新人公演『Shakespeare〜空に満つるは、尽きせぬ言の葉〜』観劇。
るかぜくん、ららちゃん、新公主演おめでとー。
るかぜくんというと『白夜の誓い』『王家に捧ぐ歌』と順当に役付きを上げて、満を持しての主演……なのにまだ研4なんだね。
ウバルドでは役柄もあってかあまり感じなかったけれど、るかぜくんには「明るさ」を感じるんだよね。
ぱっとした光。
あ、なんかさわやかな人が出てきた! てな。
その持ち味が、ウィリアム役には合っていた印象。
てゆーか、やっぱしヲヅキに似てる。
若いヲヅキがいる……ほっぺたとかむちむちつるつる。ヲヅキも顔は丸かったけど、頬の張りがチガウわ……若いわ……。
そして、こんなにヲヅキな顔立ちなのに、歌えるってどういうこと?(笑)
ヲヅキな顔してきれいな歌が聴こえてくると混乱する……。いやあ、罪深いなヲヅキさん。
ヲヅキがこれくらい歌えたら、テルとふたりしてトップになってたのかもなあ、とか、たらればをむなしく考えたり(笑)。
とにかく、ヲヅキスキーなわたしは、好きな人に似た顔だち、ってだけで好感度高いっすよ、もえこちゃん!
技術的に破綻なし。役割を果たせている、という以上の芝居は伝わってこなかったけれど、学年と立場を考えればソレだけで十分ニャ。
なんつーの、持ち味だけで成立させてしまったっていうか。それ、真ん中向きの資質を持つってことの証明?
いい時代になったなあ。今の歌劇団は、ちょっと前と違って「最低限歌える」子しか新公主演させない方針っぽい。
「音痴しか抜擢されないのか?」てな時代が長かったゆえ、わたし個人としては歌ウマさんに対する飢餓感が強い。歌が歌える、というだけで、点数が甘くなるのだ(笑)。
ビジュアルは学年が上がれば磨かれていくからねー。もえこちゃんもきっと、大人になったらハンサムになるはず!
タカラヅカだから、ビジュアルも大事、ただ技術があるだけの不細工さんなら、「ヅカでなくていいじゃん」と思う。
だからバランスなんだよなあ。
脇のジェンヌさんならきれいなだけの音痴さんでもいい。一芸に秀でた職人さんも大切。
でも路線スターには、いろいろ求めちゃうな。
顔かスタイルか歌唱力か男役芸か、なにかひとつ抜きんでていて、あとは平均値をクリアすること。……わたしが路線スターに求めるのはソレかな。
ダンスはふつーに踊れるレベルの人なら、男役芸があればなんとかなる、とわたしは思っている。スターになればなるほど、純粋なダンス力よりも「スター力」が必要になるから。天才ダンサーが世界で通用する外部的なダンスを披露するより、男役スターがタカラヅカでしかありえない男役ダンスを披露してくれる方が、わたしはうれしい。
芝居は好みが大きいので、ふつーレベルであれば問題ないと思うし。
顔がふつーでもスタイルが良ければカバー出来るし、スタイル微妙でも美形なら無問題。両方ふつーでも、男役芸が極まればちょーイケメンだのエロスターだのに見えるもんだし。
ただ、歌唱力だけは他のスペックでカバーできない……と、わたしは思う。どんだけ美形でも、男役芸を極めても、「ホゲ~~」な歌は「ホゲ~~」でしかない……。
あくまでも、わたしにとっては。価値観は人それぞれ。
今は「ホゲ~~」としか歌えない人は、路線予備軍に加えない方向みたいで、わくわくしている。
や、「音痴歓迎」時代があまりに長かったので(笑)。ごはんばっかだと、別のモノも欲しくなるじゃないですか。
最近の「音痴不可、ある程度の歌唱力必須」だって、それが10年も続いたあとには「歌はヘタでもいいから超美形を路線にして」と思ってるかもしれないし。
先のことはわからないが、今現在、わくわく。
男役だけじゃなく、娘役も「歌唱力必須」なんだよね。うれしいなあ。
男役は、「男役のキーで歌う」という高いハードル込みだから、若くして超えられる人が限られてくる。自然な女声でならきれいに歌える人でも、男役としては音痴になったりも、するのだろうから。
でも娘役は、生まれ持った声で歌える分、下級生でも歌ウマさんが多い……と思う。
それでも歌えない娘役さんを抜擢し、歌えないスターさんとコンビを組ませたりしてきたんだよなあ……(タニちゃんとカノチカとか、タニちゃんとウメちゃんとかが脳裏をよぎっていく)……でもそれももう、過去のこと、今はヒロインやる娘役さんは、あたりまえに歌ウマさんだーー!
アン@ららちゃんは、遜色なくヒロイン。
かわいいし歌えるし、安定している。
アムネリス@『王家に捧ぐ歌』新公のときは、歌に苦戦しているように見えたけど、今回はぜんぜんふつーに歌ってる。
アムネリスの歌って難しいのかな……。それとも、役が難しくて、それゆえに歌も微妙になる口?
お芝居も、アムネリスより今回の方がずっといい。無理がない。
……って、やっぱアムネリスって相当難しい役なんだな……。
正直今回、もえこちゃんより、ららちゃんのお芝居の方がわたしにはよく伝わった。
主役とヒロインだと、ヒロインの方に肩入れして見ちゃった。
アンという女性の存在が自然で……なんというか、リアルな気がした。
ああ、この女性、ここに居るんだ、と思った。
反対にウィリアム@もえこは、終始足が地に着いてなかった。浮ついているというか、ふわふわしていた。
それは彼が「スター」としての資質を多く持つためかもしれない。スターなんてもんは、浮世離れしてなきゃなんないからな。
ウィリアムはつまずいたり悩んだりするわけなんだけど、見ていて実感がわかなかった。
だからウィリアム単体でいうと、本公演と同じ意味での感動は得られない、同じストーリーでも。
ただ、地に足着いてない感じが、「シェイクスピア」っぽくもあった。天才だかんなー、これくらいふわふわしてるのもアリでしょ、って。
そして、アンのリアリティが、切なかった。
ああこのふたり、別の人種なんだな、って。
だからうまくいかなくなるし、また、求め合いもするんだろう。
ららちゃんはかわいい人なのに、かわいく見えるときとそうでないときがあって、髪型とか役柄で左右されがちなのかも。
どんな役割が来ても、かわいくあれれば、さらにいいのにな。
るかぜくん、ららちゃん、新公主演おめでとー。
るかぜくんというと『白夜の誓い』『王家に捧ぐ歌』と順当に役付きを上げて、満を持しての主演……なのにまだ研4なんだね。
ウバルドでは役柄もあってかあまり感じなかったけれど、るかぜくんには「明るさ」を感じるんだよね。
ぱっとした光。
あ、なんかさわやかな人が出てきた! てな。
その持ち味が、ウィリアム役には合っていた印象。
てゆーか、やっぱしヲヅキに似てる。
若いヲヅキがいる……ほっぺたとかむちむちつるつる。ヲヅキも顔は丸かったけど、頬の張りがチガウわ……若いわ……。
そして、こんなにヲヅキな顔立ちなのに、歌えるってどういうこと?(笑)
ヲヅキな顔してきれいな歌が聴こえてくると混乱する……。いやあ、罪深いなヲヅキさん。
ヲヅキがこれくらい歌えたら、テルとふたりしてトップになってたのかもなあ、とか、たらればをむなしく考えたり(笑)。
とにかく、ヲヅキスキーなわたしは、好きな人に似た顔だち、ってだけで好感度高いっすよ、もえこちゃん!
技術的に破綻なし。役割を果たせている、という以上の芝居は伝わってこなかったけれど、学年と立場を考えればソレだけで十分ニャ。
なんつーの、持ち味だけで成立させてしまったっていうか。それ、真ん中向きの資質を持つってことの証明?
いい時代になったなあ。今の歌劇団は、ちょっと前と違って「最低限歌える」子しか新公主演させない方針っぽい。
「音痴しか抜擢されないのか?」てな時代が長かったゆえ、わたし個人としては歌ウマさんに対する飢餓感が強い。歌が歌える、というだけで、点数が甘くなるのだ(笑)。
ビジュアルは学年が上がれば磨かれていくからねー。もえこちゃんもきっと、大人になったらハンサムになるはず!
タカラヅカだから、ビジュアルも大事、ただ技術があるだけの不細工さんなら、「ヅカでなくていいじゃん」と思う。
だからバランスなんだよなあ。
脇のジェンヌさんならきれいなだけの音痴さんでもいい。一芸に秀でた職人さんも大切。
でも路線スターには、いろいろ求めちゃうな。
顔かスタイルか歌唱力か男役芸か、なにかひとつ抜きんでていて、あとは平均値をクリアすること。……わたしが路線スターに求めるのはソレかな。
ダンスはふつーに踊れるレベルの人なら、男役芸があればなんとかなる、とわたしは思っている。スターになればなるほど、純粋なダンス力よりも「スター力」が必要になるから。天才ダンサーが世界で通用する外部的なダンスを披露するより、男役スターがタカラヅカでしかありえない男役ダンスを披露してくれる方が、わたしはうれしい。
芝居は好みが大きいので、ふつーレベルであれば問題ないと思うし。
顔がふつーでもスタイルが良ければカバー出来るし、スタイル微妙でも美形なら無問題。両方ふつーでも、男役芸が極まればちょーイケメンだのエロスターだのに見えるもんだし。
ただ、歌唱力だけは他のスペックでカバーできない……と、わたしは思う。どんだけ美形でも、男役芸を極めても、「ホゲ~~」な歌は「ホゲ~~」でしかない……。
あくまでも、わたしにとっては。価値観は人それぞれ。
今は「ホゲ~~」としか歌えない人は、路線予備軍に加えない方向みたいで、わくわくしている。
や、「音痴歓迎」時代があまりに長かったので(笑)。ごはんばっかだと、別のモノも欲しくなるじゃないですか。
最近の「音痴不可、ある程度の歌唱力必須」だって、それが10年も続いたあとには「歌はヘタでもいいから超美形を路線にして」と思ってるかもしれないし。
先のことはわからないが、今現在、わくわく。
男役だけじゃなく、娘役も「歌唱力必須」なんだよね。うれしいなあ。
男役は、「男役のキーで歌う」という高いハードル込みだから、若くして超えられる人が限られてくる。自然な女声でならきれいに歌える人でも、男役としては音痴になったりも、するのだろうから。
でも娘役は、生まれ持った声で歌える分、下級生でも歌ウマさんが多い……と思う。
それでも歌えない娘役さんを抜擢し、歌えないスターさんとコンビを組ませたりしてきたんだよなあ……(タニちゃんとカノチカとか、タニちゃんとウメちゃんとかが脳裏をよぎっていく)……でもそれももう、過去のこと、今はヒロインやる娘役さんは、あたりまえに歌ウマさんだーー!
アン@ららちゃんは、遜色なくヒロイン。
かわいいし歌えるし、安定している。
アムネリス@『王家に捧ぐ歌』新公のときは、歌に苦戦しているように見えたけど、今回はぜんぜんふつーに歌ってる。
アムネリスの歌って難しいのかな……。それとも、役が難しくて、それゆえに歌も微妙になる口?
お芝居も、アムネリスより今回の方がずっといい。無理がない。
……って、やっぱアムネリスって相当難しい役なんだな……。
正直今回、もえこちゃんより、ららちゃんのお芝居の方がわたしにはよく伝わった。
主役とヒロインだと、ヒロインの方に肩入れして見ちゃった。
アンという女性の存在が自然で……なんというか、リアルな気がした。
ああ、この女性、ここに居るんだ、と思った。
反対にウィリアム@もえこは、終始足が地に着いてなかった。浮ついているというか、ふわふわしていた。
それは彼が「スター」としての資質を多く持つためかもしれない。スターなんてもんは、浮世離れしてなきゃなんないからな。
ウィリアムはつまずいたり悩んだりするわけなんだけど、見ていて実感がわかなかった。
だからウィリアム単体でいうと、本公演と同じ意味での感動は得られない、同じストーリーでも。
ただ、地に足着いてない感じが、「シェイクスピア」っぽくもあった。天才だかんなー、これくらいふわふわしてるのもアリでしょ、って。
そして、アンのリアリティが、切なかった。
ああこのふたり、別の人種なんだな、って。
だからうまくいかなくなるし、また、求め合いもするんだろう。
ららちゃんはかわいい人なのに、かわいく見えるときとそうでないときがあって、髪型とか役柄で左右されがちなのかも。
どんな役割が来ても、かわいくあれれば、さらにいいのにな。