パロディに必要なのは、原作への愛と誠実さ。@FALSTAFF
2016年10月18日 タカラヅカ 月組バウホール公演『FALSTAFF』観劇。
毎度のことですが、教養に欠けるわたしは元ネタを知りません。フォルスタッフって誰ですか?
ふつーの人なら名前を聞いただけで「ああ!」と思うもんなのかもしんないけど、わたしはまったくわからない。
演目発表されたときに解説にざーっと目を通して、コメディ色の強いキャラなんだろうなと思った程度。
元ネタを知らないので、作品の深淵に触れることが出来ていないだけかもしれんが。
なーんにも知らない無教養な人間が、事前情報ナニも入れないまま席に着いて、観劇して、思ったことは。
フォルスタッフ、いらなくない?
この物語、このフォルスタッフとかいう人、いらないよね?
ストーリーに絡んでないし、機能してないし、掻き回しているというよりただ邪魔なだけだよね?
なんなの、この出来の悪いパロディ。同人誌か?
プロが作ったにしてはあまりにお粗末っす……。
『ロミオとジュリエット』という超有名作品を使って二次創作する、というのは、誰でも考えつくこと。今まで星の数ほどネタにされてきた。
原作にいないキャラクタを主人公にして、彼の視点で『ロミオとジュリエット』を再構築する、というのも、実にありふれた手法。
や、ありふれてていいの、みんながやることは、みんなが大好きで、求めているってことだから。
ただ、うまくやれれば、だけど。
フォルスタッフと『ロミオとジュリエット』の物語が融合していない。フォルスタッフはただの邪魔者で、物語外で独り相撲しているだけ。
ビジュアルがひとりだけおかしいこともあり、世界観にそぐわない。
なんだこりゃ。
物語が進めば進むほど、フォルスタッフがウザくなる。
芸能界モノであるじゃん、ほんのちょい役のくせに、わざとカメラの前でスタンドプレイ演技するおバカ役者。監督が主役を撮ろうとしているのに、通行人役がカメラの前からどかなくて、「カット、カット!」と叫んで撮影中断。何度となく見た、お約束の「おバカ」ネタ。
フォルスタッフって、その空気読めないモブキャラみたい。
や、よくあるキャラだよ、フォルスタッフ。脇役とかモブキャラとしては。
ただ問題は、そのカンチガイ・モブキャラがこの物語のタイトルロールだということ。
『ロミジュリ』は『ロミジュリ』として在っていい。
だが、どんだけ土台が『ロミジュリ』であろうと、主役はフォルスタッフにして、書かなきゃいけないんだ。
なのに。
主人公が、「物語」においていちばんいらないキャラだってのは、どういうこと?
谷せんせ、ますます作劇出来なくなってるのなー……。
基本から間違ってない?
『ロミジュリ』にフォルスタッフを絡ませる、んじゃ、ダメなのよ。
フォルスタッフに、『ロミジュリ』を絡ませなきゃ。
まず『ロミジュリ』ありきで、そこに安直にお笑いフォルスタッフを加えているだけだから、フォルスタッフが不要になる。
だって『ロミジュリ』は完成された物語で、そこに不要物を付けても「完成品の外側に、不要物が付いている」にしかならない。融合しない。
まずは、フォルスタッフの物語を作る。『ロミジュリ』関係なく。彼の人生、彼の物語。
そこへ、『ロミジュリ』を加える。
フォルスタッフの人生の中に、一部に、『ロミジュリ』が混ざってくる。
それではじめて『FALSTAFF』という作品になる。
なのになー……。
完成品に、いらないものを付ける系の二次創作は、よっぽどうまくやらないと自爆するのよ……。素人の同人誌なら良いけど、プロが商業形態でやるにはよっぽど腕に覚えがないと危険っすよ……ああそうか、谷せんせは腕におぼえのある人だから、堂々と出来ちゃうんだろうな、はは、は……。
とにかく、ひどい作品だわ。
『ロミジュリ』も二次創作も好きな身としては、いたたまれないくらいひどい。
これが「プロの興行作品」としてまかり通るなら、誰でもいくらでも出来るよ。『エリザベート』にお邪魔おバカキャラを投入! 『ファントム』にカンチガイまぬけキャラを投入! ひとりで騒いでどたばたしてるけど、本筋には何の関係もありませんでした、ちゃんちゃん。
主人公が出るたび苛々するとか、いなくていいとか、思いたくないのに思ってしまう、この脚本と演出をなんとかして。
いやいや、わたしに教養がないだけで、シェイクスピアに精通した人なら作品の真髄を味わえて、「素晴らしい!!」と思えるのかも。
だとしたら残念……でもないな。この作品の真の素晴らしさとやらに開眼できなくても、別に惜しくないや。他にもっと味わい深い作品も、面白い作品も世の中にあふれかえっているし。
毎度のことですが、教養に欠けるわたしは元ネタを知りません。フォルスタッフって誰ですか?
ふつーの人なら名前を聞いただけで「ああ!」と思うもんなのかもしんないけど、わたしはまったくわからない。
演目発表されたときに解説にざーっと目を通して、コメディ色の強いキャラなんだろうなと思った程度。
元ネタを知らないので、作品の深淵に触れることが出来ていないだけかもしれんが。
なーんにも知らない無教養な人間が、事前情報ナニも入れないまま席に着いて、観劇して、思ったことは。
フォルスタッフ、いらなくない?
この物語、このフォルスタッフとかいう人、いらないよね?
ストーリーに絡んでないし、機能してないし、掻き回しているというよりただ邪魔なだけだよね?
なんなの、この出来の悪いパロディ。同人誌か?
プロが作ったにしてはあまりにお粗末っす……。
『ロミオとジュリエット』という超有名作品を使って二次創作する、というのは、誰でも考えつくこと。今まで星の数ほどネタにされてきた。
原作にいないキャラクタを主人公にして、彼の視点で『ロミオとジュリエット』を再構築する、というのも、実にありふれた手法。
や、ありふれてていいの、みんながやることは、みんなが大好きで、求めているってことだから。
ただ、うまくやれれば、だけど。
フォルスタッフと『ロミオとジュリエット』の物語が融合していない。フォルスタッフはただの邪魔者で、物語外で独り相撲しているだけ。
ビジュアルがひとりだけおかしいこともあり、世界観にそぐわない。
なんだこりゃ。
物語が進めば進むほど、フォルスタッフがウザくなる。
芸能界モノであるじゃん、ほんのちょい役のくせに、わざとカメラの前でスタンドプレイ演技するおバカ役者。監督が主役を撮ろうとしているのに、通行人役がカメラの前からどかなくて、「カット、カット!」と叫んで撮影中断。何度となく見た、お約束の「おバカ」ネタ。
フォルスタッフって、その空気読めないモブキャラみたい。
や、よくあるキャラだよ、フォルスタッフ。脇役とかモブキャラとしては。
ただ問題は、そのカンチガイ・モブキャラがこの物語のタイトルロールだということ。
『ロミジュリ』は『ロミジュリ』として在っていい。
だが、どんだけ土台が『ロミジュリ』であろうと、主役はフォルスタッフにして、書かなきゃいけないんだ。
なのに。
主人公が、「物語」においていちばんいらないキャラだってのは、どういうこと?
谷せんせ、ますます作劇出来なくなってるのなー……。
基本から間違ってない?
『ロミジュリ』にフォルスタッフを絡ませる、んじゃ、ダメなのよ。
フォルスタッフに、『ロミジュリ』を絡ませなきゃ。
まず『ロミジュリ』ありきで、そこに安直にお笑いフォルスタッフを加えているだけだから、フォルスタッフが不要になる。
だって『ロミジュリ』は完成された物語で、そこに不要物を付けても「完成品の外側に、不要物が付いている」にしかならない。融合しない。
まずは、フォルスタッフの物語を作る。『ロミジュリ』関係なく。彼の人生、彼の物語。
そこへ、『ロミジュリ』を加える。
フォルスタッフの人生の中に、一部に、『ロミジュリ』が混ざってくる。
それではじめて『FALSTAFF』という作品になる。
なのになー……。
完成品に、いらないものを付ける系の二次創作は、よっぽどうまくやらないと自爆するのよ……。素人の同人誌なら良いけど、プロが商業形態でやるにはよっぽど腕に覚えがないと危険っすよ……ああそうか、谷せんせは腕におぼえのある人だから、堂々と出来ちゃうんだろうな、はは、は……。
とにかく、ひどい作品だわ。
『ロミジュリ』も二次創作も好きな身としては、いたたまれないくらいひどい。
これが「プロの興行作品」としてまかり通るなら、誰でもいくらでも出来るよ。『エリザベート』にお邪魔おバカキャラを投入! 『ファントム』にカンチガイまぬけキャラを投入! ひとりで騒いでどたばたしてるけど、本筋には何の関係もありませんでした、ちゃんちゃん。
主人公が出るたび苛々するとか、いなくていいとか、思いたくないのに思ってしまう、この脚本と演出をなんとかして。
いやいや、わたしに教養がないだけで、シェイクスピアに精通した人なら作品の真髄を味わえて、「素晴らしい!!」と思えるのかも。
だとしたら残念……でもないな。この作品の真の素晴らしさとやらに開眼できなくても、別に惜しくないや。他にもっと味わい深い作品も、面白い作品も世の中にあふれかえっているし。