見慣れた感と見慣れてもいい役と。@The Lost Glory―美しき幻影―
2014年7月21日 タカラヅカ ともあれ、『The Lost Glory―美しき幻影― 』マカゼさんがかっこいいっす。
なつかしいなあ。『Kean』で初抜擢されたマカゼ氏(研2)はコチンコチンに固まっていて、どいちゃんとかに「フレッシュ、フレ~ッシュ~!」と囃し立てられてた……よね?
マカゼというとこの稽古場レポートの「フレッシュ、フレ~ッシュ~!」がずーっと記憶にあり、なにかにつれ思い出す。あと、みょーな抜擢をされていたれんたとか。『Kean』って不思議な公演だったな。
星組でのトド主演公演では、ニール・サイモン以外、いつもマカゼが関わっている印象。
『Kean』『コインブラ物語』『南太平洋』……そして今回。劇団推しスターだから、あえてトドの下に置かれるんだろうなあ。トド様作品ではなにかと鍛えられるよね、スター力や真ん中力を。
そして、毎回確実に、かっこよくなっている。
カーティス@マカゼ氏、なんかいいわー。好みだわー。
ヘタレマカゼじゃないのに好みだなんて(笑)。今まで、ヘタレばかりを愛してきたのに。こんなふつーに「かっこいい設定」の男がかっこいいなんて……どういうこったい!
マカゼはやっぱ、歌わなければ男前なんだよなあ。
『太陽王』はつらかった……ビジュアルは素敵なんだけど、歌が長すぎた。あんだけ長い長い歌を、そして歌の力だけで場面を終始させる役を、マカゼ氏に振るのは勘弁……マカゼ好きだけど、つらかった……。
話の中でちょろっと歌って踊るくらいならいいのよ。場面ひとつまるまる彼の歌だけで持たすとか、そういうのでなければ。
だから今回最強。
マカゼかっけー! ビジュアルもキャラクタも好み過ぎる。
二枚目過ぎないゆるさと、誠実さと骨太さがいいの。
マカゼの体格はいいなあ。この役、華奢な人が演じたらもっとよわよわ繊細キャラになりそう。
マカゼがあの体格で、あの持ち味で演じることで、ある種の愚鈍さが出て、そこがいいの。より男性的で。
マカゼがすっごく好みであるだけに……。
マカゼがこの役で良かった、と思うのは本当なんだけど。
ベニーとマカゼ、役が逆だった方がいいんじゃ? と、思った。
ロナルド@ベニーは、イヴァーノ@れおんくんに騙される、ディアナ@ねねちゃんの元カレ。ディアナに未練タラタラで、オットー@トドへの当て馬として利用される。
もちろん、使い捨てられて破滅。ご愁傷様。
……という役。
えーと。その。見慣れた、逆ギレベニー。
最近はこのテの役あんまやってなかったけど、ベニーが路線として注目されはじめた頃、このテの役ばかりを立て続けにやっていたこともあり、見慣れた感がひどい。見飽きた感といもいう。
正直、またこれ?! と思った。
正確には違うんだろうけど、わずかな差を考えるより、「また」と大雑把に感じてしまうことの方が、早くて強い。
わたしは保守的な年寄りなので、路線スター様が「いつも同じような白い二枚目」「いつも同じようなオイシイ黒い役」をやり続けることは「見飽きるけど、それでいい」と思ってます。それが「タカラヅカ」だと思っているから。
でも、路線スター様が、「いつも同じような逆ギレ役」「いつも同じような病んだ役」を続けるのは、「ヅカとして、どうよ?」と思います。
正統派の二枚目が、たまに、あるいははじめて、「逆ギレ殺人上等な役」をやる分にはいいんだけど、それが「またか」と思うくらい何度も何度もやるってのは……演出家に愛なり配慮なりが欠けている、と思う。
ロナルドが必要以上にキモチ悪いキャラクタになっているのはベニーのせいで、本来の脚本ではもう少しまともな人だったのかもしれないけど、この役をベニーがやるのは、わたしはうれしくない。
ベニーの引き出しにある役で、そして2番手という次のトップスターが見えている状況で、「また」と思わせる役を、今またこのタイミングでやらせる意味がわからない。
まあ、景子たんは一部のお気に入りの生徒以外にはアテ書きしないし、番手やイメージだけで配役したんだろうなあと思う。
そーいや『ハプスブルクの宝剣』のときも、ベニーの扱いはぞんざいだったっけ。そして主演作である『ジャン・ルイ・ファージョン』では、ベニーでなくてもかまわない役と作品だったっけ……。
カーティス@マカゼがすごく好きだけど、好み過ぎるんだけど、このカッコイイ役は、ベニーがやる方が良かったんじゃないかなあ。
役の比重なんて、銀橋ソロひとつで変更可能だし。
マジにかっこいいベニーをここで印象づけて、次のバトラー役につなげても良かったんじゃあ……?
ベニーとマカゼって、キャラが対照的なので、創作者側としてなら、いろいろ想像膨らむよなあ。
わたしなら、このふたりで見たいモノ、いろいろあるけどなー。
なんかもったいない気がする。単体で、ではなく、ふたりで、どう使うか。
願わくば、彼らがもう少し、歌えたらなあ(笑)。
なつかしいなあ。『Kean』で初抜擢されたマカゼ氏(研2)はコチンコチンに固まっていて、どいちゃんとかに「フレッシュ、フレ~ッシュ~!」と囃し立てられてた……よね?
マカゼというとこの稽古場レポートの「フレッシュ、フレ~ッシュ~!」がずーっと記憶にあり、なにかにつれ思い出す。あと、みょーな抜擢をされていたれんたとか。『Kean』って不思議な公演だったな。
星組でのトド主演公演では、ニール・サイモン以外、いつもマカゼが関わっている印象。
『Kean』『コインブラ物語』『南太平洋』……そして今回。劇団推しスターだから、あえてトドの下に置かれるんだろうなあ。トド様作品ではなにかと鍛えられるよね、スター力や真ん中力を。
そして、毎回確実に、かっこよくなっている。
カーティス@マカゼ氏、なんかいいわー。好みだわー。
ヘタレマカゼじゃないのに好みだなんて(笑)。今まで、ヘタレばかりを愛してきたのに。こんなふつーに「かっこいい設定」の男がかっこいいなんて……どういうこったい!
マカゼはやっぱ、歌わなければ男前なんだよなあ。
『太陽王』はつらかった……ビジュアルは素敵なんだけど、歌が長すぎた。あんだけ長い長い歌を、そして歌の力だけで場面を終始させる役を、マカゼ氏に振るのは勘弁……マカゼ好きだけど、つらかった……。
話の中でちょろっと歌って踊るくらいならいいのよ。場面ひとつまるまる彼の歌だけで持たすとか、そういうのでなければ。
だから今回最強。
マカゼかっけー! ビジュアルもキャラクタも好み過ぎる。
二枚目過ぎないゆるさと、誠実さと骨太さがいいの。
マカゼの体格はいいなあ。この役、華奢な人が演じたらもっとよわよわ繊細キャラになりそう。
マカゼがあの体格で、あの持ち味で演じることで、ある種の愚鈍さが出て、そこがいいの。より男性的で。
マカゼがすっごく好みであるだけに……。
マカゼがこの役で良かった、と思うのは本当なんだけど。
ベニーとマカゼ、役が逆だった方がいいんじゃ? と、思った。
ロナルド@ベニーは、イヴァーノ@れおんくんに騙される、ディアナ@ねねちゃんの元カレ。ディアナに未練タラタラで、オットー@トドへの当て馬として利用される。
もちろん、使い捨てられて破滅。ご愁傷様。
……という役。
えーと。その。見慣れた、逆ギレベニー。
最近はこのテの役あんまやってなかったけど、ベニーが路線として注目されはじめた頃、このテの役ばかりを立て続けにやっていたこともあり、見慣れた感がひどい。見飽きた感といもいう。
正直、またこれ?! と思った。
正確には違うんだろうけど、わずかな差を考えるより、「また」と大雑把に感じてしまうことの方が、早くて強い。
わたしは保守的な年寄りなので、路線スター様が「いつも同じような白い二枚目」「いつも同じようなオイシイ黒い役」をやり続けることは「見飽きるけど、それでいい」と思ってます。それが「タカラヅカ」だと思っているから。
でも、路線スター様が、「いつも同じような逆ギレ役」「いつも同じような病んだ役」を続けるのは、「ヅカとして、どうよ?」と思います。
正統派の二枚目が、たまに、あるいははじめて、「逆ギレ殺人上等な役」をやる分にはいいんだけど、それが「またか」と思うくらい何度も何度もやるってのは……演出家に愛なり配慮なりが欠けている、と思う。
ロナルドが必要以上にキモチ悪いキャラクタになっているのはベニーのせいで、本来の脚本ではもう少しまともな人だったのかもしれないけど、この役をベニーがやるのは、わたしはうれしくない。
ベニーの引き出しにある役で、そして2番手という次のトップスターが見えている状況で、「また」と思わせる役を、今またこのタイミングでやらせる意味がわからない。
まあ、景子たんは一部のお気に入りの生徒以外にはアテ書きしないし、番手やイメージだけで配役したんだろうなあと思う。
そーいや『ハプスブルクの宝剣』のときも、ベニーの扱いはぞんざいだったっけ。そして主演作である『ジャン・ルイ・ファージョン』では、ベニーでなくてもかまわない役と作品だったっけ……。
カーティス@マカゼがすごく好きだけど、好み過ぎるんだけど、このカッコイイ役は、ベニーがやる方が良かったんじゃないかなあ。
役の比重なんて、銀橋ソロひとつで変更可能だし。
マジにかっこいいベニーをここで印象づけて、次のバトラー役につなげても良かったんじゃあ……?
ベニーとマカゼって、キャラが対照的なので、創作者側としてなら、いろいろ想像膨らむよなあ。
わたしなら、このふたりで見たいモノ、いろいろあるけどなー。
なんかもったいない気がする。単体で、ではなく、ふたりで、どう使うか。
願わくば、彼らがもう少し、歌えたらなあ(笑)。