雪組を継ぐから仕方ない、と思っていたのに。@組替えについて
2016年10月1日 タカラヅカ 昨日発表されたあれこれについて。
むー。
いちばん大きく感情が動いたのはやっぱ、「嫌だ!」かな。
否定の気持ちって、瞬発力強いね。よりプリミティブで激しい。
れいこの組替え。
れいこだけは、組替えしちゃダメだろ。
雪組の血を濃く受け継いだスターだ。御曹司ではなく、脇から美貌と実力で這い上がってきた雑草育ち。骨太で不器用さのにじむ、武士のような芸風。
きれいだけど地味。キラキラ浮遊せず、腰を落として地面をすり足で歩くような。
「雪組」という組のイメージをまんま持った男役。
組替えするなら、なんであんなに、執拗に日本物ばかりで主演させたの。
れいこができるのは日本物、骨太でありながら繊細な芝居と歌。れいこに足りないものは華とダンス力、ショーでの牽引力。とわかっていて、すでに備えている日本物ばかりやらせて、足りないショーや洋物はやらせなかった。
はじめての新公主演のみ洋物だけど、ヅカではまず例を見ない「平凡なサラリーマンのおっさんが主人公」作品だしな。キラキラ演目を与える気はなかった模様。てか、それまで新公ですらろくに台詞もらってなかったれいこが主役に抜擢されて、コケてたらその後の扱いもなかったろうし。リーマン役の初主演で成功して、あとは怒濤の日本物攻撃。極端な渋い扱い。
日本物の雪組で階段を上っていくスターだから仕方ない、他組同期たちが華やかな洋物作品をやっているなか、えんえんえんえん地味なことばかりやらされてるけど仕方ない、だって雪組は地味だもの……って、仕方ない、とあきらめていたのはなんだったの。
外へ出すなら、れいこだってふつーの演目や役をやらせてやればいいじゃん! さんざん「雪組だから」と我慢させといて、その「雪組だから」も奪っちゃうの?!
……や、ナニサマ?な言い様ですが。
変だったもん、日本物で2回も新公主演した人、近年のスターで誰かいる? そのうえ、主演バウが日本物だった人がいる?
若手で日本物で主演なんて、まずないもの。タカラヅカはドレスと軍服とかやるイメージの劇団だもの、時代や国はともかく洋物がほとんど、日本物はほんのわずか。
そのほんのわずかな比重の演目のほとんどを、れいこがやっていたじゃん。
これだけ偏った育て方して組替えとか、計画性なさすぎる。
れいこ組替え嫌だ、しかも行き先が月組って……。
うわーん、よりによって月組!
えー、月組が嫌なわけではありません。組のメンバー的には好きな子が多く、観に行くのが楽しい組、実際こあらさん、けっこーな回数月組観てます通ってます。
ただ。
月組というとタカラヅカ1怖い組という印象が。
劇団が「トップにする」と決めた子以外は実力があろうが人気があろうが無関係、劇団の思惑ひとつで排除される、どかされる。
マギー、コマ、かちゃ、新公主演済みスターが次々と専科送りになった。若手専科は月組だらけ。
何番手なのかもわからない子が全ツ主演と発表され、それを追いかけるかたちでトップ退団発表、全ツ主演は2番手さらに次期トップと発表される、まず形があって、あとからその形に合わせて切り捨てたり盛られたりする、不自然人事が当然の組。
ジェンヌを育成ゲームのコマのように扱う組。や、ヅカってそういうもんだけど、なかでも月組の容赦なさはタカラヅカ1。
月組のファンにはなれないなあ、心が弱いから。
近年だと、暁くんのファンにでもならない限りは、「好きになったジェンヌさんがどんな扱いをされるか」こわくてこわくて平静にファンできないよー。
てなことを、ここでも書いていたと思う。
……ええ。そんなこと書くから。
好きジェンヌがどんな扱いされるか、こわくてこわくて仕方ない、そういう事態になっちゃってるじゃないかああっ。
人を呪わば穴二つ。
月組さんをこわいとか言うから。
暁くん以外は安泰ではない、それ以外はみんなどんなことになるかわからない……そこに、れいこが行くのか……。
将来、暁くんをトップにするために、れいこが専科送りされたり、しかねないわけだよな、他のみなさんのように……そういうことやる組だからな……はは、は……。…………。
あ、暁くんをディスる意図はありません。劇団の育成意志が、現在わたしにそう見えているというだけで。暁くんは王道を歩むんだろうなあ、と。
や、組替えは栄転なんだろうから、喜ぶべきなんだろうけど。
トップたまきち、2番手みやちゃん、ときて、3番手れいこだろう。
雪組では5番手?だから、二階級特進だ。組替えでもない限りありえないポジションアップ。
前述の通り抜擢が遅かった彼だけど、学年的に番手付きになるのはいい頃合いだ。
暁くんはいるけど、今のところ彼は4番手だろう。彼を一気にみやちゃんもれいこも飛ばしてポジションUPさせるつもりなら、マギー主演バウに主演者と並列して出演を記載するなんてややこしいことをしていないはず。
わかってるんだ。
れいこがポジションアップするのはうれしい。
でも、組替えやだあああ。めそめそ。
そして、思う。
雪『New Wave!』が、れいこの雪最後だと……?
れいひとで『New Wave!』、ってだけでチケ難確実なのに、そんな特別かぶせてきたら、ますますチケット取れないじゃん……。
てゆーか。
ここで答え合わせができた。
順番からいって、次のバウはひとこが主演すると思ってた。誰もがそう思っていただろう、「雪ではまだ『New Wave!』してない」という事実なんかより、「雪組でのひとこの扱い」という点において、「これだけ特別扱いされている御曹司が、バウ主演しないはずがない」という意味で。
なのに、意外にもひとこはバウ主演できなかった。
今さら、れいこと並んで「主な出演者」で『New Wave!』なんかやるって。
ひとこにショーの主演をさせたいなら、『A-EN』みたいに芝居とショーの2本立てを書き下ろせばいいだけで、「バウ主演」というステイタスを見送ってまでやることじゃない、「主な出演者」にしかすぎない『New Wave!』なんて。
れいこ組替えが決まったせいか……。
れいこは雪組の路線スターとして、日本物しかさせてこなかった。不得意だとわかっているのに、洋物もショーも真ん中経験させなかった。
いざ外に出すとなって「洋物経験値少なすぎ!」となったんだろう。
んであわてて、『New Wave!』をやらせることになった。
本当なら、ひとこ主演だったろうに……。
れいこ育成を雑にしていたせいで、ひとことばっちり……。
次の大劇場演目といい、雪のプロデューサー最近ヘタ打ち過ぎ……。
(注・すべてこあらさんの妄想です。ちなみにUPするのが1年近く遅れているので、今更感満載の、当時のパッションモリモリ走り書きです)
むー。
いちばん大きく感情が動いたのはやっぱ、「嫌だ!」かな。
否定の気持ちって、瞬発力強いね。よりプリミティブで激しい。
れいこの組替え。
れいこだけは、組替えしちゃダメだろ。
雪組の血を濃く受け継いだスターだ。御曹司ではなく、脇から美貌と実力で這い上がってきた雑草育ち。骨太で不器用さのにじむ、武士のような芸風。
きれいだけど地味。キラキラ浮遊せず、腰を落として地面をすり足で歩くような。
「雪組」という組のイメージをまんま持った男役。
組替えするなら、なんであんなに、執拗に日本物ばかりで主演させたの。
れいこができるのは日本物、骨太でありながら繊細な芝居と歌。れいこに足りないものは華とダンス力、ショーでの牽引力。とわかっていて、すでに備えている日本物ばかりやらせて、足りないショーや洋物はやらせなかった。
はじめての新公主演のみ洋物だけど、ヅカではまず例を見ない「平凡なサラリーマンのおっさんが主人公」作品だしな。キラキラ演目を与える気はなかった模様。てか、それまで新公ですらろくに台詞もらってなかったれいこが主役に抜擢されて、コケてたらその後の扱いもなかったろうし。リーマン役の初主演で成功して、あとは怒濤の日本物攻撃。極端な渋い扱い。
日本物の雪組で階段を上っていくスターだから仕方ない、他組同期たちが華やかな洋物作品をやっているなか、えんえんえんえん地味なことばかりやらされてるけど仕方ない、だって雪組は地味だもの……って、仕方ない、とあきらめていたのはなんだったの。
外へ出すなら、れいこだってふつーの演目や役をやらせてやればいいじゃん! さんざん「雪組だから」と我慢させといて、その「雪組だから」も奪っちゃうの?!
……や、ナニサマ?な言い様ですが。
変だったもん、日本物で2回も新公主演した人、近年のスターで誰かいる? そのうえ、主演バウが日本物だった人がいる?
若手で日本物で主演なんて、まずないもの。タカラヅカはドレスと軍服とかやるイメージの劇団だもの、時代や国はともかく洋物がほとんど、日本物はほんのわずか。
そのほんのわずかな比重の演目のほとんどを、れいこがやっていたじゃん。
これだけ偏った育て方して組替えとか、計画性なさすぎる。
れいこ組替え嫌だ、しかも行き先が月組って……。
うわーん、よりによって月組!
えー、月組が嫌なわけではありません。組のメンバー的には好きな子が多く、観に行くのが楽しい組、実際こあらさん、けっこーな回数月組観てます通ってます。
ただ。
月組というとタカラヅカ1怖い組という印象が。
劇団が「トップにする」と決めた子以外は実力があろうが人気があろうが無関係、劇団の思惑ひとつで排除される、どかされる。
マギー、コマ、かちゃ、新公主演済みスターが次々と専科送りになった。若手専科は月組だらけ。
何番手なのかもわからない子が全ツ主演と発表され、それを追いかけるかたちでトップ退団発表、全ツ主演は2番手さらに次期トップと発表される、まず形があって、あとからその形に合わせて切り捨てたり盛られたりする、不自然人事が当然の組。
ジェンヌを育成ゲームのコマのように扱う組。や、ヅカってそういうもんだけど、なかでも月組の容赦なさはタカラヅカ1。
月組のファンにはなれないなあ、心が弱いから。
近年だと、暁くんのファンにでもならない限りは、「好きになったジェンヌさんがどんな扱いをされるか」こわくてこわくて平静にファンできないよー。
てなことを、ここでも書いていたと思う。
……ええ。そんなこと書くから。
好きジェンヌがどんな扱いされるか、こわくてこわくて仕方ない、そういう事態になっちゃってるじゃないかああっ。
人を呪わば穴二つ。
月組さんをこわいとか言うから。
暁くん以外は安泰ではない、それ以外はみんなどんなことになるかわからない……そこに、れいこが行くのか……。
将来、暁くんをトップにするために、れいこが専科送りされたり、しかねないわけだよな、他のみなさんのように……そういうことやる組だからな……はは、は……。…………。
あ、暁くんをディスる意図はありません。劇団の育成意志が、現在わたしにそう見えているというだけで。暁くんは王道を歩むんだろうなあ、と。
や、組替えは栄転なんだろうから、喜ぶべきなんだろうけど。
トップたまきち、2番手みやちゃん、ときて、3番手れいこだろう。
雪組では5番手?だから、二階級特進だ。組替えでもない限りありえないポジションアップ。
前述の通り抜擢が遅かった彼だけど、学年的に番手付きになるのはいい頃合いだ。
暁くんはいるけど、今のところ彼は4番手だろう。彼を一気にみやちゃんもれいこも飛ばしてポジションUPさせるつもりなら、マギー主演バウに主演者と並列して出演を記載するなんてややこしいことをしていないはず。
わかってるんだ。
れいこがポジションアップするのはうれしい。
でも、組替えやだあああ。めそめそ。
そして、思う。
雪『New Wave!』が、れいこの雪最後だと……?
れいひとで『New Wave!』、ってだけでチケ難確実なのに、そんな特別かぶせてきたら、ますますチケット取れないじゃん……。
てゆーか。
ここで答え合わせができた。
順番からいって、次のバウはひとこが主演すると思ってた。誰もがそう思っていただろう、「雪ではまだ『New Wave!』してない」という事実なんかより、「雪組でのひとこの扱い」という点において、「これだけ特別扱いされている御曹司が、バウ主演しないはずがない」という意味で。
なのに、意外にもひとこはバウ主演できなかった。
今さら、れいこと並んで「主な出演者」で『New Wave!』なんかやるって。
ひとこにショーの主演をさせたいなら、『A-EN』みたいに芝居とショーの2本立てを書き下ろせばいいだけで、「バウ主演」というステイタスを見送ってまでやることじゃない、「主な出演者」にしかすぎない『New Wave!』なんて。
れいこ組替えが決まったせいか……。
れいこは雪組の路線スターとして、日本物しかさせてこなかった。不得意だとわかっているのに、洋物もショーも真ん中経験させなかった。
いざ外に出すとなって「洋物経験値少なすぎ!」となったんだろう。
んであわてて、『New Wave!』をやらせることになった。
本当なら、ひとこ主演だったろうに……。
れいこ育成を雑にしていたせいで、ひとことばっちり……。
次の大劇場演目といい、雪のプロデューサー最近ヘタ打ち過ぎ……。
(注・すべてこあらさんの妄想です。ちなみにUPするのが1年近く遅れているので、今更感満載の、当時のパッションモリモリ走り書きです)
楽しく観劇した誕生日、の翌日に人事関係の発表いろいろで混乱、まったくもって落ち着かないままに、あれ、今日もう次の観劇日じゃん!
わたわたと行ってきました、『桜華に舞え』『ロマンス!!』。これが見納め、ラストデイ中継も観る予定はないので、最後である感慨を噛みしめつつ。
くじ運のないわたしですが、なんか久しぶりに友会で当たりました、サヨナラショー付き公演。何年ぶりだヲイ。レアチケットにはとんと縁がナイというのに。
みっちゃんとは縁があるのかなあ……観られるはずがナイ、ほんとうならここ(劇場)にいないはずなのに、こうして節目の舞台を観ることが出来てしまう……というのは。
なんやかんやで、ほんとに長く観てきたんだよな。
そして、徹頭徹尾、みっちゃんへの印象は変わらなかった……。『飛鳥夕映え』新公を観て痛感した印象が、まさか干支ひとまわりしても変わらないとは、誰が思う(笑)。
退団するトップさんってほんとみんな、超人的な働き方をする、と思う。通常の人間の枠を超えるというか。
みっちゃんもそうで、舞台の上からすげーパワーが伝わってくる。
こんなにこんなに、動くんだ。こんなにこんなに発するんだ。
どの公演だってトップさんは組と舞台を背負って奮闘していると思うけど、退団公演はさらにその奮闘ぶりがチガウと思う。
覚悟、なのかな。
ものすごく強い、重いものを核にして、放射線状に光を発する。
『桜華に舞え』は悪くない作品だと思っているけれど、わたしの好みではない。
サイトーくんには言いたいことだらけだ(笑)。
だからあまり没入することが出来ないのだけど、ただもう、真ん中のみっちゃんの強い光に視線を奪われる。
漠然と舞台全体を眺めていると、強い光が「ここだ」と主張するのよ。「お前が観ていいのは、ここだ」と。
だから降参して、素直に真ん中を観る。みっちゃんを観る。
うん、「ここだ」ね。今わたしが観ていい場所、観るべき人。
思い出すのは『記者と皇帝』 のとき。
膝が当たりそうなところでソロを歌っていたみっちゃんを見ずにぼーっとしていたら、なんか視線感じて、ふと見ればみっちゃんがわたしを見つめながら歌ってて、事態を飲み込めないわたしが「あのー、わたしを見てます?」って疑問符飛ばしたら、「うん、見てるよ」って頷かれて、瞬間アタマどっかーん!!したわたしに向かい、みちこ様がすっげー悪い顔で「にやり」とした……ドキドキドキドキ、みみみみちこ様?!
あまりにびびってSNSに書いたら、仲間たちから怒濤のコメント付いて、「みちこさんは、自分を見ていない人は落としかかる」という事例をたくさん知ることが出来たんだった……。
あのときは、バウホールの狭い空間で、客席降りの階段に坐って歌うみっちゃんと、最前列通路際(つまり階段の目の前)に坐るわたし、という距離感だった。
や、あの位置で目を泳がせていたわたしも悪いが(だって目の前過ぎてどこを見ていいやら!)、だからってわたしが自分を見るまで凝視して、事実に気づいて爆死したわたしを見て嗤う、って、やだーっ、みちこ様男前過ぎるーー!! 手のひらの上で転がされちゃったよーー!! きゃー、オトされるーー!!
てな経験。
今はこの広大な大劇場で、彼はわたしを認識するでなくただ「真ん中力」を発揮して、わたしを釘付けにしているのよ。
わたしも、彼がわたしを見ているからではなく、彼が「見ろ」と発するから「はい、見ます」と膝を揃えてかしこまっているの。
いいな。
これぞトップスターだ。
わたしは舞台から「見ろ」と命令されるのが好き。
みっちゃんはほんとうに、「トップスター」だ。
芝居よりも、ショー『ロマンス!!』の方が好き。
わたしは『THE ENTERTAINER!』が苦手だったので、今回よーやく「みっちゃん星組のショー」を素直に楽しめたと思う。
前にも書いたと思うけど、昭和ショーテイストの岡田作品は、トップスターが客席に命令する人でないと威力を発揮しないと思う。
「ここが真ん中」「俺を見ろ」と命令する人。
「良かったら観ていただきたいです」「楽しんでいただけたら幸せです」なんてへりくだってゆるい空気をまとう人じゃダメ、「見ろ!」「楽しめ!」と自分本位になれる人。
昭和のスターらしさを持つ人。
みっちゃんは存分に、真ん中力を見せつけてくれた。
「俺を見ろ」……はい、見ます。
こくん、と、頷く感じで。
命令されることが、心地良い。
わたわたと行ってきました、『桜華に舞え』『ロマンス!!』。これが見納め、ラストデイ中継も観る予定はないので、最後である感慨を噛みしめつつ。
くじ運のないわたしですが、なんか久しぶりに友会で当たりました、サヨナラショー付き公演。何年ぶりだヲイ。レアチケットにはとんと縁がナイというのに。
みっちゃんとは縁があるのかなあ……観られるはずがナイ、ほんとうならここ(劇場)にいないはずなのに、こうして節目の舞台を観ることが出来てしまう……というのは。
なんやかんやで、ほんとに長く観てきたんだよな。
そして、徹頭徹尾、みっちゃんへの印象は変わらなかった……。『飛鳥夕映え』新公を観て痛感した印象が、まさか干支ひとまわりしても変わらないとは、誰が思う(笑)。
退団するトップさんってほんとみんな、超人的な働き方をする、と思う。通常の人間の枠を超えるというか。
みっちゃんもそうで、舞台の上からすげーパワーが伝わってくる。
こんなにこんなに、動くんだ。こんなにこんなに発するんだ。
どの公演だってトップさんは組と舞台を背負って奮闘していると思うけど、退団公演はさらにその奮闘ぶりがチガウと思う。
覚悟、なのかな。
ものすごく強い、重いものを核にして、放射線状に光を発する。
『桜華に舞え』は悪くない作品だと思っているけれど、わたしの好みではない。
サイトーくんには言いたいことだらけだ(笑)。
だからあまり没入することが出来ないのだけど、ただもう、真ん中のみっちゃんの強い光に視線を奪われる。
漠然と舞台全体を眺めていると、強い光が「ここだ」と主張するのよ。「お前が観ていいのは、ここだ」と。
だから降参して、素直に真ん中を観る。みっちゃんを観る。
うん、「ここだ」ね。今わたしが観ていい場所、観るべき人。
思い出すのは『記者と皇帝』 のとき。
膝が当たりそうなところでソロを歌っていたみっちゃんを見ずにぼーっとしていたら、なんか視線感じて、ふと見ればみっちゃんがわたしを見つめながら歌ってて、事態を飲み込めないわたしが「あのー、わたしを見てます?」って疑問符飛ばしたら、「うん、見てるよ」って頷かれて、瞬間アタマどっかーん!!したわたしに向かい、みちこ様がすっげー悪い顔で「にやり」とした……ドキドキドキドキ、みみみみちこ様?!
あまりにびびってSNSに書いたら、仲間たちから怒濤のコメント付いて、「みちこさんは、自分を見ていない人は落としかかる」という事例をたくさん知ることが出来たんだった……。
あのときは、バウホールの狭い空間で、客席降りの階段に坐って歌うみっちゃんと、最前列通路際(つまり階段の目の前)に坐るわたし、という距離感だった。
や、あの位置で目を泳がせていたわたしも悪いが(だって目の前過ぎてどこを見ていいやら!)、だからってわたしが自分を見るまで凝視して、事実に気づいて爆死したわたしを見て嗤う、って、やだーっ、みちこ様男前過ぎるーー!! 手のひらの上で転がされちゃったよーー!! きゃー、オトされるーー!!
てな経験。
今はこの広大な大劇場で、彼はわたしを認識するでなくただ「真ん中力」を発揮して、わたしを釘付けにしているのよ。
わたしも、彼がわたしを見ているからではなく、彼が「見ろ」と発するから「はい、見ます」と膝を揃えてかしこまっているの。
いいな。
これぞトップスターだ。
わたしは舞台から「見ろ」と命令されるのが好き。
みっちゃんはほんとうに、「トップスター」だ。
芝居よりも、ショー『ロマンス!!』の方が好き。
わたしは『THE ENTERTAINER!』が苦手だったので、今回よーやく「みっちゃん星組のショー」を素直に楽しめたと思う。
前にも書いたと思うけど、昭和ショーテイストの岡田作品は、トップスターが客席に命令する人でないと威力を発揮しないと思う。
「ここが真ん中」「俺を見ろ」と命令する人。
「良かったら観ていただきたいです」「楽しんでいただけたら幸せです」なんてへりくだってゆるい空気をまとう人じゃダメ、「見ろ!」「楽しめ!」と自分本位になれる人。
昭和のスターらしさを持つ人。
みっちゃんは存分に、真ん中力を見せつけてくれた。
「俺を見ろ」……はい、見ます。
こくん、と、頷く感じで。
命令されることが、心地良い。
グランド・フィナーレ。@北翔海莉サヨナラショー
2016年10月3日 タカラヅカ わたしとみちこさんって、長いつきあいだわ。
中高大と同じ学校で、何度も同じクラスになった。だけどいつも別グループで、存在は知ってるし同じ委員をしたりで接点がないわけでもない、目が合えば挨拶するし天気の話ぐらいする。
でも、友だちかと聞かれると「別に……」という、そんな相手。
みちこさんは優秀で、なんでも出来て、すごいなあと思っている。みちこさんってどんな人?と聞かれれば、心からそう評する。
でも、好きかと聞かれると「別に……」という、そんな相手。
てなことを、改めて思いました。
『北翔海莉サヨナラショー』前楽を観て。
あ、比喩ですよもちろん、みちこさんとわたしは芸能人と一般人です、接点などございません。
サヨナラショーって、そのスターさんへのアテ書き基本で、本人の希望も多く反映されているはずなので。
みっちゃんのサヨナラショーはとても「みっちゃんらしい」内容で。
私が苦手とするみっちゃん像がまんま出ていたので、かえって感心した。ブレないわー。
それはいっそ潔いくらいの変わらなさ・ブレなさなので、突き抜けた納得感をわたしに与えてくれた。
うん、なんかグランドフィナーレを見せてもらった気分。
みちこさんは変わらない。仲間うちでほっくんと呼んでいた下級生時代から、変わらないイメージを貫いてくれた。
みっちゃんってほんと、自分好きだよなああ。そしてそれをストレートには出さないよなああ。
なんだろ、みっちゃんのこの自己肯定力は、何故にこう屈折しているんだろう? たとえばえりたんなんかは、ぺかーっとそのまんまむき出して発せられていたのに、みっちゃんはいろいろと屈折し、いろんなものに覆われている。
その屈折具合が、好きな人にはたまらないものだったのだろうし、わたしには受け入れにくかったのかなあとも思う。
天然なのか計算なのか、最後までわかりにくい人だ。本人的にも、もうどちらとも言えないレベルまで融合しているのかもしれない。下級生の頃は、それでももっとわかりやすかったのに。
サヨナラショーの構成的に、脳裏に浮かんだのはガイチのサヨナラショーだ。
『ロマンス!!』で「みっちゃんの星組のショー」を観た、という気持ちになっていたのに、サヨナラショーでまた、みっちゃんと星組の間に別次元を感じてしまった。
それがまた、みっちゃんらしいところだ。胸熱。
強い影響力を持った舞台人だ。
感慨深いのよ。
長く眺めて来たものね。
新公主演からワークショップ主演から、全部全部ナマで観ているのよ。
あのみっちゃんが、卒業かあ。
あのほっくんが。
さやかさんも卒業で、84期がいなくなってしまうんだね。
宙組お披露目公演で初舞台を踏んだあの子たちが。
時の流れを思う。
キム、となみ、あすか、そのか、せんどーさん、みらんくん、ゆかり、たまこ、のどかちゃん、ゆめみちゃん……。
大好きだったなあああ。
わたしはあまり印象残ってないんだけど、退団後に有名になった千琴ひめか、麻生あくらもこの期だよね。
84期は特別だった、わたし的に。
まっつの期。
仲良くないのがいろいろ丸見えだった、まっつとほっくん。新公ステージトークのビデオレターの低温さに、客席で震撼したのが、ついこの間のことのよう。
なつかしいな。
泣けてくるな。
ああみんな、しあわせでいてね。
夢の国を出て現実を踏みしめて生きていく日々も。フェアリーでなくなっても。
どうかどうか、しあわせでいてね。
この胸の寂寥ごと、まるっと思うよ。
挨拶と天気の話しかしない距離感の相手であったとしても。
愛と哀しみの限りを尽くした相手であったとしても。
同じように思うよ。
フェアリーとしてこの夢の世界にいて、わたしに夢を見せてくれた人たちだから。
ありがとう。ありがとう。
どうかこれからも、しあわせで。
わたしはこれからもタカラヅカを見続けて、フェアリーたちの織りなす舞台に、そして人生模様に一喜一憂するのよ。
そのトップスターの集大成とも言える構成の、サヨナラショー。
それはまぎれもなく「タカラヅカ」が凝縮されたモノで。
こうして観ることが出来て、力いっぱい拍手することが出来て、うれしかった。
中高大と同じ学校で、何度も同じクラスになった。だけどいつも別グループで、存在は知ってるし同じ委員をしたりで接点がないわけでもない、目が合えば挨拶するし天気の話ぐらいする。
でも、友だちかと聞かれると「別に……」という、そんな相手。
みちこさんは優秀で、なんでも出来て、すごいなあと思っている。みちこさんってどんな人?と聞かれれば、心からそう評する。
でも、好きかと聞かれると「別に……」という、そんな相手。
てなことを、改めて思いました。
『北翔海莉サヨナラショー』前楽を観て。
あ、比喩ですよもちろん、みちこさんとわたしは芸能人と一般人です、接点などございません。
サヨナラショーって、そのスターさんへのアテ書き基本で、本人の希望も多く反映されているはずなので。
みっちゃんのサヨナラショーはとても「みっちゃんらしい」内容で。
私が苦手とするみっちゃん像がまんま出ていたので、かえって感心した。ブレないわー。
それはいっそ潔いくらいの変わらなさ・ブレなさなので、突き抜けた納得感をわたしに与えてくれた。
うん、なんかグランドフィナーレを見せてもらった気分。
みちこさんは変わらない。仲間うちでほっくんと呼んでいた下級生時代から、変わらないイメージを貫いてくれた。
みっちゃんってほんと、自分好きだよなああ。そしてそれをストレートには出さないよなああ。
なんだろ、みっちゃんのこの自己肯定力は、何故にこう屈折しているんだろう? たとえばえりたんなんかは、ぺかーっとそのまんまむき出して発せられていたのに、みっちゃんはいろいろと屈折し、いろんなものに覆われている。
その屈折具合が、好きな人にはたまらないものだったのだろうし、わたしには受け入れにくかったのかなあとも思う。
天然なのか計算なのか、最後までわかりにくい人だ。本人的にも、もうどちらとも言えないレベルまで融合しているのかもしれない。下級生の頃は、それでももっとわかりやすかったのに。
サヨナラショーの構成的に、脳裏に浮かんだのはガイチのサヨナラショーだ。
『ロマンス!!』で「みっちゃんの星組のショー」を観た、という気持ちになっていたのに、サヨナラショーでまた、みっちゃんと星組の間に別次元を感じてしまった。
それがまた、みっちゃんらしいところだ。胸熱。
強い影響力を持った舞台人だ。
感慨深いのよ。
長く眺めて来たものね。
新公主演からワークショップ主演から、全部全部ナマで観ているのよ。
あのみっちゃんが、卒業かあ。
あのほっくんが。
さやかさんも卒業で、84期がいなくなってしまうんだね。
宙組お披露目公演で初舞台を踏んだあの子たちが。
時の流れを思う。
キム、となみ、あすか、そのか、せんどーさん、みらんくん、ゆかり、たまこ、のどかちゃん、ゆめみちゃん……。
大好きだったなあああ。
わたしはあまり印象残ってないんだけど、退団後に有名になった千琴ひめか、麻生あくらもこの期だよね。
84期は特別だった、わたし的に。
まっつの期。
仲良くないのがいろいろ丸見えだった、まっつとほっくん。新公ステージトークのビデオレターの低温さに、客席で震撼したのが、ついこの間のことのよう。
なつかしいな。
泣けてくるな。
ああみんな、しあわせでいてね。
夢の国を出て現実を踏みしめて生きていく日々も。フェアリーでなくなっても。
どうかどうか、しあわせでいてね。
この胸の寂寥ごと、まるっと思うよ。
挨拶と天気の話しかしない距離感の相手であったとしても。
愛と哀しみの限りを尽くした相手であったとしても。
同じように思うよ。
フェアリーとしてこの夢の世界にいて、わたしに夢を見せてくれた人たちだから。
ありがとう。ありがとう。
どうかこれからも、しあわせで。
わたしはこれからもタカラヅカを見続けて、フェアリーたちの織りなす舞台に、そして人生模様に一喜一憂するのよ。
そのトップスターの集大成とも言える構成の、サヨナラショー。
それはまぎれもなく「タカラヅカ」が凝縮されたモノで。
こうして観ることが出来て、力いっぱい拍手することが出来て、うれしかった。
路線スターでない人が、トップ娘役になるということ・その1。
2016年10月4日 タカラヅカ 9月30日発表された人事について。
正直、混乱した。なので、なんで混乱したのかを整理する意味で文章にした。数日欄かけて、うだうだ続く予定。
混乱の理由は、「組替え嫌だ!」という脊髄反射と、「タカラヅカってそうじゃないだろ」という経験からくる違和感、「時代は変わったんだな……」という寂寥感に由来する、と書いた。
で、先日欄では「組替え嫌だ!」をうだうだ書いた。
今日はふたつめの「タカラヅカってそうじゃないだろ」について書く。
花組トップ娘役が、仙名さんだと発表された。
これには心底驚いた、
だって仙名さんは、路線スターじゃない。
路線スターでない人が、トップ娘役になる。
これは、大事件だ。
この人事への割り切れなさを整理したい。
1.トップスターを作るためのシステムを否定することへの危惧
2.これまでの扱いに対する不満
3.変化に対する不安
危惧に不満に不安。きゃー、マイナス感情だらけ!
それと同時に、
4.仙名さんは好き、がんばれ
5.柔軟さへの期待
というプラス感情も絡む。やだー、複雑!
てことで、自分のための思考整理タイム。
1.システム否定への危惧
タカラヅカのシステム。
トップスターになるためには、まず「路線スター」にならなくてはならない。タカラヅカは平等じゃない、「全員がトップスターになれる可能性を持って舞台に立っている」わけじゃない。
たとえば、各組の組長さんは「いつかトップスターになるかもしれない」人ではない。
初舞台からこっち台詞もろくにもらったことがないまま何年も過ごしてきた人が、「明日突然トップスターになれる」という劇団ではナイ。
そういう意味での「誰でも平等」という「夢」はない。トップスターになる「可能性がある人」は生徒の一部だ。
路線スターとそれ以外を区切る、最初の、そして絶対のステップが「新人公演主演(ヒロイン)」だ。
新公主演した者は、路線スターになる。路線スターとは、将来トップスターになる可能性のある人のことだ。
新公主演=トップスターではないし、路線スター=トップスターでもない。念のため。可能性の問題だ。
反対にいえば、トップスターは新公主演を経験している。必ず。
バウなど外箱の主演なら、路線スターでなくても出来る。
別格スターでも若手でも。
でも、「大劇場主演」は、路線スターでなくては出来ない。
新人公演主演、というのは、ただ「主演をする」のではない。「宝塚大劇場で、主演をする」ということだ。
将来トップスターになって、この大劇場の舞台の真ん中に立つ器かどうかを、見極める。また、その経験を積ませる。その意味で、新公主演は絶対に必要だ。他では替えが利かない。
どれくらい重要か、コム姫の例を見ればわかるだろう。
コムちゃんは新公主演経験がないまま中堅学年になった。組が増えたことによるポジションUP、さらに当たり役を得てまさかのブレイク、大人気スターとなる。
でも、新公主演していないから、ときすでに遅し。どんなにブレイクしても、トップスターにはなれない。……はずが。
劇団が、荒技を使った。
新人公演を中止し、役替わり公演を行った。
新人公演じゃないから、中堅学年のコムちゃんも出演出来る。なんせ役替わり公演だもの。
今でいうと、『桜華に舞え』の新公は中止します、かわりにことちゃん主演で役替わり公演をやります。的な? みちこ様の役をことちゃんが役替わりでやりますよ。大劇場で主演することちゃん、楽しみですね!
『エリザベート』の新公は中止します、かわりにずんちゃん主演で役替わり公演をやります。的な? まぁ様以外のトートを見てみたい人は必見! トップスター以外が役替わりでトートを演じるのは、宝塚初ですよ!
……今やったら、ヅカファンが荒れまくるだろうなああ。
新公は新公だからあり得るのであって、それ以外の面子で本公演と同じことをしたら……。「役替わり」だもん……ついこの間『エリザベート』でルドルフ役替わりやってた、それと同じ言葉だもん……。
一応、コム姫役替わり公演実施については、「各組選抜の海外公演があったから、人数が減っていて通常の新公が出来ないため」という言い訳はあったんだけど。言い訳でしかないよなあ。
つくづく、とんでもない荒技、禁じ手だった。
わざわざ「役替わり公演」なんてものを創り出してまで、コム姫に大劇場主演させた。新公主演させときゃー済む話だったのに、新公学年時はぱっとしない子だったから、大人になってからブレイクしたから、仕方なく。
それくらい、「トップスターには、新公主演が必須」。名目が新公でも役替わりでもなんでもいいけど、とにかく、大劇場で主役をさせなくてはならない。
タカラヅカがタカラヅカであり、トップスター制度を取る劇団であるからこそ。
唯一無二の価値を持つ「トップスター」は粗製濫造出来ない。完成までには踏むべきステップが決められており、システム化されている。
……にもかかわらず、今回このシステムを無視して、「新公主演(ヒロイン)」経験のない仙名さんをトップ娘役にするという。
トップスターとトップ娘役は別モノだし、娘役は所詮添え物なのでトップスターほど重要視されていない。……のだとしても、トップ娘役も今まではちゃんと新公ヒロインを必ずしている。
娘役の例は、翌日欄にて。
正直、混乱した。なので、なんで混乱したのかを整理する意味で文章にした。数日欄かけて、うだうだ続く予定。
混乱の理由は、「組替え嫌だ!」という脊髄反射と、「タカラヅカってそうじゃないだろ」という経験からくる違和感、「時代は変わったんだな……」という寂寥感に由来する、と書いた。
で、先日欄では「組替え嫌だ!」をうだうだ書いた。
今日はふたつめの「タカラヅカってそうじゃないだろ」について書く。
花組トップ娘役が、仙名さんだと発表された。
これには心底驚いた、
だって仙名さんは、路線スターじゃない。
路線スターでない人が、トップ娘役になる。
これは、大事件だ。
この人事への割り切れなさを整理したい。
1.トップスターを作るためのシステムを否定することへの危惧
2.これまでの扱いに対する不満
3.変化に対する不安
危惧に不満に不安。きゃー、マイナス感情だらけ!
それと同時に、
4.仙名さんは好き、がんばれ
5.柔軟さへの期待
というプラス感情も絡む。やだー、複雑!
てことで、自分のための思考整理タイム。
1.システム否定への危惧
タカラヅカのシステム。
トップスターになるためには、まず「路線スター」にならなくてはならない。タカラヅカは平等じゃない、「全員がトップスターになれる可能性を持って舞台に立っている」わけじゃない。
たとえば、各組の組長さんは「いつかトップスターになるかもしれない」人ではない。
初舞台からこっち台詞もろくにもらったことがないまま何年も過ごしてきた人が、「明日突然トップスターになれる」という劇団ではナイ。
そういう意味での「誰でも平等」という「夢」はない。トップスターになる「可能性がある人」は生徒の一部だ。
路線スターとそれ以外を区切る、最初の、そして絶対のステップが「新人公演主演(ヒロイン)」だ。
新公主演した者は、路線スターになる。路線スターとは、将来トップスターになる可能性のある人のことだ。
新公主演=トップスターではないし、路線スター=トップスターでもない。念のため。可能性の問題だ。
反対にいえば、トップスターは新公主演を経験している。必ず。
バウなど外箱の主演なら、路線スターでなくても出来る。
別格スターでも若手でも。
でも、「大劇場主演」は、路線スターでなくては出来ない。
新人公演主演、というのは、ただ「主演をする」のではない。「宝塚大劇場で、主演をする」ということだ。
将来トップスターになって、この大劇場の舞台の真ん中に立つ器かどうかを、見極める。また、その経験を積ませる。その意味で、新公主演は絶対に必要だ。他では替えが利かない。
どれくらい重要か、コム姫の例を見ればわかるだろう。
コムちゃんは新公主演経験がないまま中堅学年になった。組が増えたことによるポジションUP、さらに当たり役を得てまさかのブレイク、大人気スターとなる。
でも、新公主演していないから、ときすでに遅し。どんなにブレイクしても、トップスターにはなれない。……はずが。
劇団が、荒技を使った。
新人公演を中止し、役替わり公演を行った。
新人公演じゃないから、中堅学年のコムちゃんも出演出来る。なんせ役替わり公演だもの。
今でいうと、『桜華に舞え』の新公は中止します、かわりにことちゃん主演で役替わり公演をやります。的な? みちこ様の役をことちゃんが役替わりでやりますよ。大劇場で主演することちゃん、楽しみですね!
『エリザベート』の新公は中止します、かわりにずんちゃん主演で役替わり公演をやります。的な? まぁ様以外のトートを見てみたい人は必見! トップスター以外が役替わりでトートを演じるのは、宝塚初ですよ!
……今やったら、ヅカファンが荒れまくるだろうなああ。
新公は新公だからあり得るのであって、それ以外の面子で本公演と同じことをしたら……。「役替わり」だもん……ついこの間『エリザベート』でルドルフ役替わりやってた、それと同じ言葉だもん……。
一応、コム姫役替わり公演実施については、「各組選抜の海外公演があったから、人数が減っていて通常の新公が出来ないため」という言い訳はあったんだけど。言い訳でしかないよなあ。
つくづく、とんでもない荒技、禁じ手だった。
わざわざ「役替わり公演」なんてものを創り出してまで、コム姫に大劇場主演させた。新公主演させときゃー済む話だったのに、新公学年時はぱっとしない子だったから、大人になってからブレイクしたから、仕方なく。
それくらい、「トップスターには、新公主演が必須」。名目が新公でも役替わりでもなんでもいいけど、とにかく、大劇場で主役をさせなくてはならない。
タカラヅカがタカラヅカであり、トップスター制度を取る劇団であるからこそ。
唯一無二の価値を持つ「トップスター」は粗製濫造出来ない。完成までには踏むべきステップが決められており、システム化されている。
……にもかかわらず、今回このシステムを無視して、「新公主演(ヒロイン)」経験のない仙名さんをトップ娘役にするという。
トップスターとトップ娘役は別モノだし、娘役は所詮添え物なのでトップスターほど重要視されていない。……のだとしても、トップ娘役も今まではちゃんと新公ヒロインを必ずしている。
娘役の例は、翌日欄にて。
路線スターでない人が、トップ娘役になるということ・その2。
2016年10月5日 タカラヅカ 9月30日発表された人事について。
粗製濫造が許されないトップスター。その稀有な存在を作り出すためには、専用の育成システムが存在する。
トップになるには、「新公主演(ヒロイン)」経験必須。とてもシンプルな条件。
だが今回、このシステムが無視された。
今回はトップスターではなくトップ娘役の話だ、娘役なんて所詮添え物だからシステムなんか無視してイイ。
と考えているためだろうか。
だが、劇団は基本的に新公ヒロイン経験を、重要視していると思う。
「トップ娘役にしたい、と劇団が思ったときに、まだ新公ヒロインしていない」娘役がいた、とする。
その場合劇団は、どんなことをしても新公ヒロをさせる。
過去にそういう例がある。
タカラヅカ史に燦然と輝く美貌の娘役スター、檀れい様。彼女はもともと、路線スターではなかった。だから新公ヒロインもしていなかった。路線娘役たちが研3やそこらで次々新公ヒロしていくなか、研7になってもヒロイン役は回ってこなかった。
娘役の旬は短い。研4~5でトップ娘役に就任し、新公学年でなくなる頃にタカラヅカを卒業する。そんな世界で研7のヒロイン経験ない娘役って、もう脇の女役だよねえ。母親役とかやっちゃうような。
檀れい様は、月組にいた頃は路線スターではなかった。同期に路線のあつがいたし、3学年下のあーちゃん、4学年下のみえちゃんに、ヒロイン系の役は移行していて、今さら檀ちゃんが路線になれる土壌はなかった。
それが研7のラストチャンスの年に、雪組に組替え。路線以外のこの学年の娘役の異動ってめずらしい。
と思っていたら、あれよあれよと新公ヒロインして、また月組に戻ってトップ娘役に就任。雪組には1年しかいなかったんだよね……。雪組生として大劇場に立ったのは2作だけって、特出する専科さんか……。
雪担からすると「檀ちゃんってなにしに来たの?」「新公ヒロしに来たんでしょ」てなもんですわ……。ぽかーん。
ふつう「トップ娘役にしたい」と劇団が考える娘役って、新公学年だ。だって娘役の旬は短く、大体新公学年内でトップ路線かどうかは完結する。
だから、トップが決まったらどんなことをしても、新公ヒロをさせる。大抵は組内で、他の子を押しのけてでも、とにかくやらせる。
組内で出来なければ、そのときだけ組替えさせても、やらせる。
それくらい、大事。
ちなみに、タカラヅカ100年の汚点のひとつだと、わたしが個人的に信じている「研1トップ娘役ポジション」の夢華さんだって、あらかじめ新公ヒロインはクリアしている。
数ヶ月前まで学生だった夢華さんが、組配属したばかりなのに、突然新公ヒロインに抜擢され、その次の公演で「トップ娘役」の位置に就いた。とんでもないスピード出世だが、こんなスピードで駆け抜けるにしても、新公ヒロインは外せないステップだった。
それくらい、「トップスターへの登竜門」ははっきりしていたのにね。
なのに、今になって新公ヒロ未経験者を、トップ娘役にする。
「トップスター」というブランドを、劇団自身が軽んじているのではないか?
新公主演必須、というシステムを否定することによって、今後どんな強引な人事もまかり通るのではないか?
誰もが平等に、トップになれる可能性がある。……それは美しい言葉だけど、平等主義とトップスター制度は相容れない概念じゃないか?
新公主演、バウ主演、東上公演主演、と、段階を追ってステップアップしていく様を、ファンは一喜一憂しながら伴走してきた。
劇団の判断基準が不可視であるため理不尽に思うことも多いし、そもそも「研7までに新公主演」という制限自体の是非など、疑問は尽きないけれど、それとは別の話だ。
システムはある。
そのシステムで、何十年とやって来た。
それを今、劇団自身がないがしろにした。
その意味は。
その影響は。
仙名さん個人がどうということではなくて、今回の「前例無視」人事に、危惧を感じる。
粗製濫造が許されないトップスター。その稀有な存在を作り出すためには、専用の育成システムが存在する。
トップになるには、「新公主演(ヒロイン)」経験必須。とてもシンプルな条件。
だが今回、このシステムが無視された。
今回はトップスターではなくトップ娘役の話だ、娘役なんて所詮添え物だからシステムなんか無視してイイ。
と考えているためだろうか。
だが、劇団は基本的に新公ヒロイン経験を、重要視していると思う。
「トップ娘役にしたい、と劇団が思ったときに、まだ新公ヒロインしていない」娘役がいた、とする。
その場合劇団は、どんなことをしても新公ヒロをさせる。
過去にそういう例がある。
タカラヅカ史に燦然と輝く美貌の娘役スター、檀れい様。彼女はもともと、路線スターではなかった。だから新公ヒロインもしていなかった。路線娘役たちが研3やそこらで次々新公ヒロしていくなか、研7になってもヒロイン役は回ってこなかった。
娘役の旬は短い。研4~5でトップ娘役に就任し、新公学年でなくなる頃にタカラヅカを卒業する。そんな世界で研7のヒロイン経験ない娘役って、もう脇の女役だよねえ。母親役とかやっちゃうような。
檀れい様は、月組にいた頃は路線スターではなかった。同期に路線のあつがいたし、3学年下のあーちゃん、4学年下のみえちゃんに、ヒロイン系の役は移行していて、今さら檀ちゃんが路線になれる土壌はなかった。
それが研7のラストチャンスの年に、雪組に組替え。路線以外のこの学年の娘役の異動ってめずらしい。
と思っていたら、あれよあれよと新公ヒロインして、また月組に戻ってトップ娘役に就任。雪組には1年しかいなかったんだよね……。雪組生として大劇場に立ったのは2作だけって、特出する専科さんか……。
雪担からすると「檀ちゃんってなにしに来たの?」「新公ヒロしに来たんでしょ」てなもんですわ……。ぽかーん。
ふつう「トップ娘役にしたい」と劇団が考える娘役って、新公学年だ。だって娘役の旬は短く、大体新公学年内でトップ路線かどうかは完結する。
だから、トップが決まったらどんなことをしても、新公ヒロをさせる。大抵は組内で、他の子を押しのけてでも、とにかくやらせる。
組内で出来なければ、そのときだけ組替えさせても、やらせる。
それくらい、大事。
ちなみに、タカラヅカ100年の汚点のひとつだと、わたしが個人的に信じている「研1トップ娘役ポジション」の夢華さんだって、あらかじめ新公ヒロインはクリアしている。
数ヶ月前まで学生だった夢華さんが、組配属したばかりなのに、突然新公ヒロインに抜擢され、その次の公演で「トップ娘役」の位置に就いた。とんでもないスピード出世だが、こんなスピードで駆け抜けるにしても、新公ヒロインは外せないステップだった。
それくらい、「トップスターへの登竜門」ははっきりしていたのにね。
なのに、今になって新公ヒロ未経験者を、トップ娘役にする。
「トップスター」というブランドを、劇団自身が軽んじているのではないか?
新公主演必須、というシステムを否定することによって、今後どんな強引な人事もまかり通るのではないか?
誰もが平等に、トップになれる可能性がある。……それは美しい言葉だけど、平等主義とトップスター制度は相容れない概念じゃないか?
新公主演、バウ主演、東上公演主演、と、段階を追ってステップアップしていく様を、ファンは一喜一憂しながら伴走してきた。
劇団の判断基準が不可視であるため理不尽に思うことも多いし、そもそも「研7までに新公主演」という制限自体の是非など、疑問は尽きないけれど、それとは別の話だ。
システムはある。
そのシステムで、何十年とやって来た。
それを今、劇団自身がないがしろにした。
その意味は。
その影響は。
仙名さん個人がどうということではなくて、今回の「前例無視」人事に、危惧を感じる。
路線スターでない人が、トップ娘役になるということ・その3。
2016年10月6日 タカラヅカ 仙名さんがトップ娘役と発表された件について、わたしの思考整理、その3。
2.これまでの扱いに対する不満
システム無視に対する危惧とは別の、感情的な不満。
仙名さんってさ、路線外じゃん?
なのになんで今さらトップ? はああ?
トップにするなら、なんで今まで路線扱いしてくれなかったのよ?!
……と思っている。腹を立てている。ぷんすか!
仙名さんは、きれいで優秀な人だ。
にも関わらず、劇団は頑なに頑なに「脇」として育てた。
本人の意思ではないだろう。
タカラヅカのキラキラした舞台に憧れる女の子が「人生で最も美しい時期に、若さや美しさを排除して、脇のおばさんやおばあさんを演じるのが夢なの」と思ってはいないだろうから。結果的におばさん役者に落ち着く人たちだって、タカラヅカを目指した最初の最初、学生だったり子どもだったりするときに、「タカラヅカに入って老婆を演じたい!」とか思ったりはしないだろう。
それでも、劇団が、仙名さんに「脇のおばさん役者」を目指せ、それが天分だ。と指し示したんだ。
わたしをはじめ、「脇と決め付けず、路線スターを目指す可能性を残してほしい」と少なくない数のファンが望んでいても、劇団は断固拒絶した。
仙名さんに新公ヒロインを、と当時よく目にも耳にもした。仙名さんがトップ娘役に相応しいかどうか今この瞬間決断するのではなく、考える余地とか将来への可能性とか真ん中に立つ経験は脇人生にだって活きるはずだとか、いろんな意味で願っていたのに、それすら劇団はよしとしなかった。
「未来永劫、路線スターにする意思はない」と、劇団がファンに突きつけたんだ。「脇でも出来るバウヒロインならさせる、だが、路線スターの登竜門である新公ヒロインはさせない」と。
わたしは、仙名さんの新公ヒロが見たかったのよ!
なのになんで、やらせなかったのよ。みりおんがいたから『ファントム』は無理だったと思うけど、『オーシャンズ11』くらいやってもよかったじゃん。
仙名さんには脇の個性的な役、アクの強すぎる役ばっかやらせて、若い柔軟なときにそんな役割ばっか振って、「ほら、ヒロインは似合わないでしょう?」「仙名さんは脇の人でしょう?」って示されても、割り切れないわ。
最初からヒロイン芝居をやっていれば、ヒロイン寄りの持ち味が開花したかもしんないじゃん。
丸く育つスイカを四角い枠にはめて育てて、「四角いスイカはトップには出来ません」って、そりゃ枠はめたからじゃん! 枠がなかったら、立派な丸いスイカで、トップの器を見せつけてたかもしれないじゃん!
偏った育成をされたことに、強い不満を持つ。
れいこの組替えと同じく、「それならなんで?」という、劇団の育成方法への疑問がわく。
組替えさせるならなんで、れいこにふつーの新公や主演をさせなかったんだ。トップにするならなんで、仙名さんに新公をやらせなかったんだ。
なにかしら事情が変わって、あわてて駒を並べ直しているんでしょう? なにも起こっていないなら、すべてが順調予定通りなら、前もって今回の人事のための育成方法を取っていたはず。
人事の雑さが見えて嫌だ。
口汚くいってしまうと。
その場しのぎ人事ばっかやってんじゃねえよ。
……てことだ。
2.これまでの扱いに対する不満
システム無視に対する危惧とは別の、感情的な不満。
仙名さんってさ、路線外じゃん?
なのになんで今さらトップ? はああ?
トップにするなら、なんで今まで路線扱いしてくれなかったのよ?!
……と思っている。腹を立てている。ぷんすか!
仙名さんは、きれいで優秀な人だ。
にも関わらず、劇団は頑なに頑なに「脇」として育てた。
本人の意思ではないだろう。
タカラヅカのキラキラした舞台に憧れる女の子が「人生で最も美しい時期に、若さや美しさを排除して、脇のおばさんやおばあさんを演じるのが夢なの」と思ってはいないだろうから。結果的におばさん役者に落ち着く人たちだって、タカラヅカを目指した最初の最初、学生だったり子どもだったりするときに、「タカラヅカに入って老婆を演じたい!」とか思ったりはしないだろう。
それでも、劇団が、仙名さんに「脇のおばさん役者」を目指せ、それが天分だ。と指し示したんだ。
わたしをはじめ、「脇と決め付けず、路線スターを目指す可能性を残してほしい」と少なくない数のファンが望んでいても、劇団は断固拒絶した。
仙名さんに新公ヒロインを、と当時よく目にも耳にもした。仙名さんがトップ娘役に相応しいかどうか今この瞬間決断するのではなく、考える余地とか将来への可能性とか真ん中に立つ経験は脇人生にだって活きるはずだとか、いろんな意味で願っていたのに、それすら劇団はよしとしなかった。
「未来永劫、路線スターにする意思はない」と、劇団がファンに突きつけたんだ。「脇でも出来るバウヒロインならさせる、だが、路線スターの登竜門である新公ヒロインはさせない」と。
わたしは、仙名さんの新公ヒロが見たかったのよ!
なのになんで、やらせなかったのよ。みりおんがいたから『ファントム』は無理だったと思うけど、『オーシャンズ11』くらいやってもよかったじゃん。
仙名さんには脇の個性的な役、アクの強すぎる役ばっかやらせて、若い柔軟なときにそんな役割ばっか振って、「ほら、ヒロインは似合わないでしょう?」「仙名さんは脇の人でしょう?」って示されても、割り切れないわ。
最初からヒロイン芝居をやっていれば、ヒロイン寄りの持ち味が開花したかもしんないじゃん。
丸く育つスイカを四角い枠にはめて育てて、「四角いスイカはトップには出来ません」って、そりゃ枠はめたからじゃん! 枠がなかったら、立派な丸いスイカで、トップの器を見せつけてたかもしれないじゃん!
偏った育成をされたことに、強い不満を持つ。
れいこの組替えと同じく、「それならなんで?」という、劇団の育成方法への疑問がわく。
組替えさせるならなんで、れいこにふつーの新公や主演をさせなかったんだ。トップにするならなんで、仙名さんに新公をやらせなかったんだ。
なにかしら事情が変わって、あわてて駒を並べ直しているんでしょう? なにも起こっていないなら、すべてが順調予定通りなら、前もって今回の人事のための育成方法を取っていたはず。
人事の雑さが見えて嫌だ。
口汚くいってしまうと。
その場しのぎ人事ばっかやってんじゃねえよ。
……てことだ。
彼らがしあわせになる、もうひとつの物語。@私立探偵ケイレブ・ハント
2016年10月7日 タカラヅカ 『私立探偵ケイレブ・ハント』『Greatest HITS!』初日観劇。
グッズのこととか公演ドリンクのこととかざっくりした初日感想は、リアルタイムに http://koalatta.blog48.fc2.com/blog-entry-2397.html へ書いているので、こっちでは即作品感想行こう。
『私立探偵ケイレブ・ハント』。
これって、『マリポーサの花』のアナザーバージョンじゃね?
観ながら、それをひしひしと感じていた。
アナザーバージョンというか、if話というか。
焼き直しではなく、同じところから発生した物語。
正塚作品に絶対に出て来る「あの戦争」。
「あの戦争」のあと、ネロ@水しえんとエスコバル@ゆみこが一緒に生きなかった物語。
なまじあの戦争で活躍した男ふたりが一緒に生きちゃったから、非合法でぶっそうな生活になってたわけで。あの重苦しい話もエスコバルの最期も、「あの戦争」と「あの国」ゆえですよ。
そこで、if話。もしも、ネロとエスコバルが別れていたら。
ネロとエスコバルが一緒に「あの国」に残った物語が『マリポーサの花』。
ネロが単身アメリカに渡った物語が『ケイレブ・ハント』。
アメリカへ渡ったネロが、そこで知り合った仲間たちと探偵事務所を開いた。エスコバルもアメリカに来ているが、ネロとは距離を置いている。狙撃して助けたりもするけどね。
……という話が、『ケイレブ・ハント』。
if話っていうか、こんな未來もあったんだよ的な。同じキャラクタ、同じ物語から、別の展開を考えた。
セリア@となみとは運命で結ばれているため、ネロが「あの国」に残っても、アメリカへ渡っていても、どちらにしても出会い、恋に落ちる。
『マリポーサの花』では仕事絡み富豪令嬢として出会い、『ケイレブ・ハント』では、スタイリストになるためにアメリカへ来てがんばっている女の子として出会う。
探偵のネロとスタイリストのセリアは、革命も戦争もない平和なアメリカで恋をしている。
ネロ@水しぇんが、ケイレブ@ちぎくん。
セリア@となみが、イヴォンヌ@みゆちゃん。
エスコバル@ゆみこが、ナイジェル@がおり。
「あの戦争」が出て来るのはマサツカのデフォルトだけど、それにしてもネロとケイレブの性格と言動がかぶりまくってる。
……っていうか、マサツカの主人公はみんな同じってだけなんだけど(笑)。
どっちも本人関係ないのに、「放っておけない・見て見ぬふりは出来ない」というだけで命懸けるはめになってる。
物語において、主人公が「命を懸ける」理由が「他人事」なのは、観客の感情移入を妨げるのよねえ。
一度会っただけの恋人でも友だちでもない赤の他人のために、自分の命も仲間の生活も恋人の安全も、全部失うかもしれないのに「放っておけない・見て見ぬふりは出来ない」と危険に飛び込んで行くとか……『マリポーサ』もそうだったけど、もう少し「物語として納得出来る理由」を作ろうよ、マサツカおじさん……、と苦笑したことを思い出す。
今回は『マリポーサ』よりひどい(笑)。
ケイレブが命懸ける理由が薄すぎて。
マサツカせんせのなかでは、これでも十分理由になるんだろう。いい人だよなあ。
でも世間一般では、理解出来ないと思うから、世間一般的に理解出来る理由を、巻き込まれるに相応しい「事件」を作って展開してくれよ……とほほ。
事件が薄いのも、『マリポーサの花』の設定とキャラを使い回しているせい、かもしれないと思う。
すでに自分の中で出来上がっているから、一度作品として舞台に載せた話だから、新たに装飾や説明が必要だと気づかないのね。
同じ雪組で、そしてちぎくんで、水しぇんのハードボイルドキャラをやりたくなる気持ちはわかる。
やっぱちぎと水は似てるなあと。彷彿するわと。
がおちゃんも、ゆみこに似てるしね。
なんだかなつかしく、切なくなる。
てゆーことで、この話って、ケイレブとイヴォンヌとナイジェルさえいれば、成り立つよね。
一応、悪役側としてマクシミリアン@れいこがいれば。
ジム@だいもんも、カズノ@咲ちゃんも、いなくて問題ないわー。
ナイジェルは、銀橋ソロひとつ付けるだけで、そのまま2番手の役になる比重だしね。
ナイジェル2番手にしちゃうと、まんま『マリポーサの花』になっちゃうから、避けたのかなあ。
しかし、作劇というか、物語の構成が不自由になってるな、マサツカせんせ。
でもってわたし、『マリポーサの花』大好物でした。
ネロとセリアの愛に泣いたクチです。
『ケイレブ・ハント』も楽しいっす。
グッズのこととか公演ドリンクのこととかざっくりした初日感想は、リアルタイムに http://koalatta.blog48.fc2.com/blog-entry-2397.html へ書いているので、こっちでは即作品感想行こう。
『私立探偵ケイレブ・ハント』。
これって、『マリポーサの花』のアナザーバージョンじゃね?
観ながら、それをひしひしと感じていた。
アナザーバージョンというか、if話というか。
焼き直しではなく、同じところから発生した物語。
正塚作品に絶対に出て来る「あの戦争」。
「あの戦争」のあと、ネロ@水しえんとエスコバル@ゆみこが一緒に生きなかった物語。
なまじあの戦争で活躍した男ふたりが一緒に生きちゃったから、非合法でぶっそうな生活になってたわけで。あの重苦しい話もエスコバルの最期も、「あの戦争」と「あの国」ゆえですよ。
そこで、if話。もしも、ネロとエスコバルが別れていたら。
ネロとエスコバルが一緒に「あの国」に残った物語が『マリポーサの花』。
ネロが単身アメリカに渡った物語が『ケイレブ・ハント』。
アメリカへ渡ったネロが、そこで知り合った仲間たちと探偵事務所を開いた。エスコバルもアメリカに来ているが、ネロとは距離を置いている。狙撃して助けたりもするけどね。
……という話が、『ケイレブ・ハント』。
if話っていうか、こんな未來もあったんだよ的な。同じキャラクタ、同じ物語から、別の展開を考えた。
セリア@となみとは運命で結ばれているため、ネロが「あの国」に残っても、アメリカへ渡っていても、どちらにしても出会い、恋に落ちる。
『マリポーサの花』では仕事絡み富豪令嬢として出会い、『ケイレブ・ハント』では、スタイリストになるためにアメリカへ来てがんばっている女の子として出会う。
探偵のネロとスタイリストのセリアは、革命も戦争もない平和なアメリカで恋をしている。
ネロ@水しぇんが、ケイレブ@ちぎくん。
セリア@となみが、イヴォンヌ@みゆちゃん。
エスコバル@ゆみこが、ナイジェル@がおり。
「あの戦争」が出て来るのはマサツカのデフォルトだけど、それにしてもネロとケイレブの性格と言動がかぶりまくってる。
……っていうか、マサツカの主人公はみんな同じってだけなんだけど(笑)。
どっちも本人関係ないのに、「放っておけない・見て見ぬふりは出来ない」というだけで命懸けるはめになってる。
物語において、主人公が「命を懸ける」理由が「他人事」なのは、観客の感情移入を妨げるのよねえ。
一度会っただけの恋人でも友だちでもない赤の他人のために、自分の命も仲間の生活も恋人の安全も、全部失うかもしれないのに「放っておけない・見て見ぬふりは出来ない」と危険に飛び込んで行くとか……『マリポーサ』もそうだったけど、もう少し「物語として納得出来る理由」を作ろうよ、マサツカおじさん……、と苦笑したことを思い出す。
今回は『マリポーサ』よりひどい(笑)。
ケイレブが命懸ける理由が薄すぎて。
マサツカせんせのなかでは、これでも十分理由になるんだろう。いい人だよなあ。
でも世間一般では、理解出来ないと思うから、世間一般的に理解出来る理由を、巻き込まれるに相応しい「事件」を作って展開してくれよ……とほほ。
事件が薄いのも、『マリポーサの花』の設定とキャラを使い回しているせい、かもしれないと思う。
すでに自分の中で出来上がっているから、一度作品として舞台に載せた話だから、新たに装飾や説明が必要だと気づかないのね。
同じ雪組で、そしてちぎくんで、水しぇんのハードボイルドキャラをやりたくなる気持ちはわかる。
やっぱちぎと水は似てるなあと。彷彿するわと。
がおちゃんも、ゆみこに似てるしね。
なんだかなつかしく、切なくなる。
てゆーことで、この話って、ケイレブとイヴォンヌとナイジェルさえいれば、成り立つよね。
一応、悪役側としてマクシミリアン@れいこがいれば。
ジム@だいもんも、カズノ@咲ちゃんも、いなくて問題ないわー。
ナイジェルは、銀橋ソロひとつ付けるだけで、そのまま2番手の役になる比重だしね。
ナイジェル2番手にしちゃうと、まんま『マリポーサの花』になっちゃうから、避けたのかなあ。
しかし、作劇というか、物語の構成が不自由になってるな、マサツカせんせ。
でもってわたし、『マリポーサの花』大好物でした。
ネロとセリアの愛に泣いたクチです。
『ケイレブ・ハント』も楽しいっす。
路線スターでない人が、トップ娘役になるということ・その4。
2016年10月8日 タカラヅカ 仙名さんがトップ娘役と発表された件について、わたしの思考整理、その4。
3.変化に対する不安
1.の欄でも書いたけれど。
これまでのシステムを否定した、といこうとは、今回だけではなく、今後も「路線外でもトップを狙える」ということになる。
前例がない=ありえない、ではない。前例がなくても作ればいいだけのこと。だから、前例にこだわるべきではない。
というのは、理屈でしかない。
前例がない(なくても作れる)と、前例がある、では可能性が大きく違ってくるのよ。
ほんとうに劇団は、今後100年の在り方まで見越して、システムを否定したんだろうな?
その場しのぎ、「今だけ今だけ(笑)」でやってないだろうな?
綿密なビジョンなしでやっているように見えて、不安しかない。
研7までに路線スターにならなくても、トップを狙える。
脇でがんばっている人たちにも、希望の光が見えた。
てことはつまり、逆から言うと、「新公ヒロしなくても、上級生になってからトップ娘役を狙えばいい」と思う下級生が出て来る可能性もある。
なにかと制約の多い下級生時代、遊びたい盛りの若い頃は、それなりに楽しくゆるく過ごして、学年が上がって地固めしてから効率よくトップを狙う。
……てのもアリなわけだ。
いやあ、いっそのことドラマティックだけどなー、そんな打算的な生き方。タカラヅカ的ではないが……。
いろんな可能性が増えた。
また、これは仙名さんのトップ娘役就任だけでなく、もうひとつのニュース、真彩ちゃんの雪組組替えも絡む想像なんだが。
何故、仙名さんがトップ娘役なのか。
劇団も自らは、わざわざ新公ヒロイン経験のない仙名さんを選びはしないはずだ。
他に、新公ヒロ、バウヒロと正しいステップを踏んできた子たちが何人もいる。そこから選べばいいだけのこと。
なのに、仙名さんになった。
理由はひとつしかないだろう。
……仙名さんのことだけなら、「うがち過ぎかな?」と思えるかもしれないが。
真彩ちゃんのことが加わると、「あっ……(察し)」ってことになる。
真彩ちゃんは元花組。そこから星組へ組替えしてまだ2年経ってない。なのにもう組替え。
タカラヅカのほとんどの人は、生涯組替えを経験しない。組替えが行われるのは劇団運営に関わるスタークラスに、ほぼ限られる。複数回の組替えを経験する人は、間違いなくトップ人事に関わる人。栄転であっても、左遷であっても。
真彩ちゃんは、花組時代から、だいもんの相手役に、と声の上がっていた歌ウマ娘役ちゃんだ。
ちぎくん卒業のフラグが着々と整っていくなか、だいもんの相手役と思われる娘役スターが異例の短期間+二度目の組替えでやってくる。
これはもう、察するしかないだろう。
真彩ちゃん組替えでわかること。
・ちぎくんの卒業が近い
・だいもんの相手役、すなわち次期トップ娘役である
・だいもんの相手役に相応しいと、誰かが選び、前例のない人事を敢行した
ここで問題なのは、「誰が選んだのか」ということ。
だいもんの相手役、というテーマでヅカ友と話すことはある。
だが、選択肢に真彩ちゃんはなかった。星組に組替えしたばかりの下級生が、雪組のだいもんの相手役になる可能性はほぼなかったためだ。劇団にそのつもりがあるなら、最初から雪組へ組替えしているか、あるいは花組のままだったはずだ。星組へ行った以上、だいもんの相手役はない。
同組内や、他組の新公ヒロ・外箱ヒロ済みの娘役スターさんしか、可能性を考えていなかった。
ヲタですら選択肢からはずす娘役さんを、二度目の組替えをしてまで、力技でだいもんの相手役に……?
そこに、かぶってくるわけだ。
ヲタですら選択肢からはずす娘役さんを、新公ヒロなしなのに力技でトップ娘役に……?
選択肢にない、のに、劇団はわざわざ選ばないだろう。選択肢を作るために、何十年とシステムを遵守してきたのだから。自分たちのやってきたことを否定することになる。
だけど今回、あえて選択肢以外から、トップ娘役を選ぶことにした。
誰が?
おそらく、トップスター本人が。
だいもんが真彩ちゃんを選び、みりおくんが仙名さんを選んだんだろう。
自分の相手役として。
トップコンビがどうやって決まるのか、わたしの知るところではないけれど、たとえトップ本人が決めていいとしても、「劇団の用意した選択肢から選ぶ」ものだと思っていた。
だから、誰がなったとしても、納得する。
個人的な好悪や得手不得手はあるにしろ、トップになる人たちはみんな、「トップになること」自体は納得出来る人たちばかりだ。
わたしはいつも口悪くうぎゃうぎゃ語ってるけど、「トップスター」に関しては、劇団の目に狂いはないと思っている。……どう見てもおかしい、と思うような人は、たとえ新公主演したりしてもトップになる前に淘汰されるもの……何段階も細かく設定された往年の「システム」によって。
システム外、選択肢外から、トップスター本人が、相手役を選んだ。
確証はない。
だが、そういうことなんだろう、とわたしは思う。
それ自体は、悪いことだと思わない。
一蓮托生の仕事の相棒を、相性で選んだっていいはずだ。
より良い成果を上げるために、ルールよりも効率を優先した。
ありでしょ、それは。
それはそれでかまわないが、それがまかり通ることに、震撼する。
トップスターが選べば、新公ヒロなしでも、トップ娘役になれちゃうんだ……。
組替えだってしちゃうんだ……。
そこまで、トップの意見を大事にするようになったんだね、劇団……。
や、なんでもかんでもOKだとは思ってないよ。
いくらトップが望んだとして、「来年親戚の子が入団してくるんで、美貌実力実績その他一切問わず、その子を相手役にしてください」とかは、通らないと思う。
仙名さんはこれまでの実績があるから、新公ヒロなしでもトップ娘役が務まると判断されたんだろうし、真彩ちゃんはその実力から、ぽんぽん組替えしても大丈夫、次期トップ娘役としてやっていけると判断されたんだろう。
そこは安心してる。
でも、こうして「トップのご指名」だとわかるほどの前例無視の強引人事をダブルで見せつけるのは、経営的にどうだろう?
そこはグレーにしておくところじゃないのかな、劇団の性質的に。
仙名さん単体、真彩ちゃん単体、なら、こうまで決定的ではなかったと思う。
ダブルだから、あからさますぎでびびる。
大丈夫か、劇団。
あからさますぎでびびる、とファンが思うとか、まったく想像してなさそうなところにまた、びびる。
不安だ。
3.変化に対する不安
1.の欄でも書いたけれど。
これまでのシステムを否定した、といこうとは、今回だけではなく、今後も「路線外でもトップを狙える」ということになる。
前例がない=ありえない、ではない。前例がなくても作ればいいだけのこと。だから、前例にこだわるべきではない。
というのは、理屈でしかない。
前例がない(なくても作れる)と、前例がある、では可能性が大きく違ってくるのよ。
ほんとうに劇団は、今後100年の在り方まで見越して、システムを否定したんだろうな?
その場しのぎ、「今だけ今だけ(笑)」でやってないだろうな?
綿密なビジョンなしでやっているように見えて、不安しかない。
研7までに路線スターにならなくても、トップを狙える。
脇でがんばっている人たちにも、希望の光が見えた。
てことはつまり、逆から言うと、「新公ヒロしなくても、上級生になってからトップ娘役を狙えばいい」と思う下級生が出て来る可能性もある。
なにかと制約の多い下級生時代、遊びたい盛りの若い頃は、それなりに楽しくゆるく過ごして、学年が上がって地固めしてから効率よくトップを狙う。
……てのもアリなわけだ。
いやあ、いっそのことドラマティックだけどなー、そんな打算的な生き方。タカラヅカ的ではないが……。
いろんな可能性が増えた。
また、これは仙名さんのトップ娘役就任だけでなく、もうひとつのニュース、真彩ちゃんの雪組組替えも絡む想像なんだが。
何故、仙名さんがトップ娘役なのか。
劇団も自らは、わざわざ新公ヒロイン経験のない仙名さんを選びはしないはずだ。
他に、新公ヒロ、バウヒロと正しいステップを踏んできた子たちが何人もいる。そこから選べばいいだけのこと。
なのに、仙名さんになった。
理由はひとつしかないだろう。
……仙名さんのことだけなら、「うがち過ぎかな?」と思えるかもしれないが。
真彩ちゃんのことが加わると、「あっ……(察し)」ってことになる。
真彩ちゃんは元花組。そこから星組へ組替えしてまだ2年経ってない。なのにもう組替え。
タカラヅカのほとんどの人は、生涯組替えを経験しない。組替えが行われるのは劇団運営に関わるスタークラスに、ほぼ限られる。複数回の組替えを経験する人は、間違いなくトップ人事に関わる人。栄転であっても、左遷であっても。
真彩ちゃんは、花組時代から、だいもんの相手役に、と声の上がっていた歌ウマ娘役ちゃんだ。
ちぎくん卒業のフラグが着々と整っていくなか、だいもんの相手役と思われる娘役スターが異例の短期間+二度目の組替えでやってくる。
これはもう、察するしかないだろう。
真彩ちゃん組替えでわかること。
・ちぎくんの卒業が近い
・だいもんの相手役、すなわち次期トップ娘役である
・だいもんの相手役に相応しいと、誰かが選び、前例のない人事を敢行した
ここで問題なのは、「誰が選んだのか」ということ。
だいもんの相手役、というテーマでヅカ友と話すことはある。
だが、選択肢に真彩ちゃんはなかった。星組に組替えしたばかりの下級生が、雪組のだいもんの相手役になる可能性はほぼなかったためだ。劇団にそのつもりがあるなら、最初から雪組へ組替えしているか、あるいは花組のままだったはずだ。星組へ行った以上、だいもんの相手役はない。
同組内や、他組の新公ヒロ・外箱ヒロ済みの娘役スターさんしか、可能性を考えていなかった。
ヲタですら選択肢からはずす娘役さんを、二度目の組替えをしてまで、力技でだいもんの相手役に……?
そこに、かぶってくるわけだ。
ヲタですら選択肢からはずす娘役さんを、新公ヒロなしなのに力技でトップ娘役に……?
選択肢にない、のに、劇団はわざわざ選ばないだろう。選択肢を作るために、何十年とシステムを遵守してきたのだから。自分たちのやってきたことを否定することになる。
だけど今回、あえて選択肢以外から、トップ娘役を選ぶことにした。
誰が?
おそらく、トップスター本人が。
だいもんが真彩ちゃんを選び、みりおくんが仙名さんを選んだんだろう。
自分の相手役として。
トップコンビがどうやって決まるのか、わたしの知るところではないけれど、たとえトップ本人が決めていいとしても、「劇団の用意した選択肢から選ぶ」ものだと思っていた。
だから、誰がなったとしても、納得する。
個人的な好悪や得手不得手はあるにしろ、トップになる人たちはみんな、「トップになること」自体は納得出来る人たちばかりだ。
わたしはいつも口悪くうぎゃうぎゃ語ってるけど、「トップスター」に関しては、劇団の目に狂いはないと思っている。……どう見てもおかしい、と思うような人は、たとえ新公主演したりしてもトップになる前に淘汰されるもの……何段階も細かく設定された往年の「システム」によって。
システム外、選択肢外から、トップスター本人が、相手役を選んだ。
確証はない。
だが、そういうことなんだろう、とわたしは思う。
それ自体は、悪いことだと思わない。
一蓮托生の仕事の相棒を、相性で選んだっていいはずだ。
より良い成果を上げるために、ルールよりも効率を優先した。
ありでしょ、それは。
それはそれでかまわないが、それがまかり通ることに、震撼する。
トップスターが選べば、新公ヒロなしでも、トップ娘役になれちゃうんだ……。
組替えだってしちゃうんだ……。
そこまで、トップの意見を大事にするようになったんだね、劇団……。
や、なんでもかんでもOKだとは思ってないよ。
いくらトップが望んだとして、「来年親戚の子が入団してくるんで、美貌実力実績その他一切問わず、その子を相手役にしてください」とかは、通らないと思う。
仙名さんはこれまでの実績があるから、新公ヒロなしでもトップ娘役が務まると判断されたんだろうし、真彩ちゃんはその実力から、ぽんぽん組替えしても大丈夫、次期トップ娘役としてやっていけると判断されたんだろう。
そこは安心してる。
でも、こうして「トップのご指名」だとわかるほどの前例無視の強引人事をダブルで見せつけるのは、経営的にどうだろう?
そこはグレーにしておくところじゃないのかな、劇団の性質的に。
仙名さん単体、真彩ちゃん単体、なら、こうまで決定的ではなかったと思う。
ダブルだから、あからさますぎでびびる。
大丈夫か、劇団。
あからさますぎでびびる、とファンが思うとか、まったく想像してなさそうなところにまた、びびる。
不安だ。
路線スターでない人が、トップ娘役になるということ・その5。
2016年10月9日 タカラヅカ 雪組はじまったから、そっちの感想書きたいんだけど、先にこのネタを書ききっておく。
仙名さんがトップ娘役と発表された件について、わたしの思考整理、その5。
4.仙名さんは好き、がんばれ
なんかもーいろいろと、えんえん「仙名さんトップおかしい」という意味のことを書き連ねてきましたが。
わたし、仙名さんは好きです。
そりゃもお、文化祭のときから。
94期文化祭はわたし的に語るところがいろいろあって、まあ主にマサツカ芝居について突っ込んでましたが、それ以外ではダンスコンサートでガツガツ踊る、男前な娘役さんに目を奪われておりました。
そう、仙名さんに。
当時の贔屓組だった花組に配属されて、喜んだもの。
『太王四神記』新公で、女兵士役を見てオトコマエだと喜んだし、『EXCITER!!』ではっちさんヲカマデザイナーの連れている美少女アシスタント……いかにもな「萌え系」キャラをあのオトコマエな仙名さんが演じている……っ!と震撼したわ。
なんだ、仙名さん、美少女キャラもいけるんじゃん……筋肉のイメージしかなかったからなー。(失礼な)
ヒロイン系もやってくれるんじゃ……? と期待したのに、回ってくるのはイロモノ系ばかりで。や、そういうアクの強い役も好きだし、似合うと思うけど。
新公ヒロインしてほしい。トップになるかどうかはわかんないし、持ち味的にチガウ気もしてるけど、新公ヒロして可能性を残して欲しい。
そう切に願っていた。
それを全部、へし折られたあとでさー。
今さらトップ娘役とか。
劇団のバカ。最初から、ヒロイン系の育て方しとけばいいのに。
あまりにも「仙名さんは脇!!」「脇なんだよ脇、誤解すんな」と劇団に殴られ続けてきたんで、すくみあがった心は素直に「輝けるトップ娘役の仙名さん」を思い描けません。
地味なんじゃないの? とか、みりおくんとは似合わないんじゃないの? とか、みりおくんよりずっと年上に見えちゃうんじゃないの? とか、危惧しちゃいます。
それでも。
それでもね。
ヲタであるがゆえにいろんな思いを引きずりつつ。
それでも。
仙名さんトップうれしい!!
好きな娘役さんがトップだー! すげー!
こんなことがあるんだー。ふわー。
真ん中教育受けてないし、観客側にも「仙名さんは脇」という先入観があるけれども。
どうかどうか、がんばってほしい。
いいトップ娘役さんになってほしい。
仙名さんをトップ娘役にするんだ、常にはない、大人の娘役なんだ。それに相応しい役柄とか作品とかを、劇団は企画していることだろう。
みりおくんの新しい時代を、新トップコンビをどう売り出していくか、どう魅力を伝えていくか、計算しているだろう。
……トッププレお披露目の全ツ演目には物申したいことがあるんだが(笑)……それはまた別項で。
学年的に、任期も作品数も限られているだろう。どうか充実した時間を過ごして欲しい。
わたしは楽しみにしてる。
でもって、思考整理の最後の項目。
5.柔軟さへの期待
今回の人事では、劇団はシステム否定、前例無視を行った。
それに対しての不安はすでに語った。
あとは、期待を語る。
すべて、在るものは在る。起こることは起こる。
その上で、より良い未来を期待する。
劇団が用意した「路線スター」でなくても、トップ娘役にはなれる。トップスターの相性や、過去の実績などから。
それならこれから、面白い娘役スターさんが出て来るかもしれない。
今現在、路線扱い受けていなくても。新公ヒロ出来なくても。将来的に魅力を開花出来れば、可能性があるということ。
娘役のことだけに留まらず、新公主演できなかったからヅカに見切りを付けてやめてしまう……優秀なのに、魅力的なのに、劇団の抜擢を受けられずに退団していく子が、少なくなると良いな。
仙名さんの人事を励みにして。
タカラヅカがずっと続き、ずっとわたしがわくわくできるといい。
楽しい作品と、魅力的なスターさんでもって。
ということで。
整理を付ける。
仙名さんがトップ娘役と発表された件について、わたしの思考整理、その5。
4.仙名さんは好き、がんばれ
なんかもーいろいろと、えんえん「仙名さんトップおかしい」という意味のことを書き連ねてきましたが。
わたし、仙名さんは好きです。
そりゃもお、文化祭のときから。
94期文化祭はわたし的に語るところがいろいろあって、まあ主にマサツカ芝居について突っ込んでましたが、それ以外ではダンスコンサートでガツガツ踊る、男前な娘役さんに目を奪われておりました。
そう、仙名さんに。
当時の贔屓組だった花組に配属されて、喜んだもの。
『太王四神記』新公で、女兵士役を見てオトコマエだと喜んだし、『EXCITER!!』ではっちさんヲカマデザイナーの連れている美少女アシスタント……いかにもな「萌え系」キャラをあのオトコマエな仙名さんが演じている……っ!と震撼したわ。
なんだ、仙名さん、美少女キャラもいけるんじゃん……筋肉のイメージしかなかったからなー。(失礼な)
ヒロイン系もやってくれるんじゃ……? と期待したのに、回ってくるのはイロモノ系ばかりで。や、そういうアクの強い役も好きだし、似合うと思うけど。
新公ヒロインしてほしい。トップになるかどうかはわかんないし、持ち味的にチガウ気もしてるけど、新公ヒロして可能性を残して欲しい。
そう切に願っていた。
それを全部、へし折られたあとでさー。
今さらトップ娘役とか。
劇団のバカ。最初から、ヒロイン系の育て方しとけばいいのに。
あまりにも「仙名さんは脇!!」「脇なんだよ脇、誤解すんな」と劇団に殴られ続けてきたんで、すくみあがった心は素直に「輝けるトップ娘役の仙名さん」を思い描けません。
地味なんじゃないの? とか、みりおくんとは似合わないんじゃないの? とか、みりおくんよりずっと年上に見えちゃうんじゃないの? とか、危惧しちゃいます。
それでも。
それでもね。
ヲタであるがゆえにいろんな思いを引きずりつつ。
それでも。
仙名さんトップうれしい!!
好きな娘役さんがトップだー! すげー!
こんなことがあるんだー。ふわー。
真ん中教育受けてないし、観客側にも「仙名さんは脇」という先入観があるけれども。
どうかどうか、がんばってほしい。
いいトップ娘役さんになってほしい。
仙名さんをトップ娘役にするんだ、常にはない、大人の娘役なんだ。それに相応しい役柄とか作品とかを、劇団は企画していることだろう。
みりおくんの新しい時代を、新トップコンビをどう売り出していくか、どう魅力を伝えていくか、計算しているだろう。
……トッププレお披露目の全ツ演目には物申したいことがあるんだが(笑)……それはまた別項で。
学年的に、任期も作品数も限られているだろう。どうか充実した時間を過ごして欲しい。
わたしは楽しみにしてる。
でもって、思考整理の最後の項目。
5.柔軟さへの期待
今回の人事では、劇団はシステム否定、前例無視を行った。
それに対しての不安はすでに語った。
あとは、期待を語る。
すべて、在るものは在る。起こることは起こる。
その上で、より良い未来を期待する。
劇団が用意した「路線スター」でなくても、トップ娘役にはなれる。トップスターの相性や、過去の実績などから。
それならこれから、面白い娘役スターさんが出て来るかもしれない。
今現在、路線扱い受けていなくても。新公ヒロ出来なくても。将来的に魅力を開花出来れば、可能性があるということ。
娘役のことだけに留まらず、新公主演できなかったからヅカに見切りを付けてやめてしまう……優秀なのに、魅力的なのに、劇団の抜擢を受けられずに退団していく子が、少なくなると良いな。
仙名さんの人事を励みにして。
タカラヅカがずっと続き、ずっとわたしがわくわくできるといい。
楽しい作品と、魅力的なスターさんでもって。
ということで。
整理を付ける。
リサイクルは何故。@2017年公演ラインアップ
2016年10月10日 タカラヅカ 仙名さんトップのことばかり語っていた、その流れで、次の花組公演の演目、新トップコンビのプレお披露目となる全国ツアーの演目についての感想を記す。
『カメロマ』?! 何故?
ついこの間、やってましたがな。
>大好評を博した2016年の全国ツアー公演に引き続き、明日海りおが再びこの作品に挑みます。
2016年9月2日〜9月22日。
でもってこの発表が、9月30日。
バカなの?
うおおお、口悪くてすまん。でも、正直なとこ、意味わかんなくて。
大劇場で上演したものを、「引き続き」全ツでやるならまだ、わかるけど。昔はやってたし。
全ツで上演したものを、「引き続き」全ツでやるのは何故。
トップ娘役が変わるから、は言い訳にならんわ。それなら、今までトップ娘役が変わるたびに同じ作品を「引き続き」やってるでしょ。
全国ツアーは再演が当たり前だけど、演目は毎回変える。当然だ。宝塚歌劇団は新作主義、たとえ再演でも組や演者は変わる。
「引き続き」同じ組とトップスターで全ツをやるなんて、聞いたことがない。や、わたしが聞いてないからって、それがすべてだとは思ってないが、それにしても、いびつだ。
物事には、すべてに理由がある。
「全ツは過去の名作で全国を回る」「再演だが、その組とトップスターにとってははじめての上演」というのが最近のお約束だった。
みんなが知ってる名作を、今のトップと組がどう料理するか、それを楽しむことが出来る。
大劇場本公演とはちがった趣旨のメニューで、ファンを呼び込む。
それを、お約束無視で「前回と同じ」ことをするのは、何故か。
どういう理由が、意味があるのか。
今までしてこなかったということは、する必要がない、あるいはすると不利益がある、ということだろう。必要があり、利益になるなら、やっているだろうから。
それでも今、やらなくてはならない理由はなに。
仙名さんトップ発表と同時だからこそ、さらに不可解に映る。
路線外の上級生を、掟破りにトップ娘役にする。
つい1週間前まで上演していた作品を、リサイクルする。
イレギュラーがふたつ重なると、どうしてもそこに不穏なモノを感じてしまう。
仙名さんを選んだのがみりお様なのではないか、という想像と同じように。
演目にも、みりお様の意向が大きく関わっているのではないか、と。
劇団主導なら、わざわざそんなイレギュラーをしないだろうから、それ以外のところに力点があるのだと、推察する。
してしまう。
そして、『EXCITER!!』再々演……。
いやあ、個人的に『EXCITER!!』観すぎてて、「え、まだ再々演だっけ? もっと何公演も観た気がしますが?」という気分。
そして、困った時の『EXCITER!!』頼みかよ……という気持ちと。
『呪いのドングリ』という、タカラヅカ史上に残る駄作を誤魔化すために、『EXCITER!!』はあった。二本立ての芝居の方が史上最低レベルだったために、『EXCITER!!』が神作品的に持ち上げられた。や、『EXCITER!!』楽しかったけど、そこまでいい作品じゃないよ? でも『呪いのドングリ』と比べたら神だわなあ、てな。
今回もまた、「同じ芝居リサイクルとか、ファンなめてんじゃないの?」という不満を誤魔化すために使われてる。
劇団の『EXCITER!!』の扱いって……。
省エネとかリサイクルとか誤魔化しとか、夢を売る劇団で聞きたくないキャッチフレーズだけど。
『仮面のロマネスク』は、好きな作品だ。
別キャストで観られるのはうれしい。
……その、つい先日までやっていた『カメロマ』はキャストがどうも、しっくりこなくて。
仙名さんのメルトゥイユ夫人観てみたい。
『EXCITER!!』も、好きな作品だ。
また会えるのはうれしい。
思い入れや思い出がありすぎて、ちょっと複雑だけど。わくわくする作品は、なんど観たってわくわくする。
だから、とどのつまりは、楽しみだ。
2017年 公演ラインアップ【全国ツアー】<3月~4月・花組『仮面のロマネスク』『EXCITER!!2017』>
『カメロマ』?! 何故?
ついこの間、やってましたがな。
>大好評を博した2016年の全国ツアー公演に引き続き、明日海りおが再びこの作品に挑みます。
2016年9月2日〜9月22日。
でもってこの発表が、9月30日。
バカなの?
うおおお、口悪くてすまん。でも、正直なとこ、意味わかんなくて。
大劇場で上演したものを、「引き続き」全ツでやるならまだ、わかるけど。昔はやってたし。
全ツで上演したものを、「引き続き」全ツでやるのは何故。
トップ娘役が変わるから、は言い訳にならんわ。それなら、今までトップ娘役が変わるたびに同じ作品を「引き続き」やってるでしょ。
全国ツアーは再演が当たり前だけど、演目は毎回変える。当然だ。宝塚歌劇団は新作主義、たとえ再演でも組や演者は変わる。
「引き続き」同じ組とトップスターで全ツをやるなんて、聞いたことがない。や、わたしが聞いてないからって、それがすべてだとは思ってないが、それにしても、いびつだ。
物事には、すべてに理由がある。
「全ツは過去の名作で全国を回る」「再演だが、その組とトップスターにとってははじめての上演」というのが最近のお約束だった。
みんなが知ってる名作を、今のトップと組がどう料理するか、それを楽しむことが出来る。
大劇場本公演とはちがった趣旨のメニューで、ファンを呼び込む。
それを、お約束無視で「前回と同じ」ことをするのは、何故か。
どういう理由が、意味があるのか。
今までしてこなかったということは、する必要がない、あるいはすると不利益がある、ということだろう。必要があり、利益になるなら、やっているだろうから。
それでも今、やらなくてはならない理由はなに。
仙名さんトップ発表と同時だからこそ、さらに不可解に映る。
路線外の上級生を、掟破りにトップ娘役にする。
つい1週間前まで上演していた作品を、リサイクルする。
イレギュラーがふたつ重なると、どうしてもそこに不穏なモノを感じてしまう。
仙名さんを選んだのがみりお様なのではないか、という想像と同じように。
演目にも、みりお様の意向が大きく関わっているのではないか、と。
劇団主導なら、わざわざそんなイレギュラーをしないだろうから、それ以外のところに力点があるのだと、推察する。
してしまう。
そして、『EXCITER!!』再々演……。
いやあ、個人的に『EXCITER!!』観すぎてて、「え、まだ再々演だっけ? もっと何公演も観た気がしますが?」という気分。
そして、困った時の『EXCITER!!』頼みかよ……という気持ちと。
『呪いのドングリ』という、タカラヅカ史上に残る駄作を誤魔化すために、『EXCITER!!』はあった。二本立ての芝居の方が史上最低レベルだったために、『EXCITER!!』が神作品的に持ち上げられた。や、『EXCITER!!』楽しかったけど、そこまでいい作品じゃないよ? でも『呪いのドングリ』と比べたら神だわなあ、てな。
今回もまた、「同じ芝居リサイクルとか、ファンなめてんじゃないの?」という不満を誤魔化すために使われてる。
劇団の『EXCITER!!』の扱いって……。
省エネとかリサイクルとか誤魔化しとか、夢を売る劇団で聞きたくないキャッチフレーズだけど。
『仮面のロマネスク』は、好きな作品だ。
別キャストで観られるのはうれしい。
……その、つい先日までやっていた『カメロマ』はキャストがどうも、しっくりこなくて。
仙名さんのメルトゥイユ夫人観てみたい。
『EXCITER!!』も、好きな作品だ。
また会えるのはうれしい。
思い入れや思い出がありすぎて、ちょっと複雑だけど。わくわくする作品は、なんど観たってわくわくする。
だから、とどのつまりは、楽しみだ。
足音が聞こえる。@組替え発表
2016年10月11日 タカラヅカ 9月30日発表された人事について。
トップスター人事がイレギュラー過ぎてそっちばっか語っちゃったし、同時に発表された組替えについては、れいこのことばかり語っちゃったけど。
今回の組替えの、雪組中心ぶりはナニ。
月 あーさ → 雪 ← 真彩 星
れいこ ← → くらっち
月、雪、星の3つの組にわたる人事異動発表だけど、中心にいるのは雪組よね。
雪組の路線スターがふたり、入れ替わる。
月組も星組も、入れ替わるのはひとりだけ。雪組はその倍。
路線スターというのは限られた人々で、数少ない存在。分母が小さいから、ふたり変わるだけで影響は大きい。
娘役はトップ以外番手がつかないことが多いけど、くらっちも真彩ちゃんも、それぞれ新公ヒロインとバウヒロインをした路線スターだ。
入れ替えは、組事情を大きく映す事象だろう。
真彩ちゃんがだいもん相手役を見越した組替えっぽいゆえに……くらっちの組替えが引っかかる。
くらっちも、真彩ちゃんと同等の引きがあっての組替えでありますように。
今見えている事象だけだと、「次期トップ娘役候補」という駒を雪組に入れようとしたら、空席がない。席を空けるために現時点で同じカードを揃えた同期の子を異動させる、みたいに見える。ああ、席ないですか、大丈夫ですよ、はい君立って、席空けて、はい空きました、どうぞお坐りください。ああ君はよそへ行ってね、席ないのにここにいられても困るから。
あくまでも、現時点では。くらっちの星組でのポジションが見えないゆえに。
あーさにしても、月組にいれば3番手なのに、雪組で明確に番手のついていないれいこと入れ替えって、ポジションが下がる組替えじゃん……。
かといって、雪組で3番手になるには超路線スターである咲奈様の上に来なくてはならないわけで、そんなことがあるはずない。
雪の4番手は翔くんで、あーさより上級生だしバウ単独主演済みスターだし、その翔くんより上に来るはずもないから、やっぱりポジション的にはれいこと同じ、上から5番目、ふつー5番目って番手付けて呼ばないよね?あたり。
3番手から番手なし、上から5人目への組替えって、激しいな。
当時3番手で、トップ退団でそのまま組にいれば2番手になるタイミングで、組替えされて4番手になったかいちゃんの例もあるにしろ。
栄転だとわかるれいこ、真彩ちゃんはいいとして、あーさとくらっちは先行きが見えなくて、もやもやする。
れいこに思い入れありまくりで、くらっち好きで、あーさ好きなわたしとしては、ほんと今回の組替えがショックすぎる。
栄転だとわかってなお、そして栄転かどうかわからない人にはさらに。
あ、真彩ちゃんには今のところなにも思わず。他の組替えメンバーと比べ、わたしのなかであまり馴染みのない娘さんなんで、だいもんとの相性どうなんだろ?という、まだ未来のことぐらいしか。
ショックだなああ。嫌だなああ。今のままでいいのになあ。
月組はトップが変わった直後、星組はトップが退団する、そして雪組が「渦中」な感じの組替え……てのは、近く雪組も代替わりが行われるという、前振りなんだろう。
この組替えがもやもやするのは、雪組だけ「前振り」だということ。
月組も星組も「代替わり」が確定している。その上での異動だ。トップが変わるときに組替えがあるのはよくあること。
雪組はトップが変わると発表されているわけじゃないのに、月と星と同じように「代替わり組替え」を発表されてしまうのは、すごくヤな感じだ。
ちぎみゆ好きとしては、どんどん外堀を埋められて、あとは最終通告を待つばかり、な感じになっている……のがやだなあ。わたしですらこうなんだから、ガチなファンはどんな思いで近づいてくる足音を聞いているんだろう。
このタイミングでなきゃいかんかったんだろうか。
新しいメンバーでの組も、公演も、楽しみにするけどね。よくなる組替えだと信じているけどね。
ただ、今の時点では、寂しいばかりだ。
トップスター人事がイレギュラー過ぎてそっちばっか語っちゃったし、同時に発表された組替えについては、れいこのことばかり語っちゃったけど。
今回の組替えの、雪組中心ぶりはナニ。
月 あーさ → 雪 ← 真彩 星
れいこ ← → くらっち
月、雪、星の3つの組にわたる人事異動発表だけど、中心にいるのは雪組よね。
雪組の路線スターがふたり、入れ替わる。
月組も星組も、入れ替わるのはひとりだけ。雪組はその倍。
路線スターというのは限られた人々で、数少ない存在。分母が小さいから、ふたり変わるだけで影響は大きい。
娘役はトップ以外番手がつかないことが多いけど、くらっちも真彩ちゃんも、それぞれ新公ヒロインとバウヒロインをした路線スターだ。
入れ替えは、組事情を大きく映す事象だろう。
真彩ちゃんがだいもん相手役を見越した組替えっぽいゆえに……くらっちの組替えが引っかかる。
くらっちも、真彩ちゃんと同等の引きがあっての組替えでありますように。
今見えている事象だけだと、「次期トップ娘役候補」という駒を雪組に入れようとしたら、空席がない。席を空けるために現時点で同じカードを揃えた同期の子を異動させる、みたいに見える。ああ、席ないですか、大丈夫ですよ、はい君立って、席空けて、はい空きました、どうぞお坐りください。ああ君はよそへ行ってね、席ないのにここにいられても困るから。
あくまでも、現時点では。くらっちの星組でのポジションが見えないゆえに。
あーさにしても、月組にいれば3番手なのに、雪組で明確に番手のついていないれいこと入れ替えって、ポジションが下がる組替えじゃん……。
かといって、雪組で3番手になるには超路線スターである咲奈様の上に来なくてはならないわけで、そんなことがあるはずない。
雪の4番手は翔くんで、あーさより上級生だしバウ単独主演済みスターだし、その翔くんより上に来るはずもないから、やっぱりポジション的にはれいこと同じ、上から5番目、ふつー5番目って番手付けて呼ばないよね?あたり。
3番手から番手なし、上から5人目への組替えって、激しいな。
当時3番手で、トップ退団でそのまま組にいれば2番手になるタイミングで、組替えされて4番手になったかいちゃんの例もあるにしろ。
栄転だとわかるれいこ、真彩ちゃんはいいとして、あーさとくらっちは先行きが見えなくて、もやもやする。
れいこに思い入れありまくりで、くらっち好きで、あーさ好きなわたしとしては、ほんと今回の組替えがショックすぎる。
栄転だとわかってなお、そして栄転かどうかわからない人にはさらに。
あ、真彩ちゃんには今のところなにも思わず。他の組替えメンバーと比べ、わたしのなかであまり馴染みのない娘さんなんで、だいもんとの相性どうなんだろ?という、まだ未来のことぐらいしか。
ショックだなああ。嫌だなああ。今のままでいいのになあ。
月組はトップが変わった直後、星組はトップが退団する、そして雪組が「渦中」な感じの組替え……てのは、近く雪組も代替わりが行われるという、前振りなんだろう。
この組替えがもやもやするのは、雪組だけ「前振り」だということ。
月組も星組も「代替わり」が確定している。その上での異動だ。トップが変わるときに組替えがあるのはよくあること。
雪組はトップが変わると発表されているわけじゃないのに、月と星と同じように「代替わり組替え」を発表されてしまうのは、すごくヤな感じだ。
ちぎみゆ好きとしては、どんどん外堀を埋められて、あとは最終通告を待つばかり、な感じになっている……のがやだなあ。わたしですらこうなんだから、ガチなファンはどんな思いで近づいてくる足音を聞いているんだろう。
このタイミングでなきゃいかんかったんだろうか。
新しいメンバーでの組も、公演も、楽しみにするけどね。よくなる組替えだと信じているけどね。
ただ、今の時点では、寂しいばかりだ。
まさかのレッドゾーン・ダンシング。@2017年公演ラインアップ
2016年10月12日 タカラヅカ 雪組初日にかまけて触れられなかったラインアップへの感想。
路線スターではなく、カラーが出来上がっていない若い娘役でもなく、ベテランの路線外スター、仙名さんをわざわざ花組トップ娘役にした。
の、だから、劇団はその冒険に相応しい企画を考えているに違いない。何十年の歴史を、ルールをあえて破るのだから、そこには経営戦略があるのだ。
そう思ったんだよ……だって、趣味のサークルじゃないんだから……企業なんだから……鋭利団体なんだから……勝算があってこその抜擢だと思うじゃないか。
仙名さんでなくては出来ない、歌やダンスが激しい、大人の女性が必須の、海外ミュージカルとか……?
と、考えた矢先にコレですよ。
バカじゃないの?(白目)
何故、中村A?!
中村Aは、物語を構築出来ない人だ。単純に、物語の計算式を作れない人。ここにこれを足したらこう変化する、とか、数学的なことを理解出来ない。
その上、キャラクタを描くことが出来ない。ひとの心の動きを辿ることが出来ず、登場人物は場面場面で別人格当たり前。
加えて、立体感のナイ単調紙芝居演出を暗転でつなぐ、演出にも向かない人。観ている人を睡魔へ誘うのを得意とする。
さらに、人の配置が雑。
……ということを、おそらくほとんどのヅカヲタが知っている。
ということは、だ。
「中村Aの新作、しかも書き下ろしオリジナル作品? 駄作だって観る前からわかってるから、観なくていいよね」
と、おそらくほとんどのヅカヲタが思う、ってことだ。
なにソレ、マジ意味わかんない。
仙名さんをトップ娘役にしておいて、何故中村A??
イレギュラー人事のあとに失速危険性レッドゾーンの企画持ってくるとか、企業としてどうなの? 倒産したいの?
ほんとわけわかんねえ……。
ただ、卑弥呼はアリだと思う。仙名さんに似合いそう。
みりおくんも古代もののコスプレは似合うだろう。きっと麗しい。
だから問題は演出家……。
題材がなんであれ、中村Aはやめとこうよ……。
でもまあ、中村Aはつまらないだけで、破壊力はないから、まだマシなのかな……。退屈なだけってのは、リピート前提のファンには救いになるのかしら。
つまらない方が、生理的嫌悪感に苛まれるよりマシよね。
ショーはまたフジイくんか。
良い作品でありますように。芝居がどうであれ、ショーが良ければなんとかなる。
路線スターではなく、カラーが出来上がっていない若い娘役でもなく、ベテランの路線外スター、仙名さんをわざわざ花組トップ娘役にした。
の、だから、劇団はその冒険に相応しい企画を考えているに違いない。何十年の歴史を、ルールをあえて破るのだから、そこには経営戦略があるのだ。
そう思ったんだよ……だって、趣味のサークルじゃないんだから……企業なんだから……鋭利団体なんだから……勝算があってこその抜擢だと思うじゃないか。
仙名さんでなくては出来ない、歌やダンスが激しい、大人の女性が必須の、海外ミュージカルとか……?
と、考えた矢先にコレですよ。
2017年 公演ラインアップ【宝塚大劇場、東京宝塚劇場】<6月~8月・花組『邪馬台国の風』『Santé!!』>
2016/10/06
2017年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【宝塚大劇場】【東京宝塚劇場】の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。
花組公演
■主演・・・明日海 りお、仙名 彩世
◆宝塚大劇場:2017年6月2日(金)~7月10日(月)
一般前売:2017年4月29日(土)
◆東京宝塚劇場:2017年7月28日(金)~8月27日(日)
一般前売:2017年6月25日(日)
古代ロマン
『邪馬台国の風』
作・演出/中村 暁
数多くの小国が乱立し、絶えず争いが繰り広げられていた古代日本。中でも倭国連合の中心となる邪馬台国は肥沃な領土を背景に勢力を拡大していたが、対立する狗奴国はその豊かな土地を手に入れようと、幾度となく戦を仕掛けてきていた。
幼い頃に両親を狗奴国の兵に殺されたタケヒコは、生き抜く為に闘う術を身に着けていく。ある時、狗奴の兵に襲われていたマナという娘を助けたタケヒコは、神の声を聞くというマナから“私達は遠い昔に出逢い、もう一度めぐり逢うと誓った”と告げられる。そして人々の平和な暮らしを守る為、巫女になるというマナの言葉を受け、タケヒコも邪馬台国の兵となりこの国に平和をもたらそうと決意するのだった。やがて大巫女の位を受けたマナは、ヒミコという名を与えられ邪馬台国の女王となる。手の届かぬ存在となったマナに思いを馳せるタケヒコ。しかしある事件をきっかけに、二人は再び相見えることとなる……。
明日海りお、仙名彩世の新トップコンビを中心にお届けする、壮大な歴史ファンタジー。
レビュー・ファンタスティーク
『Santé!!』~最高級ワインをあなたに~
作・演出/藤井 大介
『Santé』とは、フランス語で「乾杯!!」の意。世界各国で愛されるワイン。まるでワインを楽しむように、個性豊かで美しく華やかな宝塚の舞台に酔いしれて欲しい…。優雅で、気品溢れるワインのイメージは、まるで宝塚歌劇そのもの。様々な夢や愛、ロマンが詰まった街パリを舞台に“ワインを飲んで見る数々の夢”をテーマにお届けする作品です。明日海りおの新たな魅力に迫る、芳醇な香りと大人の雰囲気を放つレビュー。
バカじゃないの?(白目)
何故、中村A?!
中村Aは、物語を構築出来ない人だ。単純に、物語の計算式を作れない人。ここにこれを足したらこう変化する、とか、数学的なことを理解出来ない。
その上、キャラクタを描くことが出来ない。ひとの心の動きを辿ることが出来ず、登場人物は場面場面で別人格当たり前。
加えて、立体感のナイ単調紙芝居演出を暗転でつなぐ、演出にも向かない人。観ている人を睡魔へ誘うのを得意とする。
さらに、人の配置が雑。
……ということを、おそらくほとんどのヅカヲタが知っている。
ということは、だ。
「中村Aの新作、しかも書き下ろしオリジナル作品? 駄作だって観る前からわかってるから、観なくていいよね」
と、おそらくほとんどのヅカヲタが思う、ってことだ。
なにソレ、マジ意味わかんない。
仙名さんをトップ娘役にしておいて、何故中村A??
イレギュラー人事のあとに失速危険性レッドゾーンの企画持ってくるとか、企業としてどうなの? 倒産したいの?
ほんとわけわかんねえ……。
ただ、卑弥呼はアリだと思う。仙名さんに似合いそう。
みりおくんも古代もののコスプレは似合うだろう。きっと麗しい。
だから問題は演出家……。
題材がなんであれ、中村Aはやめとこうよ……。
でもまあ、中村Aはつまらないだけで、破壊力はないから、まだマシなのかな……。退屈なだけってのは、リピート前提のファンには救いになるのかしら。
つまらない方が、生理的嫌悪感に苛まれるよりマシよね。
ショーはまたフジイくんか。
良い作品でありますように。芝居がどうであれ、ショーが良ければなんとかなる。
トリデンテがまるっと出演。@中日『星逢一夜』
2016年10月13日 タカラヅカ 雪組の10月別箱公演の振り分けが出たのでメモ。
このサイト、表は貼れないので、公式HPからのコピペは出来ず。手打ちする気はないのでタイトルだけ。
トリデンテがまるっと中日出演。……ってそりゃ当たり前でんがな、『星逢一夜』再演なんだから、他の誰が変わっても、紀之介、泉、源太だけは変わるはずがナイ。
と、わたしは演目が出た瞬間から息をするように信じていたけど、それ以外の意見を耳にして、「え、そんなこと考える人もいるんだ」と驚いた。
ガチのだいもんファンから、「ウチ(だいもん)はDSかと思った」と言われ、目からウロコ。
うんそりゃ、ただ番手だけで考えたら、5番手と6番手がバウ主演と決まっていて、トップから4番手までぞろっと再演に出るわけない、まったく同じじゃチケット売れない、キャスト変えるはず、番手スターをポジションUPさせてファンを喜ばせるはず……ふつうなら。
でも、演目がふつうじゃない、『星逢一夜』。極端な言い方をすれば主要キャスト3人だけで成り立つ作品。他誰もいなくていい。3人芝居で問題なし。
それくらい、ちぎみゆだいもんありき、で成立している作品。
こんな作品の、キャストを変えるわけないじゃん。
しかも、中日劇場だし。
長くヅカヲタやってると聞こえてくるよね、中日劇場の噂。演目やキャストに要望出すってやつ。真偽の判定を出来る立場ではナイから、ただわたしの見聞きした知識と立ち位置で、さもありなん、と個人的に思っている。
中日劇場で『星逢一夜』再演。そりゃ絶対トリデンテだ。だいもん抜きなんて可能性は1ミリもナイ。その昔、ワタ檀トウコで『王家に捧ぐ歌』を再演したように。
と、信じ切っていたので、振り分け自体は気にしてなかった。わたしは初日に中日劇場へ行くわ、トリデンテを観に。そう決めていた。
……んだけど、「え、DSでしょ?」と素で言われ、途端揺らぐ「当たり前」(笑)。なんてチキンハート。
ネットを見ても、「だいもんは中日には出ない」と意見がけっこうあった。えええ、そんな風に思う人もいるんだー。
いやあ、自分の意見だけがすべてと思っちゃいかんですな。
結果、わたしの思い込みは合っていたわけだけど、それはそれとして、今回ほんと、アタマから思い込んで、他の可能性考えてなかったからなー。
思い込み注意。
番手スターも上級生も、みーんな中日組なので、キャストはほぼ変わらないだろう。
大きなところで変化があるのは、吉宗と貴姫。
吉宗は番手スターがやってもいいような役だもんなあ。てゆーか、咲ちゃんがもっと大人っぽかったら、がんばってこういう役やってもいいくらいだよなあ、そろそろ。
でも咲ちゃんはかわいいちょび康役のままだろう。
つーことで、吉宗はがおり希望。
『New Wave! -雪-』の方は、見事に下級生ばかりやなと……。
翼くんがバウじゃないのが哀しい……。出て欲しかったなあ。
2016.10.13 雪組 中日劇場公演『星逢一夜』『Greatest HITS!』出演者決定
2016.10.13 雪組 宝塚バウホール公演『New Wave! -雪-』出演者決定
このサイト、表は貼れないので、公式HPからのコピペは出来ず。手打ちする気はないのでタイトルだけ。
トリデンテがまるっと中日出演。……ってそりゃ当たり前でんがな、『星逢一夜』再演なんだから、他の誰が変わっても、紀之介、泉、源太だけは変わるはずがナイ。
と、わたしは演目が出た瞬間から息をするように信じていたけど、それ以外の意見を耳にして、「え、そんなこと考える人もいるんだ」と驚いた。
ガチのだいもんファンから、「ウチ(だいもん)はDSかと思った」と言われ、目からウロコ。
うんそりゃ、ただ番手だけで考えたら、5番手と6番手がバウ主演と決まっていて、トップから4番手までぞろっと再演に出るわけない、まったく同じじゃチケット売れない、キャスト変えるはず、番手スターをポジションUPさせてファンを喜ばせるはず……ふつうなら。
でも、演目がふつうじゃない、『星逢一夜』。極端な言い方をすれば主要キャスト3人だけで成り立つ作品。他誰もいなくていい。3人芝居で問題なし。
それくらい、ちぎみゆだいもんありき、で成立している作品。
こんな作品の、キャストを変えるわけないじゃん。
しかも、中日劇場だし。
長くヅカヲタやってると聞こえてくるよね、中日劇場の噂。演目やキャストに要望出すってやつ。真偽の判定を出来る立場ではナイから、ただわたしの見聞きした知識と立ち位置で、さもありなん、と個人的に思っている。
中日劇場で『星逢一夜』再演。そりゃ絶対トリデンテだ。だいもん抜きなんて可能性は1ミリもナイ。その昔、ワタ檀トウコで『王家に捧ぐ歌』を再演したように。
と、信じ切っていたので、振り分け自体は気にしてなかった。わたしは初日に中日劇場へ行くわ、トリデンテを観に。そう決めていた。
……んだけど、「え、DSでしょ?」と素で言われ、途端揺らぐ「当たり前」(笑)。なんてチキンハート。
ネットを見ても、「だいもんは中日には出ない」と意見がけっこうあった。えええ、そんな風に思う人もいるんだー。
いやあ、自分の意見だけがすべてと思っちゃいかんですな。
結果、わたしの思い込みは合っていたわけだけど、それはそれとして、今回ほんと、アタマから思い込んで、他の可能性考えてなかったからなー。
思い込み注意。
番手スターも上級生も、みーんな中日組なので、キャストはほぼ変わらないだろう。
大きなところで変化があるのは、吉宗と貴姫。
吉宗は番手スターがやってもいいような役だもんなあ。てゆーか、咲ちゃんがもっと大人っぽかったら、がんばってこういう役やってもいいくらいだよなあ、そろそろ。
でも咲ちゃんはかわいいちょび康役のままだろう。
つーことで、吉宗はがおり希望。
『New Wave! -雪-』の方は、見事に下級生ばかりやなと……。
翼くんがバウじゃないのが哀しい……。出て欲しかったなあ。
精神的上げ底がんばれ。@私立探偵ケイレブ・ハント
2016年10月14日 タカラヅカ 『私立探偵ケイレブ・ハント』初日。
ある意味、いちばん期待していたのは「れいこの悪役」だ。
悪役が出来るのは路線スターの特権。
通常なら2番手の特権。
モブ扱いの人には回ってきませんから。
だいもん氏が悪役ポジション極め過ぎちゃってマンネリ化している今、今回はあえてお友だち役。悪役ポジションが空いた。
番手順なら咲ちゃんだろうに、何故かいろいろすっ飛ばして、れいこちゃんに回ってきた。
組替えも決まり、期待されてるんだろう。でないとここで悪役は回ってこない。
れいこの悪役はどんなことになるんだろう。つか、マサツカ作品の悪役って、まぬけなお笑い担当かとことん悪か両極端だよなあ。
ハードボイルド作品ならば、極悪期待出来そう? れいこの美貌で極悪って、楽しみじゃないですか!
…………えーと。
お笑い系ではなかった。
どっちかってーと、極悪系。
血も涙もない系。
……なんだけど。
なんだけど。
ストーリーがまぬけ過ぎて、ただのまぬけにしか見えない。
マサツカ……。
いやはや。
肩を落としました。
てゆーかこの話、ツッコミどころ多すぎて。
マクシミリアン@れいこの最期、ありゃなんだ?
よそ見してたら気づかないよ、なにが起こったのか。あっけなさすぎて笑える。
てゆーか、ケイレブ@ちぎくんたちの作戦が意味不明過ぎる……。
ストーリーがアホアホ過ぎるのが悪い。それは確か。
でも、れいこちゃんにも問題あるわ……。
れいこちゃんは、何故ああも小物オーラを漂わせているんだろう。
社長さんでお金持ちで、マフィアで権力者で暴力でなんでも出来ちゃう人で、いわば王様みたいなもんなのに。
漂う小物感……。
この人絶対悪い人だ、という、はっちさんとかヒロさんとかが持つ、「悪役オーラ」ってあるじゃないですか。やってることが無茶苦茶でも、アホっぽくても、本人の貫禄で「なんかすげー悪役!」「ラスボス来たーー!」と思わせる力。
れいこちゃんが持つのは、その反対の力。
酷薄にアデル@あゆみちゃんを弄んでみたりしてるのに、余裕ぶっこいてイヴォンヌ@みゆちゃんを(仕事にかこつけて)口説いてたり、してるのに。
うわ、こいつよわっちいやつだ!と思う……思ってしまう……。
弱いネズミが、オオカミぶってかっこつけてる感……。
どうしよう。いたたまれない。
てゆーかマサツカ。
なんで紺ブレ着せたし。
悪役の紺ブレはね、悪役レベル高い人でないと無理なのよ。着こなせないのよ。初心者は黒縞スーツから入らなきゃダメなのよ。
悪のシャチョーさんというより、カンチガイしたお坊ちゃまに見える……。るるる……。
部下の叶くんとかあすくんの方が、よっぽど悪い人に見えるよ……。貫禄負けしてるよ……。がんばれ……。
それにしても、マサツカせんせのあゆみちゃん使いは、アレだよな。若者への試練的な?
『ブラック・ジャック』で、あゆみちゃんは、咲ちゃんのカノジョ役でした。咲ちゃんがあゆみちゃんを口説くんだけど……格が違いすぎた。見ていて、「いやソレ無理だろふつーに」と思ってしまう、隔絶感のある画面。
咲ちゃんは年若い小僧っこで、あゆみちゃんは年期の入った大人の女……なんだけど、なんか若作りしていて、咲ちゃんと同年代っぽい芝居をしている。
咲ちゃんのカノジョで、(カノジョの方が少々年上設定としても)同世代の役なら、ふつーに同世代の女の子を使えばいいのに、何故あゆみちゃん……? あゆみちゃんは美しく魅力的なスターさんだけど、学年と持ち味的に、咲ちゃんの母親役でも大丈夫な人よね……?
咲ちゃんの芝居がより空回って見えたのは、年代のチガウ、でもなんか不自然に若作りした女性に、「俺たち同世代」という口説き方をしている、せいもあったと思うの……。
や、『BJ』の咲ちゃんとあゆみちゃんのカップル好きだったけど! 好きかどうかとは別の次元で、配役の違和感ばりばり。
それを思い出したわ……。
アデル役が若い子ならきっと、もう少し、れいこも空回りせずに済んだんじゃ……?
あんりちゃんと逆の役じゃあかんかったん……? あんりちゃんならまだ、れいこも「無理してるなあ」って感じにならなかったのかも?
あゆみちゃんがれいこ相手にぷるぷると子鹿のように震えているのが、不思議で。いやあなた、すっげ強そうじゃないですか……自分で切り開いて人生渡って行けそうじゃないですか……むしろそっちの紺ブレ坊ちゃんの方が子鹿のようにおぼつかなく見えますよ……?
れいこに腕を掴まれたあゆみちゃんが、逆にれいこの腕をねじり上げマウント取るんじゃないかと、ハラハラしました。腕力も運動神経も格闘技術も精神力もふつーにアデルの方がマクシミリアンより上だよね的な画面にクラクラ。
あゆみちゃんをカノジョにして、見ているモノを納得させるくらいの貫禄を持て! という、試練なのかしら。
若者には、あゆみちゃんをあてがう。さあ、おねえさまの胸を借りて、男を上げろ!!てな?
……難関だな……。
「精神的上げ底」という言葉を思い出しました。「れいこ今回、精神的上げ底すごいね」という使い方をする。
その昔、としこさんをカノジョにしてマフィアなボスをやるまっつさんに対して、友人が称した言葉です。
まっつも晩年は登場するだけで「ラスボス来たーー!」てな貫禄の悪役まかせろ役者に成長したので、いつかきっとれいこちゃんも。もごもご。
や、とりあえず、れいこさんにはがんばってほしいです。いろいろいろいろ、ハードル高すぎですが、がんばって悪役してください。
ある意味、いちばん期待していたのは「れいこの悪役」だ。
悪役が出来るのは路線スターの特権。
通常なら2番手の特権。
モブ扱いの人には回ってきませんから。
だいもん氏が悪役ポジション極め過ぎちゃってマンネリ化している今、今回はあえてお友だち役。悪役ポジションが空いた。
番手順なら咲ちゃんだろうに、何故かいろいろすっ飛ばして、れいこちゃんに回ってきた。
組替えも決まり、期待されてるんだろう。でないとここで悪役は回ってこない。
れいこの悪役はどんなことになるんだろう。つか、マサツカ作品の悪役って、まぬけなお笑い担当かとことん悪か両極端だよなあ。
ハードボイルド作品ならば、極悪期待出来そう? れいこの美貌で極悪って、楽しみじゃないですか!
…………えーと。
お笑い系ではなかった。
どっちかってーと、極悪系。
血も涙もない系。
……なんだけど。
なんだけど。
ストーリーがまぬけ過ぎて、ただのまぬけにしか見えない。
マサツカ……。
いやはや。
肩を落としました。
てゆーかこの話、ツッコミどころ多すぎて。
マクシミリアン@れいこの最期、ありゃなんだ?
よそ見してたら気づかないよ、なにが起こったのか。あっけなさすぎて笑える。
てゆーか、ケイレブ@ちぎくんたちの作戦が意味不明過ぎる……。
ストーリーがアホアホ過ぎるのが悪い。それは確か。
でも、れいこちゃんにも問題あるわ……。
れいこちゃんは、何故ああも小物オーラを漂わせているんだろう。
社長さんでお金持ちで、マフィアで権力者で暴力でなんでも出来ちゃう人で、いわば王様みたいなもんなのに。
漂う小物感……。
この人絶対悪い人だ、という、はっちさんとかヒロさんとかが持つ、「悪役オーラ」ってあるじゃないですか。やってることが無茶苦茶でも、アホっぽくても、本人の貫禄で「なんかすげー悪役!」「ラスボス来たーー!」と思わせる力。
れいこちゃんが持つのは、その反対の力。
酷薄にアデル@あゆみちゃんを弄んでみたりしてるのに、余裕ぶっこいてイヴォンヌ@みゆちゃんを(仕事にかこつけて)口説いてたり、してるのに。
うわ、こいつよわっちいやつだ!と思う……思ってしまう……。
弱いネズミが、オオカミぶってかっこつけてる感……。
どうしよう。いたたまれない。
てゆーかマサツカ。
なんで紺ブレ着せたし。
悪役の紺ブレはね、悪役レベル高い人でないと無理なのよ。着こなせないのよ。初心者は黒縞スーツから入らなきゃダメなのよ。
悪のシャチョーさんというより、カンチガイしたお坊ちゃまに見える……。るるる……。
部下の叶くんとかあすくんの方が、よっぽど悪い人に見えるよ……。貫禄負けしてるよ……。がんばれ……。
それにしても、マサツカせんせのあゆみちゃん使いは、アレだよな。若者への試練的な?
『ブラック・ジャック』で、あゆみちゃんは、咲ちゃんのカノジョ役でした。咲ちゃんがあゆみちゃんを口説くんだけど……格が違いすぎた。見ていて、「いやソレ無理だろふつーに」と思ってしまう、隔絶感のある画面。
咲ちゃんは年若い小僧っこで、あゆみちゃんは年期の入った大人の女……なんだけど、なんか若作りしていて、咲ちゃんと同年代っぽい芝居をしている。
咲ちゃんのカノジョで、(カノジョの方が少々年上設定としても)同世代の役なら、ふつーに同世代の女の子を使えばいいのに、何故あゆみちゃん……? あゆみちゃんは美しく魅力的なスターさんだけど、学年と持ち味的に、咲ちゃんの母親役でも大丈夫な人よね……?
咲ちゃんの芝居がより空回って見えたのは、年代のチガウ、でもなんか不自然に若作りした女性に、「俺たち同世代」という口説き方をしている、せいもあったと思うの……。
や、『BJ』の咲ちゃんとあゆみちゃんのカップル好きだったけど! 好きかどうかとは別の次元で、配役の違和感ばりばり。
それを思い出したわ……。
アデル役が若い子ならきっと、もう少し、れいこも空回りせずに済んだんじゃ……?
あんりちゃんと逆の役じゃあかんかったん……? あんりちゃんならまだ、れいこも「無理してるなあ」って感じにならなかったのかも?
あゆみちゃんがれいこ相手にぷるぷると子鹿のように震えているのが、不思議で。いやあなた、すっげ強そうじゃないですか……自分で切り開いて人生渡って行けそうじゃないですか……むしろそっちの紺ブレ坊ちゃんの方が子鹿のようにおぼつかなく見えますよ……?
れいこに腕を掴まれたあゆみちゃんが、逆にれいこの腕をねじり上げマウント取るんじゃないかと、ハラハラしました。腕力も運動神経も格闘技術も精神力もふつーにアデルの方がマクシミリアンより上だよね的な画面にクラクラ。
あゆみちゃんをカノジョにして、見ているモノを納得させるくらいの貫禄を持て! という、試練なのかしら。
若者には、あゆみちゃんをあてがう。さあ、おねえさまの胸を借りて、男を上げろ!!てな?
……難関だな……。
「精神的上げ底」という言葉を思い出しました。「れいこ今回、精神的上げ底すごいね」という使い方をする。
その昔、としこさんをカノジョにしてマフィアなボスをやるまっつさんに対して、友人が称した言葉です。
まっつも晩年は登場するだけで「ラスボス来たーー!」てな貫禄の悪役まかせろ役者に成長したので、いつかきっとれいこちゃんも。もごもご。
や、とりあえず、れいこさんにはがんばってほしいです。いろいろいろいろ、ハードル高すぎですが、がんばって悪役してください。
当たり前にいなくなる。@Greatest HITS!
2016年10月15日 タカラヅカ ちっとも感想書けてませんが、『私立探偵ケイレブ・ハント』『Greatest HITS!』、初日空けてから8日目、3回目の観劇。
初日は10列上手、翌日は2階ど真ん中でまったりと、そして今日の3回目は14列ドセン。
週イチ観劇予定なので、できるだけいろんな視界を楽しみたい。あとは上手下手それぞれタケノコを持ってる。端っこでもジェンヌさんにかまってもらえる席は好き。ミーハーですから!(笑)
1階真ん中は今回だけだから、堪能するぞー。
と、思っていたんだが。
ショー『Greatest HITS!』にて。
れいこがいない?! と、びびりました……。
黒燕尾の最後、4組のデュエット場面。
れいこは笑顔でさーっとはけていき、当たり前のように3組だけが舞台に残り、くるくる舞っていた。
えええっ?!
なんで? たしかここ、れいこも残って踊ってたよね? おー、れいこちゃんもがんばってリフトしてるわー、と眺めていた記憶がある。
あれ? あれ?
記憶と違っていて、おぼえ間違い?? と混乱した。
はじめから3組の場面なのに、勝手に4組だと思い込んでいた? 妄想していた? でもただの妄想だとしてなんで3組のリフトを4組だと思い込むの? あたしそんな、幻を見るほどれいこのリフトが見たかったのか??
ナニが起こっているのかわからなくて、びびりまくった。
わたしのカンチガイかとも思ったけど、面子的にれいこいないと変よね? 咲ちゃんセンターに翔くんとひとこくん。れいこ、ひとこくんにとばされてる?ってことに。
はー。
あんまりびびりまくって、そのあとのトリデンテ場面が記憶に残ってないっすよ……。
あとから友人に教えてもらったんだけど、れいこはほんとにショーの出番が一部減っていたみたい。体調の問題かな。
リフトは負担が大きいからはずしたんだな。うん、身体の方が大事!
しかしさ、ほんとすごいわ、ジェンヌさんたちって。
わたしがこんだけびびったのは、「れいこがいない」ことが、あまりに自然だったからよ。
黒燕尾でどわーっとみんなで踊っていて、れいこももちろんいて、そして他のみんながはけていくときに、一緒になってはけていくのよ、イイ笑顔で。こう、片手を広げたポーズ取って、サワヤカ~~に。もともとの振付でした、って感じに。
それがあまりに自然だから、「先週観たモノと違う?!」と混乱した。
もっと「イレギュラーが起こったので変更しました! 応急処置です!」って感じなら、「あ、なんかあったんだ。がんばれー」と察するけど、あんだけふつーに、自然にやられたら、ふつーの観客は気づかないわー。最初からそうなんだと思うわー。
ジェンヌさんたちの修復力すげえな、「穴なんか空いてませんよ? ほほほ」って、笑顔で穴埋めしちゃう。
いないのはリフトだけで、黒燕尾はふつーに踊ってるし。大丈夫なんだよね。すぐに治るんだよね。
れいこぉ……。
と言いつつ、この4組のリフト場面「れいこいたよね? え、わたしの間違い?」と自信がなかったのは、この場面では高確率で、大階段でシャウトするあすレオを見てしまっているためだと思われ……。
あすレオ好きなんやもん……つい……。
れいこが無理せずきちんと回復して、元気に舞台に立ってくれますように!
次また観に来るし!
初日は10列上手、翌日は2階ど真ん中でまったりと、そして今日の3回目は14列ドセン。
週イチ観劇予定なので、できるだけいろんな視界を楽しみたい。あとは上手下手それぞれタケノコを持ってる。端っこでもジェンヌさんにかまってもらえる席は好き。ミーハーですから!(笑)
1階真ん中は今回だけだから、堪能するぞー。
と、思っていたんだが。
ショー『Greatest HITS!』にて。
れいこがいない?! と、びびりました……。
黒燕尾の最後、4組のデュエット場面。
れいこは笑顔でさーっとはけていき、当たり前のように3組だけが舞台に残り、くるくる舞っていた。
えええっ?!
なんで? たしかここ、れいこも残って踊ってたよね? おー、れいこちゃんもがんばってリフトしてるわー、と眺めていた記憶がある。
あれ? あれ?
記憶と違っていて、おぼえ間違い?? と混乱した。
はじめから3組の場面なのに、勝手に4組だと思い込んでいた? 妄想していた? でもただの妄想だとしてなんで3組のリフトを4組だと思い込むの? あたしそんな、幻を見るほどれいこのリフトが見たかったのか??
ナニが起こっているのかわからなくて、びびりまくった。
わたしのカンチガイかとも思ったけど、面子的にれいこいないと変よね? 咲ちゃんセンターに翔くんとひとこくん。れいこ、ひとこくんにとばされてる?ってことに。
はー。
あんまりびびりまくって、そのあとのトリデンテ場面が記憶に残ってないっすよ……。
あとから友人に教えてもらったんだけど、れいこはほんとにショーの出番が一部減っていたみたい。体調の問題かな。
リフトは負担が大きいからはずしたんだな。うん、身体の方が大事!
しかしさ、ほんとすごいわ、ジェンヌさんたちって。
わたしがこんだけびびったのは、「れいこがいない」ことが、あまりに自然だったからよ。
黒燕尾でどわーっとみんなで踊っていて、れいこももちろんいて、そして他のみんながはけていくときに、一緒になってはけていくのよ、イイ笑顔で。こう、片手を広げたポーズ取って、サワヤカ~~に。もともとの振付でした、って感じに。
それがあまりに自然だから、「先週観たモノと違う?!」と混乱した。
もっと「イレギュラーが起こったので変更しました! 応急処置です!」って感じなら、「あ、なんかあったんだ。がんばれー」と察するけど、あんだけふつーに、自然にやられたら、ふつーの観客は気づかないわー。最初からそうなんだと思うわー。
ジェンヌさんたちの修復力すげえな、「穴なんか空いてませんよ? ほほほ」って、笑顔で穴埋めしちゃう。
いないのはリフトだけで、黒燕尾はふつーに踊ってるし。大丈夫なんだよね。すぐに治るんだよね。
れいこぉ……。
と言いつつ、この4組のリフト場面「れいこいたよね? え、わたしの間違い?」と自信がなかったのは、この場面では高確率で、大階段でシャウトするあすレオを見てしまっているためだと思われ……。
あすレオ好きなんやもん……つい……。
れいこが無理せずきちんと回復して、元気に舞台に立ってくれますように!
次また観に来るし!
花びら1枚でも、薔薇は薔薇だけど。@エリザベート
2016年10月16日 タカラヅカ 『エリザベート-愛と死の輪舞-』千秋楽 ライブ中継に行ってきました!
ライブ中継のある時代っていいなあ。
東宝千秋楽なんて、一般人は観られない公演だもの。それをご近所の映画館で見られるなんて助かる、楽ちん。
それまでは、ライブ中継ってトップサヨナラのラストデイか、タカスペなどのお祭り公演しかしてなかったもの。ふつーの公演の楽を中継する時代になったなんて。
『るろうに剣心』でライブ中継やって相当儲かったんだろうな。
それからあとは、どの組もライブ中継することにして……あれ? 星組『こうもり』だけやってなかったっけ? 大作以外はやらないのかな。
とにかく、『エリザベート』は大好き作品だから、楽中継は見ようと決めていた。『るろ剣』以来のライブ中継!
で。
最初の驚き。
カードもらえないのおおっ?!
『るろ剣』のとき、剣心@ちぎくんのかっこいー写真付きカードもらえたから、期待してた。ライブ中継行ったら、毎回カードもらえるんだって。や、所詮ただの宣伝カードだったわけだけど、それでももらえるもんはうれしかった。
毎回くれるもんではなかったのか。ひょっとして『るろ剣』だけだったのか。初回だから?
トート@まぁ様のカード、期待してたのにぃ。
次の驚き。
ライブ中継、面白くない。
あんなにわくわく見に行ったのに……。
楽しくなかったんだ。
何故? 今までどんなライブ中継も楽しんできたじゃん? スターさんをアップで見られて喜んでたじゃん。
今までわたしが見てきたライブ中継は、トップスターサヨナラの「ラストデイ」ってやつだった。
だから、画面がトップさん中心なのは前提事項だった。たとえ、自分が劇場で見ていたアングルと違っていても、見たい場面や表情が映っていなくても「そんなもんか」と思っていられた。
それに、わざわざ中継を見に行くくらい好きなトップさんのラストなんだ、彼ばかりがアップで映っていてなんの文句があろうか。その偏ったフレームを楽しんだ。
で、「ラストデイ」ではないライブ中継は前回見た『るろ剣』がはじめて。
カメラはもちろん、わたしの実際の視界とチガウものを映していたけれど、それはあまり気にならなかった。ごくふつうに、主人公剣心の物語を追っていた。
アングルが悪い! とか、ここでどうして誰々さんを映さないの?! とかも、別に思わず。翼くんがカケラも映らないなあ、ぐらいの感想。
なのに、『エリザベート』はダメだった。
つまんない。
ずんこ宙組のバカメラ映像『エリザベート』じゃあるまいし、今回のまぁ様『エリザベート』のカメラアングルは、ごくふつうだったと思う。ダメなはずのない、ふつうの仕事。
なのにそれがダメっていうのはもう、作品が『エリザベート』だから。としか、思えないな。
初演からはじまって、ヅカの全『エリザベート』を観てきたし、東宝『エリザベート』も初演からちょこちょこ観てきた。
わたしにとって『エリザベート』は、真ん中を観るモノではない。……らしい。
実際に劇場で、真ん中観てないもんな……。
まぁ様だからではなく、前回の花『エリザ』も、月『エリザ』もそうだったし。わたしにとって、「そういうもの」としか、言いようがない。
トートやシシィ以外のいろんなところを、観ている。
民衆とか兵士とかを観ている場合もあるし、広間の客たちとか重臣たちとか、革命家たちとか。
今回は黒天使と革命家たちばっか観てたなー。そらとりくが好みで……って、ナニこのコンビみたいな名前。空と陸。
『エリザベート』は大好きな作品で、再演されるとうれしい。わくわく通う。
そして、トートとシシィ以外のいろんなところを観る。
……なんてこと、自覚してなかった。
ナマ舞台のいいところですよ、好きなところを存分に眺めることが出来る。オペラグラスを使える。
だから真ん中を観てないことに気づいてなかったよ……。
や、確かに前から語っていた。
販売DVDでもスカステでも、カメラは当然真ん中を撮る。主役を、トップスターを映す。それは当然で、最初からわかっている。
だから余計に、ナマ観劇では映像に残らない部分を観るのに必死になる。
と。
それゆえに、映像を見るときは「はじめてのアングルだー」と新鮮な思いで楽しんで見る。
……のが、わたしの通常だった。
だからもちろん『エリザベート』もそうだと思っていた。
初演から観尽くしてきた『エリザ』に関しては、もう今さら「はじめて見るー♪」にならないんだわ……。
や、その公演を、一度もナマで観ずに映像だけ見ることになったなら、そんなことは思わないだろうけど。ちゃんとナマで、初日に、真ん中も観てる。その最初だけで、どうやらもう納得してしまうらしい。
映像で真ん中を見せられても「見たいのはソコじゃない」と思うほどに。
『エリザベート』ってほんとに、立体的な作品なんだなと思う。
主人公だとか台詞を言う人だとかだけで、空間を埋めているわけじゃないんだ。
舞台の奥行きというか空気感というか、それも全部ひっくるめて『エリザベート』。
中継映像では、そういったものはもちろん映らないから、わたしには肩すかしだったのだと思う。
この中継映像だと、こんなにただの脇役なのか、革命家たち……。
革命家たちだけに限らず、こんなに「ドラマ」の少ない話になっちゃうのか、真ん中だけだと。いやいやいや、『エリザベート』ってそうじゃないだろ、もっと幾重にも重なった大輪の薔薇みたいな作品じゃん、こんな花びら1枚だけ見せられてもな……!
次に『エリザベート』が上演されるとき、「中継じゃダメなんだ」と心して観劇することにしよう。
ライブ中継のある時代っていいなあ。
東宝千秋楽なんて、一般人は観られない公演だもの。それをご近所の映画館で見られるなんて助かる、楽ちん。
それまでは、ライブ中継ってトップサヨナラのラストデイか、タカスペなどのお祭り公演しかしてなかったもの。ふつーの公演の楽を中継する時代になったなんて。
『るろうに剣心』でライブ中継やって相当儲かったんだろうな。
それからあとは、どの組もライブ中継することにして……あれ? 星組『こうもり』だけやってなかったっけ? 大作以外はやらないのかな。
とにかく、『エリザベート』は大好き作品だから、楽中継は見ようと決めていた。『るろ剣』以来のライブ中継!
で。
最初の驚き。
カードもらえないのおおっ?!
『るろ剣』のとき、剣心@ちぎくんのかっこいー写真付きカードもらえたから、期待してた。ライブ中継行ったら、毎回カードもらえるんだって。や、所詮ただの宣伝カードだったわけだけど、それでももらえるもんはうれしかった。
毎回くれるもんではなかったのか。ひょっとして『るろ剣』だけだったのか。初回だから?
トート@まぁ様のカード、期待してたのにぃ。
次の驚き。
ライブ中継、面白くない。
あんなにわくわく見に行ったのに……。
楽しくなかったんだ。
何故? 今までどんなライブ中継も楽しんできたじゃん? スターさんをアップで見られて喜んでたじゃん。
今までわたしが見てきたライブ中継は、トップスターサヨナラの「ラストデイ」ってやつだった。
だから、画面がトップさん中心なのは前提事項だった。たとえ、自分が劇場で見ていたアングルと違っていても、見たい場面や表情が映っていなくても「そんなもんか」と思っていられた。
それに、わざわざ中継を見に行くくらい好きなトップさんのラストなんだ、彼ばかりがアップで映っていてなんの文句があろうか。その偏ったフレームを楽しんだ。
で、「ラストデイ」ではないライブ中継は前回見た『るろ剣』がはじめて。
カメラはもちろん、わたしの実際の視界とチガウものを映していたけれど、それはあまり気にならなかった。ごくふつうに、主人公剣心の物語を追っていた。
アングルが悪い! とか、ここでどうして誰々さんを映さないの?! とかも、別に思わず。翼くんがカケラも映らないなあ、ぐらいの感想。
なのに、『エリザベート』はダメだった。
つまんない。
ずんこ宙組のバカメラ映像『エリザベート』じゃあるまいし、今回のまぁ様『エリザベート』のカメラアングルは、ごくふつうだったと思う。ダメなはずのない、ふつうの仕事。
なのにそれがダメっていうのはもう、作品が『エリザベート』だから。としか、思えないな。
初演からはじまって、ヅカの全『エリザベート』を観てきたし、東宝『エリザベート』も初演からちょこちょこ観てきた。
わたしにとって『エリザベート』は、真ん中を観るモノではない。……らしい。
実際に劇場で、真ん中観てないもんな……。
まぁ様だからではなく、前回の花『エリザ』も、月『エリザ』もそうだったし。わたしにとって、「そういうもの」としか、言いようがない。
トートやシシィ以外のいろんなところを、観ている。
民衆とか兵士とかを観ている場合もあるし、広間の客たちとか重臣たちとか、革命家たちとか。
今回は黒天使と革命家たちばっか観てたなー。そらとりくが好みで……って、ナニこのコンビみたいな名前。空と陸。
『エリザベート』は大好きな作品で、再演されるとうれしい。わくわく通う。
そして、トートとシシィ以外のいろんなところを観る。
……なんてこと、自覚してなかった。
ナマ舞台のいいところですよ、好きなところを存分に眺めることが出来る。オペラグラスを使える。
だから真ん中を観てないことに気づいてなかったよ……。
や、確かに前から語っていた。
販売DVDでもスカステでも、カメラは当然真ん中を撮る。主役を、トップスターを映す。それは当然で、最初からわかっている。
だから余計に、ナマ観劇では映像に残らない部分を観るのに必死になる。
と。
それゆえに、映像を見るときは「はじめてのアングルだー」と新鮮な思いで楽しんで見る。
……のが、わたしの通常だった。
だからもちろん『エリザベート』もそうだと思っていた。
初演から観尽くしてきた『エリザ』に関しては、もう今さら「はじめて見るー♪」にならないんだわ……。
や、その公演を、一度もナマで観ずに映像だけ見ることになったなら、そんなことは思わないだろうけど。ちゃんとナマで、初日に、真ん中も観てる。その最初だけで、どうやらもう納得してしまうらしい。
映像で真ん中を見せられても「見たいのはソコじゃない」と思うほどに。
『エリザベート』ってほんとに、立体的な作品なんだなと思う。
主人公だとか台詞を言う人だとかだけで、空間を埋めているわけじゃないんだ。
舞台の奥行きというか空気感というか、それも全部ひっくるめて『エリザベート』。
中継映像では、そういったものはもちろん映らないから、わたしには肩すかしだったのだと思う。
この中継映像だと、こんなにただの脇役なのか、革命家たち……。
革命家たちだけに限らず、こんなに「ドラマ」の少ない話になっちゃうのか、真ん中だけだと。いやいやいや、『エリザベート』ってそうじゃないだろ、もっと幾重にも重なった大輪の薔薇みたいな作品じゃん、こんな花びら1枚だけ見せられてもな……!
次に『エリザベート』が上演されるとき、「中継じゃダメなんだ」と心して観劇することにしよう。
ラブいちゃだけで終わるとは思わなかった。@私立探偵ケイレブ・ハント
2016年10月17日 タカラヅカ 『私立探偵ケイレブ・ハント』でいちばんびびったことは、主人公カップルのいちゃいちゃしか描かれていないと言えるくらい、恋愛に比重が置かれていること。
ど、どうしちゃったんだ、ハリー。
マサツカせんせの恋愛要素に期待していなかった分、ストレートにカップルの恋愛事情描いててびっくり。
や、どの作品の主人公だって恋愛してたと思うけど、自分探し中の主人公の人生の一片でしかなかったっていうか。
素直に愛を言動に表せず、それよりも使命だとか任務だとか仲間だとか、なにかしら重要なことがあるとやせ我慢しちゃう的な。愛以外のモノを選択する的な。
もしくは出会って両思いになるまでで終わるから、いちゃいちゃはナシとか。
そのあたりの温度感を漠然と想像していたので、最初から最後まで両思いカップルのラブラブっぷりを見せつけられるとは思わなかった……。
でもってわたしは、マサツカせんせの恋愛パート好きです。
男の生き様を描くのがメインで、恋愛はそのうちの一部でしかないとしても、その少ない恋愛部分が好きだった。
小説を読むような感じで、短い会話のやり取りから彼らの心の動きを想像し、感情移入する。「うん」「ああ」だけの会話が、どんどん深みを増していく。
主人公にしろヒロインにしろ、恋愛感情に嘘がないのが好き。
マサツカせんせとは波長が合うんだと思う。キャラの気持ちの動きに齟齬を感じないの。
他の先生方作品に感じることが多い、「キャラクタがキチガイばっか」「思考回路と言動が破綻しまくっていて気持ち悪い」が、基本マサツカにはない。
ストーリーが破綻していて、「おいおいそりゃねーよ」と思うことは多々あるけど、キャラクタに破綻を感じないから、ストレスが少ない。
ケイレブ@ちぎくん、イヴォンヌ@みゆちゃん、それぞれの心の動きに見入ってしまった。
ふたりの心情がリアルで。ああ、わかる、と、一緒になって頷いてしまう。
そして、こんなにリアルだとまずいよなあ、とも思う。
エンタメなんて、盛りつけと誇張はデフォルトだ。「日常にあるモノ」をそのまんま描いたら退屈に映る。
地味な「カップルの日常会話」をやりたいなら、筋立てを派手にしてバランス取らないとまずいよー。主人公たちが地味で、筋立ても地味とか、大劇場でやるエンタメ作品じゃないよー。
ケイレブとイヴォンヌはこのままでいいから、ストーリー1から作り直せ、と、心から思う……(笑)。
まず、設定からだ。
主人公がケイレブ、2番手はナイジェルな。
3番手はレストランのオーナー。
……わー、今と別モノ……。
そうすれば設定もストーリーの流れも今のままで、ずっとドラマティックになる。
ケイレブとイヴォンヌは一切変更なしで、今のいちゃいちゃも全部そのままやっていい。
物語がハードであればあるほど、ふたりの「日常」は切なく輝くだろうから。
タイトルは『私立探偵ケイレブ・ハント』だ。『私立探偵ケイレブと探偵事務所の仲間たち』じゃない。つまり、ジムだのカズノだーのを書き込む必要はない。事務所の話は雰囲気を伝えるのみ、ケイレブが孤独でなく仲間がいるのだとわかる程度でいい……って、あれ? 今も結局その程度にしか探偵事務所の仲間たちとの関係書き込まれてないよね? 2番手と3番手がやってるのに。
だからほんと、マサツカせんせ、組み立て間違ってる……。
唯一まともに成立しているのがケイレブとイヴォンヌの関係のみだし、しかもすっげー時間と場面取って描いてるからそりゃ成立するだろうよっていうか、……なんでジムとカズノを2番手3番手にアテたんだろう。
キャラクタの比重を間違っているから、物語が機能していない。
まあそれはともかく。
ケイレブたちの「男のロマン」と、そんな男たちを見守るイヴォンヌの女心にはキュンキュンきます。
バカだなあ、と思うけど。ケイレブにしろ、ジム@だいもんにしろカズノ@咲ちゃんにしろ、戦う動機が弱すぎて最初ぽかーんだったんだけど、マサツカおじさんの脳内では弱くなんかナイ、十分な理由なんだろう、と気づいたときの気恥ずかしさ(ハリー、恥ずかしい……っ)も含め、キュンとします(笑)。
それにしてもちぎくんが美しい。
てゆーか、ケイレブってほんと、「ただしイケメンに限る」を体現してねえ? この男、この顔面でなかったらつきあいきれないよ、「依頼人でもない、つまり仕事でもない、通りすがり程度の赤の他人のために命を懸ける、恋人も危険にさらす」とか。
惚れた女(まだ恋人じゃない)の弟を助けるために、すべてを捨てるネロ@『マリポーサの花』も大概だったけど、ケイレブはそれ以上やわ……。せめてイヴォンヌのためとか、彼女の家族や友人のためというならともかく……。
イケメンだからいいけど、不細工だったらただの傍迷惑男(笑)。
そんな傍迷惑なケイレブがステキ。こういうバカさは嫌いじゃない。
ちぎくんの相手役がみゆちゃんで良かった……。ケイレブの雑な設定を、みゆちゃんイヴォンヌが埋めていってる。
今は走り書きだけど、そのうちちゃんと語る!(『ル・サンク』出てからでないと台詞を拾えないから、書きにくいのよー)
ど、どうしちゃったんだ、ハリー。
マサツカせんせの恋愛要素に期待していなかった分、ストレートにカップルの恋愛事情描いててびっくり。
や、どの作品の主人公だって恋愛してたと思うけど、自分探し中の主人公の人生の一片でしかなかったっていうか。
素直に愛を言動に表せず、それよりも使命だとか任務だとか仲間だとか、なにかしら重要なことがあるとやせ我慢しちゃう的な。愛以外のモノを選択する的な。
もしくは出会って両思いになるまでで終わるから、いちゃいちゃはナシとか。
そのあたりの温度感を漠然と想像していたので、最初から最後まで両思いカップルのラブラブっぷりを見せつけられるとは思わなかった……。
でもってわたしは、マサツカせんせの恋愛パート好きです。
男の生き様を描くのがメインで、恋愛はそのうちの一部でしかないとしても、その少ない恋愛部分が好きだった。
小説を読むような感じで、短い会話のやり取りから彼らの心の動きを想像し、感情移入する。「うん」「ああ」だけの会話が、どんどん深みを増していく。
主人公にしろヒロインにしろ、恋愛感情に嘘がないのが好き。
マサツカせんせとは波長が合うんだと思う。キャラの気持ちの動きに齟齬を感じないの。
他の先生方作品に感じることが多い、「キャラクタがキチガイばっか」「思考回路と言動が破綻しまくっていて気持ち悪い」が、基本マサツカにはない。
ストーリーが破綻していて、「おいおいそりゃねーよ」と思うことは多々あるけど、キャラクタに破綻を感じないから、ストレスが少ない。
ケイレブ@ちぎくん、イヴォンヌ@みゆちゃん、それぞれの心の動きに見入ってしまった。
ふたりの心情がリアルで。ああ、わかる、と、一緒になって頷いてしまう。
そして、こんなにリアルだとまずいよなあ、とも思う。
エンタメなんて、盛りつけと誇張はデフォルトだ。「日常にあるモノ」をそのまんま描いたら退屈に映る。
地味な「カップルの日常会話」をやりたいなら、筋立てを派手にしてバランス取らないとまずいよー。主人公たちが地味で、筋立ても地味とか、大劇場でやるエンタメ作品じゃないよー。
ケイレブとイヴォンヌはこのままでいいから、ストーリー1から作り直せ、と、心から思う……(笑)。
まず、設定からだ。
主人公がケイレブ、2番手はナイジェルな。
3番手はレストランのオーナー。
……わー、今と別モノ……。
そうすれば設定もストーリーの流れも今のままで、ずっとドラマティックになる。
ケイレブとイヴォンヌは一切変更なしで、今のいちゃいちゃも全部そのままやっていい。
物語がハードであればあるほど、ふたりの「日常」は切なく輝くだろうから。
タイトルは『私立探偵ケイレブ・ハント』だ。『私立探偵ケイレブと探偵事務所の仲間たち』じゃない。つまり、ジムだのカズノだーのを書き込む必要はない。事務所の話は雰囲気を伝えるのみ、ケイレブが孤独でなく仲間がいるのだとわかる程度でいい……って、あれ? 今も結局その程度にしか探偵事務所の仲間たちとの関係書き込まれてないよね? 2番手と3番手がやってるのに。
だからほんと、マサツカせんせ、組み立て間違ってる……。
唯一まともに成立しているのがケイレブとイヴォンヌの関係のみだし、しかもすっげー時間と場面取って描いてるからそりゃ成立するだろうよっていうか、……なんでジムとカズノを2番手3番手にアテたんだろう。
キャラクタの比重を間違っているから、物語が機能していない。
まあそれはともかく。
ケイレブたちの「男のロマン」と、そんな男たちを見守るイヴォンヌの女心にはキュンキュンきます。
バカだなあ、と思うけど。ケイレブにしろ、ジム@だいもんにしろカズノ@咲ちゃんにしろ、戦う動機が弱すぎて最初ぽかーんだったんだけど、マサツカおじさんの脳内では弱くなんかナイ、十分な理由なんだろう、と気づいたときの気恥ずかしさ(ハリー、恥ずかしい……っ)も含め、キュンとします(笑)。
それにしてもちぎくんが美しい。
てゆーか、ケイレブってほんと、「ただしイケメンに限る」を体現してねえ? この男、この顔面でなかったらつきあいきれないよ、「依頼人でもない、つまり仕事でもない、通りすがり程度の赤の他人のために命を懸ける、恋人も危険にさらす」とか。
惚れた女(まだ恋人じゃない)の弟を助けるために、すべてを捨てるネロ@『マリポーサの花』も大概だったけど、ケイレブはそれ以上やわ……。せめてイヴォンヌのためとか、彼女の家族や友人のためというならともかく……。
イケメンだからいいけど、不細工だったらただの傍迷惑男(笑)。
そんな傍迷惑なケイレブがステキ。こういうバカさは嫌いじゃない。
ちぎくんの相手役がみゆちゃんで良かった……。ケイレブの雑な設定を、みゆちゃんイヴォンヌが埋めていってる。
今は走り書きだけど、そのうちちゃんと語る!(『ル・サンク』出てからでないと台詞を拾えないから、書きにくいのよー)
パロディに必要なのは、原作への愛と誠実さ。@FALSTAFF
2016年10月18日 タカラヅカ 月組バウホール公演『FALSTAFF』観劇。
毎度のことですが、教養に欠けるわたしは元ネタを知りません。フォルスタッフって誰ですか?
ふつーの人なら名前を聞いただけで「ああ!」と思うもんなのかもしんないけど、わたしはまったくわからない。
演目発表されたときに解説にざーっと目を通して、コメディ色の強いキャラなんだろうなと思った程度。
元ネタを知らないので、作品の深淵に触れることが出来ていないだけかもしれんが。
なーんにも知らない無教養な人間が、事前情報ナニも入れないまま席に着いて、観劇して、思ったことは。
フォルスタッフ、いらなくない?
この物語、このフォルスタッフとかいう人、いらないよね?
ストーリーに絡んでないし、機能してないし、掻き回しているというよりただ邪魔なだけだよね?
なんなの、この出来の悪いパロディ。同人誌か?
プロが作ったにしてはあまりにお粗末っす……。
『ロミオとジュリエット』という超有名作品を使って二次創作する、というのは、誰でも考えつくこと。今まで星の数ほどネタにされてきた。
原作にいないキャラクタを主人公にして、彼の視点で『ロミオとジュリエット』を再構築する、というのも、実にありふれた手法。
や、ありふれてていいの、みんながやることは、みんなが大好きで、求めているってことだから。
ただ、うまくやれれば、だけど。
フォルスタッフと『ロミオとジュリエット』の物語が融合していない。フォルスタッフはただの邪魔者で、物語外で独り相撲しているだけ。
ビジュアルがひとりだけおかしいこともあり、世界観にそぐわない。
なんだこりゃ。
物語が進めば進むほど、フォルスタッフがウザくなる。
芸能界モノであるじゃん、ほんのちょい役のくせに、わざとカメラの前でスタンドプレイ演技するおバカ役者。監督が主役を撮ろうとしているのに、通行人役がカメラの前からどかなくて、「カット、カット!」と叫んで撮影中断。何度となく見た、お約束の「おバカ」ネタ。
フォルスタッフって、その空気読めないモブキャラみたい。
や、よくあるキャラだよ、フォルスタッフ。脇役とかモブキャラとしては。
ただ問題は、そのカンチガイ・モブキャラがこの物語のタイトルロールだということ。
『ロミジュリ』は『ロミジュリ』として在っていい。
だが、どんだけ土台が『ロミジュリ』であろうと、主役はフォルスタッフにして、書かなきゃいけないんだ。
なのに。
主人公が、「物語」においていちばんいらないキャラだってのは、どういうこと?
谷せんせ、ますます作劇出来なくなってるのなー……。
基本から間違ってない?
『ロミジュリ』にフォルスタッフを絡ませる、んじゃ、ダメなのよ。
フォルスタッフに、『ロミジュリ』を絡ませなきゃ。
まず『ロミジュリ』ありきで、そこに安直にお笑いフォルスタッフを加えているだけだから、フォルスタッフが不要になる。
だって『ロミジュリ』は完成された物語で、そこに不要物を付けても「完成品の外側に、不要物が付いている」にしかならない。融合しない。
まずは、フォルスタッフの物語を作る。『ロミジュリ』関係なく。彼の人生、彼の物語。
そこへ、『ロミジュリ』を加える。
フォルスタッフの人生の中に、一部に、『ロミジュリ』が混ざってくる。
それではじめて『FALSTAFF』という作品になる。
なのになー……。
完成品に、いらないものを付ける系の二次創作は、よっぽどうまくやらないと自爆するのよ……。素人の同人誌なら良いけど、プロが商業形態でやるにはよっぽど腕に覚えがないと危険っすよ……ああそうか、谷せんせは腕におぼえのある人だから、堂々と出来ちゃうんだろうな、はは、は……。
とにかく、ひどい作品だわ。
『ロミジュリ』も二次創作も好きな身としては、いたたまれないくらいひどい。
これが「プロの興行作品」としてまかり通るなら、誰でもいくらでも出来るよ。『エリザベート』にお邪魔おバカキャラを投入! 『ファントム』にカンチガイまぬけキャラを投入! ひとりで騒いでどたばたしてるけど、本筋には何の関係もありませんでした、ちゃんちゃん。
主人公が出るたび苛々するとか、いなくていいとか、思いたくないのに思ってしまう、この脚本と演出をなんとかして。
いやいや、わたしに教養がないだけで、シェイクスピアに精通した人なら作品の真髄を味わえて、「素晴らしい!!」と思えるのかも。
だとしたら残念……でもないな。この作品の真の素晴らしさとやらに開眼できなくても、別に惜しくないや。他にもっと味わい深い作品も、面白い作品も世の中にあふれかえっているし。
毎度のことですが、教養に欠けるわたしは元ネタを知りません。フォルスタッフって誰ですか?
ふつーの人なら名前を聞いただけで「ああ!」と思うもんなのかもしんないけど、わたしはまったくわからない。
演目発表されたときに解説にざーっと目を通して、コメディ色の強いキャラなんだろうなと思った程度。
元ネタを知らないので、作品の深淵に触れることが出来ていないだけかもしれんが。
なーんにも知らない無教養な人間が、事前情報ナニも入れないまま席に着いて、観劇して、思ったことは。
フォルスタッフ、いらなくない?
この物語、このフォルスタッフとかいう人、いらないよね?
ストーリーに絡んでないし、機能してないし、掻き回しているというよりただ邪魔なだけだよね?
なんなの、この出来の悪いパロディ。同人誌か?
プロが作ったにしてはあまりにお粗末っす……。
『ロミオとジュリエット』という超有名作品を使って二次創作する、というのは、誰でも考えつくこと。今まで星の数ほどネタにされてきた。
原作にいないキャラクタを主人公にして、彼の視点で『ロミオとジュリエット』を再構築する、というのも、実にありふれた手法。
や、ありふれてていいの、みんながやることは、みんなが大好きで、求めているってことだから。
ただ、うまくやれれば、だけど。
フォルスタッフと『ロミオとジュリエット』の物語が融合していない。フォルスタッフはただの邪魔者で、物語外で独り相撲しているだけ。
ビジュアルがひとりだけおかしいこともあり、世界観にそぐわない。
なんだこりゃ。
物語が進めば進むほど、フォルスタッフがウザくなる。
芸能界モノであるじゃん、ほんのちょい役のくせに、わざとカメラの前でスタンドプレイ演技するおバカ役者。監督が主役を撮ろうとしているのに、通行人役がカメラの前からどかなくて、「カット、カット!」と叫んで撮影中断。何度となく見た、お約束の「おバカ」ネタ。
フォルスタッフって、その空気読めないモブキャラみたい。
や、よくあるキャラだよ、フォルスタッフ。脇役とかモブキャラとしては。
ただ問題は、そのカンチガイ・モブキャラがこの物語のタイトルロールだということ。
『ロミジュリ』は『ロミジュリ』として在っていい。
だが、どんだけ土台が『ロミジュリ』であろうと、主役はフォルスタッフにして、書かなきゃいけないんだ。
なのに。
主人公が、「物語」においていちばんいらないキャラだってのは、どういうこと?
谷せんせ、ますます作劇出来なくなってるのなー……。
基本から間違ってない?
『ロミジュリ』にフォルスタッフを絡ませる、んじゃ、ダメなのよ。
フォルスタッフに、『ロミジュリ』を絡ませなきゃ。
まず『ロミジュリ』ありきで、そこに安直にお笑いフォルスタッフを加えているだけだから、フォルスタッフが不要になる。
だって『ロミジュリ』は完成された物語で、そこに不要物を付けても「完成品の外側に、不要物が付いている」にしかならない。融合しない。
まずは、フォルスタッフの物語を作る。『ロミジュリ』関係なく。彼の人生、彼の物語。
そこへ、『ロミジュリ』を加える。
フォルスタッフの人生の中に、一部に、『ロミジュリ』が混ざってくる。
それではじめて『FALSTAFF』という作品になる。
なのになー……。
完成品に、いらないものを付ける系の二次創作は、よっぽどうまくやらないと自爆するのよ……。素人の同人誌なら良いけど、プロが商業形態でやるにはよっぽど腕に覚えがないと危険っすよ……ああそうか、谷せんせは腕におぼえのある人だから、堂々と出来ちゃうんだろうな、はは、は……。
とにかく、ひどい作品だわ。
『ロミジュリ』も二次創作も好きな身としては、いたたまれないくらいひどい。
これが「プロの興行作品」としてまかり通るなら、誰でもいくらでも出来るよ。『エリザベート』にお邪魔おバカキャラを投入! 『ファントム』にカンチガイまぬけキャラを投入! ひとりで騒いでどたばたしてるけど、本筋には何の関係もありませんでした、ちゃんちゃん。
主人公が出るたび苛々するとか、いなくていいとか、思いたくないのに思ってしまう、この脚本と演出をなんとかして。
いやいや、わたしに教養がないだけで、シェイクスピアに精通した人なら作品の真髄を味わえて、「素晴らしい!!」と思えるのかも。
だとしたら残念……でもないな。この作品の真の素晴らしさとやらに開眼できなくても、別に惜しくないや。他にもっと味わい深い作品も、面白い作品も世の中にあふれかえっているし。
これは彼の代表作たり得るのか?@FALSTAFF
2016年10月19日 タカラヅカ 谷先生で、わたしが印象深くおぼえているのは、『アナジ』のときのインタビューだか対談記事だかの一文だ。
「轟悠の代表作を作ってやる!」という意気込みで『アナジ』を書いたのだと。
トドファンだったわたしは感激した。出来映えはともかく、クリエイターが誇りと意欲を持って、本気で没入して生み出した作品を見られるのは、うれしい。
実際『アナジ』はトンデモ作ではあるけれど、やたら鼻息の荒い「これでもか!」という情熱が込められまくった、谷正純の作家性を凝縮したような作品だった。
当時の谷作品は、今のイケコの「NPOでエコホテル」くらいわかりやすいパターンがあった。
主人公は「英雄」。どう英雄なのかはどーでもいい、とにかく「英雄」は決定事項、前提、だから説明なし。
英雄は仲間たちに信頼され尊敬され崇拝されまくっている。仲間ってのは男たちだ。英雄を語るのに女は不要、男が惚れる男が英雄なのだ。
だから恋愛要素は僅少。出さなきゃいけないからヒロインを出す。でも作者が愛しているのは主人公である英雄なので、ヒロインなんかどーでもいい。
英雄はトラブルにぶちあたり、勝てるはずのない戦いに挑み、壮絶に散っていく。
このトラブルってのも、別になんでもいい、どうでもいい。だって描きたいのは「壮絶な最期を遂げる英雄」なので、そこへ至る事情に興味はない。だから大抵英雄が「そんなアホな!」ということをしでかし、悲劇へなだれ込む。どんなにアホな展開でも、英雄は平気で正義だの人情だのを説く。いや、お前がアホなことをしたせいで、この酷い状況はただの自業自得なんだけど……というツッコミは、崇高な自己犠牲に陶酔した英雄には届かない。
ひとりで死ねばいいのに、英雄は仲間を道連れにする。英雄の取りまきの男たちが、英雄を守ってひとり、またひとりと死んでいく。
「私のために、大切な命を……!!」谷せんせは「命」という言葉が大好き。「命」「命」大安売り。なんでその言葉が好きかというと、「命は大切。その大切な命を捨てる英雄かっこいい」「仲間たちが大切な命を捨ててまで守ろうとする英雄素晴らしい」ということが描きたいから。
皆殺しをやりたいから、「命は宝」と声高に語る。
『春櫻賦』『望郷は海を越えて』『野風の笛』なんかほんと、ストーリーラインそのまんまなんだよねえ。あと、『EL DORADO』『ミケランジェロ』『ささら笹舟』『SAMOURAI』なんかも根っこは同じ。
主人公讃えて周りが死ぬの。主人公は死んだり生き残ったりするけど、それは最後の結果でしかなく、「英雄」のために誰か死ぬのがお約束。それが谷せんせのリビドー。俺のために命を投げ出す者たちがいる、俺すげえ、俺慟哭、俺陶酔。自己愛炸裂。
だから『アナジ』は谷せんせの性癖をすべて詰め込んだ、夢のような作品、であって、「轟悠のため」に作られたかどうかはアヤしい。
でも、たかが文字を読むだけにしろ、リップサービスではなく本気で言ってるんだろうと思った。「轟悠」という役者は、谷せんせのリビドーを満たす男気のある役者だったから。「男の中の男」「男が惚れて命を投げ出す英雄」を体現出来る、男くさい男だった。
よかったねえ、谷せんせ。自分の描きたいモノを体現してくれる役者に出会って。好きなだけ「男の中の男すげえ」「英雄萌え」を描いてくれていいよ。
ほんと谷せんせはそっからしばらく、トド相手に同じ話と同じ主人公ばかりを書き続けた。見ているこっちが飽きたり恥ずかしくなったりするほど、欲望ダダ漏れワンパターン。
あー、『アナジ』がうれしかったんだねえ。楽しかったんだねえ。でもいい加減、別の役と話が見たいです……何年も何作もずっとって。
そんな記憶があるから。
谷先生が「代表作を作ってやる!」ってすげー意気込みで、がんばっちゃってたときがあるって、知ってるから。
『FALSTAFF』を観て、思った。
谷せんせこれ、「星条海斗の代表作を作ってやる!」って握り拳突き出すような思いで、作ったのかなあ?
別格スターが主演できる機会は少ない。へたしたら、最初で最後の機会かもしれない。
そのたった一度の機会を、どういうつもりで消費したんだろう?
フォルスタッフという役が、マギーの魅力をもっとも引き出す役で、彼の今後のタカラヅカ人生に必要な役だったと、言えるのかな。
それとも、この公演の意図は、上演目的は、演目と同時に発表された準主役暁くんの魅力を引き出し彼の今後のタカラヅカ人生に必要な役をやらせること、だったのかな。
谷せんせとしては、ちゃんと劇団のオーダーに応えた、結果なのかしら。
そう勘ぐってしまうほど、痛々しい作品だ。
たしかに「空気読めないまぬけなお邪魔キャラ」は、マギーアテ書きかもしれない。マギーはそういった役も得意だと思う。
てゆーかソレ、谷せんせのマギーのイメージだよね? 谷作品だとマギーはいつもそんな役。谷せんせが、マギーにそういうイメージを植え付けている気がする。
でもわたしは、かっこいいマギーが観たかった。
大人の悪役で、それこそにこりともしない役。
それはもちろん、今までも、そしてこれからも、マギーがやりそうなタイプの役だ。マギーはタカラヅカで貴重な立役、大人の美形男役だ。
アイドル系の若者たちがヒーローをやる舞台で、大人の悪役は必要。
いくら悪役を任としていても、マギーにベネディクト@『オーシャンズ11』は回ってこない。それは路線の役だからだ。
だからこそ、貴重な主演の機会には、「他の舞台では到底出来ない、主役格の悪役」が観たかった。
マギーの魅力を活かす役であり、そしてさらに、今後のマギーのタカラヅカ人生の血肉になる役だ。
作品のつまらなさにも大いに肩を落としたけれど。
たとえどんな駄作でも、「主役がかっこいいからいっか」と思わせてくれるのがタカラヅカ。
それすらないことに、強い疑問を感じる。
「轟悠の代表作を作ってやる!」という意気込みで『アナジ』を書いたのだと。
トドファンだったわたしは感激した。出来映えはともかく、クリエイターが誇りと意欲を持って、本気で没入して生み出した作品を見られるのは、うれしい。
実際『アナジ』はトンデモ作ではあるけれど、やたら鼻息の荒い「これでもか!」という情熱が込められまくった、谷正純の作家性を凝縮したような作品だった。
当時の谷作品は、今のイケコの「NPOでエコホテル」くらいわかりやすいパターンがあった。
主人公は「英雄」。どう英雄なのかはどーでもいい、とにかく「英雄」は決定事項、前提、だから説明なし。
英雄は仲間たちに信頼され尊敬され崇拝されまくっている。仲間ってのは男たちだ。英雄を語るのに女は不要、男が惚れる男が英雄なのだ。
だから恋愛要素は僅少。出さなきゃいけないからヒロインを出す。でも作者が愛しているのは主人公である英雄なので、ヒロインなんかどーでもいい。
英雄はトラブルにぶちあたり、勝てるはずのない戦いに挑み、壮絶に散っていく。
このトラブルってのも、別になんでもいい、どうでもいい。だって描きたいのは「壮絶な最期を遂げる英雄」なので、そこへ至る事情に興味はない。だから大抵英雄が「そんなアホな!」ということをしでかし、悲劇へなだれ込む。どんなにアホな展開でも、英雄は平気で正義だの人情だのを説く。いや、お前がアホなことをしたせいで、この酷い状況はただの自業自得なんだけど……というツッコミは、崇高な自己犠牲に陶酔した英雄には届かない。
ひとりで死ねばいいのに、英雄は仲間を道連れにする。英雄の取りまきの男たちが、英雄を守ってひとり、またひとりと死んでいく。
「私のために、大切な命を……!!」谷せんせは「命」という言葉が大好き。「命」「命」大安売り。なんでその言葉が好きかというと、「命は大切。その大切な命を捨てる英雄かっこいい」「仲間たちが大切な命を捨ててまで守ろうとする英雄素晴らしい」ということが描きたいから。
皆殺しをやりたいから、「命は宝」と声高に語る。
『春櫻賦』『望郷は海を越えて』『野風の笛』なんかほんと、ストーリーラインそのまんまなんだよねえ。あと、『EL DORADO』『ミケランジェロ』『ささら笹舟』『SAMOURAI』なんかも根っこは同じ。
主人公讃えて周りが死ぬの。主人公は死んだり生き残ったりするけど、それは最後の結果でしかなく、「英雄」のために誰か死ぬのがお約束。それが谷せんせのリビドー。俺のために命を投げ出す者たちがいる、俺すげえ、俺慟哭、俺陶酔。自己愛炸裂。
だから『アナジ』は谷せんせの性癖をすべて詰め込んだ、夢のような作品、であって、「轟悠のため」に作られたかどうかはアヤしい。
でも、たかが文字を読むだけにしろ、リップサービスではなく本気で言ってるんだろうと思った。「轟悠」という役者は、谷せんせのリビドーを満たす男気のある役者だったから。「男の中の男」「男が惚れて命を投げ出す英雄」を体現出来る、男くさい男だった。
よかったねえ、谷せんせ。自分の描きたいモノを体現してくれる役者に出会って。好きなだけ「男の中の男すげえ」「英雄萌え」を描いてくれていいよ。
ほんと谷せんせはそっからしばらく、トド相手に同じ話と同じ主人公ばかりを書き続けた。見ているこっちが飽きたり恥ずかしくなったりするほど、欲望ダダ漏れワンパターン。
あー、『アナジ』がうれしかったんだねえ。楽しかったんだねえ。でもいい加減、別の役と話が見たいです……何年も何作もずっとって。
そんな記憶があるから。
谷先生が「代表作を作ってやる!」ってすげー意気込みで、がんばっちゃってたときがあるって、知ってるから。
『FALSTAFF』を観て、思った。
谷せんせこれ、「星条海斗の代表作を作ってやる!」って握り拳突き出すような思いで、作ったのかなあ?
別格スターが主演できる機会は少ない。へたしたら、最初で最後の機会かもしれない。
そのたった一度の機会を、どういうつもりで消費したんだろう?
フォルスタッフという役が、マギーの魅力をもっとも引き出す役で、彼の今後のタカラヅカ人生に必要な役だったと、言えるのかな。
それとも、この公演の意図は、上演目的は、演目と同時に発表された準主役暁くんの魅力を引き出し彼の今後のタカラヅカ人生に必要な役をやらせること、だったのかな。
谷せんせとしては、ちゃんと劇団のオーダーに応えた、結果なのかしら。
そう勘ぐってしまうほど、痛々しい作品だ。
たしかに「空気読めないまぬけなお邪魔キャラ」は、マギーアテ書きかもしれない。マギーはそういった役も得意だと思う。
てゆーかソレ、谷せんせのマギーのイメージだよね? 谷作品だとマギーはいつもそんな役。谷せんせが、マギーにそういうイメージを植え付けている気がする。
でもわたしは、かっこいいマギーが観たかった。
大人の悪役で、それこそにこりともしない役。
それはもちろん、今までも、そしてこれからも、マギーがやりそうなタイプの役だ。マギーはタカラヅカで貴重な立役、大人の美形男役だ。
アイドル系の若者たちがヒーローをやる舞台で、大人の悪役は必要。
いくら悪役を任としていても、マギーにベネディクト@『オーシャンズ11』は回ってこない。それは路線の役だからだ。
だからこそ、貴重な主演の機会には、「他の舞台では到底出来ない、主役格の悪役」が観たかった。
マギーの魅力を活かす役であり、そしてさらに、今後のマギーのタカラヅカ人生の血肉になる役だ。
作品のつまらなさにも大いに肩を落としたけれど。
たとえどんな駄作でも、「主役がかっこいいからいっか」と思わせてくれるのがタカラヅカ。
それすらないことに、強い疑問を感じる。
キャスト感想つれづれと。@FALSTAFF
2016年10月20日 タカラヅカ 『FALSTAFF』あれこれ。
ティボルト@としくん、かっこいー!!
としくんは谷せんせのお気に入りのひとり。谷作品では他演出家作品と比べて、扱いがイイ。
谷作品にとしくん出るんだ、んじゃ期待出来るぞー、と思っていたら。
よっしゃああっ、本気のティボルト来たーー!
イケコだとモブしかやらせてもらえなかった『ロミオとジュリエット』で、ティボルト来ましたよ!!
かっけーかっけーかっけー。
確かな実力に裏打ちされた、美しい姿。技術と学年で作り上げた美しさね。
としくんにはけっこーナチュラルに狂気が常駐している気がする。若い頃は感じなかったのに、年々いい感じに毒が強くなってる。
ロミオ@暁くんは、なんつってもまず、なつかしかった。
キムくんの衣装……。
大好きだったよ、『ドン・カルロス』。
ロミオは暁くんのキャラクタに合っている。だから、観る前から感じていたイメージを、良くも悪くも壊すことなく終始した。
若くかわいいロミオはいいねえ。
ジュリエット@さくらちゃんは、うまいわ。も、ソレに尽きる。安心して観ていられる。
わたし、さくらちゃんはジュリエットじゃないと思っているのよ、持ち味的には。なのに、それでもジュリエットOKと思わせちゃうのは、実力よねえ。
これで卒業のみくちゃんは「え、こんな役?」と思ったけど、なかなかどうしてやり甲斐あるか、こういう役。
どんどんヒロインタイプから乖離していって、肝っ玉母さん系が似合う女役さんになったなあ。
マーキューシオ@れんこんが、好みです。てゆーか、れんこんはいつも、なにかしらどこかしら、わたしの好みである。
反対に、ベンヴォーリオ@ルイセくんは、ちょっとチガウ……。うーん、別に破綻なくやっていたので、ただの好みの問題。
パリス伯爵@あちくんは、……もう少しうまくなってくれるといいなあ……。
脇役では風間くんが目に付いた。オトコマエだし、いい声してるよね。まだ下級生なのに。成長が楽しみだ。
ところで、汝鳥サマ七変化には、笑わせてもらった。
谷せんせ、ほんっと汝鳥サマ好きだなああ。隙あらば使うって感じ。スケジュールさえ空いていれば、自分の全作品に出演して欲しいと思ってるんだろうな。
そして出来ることなら、汝鳥サマが何人もいればいいと思ってるんだろう。だから、決して多くない役を複数汝鳥サマばかりにやらせる。もしも汝鳥サマが5人いたら、5人とも全部使うんだろうな。組子は使わず。
いい役者さんだから、それはわかる。歌えて踊れて芝居の出来る、……特に、「空気」を変えることの出来る稀有な力を持った舞台人だもの。
でもさすがに最近は、衰えが目立つというか……声も芝居も、足りなくなっちゃったなあ。
や、もっと出来る人だって知ってるから、出来た人だから、現在の至らなさが切ない。年齢的に無理があるんだろう。それはもう仕方のないことだ。
でも演出家は、全盛期の能力を期待して配役し、任を与える。役者はもちろんそれに応えようとする。
その結果は。
『エンカレッジ・コンサート』で黒燕尾で踊っていた姿とか、今でも震えるくらいかっけー!!と思ってるんだけど。
もうそれは、過去の記憶でしかなく、今の汝鳥サマは同じように歌ったり踊ったりは出来ないんだよなあ。
タカラジェンヌはフェアリーだ。年齢などない、生々しいことなど存在しない。2.5次元の存在のように劇団がプロデュースしているし、ファンもそれをわかった上で楽しんでいる。
それでも。いや、だからこそ。
フェアリーでいること、は奇跡なのだと思う。
それはともかくとして汝鳥サマ、まさかのカーテン前ソロまるまる1曲。大劇場でなら、銀橋ソロやっちゃうよーなもんだな。
すげえ。
この場面と役、雪組なら絶対がおりがやってる。
うわー、がおりだー、コレがおちゃんポジだあ。月組にはがおりがいないもんなああ。……なんて、とても勝手な感想ゆえに、内心大ウケしてたことはナイショです(笑)。
ティボルト@としくん、かっこいー!!
としくんは谷せんせのお気に入りのひとり。谷作品では他演出家作品と比べて、扱いがイイ。
谷作品にとしくん出るんだ、んじゃ期待出来るぞー、と思っていたら。
よっしゃああっ、本気のティボルト来たーー!
イケコだとモブしかやらせてもらえなかった『ロミオとジュリエット』で、ティボルト来ましたよ!!
かっけーかっけーかっけー。
確かな実力に裏打ちされた、美しい姿。技術と学年で作り上げた美しさね。
としくんにはけっこーナチュラルに狂気が常駐している気がする。若い頃は感じなかったのに、年々いい感じに毒が強くなってる。
ロミオ@暁くんは、なんつってもまず、なつかしかった。
キムくんの衣装……。
大好きだったよ、『ドン・カルロス』。
ロミオは暁くんのキャラクタに合っている。だから、観る前から感じていたイメージを、良くも悪くも壊すことなく終始した。
若くかわいいロミオはいいねえ。
ジュリエット@さくらちゃんは、うまいわ。も、ソレに尽きる。安心して観ていられる。
わたし、さくらちゃんはジュリエットじゃないと思っているのよ、持ち味的には。なのに、それでもジュリエットOKと思わせちゃうのは、実力よねえ。
これで卒業のみくちゃんは「え、こんな役?」と思ったけど、なかなかどうしてやり甲斐あるか、こういう役。
どんどんヒロインタイプから乖離していって、肝っ玉母さん系が似合う女役さんになったなあ。
マーキューシオ@れんこんが、好みです。てゆーか、れんこんはいつも、なにかしらどこかしら、わたしの好みである。
反対に、ベンヴォーリオ@ルイセくんは、ちょっとチガウ……。うーん、別に破綻なくやっていたので、ただの好みの問題。
パリス伯爵@あちくんは、……もう少しうまくなってくれるといいなあ……。
脇役では風間くんが目に付いた。オトコマエだし、いい声してるよね。まだ下級生なのに。成長が楽しみだ。
ところで、汝鳥サマ七変化には、笑わせてもらった。
谷せんせ、ほんっと汝鳥サマ好きだなああ。隙あらば使うって感じ。スケジュールさえ空いていれば、自分の全作品に出演して欲しいと思ってるんだろうな。
そして出来ることなら、汝鳥サマが何人もいればいいと思ってるんだろう。だから、決して多くない役を複数汝鳥サマばかりにやらせる。もしも汝鳥サマが5人いたら、5人とも全部使うんだろうな。組子は使わず。
いい役者さんだから、それはわかる。歌えて踊れて芝居の出来る、……特に、「空気」を変えることの出来る稀有な力を持った舞台人だもの。
でもさすがに最近は、衰えが目立つというか……声も芝居も、足りなくなっちゃったなあ。
や、もっと出来る人だって知ってるから、出来た人だから、現在の至らなさが切ない。年齢的に無理があるんだろう。それはもう仕方のないことだ。
でも演出家は、全盛期の能力を期待して配役し、任を与える。役者はもちろんそれに応えようとする。
その結果は。
『エンカレッジ・コンサート』で黒燕尾で踊っていた姿とか、今でも震えるくらいかっけー!!と思ってるんだけど。
もうそれは、過去の記憶でしかなく、今の汝鳥サマは同じように歌ったり踊ったりは出来ないんだよなあ。
タカラジェンヌはフェアリーだ。年齢などない、生々しいことなど存在しない。2.5次元の存在のように劇団がプロデュースしているし、ファンもそれをわかった上で楽しんでいる。
それでも。いや、だからこそ。
フェアリーでいること、は奇跡なのだと思う。
それはともかくとして汝鳥サマ、まさかのカーテン前ソロまるまる1曲。大劇場でなら、銀橋ソロやっちゃうよーなもんだな。
すげえ。
この場面と役、雪組なら絶対がおりがやってる。
うわー、がおりだー、コレがおちゃんポジだあ。月組にはがおりがいないもんなああ。……なんて、とても勝手な感想ゆえに、内心大ウケしてたことはナイショです(笑)。
1 2