わたしはこの作品の「ヒロイン」に重きを置いていないのだなあ、と思った。
 新人公演『新源氏物語』を観て。

 本公演でも、ヒロインの藤壷の「顔が見えない」、思い起こすといつも彼女は後ろ頭だったり斜め後ろだったりしても顔を観た覚えがない。演じているかのちゃんに含みがあるわけでもなく、なんでじゃろうのう、単にみりおくんの美しい顔を眺めるのに必死になっているだけかしら、と大してまともに考えもせずにいたんだけど。
 新公を観てわかった。
 演じている人は関係ない、この作品のヒロインに興味ないんだ、わたし。
 新人公演でもやはり、ヒロインの顔を見た記憶が薄い。

 「光源氏」という圧倒的に強い主人公……つーか、主人公のひとり芝居でも大丈夫、てなぐらいそこしかまともに描かれていない作りの作品ゆえに。
 光源氏のみに注目して観ちゃうんだな。


 「ヒロイン」としての藤壷の描き方が、好みではないんだろう。わたしならこうするのに的なもどかしさを終始感じる。
 藤壷をろくに書き込んでないわりに、六条御息所には派手な見せ場があるとか、バランス悪いなっていうか、六条の生き霊は「源氏物語」の花形エピソードだと思うんではずせないのはわかるけど、安直な盛り上がりにかまけて大事なとこおざなりなイメージ。
 それならほんと、六条御息所ヒロインでもよかったな。藤壷をもっとイメージだけにして、六条の目から見た源氏の君を描いちゃえば……って、すでにそれは「わたしが書きたい源氏物語」であって、柴田せんせと別モノ過ぎるわ。

 それはともかく。

 役が少ないと、新人公演が楽しくない……。

 や、名前のついた役はそれなりにあるけど、個別エピソードがないっていうか、にぎやかしに出て来るだけ、の人ばっかで、これじゃ誰がナニをやっていてもよくわかんないよ~~。わたし目もアタマも悪いのよ、個別認識する前に終わっちゃうわ。

 次代の若手スターってなんの役でどこに出ていたの。
 日本物のお化粧だってことも加わって、さらにわかんなくなっていた模様。
 新しい出会いもないまま、今まで知っている人ばかりを見て終了。……って寂しいなヲイ。


 頭中将@マイティーが、美しい。
 うん、知ってる。←

 マイティーがなんか余裕でね。ちょっと引いたところからカレーくんを眺めている感じが、実に頭中将っぽかったの。
 反対に、前回の新公ではどんだけいっぱいいっぱいだったのか、わかるっていうか(笑)。
 新公主演経験者が脇に回って舞台を支える姿は大好物です、その余裕に男らしさを感じるのです。


 顔が好みだったのはなんつっても六条御息所@帆純くん!
 や、あのテの顔好きだわ。友人の水ファンとふたりして、終演後に帆純くんの「顔が好み」と盛り上がった(笑)。

 芝居としては、女役だからな~~。実力がよくわかんない……。男役が見たいっす……。


 弘徽殿の女御@かのちゃん、すごくよかった。なんかなつかしい感じがしたのは、重責のトップ娘役ではなく、活き活きとお芝居していた宙組時代を思い出したから?
 うまくて愛嬌もあり、かわいかった。

 乙羽ちゃん休演が残念っす。朧月夜見たかった……。
 愛乃一真くん注目の新人さんなんだが、うーん、子役だとうまいのかどうかわかんない……。
 春妃うららちゃんは日本物の方が映える顔立ちかもな、と本公演も合わせて考える……きれいだわー。好きだわー、あの鼻。
 ゆーなみくんはいつものゆーなみくん。うまくて安定していて、でもそれ以上前へ出て来ることがないっていうか。しかし、彼自身の本役との差のない役作りというか、……えーと、2番手の役だよねこれ……? ほんと役のない芝居だな。

 わたしの基礎力の低さゆえに下級生ちっともわかんなかった、次回に持ち越しだ、次の新公こそは新たな魅力を持つ下級生くんとの出会いを……。
 と考え、次の瞬間がくりと肩を落とした。

 次、『ミーマイ』じゃん……。
 総モブ必至か……。個別認識できないまま終わる公演2連続か……はは、は……。遠い目。

日記内を検索