劇団の上演作を決めるのって、どーゆーシステムなんでしょうか。
 まったく知りませんが、今回ちょっと妄想しました。

 前提。大野拓史は、霧矢大夢を絶世の美少年だと思っている。

 ただの美少年ぢゃありません。
 女はもとより、大人の男たちまで惑わす美少年です。耽美キャラです。
 娼婦・小悪魔系ではなく、ストイックで正義の心を持つ美少年です。この心正しい少年が、その美貌ゆえに男たちの餌食になり、されど彼は魂までは堕落することがなく、その清らかさゆえ陵辱に唇を噛んで耐えるのです。

 大野くんの脳内では、そーゆーことになっているんだと思います、霧矢さんのキャラ設定資料。

 前提ですから、事実がどうあれこの認識で読んでください。


 ちっとも演出をさせてもらえないままだった大野せんせ。
 オリジナル作品の企画書を出しても出してもボツにされる。
 劇団のえらい人は言う、「過去の名作の再演なら、演出させてやってもイイよ。企画書を出しなさい」。
 てことで。

「柴田先生の名作『紫子』を再演しましょう! 私が演出します、いや、私にやらせてください!」

「あくまでも、柴田先生の名作を再演するというのが、目的ですよ。柴田先生の作品をこのまま埋もれさせるのは惜しいですから。タカラヅカの至宝ですからね、先生の作品は。偉大なる先生の名作を、私に演出させてもらえるなんて、光栄だなあ、はっはっは」

「やっぱ劇場は中日劇場ですよね、名古屋のお客さんは日本物好きだし。柴田先生の名作は中日劇場向けですよ! あれ? 次の中日劇場公演は、月組ですね。おおっ、トップスター霧矢大夢のプレお披露目公演ですね。いやあ、偶然だなあ、そこまではぜんぜん考えてませんでした」

「霧矢なら大丈夫ですよ、小柄だし実力派だし、絶世の美少年だから、双子の兄妹役を両方とも余裕で出来ますよ。無問題! はっはっはっ」

 と、中日劇場『紫子』を勝ち取り。

「柴田先生の名作『アルジェの男』を再演しましょう! 私が演出します、いや、私にやらせてください!」

「あくまでも、柴田先生の名作を再演するというのが、目的ですよ。柴田先生の作品をこのまま埋もれさせるのは惜しいですから。タカラヅカの至宝ですからね、先生の作品は。偉大なる先生の名作を、私に演出させてもらえるなんて、光栄だなあ、はっはっは」

「企画的に柴田作品を入れられそうなのは、次の月組大劇場公演ですよね。というと、また霧矢大夢が主演の公演ですね。いやあ、偶然だなあ、そこまではぜんぜん考えてませんでした」

「霧矢なら大丈夫ですよ、トップとして充実しているし実力派だし、絶世の美少年だから、3人のヒロインに愛される男の役も余裕で出来ますよ。無問題! はっはっはっ」

 と、今回の公演も勝ち取ったんじゃないのか?


 長年、柴田作品再演時の演出家は中村Aだった。
 どんだけ世の中的に不評でも、柴田作品は中村Aだった。

 大野せんせは2004年にたった一度、『飛鳥夕映え』の演出をしたのみ、柴田作品を任せてはもらえなかった。

 なのに今になって、立て続けに柴田作品の演出。しかも、きりやさん主役。

 この偏り方に、想像力が刺激される。
「霧矢大夢のために、美少年主役のオリジナルを書き下ろしたい!!」
 と熱望する大野せんせ、しかしその企画を却下し続ける劇団。
 追いつめられた大野せんせは「再演でもイイ、とにかくオレに霧矢大夢を演出させろ!」と、きりやんに合った(と、大野せんせが思っている)古い古い柴田作品を倉庫から掘り起こしてくる。
 美少年・霧矢大夢にしか演じられない、女からも男からも熱愛される、美しい主人公の物語を。

 柴田作品とか名作の再演とかは、ただの言い訳で、大野くんがきりやんを好きに書きたかっただけぢゃないの……?

 と、月組公演『アルジェの男』初日を観劇し、痛感しました。

 すごい話でした。

 大野くんの、霧矢先輩へのドリーム炸裂。

 ちょ……っ、大野タクジーったらどんだけきりやさんを美少年だと思ってるの……!!

 大野くんにとって、きりやさんはほんっとにミューズなんだなあ。
 役者として、演出家にこんだけ惚れ込んでもらえたら本望ぢゃないか……?
 いやその、いろいろいろいろ間違ったドリーム抱かれちゃって、そこは大変やなあ、と思うけど……(笑)。


 『アルジェの男』とは、どんな物語か。

 1974年の初演、1983年の再演ともに、観ていません。そんな大昔の話されても……てな。
 ヒロインが3人だっつーのは聞いてました。
 ふうん、主人公モテモテ、3人の美女に愛される話か、と。

 しかし、そんなかわいいもんじゃなかった。
 愛されるのは、ヒロイン3人からだけじゃない。

 出てくる男たち男たち、みんなきりやんにフォーリンラブ。

 きりやんに惚れないのは、もともとストーリー上ちゃんと惚れている相手のいる、みりおとマギーのみ、って……。

 美少年きりやさんの、舞台上100人斬り?!てな展開に、目が点でした。
 次から次へとまあ……。

 大野タクジー、恐ろしい子! またしても自分の霧矢ドリーム炸裂させて!!(白目)


 いやはや、愉快でした。
 いいなあ、大野くん。
 いっそ清々しいほどのドリーミング。

 でも大野くん、君が見ているきりやさんと、現実のきりやさんはかなーり隔たりがあると思うんだ。いい加減、現実の方も見て欲しいんだ。……ダメかな?(笑顔)

 きりやんかわいいよきりやん。
 とりあえず、きりやんスキーなわたしは楽しかった。

 大野せんせとは、居酒屋ででもじっくり語りたいっす……(笑)。
タカラヅカとは無関係な、猫の名前の話。
タカラヅカとは無関係な、猫の名前の話。
タカラヅカとは無関係な、猫の名前の話。
 我が家には、「トコ」という名の猫がいる。

 トコ、もしくはトーコと呼ばれている。
 某トウコさんとは、なんの関係もありません(笑)。

「トウコちゃんファンだからって、猫にトーコって名前付けて!」
 と、友人たちから突っ込まれてますが、濡れ衣ですよ、わたしがトウコちゃん大好きなことと、猫がトーコなのはなんの関係もありません。

 ただの偶然です。(にっこり)

 何故ならば、我が家の王様は母であり、すべての「決定権」は母にあるのです。

 トコに決まったのは、「10月5日に文京区の公園で拾われた猫だから、トーコでいいんじゃない?」とわたしが提案したら、母が「ソレ、いいわ!」と決定したからなの。
 決めたのは母です、わたしじゃない。
 だから、偶然なの。

 母がうんと言わないことは、我が家では通らないのです。
 母はジャイアニズムの権化のよーな人なので、誰も彼女には逆らえないのです。

(最近のジャイアン発言。
「アタシのプリンタが壊れそうなの、寿命だってメッセージが出てるの。1万円くらい負担してあげるから、残りの金額はアンタが出して、新しいプリンタ買いなさいよ。プリンタが新しくなるとうれしいでしょ? そして、アンタのプリンタはアタシがもらって あ げ る」
 突然わたしの部屋にやってきての言葉。
 そう言って、わたしが機嫌良く使っている、わ た し の、プリンタを取り上げようとした。1万円渡されたって、新しいプリンタは買えない、買い換える必要性も感じていないのに、何故いきなりわたしが自腹を切ってプリンタを買わなきゃなんないの?
「だってアタシのプリンタが壊れそうなんだもの」
「それでなんで、ひとのモノを奪うことを考えるの?」
「だってこの前、詰め替えインク買ったばかりだもの。今プリンタ買い換えたら、数千円したインクが無駄になるわ。アンタのプリンタなら同じインクを使っているから、買ったインクが無駄にならない」
「んな自分都合で、他人の持ち物を奪おうとするなっ」)

 トコがトコという名前に決まるまでも、そりゃー大変でした。
 どんな名前を出しても母がうんと言わなくてねー。そして、母が提案する名前は、絶対受け入れられないよーな、とんでもないモノばかりでねー。

 わたしと弟にあるのは、「反対権」。
 それはイヤだ! 認められない! と主張することは出来る。
 だが、「決定権」は持っていない。それを持つのは母のみ。
 おかげでいつも話し合いは泥沼化。


 そして。
 先日、我が家に、新しい子猫がやってきた。

 今までも「子猫いらんかね?」てなお声は何度か掛かったが、もちろん母の気が乗らなかったため却下され続けていた。
 なのに今回は母がすげー勢いで話を進めていた。
 「子猫いらんかね?」の翌日には、もう子猫が我が家にいたもんよ……。

 そして案の定、名前が決まらない。
 母はわたしと弟が「生理的に無理!」と思うようなひどい名前ばかりを思いつく。ここまでセンスのない人もめずらしい……いちおー母はモノカキもやってる人なんだが、とにかく感性がふつーとチガウというか、話していて途方に暮れる。

 子猫がやって来たあたりのことは、mixiの方に書いていたんだが、友人たちはわたしんちの先にいる方の猫の名前が「トーコ」だから当然ヅカ絡みの名前をつけるはずだと無邪気にコメントをくれ……今度こそ「まっつ」って名前つけるよね?てななまあたたかい見守り方をしてくれた(笑)。

 いや、付けないから! まっつなんて……まっつなんて……。

 決定権は持ってない、ソレがあるのは母だけ。母が「まっつ」なんて名前を許すはずがない。
 そう思っていたんだけど。

「ねえねえ、思いついたんだけど、この間見た、タカラヅカのビデオの準主役の人。りょう……なんとかさん? あの親分やってた人」

 母が突然、言い出した。

 わたしは通常、親の家でタカラヅカの映像は見ない。自分の部屋でのみ鑑賞する。
 が、先日『黒い瞳』を親の家のテレビで見ていたんだ。たんに、わたしの部屋のテレビより、親の家の茶の間テレビが大きいから。
 滅多に買わないDVDを、まっつ2番手うれしいよ記念で買って、滅多に買わないだけに大きな画面で見たかったんだ。

 母は他人に興味がない。
 わたしがヅカヲタなのは知っているが、誰のファンだとかはまったく知らない。他人の趣味に興味なんかないのだ。
 わたしも語らない。母にヅカやまっつを語っても人生の無駄だからだ。
 母はわたしがビデオを見ていても、同じ部屋にいても、画面を見ることはしない……基本的に。

 なのに何故かそのときは、一緒になって見ていた。見てくれとは頼んでないのに、勝手に横に坐って、見ていた。
 そして何故か、プガチョフ@まっつをべた褒めしていた。
 わたしは一切解説無し、この人を好きで見ているとかも言わず、ただ母の一方的な語りを聞いていた。

 DNAおそるべし。
 なんの解説もしなくても、同じ人をイイと思うのか。
 ちなみに、今まで母がヅカビデオを見て褒めた相手は、トウコちゃんのみだ。

 母が言う、「りょうなんとか」「親分役」ってのは、未涼亜希、コサックの大将という意味だ。涼という漢字だけおぼえていたらしい。

 ああ、未涼亜希? とわたしが返すと。

「その未涼さん。子猫の名前、みすず、か、あき、にしない? アタシ、あの人好き」

 …………母よ。
 なんつーことを言い出すんだ。

 心から、びびりました。
 母はその未涼亜希さんが、娘の人生狂わしている張本人だとカケラも知らないのですよ!(笑)

 このままでは、子猫は「みすず」か「あき」になるところでした。
 ただコレは、弟が拒否権発動して、ボツ。

 弟は未涼亜希が誰か知っている。姉が毎日「まっつ~~、まっつ~~」とアホみたいに繰り返していることを、知っている。
 そして、心底あきれている。
 そんな名前を認めるはずがない(笑)。

 で、名前が決まらない。
 弟が拒否せず、なにより母が決定する名前でないと。

 そんなとき、わたしはまたムラにいて、仲間たちとわらわらやっていた。
「で、猫の名前はどうなったの?」
 と、会う人会う人聞いてくれる。ヅカ友は大抵mixiの日常日記を知っているわけで。
「まっつになったの?」
 ならねーよ(笑)。

 てゆーか決まらないんだ。
 困ったもんだ。

「1匹目の子がトウコでしょ。それにちなんだ名前にすれば? ケロとか」

 と言い出したのは、ツッコミ担当ドリーさん。
 ケロかー。たしかに、トウコとくればケロだよなああ。
(ドリーさんもわたしもケロファンです。でもケロトウぢゃなく、ケロゆひ派です。でも、トウコといえばケロ。それくらいケロといえば……・笑)

 ありえないよなーと思いつつ、帰宅して母に提案してみる。
 ねーねー、子猫の名前、ケロはどう?
 この子、両目が離れていてカエル顔だし、物怖じしないけろっとした性格だし。

「ケロ? いいわソレ!! 決定!」

 えっ?!
 決めちゃうの?!

 弟は欠席裁判。いなかったので、意見は伺われず。

 てことで、子猫の名前は「ケロ」になりました。

 前述の通り、わたしがケロちゃんファンであることはまったく関係ありません。

 ただの偶然です。(にっこり)

 何故ならば、我が家の王様は母であり、すべての「決定権」は母にあるのです。
 決めたの母だもん。わたしじゃないもん。

 ケロトウ万歳。

 ケロとトコはとっても仲良しです。2匹で殴り合い噛みつき合い、家中走り回り暴れ回り、舐め合って抱き合って眠ってます。
 『ハウ・トゥー・サクシード』を観て、なんと雪組らしいコメディだろう、と思った。

 フィンチ@キムくんの「重さ」は、作品世界に合っていない。『H2$』としては正しくないのだろうけど、わたしは彼がそーゆー芸風だからこそ余計に好きだと思う。てゆーかもともと『H2$』に代表されるアメリカンな世界観や空気は苦手だし(笑)。

 カリさん時代から雪担だったトドファン的には、雪組の持つ生真面目さや重さ、深刻さが好きだ。
 もちろん好きなモノはそれだけではないので、他組のカラーもそれぞれ楽しんでいるけれど、雪組の暗くて重い感じは肌に馴染んだモノであり、「よく知っている」からこそ安心できるモノである。
 キムくんはトド・タータン時代の雪のカラーを色濃く持つスターだ。時代がそーゆーカラーを求めているかどうかはどうあれ、劇団の中のひと組が、こーゆーカラーを持っていてくれると、わたしはうれしい。

 んで、2番手のちぎくん。
 今回の語りの大部分は、彼について(笑)。

 宙組のリトル・タニちゃん的なアイドルきらきら美少年だった彼。
 わたしが彼を最初に認識したのが、あひくん主演バウ『Le Petit Jardin』。あとにも先にも「これほど人のいないバウ客席を見たことがない」という、衝撃的な公演だったんだが、客席の人口密度が低すぎたせいもあるのかもしれないが、ちぎくんの目線がやたら来まくってだな……。
 たしかにあの列にはわたし以外誰もいなかったし、わたしより後ろには誰も坐ってなかったし、わたしの前にもあまり人はいなくて(だからどんだけ人がいなかったかっていう……)、ロックオンされる確率が通常公演の何倍かであったにしろ、ちぎくんに釣られまくってどきまぎしたという。
 豪快な一本釣りと、「若手スターです、美少年です」という自負にキラキラした感じに、盛大にアテられた記憶がある。

 だからわたしには、「ちぎっちゅーと一本釣りしまくりの、自信満々の美少年」という刷り込みだった。自分が美形だと思ってさ、おばちゃんどきまぎさせてさ、生意気な坊やだわ(笑)。その跳ね返りぶりが微笑ましい。おごりの春を満喫している若者は好きだ。

 でも彼、大人になるにつれて変わっていってないかい?
 タニちゃんの弟分的な扱いだった頃(チギーチュ@『宙 FANTASISTA!』とか)からすでに、最初の印象とは違っていた。変化を感じたのは新公主演するようになった頃からかなあ。
 もっとコワイモノ知らずのイメージだったのに。
 なんだか生真面目な子だなあという印象に。

 ちぎが変わったのかどうかは知らない。
 変わったのはわたしの目線、感じ方に過ぎないのかも。
 最初ほら、釣られまくってどきまぎしたから(笑)。それがちぎの印象のすべてだったから。

 雪組に組替えしてきて、驚くほど違和感がなかった。
 いきなりのポジションアップにとまどっている、いっぱいいっぱいで大変なんだうことはわかる。
 しかし、彼から感じる融通の利かない生真面目さや固さは、とーっても馴染みのあるものだったから。雪組として。

 なんだ、こんなに雪組的な子だったんじゃん。
 宙組だとちびっこすぎて、チギーチュになるしかなかったんだろうな。弟キャラ、アイドルキャラでいるしかない。大人や色男をやるには、周りのおにーさんたちに比べ、身長が明らかに足りなかった。
 でも雪なら無問題。持って生まれた美貌を武器に、クールな二枚目も大人の男もできるよ。

 と、とても雪組カラーな子だと思うちぎくんは、『H2$』でも、その雪組っぽさを見せつけてくれた。

 バド役なのに、おいしく見えない。

 バドってこんな役だっけ? 初演でタモさんが演じたときは、すげーオイシイ役だと思ったのに。

 バドはお笑いキャラなので一見派手だけど、この役を「おいしく」するのは役者自身なんだなと。

 フィンチ@キムがその深刻さと重さで世界観に合っていないのと同じ。
 ちぎのバドも生真面目過ぎて、合っていない。

 ちぎくんバドは、おもしろいけど、ステキじゃない。かわいいけど、かっこよくない。
 バドはステキな役でも、かっこいい役でもない! ステキじゃなくてもかっこよくなくても当然じゃないの! ……ということではなくて。
 どんなにアホなキャラだとしても、それゆえに「ファンタジー」な次元までたどり着くことは可能なはず。
 てゆーかタモさんは偉大だったんだなー……。ファンタジーだったよ、彼……。

 本当に空気読めない系の人か、天然不思議ちゃんが演じたら、バドはもっと軽やかに息づくんだろうなあ。

 生真面目で見ていて肩に力の入るバドは、ものすごく、「雪組のバド」だ。深刻で重いフィンチが、ものすごく、「雪組のフィンチ」であるように。
 思わず、拍手してしまう(笑)。

 ちぎくんがこんなに違和感なく「キムの相棒、2番手」であるのは、こーゆーことなんだなあ、と思う。
 いやはや、もう少しカラーが違っていてもいいんじゃないかってくらい。

 その昔、トドとタータンはとてもカラーの似たトップと2番手で、並びが浮くことはなかったが、個々の魅力を相殺するコンビだった。似すぎるのも、問題なんだよなあ、という。
 さらに当時の雪組が大変だったのは、3番手のコウちゃんまでもが同じカラーだったことだ。
 安定していたけど、地味だわ沈むわ、大変な組だったわ……(笑)。ずーっとファンだったけどな(笑)。

 そしてもキムくんとちぎくん。
 ふたりは思いの外似たカラーだなってとこに、まっつが加わる。
 そう、トド時代とチガウのは、3番手だ。
 まっつは、キムちぎとはカラーがチガウ。
 この3人だと、それぞれのカラーが引き立つなあ。
 「重さ」は3人ともが持っているんだけど、質量がチガウので、沈み方がチガウの。
 実は3人の中でいちばん軽いのがまっつだと思う。彼は地味だが、重苦しくはナイんだよなあ……そのへんとっても花男。
 キムくんはもっとも輝度が高いにもかかわらず、実はいちばん重い。
 いちばんバランスが取れているのが、ちぎくん。ちぎはほんとに、スタンダードなスターだ。

 この3人の並びが大好きだ。
 モンタギュートリオが今でも好き過ぎる。

 ここにヲヅキとコマが入っても、わくわくする。『H2$』ポスターの男5人、大好きだなああ。

 てことで、今の雪組が好きだなあ、という話でした(笑)。
 『ハウ・トゥー・サクシード』について、今ごろあれこれ。

 見た目の若さ可愛らしさで、一見キムみみコンビはこーゆー明るいコメディが似合っている、ように見える。
 実際、ふたりがにこにこキラキラじゃれていると、かわいい。幸せなキモチになる。

 でもさ。
 キムみみのいちばんの得意分野は、そうではないんじゃないかと。

 「まともに考えたらムカつく」系の、他人を陥れたり傷つけたりすることを笑うコメディである、『H2$』。
 主人公たちがどんだけ酷いことをしていても、人間として最低の行動を取っていても、それを観客に気付かせてはならない。
 明るく軽く、笑わせなければならない。

 キムくんは持ち前の明るさとさわやかさ、そして歌唱力他舞台人としての技術で、フィンチを演じてくれた。

 そう、明るく軽く。
 それがもっとも要求される、この芝居。

 なのに、ところどころで、キムの持つ「重さ」が出る。

 1幕にて、ローズマリー@みみちゃんに押し切られてデート、ローズマリーとふたり、下手にある階段に坐って話す。
 そこでローズマリーが「I Believe In You」を歌い出すわけだが。
 それに至るまでのふたりのかみ合っていない会話、どこか迷いや停滞を感じさせるフィンチ、ローズマリーの根拠のない信頼に心の角度を変えていく様。
 そこに、アメリカンな「フィンチ」というキャラクタではなく、日本人のキムくん自身の重みが見える。

 ここではあくまでも、ちらりと。

 そして次が、2幕の重役用洗面室。
 たったひとり、「I Believe In You」を歌うフィンチ。

 そこにいるのは、「努力しないで出世する」ことを望んでいる男じゃない。したいのは出世で、仕事じゃない。どんな会社、どんな職種でも良かった、てきとーに決めろと本に書いてある通りにてきとーに決めた、そんな男の顔じゃない。
 誰よりも努力の意味を知り、仕事への意欲と責任を持っている、ひとりのビジネスマンの顔をしている。
 周囲にいる男たちはみんな敵。仲間のふりして、彼の失脚を願う裏切り者たち。
 敵しかいない場所で、たったひとり、孤独に自分自身を見つめる。
 「I Believe In You」……信じている。自分の力、自分の才能。自分の未来。
 それは『H2$』という物語からはずれた深刻さ。
 繰り返す言葉は、ローズマリーの言葉。彼女が信じると言ってくれた、それを言い聞かせるように自分自身へ繰り返す。

 なんなのこの、突然はじまる、ドシリアス芝居。
 ここだけ見ると、別の作品みたい。

 ほんとうに「努力しないで出世する」ことをヨシとする主人公なら、ここでこうまで深刻なったらイカンやろう。
 別にここで、この仕事で、この人たちの間で成功する必要なんかない、また他のどこででも同じことをすればいい。努力しないで手に入れたものなんて、所詮その程度のモノだ。
 犠牲を払ってのたうちまわって手に入れたものと、たまたま拾っただけのものと、どちらに思い入れるか。
 シリアスにカッコつける場面ではあるけれど、ここまでレーゾンデートルを懸けた深刻芝居である必要はあるのか。
 世界観に合っていない、と思う。

 そしてそらに、今までの違和感が全解放されるのはなんといっても、2幕後半。
 大失態を犯し、すべてを失ってしまったフィンチと、それを慰め、叱るローズマリーの場面。
 ここでマジ泣きしているフィンチは「フィンチ」じゃないと思う。
 そんなフィンチに揺らぐことなく愛をぶつけるローズマリーも。

 『H2$』という芝居を離れ、忘れ、突然繰り広げられる、深刻芝居。
 ここだけ見ると、別の作品みたい。

 ……なんだけど、キムのフィンチとしてはこれが正しいんだよね。
 1幕のデート場面でも、そして2幕の重役用洗面室でも、『H2$』の世界観とはチガウ、キム自身のフィンチを見せていた。
 キムフィンチなら、挫折してマジ泣きして当然。彼はちっとも「努力しないで出世する」なんてのを、やってなかったもの。
 本気で努力して、望んで、がんばっていたんだもの。

 キムはキムとして筋が通っている。
 ……作品無視してるけど(笑)。
 フィンチの挫折をキムは本気で「絶望」として演じすぎているし、そんなフィンチの芝居をみみちゃんも一歩も譲らず本気で受け止めている。

 このふたりで、深刻芝居が観たい。

 こんなバカみたいな無神経コメディではなくて、本気で心のひりひりするような、重い重い芝居が観たいよ。
 と、痛いほど思った。願った。

 キムみみは見た目がかわいこちゃんだから、誤解されるんだねええ。
 大衆向けの大劇場では無理かもしれないけど、中劇場あたりでやって欲しいよ。本気の深刻芝居。

 と、思わせるような芝居を突然繰り広げるフィンチとローズマリーは、『H2$』には相応しくないんだろう。
 作品の世界観を壊している。
 でも。
 だからこそ、愛しい。

 この人を好きで良かったというか、間違ってなかったんだわというか。
 キムみみ、いいなあ。好きだなあ。


 わたしは『H2$』という作品が好きじゃない。
 フィンチもローズマリーも好きじゃない。

 だけど、キムが演じるフィンチは、キムらしい面だけ好きだ。
 脚本にある部分ではない、キムがキムだからこそ勝手に表現してしまっている部分。
 それがあったからこそ、わたしはこの公演を何度も観ることが出来たのだと思う。
 みみローズマリーもまた、そんなキムフィンチに全霊を挙げてついて行っているから、それゆえに好ましいキャラになっているし。

 彼らのそういう芸風が、愛しい。
 『ハウ・トゥー・サクシード』の超色男、バート・ブラット氏(既婚)の、緑野こあら的もっともお気に入り台詞は、

「会議の支度は出来たかい?」

 ですわ!!

 場面は重役用洗面室。
 それまでフィンチ@キムくんの陰口をかわしていた重役たちが、フィンチ登場にとてもわざとらしく「なにごともなかった風」を装う。
 ブラット@まっつは鏡をのぞき、髪を整えながら言うんだ、「会議の支度は出来たかい?」

 これが。
 もおっ、これが、むちゃくちゃエロい。

 鏡といっても、マイムによってそこに鏡があると表しているだけ。ほんとに鏡があるわけじゃない。
 まっつは客席に背中を向けている。

 だから、彼の顔は見えない。
 表情は見えない。
 でも。

 ブラット部長は、それまでのイエスマン三枚目キャラの殻を脱ぎ捨てて、The 未涼亜希! ってな、クールエロを解禁する。

 腹に一物、相手の破滅を望みながら、口先だけで仲間のふりをする。しかし観客へはその本心、冷たさが丸見えである、という場面。
 こーゆーの、まっつの真骨頂。
 震撼するようなクールさ、そして尾てい骨直下型エロヴォイス。

 腹に一物、という台詞だからもお、冴え冴えとエロい。
 この作品中いぢはんのドシリアス、かつエロヴォイスを掛ける相手がキムくんなんだ……!(笑)

 いやあ、もお、ここは全神経を耳に集中してました。
 エロいよまっつ、美声だよまっつ。ハァハァ。

 そして、髪を撫でつける、ショーなどでよくやる「ナルシスってる仕草」ですよ。
 ナルシーな仕草をしながら、とっておきのエロヴォイスを炸裂させるブラット部長。
 女子のいない、男ばかりの紳士トイレで!!(笑) なんか危険!(ナニが)

 んで、鏡はマイム、あるのは枠だけ。
 どうやら両面鏡らしく、男たちは鏡を挟んで向かい合って化粧直し……もとい、身だしなみを整える。

 まっつの向かいはしゅうくん。
 舞台上では、ふたりの間には鏡があり、互いの姿は見えない、鏡だから自分の姿が映っている、という設定。
 だけど現実には鏡なんてナイから、まっつは背中、しゅうくんは顔が見えている。

 まっつの、最高級エロ顔+エロ仕草+エロヴォイスという3コンボを、向かい合って間近で見ている相手は、しゅうくん!!

 大公様×ベンヴォーリオで踊り狂った身としては、なんて俺得な世界なのと、毎回鼻息荒くガン見していました(笑)。
 しゅうくんもこのときすげー気合い入った、Sなエロ顔してるしねー。
 向かい合っているはずなのに、まっつのカラダ越しにしゅうくんの顔が隠れず全部見えるしねー(笑)。遠近法無視が愛しいわ。

 鏡に向かうまっつのお尻を愛でる時間でもあり、なんとも素晴らしい場面でした、重役用洗面室。


 と、今さら『H2$』まっつ話です。

 ほんとにもお、ブラット部長が格好良すぎてねええ。わたしの時間とお金を返してってくらい、ブラット部長が美中年でしたわ。

 重役用洗面室のストップモーションですが、ブラット部長はまばたきを我慢しません(笑)。
 一緒にいるバド@ちぎくんが「いつまばたきしてるの?!」と危ぶむくらい動かないのに、部長はフリーダム(笑)。

 それが、ふつうのまばたきではなくて、かなりゆーっくりとした動きなの。

 なに、ストップモーションのまばたきだから、ゆっくりスローモーションでやれば許されると思ってる?(笑)

 しかし、このスローモーションまばたきがっ。
 エロいっ。

 いくらわたしだって、3分間ずーっとまっつばかり見ているわけじゃない。他のイケメンたちにも目移りしている。
 でもやはりいちばん長く、そしてよく見ているのはまっつで。
 そーやってちらちらしていても、わりと高確率で、瞼を閉じたまっつを見られる。

 本気でエロ格好良く決めまくったポーズと表情でなわけですよ、鏡のストップモーション。登場している雪男たちが直球ど真ん中でキメ顔しているわけです。(除・バド)
 その本気のキメ顔で、目を閉じるって……。

 えーとえーと、舞台のジェンヌで、そうそうナイよね、客席に真正面向けて、キメ顔で瞼を閉じるのって。

 なんかすっごいエロいんですけどっ。
 瞼を閉じたまっつ。

 それこそ、エアキスシーン的というか。

 ゆーーっくり瞼を閉じていく様、そしてまた、ゆーーっくり開けていく様もまた、みょーにやんらすぃ。

 ブラット部長が美しくて、エロくて、たまりません……っ。

 ここだけビデオ欲しい……っ、3分間、ゆっくりまばたきするまっつの顔だけエンドレス再生したいよ~~っ!(笑)


 あとは会議中の部長も、すげーかっくいいっす。
 なんか唐突に「仕事できる男」風。
 それまでの場面では、いつもどこかしら三枚目的やわらかさがあったからなー。
 重役用洗面室の流れを汲んでいるのか、まだここではマジ二枚目なんだよなー。
 隣の席のマシューズ@にわにわとの仲良しぶりもイイ。
 ってゆーかにわさん、わりと気安くまっつを触ってるよねー。腹心だから? なにしろブラット部長の「机」だもんなあ。


 ブラット部長は三枚目で、きっちり笑わせてくれるし、とっても可愛いんだけど、こうやってピンポイントでがつんっとクールビューティぶりを見せてくれるので、楽しかったっす。

 本の声@まっつも良かったしさー。

 重役用洗面室だけ、もう一度観たいなー。
 アナログ放送終了。みなさん、無事に切り替えは出来ていますか。
 って、ナニを今さら。

 わたしは「地デジ? ナニそれ?」な人間です。
 なにしろ、部屋のテレビはブラウン管ですから。
 液晶テレビ買うお金ナイの、ハイビジョンテレビ買うお金ナイの。びんぼーだから。
 でも気にしてなかったの、その昔スカステ導入時に「CS・BS・地上デジタルハイビジョンチューナ」を買っていたから。
 スカステのために購入したから「スカステチューナ」と呼んでいたけど、全対応してるんだから、これ1台あれば問題なし、いつアナログ放送が終了しても大丈夫、ブラウン管テレビしかなくても生きていけるわ。

 その後、ブルーレイレコーダも買ったので、スカステはブルーレイレコーダ内蔵のチューナで視聴・録画するようになり、最初の「スカステチューナ」は押入行きとなっていた。
 使ってないけど、押入行きだけど、「スカステチューナ」があれば地デジは大丈夫、世の中がどんだけ「地デジの準備は出来た?」と繰り返していても、「大丈夫よ、わたしは7年も前にチューナを買ったわ」と安心していた。

 んで、テレビ画面に「アナログ放送終了まであと何日!」と日にちが出るころになって、いい加減うちもチューナを付けないといかんなと思った。
 ブルーレイ様にも地デジチューナは内蔵されているけど、なにしろあちらはスカステを視聴・録画するだけでいっぱいいっぱい、地上放送は別に必要なのよ。
 んで、もう何年も使っていないチューナを、押入から引っ張り出した。
 苦労して配線する。なにしろブルーレイレコーダ1台、DVDレコーダ2台、ビデオデッキ1台と、そこへさらにコピガキャンセラーまであったりするから、もおカオス。それぞれ連動していたりなんだりでねえ、複雑極まりないのよ、うちの録画機器。

 無事配線完了、さあ地デジよ、とチューナの電源を入れると。
 チューナの液晶画面に現れたチャンネル表示は「CS290ch」になっていた。
 まあ当然だわな、スカステ見るために買ったチューナで、どんだけ他に機能があろうと、がんとしてスカステ以外は使わず、「スカステチューナ」と呼んでいたくらいだもの。
 ちなみにこのチューナではスカステは見る予定ナシ、アンテナもつながないし、有料放送契約をB-CASカードに書き込む予定もない。純粋に地上波放送が見られればそれでイイの。
 なのにチャンネルは「CS290」。CSつないでないんだから、そんなチャンネルに合わせててもしょーがないってば。
 地上に切り替えしなきゃ。切り替えボタンは……と。

 ない。

 チューナ本体には、ボタンがない。
 そうか、チャンネル切り替えとか予約とか、全部リモコンだったよね。さあて、リモコンは……。

 ない。

 このチューナは何年も使ってなかったんだってば。いや、使っていた頃だって、チャンネルはスカステ固定だったからリモコンなんか必要なかった。
 リモコンなんか、もう何年も見たことナイ。どこへやったか、記憶にナイ。
 えええ。
 地デジチューナがあるのに、使えないってこと?
 そんなバカな。

 このままだとわたし、地デジ難民?!

 7年も前、出はじめだからやたら高かった時期に思い切ってフル対応チューナ買ってあったのに、難民化なんて、アホ過ぎるっ!

 ちなみに、メーカーに問い合わせはちょっとしたくない事情があり(笑)、リモコンの取り寄せが出来るかは謎だった。まあ、最悪問い合わせるとしても、7年前の機種だ、メーカーに在庫があるかどうか。あったとして、今から取り寄せてアナログ放送終了に間に合うのか。

 んで、チューナ持ってるのに、新たに買いたくないし。実際問題、今からじゃあどこにも売ってないし。(どの販売店・メーカーもそこそこ値段のテレビやチューナは在庫切れ、アナログ放送終了に間に合わないことを了承の上、予約を取っている状況。バカ高いヤツとかならまだ在庫あるけど)

 ってことで、最後の手段。
 『H2$』千秋楽の日、もちろん出待ちもせずにとっとと梅芸をあとにして、買い物へ行きました。
 東京在住「『H2$』のためになんと夜バスで3往復!」のまっつメイトのさわこちゃんにおつきあい願いまして、ヨドバシカメラへ。

 マルチタイプのリモコンが、「有名メーカーではまったくない、なにしろお客様センターが存在しないくらいだぞ」の某メーカー製の、7年前の機種に対応しているかどうか。
 そこにかかっている。
 商品豊富な大型店なら、中には対応しているモノが売っているかも……!

 「このままでは地デジ難民」とわたしはけっこー深刻だったんだが、さわこちゃんはこの話を聞いて、

「いっそいいっすよソレ、スカステ専用チューナー!! スカステ専用テレビ!! 点けたらいつもスカステ、他はナニも映らない。チャンネル切り替え不要。なんかすごくこあらさんっぽい!」

 と、大ウケしてるし。

 いや、そんな人生イヤだから! スカステしか映らないテレビって、ナニそのヅカヲタ、他すべてを捨ててます宣言。
 たしかにあたしらしいかもしんないけどっ(笑)、まだそこまで社会性捨ててないし!


 ヨドバシカメラのリモコン売り場の商品豊富さと売り場のおにーちゃんの協力(何故メーカーに問い合わせたくないかという、わたしの打ち明け話を聞いて「それは大変ですねー」と笑ってくれました・笑)によって、対応しているマルチリモコンを購入。さわこちゃんもおつきあいありがとー。

 無事、チャンネル切り替えが出来るようになりました。

 脱、地デジ難民!

 ……スカステばっか見てると大変ですよという話。(えっ)
 友人から、「稲葉くんとゆーと『Hallelujah GO! GO!』→あのポスターを、まっつで想像→爆笑」というツッコミをいただき、稲葉先生へのお願いを付け加えたいと思います。
 ロケンロールでイエイなまっつも勘弁してください、お願いします。アレはれおんくんだからイイのであって、まつださんには似合いませんから……お願いします……。

 ポスターこわいな……どんなことになるんだろう。
 ふつーに黒燕尾でいいんですけど……ショーだからってギラギラスパンフリル極楽鳥だったら泣く。


 と、来年の話をしている場合ではなく、まず気になるのは直近の公演、『仮面の男』『ROYAL STRAIGHT FLUSH!!』です。

 わたしは無学無教養ゆえ、デュマの原作を読んでおりません。ディカプリオの映画も見てないし。
 わたしの『三銃士』関連で知っているものといえば大昔のアニメ(アラミスが男装の麗人だったやつ)と、この間の人形劇(三谷幸喜のやつ)ぐらいのもんです。あ、犬のアニメも見てたか……エンディングテーマ、歌えますよ。「今夜はネズミがしきりに騒いで眠れない 猫がドレスを着替えたらしい♪」てな。
 あとはヅカで上演された『ブルボンの封印』『バッカスと呼ばれた男』か。

 原作をちゃんと読んでいるわけじゃないんだが、わたしが知っている『三銃士』には、水戸黄門は出なかったと思う。

 配役がなんかすごーく愉快なことになってるんだが、大丈夫かこだまっち。『メイちゃんの執事』で得た名声を、一気に手放すことにならんことを祈っているぞ。安直に『めぐり会いは再び』からインスパイアとかされないでね。いや、芸人たちってゆーとさー……。

 いつもまっつの扱いに気を揉んでいるもので、彼が三銃士役に入るかどうか、ドキドキしていました。
 や、ふつー3番手なら三銃士の誰かになると思うけど、『ロミジュリ』で3番手だったからといって、次もそうとは限らないじゃん。ひょっとしたら「誰?」てな脇役にオトされてるかもしんない。
 花組時代もそうだった、まっつ比で大活躍した次の公演は、台詞がひとつ2文字だけだったり、再演主要キャラから脇へ学年無視でオトされたりと、上がったあとはご丁寧に下げられる、の繰り返しだったもん。
 アトス役で良かった……。わたしが知る範囲で、どんな『三銃士』でもアトスは男前だよなー。
 ヒゲ無しだといいなー。ブラット部長もそうだけど、ヒゲに頼らなくても、まっつは十分おっさんできるから(笑)。

 そして、アトス@まっつ、ポルトス@ヲヅキ、アラミス@きんぐ……って、アトス、ちっちゃ!!(笑)

 『ロミジュリ』で小さなトリオを見慣れていたわけだが、今度はでかいのに挟まれるんだー。わーい(笑)。


 バウ主演コンビの翔くんとあんりちゃんの新公主演もうれしいです。
 咲ちゃんのひとりっこ政策は、誰のためにもならないと思うので。
 そしてまなはる2番手(笑)。いや、笑ってしまってもうしわけないが、まなはるが2番手(笑)。……たのしみだー。


 『ROYAL STRAIGHT FLUSH!!』は、どんな動物が登場するのか、気になります。
 サイトーヨシマサといえば、ケモノ耳。
 や、耳のないピラニアちゃんが登場したりもしてたけど。基本はほ乳類でしょ?
 トランプでポーカーで、どっからケモ耳なのかは謎だけど、別にアニマルちゃん出してくれていいよ、サイトーくん。リビドーのままに、たのしいショーを作ってね。

 で。
 わたしは別に、まっつのケモ耳は見たくありません。
 猫耳だろーとパンダ耳だろーとウサ耳だろうと、別にどーでもいいです。やってくれてもくれなくても。
 まあ学年とキャラ的に回ってはこないだろーが。

 わたしが見たいのは、まっつのしっぽです。

 あのお尻に、しっぽを。
 黒ヒョウとか、長いのがいいっす。

 耳はどーでもいい、尻だ、尻。まっつといえば尻だろう!(変態発言注意報!)
 まっつにしっぽついてたら、サイトーくんにファンレター書きます。礼状書きます。

 ……ナイことがわかっているので、言うだけ言っておく(笑)。

 ケモ耳つけるなら、下級生のかわいい女の子たちだよね。
 次はどんな動物だろう……。

 あと、キムくんでクールな場面が見たいっす。かわいこちゃんは若手に任せて、キムくんは大人でヨロシク。
 キムくんがかわいい系美少年で、笑顔がステキなさわやかさんだからといって、演出家が安直にソレ系ばかりを押しつけるのが嫌だ。
 キムの得意分野はソレでも、本領は別にあるのに。同じよーな役割ばかりだから、「オギーがいてくれればな」と言っても仕方ないことを後ろ向きにつぶやいてしまうのですよ。
 サイトーくんも前回はソレ系だったので、今回は別の切り口にしてくれるといいなあ。

 サイトーくんはひろみちゃんスキーだからそのへんは心配してないが、しゅうくんもかっこよく使ってください。

 そして、真っ当なデュエットダンスを……! 切実。

 かおりちゃんエトワールだといいな。

 
 9月からかあ。この間まで『H2$』だったのに。
 タカラヅカを追いかけていると季節の巡りが速い。

 そんなこといってたら、あっという間に来年になっちゃうんだろうか……ぶるぶる。
 昨日のアクセス数がすごいです。いつもの1.5倍。
 みんな、どんだけ驚いたんだ、まっつバウ主演。一昨年のゆみこ退団発表のときとほぼ同数のアクセス数、このブログの最高値じゃなかろうか。

 まっつが今さらバウ主演できるなんて誰も思ってなかったろうし、あるとしたらそれは餞別とやらでサヨナライベントみたいなもん、という先入観がある。
 おかげで、まっつを深く愛している人ほど、このバウ主演を手放しで喜んでいない風潮。わたしの友人たちも困惑していた。

 でも。
 せっかくの初主演。
 発表されて、お葬式気分になってどうするのよ。
 ファンが喜ばないでどうするのよ。

 と、1日明けて、思いました。

 喜びます。
 ほんとのとこ、まだ実感が伴ってないんだが(笑)、ここは意識的にテンション上げます。

 まっつ、バウ初主演おめでとう。

 2011年1月、雪組バウホール公演『インフィニティ』、主演・未涼亜希。

 研14にして初主演。遅っ。ヅカ史的これ以上遅い人いるのかしら。退団イベントとかじゃなく、ふつー公演で。
 昔のタカラヅカはジェンヌ人生がもっと短く、研14っていうととっくに卒業している学年ですよ。ふつーは新公学年から主演、遅くても新公卒業してちょっとしたら主演するもの、その時期に回ってこなければそれが劇団の意志、一生主演はないってことさ、てのがタカラヅカです。
 同期を例に挙げるならば、キム研5、みっちゃん研6、そのか研9で初主演してる。んで、まっつ研14。劇団が84期男たちをどう見ていたか、どの順番・割合で期待していたか、わかる数字ですな。
 劇団的に眼中になかったはずの人が、実力で劇団様を振り向かせたのかと思うと、感慨深いです。どんな扱い・立場でも辞めなかった、継続してタカラジェンヌであり続けた、ということも実力に含めるさ。

 かくいうわたしも、少年時代のまっつには興味がなく、大人になった彼にオチた口なので、いい具合に発酵した今の彼で主演が見られるのがうれしいです。

 でもって、演出家がわたしの地雷作家ぢゃない……!!
 そう、ここは大いに喜ぶところ。
 タカラヅカは演出家運っちゅーのが結構大きくて、どんなに好きな人が出演していても、作品が苦手だとリピートできなくなる。
 植爺、イシダの両名だったら世をはかなんでいたと思うし、今ならスズキケイと谷でも涙に暮れていたと思う(どちらも昔けっこー好きだっただけに、今は……)。
 稲葉くんか……!! よよよよよかった。わたし稲葉くん苦手じゃない! 仲間内では彼の評価低いんだが(笑)、わたしは平気なの。

 稲葉くんで小中劇場でショーっていうと、『SAUDADE』だよなあ。
 あんな感じになるのかな。
 1幕がショー、2幕にちょっとした芝居、そしてフィナーレ。

 ひたすら大人っぽくお願いします。
 主演者の学年と年齢を考えて。初主演だから初々しくとか、他の共演者が若者ばかりだからとか、みょーな気を遣ってお子ちゃま系にはしないでー。ポップとかキュートとかフレッシュとかメルヘンとかスイートとかは、まつださんのカラーじゃないからねー。
 これから何度でも主演の機会のある人なら、そーゆー柄違いのことやってくれてもいいけど、なにしろまっつだから! 頼みますよ。
 『宝塚巴里祭2009』ぐらい、偏ってアダルトなヤツがいいです……アレはほんと神だった……。

 これから何度も機会がある人だと思えないから、いっそショーで良かったと胸をなで下ろす。
 や、1回観る分にはどんな作品でもかまわない面はあるんだけど、リピート確実である以上、「名作・大感動作」であることよりも、「地雷作・嫌悪逆ツボ作品」でないことの方が重要。
 芝居なら「名作」が来る可能性もあるけれど、「嫌悪作品」が来る可能性の方が遙かに高い。演出家によってパーセンテージは変わるけど、不安は大きい。地雷は踏まなくても単につまらない芝居、ってのも多いし。
 芝居の持つリスクの高さを考えれば、ショーは名作の可能性が低くても地雷作の可能性もとても低いので、安全だ。
 芝居は2時間で1作だけど、ショーは場面ごとに別物だから、2時間で15作あるとしてそのうちいくつか気に入った場面があれば、それだけで満足して通える。

 てなことを考え、助かった……と、胸をなで下ろすのです。
 ありがとう劇団様。
 いっぱい通いますから! 堪能しますから! 今からチケット代貯めますから!


 でもって。
 稲葉先生に、お願いです。
 歌中心ショーだけで2幕持つとは(稲葉せんせの引き出し的に)思わないので、きっとショート芝居が入ると思います。前述の『SAUDADE』みたいな構成になると予想。

 その芝居を。

 ラブシーン有りの、恋愛モノにしてください。

 まつださん、この学年にして恋愛モノもラブシーンも、ろくにやったことナイですから。その結果が全ツのホモ館のキスシーンですから。
 相手役が男でも女でもいいので(えっ)、とにかく恋愛させてやってください。

 『SAUDADE』みたいな、作家の自己満足「ナニがなんだか、山ナシ落ちナシ意味ナシだけど、ちょっとかっこよさげな雰囲気芝居」では、ありませんように。
 古典芝居とか原作に持ってきていいから。ねっとり本気なヤツを……。

 誰かガッツのある方、稲葉せんせにお手紙書いてください……いやそのわたしはヘタレなんで、ジェンヌを含め劇団関係者に手紙書いたことないしこれからもきっと一生書けない……。
 こんな僻地で遠吠えしているだけなの……。


 もう一度、ちゃんと叫ぶ。

 まっつバウ主演うれしーー!! まっつ好きだーー!!

 ついていきます、向かう先がどこであれ、なんであれ。
 良い公演になりますように。


 とはいえ、目下の関心は『仮面の男』と『ROYAL STRAIGHT FLUSH!!』だけどなっ(笑)。
2011/07/21

2012年 公演ラインアップ【宝塚バウホール】<1月・雪組『インフィニティ』>


7月21日(木)、2012年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、宝塚バウホール公演の上演作品が決定いたしましたのでお知らせいたします。

雪組
■主演・・・(雪組)未涼亜希

◆宝塚バウホール:2012年1月5日(木)~1月16日(月)
一般前売:2011年12月10日(土)
座席料金:全席5,000円(税込)

バウ・エンターテイメント
『インフィニティ』
-限りなき世界-
作・演出/稲葉太地
 
人間が持つ「声」。そしてその声が折り重なり生まれる「ハーモニー」。それは人に愛や癒し、明日への活力を伝えることが出来る。“インフィニティ”とは無限大と言った意味であり、「声」が生み出す無限大の力を、世界中の名曲に乗せてお届けするショー・エンターテイメント。

 ぽかーん。

 えーっと、まーったくのノーマークだったので、消化し切れていません。
 だもんでもお、ナニがなんだか。
 ご贔屓主演にはろくに反応せず、『仮面の男』の配役や、同公演退団者の話でまっつメイトとメールしてました。

 他にも山ほど情報更新されてるし。
 なんでもっと小出しにしてくれないんだ。

2011/07/21

雪組 退団者のお知らせ


下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。

 (雪組)   
  彩那 音
  晴華 みどり
  大凪 真生

     2011年11月20日(雪組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団

 あうう。なんかもお、アタマ抱えてしゃがみこみたい面子だ。
 雪組の一時代を築いたスターのひとり、ひろみちゃん。今が充実期の歌姫かつ女優かおりゃん。
 そしてそしてっ、わたしの萌えの宝庫、大公様……っ。まだアタマが『ロミジュリ』のままのわたしに、しゅうくんなしでどうしろと……?! しくしくしく。

 まっつバウに出てくれるかも、とか妄想して楽しむことすらできないんだ……。


 ぼちぼちアタマ整理しよう……えーとえーと、まっつバウ主演なんだ……しかも芝居ぢゃなくてショーなんだ……バウでショーって相当レア……なんでまっつでショー……しかも完璧アテ書き、テーマは「声」って……稲葉くん……そんなそのままど真ん中な恥ずかしいチョイスは……えーとえーと。

 あ、うれしいです。
 もちろん。
 じわじわと。
 ありがたいです。

 まだぜんぜん実感わかない。

 
 んで、最後にひとこと。

 朝風くんの役、「巨大メガホン」ってナニっ?!>『仮面の男』
 『灼熱の彼方』のキャスト感想、覚え書き。

 「コモドゥス編」は下級生たちに新たな発見もナニもなく……てゆーか、本気で誰にも見せ場ナシ、ひでえよこんなWS、だし。
 ほとんどが、「オデュセウス編」の感想かな。

 朝風くんに、出番がないっ。見せ場がないっ。台詞がないっ。
 このバウの楽しみの何割かは、わたし的には朝風くんだったのよ。本公演ではモブ扱いでも、若手バウで、しかも長なんだから、世の中の専科さんとか組長さんくらいの扱いはあるかと思ったのよ。
 見事にただのモブでした……。
 いや、お衣装は気を遣ってか豪華にしてもらってるんだけどね……。
 彼が何故コモドゥス暗殺を考えたかとか、なにもわからないっす。

 「オデュセウス編」では最初から最後までヒゲだったのが、「コモドゥス編」冒頭はヒゲなしだったので、そこでだけ喜びました。かっけー!
 なになに、コモドゥス@翔くんが子どもの頃から剣術指南役だったんだ、なにかしらそこにドラマが……? と期待したが、ナニもなかった。

 「オデュセウス編」のオープニングで、最初からヒゲが取れかけていたのが忘れられません……踊りながら、ヒゲがふわふわしてるー、本人もめっちゃ焦ってるー。と、こちらも一緒に緊張した(笑)。


 役の比重がめーーっちゃ下がっていた「コモドゥス編」では、レオくんはあんまし目立ちませんでした。
 彼よりなんつってもオデュセウス@咲ちゃんが目立ちまくる。男役としての美しさは、やっぱ咲ちゃんがいちばんだ。

 翼くんはなんつーか気合い入った叫びっぽい喋りをしたときに、いい声になるなあと思ったり。
 あとは落ち着いた喋りをさらに極めてくれたら、この学年では十分では。

 月城くんと真地くんが美貌で目につきます。
 月城くんはともかく、真地くんナニもしてない……つーか、台詞がないのは仕方ないけど、棒立ちしていることが多くて気になる。
 月城くんは芝居好きなんだろうなって思う。なんかハングリーに芝居の空気を動かそうとしている感じ。

 りーしゃと乙葉ちゃんと乃愛ちゃんのもったいなさってば。いや、やはりお衣装に気を遣われていたり、見た目きれいでいいんだけど、この子たちがソレだけって、なんてもったいない。

 さらさちゃんの役は、意味がわからない……。
 史実がどうあれ、この物語中で彼女の「いじわるな姑」的言動の説明がなにひとつされてないんだ。
 そして、皇帝の娘でありながら、下町の女将さん喋りだし。
 なまじさらさちゃんがうまくて、押し出しがいいもんだから、「この人は絶対主要人物」とプロローグの群舞から思わせてくれる。(ちなみにわたし、「オデュセウス編」プロローグで、アンヌ@夢華さんがどこにいたのか気付いてません……いたよね?)
 なのに、ただのモブと変わらない程度の役。あんだけ目立ってるのに?!
 演出家にセンスがなさ過ぎる。

 復讐娘の蒼井さん、美人できつめでこわかった(笑)。
 このきっつーい女の子と、あの暑苦しいまなはるがどんなカップルだったのか、知りたいものです。
 いや、まなはるの片思いだったのか? ……相手にされてなさそうな気もする。

 カレン姉さんは学年を超えた安定感、マロングラッセ@『ベルばら~呪いのドングリ編~』も演じられそうな勢いだった。
 そしてホタテくん……! 後編の芝居を期待したのに、スズキケイめ……。ホタテくんの無駄遣いを……!

 桜路くんがなんか丸かったよーな。子役だから体型を追求した……? そして亜聖くんはさらに丸かったよーな。
 それにしてもスズキケイは初恋が好きだよな……。


 基本みんなモブだから、若い子がおぼえらんない、見分けつかない……わたしの記憶力が衰えているせいもあるんだけど、もう少しスズキケイェ……。
 せっかくの少人数若者バウなのに。

 そして、主題歌が頭から離れない呪いを解いて(笑)。
 スズキケイ株が暴落しています。
 『愛のプレリュード』の直後にコレはナイ。
 いつか盛り返してくれる日が来るでしょうか。

 その昔、『Young Bloods!!』-魔夏の吹雪-を観て「サイトーヨシマサ、見捨てていかな」と思ったのに、その後華麗に復活してくれた例もあるので、絶望はしないでおきます(笑)。

 『灼熱の彼方』「コモドゥス編」のキャスト感想。

 この公演で目を見張ったのは、オデュセウス@咲ちゃんの格好良さ。

 オデュセウス、かっけー!
 でも、変な人ー!(笑)

 スズキケイの筆力不足のため、ライバルキャラであるはずのオデュセウスが、ギャグマンガ的に変な人です。
 およびでないところに突然現れて、白い歯をキラリとさせながら「愛とは!」と説教かまして、去っていく……この繰り返し。
 えーとコレ、笑うとこ……?

 そして、これもスズキケイの責任なんだが、「将軍様ばんざーい」と凱旋してきたオデュセウスを褒め称え、迎える人々を見ても、「でもこの人、アナタたち全員を裏切るんだよ」と心寒くなるし、「オデュセウスはいい人! 人格者! 次期皇帝だったら良かったのに」とか現皇帝他に言われても、「でもこの人、国を裏切るんだよ」と心ふさぐし、「愛とは! 正義とは!」とオデュセウスに正論ぶちかまされても、「ソレ、アンタ自身が全部裏切るんじゃん」と絶望します。
 オデュセウスがなにを言ってもしても、そして彼を褒め称えられてもどうしても、全部「ふっ……(冷笑)」で終わってしまうので、見ていてつらかったっす……。

 「オデュセウス編」を、観なければ良かった。と、思った。
 あんなひどい話を知らなければ、ここまでヤなキモチで「コモドゥス編」を観ずにすんだのに。
 素直に「オデュセウス、かっけー!」で済んだのに。言動が変だから「でも変な人(笑)」とは思ったろうけど、この、偽善者め。てな思いで、寒々しく見ることはなかったのにー。
 スズキケイめ。

 しかし、咲ちゃんのスタースキルが正しく使われていました。
 主役のコモドゥス@翔くんをはじめ、演技も立ち姿も衣装の着こなしも、なにもかも「お勉強中」の子どもたちの間に、咲ちゃんが現れるとスター、キターー!って気分になる。
 他の子たちと、マジで格がちがう。

 でもって、咲ちゃんは出番が少ない方がきれいでいられる人だ。
 主役のときはきれいなときとそうでないときがあり、出番の長さに比例してきれいを保っていられなくなるんだが、なにしろ「コモドゥス編」は出番がない。
 出てくるときはいつもリセットされた、きれいな姿だ。
 たとえソレが「空き地で野球をしている小学生の中に、高校球児が入ってくる」ことであり、「小学生より、高校球児が野球うまくて当たり前」であったとしても、小学生の拙いプレーの中、高校球児のプレーは輝いてました。

 本公演でもこれくらいきれいで、存在感出してくれればなあ。
 学年が上がれば、もっと洗練されてきれいになってくれるんだと思う。
 れおんくんのように、あるときばーんと化けてくれることを、心から祈る。


 アンヌ@夢華さんもまた、うまさでは群を抜いている。
 娘役では文句なしにいちばんのうまさ。
 とりあえず「芝居」はできるし、声がきれいで歌はものすごーくうまい。

 咲ちゃんと違い、出番の多さ少なさで崩れることはない。
 出番が多くてもうまいし、少なくてもうまい。

 でもやはり、「芝居」は出来てもそこに心が見えないっちゅーか、演出まんまをなぞっている印象。
 しかしまあ、役が悪いからな今回……。他キャラと同じように、アンヌも破綻しまくったキャラなので、コレで心のある演技をしろっつっても無理かも。

 芝居はスズキケイの責任かもしれないが、外見は夢華さん個人の問題。
 脇の女役志望ならいいけど、ヒロイン街道歩くなら、いろいろがんばって欲しいっす。


 主役のコモドゥス@翔くんと、ヒロインってことになっているウィビア@あんりちゃんは、とてもタカラヅカらしい人たちでした。

 きらきらしていて、そしてふたりそろって実力は微妙(笑)。うわ、なんてタカラヅカらしいの(笑)。

 それでもふたりともまだぴっかぴかの新人さん、大役はこれがはじめて、って人だから、そのタカラヅカらしい容姿と芸風だけで今は及第点。

 翔くんはねえ……「オデュセウス編」観たときに、ちょっと衝撃受けるくらい、芝居も歌も声もアレだと思ったんだよ。
 こんだけきれいなのに、しっかりしたお芝居のある役が、この学年まで回ってこなかったのは、このせいか!と。

 この実力で、後編は主役やるのか、こりゃ演じる方も観る方も大変だな、と思った。

 しかし、不思議とOKだった、コモドゥス編。

 これで押さえの芝居、辛抱役だったらもっとえーらいこっちゃだったかもしれないが、とにかくコモドゥスって大騒ぎの人だから。
 怒って嘆いてわめいて立ち回りして、とにかくひとつもじっとしていない、最初から最後まで叫び続けているイメージの人。
 わかりやすい悲劇で、いつもテンションマックスにうおー!うわー!とやっているから、その熱量だけで誤魔化せちゃうというか。

 よくぞ、誤魔化してくれた。
 作品はアレだし、キャラクタはアレだし、芝居技術はアレだし。三重苦なのに、それでも翔くんの発する熱量で、全部帳消しにした感じ。

 芝居以外でも、不器用なのか、兜は落とすしマントは半分はずれたままだし、極めつけはクライマックスでマントをアタマにかぶっちゃって、てるてるぼうずになっちゃったし。
 デュエットダンスのリフトは「失敗した? 落とした?」とドキッとしたり。なんか、微妙な位置と角度で、それでも力尽くで支え、乗り、ふたりがぐるぐる回ってた……あの位置で乗っている……? ズレでるだろ、オチてるだろ、それでも強引に回しちゃうって、支えてる方も乗っている方も、すげえ筋力と根性だ!!と、感心した……。

 出来はともかく、「ザ・タカラヅカ!」なものを見せてくれたよ。翔くんとあんりちゃん。
 タカラヅカらしい美貌はあるから、あとは実力だ。
 新公楽しみにしてるよお。


 ……あと、スズキケイも。
 いつか挽回して欲しい……このまま彼が、この頻度で表舞台を任されるのは、1ファンとしてつらい……。
 『灼熱の彼方』を考える。

 『灼熱の彼方』の、ワークショップだ。
 演劇用語の「ワークショップ」に意味はいろいろあるが、タカラヅカにおけるワークは、将来のスターに真ん中経験を積ませる場であり、大劇場ではろくに台詞ももらえない下級生たちの研鑚の場だ。それはわかる。
 が。

 この『灼熱の彼方』は、ワークショップなのだろうか?

 何故なら出演している下級生たちは、出番も台詞もろくにないからだ。

 主要キャラ数名を除いては、ただ後ろで衣装を着て立っているだけ。これで下級生のためのWS。

 前半の「オデュセウス編」を観たとき、「この公演は、咲ちゃんと夢華さんの箔付けのためにあるのかな」と思った。
 下級生に出番はろくになく、つまり彼らにはろくな研鑚の場も才能を発揮する機会も与えられず、そんなへたっぴたちの間で、経験豊かな咲ちゃんと夢華さんは段違いのうまさを見せつけている。
 わずか研5と研2でバウホール主演しました、ということ、そして出演者たちの中で桁違いのスター性と実力を持っていますよ、ということを肩書きに付け加えるためだけに、企画上演されたのかと。

 新公3連続主演、本公演、別箱公演で主要役を連続して務める咲ちゃんが、今さら「ワークショップ」もないだろう、本公演でヒロインを演じた夢華さんが、今さら「ワークショップ」もないだろう。
 小学生の野球チームに高校球児がまざって「うまーい、すごーい」と言われて、なんの意味があるんだ、という。

 でも劇団はそーゆーことをするし、れおんくんをそうやって育てて(実際彼は新公連続主演、本公演で役替わり3番手とかやっていながら、WSに主演もしていた)成功した実績があるので、2匹目のドジョウを狙っているのかもしれない。

 だが、しかし。

 「コモドゥス編」を観て、「チガウかも(笑)」と思った。

 スズキケイが、アレなだけか(笑)。

 咲ちゃんと夢華さんにしか出番も見せ場もないとか言って、悪かった。
 誰が演じているとか、関係ないのだわ。

 スズキケイは、主役しか出番を作れない。

 「オデュセウス編」はオデュセウス@咲ちゃんが主役で、アンヌ@夢華さんがヒロインだった。
 だからふたりがえんえんえんえん出ずっぱりだし、星空の下でうふふあはは、いつまで続くんだろうコレ……と気が遠くなるよーにラブシーンをやっていた。

 誰だからじゃない、主役だからだ。

 「コモドゥス編」では、ヒロイン不在のため、コモドゥス@翔くんしか主役がいない。
 となると、コモドゥスしか出番がない。彼が徹頭徹尾、ひとりでうだうだやっている。
 オデュセウスもアンヌも出番はほとんどない。

 すげえ。
 ほとんど、翔くんひとり芝居状態。

 翔くんが今までろくに役をもらってきてなくて、まるまるひとつの役をお芝居するのはじめてに近いとか、考えてない。
 役者のキャリアもスキルもガン無視。
 主役だから、出ずっぱり。

 どんなに翔くんの演技がアレで、出番が多ければ多いほどそれを晒すことになり、大変なことになっていても、関係ない。
 主役だから、出ずっぱり。

 う・わー……。


 たしかにこれは、「ワークショップ」だ。
 しかし、10日間、27人で公演して、真の意味で「ワークショップ」として鍛えられた下級生って、翔くんのみじゃん……。

 残り26人は?
 咲ちゃんと夢華さんはこんなものに出るまでもなくキャリアもスキルも積んでいるし、他のみなさんはしどころがない。マシな扱いな人が数名いるだけ。
 そりゃ、仮にも舞台に立っているんだから、それだけで経験値は入っているんだろうけど。
 主役とそれ以外の人たちの、与えられた場が違いすぎる……。

 同じWSでも、谷せんせの『くらわんか』とかは、出演者全員なにかしら出番や見せ場があったよなあ。『くらわんか』はその上役替わりだったから、すごい人数が一気に鍛えられたはず。
 『くらわんか』に限らず、谷せんせの落語モノは、下級生に出番多くて、ふつーに観に行くとつらかったな……その、へたっぴすぎる子たちがえんえん出てきて喋るから。
 でもWSなら、ソレが正しい姿だよな。そうやって下級生たちはうまくなっていくんだもの。

 スズキケイの目的は、現時点で経験値が不足しすぎている翔くんを短期間で鍛えることだったのか?

 実際翔くんはすごーく鍛えられたと思う。
 ひさしぶりに潔いまでの大根役者を見た!(笑)と思ったが、それでもなんか彼にはほだされてしまった。

 しかし、ほんとにソレだけが目的?
 他の26人はどーでもよかったの?

 チガウっしょ?
 ふつーに、下級生のためのワークショップ、そりゃ26人全員は無理でも、できるだけたくさんの子に勉強の機会を、とか、思ってはいたよね?
 思うだけは。

 出来なかっただけで。


 「オデュセウス編」ではいちおー、脇にもがんばってエピソードを振っていた。
 コモドゥスを仇と狙う女の子や、その子に惚れてた男や、コモドゥスの妻とその不倫相手や、コモドゥス暗殺を狙うグループや、何故か下町の女将さん喋りのお姉様や。
 なにかしら描こうとはしていた。
 でも、描けていなかった。
 全部「はあ?」ってな中途半端さ……いや、中途にもなっていない、さわりだけだった。

 だから後編の「コモドゥス編」でその中身を観られるのかと思った。前編ではさわりだけ、ほんとはこんなことがあったんだよ、と。

 だってこれはWS、いくらなんでも主役以外にこれほどまでに出番も台詞もナニもないとか、ありえないし。
 きっと後編で、今回見せ場がなかった人たちが活躍するんだわ。と、思った。
 が。

 ナニも、なかった。

 「オデュセウス編」で「いくらなんでも投げっぱなし過ぎ、オチは後編で付けるよね?」と思ったことは、ガン無視、「なかったこと」。
 下級生たちの見せ場、他キャラのエピソードは「オデュセウス編」だけ。「コモドゥス編」には皆無。
 えええ。
 「オデュセウス編」でも「見せ場なさ過ぎ、コレのどこがWS?」だったのに、「コモドゥス編」がそれ以上、ってナニ?!

 「コモドゥス編」って、WSですらないよーな。
 翔くん以外は動く背景。
 コレって、誰得……?!

 劇団指示で「彩凪翔以外は動く背景にしろ」とあったわけではないと思う。
 あったら、かえってすごい。

 発注がそうだから、企画通りに作ったというのではなく、作った人間の能力が足りなくて、こうしか出来なかった。ってことでは?


 主役と動く背景しかいない、ワークショップ。
 本公演で背景しかさせてもらえない下級生たちの研鑚の場。

 スズキケイ、「仕事」しようよ。
 『ハウ・トゥー・サクシード』千秋楽。

 2011年の、もっとも忙しい日々PART.2が終わりました。

 と、ゆーのもだ。

 7月1日(『H2$』初日)から、17日(千秋楽)までの17日間で、14回観劇ってナニゴト?!

 『H2$』だけじゃないっす、他の舞台もチーム77も『GOGO5』も入れてですが。
 毎日へとへとになりながら、「がんばれわたし、17日までの辛抱だ、17日を過ぎたら、静かに暮らすんだ」と自分を鼓舞していました。

 17日中、14回って。
 バカジャネーノ?

 や、それが許される身分と収入・財産があればぜんぜんかまわない日常ぶりだと思いますが、わたしの場合ナニもないから! お金も時間もないのに、何故こんな、自分の首を絞め続けてるんだろうと。

 びんぼー過ぎてもお……。これから、どうやって暮らそう……。


 つーことで、千秋楽の日は早々に梅田にはいたくせに前楽観劇はせず、友だちとのんきにお茶してました。もーいいよ、楽だけ観ればミッション・コンプリート、あたしはよくやった! 前楽はもおいい。

 金曜日から遠征してえんえん『H2$』観ていたまっつメイト曰く、前楽もその前のあたりも、舞台は大変盛り上がって楽しかったそうです。

 なにはともあれ、千秋楽。
 この日がいちばん前方席。楽だけチケ取りがんばった。オペラのいらない席で、まっつをガン見するのー(笑)。
 なんか目線来た気がするー。(100%カンチガイ)

 楽はみんなもうこれでもかとアドリブしまくっていて、リピーターも大爆笑。

 だけどブラットさん@まっつは、本人があちこちでいっていた通り「普通の人だからこそおかしい」人。
 千秋楽だからといって、ナニかしら変なことをするキャラクタじゃない。

 手を放してくれないトインブル@ヲヅキ相手に、彼と同じよーに90度のお辞儀をしたりする程度。
 あとは社長@汝鳥サマから渡されたもぐらのぬいぐるみを抱いたまま、いつもと同じ芝居を続けるくらいか。(もぐらは前楽でもあったらしい)
 ぬいぐるみをまったく見ないのに、赤ちゃんを抱っこするようにずーっと抱きしめていて、しかも指先でこちょこちょとなで続けているという……部長(笑)。

 役作り通り、「普通の人が普通に真面目にやっているだけ、だからこそおかしい」でした。

 あ、フィンチ@キムの「ブラザーフッド」の「♪いい加減な奴」は、ブラット部長でした。
 「まぬけな奴」バド@ちぎと「なんの役にも立たない奴」マシューズ@にわにわは固定だったけど、「いい加減な奴」はてきとーだったような。まっつのときとしゅうくんのときを同じくらい見たぞ。きんぐのときもあったっけ??
 多分、キムくんが振り返ったときにどこにいるか、が決め手だと思う。歌の尺の問題で、手近な人を捕まえて「♪いい加減な奴」と歌ってると思う……なんていい加減な、フィンチ(笑)。
 ちなみに初日はしゅうくん、千秋楽はまっつでした。ブラット部長はわりと離れていたんだけど、フィンチはわざわざ目を泳がして部長を探して、「見つけた!」と捕獲に走ってました。

 あとはなんつっても、カーテンコールのマイクだよなあ。

 本日付を持って卒業するみうとくんのために、キムくんが必死になって自分のマイクを使わせようとしていた。
 でもキムくんのマイクはトップ仕様のヘッドセット。取り外すの大変。

 それを見かねたまっつが自分の胸のピンマイクを取り外して、自発的に前に出て、「これを使いなよ」と差し出した。まっつの声は聞こえない。
 でも、キムくんの「ありがとうございます、部長」は、しっかりマイクに入っていた。
 
 恐縮するみうと、ゼスチャーで「ほら、前向いて喋って!」とやるまっつ……。

 かわいかった……。
 挨拶部分だから、スカステが絶対放送してくれると思ったのに……。

 男前なスーツ姿で「しあわせです」と繰り返すみうとがかわいい。
 しあわせになれー!

 ラストの主題歌パレードはまさかのアゲイン、終わったあとにもう1回だし、しかも客席降りアリだし!!
 すごーい、ナニこれお得、たのしい。

 繰り返されるカテコ、ラブイチロー先生も一緒になった盛り上がり(オケの画面いっぱいに黄色いヒヨコ?かなんかのぬいぐるみを差し出してたぞー?)、客席がみょーにアツい。
 雪組なのに、なんかみんな元気だ。

 終演アナウンスも流れ、客電も点いてるのに鳴りやまない拍手に、ついに緞帳前にキムくんが現れた。
 てゆーか目の前すぎてびびるな(笑)。

「はじめて緞帳前に出た」
 とつぶやくキムくんがかわいすぎる。なんて正直というか、飾らない子なんだ。
 うれしい、とか、しあわせ、とか、素直に表してくれるのがくすぐったい。


 作品は好きじゃなかったけど、演じている彼らのことは大好きだ。
 可愛くて可愛くてしょーがない。

 やはり作品を好きになれない東京在住まっつメイトが、初見時に「これを3回遠征して7回観るの……?!(作品も知らず、予定だけ先に組んでいた)」と遠い目をしていたんだが、千秋楽のあと、その彼女が「面白かった。千秋楽ってすごい、感動した」としきりに言っていたのが印象深い。
 うん、いい千秋楽だったね。

 ブラット部長も格好良かった……。
 なんであんなにカッコイイの……。


 ちなみに。
 2011年のもっとも忙しい日々PART.1は、1月1日から31日でした。
 31日間で21回観劇ってナニゴトっ?! 休演日除いたら、27日中21回ですがなっ!
 てな。

 でもソレは『ロミオとジュリエット』のために燃え尽きた日々で、『ロミジュリ』とベンヴォーリオのためにお金も時間も体力も捧げきり、真っ白に燃え尽きるのは「本望!」だったのよ。
 今回は『H2$』ってぇのが納得いかないわけよ。『H2$』ごときになんでこんな! みたいな(笑)。
 それでも通っちゃうから、ヲタってのはどうしようもないわね……。
 はぁ。まっつまっつまっつ。
 『灼熱の彼方』「コモドゥス編」観劇。

 ……もお、ナニをどこから語ればいいというか、突っ込めばいいのかわからない状態(笑)。

 とりあえず。

 ローマ人における「太陽」ってのは、「無責任」「裏切り者」と同意語なのか??

 「オデュセウス編」にて、ローマを裏切り私欲に走った将軍オデュセウス@咲ちゃんのことを「アナタはローマの太陽です!!」と褒め称えた。
 それだけでもあきれかえる展開だったが。

 今回の「コモドゥス編」でもありましたよ。
 短慮さとアホさで暴虐放題、父親を殺してまで手に入れた地位の義務を一切果たさず「死んで楽になろう」とすべて投げ出して逃げるコモドゥス@翔くんに対し、「お兄様は、太陽ですっ!!」と褒め称える。

 ぽかーん……。

 ナイわー。これはナイわー。

 結局オデュセウスもコモドゥスも、私利私欲に生き、自分が気持ちいいことだけして、なんの努力もせずに死んでハッピーエンドなのよ。
 生きて苦しむことはしないの。つらいことがあったら、さっさと死亡。自殺万歳。自殺万能。
 それによって他人の迷惑とかは一切考えない。とことん自分だけが大事。

 なのにそんな彼らを「太陽」「英雄」「偉人」と褒め称える世界観。

 キモチワルイ……。なにこの歪んだ地平。

 でも、とにかく主人公が死ぬから、観客は泣く。人が死ぬから感動作品だそうですよ。
 なんて植爺&谷価値観。


 まあそれはともかく。

 「オデュセウス編」と「コモドゥス編」だと、後者の方が面白かった。
 どちらの主人公も自分勝手で、騒ぐわりに自分ではなにもしないで勝手に滅びるんだけど、コモドゥスの方がわかりやすく悲劇っぽい作り。
 わかりやすく可哀想、というのは、書きやすい。
 さらに「コモドゥス編」はヒロインがいない。敵役もいない。コモドゥスただひとりしか登場しない、ひとり芝居みたいなもんだ。
 脇に少しでもエピソードを、とか、ヒロインも描かなきゃ、とか、敵役も描かなきゃ、ということがなく、2時間まるまるコモドゥスひとりがあーでもないこーでもないと悩んでいられる。
 そりゃ、盛り上げることは容易いよ……。

 2時間コモドゥスの悩みしか描くことがないのに、展開ののろさといったらもお。
 着た切り雀のキャラクタたちが出たり入ったりするだけで、いろんな時代の話に飛びまくる。でも、ストーリーは進まない(笑)。

 「オデュセウス編」で「コモドゥスは何故暴君になったのか」という謎を掲げておきながら、その答えがなかなか明かされない。
 それほど引っ張るべき謎でもないんだが、とにかく引っ張る引っ張る。
 そこまでですでにえんえん流していた話のハイライトを、CM前に再び流して、CM後にまた1からハイライト流して、よーやくオチを見せるバラエティ並みに引っ張る。

 「オデュセウス編」と「コモドゥス編」に同じ場面があることを言っているわけじゃない。
 同じ場面でも、事実を知って観るとチガウ意味に見える、その効果はイイ。

 同じ場面を使うことじゃなく、単に不要な場面が多すぎる。
 なんのためにあるのかわからないやりとり、間、キャラクタ。
 「下級生たちに出番を」という意味すら見えない、主要キャラがぐたぐだしているだけ。

 わたしには水増しに見えた。

 もともとは1本120分の話だったのを、2本240分にしなければならなくなったため、尺が余ってしまった。
 それで何度も「コモドゥスは変わってしまった」「コモドゥスは苦悩している」とだけ繰り返す。
 いやソレ、1回言ったらわかるから!!
 10分で終わるエピソードを、何度も繰り返したり間を取ったりして、30分かけてみました、という印象。

 そこまで無駄に時間と場面を消費していながら、肝心の父皇帝との話はナシだし。
 パパがナニを考えていたのか、描かれてないんですが……ぽかーん。

 父と息子が主軸になっているのに、描かれていることは「オデュセウス編」レベルなんですよ、父と息子の話は。
 や、息子ひとりがえんえんうだうだゆーてますが。息子に60分間「パパに愛されていない、有能だとパパに認めてもらいたい」と同じことを繰り返させるヒマがあったら、パパの話を描けと。

 いやもお、すごかった……。

 オデュセウスの扱いもひどくて、「この変な人が誰なのか知りたいヒトは、『オデュセウス編』を観てね!」って感じ。
 突然現れてKYなことを言って去っていく人。
 あのー……いちおー彼、敵役っちゅーか、ライバルポジションの男だよね……?
 「オデュセウス編」ではコモドゥスもかなり出番があって、敵役としての任は果たしていたんだけど、「コモドゥス編」のオデュセウスは出番ほとんどナシですよ……。

 んで、ヒロイン。
 妹のウィビアがいちおーヒロインっつーことになってるけど。
 いや別に、彼女、ヒロインぢゃないっす(笑)。
 この話、ヒロインいないから。

 たまに出てきて「お兄様……」って言うだけの人格ナッシングキャラ。「妹」というラベルが貼ってあるだけ。
 「お兄様は、本当は優しい人」って口で言うだけで、やさしい場面はない。妹とか、自分の大切なモノに優しいのは当たり前。どんな悪役だって、お金でも情婦でもペットでもいいけど、自分に利を与えてくれるものや愛する者には優しい。
 ウィビアはコモドゥスを絶対視している唯一の存在、コモドゥスにとっては「崇拝してもらって、気持ちいい」相手。そんな相手に優しくても当たり前。
 コモドゥスが本当はいい人、というエピソードはすべてこのウィビアに任されているが、この人格のない「妹萌え」ヲタの夢のような女の子がどれだけコモドゥスを褒め称えても、なんの証拠にもならない。

 ウィビアに人格や思考能力があるなら、聞いてみたい。
 「本当は優しい人」が、子どもの八つ当たりでしかない、幼稚園の先生にかまってほしくてぬいぐるみを引き裂く程度のメンタリティで、人殺しを続けることをどう思うのか。
 本当は優しい人だから、ナニをしてもイイのか。
「そういう時代です、そうしていい身分です」と言うなら、別に「本当は優しい人」だと言う必要もない、だってソレが正しいってことだから。

 わけわかんない。
 ひっでー話(笑)。

 ただひとつわかることは、「オデュセウス編」と「コモドゥス編」に分ける必要は、どこにもなかった。ってことだな。

 チケット対策なんだろうけど、おかげでもーえらいことに。
 スズキケイ、いっそすごい。
 妄想配役はさておき、新人公演『ファントム』のキャスト感想。

 カルロッタ@仙名さんは、アレでいいのか?
 なんかすごーくお笑いキャラになっていたが。

 『ノバ・ボサ・ノバ』新公のシスターマーマ@みっきーを思い出した。
 見た目から「論外」なおばさんキャラを、若くてきれいな子が演じると、キャラを壊すしかないんだよな。
 同じことをしても、不細工なおばさんがやるなら「ナニを分不相応な」って感じになるけど、若くてきれいな子がやるとふつうになってしまう。こんなに美女なんだから、自信家でも納得だな、と。
 見た目が若い美女だと、そこから悪い意味で目立つ、キャラを立てるためには、KYなくらい変な人にするしかない、という。
 怪演に走るしかないという。

 つーことで、カルロッタは怪演でした。
 もともと仙名さん、タカラヅカらしい色合いの娘役、美人さんですもの。ふつーにやったらふつーに美女になってしまう。
 だからいろんなことをがんばってやって、とにかく笑いを取ろうという。

 それが正しいのか、成功しているのかどうかは置くとして、わたしがちょっとしょぼんだったのは、歌唱力。
 高音がいまいち、裏声と地声の切り替え雑……。
 仙名さん~~。
 はじめての大役で、すっごくすっごく大変だったんだろうけど、そのへん残念でした。
 ナマで歌をしっかり聴くの、文化祭以来だったんだけどさー。なんかもっと完璧な歌姫だと思い込んでた。
 タカラヅカ娘役として、あちこちでワンフレーズだけ声を出す分には、きれいでうまくて、すごくいい感じなんだけど、いきなりカルロッタは任が重かったのかなあ。

 東宝の新公では大劇の経験をもとに、のびのび歌ってくれるといいなあ。

 本役のいちかちゃんはあの通りの美女なのに、それでもあんだけ憎まれ役を創りあげてるんだもんなあ、ほんとすげえや。


 んで、カルロッタの夫、アラン・ショレ@輝良まさとの男前ぶり……!!
 いやあ、ますますかっこよくなるね、輝良まさと。
 芝居もうまくなってるよね?
 こういう二枚目の大人の男が新公にいると、すごくうれしい。ほっとする。


 フィリップ@がりんくんは、王子様っぷりに吹いた(笑)。
 そうか、シャンドン伯爵って王子様キャラなんだ!! トウコとかまとぶんとかみわっちとか、それぞれチガウ意味で王子様ではなかったので(笑)、忘れてたよ。役割的には王子様だよね。
 がりんくんはコスプレすると男役度が下がる気がするので、さらにフェミニンな印象。もう少し男らしくなってくれるとありがたいんだが。
 輝度の高さは正しいフィリップだ。


 ソレリ@姫花は……。
 主演の鳳くんが最後の挨拶で、「初日の翌日からはじまった新人公演のお稽古」と言っていたのを聞き、「そうか、まだお稽古はじまってなかったんだね、ごめんね」と思った。
 初日の代役ソレリのものすごさに「練習しとけよ!」と思ったんだ。まだスタートしてなかったんだね。
 ごめんねごめんね。

 しかし。
 そこはごめんだけど、やっぱりその、どうあがいても……ええっと。

 きらりの本役早期復帰を心から祈ったのは、このまま姫花がソレリを演じていたら、姫花のタカラジェンヌ人生に響くと勝手に心配したためだ。
 あれだけ完璧にヘタだと、演目だけを観に来たライト層から悪い意味での注目を集めてしまう。
 ソレリのような(役の少ないこの作品での)大きな役だと、欠点ばかりが目立ってしまう。
 台詞のない脇の役で美貌を添えている分には、「あんなところにものすごい美少女が!」と観客の目を楽しませてくれるんだけどなあ。

 何故天は二物を与えてくれないんだろう……なにも、ものすごーくうまくなくてもいいんだ、人並みの声と演技力があれば、姫花は無敵になれるのに……。
 もったいない……。

 それでも姫花はピカイチの華と美貌でキラキラしていた。ザッツ花娘!


 セルジョ、リシャール、ラシュナルは、もともと比重の低い役の上、新公では見せ場を削られていたのでただのモブと変わらなかったよーな。
 柚カレー、水美マイティー、和海くん、この3人ならソロがあるのは和海くんだと勝手に思っていた……というのも、三兄弟の誰がどの役だかわかってなかったし、また、この3つ役は誰がオーベロンをやってもおかしくないからだ。初演の宙ではセルジョがオーベロンだったし、再演花からはリシャールがオーベロンになっている。つまり、誰でもいいんだ。
 柚カレーくんと和海くんが妖精さんで出てきたときに、えっ、と思った。つーことは、残ったひとり、マイティーがオーベロンなのか!と。
 マイティー、歌も歌えるんだね。うまかったわー。
 でも和海くんの歌も聴きたかった……妖精さんで歌ってたけど……声よく聞こえたけど……ソロぢゃないしなー。


 歌といえば、日高くんは歌はアレなのか?
 見せ場なんてろくにない役だったが、ワンフレーズだか歌ってくれたときに、ちょっとびびった(笑)。
 あんなにかっこいいのに……。
 ダンサーって歌はアレだというお約束があるのか。


 メグ@レンナちゃんの歌に期待した。というのも、彼女の歌声を聴いたことがないので、どんなだろう、と。メグ役だと決まったときに、おおっ、これで歌が聴ける!と思ったんだが。
 ……歌、なかったっす……。
 「カルメン」がさくっと削られていたので、メグちゃんのセンターのワンフレーズソロもなくなってた……。
 メグはただの美少女枠だった。


 ベラドーヴァ@ななくらちゃん、歌える人だったのね、きれいに悲劇を彩った。ビストロでの高音も彼女ですか?
 でも、若き日のキャリエール@優波くんとの相性が、いろんな意味で微妙だったかと。これは優波くんの問題かなあ。

 ジャン・クロード@みちるタソが、かっこいー。
 やりすぎないタソは二枚目だ。包容力のある、分をわきまえたおじさま。このままの路線でスキルを磨いて欲しい。

 ルドゥ警部@真輝くんがなんかかっこよかった。ヘタレなイメージがあるだけに(笑)、この「え、なんかかっこいい?!」はうれしい驚き、ときめき。

 文化大臣は本役の色男から、前公演の三枚目路線に戻ってきた感じ? いやいや、すいくんいいよね!

 従者たちはまったく見ている余裕がなかった……。
 見せ場も減っているし、人数も少ないから見応えがないのかもしれないが、やっぱ本公演の従者たちはそれぞれイケメンだし見せ方をわかっている子たちなんだなあと、新公のモブっぷりを見て思った。
 てゆーか新公の従者って、若手スターの育成枠じゃなく、下級生を下から順にとりあえず突っ込んでおくところなのか……?

 ところで、オープニングの鳥さんに、すごい巨乳の子がいたんだが、あれは誰だろう……。そこに目が釘付けで従者見ていられなかったなんてことは……ことは……。


 下級生までしっかり役のある、そーゆー「タカラヅカ」らしい作品の新公を観てみたいなあ、と思ったり。
 新人公演『ファントム』、主要配役についての感想つれづれ。
 その役を演じた人の感想ではなく、あくまでも配役の話(笑)。んなもん、配役が発表されたときにしておけよ、てなことを、今さら書く。
 つまり現実の新公を離れ、ただの妄想配役の域。こんな新公観たかった、てな。


 もしもわたしが好きに新公配役をしていいっつーなら、迷わずエリック@いまっち、クリスティーヌ@仙名さんだった(笑)。

 主要3役が発表になって、テンション落ちてたんだ。なんつーか、エリック@鳳くんもクリスティーヌ@みりおんもキャリエール@いまっちも、想像できるっていうか、冒険心のない、補助輪付き自転車みたいなもんだなあと。
 植爺だーのスズキケイだーのの駄作の新公では、若者たちのキャリアのなさが浮き彫りになるだけで期待感がない。しかし、作品に力がある場合は、若者たちが実力以上の力をうっかり出してしまうかもしれない。
 伝説の新公(笑)となった、ベニーの『スカピン』のように、作品力が主演の魅力を底上げし、爆発的に盛り上げることが可能。
 『ファントム』は『スカピン』ほど力のある作品ではないが、腐っても海外ミュージカル、生徒の制御弁を外し、潜在能力を暴走させるきっかけは作れるかもしれない。
 それは、すでに安定した人が引き出しの中を使って演じるのではなく、はじめての大任、組ファン以外に無名、などの対外的プレッシャーや注目度があり、その上である程度の実力(技術やタカラヅカ力)があり、演じているウチに加速度がついてどっかーんと盛り上がる、という図式だ。

 爆発、暴走キャラとして今有力なのはなんといってもだいもんくんで、彼がその本質を発揮できる作品で新公主演できなかったことが悔やまれる。
 だいもんにエリックやらせてりゃー、面白いものが見られただろうに。『ファントム』だけじゃない、オサ様時代に新公主演をやるべき子だった、カリスマ性と歌唱力だけでぶっ飛ばす系の役こそが、彼を輝かせただろう。生真面目なまとぶさんの役では、物足りなかったなあ。

 てなふーに、年功序列で順番待ちが基本の花男のポジション待ちルールに阻まれてしまうとつまらない。
 作品に合わせて主演を選んでくれよと。今の時代、新公主演=トップスター確約じゃないんだから、化ける可能性のある子に振ってくれ、化けたらめっけもん、ダメで元々じゃん。

 エリック@いまっちだったら、どんなことになっていたんだろうなあ。
 歌がすばらしいことは言うまでもないが、彼のあのあざとい芸風(褒めてます)で悲劇のヒーローを料理するとなると、どんだけ愉快なことをしてくれただろうかと。

 わたしはいまっちよりタソ派(そんな派があるのか)らしく、本公演でいまっちがどこにいるかわからないこともままある、そんな程度のライトな観客だが、単に「面白いモノ」が見たいから、いまっちに大きな役が付くことをいつも望んでいる。
 この子面白いから、主演させてあげてくださいよー、劇団様。

 でもって、みちるタソのキャリエールが見てみたい派だ(笑)。

 しかし。
 キャリエールの新公配役には物申したいことがあるっちゅーか、引っかかりがある。

 キャリエールとは、路線スターの役なのか?
 てのが、新公配役で見えてくる。

 初演宙組のキャリエールは登場時に銀橋ソロがあることでわかるように、「2番手スター」の役だ。新公でも、劇団がトップにするつもりで育てようと決めた美形くんにさせている。

 だが、再演花組では、キャリエールは2番手役ではなくなっていた。フィリップとW2番手っちゅーか、劇団がフィリップ役こそを路線と考え、キャリエールを専科枠と考えているのが見えた。
 それはさらに、新公配役で明確になる。
 宙組では路線スターが演じたのに、花組では脇のおっさん役生徒が演じた。専科さんの役を振るような感じで。

 ああほんとにもう『ファントム』は二度と再演しなくていいよ、と思った。
 『ベルばら-フェルゼン編-』の大きな見せ場が専科さんのメルシー伯に説教される場面だったり、組長のスウェーデン国王に説教される場面だったりするのと同じ扱いなんだ、キャリエールとエリックの銀橋って。
 2番手が専科さんや組長さん枠をさせられることになる、3番手を上げるため、下克上の手段として使われる作品なんか、これで終わりにしてくれと。
 ……当時、友人のゆみこファンが嘆いていたからなあ。新公キャリエールが路線スターでないことを。本公演の微妙な扱いに追い打ちを掛けられるようだ、と。

 演じていた人々になんの含みもないし、どの役を演じたからえらいとか格上とかいうことじゃない。
 どの役、どの新公もみんな輝いていたし、楽しく観劇した。
 あくまでも、配役による劇団の考えを、わたしが勝手に想像して肩を落としたってだけのこと。

 新公は若者たちの研鑚の場である。
 劇団様が「絶対にトップスターにする」と決めた子以外も、一度は主演を経験すべきだとわたしは思う。将来脇に回るにしろ、真ん中の経験は生きるからだ。
 でも年2回しかない貴重な場だからこそ、そんな「最初から脇」と決めている子に回すのはもったいない、と思うのかもしれない。
 それはバランスなんだと思う。
 今回と前回の花組『ファントム』新公がそうであるように、劇団が大切にしたいと思っている子に主演をさせて、その子をコケさせないための補助輪としてキャリエールは脇の実力者にやらせる。そういうバランスはアリだろう、『ファントム』に限らなくても。
 反対に、脇の実力者に大変な主演をさせておいて、大切な子を2~3番手に抜擢し、のびのびと自由にスターポジションを味わせ、経験を積ませる、てのもアリだと思う。

 エリックをいまっちで見たい……と思っても、その場合は2番手役は劇団推しのきらきら実力ナシ系を置くのが正しいカタチだから、そーゆー子がやるのにキャリエールという役は相応しい役じゃない……から、やっぱりいまっちのエリックはありえないんだろうなあ。
 と、これまた『ファントム』という作品の「2番手が専科さん」というバランスが枷になる。
 あーもー、だからタカラヅカの番手制度に合わないのよ、『ファントム』って。
 新公ですら冒険できない、守りに入るしかない海外ミュージカルなんて。

 いまっちがエリックだった場合、タソのキャリエールはありえないんだよね……そんな職人ばっかの新公、誰得よ……俺得だけどさ……。

 いや、いっそエリック@いまっち、キャリエール@水美マイティー、フィリップ@柚カレーくんで見てみたかったさ。
 キャリとフィリップが未知数過ぎても、いまっちひとりで作品を支えきれるだろうってことで(笑)。
 そしてヒロインもいっそ未知数の仙名さんで。
 どんだけいまっちを力持ちだと思ってんだ、てなもんだが。


 実際の新公配役を、演じた人をどうこうって意味じゃないっす。
 しっかりした良い新公でしたとも。主要キャラにしか見せ場も出番もなく、そしてその主要キャラがキャリア豊富な安定度の高い人々だったので、そりゃーもー安心なレベルの高い新公でございました。
 それはそれでいいのだけど、ちがった切り口での新公もアリだよな、見てみたかったな、という話。

 ただの妄想配役っす。
 新人公演『ファントム』の構成について。

 2幕モノを1幕にまとめての上演だから、あちこちカットがある。そして、それでもなお、通常の新公よりはちょっぴり時間長め。

 演出家は田渕大輔氏。この人、他にナニか演出してたっけ? わたしは初見。

 なんか、すごくうまく短縮されていた。

 前回の再演花新公『ファントム』よりイイ。
 前回はすごくちまちまと台詞や間の部分をカットして、とにかく詰め込むことだけ考えた落ち着かない構成だった。

 オープニングから違和感なく物語が進み「あれ、1幕全部やる気なのかな?」と途中で首をかしげた。
 でもほんとはそうじゃない、わたしが違和感を持たなかった部分でもあちこちカットや変更はされている。
 でもそのカット部分が一定法則に則っているので、雑音にならない。
 たとえば従者たちが町の浮浪者だと説明するあたりはカットだし、カルロッタに従者がいたずらする部分はカットだし。
 なにより、脇の人たちがばたばたする「カルメン」を全カットだし。長々続くファントム誕生秘話のあとの「エリック可哀想ダンス」は短縮だし。
 「オペラ座の怪人」本筋のみを追って、脇のエピソードはさっくりカット。
 前回の「カットはできるだけしない、詰め込むだけ詰め込む」という『ファントム』と好対照。

 本筋だけを追っているので、話はとてもわかりやすい。
 それゆえに、出番や見せ場のある人は限られる。

 主要人物にしか見せ場ナシだもんよー潔いわ……しかしコレ新公なんだけどなー、本公演と同じくらいしどころのない人続出……。
 若者たちにできるだけ広く多くの研鑚の場を、ではなく、劇団が選んだ数名にのみ深く重く研鑚の場を、って意義で構成されたのかな。

 主要人物にのみ興味を持ってみる分には、気が散らなくていい構成だったと思う。
 名もなき脇の下級生目当てだったら、ストレス溜まったろうな。

 
 さて、そんでもってキャストの感想。

 主人公のエリック@鳳くん。
 少年体型なこともあってか、ぼくちゃん喋りに違和感のない男の子。
 らんとむ氏とは違った意味で、健康なファントムだった。
 実力に破綻はないし、安心して見ていられるのはうれしい。ただ、物語が進むにつれ、どんどんわたしはこのエリックくんが遠くなる気がした。
 どんな子で、どんなことが起こるかわからないうちはいいんだけど、話が見えてくるとそこで興味が薄くなるというか。ストーリーは知っているけど、いちおー「はじめて観る」キモチでわくわくと座席にいるわけで、話が展開すればどんどん引き込まれていくべきなんだと思うんだが……えーと。

 なんつーか、ほんとふつーの子なんだなあ、このエリック……と思い、デジャヴを感じた。
 ああそうか、すっかり忘れていたけど、鳳くんってわたしにとってはそういう子だっけ。
 何故か彼はエキセントリックなキャラクタを新公で演じることが多く、そのたびに「ふつーだ」と思い知る。地に足ついた、ふつーの家のふつーの子。ふつーに常識的に、健康に育った男の子。
 悲劇とか天才とか運命とか、そーゆーものとは別の岸で生きている。
 天才役とかを色の濃い役を演じると、そのふつーさに首をかしげてしまう。

 『コード・ヒーロー』とかの、ふつーの青年役はハマってていいんだけどなあ。や、アレは話がぶっとんでいたけど(笑)、ジュニア@鳳くんはあの世界では十分まともなキャラだったなと。

 鳳くんにいちばん欠けているものは、スタイルではなく、実はカリスマ性かもなと思った。
 エリックなんて、『ファントム』なんて、キャストの力技でねじ伏せるキャラであり、作品である。技術だけでなく、問答無用のタカラヅカ力が必要。たかちゃん、オサ様、らんとむと、みんなトップになるべき帝王道を歩んできたカリスマたち、そんな彼らが力技を披露する作品だもんよ。
 ふつーの男の子のエリックは……なんつーか、作品の歪みに負けてしまって、居心地が悪かった。いや、可哀想って意味ではいいんだけど……こーゆーファンタジーのラッピングがされていない、そのまま可哀想な男の子の話を見せられてもなあ、というか。

 このやさしい持ち味のエリックも、アリなんだとは思います。あー、なんか母性本能刺激系の、子犬的なきゅんっとするエリックでした。

 破綻なく問題なくきちんと演じられ、新公の長と主演をきっちりこなしていたと思う。大変だったろうなあ。
 歌はわりと大変そうに思えたんだが……いやそれでも本役さんよりうま……ゲフンゲフン、その、もっと歌えると思ってたんで、ちょっと拍子抜けしたかも。

 鳳くんは本公演の従者がすげーイケメン。エリックの鬘や衣装はバランスが難しいのかもしれない、としみじみ。

 
 クリスティーヌ@みりおんは、鳳くんのエリックにはとても合っていたと思う。彼を損なわない寄り添い方というか。
 高い歌唱力とすっきりした美貌。いろんな意味で薄めなんだけど、この物語の主役はクリスティーヌではなくエリックだから、クリスティーヌはこれくらい地味で堅実な方がイイ。
 年端もいかない少女ゆえ、モノ知らずゆえに純粋なのではなく、ふつーにお年頃の、性質の素直な女性に見えました。
 エリックより年上に見えちゃうのはご愛敬か(笑)。

 
 キャリエール@いまっちさんは、ハードル高くて申し訳ないっす。観る前から「いまっちだから」と構えちゃってる分は確かにある(笑)。
 どんなキャリエールが現れるだろうと、勝手にワクテカしまくっていたので、そのキャラクタと芝居の堅実さに驚いた。
 えーと……すごく真っ当に「キャリエール」やってる……。
 エリックがふつー過ぎるせいもあるかもしれない、それにしてもキャリエールさんも、えらくふつーだ。

 いまっちは今までも老け役をやってきている。
 彼のいいところは、老け役をやってなお、「現役感を忘れないところ」だと思っていた。専科さんや組長の役で、美貌だとか色気だとかではなく、芝居技術のみを求められているときですら、「タカラヅカ男役」である気概を持っていたというか。中年役であろうと老人役であろうと、ファンをときめかせてくれる美貌や色気をきっちり出してくれた。
 だから今回も、なにかしらいまっちらしいプラスアルファのあるキャリエールを期待していたんだが。
 意外に、正攻法なキャリエールだった。

 もちろんすごくうまい。群を抜いてうまい。芝居も、そして、歌も。

 とても押さえたキャリエールさんで、そーゆー役作りなのかと思っていたら、エリックを射殺したあとは突然「いまっちのキャリエール」になっていて、思い切りツボった(笑)。なんつーんだ、突然芝居がどーんっと濃くなって、えーらいこっちゃな感じになっていた。
 えーと、キャリエールさんアレ、狂っちゃったんですか? もう戻ってこないんですか?

 全編このノリかと思っていたんだよ、最後に取っておいたんだね。
 ミュージカルを、歌唱力のある人が演じる。
 これって、すごいことなんだ。
 と、感動した新人公演『ファントム』

 『ファントム』ってミュージカルなんだ。こーゆー話なんだ。
 と、あちこち驚く。

 おかしい。
 『ファントム』は初演宙もその新公も、再演花もその新公も、そして今回の花再再演も観ているんだが。ヅカで上演された全パターンを観ているんだが。
 「天使の歌声」を持ったクリスティーヌを、はじめて見た。

 こーゆー話だったのか、『ファントム』!!

 美が命、トップスターの格好良さ命のタカラヅカで、「ふた目と見られない醜い男」が主人公の物語を上演する。
 トップスターはもちろん美貌で、醜くはまったくないのに、「醜い、と思って見てね」というお約束を押しつけられ、仮面を取ったエリックに悲鳴を上げて逃げ出すクリスティーヌに「それくらい醜いの、エリックは醜いのよ、そういうお約束なの、突っ込んじゃダメ!!」と自分に言い聞かせなければならない。

 それと同じように、歌がアレなクリスティーヌが歌うたびに「コレは天使の声、コレは天使の声なのよ、ものすげー歌唱力って設定なの、お約束なの、突っ込んじゃダメ!!」と自分に言い聞かせなければならない。

 それが、『ファントム』だった。

 ……あれ?
 美しいトップスターが「醜い」というお約束のキャラを演じるまでは、演劇の手法としてアリだけど、歌えない人が「天使の歌声、天才的歌唱力の歌手の役をやる」のは、演劇の手法とは関係ない、よなあ。ただの配役ミスだよなあ。カルロッタがヒロインを演じるのと同じ歪みだよなあ。
 でもソレがタカラヅカ。

 タカラヅカだから仕方ない。
 ここはもう、あきらめる部分だ。

 そうやってずーーっとあきらめてきた。
 ヅカヲタ歴の長いわたしは、音痴には寛容だと思う(笑)。他に魅力のある人ならば、破壊的な歌声もナマで聴く分には気にならない。
 だから気にしてなかったんだ、「天才的な歌唱力!と褒め称えられる」クリスティーヌが音痴でも。
 とほほ、とは思うけど、だから即ダメだとは思わないっちゅーか。

 それが、はじめて……はじめて、額面通り、台詞通りの「うまい人が歌う、『うまいと絶賛される歌』」を聴いた。

 それまで聴いたことなかったから、驚いた。
 『ファントム』ってこんな話だったのか。てゆーか、「コレは天使の歌声」と脳内変換しなければならない、うまくないものを「うまい」と思い込んで観劇しなければならないのが、実は、ストレスだったんだ、ということに、はじめて気付いた。

 長年、気付いてませんでした。
 だってタカラヅカもん。そーゆーもんなんだって、思い込んでた。

 脳内変換しなくていい、劇中で褒められる歌声が本当にうまくてきれい。
 それってこんなに気持ちいいことだったんだ。
 ストレスフリーな観劇。
 じーーん。
 知らなかった……。

 初演のお花様は、卓越した歌唱力は持っていなかったけれど、「タカラヅカ娘役」として必要なだけの歌唱力はあったし、なによりもその「90年にひとりの天才」である娘役芸を持ったスターだった。それゆえに、「天使の歌声」ぜんぜんOKだった。
 初演新公のアリスちゃんは、何故か新公のときだけ歌唱力が上がっており、それまでの彼女とはチガウ歌声を響かせてくれた。……何故かその後も歌唱力は元に戻ったんだけど(笑)……「タカラヅカ」のクリスティーヌとしての任は果たせていた。
 再演の彩音ちゃんは、歌ははっきりいってすげーことになっていた。きっぱり音痴の彼女に何故「歌の天才」の役をやらせるんだ?と思ったが、フタを開けてみれば、何故かクリスティーヌの歌は彼女にハマった。最初のパリの歌が大変なぐらいで、あとは許容範囲。声質と、なによりそのまばゆい母性と包容力というクリスティーヌに必要なキャラクタがハマっていたためだと思う。(クリスティーヌと無関係なフィナーレがいちばんひどかった・笑)
 再演新公のきほちゃんは、この役を演じる人たちの中で、はじめての歌姫だった。抜群の歌唱力を誇った人だった。そして、「ミュージカル」というものが、歌唱力だけで演じられるモノではないということを、体現してくれた。歌声以前の部分が欠けていたために、「天使の歌声」ではなかった。

 歌ウマが演じるクリスティーヌ、というだけなら、前回の新公きほちゃんのクリスティーヌはちゃんと歌ウマさんだったんだ。
 歌手としては高い技術を持っていたけれど、如何せん彼女は「役者」としてのセンスはあまり高くなかった。脇としてならば技術で舞台を支えることのできる人だったが、強い真ん中志向のある人で、常にヒロインを欲してあがいている人だった。
 そんな彼女が演じたクリスティーヌは、歌唱力より芝居部分の歪みが目につき、作品自体わけわかんなモノになっていた。……わたしには。

 だから今回が、はじめて。
 ヒロインが歌ウマで、クリスティーヌという役にも合っている、という事態が。

 はじめて、ストレスフリーなクリスティーヌ。
 で、『ファントム』って作品は、クリスティーヌが歌ウマだと、作品全体の滑りが良くなるってゆーか、説得力が増すんだ! とゆーことに、はじめて気がついた。

 ぶっちゃけ、エリックの歌唱力より、クリスティーヌなんだ。
 エリックがクリスティーヌの「先生」だけど、教育者が優れたプレイヤーである必要はない。音痴じゃ務まらないけど、「教える技術」があれば、本人が「天才歌手」でなくてもいいんだもの。「このエリック、歌うまくないなあ」でも、「天才を見抜く耳と、才能を開花させる技術があるのね」と納得させてくれればそれでイイ。

 ああ、こんなことにはじめて気付くくらい、歌ウマがクリスティーヌを演じるのははじめてなんだ、タカラヅカってすげえところだ(笑)。

 
 てことで、クリスティーヌ@みりおん。
 歌唱力だけで演じきりました。

 確かに歌ウマ。
 でも、圧倒的な歌姫じゃない。そこまでじゃない。
 それは彼女の芝居と同じで、なんつーか、情感は薄目。

 でも、「クリスティーヌ」というキャラクタは、これくらい薄くても大丈夫なんだ、歌唱力があれば。
 外部ならがつんと主張のある「わたしが主役」な歌声や芝居の女優さんが演じて場を支配してもいいけど、ここはタカラヅカ。主役はあくまでもエリックで、クリスティーヌは副だ。添うものだ。
 エリック@鳳くんにカリスマ性がない以上、クリスティーヌにもソレは必要ない。

 てことで、いい力具合でした。
 出過ぎない芝居と、作品を象徴する美しい歌声のクリスティーヌ。

 情感の薄さはこれからに期待。
 『灼熱の彼方』「オデュセウス編」にて。

 派手派手衣装でセンターせり上がりの主役ふたりは置くとして、それ以外でぱっと目を引いたのは、ファナス@レオくんだ。
 スズキケイの大好きオープニング、登場人物が全員集合して主題歌を歌う。このへんも『愛のプレリュード』と同じ作り。

 物語と無関係のショーをえんえんやる植爺よりはるかに好きだけど、なにしろ2作連続で、しかも全編『愛プレ』まんまの作りなのでウケる。

 登場人物がそれぞれ衣装と立ち姿で、それぞれの関係性のグループで登場、ポーズを付けたり主人公に絡んだり、目配せしたりってやつな。

 その全員登場の中で、誰が誰と判別する前に「あ、あそこにカッコイイ子がいる」と思ってちゃんと見てみると、レオくんだった。

 昔、完璧に脇だった頃のベニーを思い出した。ろくに役も付いてない、見せ場も台詞もろくにない、ナニが出来るのかもわからないけど、大勢ずらりと並んだとき、とにかくきれいで「タカラヅカ!」な容姿で、ヅカヲタの目を引く男の子だった。

 レオくんはコモドゥス@翔くん暗殺隊のリーダー。よくわからんが、血気盛ん。
 黒尽くめの美形。顔と姿と動きという、とにかくビジュアルだけで目を引く人。
 とにもかくにも、かっけー。きれー。いかにも「タカラヅカ」。

 しかし若者というのは、短い期間で変わっていくものだと思う。
 『ロジェ』新公でレオくんの大根ぶりにアゴを落としたのは、記憶に新しい。芝居以前、まずその声をなんとかしてくれと。
 ダンスだけだった『ロミジュリ』新公はともかく、前回の全ツ『黒い瞳』では、聞きやすくはないものの、椅子から落ちるほどドヘタな台詞声ではなくなっていた。
 全ツはまったくもって、いい経験だったのだと思う。まったく無名の彼が、咲ちゃん効果なのかトリオに抜擢されてセンターで歌い踊り台詞をがんがん喋り、ショーではカーテン前をふたりで務め、ソロまで歌った。
 そして今、WSとはいえ、周囲から浮かないだけの声と芝居をしている。

 短期間でよくこんだけ成長したもんだ。
 レオくんはうまくないけど、確実に前進しているイメージ。

  
 ビジュアルで目を引くのはなんつってもエクレクトゥス@りーしゃ。
 ただ、93期の咲ちゃんのためのWSであるため、91期の彼はすでに脇の支えポジション。
 90期の朝風くんもだけど、しどころも出番もなく、彼らの仕事は舞台上ではなく、舞台以前の稽古場とかでちびっこたちをまとめたり指導したりすることなのかなと思ってみたり。
 しかし、これだけのビジュアルをきちんと作って舞台上に存在してくれることがうれしい。
 若い子はほんと、役者としての技術もだが、男役としての美しさもえーらいこっちゃだからなあ。
 朝風くんやりーしゃ、このWSでは上級生の彼らが、「タカラヅカ」とはなんたるか、てな美を見せてくれるのはうれしい。

 
 美しさとアツさとうまさを見せつけてくれるのはアスペル@まなはる。
 相変わらず顔芸すげえ、芸風クドい(笑)。
 わたしは彼の新公主演が見たい派なんだけどなあ、この子こそ、もっと若いうちからでもやらせときゃー面白かったろうに。とりあえずきれいで、芝居が出来て、鼻息荒くて、なにかと愉快な子なのになあ。
 なんつーか、『愛と死のアラビア』のアブ・サラン的役というか、「仇を!」とその一瞬だけ台詞があって、あとは存在を忘れられてるってゆーか、その他大勢でしかない役……スズキケイェ……。

 
 んで、ナニ気にオイシイ、スプリウス@月城くん。
 まず美形なので目を引き、なんかいつもひとりワナワナしてるなーと思ったら、ああら、見せ場あったんだー。てゆーか、身分的に立場的にそんなことになる余地があったのかとびっくり。
 しかしクリスピーナ@桃花ちゃんは面食いだなー、コモドゥス@翔くんと月城くんって、惑う相手が美貌の人……。うらやまー。
 彼の物語をもっと観たかったんだが、「コモドゥス編」ではもっと書き込まれているんだろうか?

 
 男役としての美しさで語ろう、皇帝マルクス@ホタテくん。
 この公演、ピカイチの巧さ。
 ちょお待て、93期、咲ちゃんと同期だよね? なのに、この出来上がりっぷりはいったい……!!

 ホタテくんのファースト・インプレッションは『忘れ雪』。あーたんと区別が付かない人がいたくらいアレな外見で、キムくんの少年時代を演じるという、「演出家はナニを考えてるんだ??」な配役で強い印象を残した。少年時代が青年時代より、縦にも横にも、そして頭部まで大きいって、そんなバカな。
 そして次が、『ZORRO 仮面のメサイア』新公で、やはりキムの役……台詞ひとこともなく、むちむちな姿のみで演じ、うまいけどどうなんだろう? って感じだった。
 りんきら、さきな、ホタテと、雪組まるまるトリオっつーことで、見分けがつかない日々が続いた、わたしの中で。

 『ソルフェリーノの夜明け』新公で、よーやくホタテくんの顔がわかった。トリオのひとりではなく、彼個人の。トリオの中ではいちばん好きな顔だと。OSKの桜花さんっぽい顔だなあ、と。
 でも青年役だと、学年相応のうまさという印象。

 それが『はじめて愛した』で一気に「この子うまくね? この子すごくね?」に跳ね上がる(笑)。大人役、おっさん役だとなんかすごいかっけーんですがっ。好みなんですがっ。

 でもって、この『灼熱の彼方』。
 なにしろWSだ。周りみんなえーらいこっちゃレベルの子たちだ。
 そんななか、ホタテくんの巧さが染み渡る。
 渋さもだけど、皇帝陛下の包容力と哀愁が感じられてびっくりだ。容赦ないヒゲ姿だけど、仕事を果たす彼の姿は,タカラジェンヌとして男役として、とても美しい。

 2幕最初、ふつーにヒゲ無しの若者兵士の姿で踊りまくってて「陛下? どーしちゃったの?!」と思ったら、次の場面で「陛下は亡くなられた」って。そうか、死んでたのか……しかし、なんの説明もなく陛下がモブにいたらびびるよー(笑)。

 「コモドゥス編」での活躍が楽しみです。アホ息子との対話はあるよね?

 
 美しさ、という点では、W主演のひとり、コモドゥス@翔くんも美しいです。
 さすが、ビジュアルだけでどこにいても目につく人。
 しかし……芝居のものすごさに、ちょっとウケた(笑)。
 今までお芝居しているところをろくに観たことなかったんだけど……ほんとにヘタなんだねー。若い頃のいりすを思い出した。彼のWSもそりゃーすごかったよ、と。
 経験を元に、早いこと伸びて欲しいっす。もったいない、このビジュアルと中身の乖離は(笑)。

 
 主役のオデュセウス@咲ちゃんは、なんかもう見慣れた咲ちゃんで、印象に発見がないというか。
 新公レベルだと、十分うまい人なんだ。本公演だとアレさが目立つけど。
 きれいに見えるときと、見えないときの差が激しく、見えないときの方が多いっちゅーか、長いのが課題?
 ある一定の角度で静止しているときれいだが、動いたり芝居をしたりするとそうでもない……つーのがなあ。
 学年にしてはうまいと思うので(経験のわりにはあまりうまくなっていない気もするが)、あとは早くきれいになって欲しいっす。身長もスタイルも、せっかく持って生まれた武器なんだから、あとは後天的なモノを磨いてくれ~。
 『灼熱の彼方』「オデュセウス編」観劇。
 なんというか。
 そう、なんと言っていいのか。

 わたしの中で、スズキケイ株が暴落の一途、奈落へ向かってフリーホール状態っす。

 ひっでー話。というのが、いちばんの感想……。

 ナイわー。コレはナイわー。

 作品のひどさは、『愛のプレリュード』と同じくらい?
 退団マジックのない『愛プレ』で、演じているのが文化祭に毛が生えた程度のひよっこたちだから、力尽くで破壊作をねじ伏せることなんぞ出来るはずもなく、盛大に共倒れ、屍累々って感じっす。

 話は、『愛プレ』と同じです。
 昔なじみの親友同士が久々に再会すると、主人公の方は昔通りのいい人、親友はよくわかんないけどグレて悪の人に。
 主人公には仕事があるけど、公私混同、きれいごとは人一倍語るけれど責任は果たさない。他人のミスはとことん責めるけど自分の大失敗はスルーするタイプ。
 主人公はなにかっちゃー説教をはじめる。一見いいこと言ってるみたいだが、内容は支離滅裂。偽善が基本、オマエが言うなクラーッシュ!!
 主人公とヒロイン星空の下でえんえんラヴシーン、うふふあはは。
 主人公は欲望のままにわけわかんないこをするが、物語の中では彼が正義、素晴らしい行いということになっている。
 ヒロインは設定とその場のアクションがあるだけで、人格ナシ。
 大芝居で歌舞伎、時代設定関係なく、とにかく「昭和」な時代劇。
 話の内容と関係なく繰り返される大仰な主題歌。洗脳ソング。
 主要キャラは数名だけ、あとはモブ、背景。

 で、『愛プレ』と違って、主人公と親友くんの話をふたつに分けているため、『愛プレ』の「親友くんも大変だったんだよ、悪い人じゃないんだよ」話が書かれていないため、「オデュセウス編」ではひでーことになっている。
 や、『愛プレ』の「親友くんも大変だったんだよ」話も破綻しまくりでわけわかんなかったけど。理解できないモノでも、とりあえず描いてあるのとナイのでは大きくチガウ。
 『愛プレ』の親友くんのグレた理由があんなだったこともあり、『灼熱の彼方』の親友くんも、きっとかなりアレなことでグレてるだけなんだろうなあ、と肩を落とす効果はある。ぶっちゃけ、観なくていいか……なくらい。いや、観るけど。

 後半日程の「コモドゥス編」はかなり不利ぢゃないか?
 「2本とも観ないと話がわからない」的な宣伝をスカステ等で繰り返しているから、ただでさえ「第1話を見逃したから、全部見ない」「映画は最初から見る、数分でもはじまっていたらその回は見ない、またの機会にする」層が確実にいるから。
 第2話や続編に相当する「コモドゥス編」だけを観る人は、「オデュセウス編」より最初から少ないだろう。
 なのに、この上さらに、「オデュセウス編」を観た人たちが、そのあまりの作品のひどさに辟易して、「こんな話にもう5000円も出せない」と観劇意欲を消滅させる場合も少なくないと思う。

 ひどいなあ、スズキケイ。

 とにかく、主要キャラ3人に誰ひとり共感できないし、理解も好意も持てないのは、なんとかならんのか……。いちばん人格がない分、ヒロインがいちばんマシ……?
 って、コレ『H2$』感想にも書いたような……って、そんな作品、そんなキャラクタばかりかよ、受難だな雪組。

 で、これも何度も書いてきているけれど、個人的な好みの問題として、愛を免罪符にする人が嫌いなんですよ、わたし。
 植爺作品のテンプレ。「愛しているならよその国の王妃をかっさらってこい、愛がこの世でもっとも尊いから正義!」と王様が言っちゃう、それが感動シーンだという世界観。そんなことしたら戦争になるやん、何万もの罪なき国民よりたったひとりの不倫愛が大切なの?
 てなふーに、「愛さえあれば、どんな非道なこともしてよい、だって愛は正義」と思っている人が嫌。愛してるからOK!なら、世のストーカー殺人はすべて美談ですよ。

 愛があろうと罪は罪。間違いは間違い。
 罪だとわかった上で、間違いだとわかった上で、「それでも愛してる」「愛を止められない」は大好きです。

 だって愛ってのは所詮の欲ですよ、その人自身の。
 個人的な欲を満たすために他人を傷つけたり酷いことをしておいて、「愛を貫いたから正義!」とドヤ顔されても。

 スズキケイはほんっとーに植爺の弟子なんだなあ。
 ミニマム植爺、プチ植爺。
 植爺ほどの華はなく、小さくまとまった植爺。
 『愛プレ』初日観劇時と同じ感想。まったくもって彼は小物なんだな、と。

 それでもスズキケイにはまだ愛らしさはある……かなあ。
 彼自身の萌えが、夢見る男子的ドリーム全開で、老人の妄想でない分、わたしの年代には受け入れやすいんだと思う。植爺の「敬老精神」「母息子神話」「男尊女卑」も彼と同世代の人には心地よいモノなのかもしれないし。

 とりあえず、主人公とヒロインが星空の下でラヴラヴはじめたとき、盛大に吹きました。

 来たぞテンプレ!! スズキケイ作品コンプリート場面。
 オデュセウス@咲ちゃんが「あれは、星の輝く夜だった」と言い出した瞬間から、ぶっはー!だったもんなあ。声出さないよう、腹筋使って苦しかった。

 んで、ラストシーンもやはり「星空の下」で、しかも「海」来ました、スズキケイのお約束!!
 こ、こらえろわたし、声出して笑っちゃだめーっ。

 先に仲間内から「腹筋鍛えられる」という話は聞いていたけど、ほんとにそうだったよ……笑わせてどうするんだ、スズキケイ。いやむしろ、彼はすでに狙っているのかもしれない、「お約束ネタによるお笑い」を。

 いちおーここまでは、わりに好意的に、なまあたたかく観ていたんだけど、そのあとの蛇足部分で両足を上げて「ギャフン!」と椅子から転げ落ちそうになった。

 オデュセウスは英雄で、先の皇帝@ホタテの信任も厚い将軍様。ローマ帝国を支え、導く義務と使命のある男。
 ところが彼はそーんなことカケラも気にしていない。大切なのは自分だけ。自分の欲……つまり、愛だけ。
 ローマも軍隊も屋敷の人々も、とにかく一切合切すべて投げ出して、好きな女の子とランナウェイ。
 それがラストの星空と海の場面。

 なんちゅー無責任な。と、アゴは落ちていたけど、まあ笑える範囲。
 主人公だから正しくなければならないわけじゃない、間違っていても好きに生きる様を愛でるのはアリ。
 問題はその直後、オデュセウスの乳母@カレンが出てきて、コロスのダンスを背景に実に感動的に、オデュセウスが愛を貫いたことを褒め称え、
「オデュセウス様、アナタはまさにローマの太陽です……っ!!」
 と、絶叫。

 ちょお待て。

 その太陽は、ローマを捨ててますがな。

 ローマなんか滅んじゃえ! ローマを滅ぼすオデュセウス万歳! って意味なの? チガウっしょ?
 オデュセウスがどんだけ人格破綻した酷い男でもいいの、そんな男の愛を描いているなら。
 でもこのラストでオデュセウスが正義の人だと解説された。
 えええ。
 ちっとも正義じゃないよ。ナニこれキモチワルイ。わたしの苦手な「愛は免罪符」かよ……。「愛があれば、ナニをしても正義」かよ……。
 がっくり。

 
 てことで、↓『愛プレ』初日観劇感想の、最後の1文をコピペしておきます。

 スズキケイさん、放課後屋上に来てください。話したいことがあります(笑)。

< 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 >

 

日記内を検索