次があった。だからこそ、さらに次を望む。@新人公演『舞音-MANON-』
2015年12月1日 タカラヅカ 月組新人公演『舞音-MANON-』観てきました。
なんつっても、あーさ主演がうれしい!!
月組はこわい組なので(笑)、もうあーさ主演はナイかとあきらめてました。「次」があるなんて思ってなかった。
1作だけでも主演できたのが奇跡だよなあ、てな。
でもねでもね、あーさ主演が観たかったの。だって、主演が『PUCK』だけなんて、あんまりじゃん??
パックってさ、男役じゃないじゃん? 極端な言い方だけど。男役よりは、子役寄り、外部のファミリーミュージカルの大人の女性が演じる少年主人公みたい。タカラヅカの主役、トップスターが演じる役じゃない。
や、そーゆーこともやってしまえる人がトップスターだってことも含めて「タカラヅカ」の良さであり、懐の深い素晴らしいところではあるとは思うけど。
でも、パックって役自体は、タカラヅカの男役の中枢じゃない。かなりイレギュラーな存在。
数ある主演経験の中のひとつならいいけど、パックしか主演がナイってのは、「ふつーの男役で主演してない」って感じ。
そもそもあーさは顔立ちが「かわいい系」じゃない、大人っぽい「きれい系」の人だ。今は若いからアイドル風だけど、渋いおっさんだって演じられるポテンシャルがある。
そんな人が、子役風味の役でしか新公してないなんて……。
ふつーの役のあーさが、観たかった。
タカラヅカらしい、美しい青年役。
恋愛して人生悩んで苦しんで、ラヴシーンもしっかりあって、愛のデュエットなんかしちゃう、大人の役。
だもんで美意識こだわりありまくりの景子せんせ作品で主演が来るなんて、なんつーありがたいことだ!!
……まあ、ついでに言うと。
本役がまさおさんだとわからない部分を、新公で補填したいので、新公のまさおさん役は、ふつーの人に演じてもらいたい……てのも、あってだな。
ふつーの人……まさお節でない、ふつーに日本語を喋れる人(笑)。
加えて、大根ではなく、ふつーの芝居が出来る、ふつーに男役スキルのある人、で観てみたい。
だから、あーさ主演がうれしい。
まゆぽん主演も観てみたかったけどね。最後の機会だし、順調に実力を付けているわけだし、一度真ん中経験させたらどう変わるか、興味深い人でもあったので。
『舞音-MANON-』はまさおアテ書きではないだろうし(つか、まさおに景子タンがアテ書きしたらどんな役と作品になるのか、そっちのが観てみたいわー)、『堕天使の涙』の新公主演をヲヅキにさせるほど無茶なことにはならないだろうから、まゆぽん主演観てみたかったなー。
でも、まゆぽんが無理なら、断然あーさ推しです、あーさでうれしい。
てゆーか、まさおの役をやるあーさ、って、それだけでわくわくするなー。
まさおさんはとにかく美しいじゃん?
まずそこですよ。
美しいまさおが表現しているモノを、イメージ壊さず美しく演じてくれる人に、やって欲しいじゃん?
あーさ適任。
美しさにおいて、不安なく、ただわくわくしていられる。
でもって、あーさ、歌えるじゃん?
まさおの役だからもちろん歌重要、まさおほどの歌唱力を持つ人は少ないとしてもだ、最低限音痴さんにはやって欲しくない、つか、酷だろソレは本人も観客も。
その点あーさ安心。
いろんな意味で、あーさ主演うれしい。
公演がはじまる前にわくわくし、実際『舞音-MANON-』を観劇して……景子タンの悪いところてんこ盛り、でアタマ抱えたけど、だからこそ、別のキャストで観てみたいと思うし。
期待いっぱいに劇場へ駆けつけましたのよ。新公好き。
やっぱ、変な話だな。
と、別キャストで観ても、作品自体への疑問はなくならず……むしろ強くなった(笑)。ほんと、いびつな話だー。
でも、主人公のシャルルについては、あーさの方がわかりやすい。
や、単純にまさお節じゃないから。
……すまんな、わたしはまさおスキーで彼のキャラクタごと愛でてはいるが、あの節回しで芝居に没入することができないんだ、人間出来てなくてなー。
景子作品好きだし、まさお節でない、ふつーの役者主役で観てみないと、作品を正当評価できないかも、とか思ってたんだけど、うん、まさお節でなくてもこの主人公嫌だわ(笑)。きれいだ、ということ以外に魅力がナイわ。
こんなヤなヤツを演じて、魅力を出さなくてはならない、って下級生には酷ですよ。
だからあとは、ジェンヌ個人の魅力?
〇〇ちゃんなら、どんな役でも素敵♪ とか、そういうの。
演じている人を好きなら、役や脚本が酷くても〇〇ちゃんだから、ってだけで許せる。え、ソレただの自業自得、ソレで苦悩するとかバカですか?な展開だとしても、〇〇ちゃんが苦悩してるから切ない、とか、別次元で感情移入して感動して泣いちゃう系の。
大丈夫、わたしあーさ好きだから、底上げできる! シャルルバカだし言動自体には感情移入できないけどあーさだから切なく思える!←
シャルル@あーさはきれいでした。
繊細さが、そのまま美しい外見に現れているの。
だから彼は、恋にすべてを懸けてもいいのよ。ありなのよ。
ただ、残念なのは、いちばんいいシーンで歌をカマシてしまったこと。
クリストフ@れんこんとの歌の掛け合いで、「盛り上がるぜ!」「感動だぜ!」というところで、あーさが盛大にミスった……。
声がひっくり返って消えた。
感動的な歌い上げ曲のはずが……。
ホームラン確実スイングして、空振りしてその場で2回転して尻もち突いた、みたいなものすげーはずしっぷり。
こーれーはー、痛い……。
盛り上がる気満々、泣く準備万全でスタンバってたわたしは、かくんとはしごを外されて、そのまま落下しちゃいました。
そのまま、なかなか戻って来れなかった……いやその、わたしの盛り上がりハートが。
そのあと舞音@時ちゃん絡みで感動するのは脚本上難しいとわかっているだけに、ここで感動したかったのよ……残念。ほんとに残念。
や、ちゃんと舞音絡みで盛り上げてくれればいいんだけどね、脚本上シャルルには恋愛でいいとこがなくてだな。
最後の新公でこれって、悔いが残るなー。
や、わたしは。
あーさ本人は東宝新公という「本番」があるし、ムラ新公の失敗は本番で取り戻せば問題ないと思う。
でもムラでしか観られないわたしは、最後のあーさが不完全燃焼だった。
かといって、東宝まで追いかける若さは、今のわたしにはないし。
またいつか、素敵な「主演の」あーさを観られますように。次の機会がありますように。
なんつっても、あーさ主演がうれしい!!
月組はこわい組なので(笑)、もうあーさ主演はナイかとあきらめてました。「次」があるなんて思ってなかった。
1作だけでも主演できたのが奇跡だよなあ、てな。
でもねでもね、あーさ主演が観たかったの。だって、主演が『PUCK』だけなんて、あんまりじゃん??
パックってさ、男役じゃないじゃん? 極端な言い方だけど。男役よりは、子役寄り、外部のファミリーミュージカルの大人の女性が演じる少年主人公みたい。タカラヅカの主役、トップスターが演じる役じゃない。
や、そーゆーこともやってしまえる人がトップスターだってことも含めて「タカラヅカ」の良さであり、懐の深い素晴らしいところではあるとは思うけど。
でも、パックって役自体は、タカラヅカの男役の中枢じゃない。かなりイレギュラーな存在。
数ある主演経験の中のひとつならいいけど、パックしか主演がナイってのは、「ふつーの男役で主演してない」って感じ。
そもそもあーさは顔立ちが「かわいい系」じゃない、大人っぽい「きれい系」の人だ。今は若いからアイドル風だけど、渋いおっさんだって演じられるポテンシャルがある。
そんな人が、子役風味の役でしか新公してないなんて……。
ふつーの役のあーさが、観たかった。
タカラヅカらしい、美しい青年役。
恋愛して人生悩んで苦しんで、ラヴシーンもしっかりあって、愛のデュエットなんかしちゃう、大人の役。
だもんで美意識こだわりありまくりの景子せんせ作品で主演が来るなんて、なんつーありがたいことだ!!
……まあ、ついでに言うと。
本役がまさおさんだとわからない部分を、新公で補填したいので、新公のまさおさん役は、ふつーの人に演じてもらいたい……てのも、あってだな。
ふつーの人……まさお節でない、ふつーに日本語を喋れる人(笑)。
加えて、大根ではなく、ふつーの芝居が出来る、ふつーに男役スキルのある人、で観てみたい。
だから、あーさ主演がうれしい。
まゆぽん主演も観てみたかったけどね。最後の機会だし、順調に実力を付けているわけだし、一度真ん中経験させたらどう変わるか、興味深い人でもあったので。
『舞音-MANON-』はまさおアテ書きではないだろうし(つか、まさおに景子タンがアテ書きしたらどんな役と作品になるのか、そっちのが観てみたいわー)、『堕天使の涙』の新公主演をヲヅキにさせるほど無茶なことにはならないだろうから、まゆぽん主演観てみたかったなー。
でも、まゆぽんが無理なら、断然あーさ推しです、あーさでうれしい。
てゆーか、まさおの役をやるあーさ、って、それだけでわくわくするなー。
まさおさんはとにかく美しいじゃん?
まずそこですよ。
美しいまさおが表現しているモノを、イメージ壊さず美しく演じてくれる人に、やって欲しいじゃん?
あーさ適任。
美しさにおいて、不安なく、ただわくわくしていられる。
でもって、あーさ、歌えるじゃん?
まさおの役だからもちろん歌重要、まさおほどの歌唱力を持つ人は少ないとしてもだ、最低限音痴さんにはやって欲しくない、つか、酷だろソレは本人も観客も。
その点あーさ安心。
いろんな意味で、あーさ主演うれしい。
公演がはじまる前にわくわくし、実際『舞音-MANON-』を観劇して……景子タンの悪いところてんこ盛り、でアタマ抱えたけど、だからこそ、別のキャストで観てみたいと思うし。
期待いっぱいに劇場へ駆けつけましたのよ。新公好き。
やっぱ、変な話だな。
と、別キャストで観ても、作品自体への疑問はなくならず……むしろ強くなった(笑)。ほんと、いびつな話だー。
でも、主人公のシャルルについては、あーさの方がわかりやすい。
や、単純にまさお節じゃないから。
……すまんな、わたしはまさおスキーで彼のキャラクタごと愛でてはいるが、あの節回しで芝居に没入することができないんだ、人間出来てなくてなー。
景子作品好きだし、まさお節でない、ふつーの役者主役で観てみないと、作品を正当評価できないかも、とか思ってたんだけど、うん、まさお節でなくてもこの主人公嫌だわ(笑)。きれいだ、ということ以外に魅力がナイわ。
こんなヤなヤツを演じて、魅力を出さなくてはならない、って下級生には酷ですよ。
だからあとは、ジェンヌ個人の魅力?
〇〇ちゃんなら、どんな役でも素敵♪ とか、そういうの。
演じている人を好きなら、役や脚本が酷くても〇〇ちゃんだから、ってだけで許せる。え、ソレただの自業自得、ソレで苦悩するとかバカですか?な展開だとしても、〇〇ちゃんが苦悩してるから切ない、とか、別次元で感情移入して感動して泣いちゃう系の。
大丈夫、わたしあーさ好きだから、底上げできる! シャルルバカだし言動自体には感情移入できないけどあーさだから切なく思える!←
シャルル@あーさはきれいでした。
繊細さが、そのまま美しい外見に現れているの。
だから彼は、恋にすべてを懸けてもいいのよ。ありなのよ。
ただ、残念なのは、いちばんいいシーンで歌をカマシてしまったこと。
クリストフ@れんこんとの歌の掛け合いで、「盛り上がるぜ!」「感動だぜ!」というところで、あーさが盛大にミスった……。
声がひっくり返って消えた。
感動的な歌い上げ曲のはずが……。
ホームラン確実スイングして、空振りしてその場で2回転して尻もち突いた、みたいなものすげーはずしっぷり。
こーれーはー、痛い……。
盛り上がる気満々、泣く準備万全でスタンバってたわたしは、かくんとはしごを外されて、そのまま落下しちゃいました。
そのまま、なかなか戻って来れなかった……いやその、わたしの盛り上がりハートが。
そのあと舞音@時ちゃん絡みで感動するのは脚本上難しいとわかっているだけに、ここで感動したかったのよ……残念。ほんとに残念。
や、ちゃんと舞音絡みで盛り上げてくれればいいんだけどね、脚本上シャルルには恋愛でいいとこがなくてだな。
最後の新公でこれって、悔いが残るなー。
や、わたしは。
あーさ本人は東宝新公という「本番」があるし、ムラ新公の失敗は本番で取り戻せば問題ないと思う。
でもムラでしか観られないわたしは、最後のあーさが不完全燃焼だった。
かといって、東宝まで追いかける若さは、今のわたしにはないし。
またいつか、素敵な「主演の」あーさを観られますように。次の機会がありますように。
美女役の人たち。@新人公演『舞音-MANON-』
2015年12月2日 タカラヅカ 月組新人公演『舞音-MANON-』、ヒロイン舞音役のカノトキちゃんは、つくづく不思議だなーと思う。
きれいじゃないのに、きれいに見える。
や、ジェンヌはみんなきれいだけど、そのなかで相対的に時ちゃんはファニーフェイスに見える。わたしには。
顔と言うより、頭部の形? フェイスラインも含めた、頭部全体のカタチがなんとも個性的というか、世間一般の美形には当てはまっていない……気がする。
最初に彼女を認識したのが全ツの『Dance Romanesque』で、そのときに頭部のカタチから「?!」と瞠目し、『Misty Station』でさらに「?!!」となったんだよなあ。
どちらの役も「美少女」としての抜擢だったから、たぶん美少女なんだろうけど、なんとも変わったカタチのアタマだなあ、と。
最初に「変わった顔」と認識してしまったこともあり、わたしには彼女がずっと個性的な顔に見えている。
……の、だけど。
舞音@時ちゃんは、きれいだった。
ガイジンさんみたいな顔だなと思う。目鼻立ちがくっきりして。
声がきれいで動きがきれいなので、ヒロインとして違和感がナイ。
最初に美少女役で抜擢されたときは「?!」だったのに……変わるもんだわ……。
ちなみに、『A-EN』でも「学園イチの美少女」役をやっていたんだが……髪型と衣装が合っていないせいもあってか、そこまでの美少女にはまったく見えなかったんだよなあ……相手役共々、設定に違和感ありまくり。
なのに舞音役は、きれいだわ。
芝居もうまい。
ただ、本役のコピーに思えた。わたしには。
時ちゃんがちゃぴをコピーしたというより、「舞音という役は、こう」とすでに決まっていて、誰が演じても同じになってしまうような気がした。
「ファム・ファタール」のテンプレ芝居っていうかね……。ちゃぴでも時ちゃんでも同じっていうね……。
きれいといえば、張紫微@くらげちゃん!!
やったー、この役がちゃんと美女だーー!
書くだけ書いてまだUPしてなかったと思うけど、本公演でトウカさんがやっているこの役、役割的に「美女」なんだと思うの。なのにきれいに見えなくてつらかったの。
美女だといい役だな! 出番少ないけどかっこいいもんな! くらげちゃんはたぬき顔のかわいこちゃんではなく、きつね顔の美人さんだから説得力。
ただ、ちょっと若すぎるかなあ。
もう少し大人だった方が、楽しかったかな、わたしは。
くらげちゃんにしろ、カトリーヌ@さくらちゃんにしろ、ホマ@小雪ちゃんにしろ、新公やバウヒロ経験者が豊富で、余裕で舞台を彩ってくれているのがいい。
観ていて安心だし、ゼイタクな気持ちになる。
きれいじゃないのに、きれいに見える。
や、ジェンヌはみんなきれいだけど、そのなかで相対的に時ちゃんはファニーフェイスに見える。わたしには。
顔と言うより、頭部の形? フェイスラインも含めた、頭部全体のカタチがなんとも個性的というか、世間一般の美形には当てはまっていない……気がする。
最初に彼女を認識したのが全ツの『Dance Romanesque』で、そのときに頭部のカタチから「?!」と瞠目し、『Misty Station』でさらに「?!!」となったんだよなあ。
どちらの役も「美少女」としての抜擢だったから、たぶん美少女なんだろうけど、なんとも変わったカタチのアタマだなあ、と。
最初に「変わった顔」と認識してしまったこともあり、わたしには彼女がずっと個性的な顔に見えている。
……の、だけど。
舞音@時ちゃんは、きれいだった。
ガイジンさんみたいな顔だなと思う。目鼻立ちがくっきりして。
声がきれいで動きがきれいなので、ヒロインとして違和感がナイ。
最初に美少女役で抜擢されたときは「?!」だったのに……変わるもんだわ……。
ちなみに、『A-EN』でも「学園イチの美少女」役をやっていたんだが……髪型と衣装が合っていないせいもあってか、そこまでの美少女にはまったく見えなかったんだよなあ……相手役共々、設定に違和感ありまくり。
なのに舞音役は、きれいだわ。
芝居もうまい。
ただ、本役のコピーに思えた。わたしには。
時ちゃんがちゃぴをコピーしたというより、「舞音という役は、こう」とすでに決まっていて、誰が演じても同じになってしまうような気がした。
「ファム・ファタール」のテンプレ芝居っていうかね……。ちゃぴでも時ちゃんでも同じっていうね……。
きれいといえば、張紫微@くらげちゃん!!
やったー、この役がちゃんと美女だーー!
書くだけ書いてまだUPしてなかったと思うけど、本公演でトウカさんがやっているこの役、役割的に「美女」なんだと思うの。なのにきれいに見えなくてつらかったの。
美女だといい役だな! 出番少ないけどかっこいいもんな! くらげちゃんはたぬき顔のかわいこちゃんではなく、きつね顔の美人さんだから説得力。
ただ、ちょっと若すぎるかなあ。
もう少し大人だった方が、楽しかったかな、わたしは。
くらげちゃんにしろ、カトリーヌ@さくらちゃんにしろ、ホマ@小雪ちゃんにしろ、新公やバウヒロ経験者が豊富で、余裕で舞台を彩ってくれているのがいい。
観ていて安心だし、ゼイタクな気持ちになる。
いっそ天使でいいのに。@新人公演『舞音-MANON-』
2015年12月3日 タカラヅカ 月組新人公演『舞音-MANON-』を観て、痛烈に思った。
もう一人のシャルル、いらねえええ!!
本公演を観たとき、「もう一人のシャルル」いらんやろ、と思った。
存在する意味がない。
シャルルはわかりやすい男で、内面を表すキャラなんぞいらんからストーリー的に無用だし、観念的存在だということがわからないから演出的にも不要。
まあ唯一存在価値があるとすれば、みやるりがやっている、ということ。
みやるりは、月組の番手スターで美しくて人気がある人。(何番手かわからないのは、現在の……というか、ここ数年来の月組の闇)
番手スターが目立つ役をするのはピラミッド制度を取るタカラヅカとして正しいことだし、美しい人が画面にいるのは芸能として正しいことだし、人気のある人を重用するのは商業的に正しい。
ストーリー的にも演出的にも意味のない役に、それでも価値があるのは、ひとえにみやるりが演じているから。
……そう思っていた。そう書いた。
では、新人公演ではどうなる?
当然、新公にみやるりはいない。「もう一人のシャルル」を演じるのは研3の男の子、英かおとくん。『A-EN』でいきなり3番手だった子だ。バウで大抜擢した直後に新公でみやるりの役、ってすげーぐいぐい推してますな。
スタイルが良くて実力的にも破綻ナイ丸顔少年。かおとくん自体は、成長が楽しみな期待の新人。
だがしかし。
「みやるりがやる」以外に価値のナイ役を、別の子がやった場合、どうなるか。
「いらんやろ」というゆるい感想は、「いらねえええ!!」という強い拒否反応にレベルアップした。
まずかおとくんは、シャルル@あーさとカケラも似ていない。
身長も頭身も顔も雰囲気も、なにひとつ相似したモノがナイ。これだけかすりもしていない子を「もうひとりのあーさ」と呼ぶなんて、むちゃくちゃやわー。
まさおとみやるりはそれでも、体型や雰囲気など似たところはあるからねえ。ニコイチで並ぶと映りがいいくらいには、互いを邪魔しない空気感を持つ。
そんなみやるりですら「もうひとりのまさお」なんて観念的存在には見えず、別の生きた人間の役に見えて演出の拙さを露呈していたってのに。
新公で、なにもかも「別の世界から来ました」てな子を「もうひとりのあーさ」にするとか、ひどいわー。
かおとくんを抜擢したい、目立たせたいんだろうけど、これは彼のためにならないと思った。
主役のあーさありき、の配役でないことが丸わかり。主演者や作品、そしてそれを観る観客のことを考えれば、もう一人のシャルル役はあーさと似た姿や雰囲気のある子にしただろう。
また、伸び盛りの若者から、1公演台詞や歌を奪ってしまうのは、成長を遅らせることになる。まったくの脇のダンサー育成とかある程度育った中堅などなら、問題ないだろうけど……新公は下級生に台詞や歌を勉強させる貴重な場だ。ダンスだけなら本公演のモブでもあるし客に観てもらえるけど、台詞と歌はソロでなきゃ意味がないことが多い。
かおとくん育てたいなら、ふつうに台詞や歌のある役をやらせるべきだよ……。
あーさと似ても似つかない男の子が訳ありげに舞台にいて、ストーリーに関係ないのにいちいちフレームに入ってくるので、気が散る(笑)。
いやわたし、シャルルと物語展開に集中したいんで、関係ない人が前に出てくるのやめてもらえます? え、もう一人のシャルル? どこが? ただの「目立ちたがり屋のモブ」でしょ? 台詞もないモブのひとりなのに、やたらカメラを意識して、画面に入ってくる人。
……そーゆー演出に見えて困ります(笑)。
もう一人のシャルルではなく、「天使」とかいう役名で、見るからにわかりやすい、白いふわふわブラウスでも着て白いカツラでもかぶってそのへんで踊ってればいいのに。
あー、でもそれじゃ『愛と革命の詩』まんまになっちゃうか。
どうせ『舞音』は『愛革詩』のセルフコピーなんだから開き直ってそれくらいやっちゃえばいいのに。
かおとくんがどうこうではなく、作品の問題点が浮き彫りになって、つらかったっす(笑)。
かおとくんはきれいに踊ってました。乙。
もう一人のシャルル、いらねえええ!!
本公演を観たとき、「もう一人のシャルル」いらんやろ、と思った。
存在する意味がない。
シャルルはわかりやすい男で、内面を表すキャラなんぞいらんからストーリー的に無用だし、観念的存在だということがわからないから演出的にも不要。
まあ唯一存在価値があるとすれば、みやるりがやっている、ということ。
みやるりは、月組の番手スターで美しくて人気がある人。(何番手かわからないのは、現在の……というか、ここ数年来の月組の闇)
番手スターが目立つ役をするのはピラミッド制度を取るタカラヅカとして正しいことだし、美しい人が画面にいるのは芸能として正しいことだし、人気のある人を重用するのは商業的に正しい。
ストーリー的にも演出的にも意味のない役に、それでも価値があるのは、ひとえにみやるりが演じているから。
……そう思っていた。そう書いた。
では、新人公演ではどうなる?
当然、新公にみやるりはいない。「もう一人のシャルル」を演じるのは研3の男の子、英かおとくん。『A-EN』でいきなり3番手だった子だ。バウで大抜擢した直後に新公でみやるりの役、ってすげーぐいぐい推してますな。
スタイルが良くて実力的にも破綻ナイ丸顔少年。かおとくん自体は、成長が楽しみな期待の新人。
だがしかし。
「みやるりがやる」以外に価値のナイ役を、別の子がやった場合、どうなるか。
「いらんやろ」というゆるい感想は、「いらねえええ!!」という強い拒否反応にレベルアップした。
まずかおとくんは、シャルル@あーさとカケラも似ていない。
身長も頭身も顔も雰囲気も、なにひとつ相似したモノがナイ。これだけかすりもしていない子を「もうひとりのあーさ」と呼ぶなんて、むちゃくちゃやわー。
まさおとみやるりはそれでも、体型や雰囲気など似たところはあるからねえ。ニコイチで並ぶと映りがいいくらいには、互いを邪魔しない空気感を持つ。
そんなみやるりですら「もうひとりのまさお」なんて観念的存在には見えず、別の生きた人間の役に見えて演出の拙さを露呈していたってのに。
新公で、なにもかも「別の世界から来ました」てな子を「もうひとりのあーさ」にするとか、ひどいわー。
かおとくんを抜擢したい、目立たせたいんだろうけど、これは彼のためにならないと思った。
主役のあーさありき、の配役でないことが丸わかり。主演者や作品、そしてそれを観る観客のことを考えれば、もう一人のシャルル役はあーさと似た姿や雰囲気のある子にしただろう。
また、伸び盛りの若者から、1公演台詞や歌を奪ってしまうのは、成長を遅らせることになる。まったくの脇のダンサー育成とかある程度育った中堅などなら、問題ないだろうけど……新公は下級生に台詞や歌を勉強させる貴重な場だ。ダンスだけなら本公演のモブでもあるし客に観てもらえるけど、台詞と歌はソロでなきゃ意味がないことが多い。
かおとくん育てたいなら、ふつうに台詞や歌のある役をやらせるべきだよ……。
あーさと似ても似つかない男の子が訳ありげに舞台にいて、ストーリーに関係ないのにいちいちフレームに入ってくるので、気が散る(笑)。
いやわたし、シャルルと物語展開に集中したいんで、関係ない人が前に出てくるのやめてもらえます? え、もう一人のシャルル? どこが? ただの「目立ちたがり屋のモブ」でしょ? 台詞もないモブのひとりなのに、やたらカメラを意識して、画面に入ってくる人。
……そーゆー演出に見えて困ります(笑)。
もう一人のシャルルではなく、「天使」とかいう役名で、見るからにわかりやすい、白いふわふわブラウスでも着て白いカツラでもかぶってそのへんで踊ってればいいのに。
あー、でもそれじゃ『愛と革命の詩』まんまになっちゃうか。
どうせ『舞音』は『愛革詩』のセルフコピーなんだから開き直ってそれくらいやっちゃえばいいのに。
かおとくんがどうこうではなく、作品の問題点が浮き彫りになって、つらかったっす(笑)。
かおとくんはきれいに踊ってました。乙。
主な配役と役替わり発表。@ME AND MY GIRL
2015年12月4日 タカラヅカ わたしは『ME AND MY GIRL』が苦手です。好きじゃナイです。別箱で贔屓組以外で1回観る分にはいいけどね、というくらいのランクの作品です、わたしのなかで。
組子は総モブ状態で、役替わりしか見どころがないような作品を、本公演でやるな、と思っています。そういう意味では『ベルばら』と同じっすね。
そんな人間すら、これには瞠目した。
パーチェスターよ?
あのミサノエールの当たり役、もっとも芸達者な玄人が演じるべき役、歌と芝居と声と滑舌がよくないと出来ない難役中の難役!!
そ、それを、カレーくん……?
思い切ったことするなー……。
いくら昨今、マギーやコマが演じて、役の格付けが(ミサノエール独占時より)下がってきているとはいえ……カレーくん……?
歌がいちばんの問題で、芝居も不安視されている美貌のダンサーに、歌と芝居高レベル期待のおかしなおじさん役とは。
誰がこんなこと考えたんだろう。
カレーくんはジャッキーだろう、『ミーマイ』なんて役替わりありき、ジャッキー役がキキ・カレー・ちなつあたりが役替わりして終わりだろう、観る前から想像つくわ、つまんねー……てなもんだったのに。
役替わりしか見どころがない、そしてその役替わりすらマンネリで魅力がナイ……そう思っていたところへ。
爆弾投下。
こ、これは……。
カレーパーチェスターは、観るしかナイ。
這ってでも観に行かなくてはならないっ。
それくらい、ものすげー配役だ。
他にもツッコミどころありまくりの配役。
あきらがジョン卿?? に、2番手役っすよ? 本公演で、あきらが2番手やっちゃうの?!!
マリアがべーちゃんとゆきちゃん?! ナニその俺得役替わり!! 路線じゃないだろう娘役に、こんな大きな役させちゃうの、本公演で?
いやー、びっくりだー。
うまいなあ、花組。
作品選びにセンスないけど、『Ernest in Love』といい、役替わりはいいところを突いてくるわ。
そして、マリアが専科さんじゃないってのが、うれしくてたまらないし。
おばーさんマリアはやだよう。組2番手スターの相手役は美女であるべきだよう。
役の上ではジョンもマリアも高齢なのかもしんないけど、タカラヅカで真面目に老人にしなくていいよ、テレビドラマだって今は40代主役にふつーに恋愛ドラマやってる時代なんだ、大人の男女ってことでいいじゃん。なんのためにジャッキーを姪にしたんだ、マリアは老女でなくていい。
ん? ジャッキー@カレーのときは、ジェラルド@マイティーなのか。
同期カップル!! やだソレ楽しい!
マイティーが主な配役に食い込んできてる、うれしい。
……て、ゆーか。
キキくん、大丈夫か?
役替わりが楽しくて目がくらんだけれど、組2番手がこの扱いって、いいのか。
『新源氏物語』も2番手とは思えない扱いだったしな。
劇団はキキくんをどうしたいんだ?
ともかく、あんなに嫌気の差していた『ミーマイ』に、一気に興味がわいた。
劇団の思うつぼ。
組子は総モブ状態で、役替わりしか見どころがないような作品を、本公演でやるな、と思っています。そういう意味では『ベルばら』と同じっすね。
そんな人間すら、これには瞠目した。
花組公演『ME AND MY GIRL』主な配役と役替わりについてカレーがパーチェスターって!!
2015/12/04
花組公演『ME AND MY GIRL』(宝塚大劇場:2016年4月29日~6月6日、東京宝塚劇場:2016年6月24日~7月31日)の主な配役と役替わり期間が決定いたしましたので、お知らせいたします。
主な配役
ウィリアム・スナイブスン(ビル) 明日海 りお
サリー・スミス 花乃 まりあ
ジョン・トレメイン卿 芹香 斗亜 瀬戸 かずや
ジャクリーン・カーストン(ジャッキー) 柚香 光 鳳月 杏
ジェラルド・ボリングボーク 水美 舞斗 芹香 斗亜
セドリック・パーチェスター 鳳 真由 柚香 光
ディーン・マリア公爵夫人 桜咲 彩花 仙名 彩世
パーチェスターよ?
あのミサノエールの当たり役、もっとも芸達者な玄人が演じるべき役、歌と芝居と声と滑舌がよくないと出来ない難役中の難役!!
そ、それを、カレーくん……?
思い切ったことするなー……。
いくら昨今、マギーやコマが演じて、役の格付けが(ミサノエール独占時より)下がってきているとはいえ……カレーくん……?
歌がいちばんの問題で、芝居も不安視されている美貌のダンサーに、歌と芝居高レベル期待のおかしなおじさん役とは。
誰がこんなこと考えたんだろう。
カレーくんはジャッキーだろう、『ミーマイ』なんて役替わりありき、ジャッキー役がキキ・カレー・ちなつあたりが役替わりして終わりだろう、観る前から想像つくわ、つまんねー……てなもんだったのに。
役替わりしか見どころがない、そしてその役替わりすらマンネリで魅力がナイ……そう思っていたところへ。
爆弾投下。
こ、これは……。
カレーパーチェスターは、観るしかナイ。
這ってでも観に行かなくてはならないっ。
それくらい、ものすげー配役だ。
他にもツッコミどころありまくりの配役。
あきらがジョン卿?? に、2番手役っすよ? 本公演で、あきらが2番手やっちゃうの?!!
マリアがべーちゃんとゆきちゃん?! ナニその俺得役替わり!! 路線じゃないだろう娘役に、こんな大きな役させちゃうの、本公演で?
いやー、びっくりだー。
うまいなあ、花組。
作品選びにセンスないけど、『Ernest in Love』といい、役替わりはいいところを突いてくるわ。
そして、マリアが専科さんじゃないってのが、うれしくてたまらないし。
おばーさんマリアはやだよう。組2番手スターの相手役は美女であるべきだよう。
役の上ではジョンもマリアも高齢なのかもしんないけど、タカラヅカで真面目に老人にしなくていいよ、テレビドラマだって今は40代主役にふつーに恋愛ドラマやってる時代なんだ、大人の男女ってことでいいじゃん。なんのためにジャッキーを姪にしたんだ、マリアは老女でなくていい。
ん? ジャッキー@カレーのときは、ジェラルド@マイティーなのか。
同期カップル!! やだソレ楽しい!
マイティーが主な配役に食い込んできてる、うれしい。
……て、ゆーか。
キキくん、大丈夫か?
役替わりが楽しくて目がくらんだけれど、組2番手がこの扱いって、いいのか。
『新源氏物語』も2番手とは思えない扱いだったしな。
劇団はキキくんをどうしたいんだ?
ともかく、あんなに嫌気の差していた『ミーマイ』に、一気に興味がわいた。
劇団の思うつぼ。
安直な焼き直しは……。@舞音-MANON-
2015年12月5日 タカラヅカ 『舞音-MANON-』初日を観劇したとき、彷彿としたのは『舞姫-MAIHIME-』よりも、『愛と革命の詩』だ。
白い鳥、黒い鳥が踊ってて、白いベッドでいちゃいちゃウフフ、主人公ナニもしなくて、歌で革命で、お手紙で。
ナニもしない主人公がトップスターで、革命側でアクションを起こしているのが2番手ね。革命側にはおいしい別格さんもいるわ。
最後、せっかくダンスのみで表現してきた鳥さんが、突然テーマを語り出して台無しになるとこまで、一緒(笑)。
『HOLLYWOOD LOVER』を焼き直して『My dear New Orleans』を作ったように、『愛と革命の詩』を焼き直して『舞音-MANON-』を作ったのかなあ。
どーでもいいけど、景子タンが焼き直す作品って大抵駄作よね(笑)。
納得のいく出来映えだったら、焼き直そうとは思わないんだろうな。
だから、「焼き直しキターーッ!」と思ったら、元も新も、クオリティはビミョー、ということで。
現状に納得しないところはいいよね。あとは、焼き直して、もっといい作品にさえしてくれれば。……大抵、よくなってないのがつらいところ。
元が『愛と革命の詩』ならなおさら、舞台がフランスではダメだったんだろう。
だって、ビジュアルが似通ってしまったら、ますます焼き直しだってバレるじゃん。見え見えすぎるじゃん。
アジアに変更するぐらい、思い切ったことをしないと。
でも、ベトナムに変更してしまったのが、敗因のひとつになってると思うの……。
美意識の塊である景子せんせらしく、『舞音-MANON-』はとても美しい。
画面も音楽も、1枚の絵のようだ。
しかし。
画面として、フレームに収まるモノとして美しくても、それはほんとのとこ、チガウんじゃないかなと。
遠景は美しいけれど、個々が美しくない。
だってアジアだもの、ベトナムだもの。
ベトナムの貧しい人々の服装とか、市民の服装とか、……タカラヅカ的に、美しくないよね……。
や、ベトナムが悪いわけではなくて、ヅカファンの好むモノの話。
どんだけ意義があって文化として美しいとしても、日本物の青天ちょんまげ尻からげがヅカでは人気ないように、文化としての美しさとか時代考証とかの次元ではなく、「タカラヅカ」として向いている世界か否か、という基準があるのよ。
アオザイはたしかに美しい衣装だけど、「アオザイと輪っかのドレス、どっちが好き?」とヅカファンに聞いた場合、アオザイ選ぶのは何パーセント?
女性でソレなのに、男性となるとベトナムはさらにもの悲しい。フランス舞台のときより、男役を美しく見せない衣装だもの。
でもってタカラヅカは男役中心、男役がかっこよくてなんぼ。
ストーリーと関係ないダンス場面はとてもきれいだけど、肝心のストーリー部分がきれいじゃない、どうしても画面が泥臭くなる、というのは。
タカラヅカの芝居作品として、どうなのかと。
景子せんせのこだわりは、ストーリーとか男役の格好良さとかとは、別のところにあったのかなあ。
それはとても残念だ。
や、それでもまさおとみやちゃんは美しいし、このふたりがいつも一緒でほんと眼福なんだけど。
他のみんなも個々には美しいんだけど。
なんだろう、この画面の「美しいけれど、沈んで躍動しない」感じは。
せっかく独立運動という、派手なパーツも使ってるのにね。
まあ、なんだ。
「安直な焼き直しは駄作にしかならん」を、前作同様、今回もまた体現した感じ?
白い鳥、黒い鳥が踊ってて、白いベッドでいちゃいちゃウフフ、主人公ナニもしなくて、歌で革命で、お手紙で。
ナニもしない主人公がトップスターで、革命側でアクションを起こしているのが2番手ね。革命側にはおいしい別格さんもいるわ。
最後、せっかくダンスのみで表現してきた鳥さんが、突然テーマを語り出して台無しになるとこまで、一緒(笑)。
『HOLLYWOOD LOVER』を焼き直して『My dear New Orleans』を作ったように、『愛と革命の詩』を焼き直して『舞音-MANON-』を作ったのかなあ。
どーでもいいけど、景子タンが焼き直す作品って大抵駄作よね(笑)。
納得のいく出来映えだったら、焼き直そうとは思わないんだろうな。
だから、「焼き直しキターーッ!」と思ったら、元も新も、クオリティはビミョー、ということで。
現状に納得しないところはいいよね。あとは、焼き直して、もっといい作品にさえしてくれれば。……大抵、よくなってないのがつらいところ。
元が『愛と革命の詩』ならなおさら、舞台がフランスではダメだったんだろう。
だって、ビジュアルが似通ってしまったら、ますます焼き直しだってバレるじゃん。見え見えすぎるじゃん。
アジアに変更するぐらい、思い切ったことをしないと。
でも、ベトナムに変更してしまったのが、敗因のひとつになってると思うの……。
美意識の塊である景子せんせらしく、『舞音-MANON-』はとても美しい。
画面も音楽も、1枚の絵のようだ。
しかし。
画面として、フレームに収まるモノとして美しくても、それはほんとのとこ、チガウんじゃないかなと。
遠景は美しいけれど、個々が美しくない。
だってアジアだもの、ベトナムだもの。
ベトナムの貧しい人々の服装とか、市民の服装とか、……タカラヅカ的に、美しくないよね……。
や、ベトナムが悪いわけではなくて、ヅカファンの好むモノの話。
どんだけ意義があって文化として美しいとしても、日本物の青天ちょんまげ尻からげがヅカでは人気ないように、文化としての美しさとか時代考証とかの次元ではなく、「タカラヅカ」として向いている世界か否か、という基準があるのよ。
アオザイはたしかに美しい衣装だけど、「アオザイと輪っかのドレス、どっちが好き?」とヅカファンに聞いた場合、アオザイ選ぶのは何パーセント?
女性でソレなのに、男性となるとベトナムはさらにもの悲しい。フランス舞台のときより、男役を美しく見せない衣装だもの。
でもってタカラヅカは男役中心、男役がかっこよくてなんぼ。
ストーリーと関係ないダンス場面はとてもきれいだけど、肝心のストーリー部分がきれいじゃない、どうしても画面が泥臭くなる、というのは。
タカラヅカの芝居作品として、どうなのかと。
景子せんせのこだわりは、ストーリーとか男役の格好良さとかとは、別のところにあったのかなあ。
それはとても残念だ。
や、それでもまさおとみやちゃんは美しいし、このふたりがいつも一緒でほんと眼福なんだけど。
他のみんなも個々には美しいんだけど。
なんだろう、この画面の「美しいけれど、沈んで躍動しない」感じは。
せっかく独立運動という、派手なパーツも使ってるのにね。
まあ、なんだ。
「安直な焼き直しは駄作にしかならん」を、前作同様、今回もまた体現した感じ?
銀橋ソロがなかったら、2番手とは気づかれないレベル。@舞音-MANON-
2015年12月6日 タカラヅカ この公演のひとつ前のDC公演『DRAGON NIGHT!!』にて、みやちゃんとたまきちの下克上が行われた。
劇団が2番手にしたいのはたまきちである、てのは何年も前からわかっていたことで、それでもずーっとみやちゃんとカチャを学年順にたまきちの上に置いてきていた。
みやカチャ銀橋ソロなし、たまきちだけアリ、なのにパレードの階段降りはたまきちの方が下っ端、とか、はっきりしない状態をダラダラ続けて。
いつ決着を付ける気なんだろう、いつだろう、えーともうずいぶん経ってますけどこのまま行くの……?
てな、煮え切らないままきたのを、突然、順位付けを明確にした。
なんでこのタイミング……?
と首をかしげていたら、まさかのたまきち全ツ主演とか。
たまきちが、月組の2番手である。
それを、劇団が示してきた。
正直、遅いわっ!! と、思う。
まさお政権になったときから、劇団の次期本命はたまきちだとわかっていたんだから、みりおくん組替えを機にたまきち引き上げするべきだったと思う。
みりおくんがいなくなった最初の公演は、代わりにみっちゃんがいたのでたまきちは3番手、みやカチャ別格、その次から明確にたまきち2番手、というのが美しいカタチだったと思う。
それが諸事情で無理だった、というなら、みやちゃん2番手でいいじゃん! と、強く思っているし。
みやちゃんのナニが不満なんだー! てな。
何故みやちゃんがトップ路線でないのか、微妙ラインのスターさんを好きになるわたしだからこそ、わかっちゃいるけど、こんだけ2番手決められずに混迷するくらいなら、みやちゃんでいいじゃん、みやちゃんに決めようよ! と切望するわ。
……てな、わたしの愚痴はともかく。
劇団は今になって順番を明確にした。
全国ツアーへ、番手なしの「アンタ誰?」な男の子が行けるわけないから、「月組2番手スターです、次期トップです(キリッ)」と宣言するんだろうな。
全ツの前、この『舞音-MANON-』で、たまきちは押しも押されもしない、完全な2番手スターとして存在感を見せつけるんだわ……!
みやちゃんはまさおの影役、きっと台詞もない役よ、カチャはまさおのお友だち役、いい人で終わるどーってことない役で、悪役・黒い役のたまきちがすげーオイシイ、大きな役なんだわ……!
と、勝手に思っていたので。
たまきちさんの扱いに、アゴを落としました。
あれえ……?
クライマックス前に、死んでますがな。
つまり、ストーリー的にいなくてもいい役、という。
チャイナ服や耽美キャラっぽい髪型が、たまきち氏にいまいち似合っていないことや(彼には軍服と漢らしい短髪の方が似合うな!)、舞音の兄クオンという役が、いいとこなしの小物役、つーのが致命的とはいえ。
2番手役ならもう少し、マシな扱いにすることは出来なかったのか。
クオンがかっこ悪い点。
・妹の寄生虫
・主人公と絡まない=脇役
・クオン自身がナニか建設的なことをしているのか、描かれていないので不明
・悪だくみをした……まではいいが、要点にもたどり着かない外側で口封じされて終了
・女の趣味が悪い
せめて、彼自身がナニかしら有能である、裏社会でこんなに成功しているんだぜ、強いんだぜ、的な、具体的なエピソードがあれば。
ドヤ顔でやっていることが妹を金持ちに売り払うマネージャー……女衒ですから。
女衒としてしか主人公と絡みはなく、主人公に重要視されない脇役は構成上比重が下がる。かといって、主人公と無関係な革命話で重要な役でもないしねえ。
悪だくみして殺されるにしろ、真実をちゃんと知った上で、ならまだしも、お門違いの邪魔者あぼーんは悲惨だわ……。
実際、ここまで「どーでもいい」扱いをするのは難しい、ってくらい、どーでもいい描かれ方をしている。これでカッコよく見せるのは至難の業だわ。
そして。
ナニ気にコレ重要だと思う。
どんな女に惚れるか。
美女に惚れてくれ。
きれいじゃなくて、かなり年上……ていうか、えっとその、年配女性に一方的に言い寄って、あの扱いされちゃうのはあまりにも不憫だ……かっこ悪すぎる。
正直、よくわかんなかったんだ。
クオンが何故あのおばさんに言い寄っているのか。えーっと、あれは「美女」役なのか……? わたしには、お顔は残念だけど、問題はソコじゃない、強いぜこわいぜな裏社会の女ボスに見えたのよ……。
なのにクオンさんには、裏社会に利用されちゃう美貌のかよわき女店主、に見えていたのか? 自分が後ろ盾になってやるぜ、てな言い寄り方……。
設定と見えているモノが、どうも違っているようで混乱。
あの役が、たとえばちゅーちゃんなら、違った受け取り方をしたろうな……。
景子先生は、アテ書きをしない。
自分の作品の方が大事。
とはいえ、たまきちとみやちゃんとカチャの役、どれも突出して「オイシイ」わけじゃない。
どの役に、あるいはどのジェンヌに肩入れして観るかで、比重は違ってきそうだ。
この作品が出来たとき、まだ、たまきち2番手が決まっていなかったんじゃないかな。
なんつーか、いつもの月組作品、番手誤魔化し最優先作品だ。
2年以上も2番手不在、混迷を抜けて今、華々しく2番手が決定しましたーー! たまきち2番手決定を全世界へ宣言する作品です! ……には、まーーったく思えない……。
全ツ主演が発表されたとき、たまきちの番手が明確についてないとか、全ツ前の本公演の芝居がやっぱり2番手不在とか。
いったい月組には、ナニが起こっているんだろう?
いろいろとイレギュラーなことが起こり、予定が変わりまくってその場限りの苦肉の策でやってんじゃないかと、不安になる。
劇団が2番手にしたいのはたまきちである、てのは何年も前からわかっていたことで、それでもずーっとみやちゃんとカチャを学年順にたまきちの上に置いてきていた。
みやカチャ銀橋ソロなし、たまきちだけアリ、なのにパレードの階段降りはたまきちの方が下っ端、とか、はっきりしない状態をダラダラ続けて。
いつ決着を付ける気なんだろう、いつだろう、えーともうずいぶん経ってますけどこのまま行くの……?
てな、煮え切らないままきたのを、突然、順位付けを明確にした。
なんでこのタイミング……?
と首をかしげていたら、まさかのたまきち全ツ主演とか。
たまきちが、月組の2番手である。
それを、劇団が示してきた。
正直、遅いわっ!! と、思う。
まさお政権になったときから、劇団の次期本命はたまきちだとわかっていたんだから、みりおくん組替えを機にたまきち引き上げするべきだったと思う。
みりおくんがいなくなった最初の公演は、代わりにみっちゃんがいたのでたまきちは3番手、みやカチャ別格、その次から明確にたまきち2番手、というのが美しいカタチだったと思う。
それが諸事情で無理だった、というなら、みやちゃん2番手でいいじゃん! と、強く思っているし。
みやちゃんのナニが不満なんだー! てな。
何故みやちゃんがトップ路線でないのか、微妙ラインのスターさんを好きになるわたしだからこそ、わかっちゃいるけど、こんだけ2番手決められずに混迷するくらいなら、みやちゃんでいいじゃん、みやちゃんに決めようよ! と切望するわ。
……てな、わたしの愚痴はともかく。
劇団は今になって順番を明確にした。
全国ツアーへ、番手なしの「アンタ誰?」な男の子が行けるわけないから、「月組2番手スターです、次期トップです(キリッ)」と宣言するんだろうな。
全ツの前、この『舞音-MANON-』で、たまきちは押しも押されもしない、完全な2番手スターとして存在感を見せつけるんだわ……!
みやちゃんはまさおの影役、きっと台詞もない役よ、カチャはまさおのお友だち役、いい人で終わるどーってことない役で、悪役・黒い役のたまきちがすげーオイシイ、大きな役なんだわ……!
と、勝手に思っていたので。
たまきちさんの扱いに、アゴを落としました。
あれえ……?
クライマックス前に、死んでますがな。
つまり、ストーリー的にいなくてもいい役、という。
チャイナ服や耽美キャラっぽい髪型が、たまきち氏にいまいち似合っていないことや(彼には軍服と漢らしい短髪の方が似合うな!)、舞音の兄クオンという役が、いいとこなしの小物役、つーのが致命的とはいえ。
2番手役ならもう少し、マシな扱いにすることは出来なかったのか。
クオンがかっこ悪い点。
・妹の寄生虫
・主人公と絡まない=脇役
・クオン自身がナニか建設的なことをしているのか、描かれていないので不明
・悪だくみをした……まではいいが、要点にもたどり着かない外側で口封じされて終了
・女の趣味が悪い
せめて、彼自身がナニかしら有能である、裏社会でこんなに成功しているんだぜ、強いんだぜ、的な、具体的なエピソードがあれば。
ドヤ顔でやっていることが妹を金持ちに売り払うマネージャー……女衒ですから。
女衒としてしか主人公と絡みはなく、主人公に重要視されない脇役は構成上比重が下がる。かといって、主人公と無関係な革命話で重要な役でもないしねえ。
悪だくみして殺されるにしろ、真実をちゃんと知った上で、ならまだしも、お門違いの邪魔者あぼーんは悲惨だわ……。
実際、ここまで「どーでもいい」扱いをするのは難しい、ってくらい、どーでもいい描かれ方をしている。これでカッコよく見せるのは至難の業だわ。
そして。
ナニ気にコレ重要だと思う。
どんな女に惚れるか。
美女に惚れてくれ。
きれいじゃなくて、かなり年上……ていうか、えっとその、年配女性に一方的に言い寄って、あの扱いされちゃうのはあまりにも不憫だ……かっこ悪すぎる。
正直、よくわかんなかったんだ。
クオンが何故あのおばさんに言い寄っているのか。えーっと、あれは「美女」役なのか……? わたしには、お顔は残念だけど、問題はソコじゃない、強いぜこわいぜな裏社会の女ボスに見えたのよ……。
なのにクオンさんには、裏社会に利用されちゃう美貌のかよわき女店主、に見えていたのか? 自分が後ろ盾になってやるぜ、てな言い寄り方……。
設定と見えているモノが、どうも違っているようで混乱。
あの役が、たとえばちゅーちゃんなら、違った受け取り方をしたろうな……。
景子先生は、アテ書きをしない。
自分の作品の方が大事。
とはいえ、たまきちとみやちゃんとカチャの役、どれも突出して「オイシイ」わけじゃない。
どの役に、あるいはどのジェンヌに肩入れして観るかで、比重は違ってきそうだ。
この作品が出来たとき、まだ、たまきち2番手が決まっていなかったんじゃないかな。
なんつーか、いつもの月組作品、番手誤魔化し最優先作品だ。
2年以上も2番手不在、混迷を抜けて今、華々しく2番手が決定しましたーー! たまきち2番手決定を全世界へ宣言する作品です! ……には、まーーったく思えない……。
全ツ主演が発表されたとき、たまきちの番手が明確についてないとか、全ツ前の本公演の芝居がやっぱり2番手不在とか。
いったい月組には、ナニが起こっているんだろう?
いろいろとイレギュラーなことが起こり、予定が変わりまくってその場限りの苦肉の策でやってんじゃないかと、不安になる。
1枚は手放した。@GOLDEN JAZZ
2015年12月7日 タカラヅカ 困った。
ショー『GOLDEN JAZZ』の記憶がない。
ちゃぴのアフリカダンスがすごかったなー、くらいで、他のことをおぼえていないんだ。
脳内を占めるのは、客席参加嫌だ、ということ。
初日は2階席だったからか、周囲はほとんどタンバリン持ってなかったし、踊っている人もいなかった。
だけど公演が進めばそうはいくまい。
周囲が全員タンバリン持って完璧に踊っているなか、じぶんひとり手ぶらでダンスもしていない、という状況になる恐れが多分にある。
気にしなけりゃいいし、実際言うほど気にしているわけじゃないが、「そういうこともあるかもね」と「思う」ことすら、めんどくさい。
なんで観劇するのにそんなこと思わなきゃなんないんだ。めんどくせーなー。嫌だなー。
贔屓組ならまたチガウんだけど、「お客さん」感覚で気軽に観劇に行く他の組で、「ナニか求められる」のはめんどくさくて、億劫だ。や、贔屓組でもわたしはただの「お客さん」で、劇団側の人じゃないけど、贔屓組には勝手な思い入れで「盛り立てなきゃ!」な気持ちになるからさー。運動会で、なんの得にならなくても、贔屓組の応援席で必死に応援する、アレな。
他の組はもっと気楽に無責任に、ただ楽しむためだけに行ってるから。
公演が進んでも、タンバリンは売り切れたままだし。どうやら千秋楽あたりまで再販されないらしい。なんだそりゃ。
代わりに既製品タンバリンをキャトルで販売しだしたが、そんなもん買う気にもなれない。
公演名が入っているオリジナルのタンバリンは、その後二度と使わなくても「記念品」という価値があるけど、100鈞で売ってるような既製品タンバリンはなんの価値もない。一生使い道のナイものをわざわざ買えないわー。
初日を観て、先に『舞音』の感想書いて、その数日後にようやく、さて『GOLDEN JAZZ』の感想も走り書きしておきましょ、と思ってPC開き……首をかしげる。
あれ? 記憶がない。
わたしのポンコツ海馬ときたら、ひとつのことしかおぼえられないのよ。
大抵、印象に残る場面とか曲とかがあって、ひとつおぼえていればあとは書いているうちにいろいろ思い出すから無問題、てなもんなんだけど。
今回は、その「ひとつ」が「客席参加嫌だ。タンバリンうぜえ」だったりするから……ショーの記憶がない。
あらら。
アタマ弱い人ってこれだから不便。
でも、「客席参加嫌だ」よりも印象に残る場面がなかったってことだもんな……。
で、こんな状態ですから、考えましたわよ。
月組公演は全部で3回(+新公)観に行く予定で、初日のみ2階席、あと2回は1階席だった。
あと2回、どうする……?
チケット買ったときはもちろんわくわくしていたんだけど。まさおスキーだし、ちゃぴ好きだし、みやちゃん好きだし、『A-EN』で下級生もいろいろ気になる子が出来たし、景子タンの新作も楽しみだったし。
チケット発売開始後だもんな、ショーの客席参加が発表されたの。知ってたら、3枚もチケット買わなかったのに……。
とりあえず、1枚は手放した。
客席参加が嫌で(笑)。
そこそこの席だったので、定価で譲れて助かった。や、オケピの市場価格だと値引きしなきゃ売れない様子だったから、運が良かったと思う。
センターブロック通路寄りだったからなー。引き取ってくれた人が、わたしの代わりに客席参加もがんがん楽しんでくれたことを祈る。
……問題は、もう1枚のチケットだ……。
5列目通路際という、わたし的にがんばった席なので、おいそれと手放せない……(笑)。
ほんとに、客席参加さえなければ、指折り数えて楽しみに観劇日を待つのになー。
ショー『GOLDEN JAZZ』の記憶がない。
ちゃぴのアフリカダンスがすごかったなー、くらいで、他のことをおぼえていないんだ。
脳内を占めるのは、客席参加嫌だ、ということ。
初日は2階席だったからか、周囲はほとんどタンバリン持ってなかったし、踊っている人もいなかった。
だけど公演が進めばそうはいくまい。
周囲が全員タンバリン持って完璧に踊っているなか、じぶんひとり手ぶらでダンスもしていない、という状況になる恐れが多分にある。
気にしなけりゃいいし、実際言うほど気にしているわけじゃないが、「そういうこともあるかもね」と「思う」ことすら、めんどくさい。
なんで観劇するのにそんなこと思わなきゃなんないんだ。めんどくせーなー。嫌だなー。
贔屓組ならまたチガウんだけど、「お客さん」感覚で気軽に観劇に行く他の組で、「ナニか求められる」のはめんどくさくて、億劫だ。や、贔屓組でもわたしはただの「お客さん」で、劇団側の人じゃないけど、贔屓組には勝手な思い入れで「盛り立てなきゃ!」な気持ちになるからさー。運動会で、なんの得にならなくても、贔屓組の応援席で必死に応援する、アレな。
他の組はもっと気楽に無責任に、ただ楽しむためだけに行ってるから。
公演が進んでも、タンバリンは売り切れたままだし。どうやら千秋楽あたりまで再販されないらしい。なんだそりゃ。
代わりに既製品タンバリンをキャトルで販売しだしたが、そんなもん買う気にもなれない。
公演名が入っているオリジナルのタンバリンは、その後二度と使わなくても「記念品」という価値があるけど、100鈞で売ってるような既製品タンバリンはなんの価値もない。一生使い道のナイものをわざわざ買えないわー。
初日を観て、先に『舞音』の感想書いて、その数日後にようやく、さて『GOLDEN JAZZ』の感想も走り書きしておきましょ、と思ってPC開き……首をかしげる。
あれ? 記憶がない。
わたしのポンコツ海馬ときたら、ひとつのことしかおぼえられないのよ。
大抵、印象に残る場面とか曲とかがあって、ひとつおぼえていればあとは書いているうちにいろいろ思い出すから無問題、てなもんなんだけど。
今回は、その「ひとつ」が「客席参加嫌だ。タンバリンうぜえ」だったりするから……ショーの記憶がない。
あらら。
アタマ弱い人ってこれだから不便。
でも、「客席参加嫌だ」よりも印象に残る場面がなかったってことだもんな……。
で、こんな状態ですから、考えましたわよ。
月組公演は全部で3回(+新公)観に行く予定で、初日のみ2階席、あと2回は1階席だった。
あと2回、どうする……?
チケット買ったときはもちろんわくわくしていたんだけど。まさおスキーだし、ちゃぴ好きだし、みやちゃん好きだし、『A-EN』で下級生もいろいろ気になる子が出来たし、景子タンの新作も楽しみだったし。
チケット発売開始後だもんな、ショーの客席参加が発表されたの。知ってたら、3枚もチケット買わなかったのに……。
とりあえず、1枚は手放した。
客席参加が嫌で(笑)。
そこそこの席だったので、定価で譲れて助かった。や、オケピの市場価格だと値引きしなきゃ売れない様子だったから、運が良かったと思う。
センターブロック通路寄りだったからなー。引き取ってくれた人が、わたしの代わりに客席参加もがんがん楽しんでくれたことを祈る。
……問題は、もう1枚のチケットだ……。
5列目通路際という、わたし的にがんばった席なので、おいそれと手放せない……(笑)。
ほんとに、客席参加さえなければ、指折り数えて楽しみに観劇日を待つのになー。
1枚は手放さずに行った。@GOLDEN JAZZ
2015年12月8日 タカラヅカ 行くべきかどうかしつこく迷ったけれど、結局行きました、2回目の『舞音-MANON-』『GOLDEN JAZZ』。
まんべんなく観たいから、初日・中日・楽前週と3枚前売りを買っていた。
で、初日で銷沈して中日のチケットを手放した。
さて、楽前のチケットどうする? これも手放す?
持っているのが、なまじ前方通路際席だったりするから考えもの。
んな席で、ひとりだけタンバリン持ってない+踊れないと、後ろの隅席より悪目立ちする……つーか、横に来てくれるジェンヌさんに失礼じゃん? てな余計な心配があってだね……。
前方通路際だから気を遣う、そう思うことすらめんどくさくて行きたくない、じゃあ後方の通路から遠い席なら気を遣わず済むけど、そもそもそんな席ならわざわざ買ってない、良席だから買ったんだっつーの。
まったく、前売り前に客席参加を発表してくれてれば、こんな逡巡はなかったのに。
わりと直前まで迷っていたのだけど、ふと気づいたんだ。
現状で『タカスペ』チケット持ってなくて、観るかどうかも決めていない。や、贔屓いないから、高額チケットに手を出すほどでもないよなー、てな煮え切らない感ゆえに。
そんで月組チケット手放したら今年の観劇納め月新公だよ! 12月1日ラストだよ!
ヅカヲタとしてそれは寂しい。
やっぱ観に行くか。
まさおの白軍服もう一度拝みたいしなー。(なんのかんの言って、まさおスキー)
本公演は初日ぶり。
ナニにウケたかって、まさお節がひどくなってた!!(笑)
初日はまだ抑えられてたんだよ!
景子タンに指導されてたのかな。あ、まさお節ひどくない、これくらいならまさお苦手な友人にも勧められる、てな。
でも久しぶりに観たら、まさお野放し!!(笑)
演出家の手を離れ、舞台は板の上の役者のモノ、まさおがフリーダムに「ムァノォォン」と不思議な日本語を話してました。
やだ、ますます話の内容がわからない!(笑)
シャルルに感情移入できない。
でも、まさおが大暴れしているのを観るのはキライじゃないので、それはそれで楽しんだ。
ショーも楽しかったよ!←
タンバリン率は、初日の2階席よりはそりゃ高かったけど、依然持ってる人少なくて(とーぜんだな、だって売ってないんだもん)、わたしの周囲はこれまたぜんぜん持ってなかった。
通路挟んだ反対側の人とか、タンバリン持ってちゃんと振付踊ってたりもしたけど、わたしの隣や前列の人たちは手拍子だけだった。
なーんだ、タンバリンもダンスも少ないや、これじゃただの客席降りじゃん?
そして、客席降りしてきたジェンヌさんたちはタンバリンや振付の有無にかかわらずにこにこ歌い踊ってくれる。
でもって、振付で踊っているお客を見つけると、「おっ、ありがとー!」的な茶目っ気のある反応をする。
暗黙の了解というか、通じ合うモノがある、というか。
知り合いとか顔をおぼえているファンを見つけたとか、そういうんじゃなくて、知らない人だけど「踊ってくれてるのね、うれしい」って感じに笑うのね、それって観ていてわかるし、わかるからこそ、「おおっ」と思う。
わたしはダンス出来ないしする気もないので、ジェンヌさんに「通ですな」的反応をもらえないけれど、それを間近で見るのは、楽しかった。
ジェンヌさんに見つけてもらって、うれしそうな反応を返すタンバリン持ったお客さん、グループで踊っていて、ジェンヌさんにうなずいてもらって「きゃあ☆」とテンション上がってる人たち……みんなみんな、楽しそう!!
楽しそうな人たちを観るのは楽しいし、そこにいるからにはわたしも心から楽しみたいと、積極的に思う。
押し付けられてめんどくせーなー、ではなくて、自発的に、アクティブに。
や、手拍子しか出来ないんだけどね(笑)。
客席の人々の「参加」の仕方がほんとまちまちで、それゆえにジェンヌさんの反応もそれぞれで、それはなかなかに楽しい光景だった。
で、わたしの目の前に立ち止まって歌い踊ってくれたのは、優ひかるくん。
通路挟んだ向かいには、ちゃんとタンバリン振って踊っている人たちもいたのに、手ぶらのわたしをロックオンしてくれました。
ありがたやありがたや。
目を見て踊って、握手もしてくれて、しかもしかも、サイン入りコースターくれたよ!!
もー、もー、もー、どっきどき、心臓止まるかと思ったわーー!!
客席降りが終わって、ひかるくんはじめ、ジェンヌさんたちが風の速さで舞台へ戻っていくのをぼーっと見つめ(や、それでも手を出してハイタッチしてもらうことは忘れなかった・笑)、それからしばらく、どきどきが治まらなかった……!
な、なんという罪なことをなさりますのや、ひかるくん……おばちゃん、めろめろやわ……。
ずっとずっと、もらったコースター膝の上で握ってた(笑)。
うん、『A-EN』も新公もかっこよかったよ、と後付けのように心の中でくり返し。
や、顔に特徴あるから認識済みの子ではある、なにかと気になる95期だし。
で、単純なわたしは、そっから先はひかるくんを探して目で追った。
見事に釣られました……(笑)。
……てことで、楽しかった。
『GOLDEN JAZZ』も。客席参加も。
これで今年のヅカ納めだとしても、いいラストかも。
それでもやっぱ、ヅカに客席参加は不要だと思ってるけどねー。
まんべんなく観たいから、初日・中日・楽前週と3枚前売りを買っていた。
で、初日で銷沈して中日のチケットを手放した。
さて、楽前のチケットどうする? これも手放す?
持っているのが、なまじ前方通路際席だったりするから考えもの。
んな席で、ひとりだけタンバリン持ってない+踊れないと、後ろの隅席より悪目立ちする……つーか、横に来てくれるジェンヌさんに失礼じゃん? てな余計な心配があってだね……。
前方通路際だから気を遣う、そう思うことすらめんどくさくて行きたくない、じゃあ後方の通路から遠い席なら気を遣わず済むけど、そもそもそんな席ならわざわざ買ってない、良席だから買ったんだっつーの。
まったく、前売り前に客席参加を発表してくれてれば、こんな逡巡はなかったのに。
わりと直前まで迷っていたのだけど、ふと気づいたんだ。
現状で『タカスペ』チケット持ってなくて、観るかどうかも決めていない。や、贔屓いないから、高額チケットに手を出すほどでもないよなー、てな煮え切らない感ゆえに。
そんで月組チケット手放したら今年の観劇納め月新公だよ! 12月1日ラストだよ!
ヅカヲタとしてそれは寂しい。
やっぱ観に行くか。
まさおの白軍服もう一度拝みたいしなー。(なんのかんの言って、まさおスキー)
本公演は初日ぶり。
ナニにウケたかって、まさお節がひどくなってた!!(笑)
初日はまだ抑えられてたんだよ!
景子タンに指導されてたのかな。あ、まさお節ひどくない、これくらいならまさお苦手な友人にも勧められる、てな。
でも久しぶりに観たら、まさお野放し!!(笑)
演出家の手を離れ、舞台は板の上の役者のモノ、まさおがフリーダムに「ムァノォォン」と不思議な日本語を話してました。
やだ、ますます話の内容がわからない!(笑)
シャルルに感情移入できない。
でも、まさおが大暴れしているのを観るのはキライじゃないので、それはそれで楽しんだ。
ショーも楽しかったよ!←
タンバリン率は、初日の2階席よりはそりゃ高かったけど、依然持ってる人少なくて(とーぜんだな、だって売ってないんだもん)、わたしの周囲はこれまたぜんぜん持ってなかった。
通路挟んだ反対側の人とか、タンバリン持ってちゃんと振付踊ってたりもしたけど、わたしの隣や前列の人たちは手拍子だけだった。
なーんだ、タンバリンもダンスも少ないや、これじゃただの客席降りじゃん?
そして、客席降りしてきたジェンヌさんたちはタンバリンや振付の有無にかかわらずにこにこ歌い踊ってくれる。
でもって、振付で踊っているお客を見つけると、「おっ、ありがとー!」的な茶目っ気のある反応をする。
暗黙の了解というか、通じ合うモノがある、というか。
知り合いとか顔をおぼえているファンを見つけたとか、そういうんじゃなくて、知らない人だけど「踊ってくれてるのね、うれしい」って感じに笑うのね、それって観ていてわかるし、わかるからこそ、「おおっ」と思う。
わたしはダンス出来ないしする気もないので、ジェンヌさんに「通ですな」的反応をもらえないけれど、それを間近で見るのは、楽しかった。
ジェンヌさんに見つけてもらって、うれしそうな反応を返すタンバリン持ったお客さん、グループで踊っていて、ジェンヌさんにうなずいてもらって「きゃあ☆」とテンション上がってる人たち……みんなみんな、楽しそう!!
楽しそうな人たちを観るのは楽しいし、そこにいるからにはわたしも心から楽しみたいと、積極的に思う。
押し付けられてめんどくせーなー、ではなくて、自発的に、アクティブに。
や、手拍子しか出来ないんだけどね(笑)。
客席の人々の「参加」の仕方がほんとまちまちで、それゆえにジェンヌさんの反応もそれぞれで、それはなかなかに楽しい光景だった。
で、わたしの目の前に立ち止まって歌い踊ってくれたのは、優ひかるくん。
通路挟んだ向かいには、ちゃんとタンバリン振って踊っている人たちもいたのに、手ぶらのわたしをロックオンしてくれました。
ありがたやありがたや。
目を見て踊って、握手もしてくれて、しかもしかも、サイン入りコースターくれたよ!!
もー、もー、もー、どっきどき、心臓止まるかと思ったわーー!!
客席降りが終わって、ひかるくんはじめ、ジェンヌさんたちが風の速さで舞台へ戻っていくのをぼーっと見つめ(や、それでも手を出してハイタッチしてもらうことは忘れなかった・笑)、それからしばらく、どきどきが治まらなかった……!
な、なんという罪なことをなさりますのや、ひかるくん……おばちゃん、めろめろやわ……。
ずっとずっと、もらったコースター膝の上で握ってた(笑)。
うん、『A-EN』も新公もかっこよかったよ、と後付けのように心の中でくり返し。
や、顔に特徴あるから認識済みの子ではある、なにかと気になる95期だし。
で、単純なわたしは、そっから先はひかるくんを探して目で追った。
見事に釣られました……(笑)。
……てことで、楽しかった。
『GOLDEN JAZZ』も。客席参加も。
これで今年のヅカ納めだとしても、いいラストかも。
それでもやっぱ、ヅカに客席参加は不要だと思ってるけどねー。
愛の物語を考える。-腐女子注意報-@舞音-MANON-
2015年12月9日 タカラヅカ えーと、ところでちょっくら、腐女子話いっときます。
『舞音-MANON-』にて。
景子せんせ作品はきれいな少女マンガで、腐女子的な萌えはナイ場合が多い。
景子作品を「腐女子的」と評する人もいるけど、ソレはたぶん、発言している人が腐女子のなんたるかを理解してない(笑)。
景子作品はソレがないのが致命的、景子タン本人に腐女子ハートがあれば、作品はもっと面白く(俗や濁を得て)熱狂的ファンが付く作風になるだろうに。と、常々惜しいと思ってるくらいだ。
少女マンガのBL同人誌は少ないでしょ。BLなら断然少年マンガっすよ。
でもまあ、たまには景子作品でも萌えがある(笑)。
マルセル×シャルルで!!
シャルル@まさおが、舞音@ちゃぴとスウィートホームしてる場面の、不良軍人。
シャルルに悪事を働かせている、共犯者。
中の人は、まゆぽん。
悪党まゆぽん攻の、可憐な王子様まさお受!!(笑)
いやあ、あれはねー、まゆぽん悪いですよ、ひどいですよ。
舞音のため、と言えばなんでも言うこと聞いちゃいますからね、まさおさん。唇噛んで耐えますからね!
押し倒して無体なことしちゃっても、じっと耐えるよね!
舞音に声聞かれないように、って、シーツ噛んだりして耐えちゃうよね、努力しちゃうよね!!(笑)
可憐なまさおさんと、鬼畜まゆぽん……いいわー、萌えるわー。
(役名で言いましょう。ちゃぴは役名なのに……いやなんとなく)
役に立ってない「もう一人のシャルル」がここぞとばかりに活躍できるよなあ。
シャルルは奥の部屋でマルセルに組み敷かれてて、ナニも知らない舞音が歌いながら広間にいて、もう一人のシャルルが舞音のそばで彼女への愛を踊ってる、とかなー。
あら、美しくて切ない場面だわ。
シャルルに二面性とか秘密とかがあれば、「もう一人のシャルル」にも存在価値が出る。
舞音の前では健気に笑って、彼女のいないところで真に身を汚せばいいのよ。娼婦を愛し、守るために、自分が娼婦と同じ立場になるとか、運命的じゃないですか。
シャルルはナニも失わずぼんくらのまま、「自分がいちばん傷ついてる」「自分がいちばん不幸」って顔して不満丸出しに生きてるから同情できないのよ。
ちゃんと傷ついて、汚れて、それでも愛に生きればいいのよ。
それを「もう一人のシャルル」が表現すればいい。
まさおさん、あえぎ声の天才だから(笑)、いいと思うんだけどなあ……。
マルセルが本当のクズ男バージョンと、シャルルに気持ちを移してしまうバージョンと、どちらで考えても楽しいわ……。
って、ナニか思い出すなと思ったら、『虞美人』か。桃娘@だいもん(注・美少女)を脅迫して自分のモノにする衛布@みつる(桃娘の父親の家臣。……たぶんおっさん)。桃娘に殺されて終わる悪党衛布を、真のクズとするか「本当は桃娘を愛していた」とするかでまったく別の萌えストーリーが作れるという、あれな……。
わたしはどっちでも好きでした、クズでも愛ゆえにでも。
だから、まゆぽんがとことん悪党でも、実はまさおを愛していた、でもどっちでもおいしくいただけますわ!(役名で言え)
『舞音-MANON-』にて。
景子せんせ作品はきれいな少女マンガで、腐女子的な萌えはナイ場合が多い。
景子作品を「腐女子的」と評する人もいるけど、ソレはたぶん、発言している人が腐女子のなんたるかを理解してない(笑)。
景子作品はソレがないのが致命的、景子タン本人に腐女子ハートがあれば、作品はもっと面白く(俗や濁を得て)熱狂的ファンが付く作風になるだろうに。と、常々惜しいと思ってるくらいだ。
少女マンガのBL同人誌は少ないでしょ。BLなら断然少年マンガっすよ。
でもまあ、たまには景子作品でも萌えがある(笑)。
マルセル×シャルルで!!
シャルル@まさおが、舞音@ちゃぴとスウィートホームしてる場面の、不良軍人。
シャルルに悪事を働かせている、共犯者。
中の人は、まゆぽん。
悪党まゆぽん攻の、可憐な王子様まさお受!!(笑)
いやあ、あれはねー、まゆぽん悪いですよ、ひどいですよ。
舞音のため、と言えばなんでも言うこと聞いちゃいますからね、まさおさん。唇噛んで耐えますからね!
押し倒して無体なことしちゃっても、じっと耐えるよね!
舞音に声聞かれないように、って、シーツ噛んだりして耐えちゃうよね、努力しちゃうよね!!(笑)
可憐なまさおさんと、鬼畜まゆぽん……いいわー、萌えるわー。
(役名で言いましょう。ちゃぴは役名なのに……いやなんとなく)
役に立ってない「もう一人のシャルル」がここぞとばかりに活躍できるよなあ。
シャルルは奥の部屋でマルセルに組み敷かれてて、ナニも知らない舞音が歌いながら広間にいて、もう一人のシャルルが舞音のそばで彼女への愛を踊ってる、とかなー。
あら、美しくて切ない場面だわ。
シャルルに二面性とか秘密とかがあれば、「もう一人のシャルル」にも存在価値が出る。
舞音の前では健気に笑って、彼女のいないところで真に身を汚せばいいのよ。娼婦を愛し、守るために、自分が娼婦と同じ立場になるとか、運命的じゃないですか。
シャルルはナニも失わずぼんくらのまま、「自分がいちばん傷ついてる」「自分がいちばん不幸」って顔して不満丸出しに生きてるから同情できないのよ。
ちゃんと傷ついて、汚れて、それでも愛に生きればいいのよ。
それを「もう一人のシャルル」が表現すればいい。
まさおさん、あえぎ声の天才だから(笑)、いいと思うんだけどなあ……。
マルセルが本当のクズ男バージョンと、シャルルに気持ちを移してしまうバージョンと、どちらで考えても楽しいわ……。
って、ナニか思い出すなと思ったら、『虞美人』か。桃娘@だいもん(注・美少女)を脅迫して自分のモノにする衛布@みつる(桃娘の父親の家臣。……たぶんおっさん)。桃娘に殺されて終わる悪党衛布を、真のクズとするか「本当は桃娘を愛していた」とするかでまったく別の萌えストーリーが作れるという、あれな……。
わたしはどっちでも好きでした、クズでも愛ゆえにでも。
だから、まゆぽんがとことん悪党でも、実はまさおを愛していた、でもどっちでもおいしくいただけますわ!(役名で言え)
特徴的なヒロインの記録。
2015年12月10日 タカラヅカ 植田景子せんせは、なんでこうも96期娘役が好きなんだろうなー。
や、別に好きでもいいんだけど、愛情が偏りまくっていて、特徴的。おかげで、気になる(笑)。
96期娘役で新公ヒロイン経験者は、
・夢華あみ
・咲妃みゆ
・花乃まりあ
・朝月希和
・綺咲愛里
・叶羽時
……このうち、イレギュラー過ぎる夢華さんを除くと、2012年にみゆちゃんが『ロミジュリ』で、かのちゃんが『銀河英雄伝説』で、研3にて新公ヒロインしている。
このふたりはその後の扱いを見ても、劇団が最初からトップ娘役にするつもりだったんだろうなあ、と思える子たちなので、研3で早々に新公ヒロするのもわかる。
路線娘役の旬は短いので、有望株は研2~4で新公ヒロ、研3~5でトップ娘役就任、が通常コース。
では、残りの3名はというと。
『愛と革命の詩』2013年・ひらめちゃん(研4)初ヒロイン
『The Lost Glory』2014年・キサキちゃん(研5)初ヒロイン
『舞音-MANON-』2015年・時ちゃん(研6)初ヒロイン
通常よりは遅い学年になるけれど、1年にひとり、順番に新公ヒロデビューしている。
なんで1年にひとりなのか。
植田景子先生の大劇場公演が、年に1本だからだ。
96期娘役が新公ヒロしていい学年になった2012年以降、景子せんせの本公演登板は、3本。
年に1回登板基本の演出家にとって3年は短いが、ジェンヌにとっての3年は重さがチガウ。特に旬と寿命の短い娘役にとっては致命的な期間。
なのに、3年という、長いスパンでずーーっと、96期娘役のみをヒロインに抜擢するというのは、かなり特異な事態だ。
他の先生は、特定の期のみを使い続けることはない。
ふつーはそのとき輝いている旬の娘役を使うため、そして娘役の旬が短いため、期はばらばらになる。むしろ、「同じくらいの学年ばかり使う」なら、いくらでもあり得る。
または、新公ヒロ何回目?の常連さんを使ったりで、「毎回、初新公ヒロ抜擢」もめずらしいし、それが「全部同じ期」となると、何重にもめずらしい。
だからほんと、景子タンの異様さが際立ってなあ。
『愛と革命の詩』では、96期のひらめちゃんと乙羽ちゃんを本公演で「あれ誰??」と観た人が騒ぐくらいの大抜擢してるしな。
なんか96期に個人的な思い入れがあるのかな。
96期というと、裁判のあった曰く付きの期だけど、舞台人は舞台がすべて、良い舞台さえ見せてくれればそれでいい。……ので、わたし個人はそのへんのこだわりは別にナイ。
ゆえに、96期だから何故? と言っているのではなく、純粋に不思議なのよ。
これが97期でも98期でも、3公演連続同じ期の娘役ばかり抜擢初ヒロインにしていたら、同じように「また?」と思ったはずだから。
「また96期?」と、3年連続思ったことが興味深いので、記しておきますわ。
2016年に景子タン作品で、研7の96期娘が新公ヒロしたら、いっそ潔いくらい突き抜けている! と思うよ(笑)。
や、別に好きでもいいんだけど、愛情が偏りまくっていて、特徴的。おかげで、気になる(笑)。
96期娘役で新公ヒロイン経験者は、
・夢華あみ
・咲妃みゆ
・花乃まりあ
・朝月希和
・綺咲愛里
・叶羽時
……このうち、イレギュラー過ぎる夢華さんを除くと、2012年にみゆちゃんが『ロミジュリ』で、かのちゃんが『銀河英雄伝説』で、研3にて新公ヒロインしている。
このふたりはその後の扱いを見ても、劇団が最初からトップ娘役にするつもりだったんだろうなあ、と思える子たちなので、研3で早々に新公ヒロするのもわかる。
路線娘役の旬は短いので、有望株は研2~4で新公ヒロ、研3~5でトップ娘役就任、が通常コース。
では、残りの3名はというと。
『愛と革命の詩』2013年・ひらめちゃん(研4)初ヒロイン
『The Lost Glory』2014年・キサキちゃん(研5)初ヒロイン
『舞音-MANON-』2015年・時ちゃん(研6)初ヒロイン
通常よりは遅い学年になるけれど、1年にひとり、順番に新公ヒロデビューしている。
なんで1年にひとりなのか。
植田景子先生の大劇場公演が、年に1本だからだ。
96期娘役が新公ヒロしていい学年になった2012年以降、景子せんせの本公演登板は、3本。
年に1回登板基本の演出家にとって3年は短いが、ジェンヌにとっての3年は重さがチガウ。特に旬と寿命の短い娘役にとっては致命的な期間。
なのに、3年という、長いスパンでずーーっと、96期娘役のみをヒロインに抜擢するというのは、かなり特異な事態だ。
他の先生は、特定の期のみを使い続けることはない。
ふつーはそのとき輝いている旬の娘役を使うため、そして娘役の旬が短いため、期はばらばらになる。むしろ、「同じくらいの学年ばかり使う」なら、いくらでもあり得る。
または、新公ヒロ何回目?の常連さんを使ったりで、「毎回、初新公ヒロ抜擢」もめずらしいし、それが「全部同じ期」となると、何重にもめずらしい。
だからほんと、景子タンの異様さが際立ってなあ。
『愛と革命の詩』では、96期のひらめちゃんと乙羽ちゃんを本公演で「あれ誰??」と観た人が騒ぐくらいの大抜擢してるしな。
なんか96期に個人的な思い入れがあるのかな。
96期というと、裁判のあった曰く付きの期だけど、舞台人は舞台がすべて、良い舞台さえ見せてくれればそれでいい。……ので、わたし個人はそのへんのこだわりは別にナイ。
ゆえに、96期だから何故? と言っているのではなく、純粋に不思議なのよ。
これが97期でも98期でも、3公演連続同じ期の娘役ばかり抜擢初ヒロインにしていたら、同じように「また?」と思ったはずだから。
「また96期?」と、3年連続思ったことが興味深いので、記しておきますわ。
2016年に景子タン作品で、研7の96期娘が新公ヒロしたら、いっそ潔いくらい突き抜けている! と思うよ(笑)。
で、テーブルは出るんですかい?(笑)@2016年公演ラインアップ
2015年12月11日 タカラヅカ だいもん×いっくんキターーッ!
だいもんはちぎみゆと一緒に中日だと思っていたから、主演がうれしい。
海外ミュージカルらしいが、そのへんはどうでもいい(笑)。わたしは海外ミュージカル信奉者ではナイので。むしろヅカオリジナルにこそわくわくする。
ので、なんだよ、いっくんオリジナルじゃないのかよ! って、がっかりした。
ここで生田カード使っちゃって、次いつ生田せんせがだいもん主演作品に回ってくるだろう……?
なんて、先回りしすぎな心配してみたり。
生田作品のだいもんは、氏の厨二病ハートの全権を託され、実に素晴らしくも恥ずかしい男になりさがってますからな!(褒め言葉)
『BUND/NEON 上海』『ラスト・タイクーン』……いっくんがだいもんにアテ書きしたオリキャラのハイクオリティなこと。あの役でだいもんも生田せんせも、確実にファンを増やしたと思う。アレはたまらん。好きな人はめちゃくちゃ好きなはず。
だからこそ、いっくんにだいもん主演で好きなだけ、クソ恥ずかしい物語を書き下ろして欲しかったのよ。リビドーの命ずるままに、赤裸々に。赤面モノのサブタイトルと、ポスターにはコピーも付けてね!
だいもんにはテーブル滑らせ、テーブルひっくり返らせ、好きなだけテーブルと戯れさせて! なんなら、テーブルに押し倒されてもいいわ!(えっ、される方?!)
夢は広がりますが、それはまたいつかのこと、今は「日本初上演」の「フランス産ミュージカル」。
どんな作品なのか、無学ゆえまったく知りませんが、だいもんだから心配してない。
どんな作品でも、感動作にしてくれる。……なんせあの『アル・カポネ』で感動させてくれるほどの役者だからなー。
「ドン・ジュアン」って、ドン・ファンのことか……。プレイボーイの代名詞よね。
だいもん、エロキャラが定着してるなー。
って、あれ?
KAATスタート? 西からじゃなくて、東スタートなの?
…………KAAT神奈川芸術劇場って、どこにあるの? どうやって行くの? 自分には関係ないと思って、今までまったく興味持ってなかった。
神奈川県へ遠征か……。ふわー。(だいもん初日を観ない、という選択肢はわたしにはナイ)
2016年 公演ラインアップ【神奈川芸術劇場、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ】<2016年6月~7月・雪組『ドン・ジュアン』>まさかの2年連続主演!!
2015/12/11
12月11日(金)、2016年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【KAAT神奈川芸術劇場】【梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ】の上演作品が決定いたしましたのでお知らせいたします。
雪組
■主演・・・(雪組)望海 風斗
◆KAAT神奈川芸術劇場:2016年6月18日(土)~6月26日(日)
◆梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ:2016年7月2日(土)~7月12日(火)
※5月12日発表の予定より、公演期間が変更となりました。
ミュージカル
『ドン・ジュアン』
«DON JUAN» un Spectacle Musical de FELIX GRAY
International Licensing & Booking of «Don Juan» NDP Project
潤色・演出/生田 大和
本作品は、モリエールの戯曲、またモーツァルト作のオペラ『ドン・ジョヴァンニ』等によってヨーロッパを中心に広く知られるスペインを舞台とした「ドン・ジュアン伝説」を、フラメンコをベースにした情熱溢れる珠玉の名曲でミュージカル化した作品です。2004年にカナダで初演、その後もパリや韓国で上演され、大好評を博してきたフランス産ミュージカル「ドン・ジュアン」の日本初上演となります。
女と酒、そして快楽を求め続け、数多の女達を魅了するセクシーなプレー・ボーイ、ドン・ジュアン。ある晩、いつもの如く女との愛を愉しんでいたドン・ジュアンは、女の父である騎士団長の怒りに触れ、決闘に至る。闘いの果て、ドン・ジュアンは勝利を収めるが、騎士団長は「いつか、『愛』がお前への罰になるだろう」という言葉を遺し、事切れる・・・やがて遺された言葉は呪いのように亡霊の姿を得て、ドン・ジュアンに付きまとうようになる。
事件の後、そんな呪いの言葉も恐れる事無く、ドン・ジュアンは変わらずに快楽を貪り続ける。しかしそんな日々の中、運命に導かれるように、かつてドン・ジュアンが殺した騎士団長の石像を作る彫刻家の娘、マリアと巡り会う。それは、ドン・ジュアンを苦しめる「愛の呪い」の始まりであった・・・
だいもんはちぎみゆと一緒に中日だと思っていたから、主演がうれしい。
海外ミュージカルらしいが、そのへんはどうでもいい(笑)。わたしは海外ミュージカル信奉者ではナイので。むしろヅカオリジナルにこそわくわくする。
ので、なんだよ、いっくんオリジナルじゃないのかよ! って、がっかりした。
ここで生田カード使っちゃって、次いつ生田せんせがだいもん主演作品に回ってくるだろう……?
なんて、先回りしすぎな心配してみたり。
生田作品のだいもんは、氏の厨二病ハートの全権を託され、実に素晴らしくも恥ずかしい男になりさがってますからな!(褒め言葉)
『BUND/NEON 上海』『ラスト・タイクーン』……いっくんがだいもんにアテ書きしたオリキャラのハイクオリティなこと。あの役でだいもんも生田せんせも、確実にファンを増やしたと思う。アレはたまらん。好きな人はめちゃくちゃ好きなはず。
だからこそ、いっくんにだいもん主演で好きなだけ、クソ恥ずかしい物語を書き下ろして欲しかったのよ。リビドーの命ずるままに、赤裸々に。赤面モノのサブタイトルと、ポスターにはコピーも付けてね!
だいもんにはテーブル滑らせ、テーブルひっくり返らせ、好きなだけテーブルと戯れさせて! なんなら、テーブルに押し倒されてもいいわ!(えっ、される方?!)
夢は広がりますが、それはまたいつかのこと、今は「日本初上演」の「フランス産ミュージカル」。
どんな作品なのか、無学ゆえまったく知りませんが、だいもんだから心配してない。
どんな作品でも、感動作にしてくれる。……なんせあの『アル・カポネ』で感動させてくれるほどの役者だからなー。
「ドン・ジュアン」って、ドン・ファンのことか……。プレイボーイの代名詞よね。
だいもん、エロキャラが定着してるなー。
って、あれ?
KAATスタート? 西からじゃなくて、東スタートなの?
…………KAAT神奈川芸術劇場って、どこにあるの? どうやって行くの? 自分には関係ないと思って、今までまったく興味持ってなかった。
神奈川県へ遠征か……。ふわー。(だいもん初日を観ない、という選択肢はわたしにはナイ)
ラブラブいちゃいちゃで三大都市。@2016年公演ラインアップ
2015年12月12日 タカラヅカ ちぎみゆで『ローマの休日』!!
劇団は、ちぎみゆの使い方を理解している……!
映画を見たのは何年も前で細部までおぼえてるわけじゃないが、ほぼふたりしか主要人物がいない、ふたりだけの物語、という印象。
ちぎゆみがラブラブいちゃいちゃ、そして切ないラブロマンスを演じる、さあソレを楽しめ……って、そんだけの意図で企画したよね? ね?
派手な場面もないし華麗な衣装もほとんどないし役ないよ組子モブだよ、それでもちぎみゆいちゃいちゃだけで興行として成り立つと、判断したわけだよね?
名古屋・東京・大阪の日本三大都市を巡業して、動員できると踏んだわけだよね?
どんだけ期待されてんだ、ちぎみゆ。
『伯爵令嬢』が当たったもんなー。あの路線で行けばいいって踏んだんだろうなー。少女マンガ的きゅんきゅん感。
そして、『伯爵令嬢』のちぎみゆが大好きなわたしは、もちろん『ローマの休日』にも食いつきます(笑)。
ちぎみゆラヴラヴみたい~~。
梅芸があって、ほっ。遠征しないライトなヅカヲタだからねー。……あれ? スタートは名古屋……? ええっ? 大阪からじゃないの?
中日劇場か……久しぶりやな……遠征するか……。いやその、わたしは遠征はしないライトなヅカヲタですが、ちぎみゆの『ローマの休日』は見逃せないじゃん?
劇団の手の上で踊らされてるわ……。
2016年 公演ラインアップ【中日劇場、赤坂ACTシアター、梅田芸術劇場メインホール】<2016年6月~8月・雪組『ローマの休日』>ちょ、すげえな。
2015/12/11
12月11日(金)、2016年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【中日劇場】【赤坂ACTシアター】【梅田芸術劇場メインホール】の上演作品が決定いたしましたのでお知らせいたします。
雪組
■主演・・・(雪組)早霧 せいな、咲妃 みゆ
◆中日劇場:2016年6月14日(火)~6月19日(日)
◆赤坂ACTシアター:2016年6月25日(土)~7月10日(日)
◆梅田芸術劇場メインホール:2016年7月30日(土)~8月15日(月)
タカラヅカ・シネマティック
『ローマの休日』
ROMAN HOLIDAY ® & © Paramount Pictures Corp. All rights reserved.
脚本・演出/田渕 大輔
イタリアのローマを舞台に、新聞記者ジョーとヨーロッパ各国を訪問中の某小国の王女アンとの束の間の恋を描いた映画「ローマの休日」。名優グレゴリー・ペックと、この映画で一躍スターダムに駆け上ったオードリー・ヘプバーンによる映画史に残る傑作は、アカデミー賞三部門を受賞し、公開から半世紀を経た今もなお、世界中の人々から愛され続けています。この不朽の名作を、早霧せいなと咲妃みゆを中心とした雪組がミュージカル化。ロマンチックで切ない史上最高のラブストーリーを、宝塚歌劇の舞台でお楽しみ下さい。
劇団は、ちぎみゆの使い方を理解している……!
映画を見たのは何年も前で細部までおぼえてるわけじゃないが、ほぼふたりしか主要人物がいない、ふたりだけの物語、という印象。
ちぎゆみがラブラブいちゃいちゃ、そして切ないラブロマンスを演じる、さあソレを楽しめ……って、そんだけの意図で企画したよね? ね?
派手な場面もないし華麗な衣装もほとんどないし役ないよ組子モブだよ、それでもちぎみゆいちゃいちゃだけで興行として成り立つと、判断したわけだよね?
名古屋・東京・大阪の日本三大都市を巡業して、動員できると踏んだわけだよね?
どんだけ期待されてんだ、ちぎみゆ。
『伯爵令嬢』が当たったもんなー。あの路線で行けばいいって踏んだんだろうなー。少女マンガ的きゅんきゅん感。
そして、『伯爵令嬢』のちぎみゆが大好きなわたしは、もちろん『ローマの休日』にも食いつきます(笑)。
ちぎみゆラヴラヴみたい~~。
梅芸があって、ほっ。遠征しないライトなヅカヲタだからねー。……あれ? スタートは名古屋……? ええっ? 大阪からじゃないの?
中日劇場か……久しぶりやな……遠征するか……。いやその、わたしは遠征はしないライトなヅカヲタですが、ちぎみゆの『ローマの休日』は見逃せないじゃん?
劇団の手の上で踊らされてるわ……。
他のキャスト感想覚え書き。@新人公演『舞音-MANON-』
2015年12月13日 タカラヅカ 月組新人公演『舞音-MANON-』あれこれ。
今回のMVPはクリストフ@れんこんじゃね?
いやあ、いい仕事しますわ~。
誠実で熱のある芝居。
そしてなんといっても、歌声の安定感。
シャルル@あーさとの掛け合いソングが見事でした。あーさが大事なとこでカマシちゃって盛り上がれなかった分、れんこんの歌声が強く心に残った。
やっぱいいなあ、この人。
新公主演来ないかなあ。
地味めだけど、着実に前進してる感じが気持ちいいよー。
まゆぽんはとしくんの役。
強そうだ。
めっちゃ黒幕感ある(笑)。
てゆーか、この男を見くびっているクオン@暁くんが疑問だわ……オマエどんだけ見る目ないんだと。
まゆぽんとくらげちゃんがタッグ組んでる……というか、デキてる風なのがいいなー。どきどきする並びだ。
組織を束ねる美女と、彼女を守る美丈夫。萌えだな~~。
あ、このふたりで『Demon’s Souls』の腐れ谷の聖女と、彼女を守る騎士をやってほしい、とか思っちゃったわ~~。
フィクションいろいろ見てきたけど、そんなかでも最低ランク、トラウマレベルのおぞましい世界に棲む、美しくも哀しい聖女様。そして、彼女を守り、彼女のためだけに生きる寡黙な騎士。
狂った世界の、たったふたりきりの男と女。
美女と美丈夫でなきゃダメ。ヅカに美女は多いけど、美丈夫は少ないからなー。華奢なハンサムさんが大半だから。
クオンは、誰がやってもカッコ悪い役なんだなと再確認。
たまきちと暁くんはおっさんと子どもでタイプまったく違うのに、大人だと思って観てもバカだし、子どもだと思って観てもやっぱりただのバカだった。
景子タンはナニを思ってこんな役を2番手に? 景子タンが脚本書いてるときは「番手誤魔化しで! 2番手不在で!」とか指示受けてて、出来上がってから「たまきち2番手だから」と言われたのかもしんないけど。
それにしても暁くんには分の悪い役だな。明らかに向いてない役、苦手分野の役……というか、彼に出来る役が少なすぎるのが問題か。
さて、前回の新公以降の気になる下級生のみなさん。
きおくんは何故か本公演で役が付いている……だけでなく、HPのインタビューにまで登場しているのが謎だ(笑)。なんなの爆上げ予定なの?と思ったけど、新公役付きはそれほどでもない……そりゃ学年からすれば十分上げられてるけど、爆上げってのは暁くんみたいのを言うわけできおくんはそうでもないなと……結果いろいろ不思議(笑)。
そして、実力はというと、悪くはないけどそれほど群を抜いてうまいわけでもなく。
並ぶ相手がるねくんだから、顔立ちの違いゆえにいいコントラスト、けっこう目立っている気がしたのは、贔屓目か。
本役観たときは目立たない役だと思ったんだけど……それは演じている人のポジションの問題かもな。暁くんだと「どこに出てた?」程度の役だけど、きおくんだと「けっこういい役」と思える。
顔が好きなので、眺めているだけで楽しい(笑)。レオ様に似てるなー。
『A-EN』でわたしの目を奪ったとっきーは、役は付いてるけどまあモブだよなと。
ヲカマはある意味誰でも様になるので、ふつうに男役をやっている姿を見たかった。
なんつーか、ひょろっとしている。それは見た目だけのことではなく、芝居や居方も腰がない……。学年ゆえかそういう人なのか。
彼も顔が好みなのでまったり見守る。マカゼをさらに甘くたぬきブレンドしたみたいな顔だなあ。
ところで、せれんくんは何故役がないの?
前回の『1798』ではナガさんの役をやっていて、ごくふつうにうまかったよね? 破綻なく演じてたよね? だのに何故今回は完全モブなの?
せれんくんは『DRAGON NIGHT!!』組だったので、最後に出た芝居は『1789』で本公演はモブだから、まともに芝居していたのは新公のナガさん役のみ、それでそのあとの公演で役付き落とされるとか、『1789』新公がそんなにダメダメだったってこと?
うまかったと思うのにな……。なにがそんなにダメだというんだろう。月組ってわからない。
名前のある役がないせれんくん、このまま台詞なしかと思ったら、海軍少佐役でちょろっと喋ってました。うん、台詞も声も悪くない……だからこそほんと、なにがいけないのかと。
きれいだしな。
今回のMVPはクリストフ@れんこんじゃね?
いやあ、いい仕事しますわ~。
誠実で熱のある芝居。
そしてなんといっても、歌声の安定感。
シャルル@あーさとの掛け合いソングが見事でした。あーさが大事なとこでカマシちゃって盛り上がれなかった分、れんこんの歌声が強く心に残った。
やっぱいいなあ、この人。
新公主演来ないかなあ。
地味めだけど、着実に前進してる感じが気持ちいいよー。
まゆぽんはとしくんの役。
強そうだ。
めっちゃ黒幕感ある(笑)。
てゆーか、この男を見くびっているクオン@暁くんが疑問だわ……オマエどんだけ見る目ないんだと。
まゆぽんとくらげちゃんがタッグ組んでる……というか、デキてる風なのがいいなー。どきどきする並びだ。
組織を束ねる美女と、彼女を守る美丈夫。萌えだな~~。
あ、このふたりで『Demon’s Souls』の腐れ谷の聖女と、彼女を守る騎士をやってほしい、とか思っちゃったわ~~。
フィクションいろいろ見てきたけど、そんなかでも最低ランク、トラウマレベルのおぞましい世界に棲む、美しくも哀しい聖女様。そして、彼女を守り、彼女のためだけに生きる寡黙な騎士。
狂った世界の、たったふたりきりの男と女。
美女と美丈夫でなきゃダメ。ヅカに美女は多いけど、美丈夫は少ないからなー。華奢なハンサムさんが大半だから。
クオンは、誰がやってもカッコ悪い役なんだなと再確認。
たまきちと暁くんはおっさんと子どもでタイプまったく違うのに、大人だと思って観てもバカだし、子どもだと思って観てもやっぱりただのバカだった。
景子タンはナニを思ってこんな役を2番手に? 景子タンが脚本書いてるときは「番手誤魔化しで! 2番手不在で!」とか指示受けてて、出来上がってから「たまきち2番手だから」と言われたのかもしんないけど。
それにしても暁くんには分の悪い役だな。明らかに向いてない役、苦手分野の役……というか、彼に出来る役が少なすぎるのが問題か。
さて、前回の新公以降の気になる下級生のみなさん。
きおくんは何故か本公演で役が付いている……だけでなく、HPのインタビューにまで登場しているのが謎だ(笑)。なんなの爆上げ予定なの?と思ったけど、新公役付きはそれほどでもない……そりゃ学年からすれば十分上げられてるけど、爆上げってのは暁くんみたいのを言うわけできおくんはそうでもないなと……結果いろいろ不思議(笑)。
そして、実力はというと、悪くはないけどそれほど群を抜いてうまいわけでもなく。
並ぶ相手がるねくんだから、顔立ちの違いゆえにいいコントラスト、けっこう目立っている気がしたのは、贔屓目か。
本役観たときは目立たない役だと思ったんだけど……それは演じている人のポジションの問題かもな。暁くんだと「どこに出てた?」程度の役だけど、きおくんだと「けっこういい役」と思える。
顔が好きなので、眺めているだけで楽しい(笑)。レオ様に似てるなー。
『A-EN』でわたしの目を奪ったとっきーは、役は付いてるけどまあモブだよなと。
ヲカマはある意味誰でも様になるので、ふつうに男役をやっている姿を見たかった。
なんつーか、ひょろっとしている。それは見た目だけのことではなく、芝居や居方も腰がない……。学年ゆえかそういう人なのか。
彼も顔が好みなのでまったり見守る。マカゼをさらに甘くたぬきブレンドしたみたいな顔だなあ。
ところで、せれんくんは何故役がないの?
前回の『1798』ではナガさんの役をやっていて、ごくふつうにうまかったよね? 破綻なく演じてたよね? だのに何故今回は完全モブなの?
せれんくんは『DRAGON NIGHT!!』組だったので、最後に出た芝居は『1789』で本公演はモブだから、まともに芝居していたのは新公のナガさん役のみ、それでそのあとの公演で役付き落とされるとか、『1789』新公がそんなにダメダメだったってこと?
うまかったと思うのにな……。なにがそんなにダメだというんだろう。月組ってわからない。
名前のある役がないせれんくん、このまま台詞なしかと思ったら、海軍少佐役でちょろっと喋ってました。うん、台詞も声も悪くない……だからこそほんと、なにがいけないのかと。
きれいだしな。
「しばらく」という日本語。
2015年12月14日 タカラヅカ 「しばらく、という言葉はどれくらいの期間に対して使う言葉か?」というツッコミが友人からあった。
わたしがブログに書いたこのくだりについて。
> で、今日は月組さんのMY楽でした。
> つまり、今年のムラ納め。
> ああ、もうこれでしばらくムラに来ることはないんだなと、感慨深く眺めました。
ん? まさかそんなツッコミが入るとは思わず、なんの疑問もなく書いた1文だったのだけど、改めて言われると……。
『舞音-MANON-』を12月前半に観劇して、次は元日の『Shakespeare』までムラには行かない……となると、3週間ほど空くことになる。まあ、もともと年末はムラで公演をやっていないので、この世の誰もが年末年始は2週間以上ムラで観劇出来ないわけなんだけど。
公演がないから仕方ない……にしたって、3週間もムラへ行かないと「しばらく行かない」に相当するな、わたしには。むしろ、「こんなに長く行かないなんて、めずらしい事態」という感覚になる。
わたしの場合、間が空くときで大体隔週くらいだから、それ以上に間が空くと「ムラに来るの久しぶり!」とか「ムラにはしばらく行かない」という感覚になる。
わたしにとっての「しばらく」は判明した。
が、ツッコミ入れた友人の感覚では、「12月に観劇して、次元日に観劇する人が『しばらく行かない』と言うのは正しくない。そこは『またすぐ行く』ではないのか?」ということらしい。
えー? 3週間も空いたら「すぐ」ぢゃないっしょ。
件の友人は、他の人にも聞いたらしい。
「しばらくムラへ行かない」という言葉に相当する期間はいかほどか。
別の冷静な友人が答えた。
「ふつうのヅカファンが1公演1回観劇するとして、1ヶ月に1回ムラへ行く。ちょっと熱心なヅカファンなら、新公にも行くだろうし、バウにも行くだろうから、本公演の月1回+他公演1回で、月2回くらい。月2回=半月に1回、ということで、半月以上間が開いたら『しばらく行かない』になるのでは?」
答えは出た。
ふつうのヅカファンなら、1ヶ月以上間が空いたら「しばらく」、ちょっと熱心なヅカファンなら、半月以上間が空いたら。
つまり。
わたしの「しばらく行かない」は、ちょっと熱心なヅカファンの平均的な感覚、ってことよね?
ツッコミ入れた友人も、最終的には納得していたような?
ま、わたしは大抵月10回位観劇してたから、2週間空けようとするとなかなか大変なことになるわよねぇ。残りの2週間で10回観ることになるから。
今は月7回くらいに落ちてるから、たまに2週間空くこともある。
……あれ? ちょっと熱心なヅカファンは月2回だっけ? 月7回のわたしはちょっと熱心なヅカファン? なんか計算式おかしい? 1日おきでムラへ行くとか毎日行くとか、でもって次2週間行かないと「しばらく行かない」になり……あれ?
あれ?
ま、いいか。
算数苦手。
わたしがブログに書いたこのくだりについて。
> で、今日は月組さんのMY楽でした。
> つまり、今年のムラ納め。
> ああ、もうこれでしばらくムラに来ることはないんだなと、感慨深く眺めました。
ん? まさかそんなツッコミが入るとは思わず、なんの疑問もなく書いた1文だったのだけど、改めて言われると……。
『舞音-MANON-』を12月前半に観劇して、次は元日の『Shakespeare』までムラには行かない……となると、3週間ほど空くことになる。まあ、もともと年末はムラで公演をやっていないので、この世の誰もが年末年始は2週間以上ムラで観劇出来ないわけなんだけど。
公演がないから仕方ない……にしたって、3週間もムラへ行かないと「しばらく行かない」に相当するな、わたしには。むしろ、「こんなに長く行かないなんて、めずらしい事態」という感覚になる。
わたしの場合、間が空くときで大体隔週くらいだから、それ以上に間が空くと「ムラに来るの久しぶり!」とか「ムラにはしばらく行かない」という感覚になる。
わたしにとっての「しばらく」は判明した。
が、ツッコミ入れた友人の感覚では、「12月に観劇して、次元日に観劇する人が『しばらく行かない』と言うのは正しくない。そこは『またすぐ行く』ではないのか?」ということらしい。
えー? 3週間も空いたら「すぐ」ぢゃないっしょ。
件の友人は、他の人にも聞いたらしい。
「しばらくムラへ行かない」という言葉に相当する期間はいかほどか。
別の冷静な友人が答えた。
「ふつうのヅカファンが1公演1回観劇するとして、1ヶ月に1回ムラへ行く。ちょっと熱心なヅカファンなら、新公にも行くだろうし、バウにも行くだろうから、本公演の月1回+他公演1回で、月2回くらい。月2回=半月に1回、ということで、半月以上間が開いたら『しばらく行かない』になるのでは?」
答えは出た。
ふつうのヅカファンなら、1ヶ月以上間が空いたら「しばらく」、ちょっと熱心なヅカファンなら、半月以上間が空いたら。
つまり。
わたしの「しばらく行かない」は、ちょっと熱心なヅカファンの平均的な感覚、ってことよね?
ツッコミ入れた友人も、最終的には納得していたような?
ま、わたしは大抵月10回位観劇してたから、2週間空けようとするとなかなか大変なことになるわよねぇ。残りの2週間で10回観ることになるから。
今は月7回くらいに落ちてるから、たまに2週間空くこともある。
……あれ? ちょっと熱心なヅカファンは月2回だっけ? 月7回のわたしはちょっと熱心なヅカファン? なんか計算式おかしい? 1日おきでムラへ行くとか毎日行くとか、でもって次2週間行かないと「しばらく行かない」になり……あれ?
あれ?
ま、いいか。
算数苦手。
ルール無用の夢を見た。@龍真咲退団発表
2015年12月15日 タカラヅカ 『舞音-MANON-』『GOLDEN JAZZ』ムラ千秋楽の翌日。
他の外箱と違い、全ツは「トップスター」が主演することが暗黙のルールである。
この時点の月組トップスターはまさおであって、たまきちではない。
だけど、「トップスターの仕事」である全国ツアーが、「たまきち主演」だと発表された……ということは、答えは自ずと出る。
たまきち全国ツアー初日の頃には、彼の肩書きが「月組所属、番手なし」から「月組次期トップスター」に変わっているのだろう。
明文化されていないだけで、すべてのヅカファンは察していたと思う。「ああ、そういうことなんだ」と。
察していることと、実際に発表されることは別で。
ファンならば「それでも発表あるまでは信じない」と思うだろうし、「贔屓の退団」の重みを知っている者ならば「それでも発表あるまでは、不用意に口にしない」だろう。
てゆーか「何故、今」というのもあったしね。
たまきち全ツ主演発表時からすでに。
「月組所属、番手なし」でしかない若手を、何故「月組次期トップスター当然」の全ツ主演にするのか。
それまでにたまきちを2番手にしておくべきだし、出来てないなら「今」譲位するべきじゃない。
次期の用意が調ってないのに、なんで今退団?
なにかいろいろ事情があるのだろう、そしてそれは、誰のためにもならないクソな話なんだろう、と劇団への多分の悪意を込めて思う(笑)。や、「善いこと」準拠なら、こんなに混乱しまくったひどい状況での譲位にはならないだろうから。
推して知るべし。
全ツ発表時に暗黙のルールゆえに、すべてのヅカファンがまさお退団を予想しただろう、と書いた。
全ツとは「トップスター」の仕事だ。それを他人に任せ、自分はコンサートをやる、というのは、「退団する」以外に理由はナイ。
そう考えるのがふつう。
だけど。
まさおなら、「ふつう」以外のこともやっちゃうかもなー。
退団しないけど、全ツ行かない、なんて、「ふつうならありえない」ことも、やっちゃうんじゃないかな、って。
そんなこともあるかも、って、思わせてくれることが、ファンタジー。
まさおって、そのキャラクタごと夢がある。
わたしは彼が下級生の頃から……みりおくんがスターで、まさおが脇のモブやってたあのころから、勝手に「まさおって性格悪い(笑)」というイメージを持って眺めて来た。
根拠はナイ、わたしは彼を舞台でしか知らない。芸風からの想像。脇のモブのくせに、鼻息荒かったからさ~~。
まさおさんの中の人がどんな人かまったく知らないが、わたしは彼に「スター」の鉄板イメージを抱いている。
「アイツはすげーヤツなんだ! スターになるために生まれてきたようなヤツさ。……ただし、性格悪いけどな(笑)」という、ありがちすぎるヤツ。
芸能人なんて、トンデモな方がいいよ。善人でぱっとしない人より、性格悪くても輝いてる人がいい。友だちになるわけじゃないからね。
そんなわたしは、まさおさんに「いかにもなスター!」のイメージを抱いている。
全ツ行かなかったのに、まだまだ退団しないよ、月の王様のまま好き放題キラキラしつづけるよ……そんな傍若無人な「スター」っぷりを。
まさおは、そう思わせてくれるくらいの、夢のある存在だ。
そっか。
暗黙のルール通り、卒業しちゃうのか。
そんなもん、ぶち壊してくれてよかったのにな。や、まさおだから。
彼は存在自体が、ファンタジーだから。
月組トップスター・龍 真咲 退団会見のお知らせ2015年10月1日、番手すらついていないたまきちが、全国ツアー主演すると発表された。
2015/12/15
月組トップスター・龍 真咲が、2016年9月4日の東京宝塚劇場公演『NOBUNAGA<信長> -下天の夢-』『Forever LOVE!!』の千秋楽をもって退団することとなり、2015年12月16日(水)に記者会見を行います。
なお、会見の模様は当ホームページでもお知らせ致します。
他の外箱と違い、全ツは「トップスター」が主演することが暗黙のルールである。
この時点の月組トップスターはまさおであって、たまきちではない。
だけど、「トップスターの仕事」である全国ツアーが、「たまきち主演」だと発表された……ということは、答えは自ずと出る。
たまきち全国ツアー初日の頃には、彼の肩書きが「月組所属、番手なし」から「月組次期トップスター」に変わっているのだろう。
明文化されていないだけで、すべてのヅカファンは察していたと思う。「ああ、そういうことなんだ」と。
察していることと、実際に発表されることは別で。
ファンならば「それでも発表あるまでは信じない」と思うだろうし、「贔屓の退団」の重みを知っている者ならば「それでも発表あるまでは、不用意に口にしない」だろう。
てゆーか「何故、今」というのもあったしね。
たまきち全ツ主演発表時からすでに。
「月組所属、番手なし」でしかない若手を、何故「月組次期トップスター当然」の全ツ主演にするのか。
それまでにたまきちを2番手にしておくべきだし、出来てないなら「今」譲位するべきじゃない。
次期の用意が調ってないのに、なんで今退団?
なにかいろいろ事情があるのだろう、そしてそれは、誰のためにもならないクソな話なんだろう、と劇団への多分の悪意を込めて思う(笑)。や、「善いこと」準拠なら、こんなに混乱しまくったひどい状況での譲位にはならないだろうから。
推して知るべし。
全ツ発表時に暗黙のルールゆえに、すべてのヅカファンがまさお退団を予想しただろう、と書いた。
全ツとは「トップスター」の仕事だ。それを他人に任せ、自分はコンサートをやる、というのは、「退団する」以外に理由はナイ。
そう考えるのがふつう。
だけど。
まさおなら、「ふつう」以外のこともやっちゃうかもなー。
退団しないけど、全ツ行かない、なんて、「ふつうならありえない」ことも、やっちゃうんじゃないかな、って。
そんなこともあるかも、って、思わせてくれることが、ファンタジー。
まさおって、そのキャラクタごと夢がある。
わたしは彼が下級生の頃から……みりおくんがスターで、まさおが脇のモブやってたあのころから、勝手に「まさおって性格悪い(笑)」というイメージを持って眺めて来た。
根拠はナイ、わたしは彼を舞台でしか知らない。芸風からの想像。脇のモブのくせに、鼻息荒かったからさ~~。
まさおさんの中の人がどんな人かまったく知らないが、わたしは彼に「スター」の鉄板イメージを抱いている。
「アイツはすげーヤツなんだ! スターになるために生まれてきたようなヤツさ。……ただし、性格悪いけどな(笑)」という、ありがちすぎるヤツ。
芸能人なんて、トンデモな方がいいよ。善人でぱっとしない人より、性格悪くても輝いてる人がいい。友だちになるわけじゃないからね。
そんなわたしは、まさおさんに「いかにもなスター!」のイメージを抱いている。
全ツ行かなかったのに、まだまだ退団しないよ、月の王様のまま好き放題キラキラしつづけるよ……そんな傍若無人な「スター」っぷりを。
まさおは、そう思わせてくれるくらいの、夢のある存在だ。
そっか。
暗黙のルール通り、卒業しちゃうのか。
そんなもん、ぶち壊してくれてよかったのにな。や、まさおだから。
彼は存在自体が、ファンタジーだから。
もともとヅカの子役芝居は苦手。@銀二貫
2015年12月16日 タカラヅカ 『銀二貫』のヒロイン、真帆@くらっちは、何故にあんなことになっていたのだろう?
タカラヅカにおける典型的子ども演技? わざとらしくて嘘くさい発声+芝居。
若い女性だけで老若男女を演じる都合上、差異を出すために子役はことさら幼く演技する必要があるとはいえ……気持ち悪いほど、きんきんと幼さを強調していて、辟易した。
わたし、ヅカの子役苦手なんよ……特に、うるさい子役がいちばん苦手。脳の発達に問題があるのかと思うような、年齢よりはるかに幼い言動をされるとなー……。
火事の前と後で性格に差を出したかったんだろうけど、火事より前の真帆の演技が気持ち悪い……。
ドラマでは芦田愛菜ちゃん(当時9歳)が演じていたくらいの、ガチの子ども役だ。愛菜ちゃんがニカニカ笑うのは子ども特有のかわいらしさがあるけれど、成人女性に同じことをされてもつらいわ……。
女優ならば9歳に見える演技を完璧にするべきなのかもしれないし、北島マヤなら出来るのかもしれないけれど、現実問題、9歳の女の子に「見える」演技の出来る女優ってどれくらいいるんだろ?
そこは「子ども」の真似をするのではなく、「子どもなんだと感じさせる、大人の女優の演技」をするべきなのでは?
くらっちはお芝居うまいと思っていたので、かなり残念っす。
彼女の今までのお芝居から想像して、ここまで気持ち悪い子役を作ってくるとは思えず。……『アル・カポネ』でだって子役やってたけど、別に気持ち悪くなかったもんな。
真帆のニヤニヤ笑い芝居は、梅吉@あすくんの芝居と通じるモノがあるので、演出家の指示かな、と思う。
大人になってからはまだいいんだけど、やっぱりニヤニヤ笑いはするからなあ。子どものときと同じ笑い方。くらっちの顔であの笑い方をされるとあまりきれいに見えない……。
やけどの痕はあっても美しい娘、であってほしいので、表情もきれいでいてほしい。
わたしはかなとくん主役にも大喜びしていたけど、それだけでなくくらっちヒロインも諸手を挙げて喜んでいた口なのよ。
むー。なんでこんなに残念な出来なのかしら。
くらっち贔屓のわたしとしては、すべて谷のせいとしたくなるわ。谷せんせがあの気持ち悪い子ども演技を押し付けたんだ、てな。
娘役はヒロイン以外、内面を深く掘り下げるような役がない、のがヅカの現状。演じている人たちはそれぞれ掘り下げてなにかしらやってるんだろうけど、実際に舞台の上でそれを出す機会がない。
気になる娘役さんにヒロインをやって欲しいのは、奥まで表現する様を観たいからだ。
くらっちは『伯爵令嬢』でわたし好みの芝居をしてくれた。
日生劇場初日、わたしはそれまでノーマークだった娘役さんに心を奪われた。
脚本にあるものだけではない、その奥にあるモノを見せてくれた。あの物語でいちばん興味深いのは、アンナ@くらっちだった。彼女の持つ「悪意」と「闇」に胸を突かれた。
あれだけの芝居が出来る人に、役を、活躍の場を……と願ったところで、ただの下級生娘役のひとりに大した役は回ってこない。
別箱ヒロインでようやく、本領を見せてもらえるとわくわくしていたのに……。
いや、真帆の芝居が腑に落ちなかったのはわたしだけで、世の中の人々はヨシとしているのかもしれない。お芝居ってほんと、好みが大きく関わるから。
わたしにはどうも、向いてない芝居だった。芝居のうまい人に見えなかった。
なんかとっても、残念だ。
『伯爵令嬢』がたまたまわたし好みに見えただけで、『銀二貫』が実力なのかもしれない?
そうは思いたくないから、彼女の評価はまた別の公演に持ち越す。
またなにか、別の演出家の別の作品で、くらっちがわたしの心を奪う役をしてくれることを望む。
好きな役者は多い方がいいもの。
次に期待。
タカラヅカにおける典型的子ども演技? わざとらしくて嘘くさい発声+芝居。
若い女性だけで老若男女を演じる都合上、差異を出すために子役はことさら幼く演技する必要があるとはいえ……気持ち悪いほど、きんきんと幼さを強調していて、辟易した。
わたし、ヅカの子役苦手なんよ……特に、うるさい子役がいちばん苦手。脳の発達に問題があるのかと思うような、年齢よりはるかに幼い言動をされるとなー……。
火事の前と後で性格に差を出したかったんだろうけど、火事より前の真帆の演技が気持ち悪い……。
ドラマでは芦田愛菜ちゃん(当時9歳)が演じていたくらいの、ガチの子ども役だ。愛菜ちゃんがニカニカ笑うのは子ども特有のかわいらしさがあるけれど、成人女性に同じことをされてもつらいわ……。
女優ならば9歳に見える演技を完璧にするべきなのかもしれないし、北島マヤなら出来るのかもしれないけれど、現実問題、9歳の女の子に「見える」演技の出来る女優ってどれくらいいるんだろ?
そこは「子ども」の真似をするのではなく、「子どもなんだと感じさせる、大人の女優の演技」をするべきなのでは?
くらっちはお芝居うまいと思っていたので、かなり残念っす。
彼女の今までのお芝居から想像して、ここまで気持ち悪い子役を作ってくるとは思えず。……『アル・カポネ』でだって子役やってたけど、別に気持ち悪くなかったもんな。
真帆のニヤニヤ笑い芝居は、梅吉@あすくんの芝居と通じるモノがあるので、演出家の指示かな、と思う。
大人になってからはまだいいんだけど、やっぱりニヤニヤ笑いはするからなあ。子どものときと同じ笑い方。くらっちの顔であの笑い方をされるとあまりきれいに見えない……。
やけどの痕はあっても美しい娘、であってほしいので、表情もきれいでいてほしい。
わたしはかなとくん主役にも大喜びしていたけど、それだけでなくくらっちヒロインも諸手を挙げて喜んでいた口なのよ。
むー。なんでこんなに残念な出来なのかしら。
くらっち贔屓のわたしとしては、すべて谷のせいとしたくなるわ。谷せんせがあの気持ち悪い子ども演技を押し付けたんだ、てな。
娘役はヒロイン以外、内面を深く掘り下げるような役がない、のがヅカの現状。演じている人たちはそれぞれ掘り下げてなにかしらやってるんだろうけど、実際に舞台の上でそれを出す機会がない。
気になる娘役さんにヒロインをやって欲しいのは、奥まで表現する様を観たいからだ。
くらっちは『伯爵令嬢』でわたし好みの芝居をしてくれた。
日生劇場初日、わたしはそれまでノーマークだった娘役さんに心を奪われた。
脚本にあるものだけではない、その奥にあるモノを見せてくれた。あの物語でいちばん興味深いのは、アンナ@くらっちだった。彼女の持つ「悪意」と「闇」に胸を突かれた。
あれだけの芝居が出来る人に、役を、活躍の場を……と願ったところで、ただの下級生娘役のひとりに大した役は回ってこない。
別箱ヒロインでようやく、本領を見せてもらえるとわくわくしていたのに……。
いや、真帆の芝居が腑に落ちなかったのはわたしだけで、世の中の人々はヨシとしているのかもしれない。お芝居ってほんと、好みが大きく関わるから。
わたしにはどうも、向いてない芝居だった。芝居のうまい人に見えなかった。
なんかとっても、残念だ。
『伯爵令嬢』がたまたまわたし好みに見えただけで、『銀二貫』が実力なのかもしれない?
そうは思いたくないから、彼女の評価はまた別の公演に持ち越す。
またなにか、別の演出家の別の作品で、くらっちがわたしの心を奪う役をしてくれることを望む。
好きな役者は多い方がいいもの。
次に期待。
生まれてきたんは幸せになるため。@銀二貫
2015年12月17日 タカラヅカ 『銀二貫』のキャスティングは渋い。
いわゆるスタークラスではなく、職人中心の配役だからだ。
新公主演やそれに近い役をしたとかの華やかな経歴はなくても、組ファンなら知ってる実力者が多く出演している。
たとえば、音痴皆無ってだけでも、タカラヅカにおいてどんだけゼイタクかつ稀有なメンバー構成かわかるだろう。
ピックアップされている人たち、みんな歌えるんだぜ~~。
音痴だけど、スターだから1曲どうしても歌わせなければならない、という縛りがナイ。おかげで、歌える人だけ歌う、耳に優しい公演。
その代わり、路線スター皆無のとても地味な座組になってるけどなー(笑)。
組子だけで言うと、新公主演者が主演のかなとくんと、6年も前に主演したきり路線枠には入れてもらっていないがおりさんだけ。
ふつー若手バウというと、大劇場本公演では順番の関係で場を設けて推すことがなかなか出来ないけどぜひ今後プッシュしたい「次代のスター候補」を出してお披露目するもんなんだけどね。
それも、ナイ(笑)。……渋い……。
で、この座組で、組内2番手って、誰?
専科さん2名が「重要だけど老人役」だと配役発表時にわかったので、いわゆる「タカラヅカの2番手」が誰なのか。
えーと……あすくん?
今までのあすくんの扱いからすると信じられないけど……配役からするとそんな感じ?
若い役がまずほとんどないからなあ。
主人公以外の唯一の若者役なら、2番手かもしれない。
しかし、あすくんが組内2番手のバウ公演て……渋すぎるやろ。
組ファンなら、あすくんが美形で歌ウマなのは周知のことだろうけど、対外的にはまったく無名じゃ……?
組ファン以外の認知を得るには、新公主演するとか、『ミーマイ』のパーチェスター並みの大きな役をやるかしないと無理だよなあ。
美形だけど地味なかなとくん主演で、組内2番手あすくんで日本物って、なんというか、渋いよな……。
まあ実際は、2番手は専科のみつるで、あすくんは3番手になるのかな? がおりさんが3番手なら、あすくんは4番手なのかな?
ガチな2番手役ではないのだけど。
だとしても。
これだけ大きな役の久城あすを観られるなんて、感無量。
『ソルフェリーノの夜明け』新公で、その美声と歌唱力を見せつけてから、早5年。実力だけでいえば、もっともっと、使われてもいい人のはずだった。
せめて別箱では活躍させてほしかったのに、原田せんせに気に入られているのか、原田が絡むともれなく原田作品に振り分けられ、そして原田作品ってのはトップコンビと2番手以外は全員モブだから、もちろんモブ、ただしちょろっと歌のあるモブ、という扱いで数年経過。
もったいない。
ひたすら、もったいない。
劇団が歌唱力に重きを置くのがあと何年か早かったら、あすくんのジェンヌ人生も違っていたかもなあ……あのころはまだ「キラキラ重視、歌唱力無視」時代だったからなあ。
その「もったいない」あすくんがようやく、大きな役を得た。
読売り@『JIN-仁-』でエエ声でかわら版を歌って売る、ショーの部分歌手、のような役ではなくて、ちゃんと一本の「芝居」をする役。
その上で、美声も披露し、その実力を発揮できる役。
ああ、やっと……!!
梅吉@あすくんは、派手なドラマはないけれど、世界観を構築するキャラクタのひとり。
ひたすらいいヤツ。
『銀二貫』という物語がやさしいのは、この「いいヤツ」が、ちゃんとしあわせになること。
ふつー、「丁稚苦労モノ」なんつーのは、先輩に意地悪な丁稚がいるもんなんだが、井川屋にはいいヤツしかいない。
そりゃそうさ、井川屋の主@みつるも、番頭@エマさんも、すこぶるいい人なんだもの。
誠実な主の元に厳格だが心根のまっすぐな番頭がいて、素直で親切な丁稚たちが育っている。
正しい。とても、正しい姿だよ。
そして、井川屋に関わる人たちも、みんなやさしい。
梅吉をかわいがっている商家の主人@るなも奥方@ほのりちゃんも娘@みちるちゃんも、みんないい人。
いい人の周りにはいい人たちが、優しい人たちの周りには優しい人たちが、集まってくる。
梅吉の優しさとその人生は、この物語のテーマのひとつだ。
彼が歌う「生まれてきたんは幸せになるため」は、飾り気のない剥き出しの真実、テーマのひとつだと思う。
しあわせになれ。
やさしいひと。
やさしいひとたち。
『銀二貫』に出て来る人たち、みんなみんな、やさしいひと過ぎて。
あすくんの歌声を聴きながら、心から祈った。
みんなみんな、しあわせになれ。
そして。
このやさしい物語を観て、泣いている人たち、今ここで同じ感動を味わっている……やさしいものに、うつくしいものに、涙できる人たち、みんなもまるっとしあわせになれ。
だって。
生まれてきたんは、しあわせになるためなんだもの!
梅吉がそう歌ってるんだから、大好きな人が、愛しいやさしい人が、そう言っているんだから、信じるよ!
好きな人の言葉を信じないで、この世のナニに信じる価値があるというの。
梅吉が言うから、あすくんが歌うから、信じるよ。
わたしたちは、しあわせになるんだ、って。
そして、松吉@かなとと真帆@くらっちは結ばれ、しあわせになって。
井川屋の人々もみんな、しあわせで。
みんなみんなしあわせで。
しあわせな物語が、ただただ愛しい。
久城あす本領発揮。
……つっても彼、もっともっと出来る人だけどねー。
だって梅吉さー、終始ニタニタ、妙な役作りなんだもの。たぶん、ニタニタしてないと美形になっちゃうから、そうならないようにする必要があるんだろうな、とわたしは勝手に考える。
あすくんはきれいな人だから、真顔になるときれいだからな。
あそこまで顔面破壊して笑い続けなくても、梅吉は表現できたと思うんだけど……真帆の役作りもニタニタ変だったから、たぶん演出の谷せんせの指示じゃないかな。
「毒にも薬にもならない、ただのいいヤツ」「平凡を絵に描いたようなヤツ」を、こうして見事に演じきってくれたけど、ヅカ的二枚目で重要な役も、あすくんは出来るはずだから!
次はそーゆー役を観たいです、谷せんせ。がおりさんみたく、番手関係なく、あすくんにも今後いい役つけてくださいましよ。
いわゆるスタークラスではなく、職人中心の配役だからだ。
新公主演やそれに近い役をしたとかの華やかな経歴はなくても、組ファンなら知ってる実力者が多く出演している。
たとえば、音痴皆無ってだけでも、タカラヅカにおいてどんだけゼイタクかつ稀有なメンバー構成かわかるだろう。
ピックアップされている人たち、みんな歌えるんだぜ~~。
音痴だけど、スターだから1曲どうしても歌わせなければならない、という縛りがナイ。おかげで、歌える人だけ歌う、耳に優しい公演。
その代わり、路線スター皆無のとても地味な座組になってるけどなー(笑)。
組子だけで言うと、新公主演者が主演のかなとくんと、6年も前に主演したきり路線枠には入れてもらっていないがおりさんだけ。
ふつー若手バウというと、大劇場本公演では順番の関係で場を設けて推すことがなかなか出来ないけどぜひ今後プッシュしたい「次代のスター候補」を出してお披露目するもんなんだけどね。
それも、ナイ(笑)。……渋い……。
で、この座組で、組内2番手って、誰?
専科さん2名が「重要だけど老人役」だと配役発表時にわかったので、いわゆる「タカラヅカの2番手」が誰なのか。
えーと……あすくん?
今までのあすくんの扱いからすると信じられないけど……配役からするとそんな感じ?
若い役がまずほとんどないからなあ。
主人公以外の唯一の若者役なら、2番手かもしれない。
しかし、あすくんが組内2番手のバウ公演て……渋すぎるやろ。
組ファンなら、あすくんが美形で歌ウマなのは周知のことだろうけど、対外的にはまったく無名じゃ……?
組ファン以外の認知を得るには、新公主演するとか、『ミーマイ』のパーチェスター並みの大きな役をやるかしないと無理だよなあ。
美形だけど地味なかなとくん主演で、組内2番手あすくんで日本物って、なんというか、渋いよな……。
まあ実際は、2番手は専科のみつるで、あすくんは3番手になるのかな? がおりさんが3番手なら、あすくんは4番手なのかな?
ガチな2番手役ではないのだけど。
だとしても。
これだけ大きな役の久城あすを観られるなんて、感無量。
『ソルフェリーノの夜明け』新公で、その美声と歌唱力を見せつけてから、早5年。実力だけでいえば、もっともっと、使われてもいい人のはずだった。
せめて別箱では活躍させてほしかったのに、原田せんせに気に入られているのか、原田が絡むともれなく原田作品に振り分けられ、そして原田作品ってのはトップコンビと2番手以外は全員モブだから、もちろんモブ、ただしちょろっと歌のあるモブ、という扱いで数年経過。
もったいない。
ひたすら、もったいない。
劇団が歌唱力に重きを置くのがあと何年か早かったら、あすくんのジェンヌ人生も違っていたかもなあ……あのころはまだ「キラキラ重視、歌唱力無視」時代だったからなあ。
その「もったいない」あすくんがようやく、大きな役を得た。
読売り@『JIN-仁-』でエエ声でかわら版を歌って売る、ショーの部分歌手、のような役ではなくて、ちゃんと一本の「芝居」をする役。
その上で、美声も披露し、その実力を発揮できる役。
ああ、やっと……!!
梅吉@あすくんは、派手なドラマはないけれど、世界観を構築するキャラクタのひとり。
ひたすらいいヤツ。
『銀二貫』という物語がやさしいのは、この「いいヤツ」が、ちゃんとしあわせになること。
ふつー、「丁稚苦労モノ」なんつーのは、先輩に意地悪な丁稚がいるもんなんだが、井川屋にはいいヤツしかいない。
そりゃそうさ、井川屋の主@みつるも、番頭@エマさんも、すこぶるいい人なんだもの。
誠実な主の元に厳格だが心根のまっすぐな番頭がいて、素直で親切な丁稚たちが育っている。
正しい。とても、正しい姿だよ。
そして、井川屋に関わる人たちも、みんなやさしい。
梅吉をかわいがっている商家の主人@るなも奥方@ほのりちゃんも娘@みちるちゃんも、みんないい人。
いい人の周りにはいい人たちが、優しい人たちの周りには優しい人たちが、集まってくる。
梅吉の優しさとその人生は、この物語のテーマのひとつだ。
彼が歌う「生まれてきたんは幸せになるため」は、飾り気のない剥き出しの真実、テーマのひとつだと思う。
しあわせになれ。
やさしいひと。
やさしいひとたち。
『銀二貫』に出て来る人たち、みんなみんな、やさしいひと過ぎて。
あすくんの歌声を聴きながら、心から祈った。
みんなみんな、しあわせになれ。
そして。
このやさしい物語を観て、泣いている人たち、今ここで同じ感動を味わっている……やさしいものに、うつくしいものに、涙できる人たち、みんなもまるっとしあわせになれ。
だって。
生まれてきたんは、しあわせになるためなんだもの!
梅吉がそう歌ってるんだから、大好きな人が、愛しいやさしい人が、そう言っているんだから、信じるよ!
好きな人の言葉を信じないで、この世のナニに信じる価値があるというの。
梅吉が言うから、あすくんが歌うから、信じるよ。
わたしたちは、しあわせになるんだ、って。
そして、松吉@かなとと真帆@くらっちは結ばれ、しあわせになって。
井川屋の人々もみんな、しあわせで。
みんなみんなしあわせで。
しあわせな物語が、ただただ愛しい。
久城あす本領発揮。
……つっても彼、もっともっと出来る人だけどねー。
だって梅吉さー、終始ニタニタ、妙な役作りなんだもの。たぶん、ニタニタしてないと美形になっちゃうから、そうならないようにする必要があるんだろうな、とわたしは勝手に考える。
あすくんはきれいな人だから、真顔になるときれいだからな。
あそこまで顔面破壊して笑い続けなくても、梅吉は表現できたと思うんだけど……真帆の役作りもニタニタ変だったから、たぶん演出の谷せんせの指示じゃないかな。
「毒にも薬にもならない、ただのいいヤツ」「平凡を絵に描いたようなヤツ」を、こうして見事に演じきってくれたけど、ヅカ的二枚目で重要な役も、あすくんは出来るはずだから!
次はそーゆー役を観たいです、谷せんせ。がおりさんみたく、番手関係なく、あすくんにも今後いい役つけてくださいましよ。
なんじゃこりゃあ??
チケット取れるの??
ということが、気になった。
1回公演って、ちょお待て、だいもんファンの数なめてる? よちおファン+だいもんファンでフェスティバルホール1回分なんか埋まるどころか、足りないよね?
わたしみたいな一般人にチケット取れるの??
って、そっちですよ、重大なのは。
だいもんがどこでナニやってくれたっていいのよ、だって、観に行くのは決定事項だから。
観に行く、あとは、どうやって観に行くのか? ですよ。
よちおなー。彼の舞台はなんやかんやで観てるわよねえ。なにしろミュージカル界のプリンスだし(笑)。そもそもわたし、彼のデビュー作、東宝『エリザベート』初演観てるし。
なつかしいよね。だいもんの同期、初輝よしやくんのお兄さんだよね。
初輝よしやくんというと、初舞台のお身内総見(笑)に偶然当たっちゃって、よしやくん探してあーでもないこーでもないとざわつく客席に苦笑したのを、つい昨日のことのように思い出すわ。
(初舞台生のお身内というのは、大抵そんなもんです。観劇中に喋りまくるのも身動きしまくるのもよくあること、想定内なのでわたしは問題ない)
同期の兄と共演……卒業後ならいくらでもあり得るけど、現役中に。
こりゃなにがなんでも観に行かなきゃ!
とりあえず、サイトへ行ってチケット発売チェックして、ついでにサイトのスクショ取って。
や、だいもんがこんなサイトにヅカメイクで堂々と載って……保存するでしょ(笑)。
だいもん主演公演が発表されたとこなのに、さらにまたこんな活躍の場が発表されるなんて。
なんかいろいろすごいなあ。
彼に向かって、風が吹いている。
外部出演について『井上芳雄 シングス ディズニー ~ ドリーム・ゴーズ・オン!』えー、現役のタカラジェンヌが外部出演、それも専科とかじゃない、ふつーの組子、しかも2番手スターがって相当めずらしい……ってゆーか前例を思い出せないくらい稀なことだと思うんだけどなんなのこれ……ということよりなにより。
2015/12/18
※雪組の望海 風斗が外部出演することが決定しました。
公演名
井上芳雄 シングス ディズニー ~ ドリーム・ゴーズ・オン!
YOSHIO INOUE sings Disney ~ Dream Goes On!
公演日時
大阪公演 (大阪フェスティバルホール)
2016年5月22日(日)17時開演
出演者
井上芳雄
[大阪公演 ゲスト出演]
(雪組)望海 風斗
※公演の詳細はオフィシャルサイトからご確認ください。
チケット取れるの??
ということが、気になった。
1回公演って、ちょお待て、だいもんファンの数なめてる? よちおファン+だいもんファンでフェスティバルホール1回分なんか埋まるどころか、足りないよね?
わたしみたいな一般人にチケット取れるの??
って、そっちですよ、重大なのは。
だいもんがどこでナニやってくれたっていいのよ、だって、観に行くのは決定事項だから。
観に行く、あとは、どうやって観に行くのか? ですよ。
よちおなー。彼の舞台はなんやかんやで観てるわよねえ。なにしろミュージカル界のプリンスだし(笑)。そもそもわたし、彼のデビュー作、東宝『エリザベート』初演観てるし。
なつかしいよね。だいもんの同期、初輝よしやくんのお兄さんだよね。
初輝よしやくんというと、初舞台のお身内総見(笑)に偶然当たっちゃって、よしやくん探してあーでもないこーでもないとざわつく客席に苦笑したのを、つい昨日のことのように思い出すわ。
(初舞台生のお身内というのは、大抵そんなもんです。観劇中に喋りまくるのも身動きしまくるのもよくあること、想定内なのでわたしは問題ない)
同期の兄と共演……卒業後ならいくらでもあり得るけど、現役中に。
こりゃなにがなんでも観に行かなきゃ!
とりあえず、サイトへ行ってチケット発売チェックして、ついでにサイトのスクショ取って。
や、だいもんがこんなサイトにヅカメイクで堂々と載って……保存するでしょ(笑)。
だいもん主演公演が発表されたとこなのに、さらにまたこんな活躍の場が発表されるなんて。
なんかいろいろすごいなあ。
彼に向かって、風が吹いている。
ここは、美しい場所。@銀二貫
2015年12月19日 タカラヅカ 『銀二貫』あれこれ。
この物語を観ながらしみじみ感じたことは、人は、ひとりで生きているわけではない、ってことだなあ。
なんてたくさんの人に、育ててもらっていることだろう。
松吉@かなとくんは父も母も失うけれど、天涯孤独の身で名前すら失うけれど。
それでも彼は、ひとりではない。
彼の命を銀二貫で買ってくれた和助@みつるはもとより、口うるさい番頭の善次郎@エマさんという「同じ家の住む大人」が、愛情と厳しさを持って、彼を育ててくれる。
それだけでなく、料理人の嘉平@にわにわ、丁稚仲間たち、出会う人出会う人が、松吉を育ててくれる。
なんて、ありがたいことだろう。
そして松吉は、それらをすべて素直に受け入れ、感謝している。
だからこの子は、みんなから愛され、伸びていくんだろう。
こちらも素直にそう思える。
他人からの注意も厳しい声も、曲がることなく拗ねることなく、咀嚼する。
まっすぐ伸びる木のように、松吉はどんどん大きく、枝葉を広げていく。
谷先生は、やっぱりいい人なんだと思うよ。
彼の作品は逆ツボも多くて、イライラすることも嫌いなところも多いのだけど。
でもやっぱり、嫌いにはなれないなあ。好きだなあ。
谷作品の「人間を信じている」部分が、わたしはすごく好きだなあ。
後半、大人になった松吉が「すべての人のおかげ」と感謝を口にする場面がある。
そのとき松吉は、客席に向かって礼を言う。感謝の言葉を告げる。
「すべての人」に、わたしたちも含まれている。
松吉が。
ううん、松吉の姿を借りて、かなとくんが。
月城かなとが、わたしたちに……全世界に、感謝を告げている。
タカラジェンヌは卒業の際に、みんな決まって感謝を言葉にする。「感謝の気持ちでいっぱいです」と言う。「関わってくださったすべての方に」と言う。
定型句かってくらい、みんな判で押したように同じことを同じ文言で言うのだけど、それを嘘だとは思わない。
ほんとうなんだと、わたしは思う。
全世界に感謝を告げる……その純粋さが、タカラジェンヌのタカラジェンヌたる由来、フェアリーである証拠なんだと思う。
自分の存在を、他人への感謝で満たす。
それが「あたりまえ」である人……それってもう、ふつーの人を超えてる、フェアリーだよ。
「関わってくれた人すべてに」と感謝を告げるかなとくんに、この人も、まぎれもない妖精だと思った。
松吉でありながら、月城かなと自身が、今この瞬間に感謝していることが伝わってくる。
舞台の共演者に、スタッフに、そして、わたしたち観客に。
劇場は役者にとって世界に等しい、そこで客席へ感謝を告げるかなとくんは、全世界へ感謝を告げている。
今彼は、この世で最も美しいモノを、捧げている。
わたしたちは、とてつもなく、美しい場所にいる。
純粋な、感謝。
感動。
無償の愛。
なんて、うつくしいのだろう。
ここは、うつくしいところだ。
生まれてきたんは幸せになるため。
この美しい場所で、しあわせになれ。
てゆーか、すでにしあわせだ。
こんなにあたたかい涙を流すことが出来る、わたしはしあわせだ。
ひとりでは感じることはできない。
わたしではない誰かがいるから、わたしではないあなたがいるから、得られたしあわせだ。
生きることが、愛しくなる。
わたしではない誰かが、愛しくなる。
人は、ひとりで生きているわけではない。
ありがとう、ありがとう。
なんかいろんなものに、感謝する。
かなとくんに、みつるさんに、エマさんに、出演者ひとりひとりに。
やさしい舞台を創ってくれた谷先生に。原作者さんに。
今、この場にいるすべての人に、わたしがここにいることができた、すべてのめぐりあわせに。
ありがとう。
だからわたしは、また生きていこうと思う。
この物語を観ながらしみじみ感じたことは、人は、ひとりで生きているわけではない、ってことだなあ。
なんてたくさんの人に、育ててもらっていることだろう。
松吉@かなとくんは父も母も失うけれど、天涯孤独の身で名前すら失うけれど。
それでも彼は、ひとりではない。
彼の命を銀二貫で買ってくれた和助@みつるはもとより、口うるさい番頭の善次郎@エマさんという「同じ家の住む大人」が、愛情と厳しさを持って、彼を育ててくれる。
それだけでなく、料理人の嘉平@にわにわ、丁稚仲間たち、出会う人出会う人が、松吉を育ててくれる。
なんて、ありがたいことだろう。
そして松吉は、それらをすべて素直に受け入れ、感謝している。
だからこの子は、みんなから愛され、伸びていくんだろう。
こちらも素直にそう思える。
他人からの注意も厳しい声も、曲がることなく拗ねることなく、咀嚼する。
まっすぐ伸びる木のように、松吉はどんどん大きく、枝葉を広げていく。
谷先生は、やっぱりいい人なんだと思うよ。
彼の作品は逆ツボも多くて、イライラすることも嫌いなところも多いのだけど。
でもやっぱり、嫌いにはなれないなあ。好きだなあ。
谷作品の「人間を信じている」部分が、わたしはすごく好きだなあ。
後半、大人になった松吉が「すべての人のおかげ」と感謝を口にする場面がある。
そのとき松吉は、客席に向かって礼を言う。感謝の言葉を告げる。
「すべての人」に、わたしたちも含まれている。
松吉が。
ううん、松吉の姿を借りて、かなとくんが。
月城かなとが、わたしたちに……全世界に、感謝を告げている。
タカラジェンヌは卒業の際に、みんな決まって感謝を言葉にする。「感謝の気持ちでいっぱいです」と言う。「関わってくださったすべての方に」と言う。
定型句かってくらい、みんな判で押したように同じことを同じ文言で言うのだけど、それを嘘だとは思わない。
ほんとうなんだと、わたしは思う。
全世界に感謝を告げる……その純粋さが、タカラジェンヌのタカラジェンヌたる由来、フェアリーである証拠なんだと思う。
自分の存在を、他人への感謝で満たす。
それが「あたりまえ」である人……それってもう、ふつーの人を超えてる、フェアリーだよ。
「関わってくれた人すべてに」と感謝を告げるかなとくんに、この人も、まぎれもない妖精だと思った。
松吉でありながら、月城かなと自身が、今この瞬間に感謝していることが伝わってくる。
舞台の共演者に、スタッフに、そして、わたしたち観客に。
劇場は役者にとって世界に等しい、そこで客席へ感謝を告げるかなとくんは、全世界へ感謝を告げている。
今彼は、この世で最も美しいモノを、捧げている。
わたしたちは、とてつもなく、美しい場所にいる。
純粋な、感謝。
感動。
無償の愛。
なんて、うつくしいのだろう。
ここは、うつくしいところだ。
生まれてきたんは幸せになるため。
この美しい場所で、しあわせになれ。
てゆーか、すでにしあわせだ。
こんなにあたたかい涙を流すことが出来る、わたしはしあわせだ。
ひとりでは感じることはできない。
わたしではない誰かがいるから、わたしではないあなたがいるから、得られたしあわせだ。
生きることが、愛しくなる。
わたしではない誰かが、愛しくなる。
人は、ひとりで生きているわけではない。
ありがとう、ありがとう。
なんかいろんなものに、感謝する。
かなとくんに、みつるさんに、エマさんに、出演者ひとりひとりに。
やさしい舞台を創ってくれた谷先生に。原作者さんに。
今、この場にいるすべての人に、わたしがここにいることができた、すべてのめぐりあわせに。
ありがとう。
だからわたしは、また生きていこうと思う。
さて、月組『舞音-MANON-』『GOLDEN JAZZ』が今年のヅカ納め・観劇納めかなー、とか言ってましたが、結局『タカラヅカスペシャル2015-New Century,Next Dream-』に行ってきました。
いつもは初日初回に行くのだけど、チケットが取れなかったので、ゆるく2日目の昼公演。どこでもいいや、取れた回、取れた席で観る~~。
1回しか観られなかったので、記憶あやふや。
わたし、ストーリーあるものは記憶のとっかかりになるけど、そうでない歌い継ぎ歌謡ショーとかおぼえるの苦手なのよ~~。
てことで、ざっくりメモ程度の感想。順番もばらばら、記憶にあるまま手元メモに残っているまま。
・だいもん出番少ない。
去年の『タカスペ』を基準とすると、出番少ないっす。
てゆーか去年は明らかにおかしかったよね……。まぁくんとふたりでがんがん出てた……何番手なのかもわかんないよーな立場だったのにね……。
ベニー休演で役割が増えてたんだろうなあ。
理由はわかる、これがふつー、去年がおかしい。
わかっていても、物足りない。
だいもんもっと歌って~~。
・いちご白書の三日月藩……いちご白書て!!
えーと、現代でも通じるんですか、「いちご白書」って。
わたしは知識として知ってるけど映画は見たことナイし、「『いちご白書』をもう一度」も歌の意味がわからなくて(まず「いちご白書」がなんなのか知らないと、意味不明)、大人になってからよーやく理解した……くらい、遠い世界の話なんですが。歌えますけど(笑)。
あ、わたしが無知なだけ? 中高生でもふつーに知ってる?
わけわかんなかった、雪組パロ!(笑)
わかんないけど、おかしかった!
とりあえずわたしは、『星逢一夜』の晴興と源太の決闘シーンを全力でパロってくれたことに、腹筋がよじれました……。
倒れた学生カポネ@だいもんに天野晴男警部@ちぎくんがハリセン投げて、だいもんがそれを拾って、ネクタイ巻き付けて腕に固定して……っていう、『星逢一夜』のドシリアス場面……それを、それを、ハリセンで……!!
あの、刀を投げる晴興さんと、刀を腕に固定する源太、大好きだったのよ……あそこをギャグにするなんて……しかも、だいもんがもうすっげー熱量でドシリアスに演じてて……。
どうしよう。いつか映像でもなんでも、『星逢一夜』のあの場面を見るときに、『タカスペ』思い出して爆笑してしまうかもしれない……。
ちぎくんは全力でお笑いやって愉快な人だし、だいもんはくそ真面目にお笑いやっててそれがおかしいし。
はー、愛しい。
ところでれいこちゃん、目立たなすぎだ。
モブになるとほんとにモブになる癖をなんとかしようよ……(笑)。
・デブに向かってデブって言った!!
終演後、友人たちが「あれはナイよねー」「言っちゃいけないよねー」と話していた。
月組パロディコーナー。
まさおさんが、暁くんを「デブ」呼ばわりしたことについて、友人たちみんな震撼したらしい。
いくらまさおが傍若無人キャラだからって、ありゃないだろう、と。
わたしも、聞いた瞬間は客席で凍り付いた口だ。
でも、舞台の上ではあまりにもあたりまえに「暁くん=デブ」で話が進んでいて……おかしい、いくらなんでもおかしいわ、タカラヅカでこんなことをするはずがない、と考え……思い至った。
『A-EN』パロだ!!
暁くんの役は「デブ」で「痩せなくてはならない」というキャラクタだった。『A-EN』のパロで、暁くんはデブ呼ばわりされてるんだ!
てことで、わたしは終演後に「あれはナイよねー」と話す友人たちに、自説を披露した。
ちなみに、『A-EN』の暁くんバージョンを観た友人はひとりもいない。
「知らないよー、そんな設定。バウまで観てない者からすれば、言葉通りに受け取るよ。他の子に言うなら本気じゃないってわかるけど、ありちゃんに言うとシャレにならない」
……だよねえ。
暁くんも世間一般ではきっとスタイルよしさんなんだと思うけど、なにしろフェアリー界に生きるタカラジェンヌという異次元生物の中では決して痩せているとは言いがたく、こんな風にスターだらけのなかにぽーんと放り込むと体型と輪郭の素人ぶりが目に付くもんでなあ。
まだ若いから仕方ないし、わざわざ言わないけど、やっぱり太いよねえ……と思っているところに、無邪気に舞台上で「デブ」と言われると、えええ、ソレ本人に言っちゃうの?! と、見ているこっちが焦った、という。
類は友を呼ぶので、これはわたしとその周辺限定のことかもしれんが。
メモ書きなので唐突に続く。
いつもは初日初回に行くのだけど、チケットが取れなかったので、ゆるく2日目の昼公演。どこでもいいや、取れた回、取れた席で観る~~。
1回しか観られなかったので、記憶あやふや。
わたし、ストーリーあるものは記憶のとっかかりになるけど、そうでない歌い継ぎ歌謡ショーとかおぼえるの苦手なのよ~~。
てことで、ざっくりメモ程度の感想。順番もばらばら、記憶にあるまま手元メモに残っているまま。
・だいもん出番少ない。
去年の『タカスペ』を基準とすると、出番少ないっす。
てゆーか去年は明らかにおかしかったよね……。まぁくんとふたりでがんがん出てた……何番手なのかもわかんないよーな立場だったのにね……。
ベニー休演で役割が増えてたんだろうなあ。
理由はわかる、これがふつー、去年がおかしい。
わかっていても、物足りない。
だいもんもっと歌って~~。
・いちご白書の三日月藩……いちご白書て!!
えーと、現代でも通じるんですか、「いちご白書」って。
わたしは知識として知ってるけど映画は見たことナイし、「『いちご白書』をもう一度」も歌の意味がわからなくて(まず「いちご白書」がなんなのか知らないと、意味不明)、大人になってからよーやく理解した……くらい、遠い世界の話なんですが。歌えますけど(笑)。
あ、わたしが無知なだけ? 中高生でもふつーに知ってる?
わけわかんなかった、雪組パロ!(笑)
わかんないけど、おかしかった!
とりあえずわたしは、『星逢一夜』の晴興と源太の決闘シーンを全力でパロってくれたことに、腹筋がよじれました……。
倒れた学生カポネ@だいもんに天野晴男警部@ちぎくんがハリセン投げて、だいもんがそれを拾って、ネクタイ巻き付けて腕に固定して……っていう、『星逢一夜』のドシリアス場面……それを、それを、ハリセンで……!!
あの、刀を投げる晴興さんと、刀を腕に固定する源太、大好きだったのよ……あそこをギャグにするなんて……しかも、だいもんがもうすっげー熱量でドシリアスに演じてて……。
どうしよう。いつか映像でもなんでも、『星逢一夜』のあの場面を見るときに、『タカスペ』思い出して爆笑してしまうかもしれない……。
ちぎくんは全力でお笑いやって愉快な人だし、だいもんはくそ真面目にお笑いやっててそれがおかしいし。
はー、愛しい。
ところでれいこちゃん、目立たなすぎだ。
モブになるとほんとにモブになる癖をなんとかしようよ……(笑)。
・デブに向かってデブって言った!!
終演後、友人たちが「あれはナイよねー」「言っちゃいけないよねー」と話していた。
月組パロディコーナー。
まさおさんが、暁くんを「デブ」呼ばわりしたことについて、友人たちみんな震撼したらしい。
いくらまさおが傍若無人キャラだからって、ありゃないだろう、と。
わたしも、聞いた瞬間は客席で凍り付いた口だ。
でも、舞台の上ではあまりにもあたりまえに「暁くん=デブ」で話が進んでいて……おかしい、いくらなんでもおかしいわ、タカラヅカでこんなことをするはずがない、と考え……思い至った。
『A-EN』パロだ!!
暁くんの役は「デブ」で「痩せなくてはならない」というキャラクタだった。『A-EN』のパロで、暁くんはデブ呼ばわりされてるんだ!
てことで、わたしは終演後に「あれはナイよねー」と話す友人たちに、自説を披露した。
ちなみに、『A-EN』の暁くんバージョンを観た友人はひとりもいない。
「知らないよー、そんな設定。バウまで観てない者からすれば、言葉通りに受け取るよ。他の子に言うなら本気じゃないってわかるけど、ありちゃんに言うとシャレにならない」
……だよねえ。
暁くんも世間一般ではきっとスタイルよしさんなんだと思うけど、なにしろフェアリー界に生きるタカラジェンヌという異次元生物の中では決して痩せているとは言いがたく、こんな風にスターだらけのなかにぽーんと放り込むと体型と輪郭の素人ぶりが目に付くもんでなあ。
まだ若いから仕方ないし、わざわざ言わないけど、やっぱり太いよねえ……と思っているところに、無邪気に舞台上で「デブ」と言われると、えええ、ソレ本人に言っちゃうの?! と、見ているこっちが焦った、という。
類は友を呼ぶので、これはわたしとその周辺限定のことかもしれんが。
メモ書きなので唐突に続く。
1 2