タカラヅカはすごいところだなと。

 星組公演『こうもり』『THE ENTERTAINER!』初日観劇。

 『こうもり』を観ながら感心したんだ。
 つい数日前まで『るろうに剣心』やってた劇場で、コレやってるんだものな。
 別物ぶりというかジャンルの乖離っぷりがものすごかったです。
 この両作品を、ひとつの劇団があったりまえにやってるんだなと。

 なんというか、クラシカル。
 ザ・タカラヅカ。
 時代とセンスが昭和時代から引き継がれた「タカラヅカ」らしい古臭さ。
 うん、そうそう、タカラヅカってお笑い物もやるよね。シリアス悲劇だけじゃなく。昭和時代だってやってたもんね。だからとてもなつかしいテイスト。
 同じコスチューム物のコメディでも、『めぐり会いは再び』とセンスが違い過ぎる……。あれは良くも悪くも現代だった。

 あまりの古臭さにびびったけれど、すぐに慣れた(笑)。

 たしかに古い。
 だが、それがいい。

 とってもこってりタカラヅカ。
 タカラヅカ成分濃い目。
 そういうタカラヅカも必要です。

 大人数わいわい場面も多いので、組ファンは点呼するだけでも楽しいのでは?

 良くも悪くも谷先生作品だな、というのが第一印象。
 谷せんせのいいところも出ているが、悪いところもめーーっちゃ出ている(笑)。
 そして、谷せんせとみっちゃんは相性悪いなと再度思った。や、実はわたし、『THE MERRY WIDOW』でそう思ったクチなので。
 ま、そのへんはまたいずれ語る。


 ショー『THE ENTERTAINER!』は、野口先生。『A-EN』が楽しかったので期待していたのだけど……うーん。

 作品はともかく、とにかく。

 みっちゃんを観ながら震撼した。

 タカラヅカこわいな、って。

 こんなすごいスキルの持ち主が、今後日本ミュージカル界へ出ていくわけですよ。
 タカラヅカ、を温床に育ったものすげー才能。こんな人を生み出しちゃうんだから、やっぱタカラヅカってすごいわと。

 タカラヅカ出身者が全員神才能の持ち主だとは、ごめん、思ってないし、タカラヅカで花開く才能と、外部芸能界で必要とされる才能とがイコールだとも思っていない。
 外部で売れっ子になることがタカラヅカで人気者になることより素晴らしいとも、思ってない。
 タカラヅカと外部って、歌とか芝居とかミュージカルとか、やっていることは同じでも、確実に「ジャンルが違う」と思っている。
 別ジャンルで、今までと同じ実力や魅力を出すのは難しいんだと思う。
 だけど、ジャンル違いというハードルを、軽々越えるだろう、と思わせてくれる桁違いの「実力」を、見せつけてくれる人が、稀にいる。
 みっちゃんがそうだ。

 彼女は「ジャンル:タカラヅカ」じゃないわ。
 越えてるわ。
 超えてるわ。

 このものすごい人が、タカラヅカを出ていくんだ。近い将来。

 すげえな。
 すごいよなタカラヅカ。こんな人をも、生み出してしまうんだ。

 そう思ったよ。

 『THE ENTERTAINER!』はサヨナラ公演みたいな作りで、ここでも「ああ、みっちゃん好き勝手やってるなあ」と思った。
 劇団が、みっちゃんにそれを許しているんだな。双方両思いでやっていることなら、いいじゃないか。みっちゃんはこのまま突っ走ればいい。

 わたしはやっぱりみっちゃんは苦手で、芝居もショーもわたしの苦手とする「みっちゃん」てんこ盛りだった。ということはこれがほんとに、みっちゃんらしさで、彼女のやりたいことなんだろう。
 わー、すげーみっちゃんだー、苦手だーー……と思いながらも、そう思っている人間をも、「みちこ、すげー!!」と感動させる、力。

 ほんとに、すごいスターになったなあ、ほっくん……。
 最近しみじみと、昔のほくしょーさんのことを思い出すよ。「ほっくんにないのは美貌だけだ」と思っていた、新公時代のこととか。「頼む、きれいになってくれ」と願い続けたなあ。
 まさか、ずーーっと同じことを思い続け、トップになってなお、その点の感想が変わらないとか(笑)。
 変わらないまま、それでもここまで来た、そのことにも強い感慨がある。
 頑ななスタイルは、スターの証だ。

日記内を検索