだとしても。
曲が終わると、威勢のいい和太鼓の音が聞こえてくる。
和太鼓だよ! ドラムロールのように連続して打ち鳴らされる音。
後ろに1列に並んでいるのは、男たち。
黒燕尾姿。
まっつと娘役たちがはけるのと入れ替わりに、段上に整列した黒燕尾の男たちが踊り出す。
曲は佐渡おけさ。
日本民謡で黒燕尾。
この高揚感を、どう言えばいいのか。
日本人で良かった。
日本への誇りがわき上がる。
宝塚歌劇なんてゆー、わけのわかんないモノが存在できるのは、日本だからだ。日本の文化、近代史の中で培われてきたモノだ。
100年の歴史の中、磨き抜かれてきたモノだ。
力強く踊る黒燕尾の男たち、そこへ再登場したドレス姿の娘役たちが絡む。
激しい曲調、要所で響く和太鼓。
和太鼓っていいよねええ。聴くと魂が沸き立つっていうか。
プリミティヴな野生を刺激される感じ。
日本人の根源というか、祖型を確かめさせられるというか。
そうやって盛り上げきったところで。
黒燕尾まっつが登場する。
男役と娘役、それぞれが1列に整列したいちばん端に。
みなが腰を落としたその瞬間、燕尾姿で立つまっつにライトが当たる。
黒燕尾を着て、ただ、立っている。
その、美しさ。
まっつは踊りながら男役・娘役の間を移動する。
まっつの動きに合わせて、周囲の者たちが身体の向きを順番に変えていく。
大劇場、大階段でトップスターが登場するときの演出・振付だ。
広大な舞台の、劇場の空気が、動きが、トップスターひとりに集約される、あの場面。
バウホールで、たった22人しかいない舞台で、大階段の演出をやってのけた。
ここから先はもお、涙ナシでは観られません(笑)。
贔屓が「真ん中」で黒燕尾を踊る……ということももちろん感涙なんだけど。
それだけではなく。
黒燕尾まっつが下手から上手へ移動しきる……つまり、大階段を降りきったところで、次の場面。
娘役たちがさーっとはけていき、男役だけの場面になる。
黒燕尾群舞。
曲は「荒城の月」。
そこにあるのは、「タカラヅカ」だった。
あまりにも強く「タカラヅカ」。
いろんなものに囚われない、揺らがない、宝塚歌劇の根源たるもの。
日本の曲で黒燕尾の男役がボレロを踊る。
タカラヅカはたしかに、いろんな国を舞台にする。タカラジェンヌたちは髪を金色に染め、外国人を演じる。
だがそれは本物の外国なわけでも、外国人なわけでもない。そんなもんが見たけりゃ洋画でも海外ミュージカルでも見てりゃーいい。
外国を舞台にしても、あくまでも「日本」なんだ。日本人の価値観、美意識を基本として、カタチだけエキゾチックなものにする。
各国巡り、世界旅行をテーマとする『インフィニティ』で、最後に帰り着く国が日本であり、「日本」と銘打った場面でザ・タカラヅカを見せる。
その演出に、感動した。
また、主演の未涼亜希は「タカラヅカ」を具現するスターだ。
小柄で華奢な日本人女性が、芸の力で「男」を表現する、「男役」という架空の存在を作り上げる……宝塚歌劇という、ファンタジー。
本物の男じゃない。男役だ。赤い唇で燕尾を着る、性別とも現実とも切り離された存在だ。
「タカラヅカ」の根底の美しさを、見た。
それゆえに、泣けて仕方がない。
黒燕尾群舞で形作る逆三角形、その頂点に立って踊る。
タカラヅカの全男役が憧れ、ほんとうにごくわずかな者しか味わえない、その貴重な場を、演出を与えてくれた、稲葉先生ありがとう。
黒燕尾場面は、わたしのなかの「タカラヅカ愛」が刺激されまくるんだわ。
こんなタカラヅカを愛している。誇りに思っている。それが、目の前で形になって差し出されている……そんな感じ。
で、そのセンターにいるのがご贔屓って……そりゃ、泣けるわ。
また、何故わたしが未涼亜希を好きなのかが、よくわかった場面でもあった。
わたしは年季の入ったヅカヲタだ。贔屓の有無関係なく全組全作品観るし、劇団の行ういろーんなことに一喜一憂しながらも、離れることなく見続けてきた。
わたしは「タカラヅカ」というモノを愛している。
この独特なカルチャーを。
そして未涼亜希は、泣けるほど「タカラヅカ」だ。
頑なに、ある意味時代錯誤なほどに。
譲れないもの、崩してはならないもの、見失ってはならないもの……そんな宝塚歌劇のスピリットを持った男役なんだ。
黒燕尾ダンスは、息を詰めて見過ぎで、死にそーになってまつ(笑)。
振付がもお、ほんとに大劇場の大階段前で踊る黒燕尾ダンスまんまで……「タカラヅカ」のお約束、ルールそのまんまで……稲葉くんありがとう。
続く。
光の輪は仲間たちを繋ぎ。@インフィニティ
2012年1月14日 タカラヅカ 『インフィニティ』だらだら語り、続き。
インド場面でいちばん残念なのは、ここが、大劇場ではないということ。
『インフィニティ』は大劇場のタカラヅカ・ショーと同じ方程式で作られている。
それゆえ、大劇場の舞台装置があってしかるべき演出がされている。
だから。
バウホールだと、いろいろ不自由だ。
バウには銀橋も盆もセリも大階段もないんだよー。
他は我慢する。最後の黒燕尾の振付も、まんま大階段想定のモノだったけど、まっつが主演である限り大階段でアレができないことはわかっているので、あきらめる。
しかし。
セリは必要だ。
つーのもだ。
マッツマハラジャの坐る椅子。あれって、大劇場ならセンターのセリの上、だよね?
もしくは回る盆の上に作られた、高い壇上だよね?
坐っている主役が、客席から見えないのは、演出ミスだろう。
侍女たちが踊り出すと、マッツマハラジャが見えなくなる……。
踊りが終わったって、下手端席からは、立ち並ぶ侍女に隠れて見えない。
マハラジャの大あくびや、オレンジを取ろうとしてじたばたする姿や、従者の橘くんの帯でオレンジを拭く様なんかが、まったく見えないんだ。
また、マハラジャダンスの盛り上がった場面で、舞台奥で振り向きポーズをキメるマッツマハラジャも、前で踊る侍女たちに隠れて見えなくなる。
いなばっち、ここがバウだって忘れてる?
平面だから、舞台奥へ行っちゃうと見えなくなるんだってば。
大劇なら、玉座はセリで持ち上げるから無問題、もしくは回る盆の上の壇だから無問題、他のキャストの頭上も舞台に出来るから、どの席からでも見えるように演出できる。
でもここ、バウだから……。
前方席だけが見えないのかと思ったら、後方席からでも完璧には見えなかった。どうしても侍女たちにかぶる。
いなばっちェ……。
マッツマハラジャに絡まれる従者は、橘くんで合ってるよな?
亜聖くんと橘くんがフェイスラインゆえによく混同しちゃうんだけど、亜聖くんはその前の場面でトリオやってたから、もうひとりの橘くんのはず。
橘くんは、度胸と芝居心がある模様。マッツマハラジャに布巾代わりにされるとき、日によっていろいろな表情をしている。不服そうだったり、へこへこしていたり、おどおどしていたり。
また、マハラジャダンスがはじまってすぐ、マッツマハラジャに腰を抱かれて踊るんだが、そのときの歌声の勢いと、デタラメなダンスっぷりが……(笑)。
初日からしばらくは、いつも同じ振りで踊っていたんだけど、ある日突然、えらい勢いで踊り出して笑いを取って以来、ナニかブチ切れたみたい。振付は自由にしていいところなのか、橘くんがそのときの勢いでてきとーに踊り出すと、従者たちもそれと同じ振りで踊り出すという……。
まっつさんがアドリブなんもしない分、コマと橘くんとでがんばってるよ……(笑)。
あとここの場面、ひーこが少年役で、めちゃくちゃかわいい。
少年のまま動き、走り、踊っている。
朝風くん他もひーこ少年のアタマを撫でたり、すげーかわいがってるし(笑)。
マッツマハラジャ、いいなあ。
大好きだー。
ここまで盛り上がっておいて、続きはどうすんだ、というと、突然空気が変わる。
ドシリアスなフィリピン。
暗転のあと舞台にはコマと、彼に寄り添う娘役……って、娘ぢゃない、ヲカマ……?!
えー、レオくんです。
94期、研4……。この学年で、本気で女装しているのに、ヲカマにしか見えないって、すごい男役スキルの高さです。
レオくんはピンクのロングドレスを着ているんだけど、スリットがあって良かったと、心から思いました。
スリットからのぞく白い足は、女性のものだとわかるから。
いやあ、足でも見せてくんないと、顔だけだと性別がわからないよ。
ドレス状に裾の広がったロングコートを着た男性かもしれないじゃん。
足で判断できて良かった……。
レオくんの役名はフラワー。
観劇後、プログラムを2度見したさ。フラワー? お、お花ちゃん??
あの毒々しいイキモノは、「お花ちゃん」なんてかわいらしいモノだったのか……。
コマに寄り添って登場するけど、レオくんの相手役はなぎしょでした。……そーだよな、コマつんだと体格が……ゲフンゲフン。
パピヨン@翔くんが、フラワー@レオくんに魅せられ、ぱっくりいただかれちゃう話でした。ってレオくん、食虫植物っ?!
翔くんはガタイのよい若手美形スター。それゆえに、夢華さんだーの女装レオくんだーの、でかいのの相手ばっかで大変だなー(笑)。
でもその分彼は、包容力が増したと思うの。
ここのコマくんの歌声が好き。
彼の声質に合っているんだろう。すごく心地よい音色と旋律。
ただ。
長い。
いなばっちはかなりこだわって現地語で歌わせているんだろうけど、これだけ長い歌なら、途中から日本語にするとかしてほしかったわ。
意味不明の音だけでフルコーラスは長いよ……。
翔くんがレオくんに押し倒されてEND……ってすごいなー。
や、「NOW ON STAGE」によると、あれは押し倒されてるんじゃないそうですが……(笑)。
次は韓国。
この公演唯一の、カーテン前場面。
稲葉くん、ほんっとーにカーテン前使わないんだもんなー。すごいよなー。
暗転ののち、紗幕の前にアイドルユニット「INFT∞」がそれぞれ静止ポーズで登場。
最前列で観たときいちばん「近っ」と思ったのはココ。カーテン前ここだけだから(笑)。
君たち3人、マジでデビューするといいよ。
めちゃくちゃかっこいい。
きんぐ、まなはる、あす。
わたしは韓流とやらはドラマだろうとアイドルだろうとなにひとつ存じませんが、「INFT∞」はすばらしいと思う!
カーテン前芝居撲滅運動家の稲葉せんせ、紗幕はすぐに上がり、本舞台を使っての場面になる。
セットのライトの輝き方とか、3人のダンスとか、Mステ見てるみたいだ……(笑)。
あすくんの歌声が、マジすごい。
もともと歌ウマだが、この公演中さらに進化していっている。前にふわーっと広がる、包み込む歌声。声質がやさしく発声が明瞭。
それでいて、「タカラヅカの男役」としての歌い方と姿。
あすくんすごい。
アイドルユニットなのに、ひとりだけマジ突き抜けて巧い! 場違いなくらいうまい!
……アイドルは歌唱力二の次だという思い込みゆえに、あすくんが巧すぎてウケる。
きんぐとまなはるは、正しく「アイドル」っぽい……。きんぐはまだ歌える人だけど、まなはるってばもお……いいのよキミはソレで、ひとり歌声があちゃー!でも、キザり抜群、温度激熱だから、それで!(笑)
きんぐの甘い二枚目ぶりが映える映える。
どんどんいい男になるなー。
下手前方で観たとき、この3人の最後の決めポーズのとき、ライトがきんぐ=赤、まなはる=青、あす=黄になっていて、「上から赤青黄って色が決まってるんだ! さすがアイドルユニット!」と思ったもんだった。
その角度からだとその色のライトがそれぞれ当たっているというだけで、別の席から観たらちがった(笑)。
残り公演数あとわずかになってから、まなはるは眼鏡っこになってるし。
さらにキャラが立ってイイ!
続く。
インド場面でいちばん残念なのは、ここが、大劇場ではないということ。
『インフィニティ』は大劇場のタカラヅカ・ショーと同じ方程式で作られている。
それゆえ、大劇場の舞台装置があってしかるべき演出がされている。
だから。
バウホールだと、いろいろ不自由だ。
バウには銀橋も盆もセリも大階段もないんだよー。
他は我慢する。最後の黒燕尾の振付も、まんま大階段想定のモノだったけど、まっつが主演である限り大階段でアレができないことはわかっているので、あきらめる。
しかし。
セリは必要だ。
つーのもだ。
マッツマハラジャの坐る椅子。あれって、大劇場ならセンターのセリの上、だよね?
もしくは回る盆の上に作られた、高い壇上だよね?
坐っている主役が、客席から見えないのは、演出ミスだろう。
侍女たちが踊り出すと、マッツマハラジャが見えなくなる……。
踊りが終わったって、下手端席からは、立ち並ぶ侍女に隠れて見えない。
マハラジャの大あくびや、オレンジを取ろうとしてじたばたする姿や、従者の橘くんの帯でオレンジを拭く様なんかが、まったく見えないんだ。
また、マハラジャダンスの盛り上がった場面で、舞台奥で振り向きポーズをキメるマッツマハラジャも、前で踊る侍女たちに隠れて見えなくなる。
いなばっち、ここがバウだって忘れてる?
平面だから、舞台奥へ行っちゃうと見えなくなるんだってば。
大劇なら、玉座はセリで持ち上げるから無問題、もしくは回る盆の上の壇だから無問題、他のキャストの頭上も舞台に出来るから、どの席からでも見えるように演出できる。
でもここ、バウだから……。
前方席だけが見えないのかと思ったら、後方席からでも完璧には見えなかった。どうしても侍女たちにかぶる。
いなばっちェ……。
マッツマハラジャに絡まれる従者は、橘くんで合ってるよな?
亜聖くんと橘くんがフェイスラインゆえによく混同しちゃうんだけど、亜聖くんはその前の場面でトリオやってたから、もうひとりの橘くんのはず。
橘くんは、度胸と芝居心がある模様。マッツマハラジャに布巾代わりにされるとき、日によっていろいろな表情をしている。不服そうだったり、へこへこしていたり、おどおどしていたり。
また、マハラジャダンスがはじまってすぐ、マッツマハラジャに腰を抱かれて踊るんだが、そのときの歌声の勢いと、デタラメなダンスっぷりが……(笑)。
初日からしばらくは、いつも同じ振りで踊っていたんだけど、ある日突然、えらい勢いで踊り出して笑いを取って以来、ナニかブチ切れたみたい。振付は自由にしていいところなのか、橘くんがそのときの勢いでてきとーに踊り出すと、従者たちもそれと同じ振りで踊り出すという……。
まっつさんがアドリブなんもしない分、コマと橘くんとでがんばってるよ……(笑)。
あとここの場面、ひーこが少年役で、めちゃくちゃかわいい。
少年のまま動き、走り、踊っている。
朝風くん他もひーこ少年のアタマを撫でたり、すげーかわいがってるし(笑)。
マッツマハラジャ、いいなあ。
大好きだー。
ここまで盛り上がっておいて、続きはどうすんだ、というと、突然空気が変わる。
ドシリアスなフィリピン。
暗転のあと舞台にはコマと、彼に寄り添う娘役……って、娘ぢゃない、ヲカマ……?!
えー、レオくんです。
94期、研4……。この学年で、本気で女装しているのに、ヲカマにしか見えないって、すごい男役スキルの高さです。
レオくんはピンクのロングドレスを着ているんだけど、スリットがあって良かったと、心から思いました。
スリットからのぞく白い足は、女性のものだとわかるから。
いやあ、足でも見せてくんないと、顔だけだと性別がわからないよ。
ドレス状に裾の広がったロングコートを着た男性かもしれないじゃん。
足で判断できて良かった……。
レオくんの役名はフラワー。
観劇後、プログラムを2度見したさ。フラワー? お、お花ちゃん??
あの毒々しいイキモノは、「お花ちゃん」なんてかわいらしいモノだったのか……。
コマに寄り添って登場するけど、レオくんの相手役はなぎしょでした。……そーだよな、コマつんだと体格が……ゲフンゲフン。
パピヨン@翔くんが、フラワー@レオくんに魅せられ、ぱっくりいただかれちゃう話でした。ってレオくん、食虫植物っ?!
翔くんはガタイのよい若手美形スター。それゆえに、夢華さんだーの女装レオくんだーの、でかいのの相手ばっかで大変だなー(笑)。
でもその分彼は、包容力が増したと思うの。
ここのコマくんの歌声が好き。
彼の声質に合っているんだろう。すごく心地よい音色と旋律。
ただ。
長い。
いなばっちはかなりこだわって現地語で歌わせているんだろうけど、これだけ長い歌なら、途中から日本語にするとかしてほしかったわ。
意味不明の音だけでフルコーラスは長いよ……。
翔くんがレオくんに押し倒されてEND……ってすごいなー。
や、「NOW ON STAGE」によると、あれは押し倒されてるんじゃないそうですが……(笑)。
次は韓国。
この公演唯一の、カーテン前場面。
稲葉くん、ほんっとーにカーテン前使わないんだもんなー。すごいよなー。
暗転ののち、紗幕の前にアイドルユニット「INFT∞」がそれぞれ静止ポーズで登場。
最前列で観たときいちばん「近っ」と思ったのはココ。カーテン前ここだけだから(笑)。
君たち3人、マジでデビューするといいよ。
めちゃくちゃかっこいい。
きんぐ、まなはる、あす。
わたしは韓流とやらはドラマだろうとアイドルだろうとなにひとつ存じませんが、「INFT∞」はすばらしいと思う!
カーテン前芝居撲滅運動家の稲葉せんせ、紗幕はすぐに上がり、本舞台を使っての場面になる。
セットのライトの輝き方とか、3人のダンスとか、Mステ見てるみたいだ……(笑)。
あすくんの歌声が、マジすごい。
もともと歌ウマだが、この公演中さらに進化していっている。前にふわーっと広がる、包み込む歌声。声質がやさしく発声が明瞭。
それでいて、「タカラヅカの男役」としての歌い方と姿。
あすくんすごい。
アイドルユニットなのに、ひとりだけマジ突き抜けて巧い! 場違いなくらいうまい!
……アイドルは歌唱力二の次だという思い込みゆえに、あすくんが巧すぎてウケる。
きんぐとまなはるは、正しく「アイドル」っぽい……。きんぐはまだ歌える人だけど、まなはるってばもお……いいのよキミはソレで、ひとり歌声があちゃー!でも、キザり抜群、温度激熱だから、それで!(笑)
きんぐの甘い二枚目ぶりが映える映える。
どんどんいい男になるなー。
下手前方で観たとき、この3人の最後の決めポーズのとき、ライトがきんぐ=赤、まなはる=青、あす=黄になっていて、「上から赤青黄って色が決まってるんだ! さすがアイドルユニット!」と思ったもんだった。
その角度からだとその色のライトがそれぞれ当たっているというだけで、別の席から観たらちがった(笑)。
残り公演数あとわずかになってから、まなはるは眼鏡っこになってるし。
さらにキャラが立ってイイ!
続く。
マッツマハラジャに、勝利の凱歌を。@インフィニティ
2012年1月13日 タカラヅカ 『インフィニティ』は古式ゆかしい「タカラヅカ・ショー」、しかも通常の2倍の長さなので、ツボにはまらない人には「古い」「退屈」になるんだろうなと思う。
倍の長さがある、つーんで、一場面が無駄に長かったりするしな。55分の大劇ショーなら、もっとテンポアップしてるだろとか、シェイプアップしてるだろとか。
また、オギーファンの稲葉せんせは、ショーで完全な暗転やカーテンによる「断絶」を作らない。
すべての場面が、だらだらつながって進行する。
これが苦手な人には、きついだろーなー、とか。
オギーを目指しているけどオギーにはなれない、健康さと凡庸さ。目新しさのない、「どっかで見たような」場面が、区切りもなくだらだら続く、ありがち陳腐な音楽チョイス……てのがいなばっちの特徴。曲の著作権を気にするあまり、ポリシーのない選曲になったりとかな。
だけど。
多くの組子、出演者を適所で使うのは、オギー譲りの彼の長所。……なんでもオギーに関連づけるのはよくないが、いなばっちのショー作品を観るたびに、人の使い方も含め、オギーの影響を強く感じるものでな(笑)。
『インフィニティ』は、本当の意味で名作では、特にないんだと思う。
欠点もいろいろあるだろうさ。
でも今のわたしには、良い部分、ありがたい部分ばかりが心に染みる。
張り詰めたスペイン場面の直後に。
脱力系音楽と共に、インド場面がはじまる、この構成をうまいと思う。
緩急の効果。
そして、「主演」の魅力を出すという点で。
苦悩のマタドール役でファンの萌えだの涙だのをあおりまくっておいて、次の場面でマッツマハラジャですよ。
この落差に、ファンはめろめろです(笑)。
重くなりすぎた空気を変えるだけなら、まっつの出ない場面を続ければよかっただけのこと。コマがセンターのフィリピン場面を次に持ってくる、とかね。
だがそうはせず、あえてまっつをふたつ続けた。
うまいなと思う。
さて、空気を変えて登場したのはマハラジャの従者、コマ、亜聖くん、翼くん。
この3人がかわいいやらおかしいやら。……腋臭がひどいらしいですよ……ってなんなのこの振付(笑)。
いやあ、翼くんの笑顔がかわいくてなあ。でもって彼、声がいいのだわ、歌うまいんだわ。従者トリオの中でナニ気にいちばん歌詞がしっかり聞こえる。
続けて登場する侍女はヒメとあゆみちゃん。衣装の豪華さからしても、この場面のヒロインはヒメらしい。
韻を踏んだインドっぽい曲なんだが、歌詞がわからないところもいろいろ。
侍女、美女、才女、愛情、頑丈、過剰、退場……で、「男の言い訳は」……なんて言ってるの?
この公演最大の愉快な場面。
初日に観たときは「ここはアドリブコーナーになるんだろうな」と思った。ベニスの冒頭部分に感じたように。
ところがどっこい。
アドリブなし。
笑わせるシーンなのに、毎回きっちり同じことしかしない。
……ええ、まっつが。
ベニスもそうだけどさ、まっつはほんっとーに、アドリブしない。
台本通り、演出通りにしか、やらない。
観客が期待していても、やらない。
なんつーか、プライドだなあ、と思う。
幕が開く前は、バウでショーの公演だから、もっと内輪受けのものを想像していたよ。
トークコーナーがあって、カーテン前で主演と何人かがお喋りしたり、アドリブOKコーナーもあって、ファンサービスしたり、客席降りや登場がふんだんにあって、みんなで盛り上がったり。
去年のそのかバウのイメージも強かったしね。
なのに、そーゆー「客へのおもねり」が一切ない。
潔いまでに、「作品」勝負。「芸」勝負。
アドリブなんかでリピーターを喜ばせない。そんなもんを目当てに通ってもらっても困る。
初見の人もリピーターも、同じように楽しめる、規定通りの仕事をする。
客席に降りてファンサービスなんかしない、舞台の上だけで魅了する。
トークの時間なんかいらない、ここは「タカラヅカ」だ。「タカラヅカ」のショーを公演時間内びっちり見せる。
そーゆー、自信と誇り。
まっつらしいなあ、と思う。
今回、まっつは演出に口出しせず、稲葉せんせにまるっとお任せしたと雑誌の記事にあったが、まっつの意志が大きく反映された『宝塚巴里祭』もお笑い場面ナシ、トーク最低限だったわけで、まっつにアテ書きすると自然とストイックな作りになるんだと思う。
つーことで、マッツマハラジャもみなさんいつ観ても安心、いつもきっかり同じことしかしてませんから、「アドリブらしいけど、元を知らないからどこがアドリブなのかわかんない」なんてことにはなりません。
従者コマ発案で、侍女たちが踊るわけだが、マッツマハラジャは喜ばない。
舞台奥の椅子で、やる気なさそーに沈み込み、大あくびをして椅子の飾りのオレンジを取ろうとしてうまく取れず、坐り直してからひとつ取り、従者橘くんを呼んで彼の服でオレンジを拭く。
で、「やめいやめい」で踊りを止めて、コマにクビを言い渡す。
コマくんはほんと、いいセンスをした役者だなと思う。
この従者の喋り方とか、すごいもんよ。正塚せんせに見込まれてるだけあるなあと(笑)。や、正塚芝居のテンポと空気で笑わせる役をえんえん振られ続けているコマは、役者として買われているんだと思うよ。
で、稲葉せんせは正塚フリークだしな(笑)。
クビを言われて走り去るコマくんが、ひとりで工夫を見せ、リピーターにも笑いを取っている。……ええ子や、コマ……。
いかにもなインド舞踊を「つまらない」と一刀両断したマッツマハラジャ。
彼自ら立ち上がり、新しいダンスを披露する。
これが、もう。
未涼亜希の魅力全開。
まっつアテ書きならでは!!(笑)
いやあ、これこそまっつですよ!
彼はあの、プラスチックダンス・マスターですよ? スーツ姿で真顔orまぶしい笑顔で「プラスチック!」と踊るナンバーでもっとも魅力を発揮するという、独特の魅力のある人です。
ふつうにしれっと踊っているだけなのに、この人が踊るとなんでこうもおかしいんだ……?! と言われた、アレ系のダンスです。
まっつキターーッ!! まっつの、いかにもまっつらしい、まっつならではのダンスキターーッ!!
コミカルなダンスです。男女入り乱れの総踊りです。
なのに。
まっつが、エロい。
腰の動きとか、えらいことになってます。
顔はノーブルに美しくアンニュイで、お貴族様そのものなのに、カラダの……下半身動きはキレキレエロエロというギャップ。
しれっとおかしく、いやらしい。
マッツマハラジャにファンが狂喜乱舞するのはソコです。
まっつの魅力をよーっくわかった場面だから。
すなわち。
オモシロいのかエロいのか、どっちなのかはっきりしろ!!と言いたくなる感じ。
その前の場面が、ストイックにドシリアスなマタドールですよ? これもまた、まっつならではの美しさと色気にあふれていました。
その直後にマッツマハラジャを持ってくる稲葉くんに脱帽。
まっつの活かし方、という点では、なんとも見事な手腕です。
最高っす。
続く。
倍の長さがある、つーんで、一場面が無駄に長かったりするしな。55分の大劇ショーなら、もっとテンポアップしてるだろとか、シェイプアップしてるだろとか。
また、オギーファンの稲葉せんせは、ショーで完全な暗転やカーテンによる「断絶」を作らない。
すべての場面が、だらだらつながって進行する。
これが苦手な人には、きついだろーなー、とか。
オギーを目指しているけどオギーにはなれない、健康さと凡庸さ。目新しさのない、「どっかで見たような」場面が、区切りもなくだらだら続く、ありがち陳腐な音楽チョイス……てのがいなばっちの特徴。曲の著作権を気にするあまり、ポリシーのない選曲になったりとかな。
だけど。
多くの組子、出演者を適所で使うのは、オギー譲りの彼の長所。……なんでもオギーに関連づけるのはよくないが、いなばっちのショー作品を観るたびに、人の使い方も含め、オギーの影響を強く感じるものでな(笑)。
『インフィニティ』は、本当の意味で名作では、特にないんだと思う。
欠点もいろいろあるだろうさ。
でも今のわたしには、良い部分、ありがたい部分ばかりが心に染みる。
張り詰めたスペイン場面の直後に。
脱力系音楽と共に、インド場面がはじまる、この構成をうまいと思う。
緩急の効果。
そして、「主演」の魅力を出すという点で。
苦悩のマタドール役でファンの萌えだの涙だのをあおりまくっておいて、次の場面でマッツマハラジャですよ。
この落差に、ファンはめろめろです(笑)。
重くなりすぎた空気を変えるだけなら、まっつの出ない場面を続ければよかっただけのこと。コマがセンターのフィリピン場面を次に持ってくる、とかね。
だがそうはせず、あえてまっつをふたつ続けた。
うまいなと思う。
さて、空気を変えて登場したのはマハラジャの従者、コマ、亜聖くん、翼くん。
この3人がかわいいやらおかしいやら。……腋臭がひどいらしいですよ……ってなんなのこの振付(笑)。
いやあ、翼くんの笑顔がかわいくてなあ。でもって彼、声がいいのだわ、歌うまいんだわ。従者トリオの中でナニ気にいちばん歌詞がしっかり聞こえる。
続けて登場する侍女はヒメとあゆみちゃん。衣装の豪華さからしても、この場面のヒロインはヒメらしい。
韻を踏んだインドっぽい曲なんだが、歌詞がわからないところもいろいろ。
侍女、美女、才女、愛情、頑丈、過剰、退場……で、「男の言い訳は」……なんて言ってるの?
この公演最大の愉快な場面。
初日に観たときは「ここはアドリブコーナーになるんだろうな」と思った。ベニスの冒頭部分に感じたように。
ところがどっこい。
アドリブなし。
笑わせるシーンなのに、毎回きっちり同じことしかしない。
……ええ、まっつが。
ベニスもそうだけどさ、まっつはほんっとーに、アドリブしない。
台本通り、演出通りにしか、やらない。
観客が期待していても、やらない。
なんつーか、プライドだなあ、と思う。
幕が開く前は、バウでショーの公演だから、もっと内輪受けのものを想像していたよ。
トークコーナーがあって、カーテン前で主演と何人かがお喋りしたり、アドリブOKコーナーもあって、ファンサービスしたり、客席降りや登場がふんだんにあって、みんなで盛り上がったり。
去年のそのかバウのイメージも強かったしね。
なのに、そーゆー「客へのおもねり」が一切ない。
潔いまでに、「作品」勝負。「芸」勝負。
アドリブなんかでリピーターを喜ばせない。そんなもんを目当てに通ってもらっても困る。
初見の人もリピーターも、同じように楽しめる、規定通りの仕事をする。
客席に降りてファンサービスなんかしない、舞台の上だけで魅了する。
トークの時間なんかいらない、ここは「タカラヅカ」だ。「タカラヅカ」のショーを公演時間内びっちり見せる。
そーゆー、自信と誇り。
まっつらしいなあ、と思う。
今回、まっつは演出に口出しせず、稲葉せんせにまるっとお任せしたと雑誌の記事にあったが、まっつの意志が大きく反映された『宝塚巴里祭』もお笑い場面ナシ、トーク最低限だったわけで、まっつにアテ書きすると自然とストイックな作りになるんだと思う。
つーことで、マッツマハラジャもみなさんいつ観ても安心、いつもきっかり同じことしかしてませんから、「アドリブらしいけど、元を知らないからどこがアドリブなのかわかんない」なんてことにはなりません。
従者コマ発案で、侍女たちが踊るわけだが、マッツマハラジャは喜ばない。
舞台奥の椅子で、やる気なさそーに沈み込み、大あくびをして椅子の飾りのオレンジを取ろうとしてうまく取れず、坐り直してからひとつ取り、従者橘くんを呼んで彼の服でオレンジを拭く。
で、「やめいやめい」で踊りを止めて、コマにクビを言い渡す。
コマくんはほんと、いいセンスをした役者だなと思う。
この従者の喋り方とか、すごいもんよ。正塚せんせに見込まれてるだけあるなあと(笑)。や、正塚芝居のテンポと空気で笑わせる役をえんえん振られ続けているコマは、役者として買われているんだと思うよ。
で、稲葉せんせは正塚フリークだしな(笑)。
クビを言われて走り去るコマくんが、ひとりで工夫を見せ、リピーターにも笑いを取っている。……ええ子や、コマ……。
いかにもなインド舞踊を「つまらない」と一刀両断したマッツマハラジャ。
彼自ら立ち上がり、新しいダンスを披露する。
これが、もう。
未涼亜希の魅力全開。
まっつアテ書きならでは!!(笑)
いやあ、これこそまっつですよ!
彼はあの、プラスチックダンス・マスターですよ? スーツ姿で真顔orまぶしい笑顔で「プラスチック!」と踊るナンバーでもっとも魅力を発揮するという、独特の魅力のある人です。
ふつうにしれっと踊っているだけなのに、この人が踊るとなんでこうもおかしいんだ……?! と言われた、アレ系のダンスです。
まっつキターーッ!! まっつの、いかにもまっつらしい、まっつならではのダンスキターーッ!!
コミカルなダンスです。男女入り乱れの総踊りです。
なのに。
まっつが、エロい。
腰の動きとか、えらいことになってます。
顔はノーブルに美しくアンニュイで、お貴族様そのものなのに、カラダの……下半身動きはキレキレエロエロというギャップ。
しれっとおかしく、いやらしい。
マッツマハラジャにファンが狂喜乱舞するのはソコです。
まっつの魅力をよーっくわかった場面だから。
すなわち。
オモシロいのかエロいのか、どっちなのかはっきりしろ!!と言いたくなる感じ。
その前の場面が、ストイックにドシリアスなマタドールですよ? これもまた、まっつならではの美しさと色気にあふれていました。
その直後にマッツマハラジャを持ってくる稲葉くんに脱帽。
まっつの活かし方、という点では、なんとも見事な手腕です。
最高っす。
続く。
絶望と希望はひとつの輪に繋がれる。@インフィニティ
2012年1月12日 タカラヅカ 『インフィニティ』だらだら語り、続き。
1幕最後のドイツ場面。
ストーリーはよくわかんないけど、いろいろと思わせぶり、かつエロエロでダークで素敵。
カレン姐さんの迫力のアルト「リリー・マルレーン」が響く中、人形めいた衣装の女たちと、スーツの男たちが踊る。
きんぐと雛ちゃんがそりゃーもー、スミレコードぎりぎりに絡んでくれててねえ。きんぐ、たのしそーだわー。
愛すみれちゃん……愛称ありちゃんですか、彼女は美脚披露。顔は幼いのに、長身ゆえか身体はエロいですな、彼女。
下手登場がありちゃんで、上手登場がるりちゃんだよね? わたし、まちがって覚えてる? いまいち自信ナイが、上手の小柄ちゃんはるりちゃんだと信じて語る(笑)。
きんぐと雛ちゃんのエロもいいんだけど、気になるのはもうひと組のカップル。
まなはると、るりちゃん。
きんぐと雛ちゃんは合意の上の男と女だけど、まなはるとるりちゃんはそうじゃないんだよ……。
まなはるが、るりちゃんを無理矢理自分のモノにしようとしている。
るりちゃんがまた、小柄で少女っぽいので、他の女たちと比べ、痛々しさ倍増。
嫌がる少女を、大人の男が無理矢理征服しようとしている……。暴力で、従わせようとしている……。両腕の自由を奪い、抗う身体を押さえつけて。
まなはるの手を逃れた彼女が、自棄な瞳で他の男に身をまかせている姿も、痛々しいっす……。
背徳の街だから、ホモもレズもなんであり、気がつけば男同士、女同士のカップルもいる。
あす×レオの同期カップルについては初日から食いつきまくっていたが、ふつーならセンターのまっつ×あゆっちの前を横切るコマ×翔くんに食いつくべきなんでしょう(笑)。
コマ攻の、なぎしょ受!!
受、でかっ。
小さなコマの腕の中で、どでかい翔くんが切なげに喘いでいるのがすばらしいです。コマ、男前!!(笑)
いろいろ問題抱えまくりーの人々が、最後は希望の「夜明け」を迎える……。
というラストシーン。
主役のまっつは「希望」を得たのかそうでないのか不明。
というのも、決意を胸に強い瞳で歩み出すときもあれば、虚ろな瞳のまま呆然と背を向ける日もあるので、よくわかりません(笑)。
わたし的にこの場面のいちばんの救いは、まなはるとるりちゃんだと思う。
暴力によって支配しようとしていたあのまなはるが、小さなるりちゃんをすごく愛しそうに、大切そうに抱きしめて、ふたりで身を寄せ合うように、支え合うように去って行くの。
うわあああ、良かった、良かったよおお。
他の人たちは、あんまし誰と誰がカップルとかなさそうっていうか、ダンスやコーラスの位置的な意味で横の人と組んでます、に見えて。それまでの関連性無視って感じに終わるんだよなあ。
その中で、まなはるとるりちゃんだけが、ちゃんと物語が続いていて、うれしい。
……反対に、あんなに双方積極的にエロっていたきんぐと雛ちゃんは、カラダだけの関係だった模様。「心」が必要になる「夜明け」では絡まないもの……(笑)。
で、世界旅行は2幕へ。
ラテンメドレー、キューバ。
色は赤と金。
まっつが、あのまっつが派手派手衣装でセンターにいるーー(笑)。
有名曲ばかり使っているせいか、どこの『Red Hot Sea 』かと。や、まっつでラテンというと、どうしても直近、2回もやったショーを思い出すナリ。
通常のタカラヅカショーの中詰めかオープニングかって場面。ここ銀橋だろうなって部分もアリ。
まっつの他、コマ、きんぐもピンでセンターあり。
翔くんはあゆっちとペア、まなはるセンターであすレオのトリオあり。この公演の「番手」がよくわかる作り。ほんとに大劇場と同じ方程式で作られたショーだわ。
……まなはるセンターの場面、何故か出るたびに「キターーッ!」と思ってしまう……まなはる効果……(笑)。
まっつはヒメちゃん、あゆっちとそれぞれ組んで踊る場面あり。
あゆっちがヒロイン相当らしい。
あゆっちは華やかな子だなあ、と思う。
1幕のオープニングもだが、ひとりキラキラの多い衣装を着てセンターにいることに、違和感がない。
ドイツ場面のタコ足ダルマは布が少なすぎてふくよかに見えたけど、ふつうの衣装ならそこまでには見えないし、とてもかわいい。
ラテン場面は、まっつが濁った声で歌っているのが、粋だと思う。プガチョフの声っていうかね。場面によって歌声がチガウのよね。
「NOW ON STAGE」でも語っていたが、「キサス・キサス・キサス」がエロくすぐったい。
悪い男ぶりを楽しんでいる感じがムカつく。素敵(笑)。
にぎやかでキンキラキンの夜の次は、神秘的なハイチの夜へ。
白装束の男女が踊り狂い、その中で紅蓮の炎@あゆみと黒蓮の炎@レオが踊りまくる。
ここのあゆみちゃんが、すごい。
娘役センターのダンス場面が出来るってのは、こーゆー公演ならではだよね。
ストーリーはよくわからんが、その幻想的な雰囲気に飲まれる。
すずちゃんの絶唱もすごい。
美しくて魅入られる場面。
赤と黒、ふたつの炎がひとつになって燃え尽きたあと。
個が見えない白尽くめの人々の中から、ふとひとりの女が立ち止まる。
彼女は透明な声で、祈りを歌う。……ひとりの、孤独な男のことを。
ハイチからスペインへの転換はうまいと思う。
ありちゃんの歌声も効果的。
舞台奥から、マタドール姿のまっつが現れる。
華美なジャケットを肩に掛け、カポーテを腕に掛け。
暗い舞台に、ただひとり。
十字を切り、天へキスを捧げる。
そのひとつひとつの動作の、美しさ。
ヤンさん振付だという、マタドールの場面。
張り詰めた空気、壮絶な孤独と苦悩の吐露とダンス。
「未涼亜希主演のショー作品『インフィニティ』」の、核になる場面。
大劇場のショーなら、中詰めのあと、本編のラストに来る場面だなと(笑)。
芝居から切り取ったようなストーリー性のある場面なので、歌唱力・ダンス力・演技力、すべて必要とする高難易度場面。
まっつの実力を買ってこその演出だと思う。
前後もなく、突然切り取ったかのようなドラマなのに、見事に盛り上げる。
……が、よーするにコレって、オチのない話なんだよね。
ひとりのマタドールが「オレの人生ってコレでいいの?」と悩みだし、ひとりえんえん苦悩ダンスしたあと、なんの決着もつかないまま、現状維持で終了する。
希望の「夜明け」歌って終了した1幕とちがって、希望なし、オチなし(笑)。
ぐるっと一回りしただけ。
無限の輪のように。
ベンヴォーリオ@『ロミジュリ』がそうだったように、まっつは悲しませてナンボだと思う!
苦悩して慟哭して、苦しみが深すぎて空虚になって、呆然と歩き出す姿が秀逸。
稲葉先生、握手しよー、握手! このマタドールにオチも希望も着けなかったことに、握手! いやあ、まっつの魅力をよーっくわかってますよ!(笑)
続く。
1幕最後のドイツ場面。
ストーリーはよくわかんないけど、いろいろと思わせぶり、かつエロエロでダークで素敵。
カレン姐さんの迫力のアルト「リリー・マルレーン」が響く中、人形めいた衣装の女たちと、スーツの男たちが踊る。
きんぐと雛ちゃんがそりゃーもー、スミレコードぎりぎりに絡んでくれててねえ。きんぐ、たのしそーだわー。
愛すみれちゃん……愛称ありちゃんですか、彼女は美脚披露。顔は幼いのに、長身ゆえか身体はエロいですな、彼女。
下手登場がありちゃんで、上手登場がるりちゃんだよね? わたし、まちがって覚えてる? いまいち自信ナイが、上手の小柄ちゃんはるりちゃんだと信じて語る(笑)。
きんぐと雛ちゃんのエロもいいんだけど、気になるのはもうひと組のカップル。
まなはると、るりちゃん。
きんぐと雛ちゃんは合意の上の男と女だけど、まなはるとるりちゃんはそうじゃないんだよ……。
まなはるが、るりちゃんを無理矢理自分のモノにしようとしている。
るりちゃんがまた、小柄で少女っぽいので、他の女たちと比べ、痛々しさ倍増。
嫌がる少女を、大人の男が無理矢理征服しようとしている……。暴力で、従わせようとしている……。両腕の自由を奪い、抗う身体を押さえつけて。
まなはるの手を逃れた彼女が、自棄な瞳で他の男に身をまかせている姿も、痛々しいっす……。
背徳の街だから、ホモもレズもなんであり、気がつけば男同士、女同士のカップルもいる。
あす×レオの同期カップルについては初日から食いつきまくっていたが、ふつーならセンターのまっつ×あゆっちの前を横切るコマ×翔くんに食いつくべきなんでしょう(笑)。
コマ攻の、なぎしょ受!!
受、でかっ。
小さなコマの腕の中で、どでかい翔くんが切なげに喘いでいるのがすばらしいです。コマ、男前!!(笑)
いろいろ問題抱えまくりーの人々が、最後は希望の「夜明け」を迎える……。
というラストシーン。
主役のまっつは「希望」を得たのかそうでないのか不明。
というのも、決意を胸に強い瞳で歩み出すときもあれば、虚ろな瞳のまま呆然と背を向ける日もあるので、よくわかりません(笑)。
わたし的にこの場面のいちばんの救いは、まなはるとるりちゃんだと思う。
暴力によって支配しようとしていたあのまなはるが、小さなるりちゃんをすごく愛しそうに、大切そうに抱きしめて、ふたりで身を寄せ合うように、支え合うように去って行くの。
うわあああ、良かった、良かったよおお。
他の人たちは、あんまし誰と誰がカップルとかなさそうっていうか、ダンスやコーラスの位置的な意味で横の人と組んでます、に見えて。それまでの関連性無視って感じに終わるんだよなあ。
その中で、まなはるとるりちゃんだけが、ちゃんと物語が続いていて、うれしい。
……反対に、あんなに双方積極的にエロっていたきんぐと雛ちゃんは、カラダだけの関係だった模様。「心」が必要になる「夜明け」では絡まないもの……(笑)。
で、世界旅行は2幕へ。
ラテンメドレー、キューバ。
色は赤と金。
まっつが、あのまっつが派手派手衣装でセンターにいるーー(笑)。
有名曲ばかり使っているせいか、どこの『Red Hot Sea 』かと。や、まっつでラテンというと、どうしても直近、2回もやったショーを思い出すナリ。
通常のタカラヅカショーの中詰めかオープニングかって場面。ここ銀橋だろうなって部分もアリ。
まっつの他、コマ、きんぐもピンでセンターあり。
翔くんはあゆっちとペア、まなはるセンターであすレオのトリオあり。この公演の「番手」がよくわかる作り。ほんとに大劇場と同じ方程式で作られたショーだわ。
……まなはるセンターの場面、何故か出るたびに「キターーッ!」と思ってしまう……まなはる効果……(笑)。
まっつはヒメちゃん、あゆっちとそれぞれ組んで踊る場面あり。
あゆっちがヒロイン相当らしい。
あゆっちは華やかな子だなあ、と思う。
1幕のオープニングもだが、ひとりキラキラの多い衣装を着てセンターにいることに、違和感がない。
ドイツ場面のタコ足ダルマは布が少なすぎてふくよかに見えたけど、ふつうの衣装ならそこまでには見えないし、とてもかわいい。
ラテン場面は、まっつが濁った声で歌っているのが、粋だと思う。プガチョフの声っていうかね。場面によって歌声がチガウのよね。
「NOW ON STAGE」でも語っていたが、「キサス・キサス・キサス」がエロくすぐったい。
悪い男ぶりを楽しんでいる感じがムカつく。素敵(笑)。
にぎやかでキンキラキンの夜の次は、神秘的なハイチの夜へ。
白装束の男女が踊り狂い、その中で紅蓮の炎@あゆみと黒蓮の炎@レオが踊りまくる。
ここのあゆみちゃんが、すごい。
娘役センターのダンス場面が出来るってのは、こーゆー公演ならではだよね。
ストーリーはよくわからんが、その幻想的な雰囲気に飲まれる。
すずちゃんの絶唱もすごい。
美しくて魅入られる場面。
赤と黒、ふたつの炎がひとつになって燃え尽きたあと。
個が見えない白尽くめの人々の中から、ふとひとりの女が立ち止まる。
彼女は透明な声で、祈りを歌う。……ひとりの、孤独な男のことを。
ハイチからスペインへの転換はうまいと思う。
ありちゃんの歌声も効果的。
舞台奥から、マタドール姿のまっつが現れる。
華美なジャケットを肩に掛け、カポーテを腕に掛け。
暗い舞台に、ただひとり。
十字を切り、天へキスを捧げる。
そのひとつひとつの動作の、美しさ。
ヤンさん振付だという、マタドールの場面。
張り詰めた空気、壮絶な孤独と苦悩の吐露とダンス。
「未涼亜希主演のショー作品『インフィニティ』」の、核になる場面。
大劇場のショーなら、中詰めのあと、本編のラストに来る場面だなと(笑)。
芝居から切り取ったようなストーリー性のある場面なので、歌唱力・ダンス力・演技力、すべて必要とする高難易度場面。
まっつの実力を買ってこその演出だと思う。
前後もなく、突然切り取ったかのようなドラマなのに、見事に盛り上げる。
……が、よーするにコレって、オチのない話なんだよね。
ひとりのマタドールが「オレの人生ってコレでいいの?」と悩みだし、ひとりえんえん苦悩ダンスしたあと、なんの決着もつかないまま、現状維持で終了する。
希望の「夜明け」歌って終了した1幕とちがって、希望なし、オチなし(笑)。
ぐるっと一回りしただけ。
無限の輪のように。
ベンヴォーリオ@『ロミジュリ』がそうだったように、まっつは悲しませてナンボだと思う!
苦悩して慟哭して、苦しみが深すぎて空虚になって、呆然と歩き出す姿が秀逸。
稲葉先生、握手しよー、握手! このマタドールにオチも希望も着けなかったことに、握手! いやあ、まっつの魅力をよーっくわかってますよ!(笑)
続く。
昼を越えて、夜をゆく。@インフィニティ
2012年1月11日 タカラヅカ 『インフィニティ』だらだら感想続き。
まっつが両手投げチューで退場したあとは、ゴンドリエーレ・コマつんと翔くんの場面。
えー、このふたりのゴンドリエーレは、歌ウマ設定コマ、色男設定翔なんだ?
コマは美声を聴かせるよ、と歌声で客を誘うが、翔くんの歌では客は特別なびいている様子はない。が、面食い客のヒメがコマと翔を見比べて、翔の方がイケメンだからという理由でなびく。すると、他の女たちも「ゴンドリエは歌声より顔だわ!」と翔になびく。顔で選ぱれたあと翔くん張り切って歌う大音響の歌に客がどよめくのはえっと、うまいからではなく……。
客を取られそうなコマは「色男は危険」だと、男たちに訴え、共感をあおる。女は翔を支持、男はコマを支持。
いなばっち……このアテ書きって(笑)。
コマは歌声、翔は顔なのか……。
この観光客はほぼフルメンバー出演なんだが、朝風くんがときどきサングラスをかけているのがいいです。開襟シャツと相まって、うさんくささ倍増。
女子ではなんつってもヒメとカレン姐さんが濃ゆいです(笑)。
コマはなおも歌声で観光客を誘うけど、美貌+値引き(笑)という翔が圧勝。
だけどそんなコマに、ひとりの女の子が目をハートにして進み出てくる。この女の子が寿春花果ちゃん……愛称あだちゅうって……本名からか……(笑)。←文化祭プログラム確認しちゃったよ。
翔くんも夢華さんと唐突にカップルになる。
次が翔くんと夢華さんのラヴラヴデュエット。ふたりでえんえん歌って踊る。
この場面も2段階構成。長いぞ。
まずこの場面の主役、翔くんと夢華さんの周りには、他の観光客たちもいる。
他のカップルたちは翔くんカップルがラヴラヴしている間ストップモーション。それぞれ甘い雰囲気のポーズで静止しているわけだが、レオ&あゆっちカップルがすごい。
ナニをしているわけじゃない、ただ、見つめあっている。腰を抱いた至近距離でずーーっと。
身を寄せあったりしているカップルより、なお破壊力高い(笑)。アツい瞳のまま見つめあって静止って……。
あと、きんぐ&ヒメが、小芝居付きで別の意味で濃ゆい……(笑)。これはヒメの功績だと思う。ネクタイ直してやったり、いちいちニクいぞ。
わたしはレオくんときんぐの横顔が好きです。
この公演で横顔が好きなのはもちろんまっつがいちばんだが、あと、レオくんときんぐ。
まっつとレオくんは鼻が特に好きだ(笑)。横顔の、高く長い鼻を中心にデコと唇がきれいな弧を描くラインが好き。
きんぐは弧ではなく直線に並ぶ横顔を「整っている」と思う。
翔くんカップルのラヴラヴは続き、周囲のカップルたちはそれぞれ去っていく。
レオ&あゆっち、まなはる&ひーこカップルが残り、レオくんたちもいなくなり、最後はまなはる&ひーこだけが残る。
翔くん&夢華さんカップルのシャドウ的に、まなはる&ひーこも踊る。まなはるたちはライトで追ってもらってないのスモークで少し紗がかかった感じに見える。翔くんたちはとにかくきらきらです。
初見ではあまりに長くてびっくりした場面だけど、慣れるとそーゆーもんかと思う。
翔くんの歌はうまくない。「歌える人が歌う」「踊れる人が踊る」というコンセプトのこの公演の中、ダントツで大変な歌声。
しかし。
「翔くん、うまくなったねええ」「『灼熱の彼方』はほんの少し前なのにねえ」「アレはほんと、顔と勢いだけでやり通した公演だったものねえ」……と、みんな親心目線(笑)。
翔くんと夢華さんが「長い」と思える反動なのか、次のコマとあだちゅうカップルの場面は短く感じる。時間的には同じなのかな? でも2段階構成じゃなく、ひとつの演出で終わる。
翔くんと夢華さんはふたり同等に歌い踊るけれど、コマくんカップルは、あくまでもコマくんが主役。彼が歌う周りを、あだちゅうがひとりでくるくる踊っている。
で、お昼のベニスがこのカップル・コーナーでは夕暮れになっていたわけだが、次はさらに時間がが進み、夜になる。
上手寄りの奥に男の影。照明暗すぎてろくに見えないけど、それがまっつ。
1930年代のベルリン。
ここだけ年代設定あり。
まっつのまがまがしい台詞声を聞けますよっと。
背徳の街っつーことで、夜の美女たちがスーツの男たちと妖しく絡んで踊る。
それを睥睨してナレーションと歌を担当するまっつが、素敵な冷酷さです(笑)。
熱のない瞳、口元に薄い嘲笑。……強い嘲りぢゃないの、薄い、がポイント。強く嘲るほどの関心もない、って感じ。
稲葉くんを「うまいな」と思ったのは、この場面でナチスを出さなかったこと。
ナチスを出すことは簡単。記号としてとても使いやすいし、また、あの軍服はかっこよくてタカラヅカ向き。
だけどあえて、ナチスを出さなかった。
軍靴の音と娼婦たちにそれを匂わせる動きをさせるだけで、表現した。
最初に年代と場所を言ってあるんだから、わかる人にはわかる。で、わからなくても別に問題ない。
で、その「世界の外側」で嘲笑していた男が、物語の中に入る。
ひとりの女を見かけたことで。
まっつってやっぱ、芝居巧いんだ、と思う。
オブザーバーだったのに、一瞬で物語の中へ入った。そのあとも、物語との距離感が独特。
まっつはワケありらしいふくよかな美女あゆっちを見かけ、彼女を追い、彼女と情念のタンゴを踊る。
あゆっちが毛皮を脱いだ瞬間、うわっと思う。
なんつーか、なまなましいよね。
やわらかそうっつーか……触ったら気持ちいいんだろうなあ、って感じが、役柄的にリアルっちゃーリアル?(笑)
もちろん、タカラヅカ的観点ではもっと痩せてくれてもありがたいんだが、今さら詮無きこと、そのふくよかさを役作りと考えよう。
音楽は狂気を含んで盛り上がり、背徳の男女のダンスは激しくなり……。
それは不吉なサイレンの音で打ち切られる。
まっつはあゆっちにすがりつくけれど、彼女も周囲の者たちもみんな波が引くように消えていく。
残されたのは、まっつひとり。
物語に入り込みすぎた彼は、自嘲して背を向ける。
この自嘲の笑みがまた、壮絶なんだなあ。一瞬片頬歪めて、酷薄であろうとしながらも、瞳に悲しみや虚無が浮かんで。
で、お着替え。
最初に脱いだ上着は黒い皮ジャケット。……良かった、ふつーの服で(笑)。
着替えながら彼は歌い出す。
背徳の街を嘲笑していた男が、今度は真逆の歌を。
『ロマノフの宝石』より、「夜明け」。
1989年の作品ですってよ。残念ながらわたしはまったく知りません。
知らないけど、とりあえずわかったことは、元ネタは、絶対正塚だ(笑)。
行き交う人々の歌、「命」という歌詞……どこを切ってもマサツカ!!
そーだった、いなばっちはショーを作るとオギーの模倣、芝居を書くとハリーの模倣になる人だった……(笑)。
1幕のラストシーンが突然正塚芝居全開でびびった。
や、正塚好きだからいいけど。そんでもって、まっつは正塚役者だと思っているので、いいんだけど。
続く。
まっつが両手投げチューで退場したあとは、ゴンドリエーレ・コマつんと翔くんの場面。
えー、このふたりのゴンドリエーレは、歌ウマ設定コマ、色男設定翔なんだ?
コマは美声を聴かせるよ、と歌声で客を誘うが、翔くんの歌では客は特別なびいている様子はない。が、面食い客のヒメがコマと翔を見比べて、翔の方がイケメンだからという理由でなびく。すると、他の女たちも「ゴンドリエは歌声より顔だわ!」と翔になびく。顔で選ぱれたあと翔くん張り切って歌う大音響の歌に客がどよめくのはえっと、うまいからではなく……。
客を取られそうなコマは「色男は危険」だと、男たちに訴え、共感をあおる。女は翔を支持、男はコマを支持。
いなばっち……このアテ書きって(笑)。
コマは歌声、翔は顔なのか……。
この観光客はほぼフルメンバー出演なんだが、朝風くんがときどきサングラスをかけているのがいいです。開襟シャツと相まって、うさんくささ倍増。
女子ではなんつってもヒメとカレン姐さんが濃ゆいです(笑)。
コマはなおも歌声で観光客を誘うけど、美貌+値引き(笑)という翔が圧勝。
だけどそんなコマに、ひとりの女の子が目をハートにして進み出てくる。この女の子が寿春花果ちゃん……愛称あだちゅうって……本名からか……(笑)。←文化祭プログラム確認しちゃったよ。
翔くんも夢華さんと唐突にカップルになる。
次が翔くんと夢華さんのラヴラヴデュエット。ふたりでえんえん歌って踊る。
この場面も2段階構成。長いぞ。
まずこの場面の主役、翔くんと夢華さんの周りには、他の観光客たちもいる。
他のカップルたちは翔くんカップルがラヴラヴしている間ストップモーション。それぞれ甘い雰囲気のポーズで静止しているわけだが、レオ&あゆっちカップルがすごい。
ナニをしているわけじゃない、ただ、見つめあっている。腰を抱いた至近距離でずーーっと。
身を寄せあったりしているカップルより、なお破壊力高い(笑)。アツい瞳のまま見つめあって静止って……。
あと、きんぐ&ヒメが、小芝居付きで別の意味で濃ゆい……(笑)。これはヒメの功績だと思う。ネクタイ直してやったり、いちいちニクいぞ。
わたしはレオくんときんぐの横顔が好きです。
この公演で横顔が好きなのはもちろんまっつがいちばんだが、あと、レオくんときんぐ。
まっつとレオくんは鼻が特に好きだ(笑)。横顔の、高く長い鼻を中心にデコと唇がきれいな弧を描くラインが好き。
きんぐは弧ではなく直線に並ぶ横顔を「整っている」と思う。
翔くんカップルのラヴラヴは続き、周囲のカップルたちはそれぞれ去っていく。
レオ&あゆっち、まなはる&ひーこカップルが残り、レオくんたちもいなくなり、最後はまなはる&ひーこだけが残る。
翔くん&夢華さんカップルのシャドウ的に、まなはる&ひーこも踊る。まなはるたちはライトで追ってもらってないのスモークで少し紗がかかった感じに見える。翔くんたちはとにかくきらきらです。
初見ではあまりに長くてびっくりした場面だけど、慣れるとそーゆーもんかと思う。
翔くんの歌はうまくない。「歌える人が歌う」「踊れる人が踊る」というコンセプトのこの公演の中、ダントツで大変な歌声。
しかし。
「翔くん、うまくなったねええ」「『灼熱の彼方』はほんの少し前なのにねえ」「アレはほんと、顔と勢いだけでやり通した公演だったものねえ」……と、みんな親心目線(笑)。
翔くんと夢華さんが「長い」と思える反動なのか、次のコマとあだちゅうカップルの場面は短く感じる。時間的には同じなのかな? でも2段階構成じゃなく、ひとつの演出で終わる。
翔くんと夢華さんはふたり同等に歌い踊るけれど、コマくんカップルは、あくまでもコマくんが主役。彼が歌う周りを、あだちゅうがひとりでくるくる踊っている。
で、お昼のベニスがこのカップル・コーナーでは夕暮れになっていたわけだが、次はさらに時間がが進み、夜になる。
上手寄りの奥に男の影。照明暗すぎてろくに見えないけど、それがまっつ。
1930年代のベルリン。
ここだけ年代設定あり。
まっつのまがまがしい台詞声を聞けますよっと。
背徳の街っつーことで、夜の美女たちがスーツの男たちと妖しく絡んで踊る。
それを睥睨してナレーションと歌を担当するまっつが、素敵な冷酷さです(笑)。
熱のない瞳、口元に薄い嘲笑。……強い嘲りぢゃないの、薄い、がポイント。強く嘲るほどの関心もない、って感じ。
稲葉くんを「うまいな」と思ったのは、この場面でナチスを出さなかったこと。
ナチスを出すことは簡単。記号としてとても使いやすいし、また、あの軍服はかっこよくてタカラヅカ向き。
だけどあえて、ナチスを出さなかった。
軍靴の音と娼婦たちにそれを匂わせる動きをさせるだけで、表現した。
最初に年代と場所を言ってあるんだから、わかる人にはわかる。で、わからなくても別に問題ない。
で、その「世界の外側」で嘲笑していた男が、物語の中に入る。
ひとりの女を見かけたことで。
まっつってやっぱ、芝居巧いんだ、と思う。
オブザーバーだったのに、一瞬で物語の中へ入った。そのあとも、物語との距離感が独特。
まっつはワケありらしいふくよかな美女あゆっちを見かけ、彼女を追い、彼女と情念のタンゴを踊る。
あゆっちが毛皮を脱いだ瞬間、うわっと思う。
なんつーか、なまなましいよね。
やわらかそうっつーか……触ったら気持ちいいんだろうなあ、って感じが、役柄的にリアルっちゃーリアル?(笑)
もちろん、タカラヅカ的観点ではもっと痩せてくれてもありがたいんだが、今さら詮無きこと、そのふくよかさを役作りと考えよう。
音楽は狂気を含んで盛り上がり、背徳の男女のダンスは激しくなり……。
それは不吉なサイレンの音で打ち切られる。
まっつはあゆっちにすがりつくけれど、彼女も周囲の者たちもみんな波が引くように消えていく。
残されたのは、まっつひとり。
物語に入り込みすぎた彼は、自嘲して背を向ける。
この自嘲の笑みがまた、壮絶なんだなあ。一瞬片頬歪めて、酷薄であろうとしながらも、瞳に悲しみや虚無が浮かんで。
で、お着替え。
最初に脱いだ上着は黒い皮ジャケット。……良かった、ふつーの服で(笑)。
着替えながら彼は歌い出す。
背徳の街を嘲笑していた男が、今度は真逆の歌を。
『ロマノフの宝石』より、「夜明け」。
1989年の作品ですってよ。残念ながらわたしはまったく知りません。
知らないけど、とりあえずわかったことは、元ネタは、絶対正塚だ(笑)。
行き交う人々の歌、「命」という歌詞……どこを切ってもマサツカ!!
そーだった、いなばっちはショーを作るとオギーの模倣、芝居を書くとハリーの模倣になる人だった……(笑)。
1幕のラストシーンが突然正塚芝居全開でびびった。
や、正塚好きだからいいけど。そんでもって、まっつは正塚役者だと思っているので、いいんだけど。
続く。